JPH09170906A - 表面位置検出装置 - Google Patents

表面位置検出装置

Info

Publication number
JPH09170906A
JPH09170906A JP33186195A JP33186195A JPH09170906A JP H09170906 A JPH09170906 A JP H09170906A JP 33186195 A JP33186195 A JP 33186195A JP 33186195 A JP33186195 A JP 33186195A JP H09170906 A JPH09170906 A JP H09170906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
measured
sample surface
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33186195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriyuki Ishibashi
頼幸 石橋
Norio Uchida
憲男 内田
Toshikazu Yoshino
寿和 芳野
Takashi Sato
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Topcon Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Topcon Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33186195A priority Critical patent/JPH09170906A/ja
Publication of JPH09170906A publication Critical patent/JPH09170906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は試料面の傾斜の有無に拘らず、試料面
の高さ位置の測定を確実に行うことができる表面位置検
出装置を提供することを目的とする。 【解決手段】被測定物の表面に入射した光の反射光を検
出して表面の高さ位置を検出する表面位置検出装置にお
いて、試料面3がある検査目的のために、y軸周りに、
例えばθy だけ傾斜したとする。この場合でも、常に試
料面3のz方向の位置検出を安定してかつ高精度で行う
ために、該試料面3の傾斜角度に応じて、入射光軸O
を、回転可動なミラー8等により、y軸に平行で、かつ
試料面3に垂直な仮想平面内に含まれて試料面3に対し
て斜めに入射するように、入射光軸Oの設定・調整を行
う。また、試料面3の傾斜角度がθy の場合、前記入射
光Iの試料面3での反射光Rの反射角度もθy となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、試料の微
細形態を観察する走査型電子顕微鏡(SEM)等の顕微
鏡や電子ビーム露光装置等の半導体製造装置においての
試料表面の高さ位置を測定する表面位置検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】走査型電子顕微鏡などの試料検査装置で
は半導体ウエハ等の試料面の位置が、それの検査手段
(例えば電子光学系)の焦点面に高精度で位置決めされ
たときに有効な観察が可能である。
【0003】従来、試料表面の高さ位置を測定する表面
位置検出装置としては図2で示すような、いわゆる光テ
コ式焦点位置検出法が知られている。これは、光源Sか
ら放射された光をレンズL1 でスポット状に集束して、
試料検査装置Dの焦点付近に位置する試料面Tの部分に
斜めに照射し、その反射光をレンズL2 で光位置検出器
(PSD)の受光面に結像し、その測定値によって光の
入射位置のずれΔSを求める。試料表面の高さのずれΔ
Zは図3で示す入射位置のずれΔSとの関係から求め
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
光テコ式による焦点位置の検出では試料面Tに対する入
射光がその試料面Tに斜めに入るために次のような問題
があった。例えば走査型電子顕微鏡(SEM)の場合の
ように、ある検査目的のために試料面を傾斜させる場合
があるが、このような場合に試料面を傾けると、その反
射角がその傾き角の2倍になるため、試料面Tでの反射
光が、光位置検出器(PSD)のある検出光学系の光軸
から外れ易い。
【0005】例えば、試料面Tが傾斜した角度θy が、
仮に60°とするとき、その反射光のθy 方向(y軸周
りの傾斜角度)の反射角度は、光テコ式の原理上、2θ
y =120°となる。その結果、試料面Tの傾斜角度θ
y が、0°≦θy <60°の範囲で変化しても、その反
射光を受光するためには、開口率N.A.が、sin
(2θy )=sin(120°)のレンズが必要とな
る。しかし、現実には、N.A.は、sin(0°)≦
N.A.≦sin(90°)の範囲でしか取り得ないも
のである。したがって、それを越える試料面での反射光
は受光できず、焦点位置の検出ができない。
【0006】また、特に走査型電子顕微鏡(SEM)の
場合のような検査装置の焦点位置を求める場合にはその
検査装置の接眼部先端と試料面との間の距離は数mm程度
の極めて狭い隙間でしかないため、一般に試料面に対す
る入射光の入射角を大きくしなければならないという事
情があり、その上で、試料面を傾けると、被検査面上の
照射スポットの領域内での、入射光の反射点の高低差や
反射特性の変化等が顕著になって光位置検出器の位置分
解能の低下を招き、直線的に明確な位置検出ができなく
なり、光位置検出器での検出精度を大きく低下させる。
【0007】以上の如く、従来の試料面の高さ位置測定
方式にあっては、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)に
ついての焦点位置検出に使用する場合であって、その検
査上、試料面を傾斜させると、光位置検出器から反射光
が外れて反射光を検出できなくなったり、試料面での反
射効率が悪くなり、検出精度を低下させたりして、試料
面の高さ位置の測定ができなくなるという問題があっ
た。
【0008】本発明は前記課題に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは試料面の傾斜の有無に
拘らず、試料面の高さ位置の測定を確実に行うことがで
きる表面位置検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の表面位置検出装
置においては、x,y,zの3次元空間内において被測
定物を保持し、その被測定物の表面をy軸周りの方向に
傾斜可能に構成したステージ系と、前記被測定物の表面
に光を入射させる照射光学系と、この照射光学系から入
射させて被測定物の表面で反射した光を検出し、前記被
測定物の表面の位置に応じた信号を検出する光検出手段
と、前記被測定物の表面のy軸周りの傾斜角度に応じ
て、前記y軸に平行で、かつ前記被測定物の表面に垂直
な仮想平面内に含まれ、前記表面に対して入射光が斜め
に入射するように前記照射光学系の入射光軸の設定を行
う調整手段とを具備したことを特徴としている。
【0010】すなわち、本発明は、被測定物の表面に入
射した光の反射光を検出して表面の高さ位置を検出する
場合において、ある検査目的のために、y軸周りに、被
測定物の表面を例えばθy だけ傾斜したとする。この場
合でも、その表面のz方向の位置検出を常に安定してか
つ高精度で行うために、その表面の傾斜角度に応じて、
照射光学系の入射光軸を、回転可動なミラー等の入射光
軸の設定を行う調整手段により変位させ、y軸に平行
で、かつ被測定物の表面に垂直な仮想平面内に含まれ、
この表面に対して斜めに入射するように、入射光軸の設
定と調整を行う。
【0011】このような構成により、被測定物の表面が
傾いても、傾かなくても常にその表面のz方向の位置検
出を安定してかつ高精度に行うことができる。
【0012】また、前記被測定物の表面の傾斜角度が、
θy の場合、前記入射光の前記表面での反射光の反射角
度もθy となる。そこで、例えば、θymax/2の場合の
反射検出光の光軸と、検出光学系の光学中心(具体的に
はレンズ中心)が一致した光学設計とすることにより、
検出光学系のレンズについては、そのN.A.が高々
N.A.=sin(θymax/2)となる。例えばθymax
=60°の場合でも、その光検出光学系のレンズのN.
A.は高々、N.A.=sin(30°)=0.5とな
り、光学設計が楽である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の一実施
形態に係る表面位置検出装置を説明する。図1(a)に
おいて示す如く互いに直交するx,y,zの3次元空間
内において半導体ウエハ等の被測定物としての試料1
と、これの上方に位置する走査型電子顕微鏡(SEM)
や電子ビーム露光装置等の半導体製造装置における検査
装置2が、図示しないステージ系によってそれぞれ保持
されている。実際に検査装置2が例えば走査型電子顕微
鏡(SEM)のようなものであるときにはその検査装置
2の接眼部先端と試料面3との間の距離は数mm程度であ
る。
【0014】通常、試料1はその試料面3が傾いておら
ず、図1(a)で実線で示す如く、そのときの試料面3
に垂直な方向がz軸に一致する。また、検査装置2の焦
点検出方向も、z軸方向に一致している。そして、前記
ステージ系において、試料面3は前記3次元空間内での
y軸周りの方向へ、少なくとも0≦θy <90°の範囲
で傾け得るように設定されており、検査装置2による検
査の時と場合によりそのy軸周りの方向へ試料面3を傾
け得るようになっている。
【0015】試料面3の上方にある検査装置2を避ける
側方の位置には、いわゆる光テコ式の斜め入射型焦点位
置検出装置の照射光学系4と検出光学系10が、検査装
置2を間にして対称的に配置されている。
【0016】そして、照射光学系4は、光源5を有し、
この光源5から放射された光を視野絞りのスリット6に
通し、その光束をレンズ7で回転ミラー8上に集束す
る。この光束は回転ミラー8上に結像して反射したのち
にリレーレンズ9を通じて前記試料面3の被検査面にス
ポット状に照射して結像する構成である。前記回転ミラ
ー8は前記試料面3と光学的に共役な位置に配置されて
いる。
【0017】この照射光学系4から試料面3に入射する
入射光Iの入射光軸Oは前述した3次元空間内において
y軸とx−y平面内を通るものを含まない条件で、y−
z平面に対して斜めに向けるように設定・調整されてい
る。つまり、入射光Iは図1(a)で示すように、x−
y平面に対してα°だけ傾いて検査装置2の焦点付近に
対応して位置する試料面3の部分に斜めに入射するよう
に設定されている。したがって、x方向から入射光軸O
を見れば、つまり、y−z平面に投影して見れば、常に
傾斜した状態になる。
【0018】一方、試料面3からの反射光は検出光学系
10により受光される。この検出光学系10は検出用結
像レンズ系11により前記照射スポットを光検出器12
の受光面に結像させるように構成されている。光検出器
12としては、例えばPSD(Position Sensing Devic
e) の光位置検出器が用いられる。そして、いわゆる光
テコ式の原理によって、光位置検出器は受光面に結像す
る光の入射位置のずれΔSを求め、これより試料面3の
高さのずれΔZを測定する。なお、光検出器12として
は試料面での反射光の光量を検出するための例えばフォ
トダイオードであってもよく、その光量差によって入射
位置のずれΔSを求めるようにしもよい。
【0019】ところで、試料面3に入射して反射した反
射光Rは、その試料面3の傾きに応じて反射する向きを
変えてしまう。そこで、本発明はy軸周りの回転方向に
関して、試料面3が、例えばθy だけ傾斜したとする場
合でも、y方向から見た入射光軸Oのx−y面への投影
を示した図1(b)での如く、傾斜する試料面3に対し
ての入射光Iが常に垂直に入射するように、その入射光
軸の設定・調整がなされるようにする。入射光軸の設定
・調整を行う手段は前記照射光学系4に組み込んだ前記
回転ミラー8であり、その回転ミラー8を回転変位させ
ることによって行う。
【0020】具体的には、入射光軸Oはy−z平面内
(θy =0°)にあって、x−y平面に対してα°だけ
傾いている基準入射状態(始点)のO0 から、y軸周り
の回転方向にθymax(最大傾斜角度)だけ傾き、かつx
−y平面に対してα°だけ傾いている状態(終点)のO
θまで変化する。そして、y軸周りの回転方向に関し
て、試料面3が、例えばθy だけ傾斜したとする場合で
も、傾斜する試料面3に対し、入射光Iの入射光軸Oが
常に垂直である。
【0021】このようにすれば、試料面3に対して入射
光Iが常に垂直に入射するから、試料面3がある検査目
的のために、y軸周りに傾斜したとしても、常に試料面
3のz方向の位置検出が安定してかつ高精度で行われ
る。
【0022】また、検出光学系10は受光範囲を大きく
するために次のような工夫がなされている。すなわち、
試料面3の傾斜角度が、θymax/2(θymax:θy の最
大傾斜角度)の場合、前記基準入射状態で入射光Iの試
料面での反射光の反射角度も、θymax/2となり、この
反射検出光の光軸と、検出光学系の光学中心(具体的に
はレンズ中心)が一致した光学設計である。つまり、反
射検出光の光軸上には反射光を検出するための前記光検
出器12の受光面が同軸的に設置する。
【0023】前述した構成により、試料面3が傾いて
も、傾かなくても常に試料面3のz方向の位置検出が安
定してかつ高精度にできる。また、検出光学系のレンズ
についても、例えばθymax=60°の場合でもそのN.
A.は高々、N.A.=sin(30°)=0.5とな
り、光学設計が楽である。
【0024】
【発明の効果】以上により、試料面の表面位置を検出す
る場合に、その試料面が傾斜しても傾斜しなくても、安
定して高精度に例えば試料面の焦点検出ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態の概略的な構
成を示す説明図、(b)は(a)中、y軸に直交するY
−Y線に沿って断面して入射光の関係を示す説明図。
【図2】従来例の試料面焦点位置検出装置の原理説明
図。
【図3】同じく従来例の試料面焦点位置検出装置の入射
位置のずれΔSと試料表面の高さのずれΔZとの関係を
示す特性図。
【符号の説明】
1 …試料 2 …検査装置 3 …試料面 4 …照射光学系 5 …光源 7 …レンズ 8 …回転ミラー 9 …リレーレンズ 10…検出光学系 11…結像レンズ 12…光検出器
フロントページの続き (72)発明者 芳野 寿和 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内 (72)発明者 佐藤 隆 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】x,y,zの3次元空間内において被測定
    物を保持し、その被測定物の表面をy軸周りの方向に傾
    斜可能に構成したステージ系と、前記被測定物の表面に
    光を入射させる照射光学系と、この照射光学系から入射
    させて被測定物の表面で反射した光を検出し、前記被測
    定物の表面の位置に応じた信号を検出する光検出手段
    と、前記被測定物の表面のy軸周りの傾斜角度に応じ
    て、前記y軸に平行で、かつ前記被測定物の表面に垂直
    な仮想平面内に含まれ、前記表面に対して入射光が斜め
    に入射するように前記照射光学系の入射光軸の設定を行
    う調整手段とを具備したことを特徴とする表面位置検出
    装置。
  2. 【請求項2】前記入射光軸の設定を行う調整手段は前記
    照射光学系での光を反射してその入射光軸の向きを変更
    する変位自在なミラーを備え、このミラーは前記被測定
    物の表面と光学的に共役な位置に配置されていることを
    特徴とする請求項1に記載の表面位置検出装置。
  3. 【請求項3】前記入射光軸は、y−z平面内(θy =0
    °)にあって、x−y平面に対してα(deg)だけ傾
    いている状態(始点)から、y軸周りの回転方向にθym
    ax(被測定物の表面最大傾斜角度)だけ傾き、かつx−
    y平面に対してα(deg)だけ傾いている状態(終
    点)まで変化可能に構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の表面位置検出装置。
  4. 【請求項4】前記被測定物の表面の傾斜角度が、θymax
    /2の場合、前記入射光の前記表面での反射光の反射角
    度がθymax/2となり、この反射光の光軸と、光検出手
    段の光学中心が一致した光学設計となっていることを特
    徴とする請求項1に記載の表面位置検出装置。
JP33186195A 1995-12-20 1995-12-20 表面位置検出装置 Pending JPH09170906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33186195A JPH09170906A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 表面位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33186195A JPH09170906A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 表面位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09170906A true JPH09170906A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18248475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33186195A Pending JPH09170906A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 表面位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09170906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669875A (en) Foreign particle detecting method and apparatus
EP0665417A2 (en) Atomic force microscope combined with optical microscope
EP0646768A2 (en) Confocal optical microscope and length measuring device using this microscope
US5083035A (en) Position location in surface scanning using interval timing between scan marks on test wafers
USRE33991E (en) Foreign particle detecting method and apparatus
JPH0627028A (ja) 表面状態検査装置
JP3120885B2 (ja) 鏡面の測定装置
JPH05203431A (ja) 表面形状測定装置
JPH09170906A (ja) 表面位置検出装置
JP3328573B2 (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JP4128262B2 (ja) 試料ステージ及びそれを用いた粒径計測装置
JP3101582B2 (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JPH06213635A (ja) 実装済みプリント基板の検査装置
JP3235782B2 (ja) 位置検出方法及び半導体基板と露光マスク
JP3222214B2 (ja) 対象面の位置検出装置
JP2597711B2 (ja) 3次元位置測定装置
JPH09170907A (ja) 表面位置検出装置
JP2574720Y2 (ja) 傷検査用光学装置の位置調整装置
JP3213140B2 (ja) 光コネクタのコア偏心測定方法、および、これにより測定された光コネクタ
JPH026709A (ja) 表面変位検出装置
JPH0221553A (ja) 電子線測長装置
JPH0653117A (ja) アライメント方法及びその装置
JP2001083070A (ja) 走査形プローブ顕微鏡
JP3296888B2 (ja) レンズ性能検査装置
JPH0812126B2 (ja) 非球面レンズ偏心測定装置