JPH09170878A - 振動型乾燥機 - Google Patents

振動型乾燥機

Info

Publication number
JPH09170878A
JPH09170878A JP7330798A JP33079895A JPH09170878A JP H09170878 A JPH09170878 A JP H09170878A JP 7330798 A JP7330798 A JP 7330798A JP 33079895 A JP33079895 A JP 33079895A JP H09170878 A JPH09170878 A JP H09170878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
housing
dryer
processed material
vibration type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7330798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693727B2 (ja
Inventor
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Akira Kawai
晃 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIA FLOC KK
Dia Furotsuku Kk
Original Assignee
DIA FLOC KK
Dia Furotsuku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIA FLOC KK, Dia Furotsuku Kk filed Critical DIA FLOC KK
Priority to JP33079895A priority Critical patent/JP3693727B2/ja
Publication of JPH09170878A publication Critical patent/JPH09170878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693727B2 publication Critical patent/JP3693727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理物を所望の程度に乾燥させる振動型乾燥
機。 【解決手段】 乾燥させる処理物が投入される投入口2
6が前部に形成され、処理物が排出される28排出口が
後部に形成されたハウジング54と、ハウジング内に設
けられて、振動しながら処理物を投入口から排出口に移
送するネット20と、ハウジング内を加熱する温調手段
とを具備した振動型乾燥機であって、回転するロールバ
ー70によってネット上に載置されている処理物の層厚
を一定にする分配機68と、処理物の水分量を測定する
水分計86を有した水分測定機構80と、水分測定機構
による処理物の水分量データに基づいて、ネットの振動
数と、温調手段と、分配機とを制御する水分調節コント
ローラとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばゲル状ある
いは半固形状の処理物を粉末にする際などの乾燥工程で
用いる乾燥機に関するもので、特に、乾燥させる処理物
を振動させて乾燥機内を移動させる振動型乾燥機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、多くの分野で高分子化合物を粒状
または粉末状にしたものが使用されている。例えば、下
水、し尿処理などにより生じる有機性汚泥の凝集、脱水
処理には粒状の高分子凝集剤が便利で多用されている。
こうした粒状または粉末状の高分子材の製造例として、
水溶性高分子化合物の製造方法の一例を記す。まず、p
Hの調整された所定のモノマー水溶液に光重合開始剤を
添加し、紫外線ランプを照射して重合させ、半固形状の
高分子材を調製する。その後、粗砕工程、乾燥工程、粉
砕工程等を経て粉末状の高分子材が製造される。
【0003】ところで、乾燥工程においては、乾燥効率
が高い等の理由で振動型乾燥機がしばしば用いられてい
る。この振動型乾燥機の一例を図4に示す。図4に示す
振動型乾燥機10は、3つの振動型乾燥機、すなわち第
1振動型乾燥機12、第2振動型乾燥機14、第3振動
型乾燥機16が連結して構成されているが、基本的には
いずれの振動型乾燥機12,14,16も同じもので、
これは1つだけでも良いし、また必要に応じて4つ以上
であっても構わない。第1振動型乾燥機12は、断熱性
を有したハウジング18と、ハウジング18内に設けら
れたネット20と、ネット20の下方に配置された複数
の温風吹出し装置22と、ネットの上方に配置された複
数の排風装置24と、ハウジング18の一方の端部に設
けられて乾燥させる処理物を投入する投入口26と、ハ
ウジング18の他方の端部に設けられて処理物を排出す
る排出口28とで概略構成されている。
【0004】ネット20は、乾燥させる処理物を載置す
るものであって、耐熱性と耐久性を有した網状のもの
で、網目は乾燥させる処理物が通り抜けない程度のもの
とされる。さらに、ハウジング18には図示していない
が振動装置が付設しており、上下に細かに振動し、この
振動によって、ネット20上に投入された処理物は前端
(投入口側26)から後端(排出口28側)に移動す
る。ネット20の前端部であって、投入口26の下方に
は、投入される処理物を均等に分散させて滞留しないよ
うにするために、傾斜した板面が組み合わされて構成さ
れた分散板30が設けられている。温風吹出し装置22
は、吹出し口34とこれを制御する温風コントローラ3
2とで略構成されており、吹出し口34から吹き出され
た温風は、ネット20の網目を通り抜け、ネット上の処
理物を加熱、乾燥させる。
【0005】同様に、第2振動型乾燥機14も、ハウジ
ング18’内に、前端部に分散板30の設けられたネッ
ト20と、温風吹き出し装置22と、排風装置24とが
配置されて概略構成され、また、第3振動型乾燥機16
も、ハウジング18''内に、ネット20と、温風吹き出
し装置22と、排風装置24とが配置されて概略構成さ
れている。また、第1振動型乾燥機12の排出口28と
第2振動型乾燥機14の投入口40とは配管36で連結
しており、配管36と投入口40の間にはサイクロン3
8が介在している。第2振動型乾燥機14の排出口42
と第3振動型乾燥機16の投入口44とは直結してい
る。
【0006】図4に示した振動型乾燥機10において
は、まず図4の左方から第1振動型乾燥機12の投入口
26に粗砕された半固形状の処理物が投入される。そし
て、投入された処理物は投入口26からネット20の前
端部に設けられている分散板30上に落下する。分散板
30上に落下した処理物は分散板30の斜面に沿ってネ
ット20の前端部上に分散して落下する。ネット20は
振動しており、ネット20上に載置された処理物は振動
で揺すられて次第に後方に移動し、排出口28からハウ
ジング18外に排出される。ハウジング18内は温風吹
出し装置22による温風によって高温状態にあり、処理
物はハウジング18内を移動する間に乾燥される。
【0007】第1振動型乾燥機12から出た処理物はサ
イクロン38を経て第2振動型乾燥機14の投入口40
からネット20の分散板30上に落下する。第2振動型
乾燥機でも第1振動型乾燥機12と同様の乾燥処理が施
され、続いて排出口42から排出された処理物は第3振
動型乾燥機の投入口44から第3振動型乾燥機16のネ
ット20上に載置され、加熱されながら振動に揺られて
排出口46から外部に排出される。その後、排出口46
から排出された処理物は粉砕工程などの後工程に処さ
れ、粒状または粉末状となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】高分子材の乾燥はでき
るだけ均一にかつ所定の乾燥度になるまで行なわれるこ
とが好ましく、上記したような振動型乾燥機において
は、乾燥させる高分子材を均等に、かつ処理物の層の厚
さを一定にしてネット上に載置することが重要である。
上記振動型乾燥機10における乾燥の度合いを決める要
因としては、乾燥時間、即ち処理物の移送速度と、温風
吹出し装置22による温風と排風装置24の調整と、処
理物の層厚とがある。通常、これらの複数の要因は乾燥
機の運転を開始する前に設定されるので、処理物の乾燥
の度合いの微調整などは儘ならないのが現状である。
【0009】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、簡易な構成でありながら、処理物を所望の程
度に乾燥させる振動型乾燥機を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の振動型乾燥機
は、乾燥させる処理物が投入される投入口が前部に形成
され、該処理物が排出される排出口が後部に形成された
ハウジングと、ハウジング内に設けられて、振動しなが
ら処理物を前記投入口から排出口に移送するネットと、
ハウジング内を加熱する温調手段とを具備した振動型乾
燥機であって、 回転するロールバーによってネット上に載置されてい
る処理物の層厚を一定にする分配機と、 処理物が移送される本流路と、該本流路に付随して処
理物を迂回させる副流路と、該副流路に設けられて処理
物の水分量を測定する水分計とを有した水分測定機構
と、 水分測定機構による処理物の水分量データに基づい
て、ネットの振動数と、温調手段と、分配機とを制御す
る水分調節コントローラとを備えていることを特徴とす
るものである。
【0011】本発明によれば、乾燥機内に、処理物の層
厚を一定に保つ分配機が設けられているので、均等な乾
燥を行なうことができる。また、乾燥処理の施された処
理物の水分量が連続して測定され、測定されたデータが
フィードバックされて振動型乾燥機のネットの振動数
や、乾燥機内の温度や、分配機などが制御されるので、
常時適切な乾燥を保つことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一形態例を図1を参照し
て説明する。尚、上記従来の振動型乾燥機10と同様の
構成部分には同符号を付して、説明を簡略する。図1に
示す形態例の振動型乾燥機60は、3つの振動型乾燥
機、すなわち第1振動型乾燥機54、第2振動型乾燥機
56、第3振動型乾燥機58が連結して構成されてい
る。尚、本発明には、1つだけで構成されているもの
も、2つまたは4つ以上が連結されて構成されているも
のも含まれることは勿論である。
【0013】第1振動型乾燥機54は、断熱性を有した
ハウジング18と、ハウジング18内に設けられたネッ
ト20と、温調手段と、ハウジング18の一方の端部に
設けられて乾燥させる処理物を投入する投入口26と、
ハウジング18の他方の端部に設けられて処理物を排出
する排出口28とで概略構成されている。温調手段はネ
ット20の下方に配置された複数の温風吹出し装置22
と、ネットの上方に配置された複数の排風装置24とで
構成される。本発明でネット20とは、乾燥させる処理
物を載置するものであって、耐熱性と耐久性を有した網
状のものまたは多孔板であって、網目は乾燥させる処理
物が通り抜けない程度のものとされる。さらに、ネット
20には図示していないが振動装置が付設しており、上
下に細かに振動し、この振動によって、ネット20上に
投入された処理物は前端(投入口側26)から後端(排
出口28側)に移動する。
【0014】温風吹出し装置22は、吹出し口34とこ
れを制御する温風コントローラ32とで略構成されてお
り、吹出し口34から吹き出された温風は、ネット20
の網目を通り抜け、ネット上の処理物を加熱、乾燥さ
せ、排風装置24から排出される。同様に、第2振動型
乾燥機56も、ハウジング18’内に、ネット20と、
温風吹き出し装置22と、排風装置24とが配置されて
概略構成され、また、第3振動型乾燥機58も、ハウジ
ング18''内に、ネット20と、温風吹き出し装置22
と、排風装置24とが配置されて概略構成されている。
また、第1振動型乾燥機54の排出口28と第2振動型
乾燥機56の投入口40とは配管36で連結しており、
配管36と投入口40の間にはサイクロン38が介在し
ている。第2振動型乾燥機56の排出口42と第3振動
型乾燥機58の投入口44とは直結している。
【0015】本形態例の振動型乾燥機60では、ネット
20上の処理物の層厚を一定にする分配機68が配置さ
れている。図1に示すように、分配機68は、第1振動
型乾燥機54では分散板30の後方近傍に、第2振動型
乾燥機56ではハウジング18’の中央部であってネッ
ト20の上方近傍に配置されている。図2を参照して分
配機68を説明する。図2に示す分配機68は、回転軸
72と、回転軸72と結合部材74で結合されている複
数本のロールバー70と、回転軸72を回転させるモー
タ76とで概略構成されている。回転軸72及び回転軸
72に平行なロールバー70は、ネット20の幅方向に
沿って設けられている。また、回転軸72が回転し、ロ
ールバー70が最下点、すなわちロールバー70が最も
ネット20に近づいたときに(図2におけるロールバー
70’)、そのロールバー70’とネット20の間に一
定の隙間ができるように、分配機68はネット20上に
設けられている。この隙間が、処理物の層厚を一定に調
整する。
【0016】さらに、本形態例の振動型乾燥機60にお
いては、その最後部に水分測定機構80が設けられてい
る。本形態例の水分測定機構80を図3を参照して説明
する。図3に示される水分測定機構80は、排出口46
から排出された殆どの処理物が通過する本流路82と、
本流路82に付随して設けられた副流路84と、副流路
84に設けられた水分計86とで略構成される。副流路
84は本流路を通過する処理物のうちの所定分量を迂回
させるもので、本流路82を通過する処理物は取入れ口
88から副流路84に取り入れられ、復帰口90から本
流路82に戻される。
【0017】副流路84を通過する処理物は復帰口90
付近の形状により滞留するようにし、処理物の通過速度
は復帰口90の手前部分の振動により設定される。この
滞留した処理物に対して水分計86はその水分量を測定
する。滞留量および通過速度は副流路84におけるバイ
ブレータ92で調整できる。水分計86には、赤外線や
マイクロ波を利用するものなど各種のものが適用できる
が、マイクロ波を利用するタイプの水分計が好ましい。
【0018】さらにまた、図示してないが、水分計86
は水分調節コントローラに接続している。この水分調節
コントローラは、さらに各ネット20を振動させる振動
装置と、温調手段と、分配機68とに接続し、これらを
制御する。すなわち、水分調節コントローラは水分測定
機構80の水分計86で測定した処理物の水分量データ
をフィードバックして、各ネット20の振動数、温調装
置によるハウジング内の温度、分配機68のロールバー
の回転数を制御する。具体的には、処理物の水分量が所
定量よりも多かったならば、乾燥が充分でないので、処
理物の移送速度を遅くするために、ネット20の振動数
を減らしたり、温風吹出し装置22から吹き出される温
風の温度を高めたり、分配機68の回転数を低めたりす
るなどの制御を行なう。また、処理物の水分量が所定量
よりも少なく、乾燥の程度が高過ぎた場合には、処理物
の移送速度を速くするために、ネット20の振動数を増
やしたり、温風吹出し装置22から吹き出される温風の
温度を低くしたり、分配機68の回転数を大きくするな
どの制御を行なう。
【0019】本形態例の振動型乾燥機60においては、
まず図1の左方から第1振動型乾燥機54の投入口26
に粗砕された半固形状の処理物が投入される。そして、
投入された処理物は投入口26から第1振動型乾燥機5
4のハウジング18内に投入される。その際、処理物は
投入口26から分散板30上に落下し、分散板30の斜
面に沿ってネット20の前端部上に分散して落下する。
ネット20は振動しており、ネット20上に載置された
処理物は振動で揺すられて次第に後方に移動し、分配機
68の回転するロールバー70で層厚を均一に保たれつ
つ、温風吹出し装置22による温風によって乾燥されな
がら排出口28からハウジング18外に排出される。
【0020】第1振動型乾燥機54から出た処理物はサ
イクロン38を経て第2振動型乾燥機56の投入口40
からハウジング18’内に投入される。ここでも、投入
口40から投入された処理物は分散板30上に落下した
後、その斜面に沿ってネット20上に落下する。振動す
るネット20上に載置された処理物は揺すられて乾燥さ
れながら、次第に排出口42に移送される。処理物はそ
の移送中に、分配機68で層厚を均一にされる。続い
て、処理物は第3振動型乾燥機に移送される。処理物は
この第3振動型乾燥機58内でもネット20上で乾燥さ
れて排出口46からハウジング18''の外部に排出され
る。排出口46から排出された処理物は水分測定機構8
0の本流路82に移送される。処理物の一部分は本流路
82から副流路84に取り入れられ、連続的にその水分
量が測定される。
【0021】水分測定機構80を経た処理物は、必要に
応じて粉砕工程などの後工程に処されて、粒状または粉
末状となる。また、水分計86での水分量データは水分
調節コントローラに伝達され、振動型乾燥機の乾燥の設
定にフィードバックされる。
【0022】本形態例の振動型乾燥機60では、処理物
の層の厚さを一定にする分配機68が配置されているの
で、処理物はネット上に偏ることなく均一に載置され、
また水分測定機構にて処理物の水分量が連続して測定さ
れて、測定されたデータが水分調節コントローラを介し
て、処理物の移送速度や、調温手段や分配機が制御され
るので、常に処理物の適切な乾燥を行なうことができ
る。したがって、処理物の乾燥の不充分や乾燥が過ぎる
ことなどを防止することができる。
【0023】尚、本形態例では水分測定機構80を第3
振動型乾燥機58の後部に配置したが、水分測定機構は
第1振動型乾燥機54や第2振動型乾燥機56の後部に
と各所に配置してもかまわない。
【0024】
【発明の効果】本発明の振動型乾燥機は、乾燥させる処
理物が投入されるハウジングと、振動しながら処理物を
投入口から排出口に移送するネットと、ハウジング内を
加熱する温調手段とを具備した振動型乾燥機であって、
回転するロールバーによってネット上に載置されている
処理物の層厚を一定にする分配機と、処理物が移送され
る本流路と本流路に付随して処理物を迂回させる副流路
と副流路に設けられて処理物の水分量を測定する水分計
とを有した水分測定機構と、水分測定機構による処理物
の水分量データに基づいて、ネットの振動数と、温調手
段と、分配機とを制御する水分調節コントローラとを備
えていることを特徴とするもので、分配機によって処理
物の層厚が一定に保たれつつ、乾燥処理の施された処理
物の水分量をチェックしながら乾燥機の設定の微調整が
できるので、常時適切な乾燥を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態例の振動型乾燥機を示す構成図である。
【図2】分配機の正面図である。
【図3】水分量測定機構の概略平面図である。
【図4】従来例の振動型乾燥機を示す構成図である。
【符号の説明】
10 振動型乾燥機 12 第1振動型乾燥機 14 第2振動型乾燥機 16 第3振動型乾燥機 18 ハウジング 20 ネット 22 温風吹出し装置 24 排風装置 26 投入口 28 排出口 30 分散板 38 サイクロン 40 投入口 42 排出口 44 投入口 46 排出口 54 第1振動型乾燥機 56 第2振動型乾燥機 58 第3振動型乾燥機 60 振動型乾燥機 68 分配機 70 ロールバー 80 水分測定機構 82 本流路 84 幅流路 86 水分計 92 バイブレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥させる処理物が投入される投入口が
    前部に形成され、該処理物が排出される排出口が後部に
    形成されたハウジングと、 該ハウジング内に設けられて、振動しながら処理物を前
    記投入口から排出口に移送するネットと、 前記ハウジング内を加熱する温調手段とを具備した振動
    型乾燥機であって、 回転するロールバーによってネット上に載置されている
    処理物の層厚を一定にする分配機と、 処理物が移送される本流路と、該本流路に付随して処理
    物を迂回させる副流路と、該副流路に設けられて処理物
    の水分量を測定する水分計とを有した水分測定機構と、 水分測定機構による処理物の水分量データに基づいて、
    ネットの振動数と、温調手段と、分配機とを制御する水
    分調節コントローラとを備えていることを特徴とする振
    動型乾燥機。
JP33079895A 1995-12-19 1995-12-19 振動型乾燥機 Expired - Lifetime JP3693727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33079895A JP3693727B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 振動型乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33079895A JP3693727B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 振動型乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170878A true JPH09170878A (ja) 1997-06-30
JP3693727B2 JP3693727B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18236676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33079895A Expired - Lifetime JP3693727B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 振動型乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693727B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062570A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性重合体含水ゲルの乾燥方法及び水溶性重合体
JP2017177513A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社大林組 細骨材冷却装置
JP2020001019A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 月島機械株式会社 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
WO2020167804A3 (en) * 2019-02-11 2020-09-24 General Kinematics Corporation Vibratory fluidized bed dryer with segmented distributor deck

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062570A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性重合体含水ゲルの乾燥方法及び水溶性重合体
JP2017177513A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社大林組 細骨材冷却装置
JP2020001019A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 月島機械株式会社 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
WO2020167804A3 (en) * 2019-02-11 2020-09-24 General Kinematics Corporation Vibratory fluidized bed dryer with segmented distributor deck
US11466931B2 (en) 2019-02-11 2022-10-11 General Kinematics Corp. Vibratory apparatus with segmented distributor deck

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693727B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU711922B2 (en) Method and apparatus for preventing agglomeration
US4040190A (en) Method and apparatus for drying manure or mud or the like
US10955189B2 (en) Vibratory fluidized bed dryer
JPH0532991U (ja) 粉粒体の乾燥装置
WO2006066096A2 (en) Continuous horizontal grain drying system
CA2262724A1 (en) Process and plant for mechanical and thermal dewatering of sludges
EP1703239B1 (en) Apparatus for the fast and continuous dehumidification of loose materials, particularly pellets for a plastic moulding plant
US4434563A (en) Method and apparatus for drying tobacco
JP3693727B2 (ja) 振動型乾燥機
JP3326502B2 (ja) 回転乾燥機によるペースト状物質の乾燥方法
JP3722890B2 (ja) 振動型乾燥機
US1766030A (en) Apparatus for and method of treating material
US6233842B1 (en) Method for operating a drying device
RU2379607C1 (ru) Устройство для сушки высоковлажного растительного сырья
US4888882A (en) Method and apparatus for drying a particulate material such as bark
JPH0651781U (ja) 粉粒体の乾燥装置
US6473992B2 (en) 2-step method for drying mash-products
RU2239138C1 (ru) Способ автоматического управления процессом сушки
EP1136000A2 (en) 2-Step method for drying mash-products and device thereof
KR200290884Y1 (ko) 흔들판이 구비된 곡물 건조기
RU18762U1 (ru) Зерносушилка
JP2003185343A (ja) 間接加熱式攪拌乾燥機の運転制御方法
JP3915323B2 (ja) 穀粒乾燥装置
JP2002238456A (ja) 中火システム
JPS58139913A (ja) 振動流動層装置における流動層の移動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term