JPH0917066A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0917066A
JPH0917066A JP7160639A JP16063995A JPH0917066A JP H0917066 A JPH0917066 A JP H0917066A JP 7160639 A JP7160639 A JP 7160639A JP 16063995 A JP16063995 A JP 16063995A JP H0917066 A JPH0917066 A JP H0917066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing
servo
amount
bit error
error rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160639A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Hoshino
琢 星野
Kazuhiko Kawamura
一彦 河村
Toshiaki Yoshinaga
敏明 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP7160639A priority Critical patent/JPH0917066A/ja
Publication of JPH0917066A publication Critical patent/JPH0917066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は磁気テープの長手方向に対して傾斜
させて記録トラックを形成し、記録トラックの信号の再
生を行う磁気記録再生装置に関し、ビットエラーレート
の低下を図ることを目的とする。 【構成】 磁気テープの傾斜された記録トラックを再生
ヘッドで再生する際にモータドライバ39によりキャプ
スタンモータ40を制御するものであって、再生アンプ
33からの再生信号に基づいてATFサーボ回路35が
サーボ量を設定すると共に、BER検出回路34で算出
したビットエラーレートに基づいてオフセット量設定回
路36が補正量を設定する。そして、上記サーボ量と補
正量とにより再生ヘッドをオフセットさせるようにキャ
プスタンモータ40を制御する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープの長手方向
に対して傾斜させて記録トラックを形成し、記録トラッ
ク上の信号の再生を行う磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気テープの長手方向に対して傾
斜したトラックにデジタル音声信号又はデジタルデータ
等のデジタル信号を記録し、再生する回転型ヘッドを用
いるものとして、DAT(デジタルオーディオテープレ
コーダ)や8ミリVTR(ビデオテープレコーダ)等の
磁気記録再生装置がある。このような装置は、回転型ヘ
ッドに磁気テープを傾斜させて巻き付けることにより傾
斜したトラックにデジタル信号を記録し、再生する。
【0003】そこで、図4に、従来の回転型ヘッドを磁
気テープの関係の説明図を示す。図4において、回転型
ヘッド11は、回転ドラム12の下部周縁にヘッド
1 ,R 1 ,W2 ,R2 が90度ごとに配置、固定され
ており、反時計方向に回転する。この場合、書き込み用
の記録ヘッドW1 ,W2 は互いに180度の位置で対向
し、読み出し用の再生ヘッドR1 ,R2 は互いに180
度の位置で対向している。
【0004】回転ドラム12の下方には、固定ドラム1
3が配置され、該固定ドラム13にはテープガイド用の
段差形状のリード13aが傾斜されて形成される。そし
て、磁気テープ14は、ガイドポスト15a,15b、
傾斜ポスト16a,16bによりガイドされて所定角度
(例えば135°)に渡って回転型ヘッド11に巻回さ
れ、磁気テープ14はキャプスタンモータ(17a、図
6参照)に回転駆動されるキャプスタン17とピンチロ
ーラ18とにより挟持駆動されて走行し、回転ドラム1
2が回転して記録ヘッドW1 ,W2 によりデジタル信号
の記録が行われ、再生ヘッドR1 ,R2 によりデジタル
信号の再生が行なわれる。
【0005】ここで、図5に、従来の磁気テープのトラ
ック上おける再生ヘッドの位置関係の説明図を示す。図
5(A)に示すように、磁気テープ14に記録ヘッドW
1 ,W2 により傾斜して記録トラック14a(14a1
〜14a3 )が形成されており、これを再生ヘッド
1 ,R2 により読み出しを行うに際して、図5(B)
に示すように再生ヘッドR1 ,R2 とトラック14a2
の中心を略一致させる。すなわち、再生ヘッドR1 ,R
2 の読み出し幅(トラック幅)はトラックピッチより広
く設定され、隣接のトラック14a1 ,14a3 に跨る
クロストーク量(斜線部分a1 ,a2 )が略等しくなる
ように、一般的にはキャプスタン17の速度が制御され
るものである。
【0006】次に、図6に、従来のキャプスタンサーボ
の回路ブロック図を示す。図6はキャプスタンサーボ回
路21を示しており、スイッチ回路22のリード(Re
ad)側に、再生ヘッドR1 ,R2 に読み出されて再生
アンプ23で増幅された再生信号よりATF(オートマ
ティック・トラック・ファインディング)サーボ回路2
4により図5(B)に示すクロストーク量a1 ,a2
差に対応するサーボ量が供給される。このATFサーボ
回路24は、図5(B)のクロストーク量a1,a2
1 =a2 (再生ヘッドR1 ,R2 とトラック14aの
中心が一致)になるようにサーボ量を設定する回路であ
る。
【0007】再生時に、ATFサーボ回路24からのサ
ーボ量がスイッチ回路22、加算器25を介してモータ
ドライバ26に入力され、モータドライバ26はサーボ
量に応じてキャプスタンモータ17aを駆動する。キャ
プスタンモータ17aからはキャプスタンFG(CF
G)信号が速度サーボ回路27に入力されて速度検出さ
れ、速度に応じた補正量が加算器25に入力されて、上
記サーボ量と加算されてモータドライバ26に入力され
る。
【0008】また、スイッチ回路22のライト(Re
c)側には、書き込み時に位相サーボ回路28がキャプ
スタンモータ17aからのCFG信号が基準信号と等し
くなるような位相サーボ量が供給されるもので、この位
相サーボ量と速度サーボ回路27からの補正量が加算器
25で加算されてモータドライバ26に入力されて、キ
ャプスタンモータ17aが回転駆動されるものである。
【0009】そこで、図7に、図6における再生ヘッド
のトラッキングオフセット量とエラー電圧の関係のグラ
フを示す。図7は、縦軸が上記ATFサーボ回路24か
ら出力されるサーボ量としてのエラー電圧を示してお
り、横軸が再生ヘッドR1 ,R 2 のトラッキングオフセ
ット量を示しており、上記再生ヘッドR1 ,R2 とトラ
ック14との中心が略一致するときには、トラッキング
オフセット量は零となり、当該ATFサーボ回路24か
ら出力電圧(エラー電圧)も零となる。
【0010】そして、トラッキングオフセット量が正方
向(予め定められた方向)に増加するほどエラー電圧は
マイナス側に減らし、またトラッキングオフセット量が
負方向に増加するほどエラー電圧は正方向に増大する。
すなわち、トラッキングオフセット量に応じてエラー電
圧を供給して最終的に常にトラッキングオフセット量を
零(エラー電圧を零)とするようにキャプスタンモータ
17aを制御するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図8に、従来
のキャプスタンサーボのBER特性のグラフを示す。図
8において、再生ヘッドR1 ,R2 のトラックに対する
トラッキングオフセット量が零のときには、再生信号の
BER(ビットエラーレート)が最小であり、オフセッ
ト量が磁気テープ14の上側及び下側方向に所定量を越
えたときに徐々に増加する傾向にあり、そのBER特性
は理想的には図8に示す実線のようになるべきものであ
る。
【0012】しかし、再生ヘッドR1 ,R2 の一方が回
転ドラム12に公差の範囲内で特にテープ下側にずれて
取り付けられたときに上記オフセット量を零にするAT
Fサーボを行っても、図8の破線で示すBERの特性を
示して高くなる傾向があるという問題がある。
【0013】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、再生におけるビットエラーレートの低下を図る
磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、駆動モータで走行される磁気テープ
に対して長手方向に傾斜させて情報を記録して記録トラ
ックを形成し、所定数の再生ヘッドにより該記録トラッ
ク上の信号の再生を行う際に、該再生ヘッドのトラッキ
ングオフセット量に応じてサーボ量を設定して該駆動モ
ータを制御する磁気記録再生装置において、前記再生ヘ
ッドで読み出した信号のビット誤りを検出してビット誤
り率を算出する検出手段と、該検出手段からの該ビット
誤り率を最小とする方向に前記トラッキングオフセット
の補正量を設定し、前記サーボ量に付加させて前記駆動
モータを制御させる設定手段と、を有する磁気記録再生
装置が構成される。
【0015】
【作用】上述のように請求項1の発明では、検出手段が
再生信号のビット誤り率を算出し、このビット誤り率を
最小とする方向にトラッキングオフセットの補正量を設
定手段が設定してサーボ量に付加させて駆動モータを制
御させる。これにより、再生ヘッドをビット誤り率を最
小とする方向にオフセットさせ、トラッキングオフセッ
ト量零における実際的なビット誤り率の悪化が回避され
てビット誤り率の低下を図ることが可能となる。
【0016】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の回路ブロック図
を示す。図1は、DATや8ミリVTR等の磁気記録再
生装置のキャプスタンサーボ回路31を示したもので、
スイッチ回路32でリードモード(Read)とライト
モード(Rec)を切り換える。ここで、キャプスタン
サーボ回路31が適用される記録再生手段は、前述の図
4と同様に、記録ヘッドと再生ヘッドが対向して搭載さ
れた回転型ヘッドとし、この回転型ヘッドに磁気テープ
か傾斜されて巻き付けられると共にキャプスタンでテー
プ走行されるものとする。
【0017】回転型ヘッドの再生ヘッドで読み出された
信号が再生アンプ33により増幅された後に検出手段で
あるBER検出回路34及びATFサーボ回路35に供
給される。BER検出回路34は、再生信号よりビット
誤りを検出し、ビット誤り率(ビットエラーレート)を
算出して設定手段であるオフセット量設定回路36に供
給する。ATFサーボ回路35は、前述のように再生ト
ラックに隣接する両トラックのクロストーク量(b1
2 、図2参照)を検出してその差を等しくするような
サーボ量を設定して加算器37に出力する。
【0018】オフセット量設定回路36は、ビットエラ
ーレートに応じた該ビットエラーレートを最小とする方
向のトラックオフセット量の補正量が設定されており、
BER検出回路34からのビットエラーレートに対応す
る上記補正量を加算器37に出力する。加算器37は、
ATFサーボ回路35からのサーボ量と、オフセット量
設定回路36からの補正量を加算してオフセット量のサ
ーボ信号をスイッチ回路32のリード(Read)側に
供給する。再生時は、このオフセット量がスイッチ回路
32を介して加算器38に入力され、加算器38の出力
がモータドライバ39に供給される。
【0019】モータドライバ39は、供給されたオフセ
ット量に応じてキャプスタンモータ40を駆動する。キ
ャプスタンモータ40からのキャプスタンFG(CF
G)信号が速度サーボ回路41に入力されて速度検出さ
れ、速度に応じた補正量が加算器38に入力されて、上
記オフセット量と加算されてモータドライバ39に入力
される。
【0020】一方、スイッチ回路32のライト(Re
c)側には、書き込み時に位相サーボ回路42がキャプ
スタンモータ40からのCFG信号が基準信号と等しく
なるような位相サーボ量が供給されるもので、この位相
サーボ量と速度サーボ回路41からの補正量が加算器3
8で加算されてモータドライバ39に入力されて、キャ
プスタンモータ40が回転駆動されるものである。
【0021】上述のようなキャプスタンサーボ回路31
は、BER検出回路34が例えば数千トラックごとにビ
ットエラーレートを算出してオフセット量設定回路36
に供給するものであり、当該ビットエラーレートが予め
設定した最小ビットエラーレートより高ければ最小ビッ
トエラーレートに対応する補正量を出力して、モータド
ライバ39によりキャプスタンモータ40を回転制御す
る。実装置では前述のように再生ヘッドのトラッキング
オフセットが零であってもビットエラーレートが高くな
ることから、補正量でキャプスタンモータ40の回転を
速くすると再生ヘッドはオフセット零から実質的にテー
プ上側にオフセットされることになるものである。
【0022】そこで、図2に、磁気テープのトラック上
における再生ヘッドの位置関係の説明図を示す。図2は
図5に対応するもので、図2(A)において磁気テープ
43には記録ヘッドにより長手方向に傾斜した記録トラ
ック43が形成され、この記録トラック43上で図1に
示すキャプスタンサーボ回路31の制御により再生ヘッ
ド44がテープ上側で所定量オフセットされて読み出し
が行われる。
【0023】すなわち、図2(B)に示すように、記録
トラック43a2 上の再生ヘッド44がテープ上側(記
録トラック43a3 側)にオフセットされて、記録トラ
ック43a3 側のクロストーク量b2 (記録トラック4
3a1 側のクロストーク量をb1 としたときにb2 ≧b
1 )とする。具体的には、記録トラック43のトラック
幅(再生ヘッド44の幅)をTw、トラックピッチをT
pとしたときに(Tw−Tp)/4を目安として、例え
ば1μm程度オフセットさせるように磁気テープ43を
走行させることにより、ビットエラーレートを最小に設
定することができるものである。すなわち、前述の図8
の破線で示すビットエラーレート特性の最小値のところ
まで再生ヘッド44をオフセットさせるものである。
【0024】ここで、図3に、図1における再生ヘッド
のトラッキングオフセット量とエラー電圧の関係を示
す。上述の図2に示すように再生ヘッド44を最適量オ
フセットさせた場合、図1に示す加算器37から出力さ
れるオフセット量に対応するエラー電圧は、図3の実線
で示すように、従来のエラー電圧特性(破線)をオフセ
ットする方向(図2ではテープ上側)にシフトさせた状
態となって、モータドライバ39を介してキャプスタン
モータ40を制御するものである。
【0025】すなわち、再生ヘッド44をオフセットさ
せた位置でエラー電圧が零となるようにキャプスタンモ
ータ40制御されることで、ビットエラーレートを最小
に維持することができ、装置の信頼性を向上させること
ができるものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、検出手段が再生信号のビット誤り率を算出し、この
ビット誤り率を最小とする方向にトラッキングオフセッ
トの補正量を設定手段が設定してサーボ量に付加させて
駆動モータを制御させる構成とすることにより、再生ヘ
ッドをビット誤り率を最小とする方向にオフセットさ
せ、トラッキングオフセット量零における実際的なビッ
ト誤り率の悪化が回避されてビット誤り率の低下を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路ブロック図である。
【図2】磁気テープのトラック上における再生ヘッドの
位置関係の説明図である。
【図3】図1における再生ヘッドのトラッキングオフセ
ット量とエラー電圧の関係のグラフである。
【図4】従来の回転型ヘッドと磁気テープの関係の説明
図である。
【図5】従来の磁気テープのトラック上における再生ヘ
ッドの位置関係の説明図である。
【図6】従来のキャプスタンサーボの回路ブロック図で
ある。
【図7】図6における再生ヘッドのトラッキングオフセ
ット量とエラー電圧の関係のグラフである。
【図8】従来のキャプスタンサーボによるBER特性の
グラフである。
【符号の説明】
31 キャプスタンサーボ回路 32 スイッチ回路 33 再生アンプ 34 BER検出回路 35 ATFサーボ回路 36 オフセット量設定回路 37,38 加算器 39 モータドライバ 40 キャプスタンモータ 41 速度サーボ回路 42 位相サーボ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータで走行される磁気テープに対
    して長手方向に傾斜させて情報を記録して記録トラック
    を形成し、所定数の再生ヘッドにより該記録トラック上
    の信号の再生を行う際に、該再生ヘッドのトラッキング
    オフセット量に応じてサーボ量を設定して該駆動モータ
    を制御する磁気記録再生装置において、 前記再生ヘッドで読み出した信号のビット誤りを検出し
    てビット誤り率を算出する検出手段と、 該検出手段からの該ビット誤り率を最小とする方向に前
    記トラッキングオフセットの補正量を設定し、前記サー
    ボ量に付加させて前記駆動モータを制御させる設定手段
    と、 を有することを特徴とする磁気記録再生装置。
JP7160639A 1995-06-27 1995-06-27 磁気記録再生装置 Pending JPH0917066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160639A JPH0917066A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160639A JPH0917066A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917066A true JPH0917066A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15719286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160639A Pending JPH0917066A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774605A (en) Rotary head type digital signal playback
JPH10269540A (ja) 非固有ヘリカルストライプを読み出すためのトラッキング方法および装置
JPH0917066A (ja) 磁気記録再生装置
US5737146A (en) Data recording and playback apparatus using a helical scan system with magnetic head for recording and playing back pattern signal for tracking in tracking area within helical track
EP0356938B1 (en) Rotary head assembly for substantially concurrent recording and monitoring of data on a magnetic tape cassette or the like
JPH06195653A (ja) 磁気記録再生装置の調整用テープ及びその作成装置
JP3371171B2 (ja) 回転ヘッド型記録/再生装置
JP3288131B2 (ja) データ記録再生装置
JP2729695B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06131756A (ja) データ記録再生装置
JPS61156555A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JPH03156764A (ja) デジタルvtr
JP3158305B2 (ja) 情報信号記録装置および回転ヘッド装置
JP3160973B2 (ja) 記録再生装置
KR100773255B1 (ko) 자기 기록 장치 및 자기 기록 방법
JPH08293139A (ja) テープ走行制御装置
JPH087549A (ja) 磁気記録装置
JP2001202674A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0262881B2 (ja)
JPS63231750A (ja) 再生装置
JPH0375934B2 (ja)
JPH0421390B2 (ja)
JPS62119719A (ja) トラツキング制御装置
JP2001006104A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02134756A (ja) 磁気記録再生装置