JPH09170229A - 連壁工法 - Google Patents

連壁工法

Info

Publication number
JPH09170229A
JPH09170229A JP7331593A JP33159395A JPH09170229A JP H09170229 A JPH09170229 A JP H09170229A JP 7331593 A JP7331593 A JP 7331593A JP 33159395 A JP33159395 A JP 33159395A JP H09170229 A JPH09170229 A JP H09170229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
panel
preformed
construction method
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7331593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644652B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Shibazaki
崎 光 弘 柴
Masami Yoda
田 政 美 依
Shigeru Oda
田 茂 織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP33159395A priority Critical patent/JP3644652B2/ja
Publication of JPH09170229A publication Critical patent/JPH09170229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644652B2 publication Critical patent/JP3644652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 100mを超える大深度に高品質の連壁を築
造する。 【解決手段】 掘削溝(G)を掘削してPC鋼線(S
W)を底部に定着し、そのPC鋼線(SW)にガイドさ
せてプレキャストコンクリートブロック(1a、2a、
3a・・・)を順次積み上げ、PC鋼線(SW)で一体
的に定着してパネル(P)を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に連壁を築造
する連壁工法に関する。
【0002】
【従来の技術】連壁工法は周知であり、従来、先行パネ
ル用掘削溝を掘削し、その掘削溝内に鉄筋篭を建込み、
トレミー管によりコンクリートを打設して先行パネルを
築造する。その後、後行パネル用掘削溝を掘削し、その
掘削溝内に鉄筋篭を建込み、該鉄筋篭を先行パネルから
突出した鉄筋と連結し、トレミー管によりコンクリート
を打設して後行パネルを築造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近時、掘削機の開発に
より大深度の連壁の築造が可能になった。
【0004】しかし、特に100mを超える大深度にな
ると、コンクリートの打設時に、トレミー管のジョイン
トから漏水及び浸水が発生し、トレミー管内でコンクリ
ート材料の分離が起こる。
【0005】また、コンクリート打設時に、鉄筋篭が浮
き上がり、水平及び垂直方向に移動する。
【0006】従って、従来の技術では、特に100mを
越える大深度になると、地中に築造される連壁に確実な
品質を確保するのが困難になる。
【0007】本発明はこの様な従来技術の問題点に鑑み
て提案されたものであり、通常の連壁工法の場合は勿
論、100mを超える大深度であっても、高品質の連壁
を築造することができる連壁工法を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の連壁工法は、パ
ネル用の掘削溝を掘削する掘削溝掘削工程と、縦方向条
材を掘削溝の底部に定着させる縦方向条材定着工程と、
縦方向部材をガイドにして予め形成されたコンクリート
のブロックの底部の形状がその直前に設置されたコンク
リートのブロックの頂部の形状に係合する態様にて複数
の予め形成されたコンクリートのブロックを順次積み上
げるブロック積み上げ工程と、複数の予め形成されたコ
ンクリートのブロックが地上まで積み上げられた後に縦
方向条材及び積み上げられた複数の予め形成されたコン
クリートのブロックを一体的に定着してパネルを構成す
るパネル構成工程、とを含んでいる。
【0009】上記のように構成された連壁工法において
は、予め形成されたコンクリートのブロック(プレキャ
ストコンクリートブロック)を積み上げ、縦方向条材で
締付け一体するだけで、大深度の良質な連壁の築造が可
能になる。
【0010】また本発明によれば、予め成形されたブロ
ック(プレキャストコンクリートブロック)を縦方向条
材をガイドにして積み上げれるため、鉄筋篭の建込み
や、トレミー管を用いたコンクリートの打設は不要とな
る。そして、トレミー管を用いたコンクリートの打設が
不要であるため、トレミー管のジョイントから漏水及び
浸水が発生し、トレミー管内でコンクリート材料の分離
が生じることも無い。
【0011】さらに、鉄筋篭の建込みが不要であるた
め、(従来技術においてコンクリート打設時に)鉄筋篭
が浮き上がり、水平及び垂直方向に移動する様な事態は
完全に防止されるのである。
【0012】本発明の実施に際して、上記予め成形され
た前記ブロックの側部は、該ブロックに対応する深度レ
ベルに存在し且つ隣接するパネルを構成している他の予
め成形されたブロックの側部と係合する形状となってい
るのが好ましい。
【0013】また、予め成形された前記ブロックの頂部
は、中央が窪んでおり両縁部が突出した形状となってお
り、中央の窪んだ部分には止水材が付加されているのが
好ましい。
【0014】さらに、予め成形された前記ブロックの一
方の側部は中央部が突出した形状となっており、該突出
した部分には止水材が付加されているのが好ましい。
【0015】上記の予め形成されたコンクリートのブロ
ックには、いわゆる「プレキャストコンクリートブロッ
ク」が用いられるのが好ましい。
【0016】また、縦方向条材には、PC鋼又は新素材
(強化繊維素材、その他、ある程度の可撓性があり、か
つ、パネルに作用する引張力に耐え得る引張強度を有す
る素材)が用いられる。
【0017】また、パネル構成工程においては、縦方向
条材に予め張力を付加するプレストレス工法を採用する
のが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0019】図1ないし図5には、本発明に用いられる
予め形成されたコンクリートのブロックであるいわゆる
プレキャストコンクリートブロック(以下ブロックと称
する)が示されている。
【0020】このブロックは、底部一側の底部第1ブロ
ック1a、底部他側の底部第2ブロック1b及び底部中
央の底部第3ブロック1cと、中間一側の中間第1ブロ
ック2a、中間他側の中間第2ブロック2b及び中間中
央の中間第3ブロック2cと、頂部一側の頂部第1ブロ
ック3a、頂部他側の頂部第2ブロック3b及び頂部中
央の頂部第3ブロック3cとに区分されている。そし
て、ブロック1b及びブロック1c、ブロック2b及び
ブロック2c、ブロック3b及びブロック3cは、それ
ぞれ同形に形成され、また、パネルPの縦寸法Hによ
り、ブロック2a、2b及び2cは任意個数用いられ、
パネルPの横寸法Wにより、ブロック1c、2c、及び
3cは任意個数用いられるようになっている。
【0021】前記底部第1ブロック1aを例に説明する
と、底面はフラットに形成され、頂面の中央には逆台形
状の凹部4が形成され、したがって、両側部には、それ
ぞれ突部5が形成されている。
【0022】前記中間第1ブロック2aを例に説明する
と、底面に、前記凹部4に係合する逆台形状の突部6が
形成され、頂面には、前記凹部4及び突部5、5が形成
されている。
【0023】前記頂部第1ブロック3aを例に説明する
と、底面には、前記凹部4に係合する突部6が形成さ
れ、頂面はフラットに形成されている。
【0024】前記頂部第3ブロック3cを例に説明する
と、一側には、半円状の突部7が形成され、他側には、
前記突部7に係合する凹部8が形成されている。
【0025】また、ブロック3cの両側部分には、内径
が例えば100mmのガイド孔9が形成されている。ま
た、底部第3ブロック1cの底面には、後記するPC鋼
線SWに螺合するナットNの座ぐり座10が形成されて
いる。
【0026】前述のすべてのブロック1a〜1c、2a
〜2c及び3a〜3cは、凹部4及び突部6と、突部7
及び凹部8との係合により、縦方向及び横方向に組合さ
れ、かつ、ガイド孔9が整合されるようになっている。
【0027】次に主として図6ないし図8を参照して連
壁築造の態様を説明する。 (1) 掘削溝掘削工程(図1) 図示しない掘削機によりパネルP用の掘削溝Gを掘削す
る。 (2) 縦方向条材定着工程(図7) 縦方向条材であるPC鋼線SW又は新素材(強化繊維素
材、その他、ある程度の可撓性があり、かつ、パネルP
に作用する引張力に耐え得る引張強度を有する素材)
で、両端にねじを形成したものの下端にナットNを螺合
して掘削溝Gに下ろし、底部に定着させる。 (3) ブロック積み上げ工程(図7) 定着したPC線をガイド孔9にガイドさせ、底部第1ブ
ロック1aを掘削溝Gの底部に下ろす。この際、図3に
示すように、凹部4に予め止水コーキング材Dを塗布し
ておく。次いで、同じ要領で中間第1ブロック2aを下
ろし、突部6を凹部4に係合させて底部第1ブロック1
aの上に積み上げる。同様にして頂部第1ブロック3a
を中間第1ブロック2aに積み上げる。次いで、底部第
3ブロック1c、中間第3ブロック2c及び頂部第3ブ
ロック3cを順次積み上げると共に、突部7を底部第1
ブロック1a、中間第1ブロック1b及び頂部第1ブロ
ック3aの凹部8に係合させる。この際、図5に示すよ
うに、突部7に止水コーキング材Dを塗布しておく。最
後に、同じ要領で底部第2ブロック1b、中間第2ブロ
ック2b及び頂部第2ブロック2bを順次積み上げると
共に、突部7を底部第3ブロック1c、中間第3ブロッ
ク2c及び頂部第3ブロック3cの凹部8に係合させ、
図12の例では9個の積み上げを終る。なお、この積み
上げは、縦方向に次いで横方向に行ったが、横方向に次
いで縦方向に行ってもよい。 (4) パネル構成工程(図8及び図2) PC鋼線SWの上端にナットN1を螺合し、図示しない
手段でPC鋼線SWにプレストレスを付与した状態でナ
ットN1を締め付け、各ブロック1a〜3a、1c〜3
c及び1b〜3bを縦方向に固定してパネルPを構成す
る。
【0028】次に図9ないし図11を参照して先行パネ
ルP1の先行掘削溝G1に定着する態様を説明する。
【0029】(1) 袋体挿入設置工程(図9) 先行パネルP1の両端両側と先行掘削溝G1との間に、
袋体B(又はホース)を挿入して設置する。
【0030】(2) 隔壁工工程(図10) 袋体Bに圧水を注水して袋体Bを膨張させ、袋体Bによ
り隔壁を形成する。
【0031】(3) 注入工程(図11) 先行パネルP1及び先行掘削溝G1の側面の間に、貧配
合の注入材Mを注入すると共に、先行パネルP1及び先
行掘削溝G1の端面の間に、砂、砕石等の流動性のある
材料M1を充填する。なお、この流動性のある材料は、
図示しない後行掘削溝を掘削すると、流下して先行パネ
ルP1の凹部8、8が露出される。この凹部8、8に
は、図示しない後行パネルの突部7、7が係合される。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、100mを超える大深度に高品質の連壁を
築造することができる。
【0033】なお、本発明は、擁壁築造工法に対しても
好適に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるプレキャストコンクリート
ブロック及びその組合せを示す側面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図1の丸で囲む部分の拡大図。
【図4】図2の正面図。
【図5】図4の要部の拡大図。
【図6】掘削溝掘削工程を説明する鉛直断面図。
【図7】ブロック積み上げ工程を説明する鉛直断面図。
【図8】パネル構成工程を説明する鉛直断面図。
【図9】袋体挿入工程を説明する上面図。
【図10】隔壁工工程を説明する上面図。
【図11】注入工程を説明する上面図。
【符号の説明】 B・・・袋体 D・・・止水コーキング材 G・・・掘削溝 M・・・注入材 M1・・・流動性のある材料 N、N1・・・ナット P・・・パネル P1・・・先行パネル SW・・・PC鋼線 1a・・・底部第1ブロック 1b・・・底部第2ブロック 1c・・・底部第3ブロック 2a・・・中間第1ブロック 2b・・・中間第2ブロック 2c・・・中間第3ブロック 3a・・・頂部第1ブロック 3b・・・頂部第2ブロック 3c・・・頂部第3ブロック 4、8・・・凹部 5、6、7・・・突部 9・・・ガイド孔 10・・・座ぐり座

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル用の掘削溝を掘削する掘削溝掘削
    工程と、縦方向条材を掘削溝の底部に定着させる縦方向
    条材定着工程と、縦方向部材をガイドにして予め形成さ
    れたコンクリートのブロックの底部の形状がその直前に
    設置されたコンクリートのブロックの頂部の形状に係合
    する態様にて複数の予め形成されたコンクリートのブロ
    ックを順次積み上げるブロック積み上げ工程と、複数の
    予め形成されたコンクリートのブロックが地上まで積み
    上げられた後に縦方向条材及び積み上げられた複数の予
    め形成されたコンクリートのブロックを一体的に定着し
    てパネルを構成するパネル構成工程、とを含むことを特
    徴とする連壁工法。
  2. 【請求項2】 予め成形された前記ブロックの側部は、
    該ブロックに対応する深度レベルに存在し且つ隣接する
    パネルを構成している他の予め成形されたブロックの側
    部と係合する形状となっている請求項1の連壁工法。
  3. 【請求項3】 予め成形された前記ブロックの頂部は、
    中央が窪んでおり両縁部が突出した形状となっており、
    中央の窪んだ部分には止水材が付加されている請求項
    1、2のいずれかの連壁工法。
  4. 【請求項4】 予め成形された前記ブロックの一方の側
    部は中央部が突出した形状となっており、該突出した部
    分には止水材が付加されている請求項1、2、3のいず
    れか1項の連壁工法。
JP33159395A 1995-12-20 1995-12-20 連壁工法 Expired - Fee Related JP3644652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159395A JP3644652B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 連壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159395A JP3644652B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 連壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170229A true JPH09170229A (ja) 1997-06-30
JP3644652B2 JP3644652B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18245392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33159395A Expired - Fee Related JP3644652B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 連壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743242B1 (ko) * 2007-01-09 2007-07-27 (주)고려엔지니어링 프리캐스트를 이용한 집수정 침하방법
CN107476315A (zh) * 2017-09-07 2017-12-15 东北大学 一种针对紧邻型基坑的预制式构件及其施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838241Y1 (ja) * 1967-12-31 1973-11-13
JPS5029602U (ja) * 1973-07-10 1975-04-03
JPH0313618A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Maeda Corp Pcブロックを用いた連続壁工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838241Y1 (ja) * 1967-12-31 1973-11-13
JPS5029602U (ja) * 1973-07-10 1975-04-03
JPH0313618A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Maeda Corp Pcブロックを用いた連続壁工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743242B1 (ko) * 2007-01-09 2007-07-27 (주)고려엔지니어링 프리캐스트를 이용한 집수정 침하방법
CN107476315A (zh) * 2017-09-07 2017-12-15 东北大学 一种针对紧邻型基坑的预制式构件及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644652B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111980063B (zh) 一种地铁明挖区间预制箱涵叠合结构及其施工方法
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP2000265458A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
US5871307A (en) Pre-cast concrete panel wall
JPH09170229A (ja) 連壁工法
CN111980064B (zh) 一种轨道交通工程浅埋区间预制叠合结构及其施工方法
CN115012947A (zh) 逆作法装配式竖井及其施工方法
US3854294A (en) Method for producing a pile support arrangement
JPH0978615A (ja) 盛土内にアーチトンネル構造体を構築する方法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
KR200365985Y1 (ko) 용접 이음 구조를 갖는 상하 분리형 pc 암거
JP3114141B2 (ja) 地下室
KR200366400Y1 (ko) 용접 이음 구조를 갖는 상하 분리형 pc 암거
CN112943265A (zh) 初支拱盖法地铁无柱车站结构及施工方法
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
CN116657610A (zh) 软土地区超深基坑组合支撑方法
JP4644167B2 (ja) アンダーパス構築工法
KR200247005Y1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽
KR100478987B1 (ko) 프리스트레스를 도입한 프리스트레스트 벽체형 파일과 그제작 방법 및 프리스트레스를 도입한 프리스트레스트벽체형 파일을 이용한 파일 벽체시공방법
JPH09328987A (ja) トンネルおよびその構築方法
JPH04368519A (ja) アンカー擁壁
JPH09195270A (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭
CN115538458A (zh) 一种深厚粉细砂地层中的组合挡土止水结构及施工方法
JPH0598633A (ja) 鋼製連続地下壁及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees