JPH0916945A - 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法 - Google Patents

磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法

Info

Publication number
JPH0916945A
JPH0916945A JP18490995A JP18490995A JPH0916945A JP H0916945 A JPH0916945 A JP H0916945A JP 18490995 A JP18490995 A JP 18490995A JP 18490995 A JP18490995 A JP 18490995A JP H0916945 A JPH0916945 A JP H0916945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
magnetic recording
layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18490995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Niitsuma
一弘 新妻
Yasushi Endo
靖 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18490995A priority Critical patent/JPH0916945A/ja
Publication of JPH0916945A publication Critical patent/JPH0916945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電防止性、電磁変換特性(オーバーライト
特性、再生出力)、そして走行耐久性などの性能の改良
と共に、ライナーウエアー特性に優れた磁気記録ディス
ク及び該磁気記録ディスクを用いる磁気記録再生方法を
提供する。 【構成】 非磁性の可撓性支持体の少なくとも一方の側
に、非磁性無機粉末を結合剤中に分散してなる厚さ0.
5〜5μmの非磁性層と、該非磁性層の上に設けた強磁
性粉末を結合剤中に分散してなる厚さ0.02〜0.5
μmの磁性層とを有し、上記磁性層に、更に0.05〜
3.0μmの平均粒子径を有し、球状の有機樹脂粉末が
添加されている磁気記録ディスク。上記磁気記録ディス
クを用い、該ディスクの磁性層に磁気ヘッドが接触した
状態にて該磁気記録ディスクの回転数が、1000rp
m以上において最短記録波長が1.5μm以下のディジ
タル信号を記録再生する磁気記録再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性の可撓性支持体
に、非磁性粉末を結合剤中に分散した非磁性層、および
該非磁性層が湿潤状態にあるうちに非磁性層の上に設け
た強磁性粉末を結合剤中に分散した磁性層を有する磁気
記録ディスク、及びこれを用いる磁気記録再生方法に関
する。更に詳しくは、本発明は、高密度記録に適し、特
に優れた走行耐久性及びライナーウエアー特性の付与さ
れた磁気記録ディスク、及びこれを用いる磁気記録再生
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録ディスク(フロッピーディス
ク)は、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータな
どのOA機器の普及に伴いその外部記憶媒体として従来
から広く利用されている。従来、この磁気記録ディスク
は、可撓性で非磁性(プラスチック製)の支持体上に酸
化鉄等の磁性金属粉末を用いた磁性層が設けられたもの
であり、その製造法により塗布型と蒸着型がある。蒸着
型のディスクは、支持体上に真空蒸着により磁性層を結
合剤(バインダ)を用いることなく形成できるため、そ
の厚みを薄くでき、塗布型のものに比べて一般に記録の
高密度化が可能である点で有利であるが、製造上コスト
高となり易いとの欠点がある。
【0003】塗布型ディスクは、磁性金属粉末、結合
剤、有機溶剤などを含む磁性層形成用塗布液を支持体上
に連続的に塗布し、乾燥することにより製造できるた
め、蒸着型ディスクに比べて製造コスト上有利である。
しかし実用上良好な耐摩耗性を付与させたり、また表面
電気抵抗を小さくするためには磁性層に、導電性粉末、
潤滑剤、研磨剤などの性能向上のための補助材料を添加
しなければならず、その結果、充填度の低下や磁性層の
厚みが厚くなり(3〜6μm)、出力が低下するなどの
厚み損失の問題が生じていた。このような問題に対して
磁性層の厚みをできるだけ薄くする方法が有効な解決手
段であり、こうすることによって記録密度も高密度化す
ることができることは知られていた。しかし磁性層の厚
みを薄くすることにより、導電性粉末等の磁性層に含有
させる材料の必要量が充分確保されなくなるために、磁
性層の表面電気抵抗が高くなったり、耐久性が低下する
との問題が生じる。また特に、磁性層を2μm以下に薄
くしたような場合には、磁性層表面に支持体の表面粗さ
などの影響も現れ易くなり、走行性が悪くなって電磁変
換特性も低下し易くなるとの問題があった。
【0004】上記のような問題を解決するために、磁性
層を薄膜化する(0.3〜1μm)と共に、該磁性層と
非磁性支持体との間に磁性層より厚い下塗り層(非磁性
層)を設けた磁気記録ディスクが提案されている(特開
昭62−154225号、同62−222427号各公
報)。この下塗り層を設けることで、従来タイプの磁性
層に含有させていた、酸化チタンなどの非磁性無機粉末
(研磨剤)、導電性粉末(カーボンブラック)の材料の
一部を下塗り層に含有させることができるために、磁性
層の薄膜化が可能となり(記録の高密度化に適し)、し
かも表面電気抵抗が低く、また上記のような支持体の表
面粗さなどの影響も改善でき、耐久性、走行性に優れた
磁気記録ディスクを得ることができようになった。しか
しながら上記のような非常に薄い磁性層は、まず非磁性
支持体上に塗布液を塗布し、乾燥させて下塗り層(非磁
性層)を設けた後、この上に同様な方法で塗布形成され
るため、今度は、下塗り層の影響を受け易いとの新たな
問題が生じた。すなわち、磁性層の塗布液の有機溶媒に
よって下塗り層が膨潤し、磁性層の塗布液に塗布時の乱
流が生じ、その結果、磁性層の表面性が低下するとの問
題が生じた。その結果、電磁変換特性が低下し易かっ
た。
【0005】上記のような問題を解決する手段として、
非磁性支持体上に、非磁性粉末(例、酸化チタン、α−
アルミナ)を結合剤樹脂溶液中に分散した非磁性層形成
用塗布液を塗布して非磁性層を形成し、該非磁性層が湿
潤状態にあるうちに強磁性粉末を結合剤樹脂溶液中に分
散した磁性層形成用塗布液を上記非磁性塗布層の上に塗
布形成し、乾燥する方法によって磁気記録ディスクを製
造する方法が提案されている(特開昭63−19131
5号、特開平4−325917号、同5−109061
号、同6−68453号各公報)。この方法を利用する
ことで、非磁性層の影響を比較的受けることなく、磁性
層を非常に薄膜化した状態で形成することができるた
め、良好な磁性層の表面性が得られ、従って電磁変換特
性を改良することができる。そして通常、磁性層及び非
磁性層の両層には電磁変換特性、帯電防止性、そして走
行耐久性を更に向上させるために、潤滑剤、カーボンブ
ラック(導電性粒子)が使用されている。また磁性層に
は、磁気ヘッドを研磨、清掃し、良好な走行耐久性を維
持させるために平均粒子サイズが0.3μm程度の無機
の研磨剤粒子(例えば、α−アルミナ、炭化ケイ素、酸
化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人
造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素チタンアーバイ
ト、酸化チタン、二酸化珪素などのモース硬度6以上の
もの)が使用されている。更に、これらの研磨剤粒子の
使用に際しては、前記特開平6−68453号公報に、
粒子径の異なる二種類の研磨剤を使用することが有利で
あるとの提案もある。
【0006】近年、磁気記録ディスクの普及は著しく、
その使用環境も広がっており、温湿度の幅広い環境条件
下や塵埃も多い環境下での使用も多くなってきている。
特に塵埃の多い環境下での使用では、走行時の帯電によ
り、塵埃の付着によるドロップアウト数の増大を招き、
それによるエラーが致命的な欠陥となる場合がある。こ
のため、このような厳しい使用環境下でも安定した性能
が求められている。また記録の大容量化、小型化の要求
は増々高まっており、従って記録の高密度化に対応する
磁性層の薄膜化による性能(再生出力、オーバーライト
特性、走行耐久性)の確保は、従来に増して要求されて
いる。特に、記録の高密度化を達成するためには、磁気
ヘッドやカートリッジ内の部材とディスクの磁性層との
高速摺動が行われるために、磁性層を0.5μm以下に
薄膜化した場合の走行耐久性を確保することは重要であ
る。また磁性層のこのような高い走行耐久性の確保と共
に、磁性層の清掃のために貼着したカートリッジ内部材
のライナーとの摺動による摩耗の問題(ライナーウエア
ー特性)もより重要になってきている。即ち、ライナー
繊維が削られて磁性層表面に付着し、これがドロップア
ウトの原因になったり、また反対に磁性層表面が傷つき
磁性層が剥離したり、また剥離した磁性層が他の場所に
付着するなど、同様なドロップアウトの原因になるなど
の問題も発生し易くなってきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討による
と、前述のように磁性層に無機の研磨剤粒子を使用した
場合には、走行耐久性の向上は見られるが、ライナーウ
エアー特性が充分確保されにくいことがわかった。
【0008】本発明の目的は、上記のような非磁性層が
湿潤状態にあるうちに該非磁性層の上に塗布形成した磁
性層を有する高密度記録用の磁気記録ディスクの帯電防
止性、電磁変換特性(オーバーライト特性、再生出
力)、そして走行耐久性などの性能を改良することであ
り、特に、本発明では、ライナーウエアー特性に優れた
磁気記録ディスク及び該磁気記録ディスクを用いる磁気
記録再生方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、記録の高密
度化に対応した磁気記録ディスクの電磁変換特性、帯電
防止性、走行耐久性などの性能の確保と共に、優れたラ
イナーウエアー特性を備えた磁気記録ディスクを求めて
研究を行った。その結果、従来、磁性層に使用していた
無機の研磨剤粒子の代わりに、0.05〜3.0μmの
平均粒子径を有する球状の有機樹脂粉末、特に、上記無
機の研磨剤粒子に比べ、比較的柔らかい有機樹脂粉末を
使用することにより、走行耐久性とライナーウエアー特
性との両方の性能が改良された磁気記録ディスクが得ら
れることを見出し、本発明に到達したものである。
【0010】本発明は、非磁性の可撓性支持体の少なく
とも一方の側に、非磁性無機粉末を結合剤中に分散して
なる厚さ0.5〜5μmの非磁性層と、該非磁性層の上
に設けた強磁性粉末を結合剤中に分散してなる厚さ0.
02〜0.5μmの磁性層とを有する磁気記録ディスク
において、上記磁性層に、更に0.05〜3.0μmの
平均粒子径を有する球状の有機樹脂粉末が含有されてい
ることを特徴とする磁気記録ディスクにある。
【0011】また、本発明は、上記の磁気記録ディスク
を用い、該ディスクの磁性層に磁気ヘッドが接触した状
態にて該磁気記録ディスクの回転数が、1000rpm
以上において最短記録波長が1.5μm以下のディジタ
ル信号を記録再生する磁気記録再生方法にもある。
【0012】本発明は、以下の態様であることが好まし
い。 (1)上記有機樹脂粉末が、0.1〜1.0μmの平均
粒子径を有する。 (2)上記有機樹脂粉末が、モース硬度3〜5(更に好
ましくは、4〜5)のものである。 (3)上記有機樹脂粉末が、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、またはベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂
である。 (4)上記有機樹脂粉末が、強磁性粉末100重量部に
対して、2〜20重量部(更に好ましくは、10〜20
重量部)添加されている。
【0013】(5)磁性層の厚みが、0.03〜0.4
5μmである。 (6)非磁性層の厚みが、1.0〜3.5μm(更に好
ましくは、1.0〜2μm)である。 (7)非磁性粉末を結合剤中に分散させた非磁性層、お
よび強磁性粉末を結合剤中に分散させた磁性層が同時重
層塗布法を利用して形成されてなる。
【0014】以下に、本発明の磁気記録ディスクについ
て説明する。本発明の磁気記録ディスクは、その磁性層
が、非磁性層が湿潤状態にあるうちにこの上に設けられ
たものである。すなわち、本発明の磁気記録ディスクの
磁性層は、非磁性層用塗布液を塗布後、形成された塗布
層(非磁性層)が湿潤状態にあるうちにこの上に磁性層
用塗布液を塗布する、所謂ウエット・オン・ウエット方
式による塗布方法を利用して形成される。
【0015】上記ウエット・オン・ウエット方式による
塗布方法としては、例えば以下の方法を挙げることがで
きる。 (1)グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、ある
いはエクストルージョン塗布装置などを用いて、まず非
磁性層を形成し、該非磁性層が湿潤状態にあるうちに、
支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により、磁性
層を形成する方法(特開昭60−238179号、特公
平1−46186号、特開平2−265672号公報参
照)。 (2)二つの塗布液用スリットを備えた単一の塗布ヘッ
ドからなる塗布装置を用いて磁性層、及び非磁性層をほ
ぼ同時に形成する方法(特開昭63−88080号、特
開平2−17921号、特開平2−265672号各公
報参照)。 (3)バックアップローラ付きエクストルージョン塗布
装置を用いて、磁性層及び非磁性層をほぼ同時に形成す
る方法(特開平2−174965号公報参照)。なお、
上記塗布方法を利用する際には、強磁性粉末の凝集によ
る磁気記録ディスクの電磁変換特性等の低下を防止する
ために、塗布ヘッド内部の塗布液に剪断力を付与する方
法(特開昭62−95174号、特開平1−23696
8号公報)を利用することが好ましい。更に塗布液は、
一定の数値範囲を満足するような粘度を有していること
が好ましい(特開平3−8471号公報)。
【0016】添付の図1及び図2を用いて上記ウエット
・オン・ウエット方式による塗布方法を更に詳しく説明
する。図1は、一層(例えば、非磁性層)を形成した
後、これが湿潤状態にあるうちに速やかにこの上に次の
層(例えば、磁性層)を形成する、所謂逐次塗布方法を
を利用した層形成方法を模式的に表した図である。図1
に示されているように、連続的に走行するポリエチレン
テレフタレート等の可撓性支持体1上に塗布機3を用い
て、塗布液2(例えば、非磁性層形成用塗布液)をプレ
コートして一層(非磁性層)を形成する。その直後に、
スムージングロール4にて該塗布面を平滑化し、該塗布
液2が湿潤状態にあるうちにこの上に塗布機(エクスト
ルージョン塗布装置)6を用いて塗布液5(例えば、磁
性層形成用塗布液)を塗布して次の層(磁性層)を形成
する。
【0017】また図2は、エクストルージョン塗布方法
により多層を同時に塗布する、所謂同時重層塗布方法を
利用した層形成方法を模式的に表した図である。図2に
示されているように、連続的に走行するポリエチレンテ
レフタレート等の可撓性支持体1上に、同時多層塗布機
7を用いて、塗布液2(例えば、非磁性層形成用塗布
液)と塗布液5(例えば、磁性層形成用塗布液)とを同
時重層塗布して非磁性層と磁性層とを同時に形成する。
本発明においては、図2に示されるような同時重層塗布
方法を利用することが生産性の上からも好ましい。
【0018】以上のようにして形成される非磁性層及び
磁性層は、非磁性支持体の片面に設けてよいし、また両
面に設けても良い。上記非磁性層の厚さは、0.5〜5
μm(好ましくは、1.0〜3.5μm、更に好ましく
は、1.0〜2.0μm)の範囲にある。非磁性層の厚
みを0.5μmより薄くすると、長期に渡る走行耐久性
を確保するのに充分な量の潤滑剤量を非磁性層に含有さ
せることが困難になる。一方非磁性層の厚みが厚過ぎる
と磁性層の表面性を充分確保するのが困難になる。また
本発明において、磁性層の厚みは、0.02〜0.5μ
m(好ましくは、0.03μm〜0.45μm)の範囲
にある。また磁性層の厚み変化量は、磁性層の厚みの2
0%以内であることが好ましい。
【0019】本発明の磁気記録ディスクは、前記のよう
な方法で形成した非磁性層及び磁性層を有し、かつ磁性
層には、0.05〜3.0μmの平均粒子径を有し、球
状の有機樹脂粉末が添加されていることを特徴とする。
本発明で用いる有機樹脂粉末は、その平均粒子径は、
0.1〜1.0μmの範囲にあることが好ましい。平均
粒子径が0.05μm未満の微粒子では、充分な走行耐
久性が得られない。また平均粒子径が3.0μmを越え
る程の大きい粒子の場合には、出力の低下が大きくなる
ので好ましくない。またこの有機樹脂粉末は、ライナー
との滑らかな接触状態が達成されるように球形であるこ
とが必要である。ここで、球状とは、曲面で囲まれたほ
ぼ等方体であって、最大径と最小径の比率が1.5〜
1.0の範囲にある粒子を言う。更に、本発明で用いる
有機樹脂粉末は、そのモース硬度が3〜5(更に好まし
くは、4〜5)のものが好ましい。また、その比表面積
は、3〜30m2 /g(更に、好ましくは3〜25m2
/g)であることが好ましい。
【0020】以上のような特徴を有する有機樹脂粉末と
しては、例えば、下記式(I)で示されるメラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、下記式(II)で示されるベンゾグ
アナミン−ホルムアルデヒド樹脂及び下記式(III)で示
されるベンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド
樹脂を挙げることができる。本発明では、メラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、あるいはベンゾグアナミン−ホル
ムアルデヒド樹脂が好ましく、特に、磁性層形成用塗布
液中への分散性などを考慮すると、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂は、比較的凝集しにくく、二次粒子の形成
が抑制されるため好ましい。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】なお、本発明においては、従来から研磨剤
として使用されている無機の研磨剤を併用することもで
きる。上記有機樹脂粉末は、磁性層の強磁性粉末100
重量部に対して、2〜20重量部(更に好ましくは、1
0〜20重量部)添加されていることが好ましい。
【0024】本発明の磁気記録ディスクは、上記のよう
に磁性層に、特定の有機樹脂粉末が添加されていること
以外は、従来から知られている構成とすることができ
る。以下に、非磁性層および磁性層に含有される成分に
ついて順に説明する。非磁性層は、非磁性無機粉末が結
合剤中に分散されてなる層である。なお、非磁性層に
は、通常カーボンブラック及び潤滑剤が含有されてい
る。
【0025】本発明で使用できる非磁性無機粉末の例と
しては、α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミ
ナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリ
ウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカー
バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、及び硫酸バリウ
ムを挙げることができる。これらは単独でまたは組合せ
で使用することができる。これらの中では、酸化チタ
ン、α−アルミナ、α−酸化鉄、又は酸化クロムが好ま
しい。
【0026】本発明に用いることができる非磁性無機粉
末の具体的な例としては、AKP−10、AKP−1
2、AKP−15、AKP−18、AKP−20、AK
P−30、AKP−50、HIT−50、HIT−5
5、HIT−60、及びHIT−100(以上、住友化
学工業(株)製)、G5、G7、及びS−1(以上、日
本化学工業(株)製)、TT055、及びET300W
(以上、石原産業(株)製)、STT30(チタン工業
(株)製)を挙げることができる。
【0027】なお、上記非磁性無機粉末は、通常、その
平均粒子サイズは、0.01〜2μmのものが使用され
るが、本発明においては、上記非磁性無機粉末は、非磁
性層の厚みの10〜80%の平均粒子径の粉末と、非磁
性層の厚みの0.5〜10%の平均粒子径の粉末の異な
る二種類の平均粒子径の粉末を使用することが更に良好
な走行耐久性を得る上で好ましい。上記大きい方の非磁
性無機粉末は、非磁性層の厚みの15〜75%の平均粒
子径を有していることが更に好ましく、また小さい方の
非磁性無機粉末は、非磁性層の厚みの1〜7%の平均粒
子径を有していることが更に好ましい。またこのように
異なる二種類の平均粒子径の粉末を使用する場合には、
大きい方の非磁性無機粉末と小さい方の非磁性無機粉末
との平均粒子径の差は、非磁性層の厚みの5%以上(更
に好ましくは、10%以上、特に好ましくは、15%以
上、最も好ましくは、30%以上、80%以下)あるこ
とが好ましい。
【0028】また、非磁性無機粉末(二種類もしくはそ
れ以上の非磁性無機粉末を用いる場合においても)は、
比較的硬いものが好ましく、モース硬度5以上(更に好
ましくは、6以上)のものが好ましい。なお、非磁性無
機粉末として硬さの異なるものを使用する場合には、大
きい方の非磁性無機粉末の方が小さい方の非磁性無機粉
末より硬いことが好ましく、その硬さの差は、モース硬
度で2以上(更に好ましくは3以上)あることが好まし
い。更に、本発明で用いる非磁性無機粉末の特性として
は、タップ密度が、0.3〜2g/cc、含水率が0.
1〜5%、pHが2〜11、そして比表面積が1〜30
2 /gであるものが好ましい。非磁性無機粉末は針
状、球状、サイコロ状のいずれの形態でもよい。
【0029】異なる二種類の平均粒子径の粉末を使用す
る場合には、酸化チタン、α−アルミナ、α−酸化鉄及
び酸化クロムから選ばれるものが好ましい。特に、大き
い方の非磁性無機粉末として、α−アルミナを用い、ま
た小さい方の非磁性無機粉末として、酸化チタンを用い
る組み合わせが好ましい。
【0030】異なる二種類の平均粒子径の粉末を使用す
る場合の非磁性層の厚みの10〜80%の平均粒子径の
粉末と、非磁性層の厚みの0.5〜10%の平均粒子径
の粉末との含有重量比は、3:97〜40:60(更に
好ましくは、5:95〜35:65、特に10:90〜
30:70)にあることが好ましい。非磁性無機粉末
は、非磁性層中に通常50〜90重量%、好ましくは、
60〜75重量%含有されている。
【0031】カーボンブラックの添加は、磁気記録ディ
スクに導電性を付与し、帯電を防止すると共に、磁性層
の平滑な表面性が確保される結果、記録/再生ヘッドと
のスペーシングロスを少なくでき高い再生出力を得るこ
とができる。本発明で用いるカーボンブラックは、その
平均粒子径が35mμ以下(更に好ましくは、10〜3
5mμ)のような比較的小さい粒子であることが好まし
い。またその比表面積は、5〜500m2 /g(更に好
ましくは700〜1400m2 /g)、DBP吸油量
は、10〜1500ml/100g(更に好ましくは、
300〜1000ml/100g)、pHは2〜10、
含水率は0.1〜10%、そしてタップ密度は0.1〜
1g/ccであることが好ましい。なお、上記DPB吸
油量は、カーボンブラックにジブチルフタレートを少し
ずつ加え、練り合わせながらカーボンブラックの状態を
観察し、ばらばらに分散した状態から一つの塊をなす点
を見出した時のジブチルフタレートの添加量(ml)を
意味する。
【0032】本発明において、カーボンブラックは様々
な製法で得たものが使用できる。これらの例としては、
ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブ
ラック、チャンネルブラック及びランプブラックを挙げ
ることができる。また、本発明に用いられるカ−ボンブ
ラックの具体的な例としては、BLACKPEARLS
2000、1300、1000、900、800、7
00、VULCANXC−72(以上、キャボット社
製)、#35、#50、#55、#60及び#80(以
上、旭カ−ボン(株)製)、#3950B、#3750
B、#3250B、#2400B、#2300B、#1
000、#900、#40、#30、及び#10B(以
上、三菱化成工業(株)製)、CONDUCTEX S
C、RAVEN、150、50、40、15(以上、コ
ンロンビアカ−ボン社製)、ケッチェンブラックEC、
ケッチェンブラックECDJ−500およびケッチェン
ブラックECDJ−600(以上、ライオンアグゾ
(株)製)を挙げることができる。
【0033】またカ−ボンブラックは、分散剤などで表
面処理したもの、樹脂でグラフト化したもの、あるいは
表面の一部をグラファイト化したものを使用することも
できる。またカ−ボンブラックは、非磁性層形成用の塗
布液に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかま
わない。これらのカーボンブラックは、単独で、あるい
は適宜組み合わせて使用することもできる。なお、本発
明で使用することができる上記のようなカーボンブラッ
クは、例えば、カーボンブラック協会編「カーボンブラ
ック便覧」(図書出版、1970年発行)に記載されて
いる。
【0034】カーボンブラックの添加量は、非磁性層
に、通常全非磁性無機粉末100重量部に対して、3〜
20重量部であり、好ましくは、4〜18重量部、更に
好ましくは、5〜15重量部である。3重量部以下の添
加量では、表面固有抵抗値の低減が充分でなく、また2
0重量部以上では、平滑な磁性層の表面性を充分確保す
ることが困難になる。
【0035】潤滑剤は、磁性層表面と磁気ヘッドとの摩
擦を緩和し、円滑に摺接状態を維持させるもので、これ
らの例としては、ジアルキルポリシロキサン(アルキル
は炭素数1〜5個)、ジアルコキシポリシロキサン(ア
ルコキシは炭素数1〜4個)、モノアルキルモノアルコ
キシポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個、アル
コキシは炭素数1〜4個)、フェニルポリシロキサン、
フロロアルキルポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜
5個)などのシリコンオイル;グラファイト等の導電性
微粉末;二硫化モリブデン、二硫化タングステンなどの
無機粉末;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等
のプラスチック微粉末;α−オレフィン重合物;常温で
液状の不飽和脂肪族炭化水素(n−オレフィン二重結合
が末端の炭素に結合した化合物、炭素数約20);炭素
数12〜20個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の
一価のアルコールからなる脂肪酸エステル類;及びフル
オロカーボン類を挙げることができる。これらの中で
は、脂肪酸エステルが好ましい。
【0036】脂肪酸エステルの原料となるアルコールと
しては、例えば、エタノール、ブタノール、フェノー
ル、ベンジルアルコール、2−メチルブチルアルコー
ル、2−ヘキシルデシルアルコール、プロピレングリコ
ールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、及びs
−ブチルアルコール等の系モノアルコール類;そしてエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、グリセリン、及びソルビタン誘導体等の
多価アルコールを挙げることができる。また、脂肪酸と
しては、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、2
−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステ
アリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキン酸、オレ
イン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、及び
パルミトレイン酸等の脂肪族カルボン酸またはこれらの
混合物を挙げることができる。
【0037】上記脂肪酸エステルとしての具体例として
は、ブチルステアレート、s−ブチルステアレート、イ
ソプロピルステアレート、ブチルオレエート、アミルス
テアレート、3−メチルブチルステアレート、2−エチ
ルヘキシルステアレート、2−ヘキシルデシルステアレ
ート、ブチルパルミテート、2−エチルヘキシルミリス
テート、ブチルステアレートとブチルパルミテートの混
合物、オレイルオレエート、ブトキシエチルステアレー
ト、2−ブトキシ−1−プロピルステアレート、ジプロ
ピレングリコールモノブチルエーテルをステアリン酸で
アシル化したもの、ジエチレングリコールジパルミテー
ト、ヘキサメチレンジオールをミリスチン酸でアシル化
してジオールとしたもの、そしてグリセリンのオレエー
ト等の種々のエステル化合物を挙げることができる。な
お、磁気記録ディスクを高湿度下で使用する際には、し
ばしば脂肪酸エステルの加水分解が生じる場合がある。
このような場合には脂肪酸エステルの加水分解を抑制す
るために、原料である脂肪酸及びアルコールとしては、
これらが分岐又は直鎖構造であるか、あるいはシス又は
トランスの異性構造であるかなどを選択して使用するこ
とが好ましい。
【0038】潤滑剤の添加量は、非磁性層の全非磁性粉
末100重量部に対して、通常0.2〜20重量部の範
囲である。
【0039】磁性層は、強磁性粉末が結合剤中に分散さ
れてなる層である。上記磁性層に使用することができる
強磁性粉末としては、例えば、γ−Fe23 、Fe3
4 、FeOx (x=1.33〜1.5)、CrO2
Co含有γ−Fe23 、Co含有FeOx (x=1.
33〜1.5)、強磁性金属粉末、及び板状六方晶フェ
ライト粉末を挙げることができる。本発明においては、
強磁性粉末として、強磁性金属粉末、あるいは板状六方
晶フェライト粉末の使用が好ましい。
【0040】上記強磁性金属粉末は、その粒子サイズ
は、好ましくは比表面積は30〜70m2 /gであっ
て、X線回折法から求められる結晶子サイズは、50〜
300Aである。比表面積が余り小さいと高密度記録に
充分に対応できなくなり、又余り大き過ぎても分散が充
分に行えず、従って平滑な面の磁性層が形成できなくな
るため同様に高密度記録に対応できなくなる。本発明で
用いる強磁性金属粉末は、少なくともFeを含むことが
必要であり、具体的には、Fe、Fe−Co、Fe−N
i又はFe−Ni−Coを主体とした金属単体あるいは
合金である。またこれらの強磁性金属粉末の磁気特性に
ついては、磁気記録ディスクを高記録密度化するため
に、前記のような粒子サイズが必要であると同時に飽和
磁化は110emu/g以上、好ましくは120emu
/g以上である。又抗磁力としては、800Oe(エル
ステッド)以上、好ましくは900Oe以上である。そ
して、透過型電子顕微鏡により求められる粉末の長軸長
(すなわち、平均粒子径)は、0.5μm以下、好まし
くは、0.1〜0.35μmで軸比(長軸長/短軸長)
は、5以上、20以下、好ましくは、5〜15である。
更に特性を改良するために、組成中にB、C、Al、S
i、P等の非金属が添加されることもある。通常、前記
金属粉末の粒子表面は、化学的に安定させるために酸化
物の層が形成されている。
【0041】上記板状六方晶フェライト粉末は、その比
表面積は25〜65m2 /gであって、板状比(板径/
板厚)が2〜15、粒子長が0.02〜1.0μmであ
る。板状六方晶フェライト粉末は、強磁性金属粉末と同
じ理由からその粒子サイズが大きすぎても小さすぎても
高密度記録が難しくなる。本発明で用いる板状六方晶フ
ェライトとしては、平板状でその平板面に垂直な方向に
磁化容易軸がある強磁性体であって、具体的には、バリ
ウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェラ
イト、カルシウムフェライト、及びそれらのコバルト置
換体等を挙げることができる。これらの中では、特にバ
リウムフェライトのコバルト置換体、ストロンチウムフ
ェライトのコバルト置換体が好ましい。本発明で用いる
板状六方晶フェライトには、更に必要に応じてその特性
を改良するためにIn、Zn、Ge、Nb、V等の元素
を添加してもよい。またこれらの板状六方晶フェライト
粉末の磁気特性については、磁気記録ディスクを高記録
密度化するために、前記のような粒子サイズが必要であ
ると同時に飽和磁化は少なくとも50emu/g以上、
好ましくは53emu/g以上である。又抗磁力として
は、500Oe以上、好ましくは600Oe以上であ
る。
【0042】以上説明した強磁性粉末の含水率は0.0
1〜2重量%とするのが好ましい。また結合剤の種類に
よって含水率を最適化するのが好ましい。強磁性粉末の
pHは用いる結合剤との組み合わせにより最適化するの
が好ましい。そのpHの範囲は通常4〜12であり、好
ましくは5〜10である。強磁性粉末は、必要に応じ
て、Al、Si、P又はこれらの酸化物などで表面処理
を施してもよい。表面処理を施す際のその使用量は、通
常強磁性粉末に対して、0.1〜10重量%である。表
面処理を施すことにより、脂肪酸などの潤滑剤の吸着が
100mg/m2以下に抑えることができる。強磁性粉
末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無
機イオンが含まれる場合があるが、5000ppm以下
であれば特性に影響を与えることはない。
【0043】本発明の磁気記録ディスクの磁性層には、
通常潤滑剤、導電性粉末としてカーボンブラックが含有
されている。潤滑剤は、前述した非磁性層に含有させる
ことができる従来より知られている潤滑剤を使用するこ
とができる。潤滑剤の添加量は、磁性層に強磁性粉末1
00重量部に対して、通常、0.2〜20重量部の範囲
である。
【0044】カーボンブラックは、前述した非磁性層に
含有させることができるカーボンブラックを使用するこ
とができる。但し、磁性層で使用するカーボンブラック
は、その平均粒子径が、5mμ〜350mμ(更に好ま
しくは、10mμ〜300mμ)の範囲にあることが好
ましい。カーボンブラックは、平均粒子径の異なるもの
を二種以上使用することができる。カーボンブラックの
添加量は、通常前記強磁性粉末100重量部に対して、
1〜30重量部(好ましくは、1〜15重量部)の範囲
である。
【0045】次に、本発明の磁気記録ディスクの磁性層
及び非磁性層を構成する結合剤について説明する。本発
明で使用できる結合剤としては、例えば、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物を挙げ
ることができる。本発明で用いる熱可塑性樹脂は、ガラ
ス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が10
00〜200000、好ましくは10000〜1000
00、重合度が約50〜1000程度のものである。こ
のような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニル
アルコ−ル、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸エス
テル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エ
チレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニル
エーテル等を構成単位として含む重合体または共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂を挙げることが
できる。
【0046】また熱硬化性樹脂または反応型樹脂として
は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹
脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシーポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエス
テルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウ
レタンとポリイソシアネートの混合物を挙げることがで
きる。なお、これらの樹脂については、改訂新版「プラ
スチックハンドブック」(朝倉書店、1985年刊行)
に詳細に記載されている。また、電子線硬化型樹脂を使
用することも可能である。これらの例とその製造方法に
ついては、例えば、特開昭62−256219号公報に
詳細に記載されている。以上の樹脂は単独でまたは組合
せて使用することができる。
【0047】本発明においては、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルア
ルコール樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共
重合体、及びニトロセルロースの中から選ばれる少なく
とも1種の樹脂と、ポリウレタン樹脂との組合せ、また
はこれらに更にポリイソシアネートを組み合わて使用す
ることが好ましい。上記ポリウレタン樹脂は、ポリエス
テルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエ
ーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポ
リウレタン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタ
ン、及びポリカプロラクトンポリウレタンなどの構造を
有する公知のものが使用できる。以上説明した結合剤
は、より優れた分散性と得られる層の耐久性を得るため
に必要に応じて、−COOM、−SO3 M、−OSO3
M、−P=O(OM)2 、−O−P=O(OM)2 (M
は水素原子、またはアルカリ金属塩基を表わす。)、−
OH、−NR2 、−N+3 (Rは炭化水素基を表わ
す。)、エポキシ基、−SH、−CNなどから選ばれる
少なくともひとつの極性基を共重合または付加反応で導
入したものを用いることが好ましい。このような極性基
は、10-1〜10-8モル/g(さらに好ましくは、10
-2〜10-6モル/g)の量で導入されていることが好ま
しい。本発明において、結合剤としてポリウレタン樹脂
を用いる場合は、ガラス転移温度が−50〜100℃、
破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.05〜
10kg/cm2 、及び降伏点は0.05〜10kg/
cm2 を示すものを使用することが好ましい。
【0048】本発明に用いることができる結合剤の具体
的な例としては、VAGH、VYHH、VMCH、VA
GF、VAGD、VROH、VYES、VYNC、VM
CC、XYHL、XYSG、PKHH、PKHJ、PK
HC、及びPKFE(以上、ユニオンカ−バイト社
製);MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
及びMPR−TM(以上、日信化学工業(株)製);1
000W、DX80、DX81、DX82、及びDX8
3(以上、電気化学工業(株)製);MR110、MR
100、及び400X110A(以上、日本ゼオン
(株)製);ニッポランN2301、N2302、及び
N2304(以上、日本ポリウレタン工業(株)製);
パンデックスT−5105、T−R3080、T−52
01、バ−ノックD−400、D−210−80、クリ
スボン6109、及び7209(以上、大日本インキ工
業(株)製);バイロンUR8200、UR8300、
RV530、及びRV280(以上、東洋紡(株)
製);ダイフェラミン4020、5020、5100、
5300、9020、9022、及び7020(以上、
大日精化(株)製);MX5004(三菱化成(株)
製);サンプレンSP−150(三洋化成(株)製);
サランF310、及びF210(旭化成(株)製)など
を挙げることができる。
【0049】上記ポリイソシアネートとしては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネートなどのイソシアネート類、これらの
イソシアネート類とポリアルコールとの生成物、及びイ
ソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネ
−トを挙げることができる。これらのイソシアネート類
の具体例としては、コロネートL、コロネートHL、コ
ロネ−ト2030、コロネート2031、ミリオネート
MRミリオネートMTL(以上、日本ポリウレタン工業
(株)製)、タケネートD−102、タケネートD−1
10N、タケネートD−200、タケネートD−202
(以上、武田薬品工業(株)製)、デスモジュールL、
デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュー
ルHL(以上、住友バイエル社製)を挙げることができ
る。これらは、単独でまたは硬化反応性の差を利用して
二つもしくはそれ以上を組合せて使用することができ
る。
【0050】本発明において、上記結合剤は磁性層の強
磁性粉末、あるいは非磁性層の非磁性粉末100重量部
に対して、通常5〜50重量部(好ましくは10〜30
重量部)の範囲で用いられる。また結合剤として塩化ビ
ニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイソシアネー
トを組み合わせて用いる場合は、全結合剤中に、塩化ビ
ニル系樹脂5〜70重量%、ポリウレタン樹脂2〜50
重量%、そしてポリイソシアネート2〜50重量%の範
囲で用いるのが好ましい。
【0051】本発明の磁気記録ディスクの磁性層及び非
磁性層には、前述した成分以外に、磁性粉末を結合剤に
良好に分散させるための分散剤、可塑剤、カーボンブラ
ック以外の導電性粒子(帯電防止剤)、防黴剤などを添
加することができる。上記分散剤(顔料湿潤剤)として
は、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、
ステアロール酸等の炭素数12〜22の脂肪酸(R1
OOH、R1 は炭素数11〜21のアルキルまたはアル
ケニル基を表わす);前記の脂肪酸のアルカリ金属塩
(Li、Na、K等)または脂肪酸のアルカリ土類金属
(Mg、Ca、Ba)からなる金属石鹸;前記の脂肪酸
エステルの弗素含有化合物;前記脂肪酸のアミド;ポリ
アルキレンオキサイドアルキルリン酸エステル;レシチ
ン;トリアルキルポリオレフィンオキシ第四級アンモニ
ウム塩(アルキルは炭素数1〜5個、オレフィンはエチ
レン、プロピレンなど)を挙げることができる。これら
の他に炭素数12以上の高級アルコール、及び硫酸エス
テル等も使用することができる。これらの分散剤の添加
量は、結合剤100重量部に対して0.5〜20重量部
の範囲である。
【0052】本発明の磁気記録ディスクで使用される非
磁性支持体について説明する。上記非磁性支持体は、可
撓性を有するものであれば特に制限はなく、従来から磁
気ディスクに利用されていた素材が使用できる。このよ
うな非磁性支持体の素材となり得るものの例としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリ
サルホン、ポリエーテルサルホン等の各種合成樹脂のフ
ィルム、およびアルミニウム箔、ステンレス箔などの金
属箔を挙げることができる。これらの中では、ポリエチ
レンテレフタレートが好ましい。非磁性支持体は一般に
1〜100μm、好ましくは4〜85μmの厚さのもの
が使用される。
【0053】本発明で用いる非磁性支持体は、予めコロ
ナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、ある
いは徐塵処理などを適宜行ってもよい。また本発明で用
いる非磁性支持体は、中心線平均表面粗さ(Ra )(カ
ットオフ値0.25mm)が、0.03μm以下(更に
好ましくは0.02μm以下、特に、0.01μm以
下)であることが好ましい。また本発明で使用する非磁
性支持体には、1μm以上の粗大突起がないことが好ま
しい。なお、非磁性支持体の表面粗さ形状は、必要に応
じて支持体に添加されるフィラーの大きさと量によりコ
ントロールすることができる。これらのフィラーの例と
しては、Ca、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩、ある
いはアクリル樹脂などの有機微粉末を挙げることができ
る。
【0054】次に、本発明の磁気記録ディスクの製造方
法について詳しく説明する。本発明の磁気記録ディスク
の製造工程には、通常塗布工程、スリット工程、パンチ
工程、そしてカートリッジ組み込み工程が含まれる。そ
して塗布工程は、前述した所謂ウエット・オン・ウエッ
ト方式による塗布方法を利用して非磁性層及び磁性層を
形成する工程;非磁性層及び磁性層がまだ湿潤状態にあ
るうちに磁性層の磁性粉末をランダム配向させる工程;
乾燥する工程;そしてカレンダー処理(平滑化処理)す
る工程からなる。以下、工程順に説明する。
【0055】非磁性支持体に、非磁性層及び磁性層を形
成する際の塗布液は、それぞれ必要な成分と結合剤とを
有機溶媒を用いて混練分散させて、調製することができ
る。これらの塗布液は少なくとも混練工程、分散工程、
およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工
程からなる工程により調製できる。個々の工程はそれぞ
れ二段階以上に分かれていてもかまわない。また上記の
添加成分は、どの工程の最初にまたは途中で添加しても
かまわない。また個々の成分を二つ以上の工程で分割し
て添加してもかまわない。例えば、結合剤であるポリウ
レタンは、混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のた
めの混合工程に分割して添加することができる。
【0056】上記の塗布液の調製に用いられる有機溶媒
としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、イソホロン、及びテトラヒドロフランなどの
ケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、及びメチルシクロヘキサノールなどのアルコ−ル
類;酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イ
ソプロピル、乳酸エチル、および酢酸グリコ−ル等のエ
ステル類;グリコ−ルジメチルエーテル、グリコールモ
ノエチルエーテル、及びジオキサンなどのグリコールエ
ーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾー
ル、及びクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メチ
レンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、及びヘキサン等を挙げることができる。これら有機
溶媒は必ずしも100%純粋である必要はなく、異性
体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不
純成分が含まれていてもかまわない。しかしこれらの成
分は、30%以下(更に好ましくは10%以下)である
ことが好ましい。
【0057】上記有機溶媒を用いて塗布液を調製する際
には、形成する磁性層あるいは非磁性層で有機溶媒の種
類、使用量を変えることができる。例えば、磁性層の表
面性を向上させるために揮発性の高い溶媒を用いる、ま
た磁性層の塗布の安定性を高めるために表面張力の高い
溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)を用いる、
あるいは非磁性層の充填度を上げるために溶解性パラメ
−タの高い溶媒を用いる、などの例を挙げることができ
る。
【0058】上記非磁性層及び磁性層の形成に際して
は、非磁性支持体と非磁性層の間に密着性を向上させる
ために下塗り層を設けても良い。この厚みは0.01〜
2μm(更に好ましくは、0.05〜0.5μm)であ
ることが好ましい。また、磁性層を非磁性支持体の片面
にのみ有する構成の場合には、非磁性支持体性の磁性層
側とは反対側の面にバックコート層を設けてもよい。バ
ックコート層の厚みは、0.1〜2μm(更に好ましく
は0.3〜1.0μm)であることが好ましい。これら
の下塗り層、バックコート層の形成に際しては、従来か
ら磁気テープ、磁気記録ディスクにおいて用いられてい
る公知のものを使用することができる。
【0059】次に、磁性層の強磁性粉末をランダム配向
処理する。強磁性粉末のランダム配向処理方法としは、
永久磁石を使用する方法(特公平3−41895号公
報)や交流磁場を印加する方法(特開昭62−9213
2号、同63−148417号、特開平1−30042
7号、同1−300428号各公報)を挙げることがで
きる。本発明では、後者の方法を利用して行うことが好
ましく、具体的には、非磁性層及び磁性層がまだ湿潤状
態にあるうちに通常二つの交流磁場発生装置の中を通過
させることにより行われる。二つの交流磁場の周波数、
磁界強度は、通常50Hz、50〜500Oeと、12
0Hz、50〜500Oeである。このような強磁性粉
末のランダム配向処理により、配向度比は0.85以上
であることが好ましい。これにより、ディスクの円周に
おいて均一な再生出力を達成することができる。
【0060】上記ランダム配向処理後、乾燥し、次いで
カレンダー処理を行う。カレンダー処理(平滑化処理)
は、ロールの間を加熱させながら通すことにより行われ
る。ロールは、通常、エポキシ、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロ
ールが使用される。また金属ロールを用いることも出来
る。処理温度は、通常70℃〜120℃(好ましくは8
0℃〜110℃)である。線圧力は、通常200〜45
0kg/cm(好ましくは250〜400kg/cm)
である。カレンダー処理機は、50m/分〜500m/
分の処理速度で、5〜11段のロールを備えたものが好
ましい。
【0061】カレンダー処理後、スリット(裁断)工
程、パンチ(打ち抜き)工程、そしてカートリッジ組み
込み工程を経て本発明の磁気記録ディスクを製造するこ
とができる。本発明の磁気記録ディスクは、その磁性層
の表面固有抵抗値が、1×105 〜5×109 オーム/
sqの範囲にあることが好ましい。また磁性層の破断強
度は1〜30kg/cm2 の範囲にあることが好まし
い。100℃以下の温度での熱収縮率は、1%以下(更
に好ましくは、0.5%以下、特に0.1%以下)であ
ることが好ましい。更に、磁性層中に含まれる残留溶媒
は、100mg/m2 以下(更に好ましくは10mg/
2 以下)であることが好ましく、磁性層に含まれる残
留溶媒は、非磁性層に含まれる残留溶媒より少ないこと
が好ましい。
【0062】本発明の磁気記録ディスクは、目的に応じ
て磁性層と非磁性層の物理特性を変えることができる。
例えば、磁性層の弾性率を高くして走行耐久性を向上さ
せると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低くするこ
とにより、磁気記録ディスクのヘッドへの当りを良好に
することができる。
【0063】本発明の記録再生方法は、前記の磁気記録
ディスクを用いて実施することができる。すなわち、本
発明の磁気記録ディスクにより、最短記録波長(定周速
度の場合、磁気記録ディスクの内周面で測られる最短の
記録波長)が1.5μm以下のディジタル信号を記録再
生することができる。特に電磁変換特性においては、磁
性層が0.5μm以下であるため、ディジタル記録特有
のオーバーライト特性が向上する。本発明の磁気記録デ
ィスクにディジタル信号を記録再生する際には、該ディ
スクの磁性層に磁気ヘッドを接触した状態で行うことも
できるし、また、非接触下(浮上した状態)で行うこと
もできる。
【0064】接触型を利用した記録再生方法の具体例と
しては、市販されているフロッピーディスクドライブ
(3.5インチ、5インチ、8インチ等)に使用されて
いるシンバル方式を挙げることができる。この方式に
は、磁気ヘッドをディスクにある程度の荷重で押し当て
るもの、あるいは磁気ヘッドでディスクを挟み込むもの
がある。ディスクの回転数は、200〜2000rpm
の範囲である。回転数が速過ぎるとヘッドとディスクと
の間にエアーの巻き込みが発生し、安定したヘッドとの
接触状態を保つことができない。また非接触型を利用し
た記録再生方式の具体例としては、市販されているハー
ドディスクドライブに使用されているウインチェスター
方式やベルヌーイ効果を利用したヘッド方式を挙げるこ
とができる。特に安定した非接触状態を保つために、ま
たデータの送転速度を上げるためにディスクは、その回
転数が2000〜15000rpmの範囲で高速回転し
ている。
【0065】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を記載し、本発明
を更に具体的に説明する。尚、以下に示す「部」は、特
に断らない限り「重量部」を表わす。
【0066】[実施例1] [非磁性層形成用塗布液及び磁性層形成用塗布液の調
製] (非磁性層) 酸化チタンTiO2 (非磁性無機粉末) 75部 (TTO−55B、石原産業(株)製) 平均粒子径:0.04μm、 BET法による比表面積:40m2 /g、 pH:7.0 モース硬度:6.0 カーボンブラック 10部 (ケッチェンブラックEC、ライオンアグゾ(株)製) 平均一次粒子径:30mμ DBP吸油量:350ml/100g pH:9.5 BET法による比表面積:950m2 /g 揮発分:1.0% α−アルミナ(Al23 )(非磁性無機粉末) 15部 (AKP−15、平均粒子径:0.65μm、モース硬度:9.0 、住友化学工業(株)製) 極性基(−SO3 Na基)含有塩化ビニル共重合体 12部 (MR−110、日本ゼオン(株)製) 極性基(−SO3 Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 イソヘキサデシルステアレート 6部 ブトキシエチルステアレート 6部 オレイン酸 2部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 300部
【0067】 (磁性層) 強磁性金属粉末(組成/Fe:Ni=96:4) 100部 抗磁力(Hc):1600Oe、 BET法による比表面積:45m2 /g 結晶子サイズ:220A、 飽和磁化量(σs):135emu/g 粒子サイズ(平均長軸径):0.20μm、 針状比:9 極性基(−SO3 Na基)含有塩化ビニル共重合体 12部 (MR−110、日本ゼオン(株)製) 極性基(−SO3 Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 カ−ボンブラック(粒子サイズ:0.03μm) 2部 カ−ボンブラック(粒子サイズ:0.3μm) 9部 メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(有機樹脂粉末) 17部 (エポスターS、平均粒子サイズ:0.3μm、球状粒子、 比表面積:20m2 /g、モース硬度:4、日本触媒(株)製) イソヘキサデシルステアレート 6部 ブトキシエチルステアレート 6部 オレイン酸 2部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 300部
【0068】上記非磁性層又は磁性層を形成する各成分
を連続ニ−ダで混練したのち、サンドミルをもちいて分
散させた。得られた分散液にポリイソシアネ−ト(コロ
ネート、日本ポリウレタン工業(株)製)を非磁性層の
塗布液には10部、磁性層の塗布液には10部を加え、
更にそれぞれに酢酸ブチル40部を加え、1μmの平均
孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成
用および磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
【0069】[磁気記録ディスクの作成]得られた非磁
性層形成用塗布液と磁性層形成用塗布液を、乾燥後の非
磁性層の厚さが1.5μmとなるように、またこの上に
乾燥後の磁性層の厚さが0.45μmとなるようにポリ
エチレンテレフタレ−ト支持体(厚さ:62μm、中心
線表面粗さ:0.01μm)上に同時重層塗布を行っ
た。次いで、両層がまだ湿潤状態にあるうちに周波数5
0Hz、磁場強度250ガウスまた周波数50Hz、磁
場強度120ガウスの2つの交流磁場発生装置の中を通
過させ、ランダム配向処理を行った。配向処理後、乾燥
し、7段のカレンダー処理機(温度90℃、線圧300
kg/cm2 )にて処理を行った。その後、3.7イン
チの大きさに打ち抜き、表面研磨処理を施した後、サー
ボファーマットを行い、これをライナーが内側に設けら
れた3.7インチのカートリッジ(ZIPDISKカー
トリッジ、米国Iomega社製)に収納し、所定の機
構部品を付加して、3.7インチフロッピーディスク
(本発明に従う磁気記録ディスク)を製造した。
【0070】[実施例2]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、有機樹脂粉末として、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターS、平均粒子サイ
ズ:0.3μm、比表面積:20m2 /g、モース硬
度:4、球状粒子、日本触媒(株)製)の代わりに、ベ
ンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターM
S、平均粒子サイズ:2μm、比表面積:3m2 /g、
モース硬度:4、球状粒子、日本触媒(株)製)を用い
た以外は、実施例1と同様にして本発明に従う磁気記録
ディスクを作成した。
【0071】[実施例3]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、有機樹脂粉末として、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターS、平均粒子サイ
ズ:0.3μm、比表面積:20m2 /g、モース硬
度:4、球状粒子、日本触媒(株)製)の代わりに、ベ
ンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂(平均粒子サイ
ズ:0.5μm、比表面積:20m2 /g、モース硬
度:5、球状粒子、日本触媒(株)製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして本発明に従う磁気記録ディス
クを作成した。
【0072】[実施例4]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、有機樹脂粉末として、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターS、平均粒子サイ
ズ:0.3μm、比表面積:20m2 /g、モース硬
度:4、球状粒子、日本触媒(株)製)の代わりに、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターS12、平
均粒子サイズ:1.2μm、比表面積:4m2 /g、モ
ース硬度:4、球状粒子、日本触媒(株)製)を用いた
以外は、実施例1と同様にして本発明に従う磁気記録デ
ィスクを作成した。
【0073】[実施例5]実施例1において、磁性層形
成用塗布液を、その乾燥後の厚みが0.11μmになる
ように塗布した以外は、実施例1と同様にして本発明に
従う磁気記録ディスクを作成した。
【0074】[比較例1]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、有機樹脂粉末として、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターS、平均粒子サイ
ズ:0.3μm、比表面積:20m2 /g、モース硬
度:4、球状粒子、日本触媒(株)製)の代わりに、ベ
ンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂(エポスターL
15、平均粒子サイズ:15μm、比表面積:0.3m
2 /g、モース硬度:4、球状粒子、日本触媒(株)
製)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明に従
う磁気記録ディスクを作成した。
【0075】[比較例2]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂(エポスターS、平均粒子サイズ:0.3μm、比表
面積:20m2 /g、モース硬度:4、球状粒子、日本
触媒(株)製)の代わりに、粒状α−酸化鉄(α−Fe
23 )(TF−180、平均粒子サイズ:0.55μ
m、モース硬度:6、戸田工業(株)製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして比較用の磁気記録ディスクを
作成した。
【0076】[比較例3]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂(エポスターS、平均粒子サ ズ:0.3μm、比表
面積:20m2 /g、モース硬度:4、日本触媒(株)
製)の代わりに、粒状の酸化チタン(TiO2 )(TY
−50、平均粒子サズ:0.34μm、モース硬度:
6、石原産業(株)製)を用いた以外は、実例1と同様
にして比較用の磁気記録ディスクを作成した。
【0077】[比較例4]実施例1において、磁性層形
成用塗布液を、その乾燥後の厚みが0.65μmになる
ように塗布した以外は、実施例1と同様にして比較用の
磁気記録ディスクを作成した。
【0078】[比較例5]実施例1において、磁性層の
塗布液の調製に際して、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂(エポスターS、平均粒子サイズ:0.3μm、比表
面積:20m2 /g、モース硬度:4、球状粒子、日本
触媒(株)製)を使用しなかった以外は、実施例1と同
様にして比較用の磁気記録ディスクを作成した。
【0079】[磁気記録ディスクとしての評価]得られ
たフロッピーディスクの各試料について以下の性能評価
を行った。 (1)走行耐久性及びライナーウエアー特性 フロッピーディスクドライブ(ZIP100、回転数:
2968rpm、米国Iomega社製)を用い、半径
38mm位置にヘッドを固定し、記録密度34kfci
で記録を行った後、その信号を再生し、100%とし
た。その後、以下のフローを1サイクルとするサーモサ
イクル条件で1000時間走行させた。走行24時間お
きに出力をモニターし、その出力が初期の値の70%以
下となった時点をNGとした。
【0080】「サーモサイクルフロー」 (25℃、50%RH、1時間)→昇温、2時間→
(60℃、20%RH、7時間)→降温、2時間→
(25℃、50%RH、1時間)→降温、2時間→
(5℃、10%RH、7時間)→昇温、2時間→
【0081】またヘッド接触部以外の磁性層について
は、その外観を確認し、以下のランク付けでライナーウ
エアー特性の評価を行った。 A:全く表面の変化が見られない。 B:全面積の1/4以下の部分に摺動キズが見られた。 C:全面積の1/4以上の部分に摺動キズが見られた。
【0082】(2)表面固有電気抵抗(Ω/sq) デジタル超絶縁抵抗計(TR−8611A、タケダ理研
(株)製)を使用し、JISX6101.9.4に記載
されている方法にて測定した。
【0083】(3)再生出力の測定 ディスク試験装置(SK606B型、東京エンジニアリ
ング(株)製)を用い、ギャップ長0.45μmのメタ
ルインギャップヘッド用いて記録周波数625kHzで
半径24.6mmの位置において記録した後、ヘッド増
幅機の再生出力をオシロスコープ(7633型、テクト
ロニクス社製)で測定した。再生出力は、実施例1の出
力を100として相対値で示した。
【0084】(4)重ね書き(オーバーライト)特性 上記の試験装置を用い、半径39.5mmの位置で交流
消磁済みサンプルに312.5kHzで記録し、スペク
トラムアナライザ(TR4171型、アドバンテスト社
製)で312.5KHz成分の出力O1(dB)を測定
した後、直ちに1MHzを重ね書きしその時の312.
5KHz成分の出力O2(dB)から重ね書き O2−
O1(dB)を求めた。本発明の磁気記録ディスクにお
いては、−30dB以下のオーバーライト特性が必要と
される。以上の評価結果を表1に示す。
【0085】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 磁性層の ライナ 走行耐久性 表面固有 再生 オーバ 有機樹脂粉末 ーウエ 1000 抵抗値 出力 ーライ 試料(粒径、モース硬度) アー 時間パス (Ω/sq)(%) ト(dB) ──────────────────────────────────── 実施例 1 メラミン樹脂 A 1000 OK 5×106 100 −34 (0.3μm、4) 2 ベンゾグアナミン樹脂 A 1000 OK 5×106 95 −32 (2μm、4) 3 ベンゾグアナミン樹脂 A 1000 OK 5×106 96 −42 (0.5μm、5) 4 メラミン樹脂 A 1000 OK 5×106 97 −33 (1.2μm、4) 5 実施例1と同じ A 1000 OK 4×106 96 −42 (磁性層の膜厚:0.11μm) ──────────────────────────────────── 比較例 1 ベンゾグアナミン樹脂 C 1000 OK 6×106 101 −32 (15μm、4) 2 粒状α−Fe23 C 1000 OK 5×106 103 −34 (0.55μm、6) 3 粒状TiO2 C 700 NG 8×1012 104 −35 (0.34μm、6) 4 実施例1と同じ A 1000 OK 5×106 110 −22 (磁性層の膜厚:0.65μm) 5 なし B 50 NG 4×106 108 −35 ──────────────────────────────────── メラミン樹脂:メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を表わす。 ベンゾグアナミン樹脂:ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂を表わす。
【0086】上記表1の結果から、磁性層に特定の有機
樹脂粉末を使用した発明に従う磁気記録ディスク(実施
例1〜5)は、再生出力、オーバーライト特性の電磁変
換特性、表面電気抵抗と共に、特に走行耐久性及びライ
ナーウエアー特性において優れた性能を有している。一
方、比較例1に見られるように、比較的大きな平均粒子
径の有機樹脂粉末を用いた場合には、ライナーウエアー
特性が低下した(この場合にはライナーの削れも見られ
た)。また磁性層に無機微粒子を使用した場合(比較例
2、3)にも良好なラーナーウエア−特性は得られず、
その上、比較例3の場合には、走行耐久性、帯電防止性
も低下した。また磁性層を0.5μmより厚く構成した
場合(比較例4)には、充分なオーバーライト特性を得
ることはできない。更に、磁性層に研磨剤としての機能
を有する有機あるいは無機の微粒子を添加しなかった場
合(比較例5)には、走行耐久性が著しく低下する。
【0087】
【発明の効果】本発明の磁気記録ディスクには、その磁
性層に研磨剤粒子として特定の有機樹脂粉末を使用して
いるため、従来に比べ磁性層面とライナーとのソフトな
接触状態が形成され、高速摺動による強い摩耗現象は発
生せず、従って良好なライナーウエアー性が得られる。
またこの粒子により磁性層には適度な強度も付与される
ため、走行耐久性も確保される。更に0.5μm以下と
極めて薄い磁性層は所謂ウエット・オン・ウエット法に
より形成されているので、高密度記録再生が可能であ
り、しかも帯電しにくく、オーバーライト特性、及び再
生出力が充分確保されるような優れた電磁変換特性をも
有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】一層を形成した後、この層が湿潤状態にあるう
ちに速やかにこの上に次の層を形成する、所謂逐次塗布
方法を利用した層形成を模式的に示す図である。
【図2】エクストルージョン塗布方法により多層を同時
に塗布する、所謂同時重層塗布方法を利用した層形成を
模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 可撓性支持体 2 塗布液 3 塗布機 4 スムージングロール 5 塗布液 6 塗布機(エクストルージョン塗布装置) 7 同時多層塗布機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性の可撓性支持体の少なくとも一方
    の側に、非磁性無機粉末を結合剤中に分散してなる厚さ
    0.5〜5μmの非磁性層と、該非磁性層の上に設けた
    強磁性粉末を結合剤中に分散してなる厚さ0.02〜
    0.5μmの磁性層とを有する磁気記録ディスクにおい
    て、 上記磁性層に、更に0.05〜3.0μmの平均粒子径
    を有する球状の有機樹脂粉末が添加されていることを特
    徴とする磁気記録ディスク。
  2. 【請求項2】 有機樹脂粉末が、モース硬度3〜5のも
    のである請求項1に記載の磁気記録ディスク。
  3. 【請求項3】 有機樹脂粉末が、メラミン−ホルムアル
    デヒド樹脂またはベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹
    脂である請求項1又は2に記載の磁気記録ディスク。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の磁気記録ディスクを用
    い、該ディスクの磁性層に磁気ヘッドが接触した状態に
    て該磁気記録ディスクの回転数が、1000rpm以上
    において最短記録波長が1.5μm以下のディジタル信
    号を記録再生する磁気記録再生方法。
  5. 【請求項5】 有機樹脂粉末が、モース硬度3〜5のも
    のである請求項4に記載の磁気記録再生方法。
  6. 【請求項6】 有機樹脂粉末が、メラミン−ホルムアル
    デヒド樹脂またはベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹
    脂である請求項4又は5に記載の磁気記録再生方法。
JP18490995A 1995-06-28 1995-06-28 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法 Withdrawn JPH0916945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18490995A JPH0916945A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18490995A JPH0916945A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916945A true JPH0916945A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16161464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18490995A Withdrawn JPH0916945A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000030237A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05234063A (ja) 磁気記録媒体
JP2715359B2 (ja) フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2835661B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US5700541A (en) Magnetic recording medium
US5560983A (en) Magnetic recording medium comprising a magnetic layer and a sub layer containing an unsaturated alkyl carbonic ester
US5455093A (en) Flexible magnetic disk and process for preparing the same
JP2566085B2 (ja) 磁気記録媒体
US5876824A (en) Magnetic recording disk and magnetic recording and reproducing method
JPH097159A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JPH0916945A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JPH08287448A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
JP2805412B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2982086B2 (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2946257B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPH0935250A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JPH0935256A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JP2002230743A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JP2002197639A (ja) 磁気記録媒体
JP2001060314A (ja) 磁気記録ディスク
JPH1011736A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903