JPH09168030A - パケット交換システム - Google Patents

パケット交換システム

Info

Publication number
JPH09168030A
JPH09168030A JP32671995A JP32671995A JPH09168030A JP H09168030 A JPH09168030 A JP H09168030A JP 32671995 A JP32671995 A JP 32671995A JP 32671995 A JP32671995 A JP 32671995A JP H09168030 A JPH09168030 A JP H09168030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal
link
incoming call
hunt group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32671995A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Akiyama
稔 秋山
Toru Nishiyama
徹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32671995A priority Critical patent/JPH09168030A/ja
Publication of JPH09168030A publication Critical patent/JPH09168030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハントグループ内で均等に着呼の負荷分散を
行うこと。 【解決手段】 パケット形態端末の幾つかをグループ化
し、そのグループに代表番号を割り当てて、その代表番
号への着呼をグループ内で分配するハントグループファ
シリティを備えた、複数のパケット交換機を有するパケ
ット交換システムであって、前記パケット交換機がハン
トグループファシリティの代表番号への着呼を受ける
と、その着呼をハントグループファシリティ内のHDL
Cのリンク設定されている端末回線へ分配して送信する
と共に、前記ハントグループファシリティ内のHDLC
のリンク切断の全ての端末回線にリンク設定を行うフレ
ーム(SABM)を送出する着呼SABM送出手段とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パケット交換シス
テムに関し、特に、ハントグループファシリティを備え
たパケット交換システムに適用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ITU−T勧告X.25のハントグルー
プファシリティは幾つかのパケット形態端末を1つのグ
ループとし、該グループに対して代表番号を割当て、代
表番号への着呼をグループ内で分配して着呼を行なう機
能である。
【0003】従来のパケット交換機システムにおいて、
この着呼の分配はパケット交換機が着呼を受けた時点で
HDLC(High Level Data link Control)のリンク設
定されている端末回線のみで行なわれる。
【0004】従来、ITU−T勧告X.25ではパケッ
トレベルとリンクレベルは階層が別れており、パケット
レベルがリンクレベルを制御することは無い。
【0005】よって、端末回線のHDLCのリンク切断
時にパケット交換網が着呼を受けると、起呼端末に対し
切断指示パケットを送出し、通信不可となる。
【0006】この状態はパケット形態端末からのHDL
Cのリンク設定があるまで継続する。
【0007】この状態を回避するために一部のパケット
交換機は着呼を受けると、起呼端末に対し切断指示パケ
ットを送出すると共に、端末回線に対しリンク設定フレ
ームSABM(Set Asynchronons Balanced Mode)を送出
し、HDLCのリンク設定を試み、HDLCのリンク設
定が成功した場合に以降の着呼を受付可能とする機能を
持つ。
【0008】このパケット交換機はハントグループに加
入している全端末回線がHDLCのリンク切断時にパケ
ット交換網が着呼を受けると起呼端末に対し切断指示パ
ケットを送出すると共に、代表番号を持つ端末回線にS
ABMを送出し、HDLCのリンク設定を試み、HDL
Cのリンク設定が成功した場合に以降の着呼を受付可能
とするが、SABMを送出する端末回線が代表番号を持
つ端末回線のみであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0010】従来のパケット交換機システムにおいて、
ITU−T勧告X.25のハントグループファシリティ
の使用目的は主に着呼の負荷分散であるが、従来では、
ハントグループに加入している全端末回線がHDLCの
リンク切断の場合、HDLCのリンク設定される端末回
線が代表番号を持つ端末回線に限られ、以降の着呼が全
て代表番号を持つ端末回線に集中してしまい、負荷分散
ができないという問題点があった。
【0011】また、ハントグループに加入している一部
の端末回線がHDLCのリンク切断の場合でも、HDL
Cのリンク設定がされている端末回線に着呼が集中して
しまい、着呼の負荷分散の効果が少なくなるという問題
点があった。
【0012】本発明の目的は、ハントグループ内で均等
に着呼の負荷分散を行うことが可能な技術を提供するこ
とにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0015】パケット形態端末の幾つかをグループ化
し、そのグループに代表番号を割り当てて、その代表番
号への着呼をグループ内で分配するハントグループファ
シリティを備えた、複数のパケット交換機を有するパケ
ット交換システムであって、前記パケット交換機がハン
トグループファシリティの代表番号への着呼を受ける
と、その着呼をハントグループファシリティ内のHDL
Cのリンク設定されている端末回線へ分配して送信する
と共に、前記ハントグループファシリティ内のHDLC
のリンク切断の全ての端末回線にリンク設定を行うフレ
ーム(SABM)を送出する着呼SABM送出手段とを
備える。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
パケット交換システムの構成を説明するための図であ
る。
【0017】図1は、複数のパケット交換機PS1〜P
S2及びそれらを接続する中継回線T1からなるパケッ
ト交換網Nとパケット交換網Nに端末回線L1〜L5で
接続するパケット形態端末PT1〜PT3からなるパケ
ット交換システムである。
【0018】図1に示す端末回線L1〜L5にはそれぞ
れa,b,c,d,eの端末番号が付与されており、パ
ケット交換機PS2に接続している端末回線L2〜L5
は一つのハントグループに属し、端末回線L2の端末番
号bが代表番号としてパケット交換網に登録されてい
る。
【0019】また、端末回線L5はバックアップ用の回
線で、パケット交換機PS2とパケット形態端末PT3
を他網Dを経由し接続する。他網Dはバックアップ経路
を確保するためのものであり、公衆網等が使用される。
【0020】図2は、上述したパケット交換機PS2の
構成を説明するための図である。
【0021】上述したパケット交換機PS2は、図2に
示すように、パケットの着信を行うパケット着信制御部
10と、ハントグループ管理テーブル30を有し、ハン
トグループ内の着信パケット送出及びリンク設定等の管
理を行うハントグループ制御部20と、そのハントグル
ープ制御部20の指示を受け、パケットの送出を行う
X.25パケット制御部40と、リンク設定及びハント
グループ管理テーブル30への端末回線状態の設定を行
う回線リンク制御部50とから構成される。
【0022】図3は、本実施例のパケット交換網が制御
するパケット及びフレームの動作シーケンスの一例を示
す図である。
【0023】図3に示すCR(1),CR(2),CR
(3),CR(4)はPT1からの発呼要求パケットを
示し、CN(1),CN(2),CN(3),CN
(4)はCR(1),CR(2),CR(3),CR
(4)に対する着呼パケットを、CI(1)はCR
(1),CN(1)に対する切断指示パケットを、CF
(1)はCI(1)に対する切断確認パケットをそれぞ
れ示す。
【0024】また、CA(2),CA(3),CA
(4)はPT2またはPT3がCN(2),CN
(3),CN(4)を受付たことを示す着呼受付パケッ
トを示し、CC(2),CC(3),CC(4)はCR
(2),CR(3),CR(4)に対する接続完了パケ
ットをそれぞれ示す。
【0025】また、SABMはパケット交換機PS2と
パケット形態端末PT2,PT3間のHDLCのリンク
設定のコマンドを示し、UAはSABMのレスポンスを
示す。
【0026】図4は、パケット交換機内のハントグルー
プの管理を行なうためのハントグループ管理テーブル3
0の一例を示した図である。
【0027】ここでのハントグループ端末回線を順次選
択する方法を用いる。
【0028】図4に示すハントグループ管理テーブル3
0はハントグループに属するパケット形態端末数を示す
登録数300と、着呼を送出する端末回線を選択するた
めに用いる着呼送出用ポインタ301と、HDLCのリ
ンク切断の端末回線に対してSABMを送出するために
用いるリンク接続用ポインタ302と、端末回線に対応
した端末番号を示す端末番号303,306,309
と、端末回線の状態を示す端末回線状態304,30
7,310と積極的にHDLCのリンク設定を行なうか
行なわないかを示す端末種別305,308,311か
ら構成される。
【0029】以下、図3のシーケンスに従い、本実施例
のパケット交換機PS2における着呼パケットの送出及
びリンク設定について説明する。
【0030】パケット交換機PS2のハントグループ制
御部におけるハントグループ管理テーブル30の端末回
線L2〜L4に対応する端末種別はHDLCのリンク設
定を行なう定義となっており、端末回線L5に対応する
端末種別は端末回線L5が他網Dを経由したバックアッ
プ用の回線であるため、HDLCのリンク設定を行なわ
ない定義となっているとする。
【0031】これはバックアップ用の回線にSABMを
送出するとHDLCのリンク設定を行ない、接続状態と
なりバックアップ用の回線として使用することができな
くなためである。
【0032】また、他網Dの種類によっては接続を行な
うと課金の対象となるものもあり、無駄な接続による課
金を防ぐ効果もある。
【0033】図3に示すシーケンスの初期状態はハント
グループに属する端末回線L2〜L5がHDLCのリン
ク切断状態であったとする。
【0034】このとき、パケット交換機PS1がパケッ
ト形態端末PT1から端末番号b向けの発呼要求パケッ
トCR(1)を受けるとパケット交換機PS2に着呼パ
ケットCN(1)を送出する。
【0035】着呼パケットCN(1)を受けたパケット
交換機PS2は端末番号bが代表番号であるため、ハン
トグループ内で分配して着呼を行なうためにハントグル
ープ管理テーブル30を参照する。
【0036】ハントグループ管理テーブル30では、先
ず着呼送出用ポインタ301をアップし、着呼送出用ポ
インタ301と登録数300の比較を行ない、着呼送出
用ポインタ301>登録数300の場合、着呼送出用ポ
インタ301の値を1にする。
【0037】次に、着呼送出用ポインタ301が示す端
末回線状態を参照する。HDLCのリンク設定がされて
いる場合は、着呼送出用ポインタ301が示す端末番号
の端末回線へ着呼パケットを送出するが、この時にはH
DLCのリンク設定がされていないため、更に着呼送出
用ポインタ301を1アップし、その着呼送出用ポイン
タ301が示す端末回線状態を参照する。
【0038】このように順に端末回線状態を調べていく
が、ここでは全端末がHDLCのリンク設定がされてい
ないため、パケット交換機PS2はパケット形態端末P
T1へ切断指示パケットCI(1)を送出する。
【0039】パケット交換機PS2は切断指示パケット
CI(1)を送出後、ハントグループ管理テーブル30
を再度参照し、リンク接続用ポインタ302を1から登
録数300まで変化させ、リンク接続用ポインタ302
が示す端末回線状態を参照し、端末回線状態がHDLC
のリンク切断の場合には、端末種別を参照する。
【0040】そして、端末種別がHDLCのリンク設定
を行なわない定義の場合には、リンク接続用ポインタ3
02を1つカウントアップし、端末種別がHDLCのリ
ンク設定を行う定義の場合、リンク接続用ポインタ30
2が示す端末番号の端末回線にSABMを送出した後に
リンク接続用ポインタ302を1つカウントアップす
る。
【0041】このようにハントグループに属する全ての
端末回線L2〜L4へSABMを送出し、HDLCのリ
ンク設定を試みる。
【0042】この時パケット形態端末がUAを返送すれ
ばHDLCのリンク設定され、ハントグループ管理テー
ブル30の端末回線状態が変更される。
【0043】図3のシーケンスでは、パケット形態端末
PT2の端末回線L3とパケット形態端末PT3の端末
回線L4よりUAが返送され、端末回線L3と端末回線
L4のHDLCのリンク設定がされる。
【0044】これによりハントグループ管理テーブル3
0の端末回線L3と端末回線L4に対応する端末回線状
態がHDLCのリンク設定に変化する。
【0045】切断指示パケットCI(1)を受け取った
パケット形態端末PT1は切断確認パケットCF(1)
をパケット交換機PS1に返送し、新たな端末番号b向
けの発呼要求パケットCR(2)をパケット交換機PS
1に送出する。
【0046】この新たな発呼要求パケットCR(2)は
発呼要求パケットCR(1)の再発呼でも良い。
【0047】発呼要求パケットCR(2)を受け取った
パケット交換機PS1はパケット交換機PS2に着呼パ
ケットCN(2)を送出する。
【0048】着呼パケットCN(2)を受けたパケット
交換機PS2は着呼パケットCN(1)を受けたと同様
に端末番号bが代表番号であるためハントグループ内で
分配して着呼を行なうためにハントグループ管理テーブ
ル30を参照する。
【0049】この時、端末回線L3と端末回線L4の端
末回線状態がHDLCのリンク設定となっており、パケ
ット交換機PS2は着呼パケットCN(2)を端末回線
L3(送出先パケット形態端末はハントグループ管理テ
ーブル30の着呼送出用ポインタ301により選択され
る)へ送出する。
【0050】パケット交換機PS2は切断指示パケット
CN(2)を送出後、ハントグループ管理テーブル30
を再度参照し、端末回線状態がHDLCのリンク切断か
つ端末種別がHDLCのリンク設定を行う定義の端末回
線L2にSABMを送出する。
【0051】この時パケット形態端末PT2の端末回線
L2よりUAが返送されており、端末回線L2はHDL
Cのリンク設定され、ハントグループ管理テーブル30
の端末回線L2に対応する端末回線状態がHDLCのリ
ンク設定に変化する。
【0052】また、着呼パケットCN(2)を端末回線
L3より受けたパケット形態端末PT2は着呼受付パケ
ットCA(2)をパケット交換機PS2へ送出し、着呼
受付パケットCA(2)を受けたパケット交換機PS2
は接続完了パケットCC(2)をパケット形態端末PT
1へ返送し呼接続を完了する。
【0053】そして、パケット形態端末PT1は次の端
末番号b向けの発呼要求パケットCR(3)をパケット
交換機PS1に送出すると、パケット交換機PS1はパ
ケット交換機PS2に着呼パケットCN(3)を送出
し、着呼パケットCN(3)を受けたパケット交換機P
S2はハントグループ管理テーブル30を参照する。
【0054】ハントグループ管理テーブル30では着呼
の分配を行なうため前回着呼を送出した端末回線L3と
別の端末回線L4を選択する。
【0055】これより、パケット交換機PS2は着呼パ
ケットCN(3)を端末回線L4へ送出する。
【0056】パケット交換機PS2は着呼パケットCN
(3)を送出後、ハントグループ管理テーブル30を再
度参照し、端末回線状態がHDLCのリンク切断かつ端
末種別がHDLCのリンク設定を行う定義の端末回線を
検索するが、該当する端末回線がないためSABMの送
出は行なわない。
【0057】着呼パケットCN(3)を端末回線L4よ
り受けたパケット形態端末PT2は着呼受付パケットC
A(3)をパケット交換機PS2へ送出し、着呼受付パ
ケットCA(3)を受けたパケット交換機PS2は接続
完了パケットCC(3)をパケット形態端末PT1へ返
送し呼接続を完了する。
【0058】同様にパケット形態端末PT1は次の端末
番号b向けの発呼要求パケットCR(4)をパケット交
換機PS1に送出すると、パケット交換機PS1はパケ
ット交換機PS2に着呼パケットCN(4)を送出し、
着呼パケットCN(4)を受けたパケット交換機PS2
はハントグループ管理テーブル30を参照し、前回着呼
を送出した端末回線L4と別の端末回線L2を選択し、
パケット交換機PS2は着呼パケットCN(4)を端末
回線L2へ送出する。
【0059】着呼パケットCN(4)を端末回線L2よ
り受けたパケット形態端末PT2は着呼受付パケットC
A(4)をパケット交換機PS2へ送出し、着呼受付パ
ケットCA(4)を受けたパケット交換機PS2は接続
完了パケットCC(4)をパケット形態端末PT1へ返
送し呼接続を完了する。
【0060】他網D経由で接続している端末回線L5は
バックアップ用であり、HDLCのリンク設定を行なわ
ない定義となっているため、パケット交換機PS2から
SABMは送出しない。
【0061】よって、端末回線L5はパケット形態端末
PT3がSABMを送出し、パケット交換機PS2がU
Aを返送したときにHDLCのリンク設定が行なわれ
る。
【0062】この時にパケット交換機PS2はハントグ
ループ管理テーブルの回線状態を変化させ、以降の着呼
を端末回線L5にも分配すること可能となる。
【0063】このようにパケット交換機PS2が代表番
号bへの着呼を受けると、着呼をハントグループ内のH
DLCのリンク設定されている端末回線へ分配して送信
するとともに、ハントグループ内の端末回線状態がHD
LCのリンク切断かつ端末種別がHDLCのリンク設定
を行う定義の端末回線に対しSABMを送出し、以降の
着呼はハントグループ内で均等に負荷分散されるように
なる。
【0064】したがって、説明してきたように、ハント
グループ内の端末回線がHDLCのリンク切断の場合
に、パケット交換網が代表番号への着呼を受けるとハン
トグループ内のHDLCのリンク切断中かつ積極的にS
ABMを送出する端末回線にSABMを送出し、HDL
Cのリンク設定を試みる。HDLCのリンク設定が成功
した場合に以降の着呼を複数の端末回線に分配して受付
可能となる。
【0065】また、HDLCのリンク設定を行なう端末
回線とHDLCのリンク設定を行なわない端末回線を分
けることによりバックアップ用の端末回線もハントグル
ープに登録できる。
【0066】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0067】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0068】ハントグループ内で均等に着呼の負荷分散
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるパケット交換システム
の構成を説明するための図である。
【図2】本実施例のパケット交換機PS2の構成を説明
するための図である。
【図3】本実施例のパケット交換網が制御するパケット
及びフレームの動作シーケンスの一例を示す図である。
【図4】本実施例のハントグループ管理テーブル30の
一例を示した図である。
【符号の説明】
PS1〜PS2…パケット交換機、T1…中継回線、N
…パケット交換網、L1〜L5…端末回線、PT1〜P
T3…パケット形態端末、10…パケット着信制御部、
20…ハントグループ制御部、30…ハントグループ管
理テーブル、40…X.25パケット制御部、50…回
線リンク制御部、CR…発呼要求パケット、CN…着呼
パケット、CI…切断指示パケット、CF…切断確認パ
ケット、CA…着呼受付パケット、CC…接続完了パケ
ット、SABM…非同期平衡モード設定、UA…非番号
制確認。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット形態端末の幾つかをグループ化
    し、そのグループに代表番号を割り当てて、その代表番
    号への着呼をグループ内で分配するハントグループファ
    シリティを備えた、複数のパケット交換機を有するパケ
    ット交換システムであって、 前記パケット交換機がハントグループファシリティの代
    表番号への着呼を受けると、その着呼をハントグループ
    ファシリティ内のHDLCのリンク設定されている端末
    回線へ分配して送信すると共に、前記ハントグループフ
    ァシリティ内のHDLCのリンク切断の全ての端末回線
    にリンク設定を行うフレーム(SABM)を送出する着
    呼SABM送出手段とを備えたことを特徴とするパケッ
    ト交換システム。
JP32671995A 1995-12-15 1995-12-15 パケット交換システム Pending JPH09168030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671995A JPH09168030A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 パケット交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671995A JPH09168030A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 パケット交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168030A true JPH09168030A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18190917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32671995A Pending JPH09168030A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 パケット交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09168030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974652B2 (ja) 通信システムにおけるノードのためのハードウェアおよびデータ冗長アーキテクチャ
US7039173B2 (en) Management of performance of intelligent network services
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
US6078658A (en) Call control system in an intelligent network
EP0906704A2 (en) Programmable service node for call control processing
WO1997048239A2 (en) Service control unit for call control processing
EP0906705A2 (en) Programmable service architecture for call control processing
US5940378A (en) Call control in exchange suitable for intelligent network
JPH09168030A (ja) パケット交換システム
US7486668B2 (en) Communicating an identification parameter of a network node
JP3317503B2 (ja) トラヒック管理制御用の負荷分散グループのサービス制御点を相互接続する通信リンク
JPH0549058A (ja) リソース整合処理方式
JP2723027B2 (ja) Tcapの試験方法
US6314174B1 (en) Apparatus for and method of controlling calls, and storage medium storing call control program
KR100330179B1 (ko) 교환 시스템에서 출중계호에 대한 지능망 처리 방법
JP2878375B2 (ja) 通話リンク制御方式
GB2315638A (en) Communications system with sequential message numbering; Intelligent Networks
JP2000092198A (ja) サ―ビス制御プラットフォ―ム
JP2002009940A (ja) インテリジェントネットワークにおける通信制御方法および装置
JP2658806B2 (ja) パケットハンドラ共有制御装置
JPH03196738A (ja) 転送先局主導型着信転送方式
JPH07226797A (ja) 通信システムおよび通信サービス制御方法
JPH04160965A (ja) 交換網における在席情報の更新方法
JPH06343187A (ja) 電子交換機−コンピュータ連動サービスのコンピュータ側に於ける端末状態管理方式
JPH05244651A (ja) 交換システムにおける呼情報管理方式