JPH09167917A - アンテナ・ユニット用デバイス - Google Patents

アンテナ・ユニット用デバイス

Info

Publication number
JPH09167917A
JPH09167917A JP8293082A JP29308296A JPH09167917A JP H09167917 A JPH09167917 A JP H09167917A JP 8293082 A JP8293082 A JP 8293082A JP 29308296 A JP29308296 A JP 29308296A JP H09167917 A JPH09167917 A JP H09167917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
antenna
antenna unit
ground plane
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794653B2 (ja
Inventor
Christer Andersson
アンダーソン クリスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH09167917A publication Critical patent/JPH09167917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794653B2 publication Critical patent/JP3794653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却に関する必要条件及びアンテナの電気的
な機能に関する必要条件を同時に満足させるアンテナ・
ユニット用デバイスを提供する。 【解決手段】 それぞれ電磁波信号を送受信する1以上
の放射エレメント(4)と、前記放射エレメントからあ
る距離に配置された接地面(7、7’)とからなるアン
テナ・ユニット(1)用のデバイスにおいて、前記放射
エレメントに面して複数の端部(14)が存在するいく
つかの冷却フランジ(12/15)は、所定の距離(A
1、A2)で前記放射エレメント(4)に伸延し、前記
各端部(14)が互いに前記接地面(7、7’)を確定
するように、前記各端部を選択した相対距離(d)で配
列させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲第
1項の前段によるアンテナ・ユニット用デバイスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】接地面を有するアンテナの構築におい
て、アンテナの放射エレメントと接地面との間の距離は
アンテナの増幅度及び帯域幅に関して決定的なものであ
る。多くの場合において、アンテナは電力消費が大きな
エレクトロニックスも搭載している支持構造と一体であ
り、従って排出されるべき熱エネルギを発生させる。入
射される太陽輻射も支持構造に排出されるべき熱を発生
させる。従って、放射エレメントと接地面との間のスペ
ースは、それ自体が冷却用空気の通気に良く適したスペ
ースである。しかし、通常、この距離は狭過ぎて十分な
エア・フローを得ると同時に、アンテナの電気的特性の
必要条件を満たすことができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】放射エレメントと接地
面との間の距離が増加すると、アンテナの作動効率、即
ちアンテナの機能を低下させる。
【0004】本発明の目的は、冷却に関する高い必要条
件と共に、アンテナの電気的な機能についての高い必要
条件を満足させるアンテナ・ユニット用デバイスを製作
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は、本発明によ
るアンテナ・ユニット用デバイスにより達成され、これ
を特徴付ける構成は請求の範囲により定義されている。
【0006】冷却に関する必要条件と共にアンテナの電
気的特性についての必要条件は、本発明により複数の冷
却フランジとして接地面を形成し、これらの冷却フラン
ジも本発明により寸法決することにより、満足される。
【0007】ここで、添付する図面を参照していくつか
の実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】
【実施例】従って、図1及び図2は、第1の実施例によ
る電磁波放射用のアンテナ・ユニット1をごく概要的に
示すものであり、支持構造2からなる。この支持構造2
は、電気絶縁材料によるディスク状のサポート3、例え
ば比較的に堅い材料、例えばガラス・ファイバのラミネ
ート又はポリマ材料によるプレートを含み、例えば銅ラ
ミネート、即ちPCプレート型式のプレート又は印刷回
路基板をエッチングすることにより、作成された回路パ
ターンを形成する導電層を支持している。絶縁プレート
3は平坦な複数の放射エレメント4を支持する。即ち、
これらの放射エレメント4はディスク状の外延を有し、
例えば移動無線のフィールド内におけるマイクロ基地局
用のマイクロストリップ・アンテナ型式のものである。
従って、図示例におけるアンテナは、マイクロ波領域、
即ち約1GHz程度で動作する。アンテナ・エレメント
用の電源導体5も同一の技術を用いて設けられている。
放射される電磁波信号は、例えば水平偏波又は垂直偏波
により偏波されても、又は両偏波形式を有するものでも
よい。
【0009】更に、支持構造2はケーシングとして構築
された、従って電気的なシールドと共に、機械的なプロ
テクタを形成する導体部分6を備えている。更に、シー
ルド機能にはアンテナ・ユニット1に含まれる接地面7
を確定する導体部分6も含まれており、この接地面は放
射エレメント4の主面8に平行に、即ちキャリア・ラミ
ネート3の面とほぼ平行に伸延している。接地面7につ
いては以下で更に説明する。接地面7の伸延範囲はベー
ス部13から突起している2つの側部13’により制限
されると共に、この側部13’は放射エレメント4用の
サポート3を搭載している。
【0010】アンテナ・ユニット1は通常、異なる熱
源、例えば屋外に設置されたときは、放射エレメント
(複数のパッチ)が太陽の輻射にさらされ、又は周辺の
レードームはその温度を上昇させてしまうことになり得
る。このことは、好ましい温度条件によりアンテナ・ユ
ニットを作動させるために、熱を排出させる必要がある
ことを意味している。加えて、アンテナ・ユニット1は
エネルギを消費する電子部品を保持することができ、従
ってこれは排出されるべき熱を放出させる。このため
に、放射エレメント用のキャリア3と導体部分6との間
にスペース9を設けて、冷却空気がこのスペースを通り
抜けるようにされる。このために、このスペースはアン
テナ・ユニット1の一端に吸気口10を有し、またアン
テナ・ユニット1の反対端に排気口11を有し、これに
よってファンがこのスペースを介して空気流を駆動する
ようにされるか、又は例えばアンテナ・ユニット1を立
てるようにすると共に、例えばアンテナ・ユニット1の
下流に吸気口10を配置し、かつ排気口11をその上流
に配置することにより、自己循環するようにされる。熱
放射面を増加するために、支持構造6は複数の冷却フラ
ンジ12により形成される。この冷却フランジ12は支
持構造6における背面を形成するベース部13から始ま
り、長さ方向の端部14で終わる。この端部14はフラ
ンジ12の上端3を形成し、かつ放射エレメント4の主
面8とほぼ平行している。
【0011】必要とする冷却を得るために、エア・スペ
ース9は、エア・フローが十分な大きさとなるような寸
法即ち断面積を有する必要があり、そうでないときは空
気は断熱状態となる。同時に、パラメータが放射エレメ
ントの距離、又は接地面7に対するアンテナ・エレメン
トの距離に依存しているアンテナの高効率及びある程度
の帯域幅を得ることが望ましい。アンテナのために良好
な冷却、及び良好な電気的特性を得たいということを同
時に満足させるために、冷却フランジ12間における各
々の距離を本発明に従って十分に狭くさせることによ
り、冷却フランジの各端部14又は各最上部が相互に接
地面7を確定し、これによってその接地面をベース部1
3から接地面7へ高めている。フランジの最上部が接地
面を形成するための条件は、冷却フランジの距離d が
0.25λ以下、好ましくは約0.1λであるというこ
とである。ただし、λはアンテナ・エレメント4から放
射された電磁波信号の波長である。この条件が満足され
ると、接地面の距離は適当に選択した距離A1に移行す
る。
【0012】図3及び図4はアンテナ・ユニット1の第
2の実施例を示しており、これから異なる接地面距離A
1及びA2と、これによって異なる接地面7、7’とが
同一のアンテナ・ユニットにおいて発生し得ることが明
らかである。これは、第2のグループの冷却フランジ1
5により示す実施例により達成されると共に、端部16
即ちフランジの最上部が支持構造6の一部分において構
成され、これらは実質的にアンテナ面8と平行に、しか
し放射エレメントの端部14から変化する距離で伸延す
る。これらの冷却フランジ15も冷却フランジ15間に
おけるそれぞれのギャップ必要条件、即ちd<0.25
λ、好ましくは約0.1λを満足させる必要がある。ア
ンテナエレメント4に対して給電導体17の背後に位置
する1セクション上でより小さな接地面距離A2を選択
するのに、これらが可能な限り少なく放射するように選
択することが望ましい。
【0013】図5は上方から見た電子ユニット18を示
しており、この電子ユニット18はアンテナ・ユニット
1を備え、更に回路基板のように支持20上に搭載され
た多数の電子部品19を搭載している。電子部品19は
アンテナ・エレメント用のキャリヤ3と支持構造の導電
及びシールド部分6との間のエア・スペース9の後側の
空間に配置され、この導電及びシールド部分6は例えば
押し出しアルミニウム異形材により形成されている。支
持構造6にはレードーム21が接続されると共に、前記
レードーム21はアンテナ・ユニット1に対する環境プ
ロテクタを形成し、同時に電磁波放射の通過を可能にし
ている。
【0014】通常、アンテナ・ユニット1は送信機及び
受信機の組み合わせアンテナとして用いられ、これによ
りアンテナはその特性に関しては完全に正逆的となる。
【0015】本発明は以上で説明し、かつ図面に示した
実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に
おいて変更可能とされる。例えば、各セクション内の冷
却フランジ12、15は、それぞれ異なる高さであって
もよく、例えば全ての第2のフランジが隣接するフラン
ジよりも長くされてもよいが、フランジの最上部間のス
ペースに関する必要条件は依然として満足されていなけ
ればならない。異なるフランジ高を有する付加的なセク
ションを使用することにより、1、2、3以上の接地面
を同一アンテナ・ユニットに設けてもよい。開示した実
施例が波長に関連するものあっても、本発明は波形から
完全に独立して作動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるアンテナ・ユニッ
トを示す斜視図。
【図2】図1によるアンテナ・ユニットを示す概要端面
図。
【図3】第2の実施例によるアンテナ・ユニットを示す
概要斜視図。
【図4】図3によるアンテナ・ユニットの概要端面図。
【図5】実質的に第2の実施例による電子ユニットを示
す端面図。
【符号の説明】
1 アンテナ・ユニット 2 支持構造 4 放射エレメント 7、7’ 接地面 9 スペース 12、15 冷却フランジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波信号をそれぞれ送受信する1以上
    の放射エレメント(4)と、前記放射エレメントからあ
    る距離に配置された接地面(7、7’)とからなるアン
    テナ・ユニット(1)用デバイスにおいて、 多数の冷却フランジ(12/15)が所定の距離(A1
    /A2)で前記各放射エレメント(4)に伸延し、更に
    前記各冷却フランジが前記放射エレメントに面する端部
    (14)を有し、前記各端部(14)が互いに前記接地
    面(7、7’)を確定するように、前記各端部がそれぞ
    れ選択した距離(d)により配列されていることを特徴
    とするデバイス。
  2. 【請求項2】 前記各距離(d)は、λを前記放射エレ
    メント(4)がそれぞれ送受信する前記電磁波信号の波
    長とするときに、約0.256λ以下であることを特徴
    とする請求項1記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記冷却フランジ(12/15)間の前
    記各距離(d)は約0.1λであることを特徴とする請
    求項2記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記冷却フランジ(12/15)は前記
    放射エレメント(4)から少なくとも2つの異なる距離
    (A1、A2)で伸延し、その伸延により少なくとも2
    つの異なる接地面(7、7’)を確定することを特徴と
    する請求項1記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記冷却フランジ(12/15)は導電
    性のキャリア構造(6)により支持され、そのキャリア
    構造(6)は前記放射エレメント(4)に対する電気的
    な絶縁キャリヤ(3)と共にエア・スペース(9)の範
    囲を確定し、前記各冷却フランジは前記エア・スペース
    へ突起すると共に、前記エア・スペースは空気の流れを
    通過させるように配列されていることを特徴とする請求
    項1記載のデバイス。
JP29308296A 1995-09-29 1996-09-30 アンテナ・ユニット用デバイス Expired - Lifetime JP3794653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9503392-4 1995-09-29
SE9503392A SE504951C2 (sv) 1995-09-29 1995-09-29 Anordning vid antennenheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167917A true JPH09167917A (ja) 1997-06-24
JP3794653B2 JP3794653B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=20399654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29308296A Expired - Lifetime JP3794653B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-30 アンテナ・ユニット用デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5892481A (ja)
EP (1) EP0766335B1 (ja)
JP (1) JP3794653B2 (ja)
DE (1) DE69630754T2 (ja)
SE (1) SE504951C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036235A (ja) * 2018-04-11 2022-03-04 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 多重入出力アンテナ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121196B2 (ja) * 1998-10-19 2008-07-23 原田工業株式会社 平板型アレイアンテナ
US7043280B1 (en) 2001-10-11 2006-05-09 Adaptix, Inc. Mechanically rotatable wireless RF data transmission subscriber station with multi-beam antenna
US7283096B2 (en) 2005-02-11 2007-10-16 Radatec, Inc. Microstrip patch antenna for high temperature environments
JP4656317B2 (ja) * 2006-01-24 2011-03-23 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
US7656362B2 (en) * 2006-06-28 2010-02-02 Lockheed Martin Corporation Breathable radome
US7973721B2 (en) * 2007-04-12 2011-07-05 General Instrument Corporation Mechanically integrated cable mesh antenna system
EP2840647A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-25 Alcatel Lucent Antenna module
CN107210512B (zh) * 2015-02-26 2019-12-24 华为技术有限公司 无线电单元壳体和基站天线模块
CN105048053B (zh) * 2015-07-03 2018-11-27 普联技术有限公司 集成散热功能的天线装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998605A (en) * 1957-07-09 1961-08-29 Hazeltine Research Inc Antenna system
US5132698A (en) * 1991-08-26 1992-07-21 Trw Inc. Choke-slot ground plane and antenna system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036235A (ja) * 2018-04-11 2022-03-04 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 多重入出力アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9503392L (sv) 1997-03-30
EP0766335B1 (en) 2003-11-19
US5892481A (en) 1999-04-06
SE504951C2 (sv) 1997-06-02
EP0766335A1 (en) 1997-04-02
DE69630754D1 (de) 2003-12-24
JP3794653B2 (ja) 2006-07-05
SE9503392D0 (sv) 1995-09-29
DE69630754T2 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307842C (en) Dual polarization microstrip array antenna
US6965784B2 (en) Transreflector antenna for wireless communication system
EP1792365B1 (en) Pin fin ground plane for a patch antenna
US4170013A (en) Stripline patch antenna
US6897809B2 (en) Aperture Coupled Cavity Backed Patch Antenna
JP6848863B2 (ja) 無線通信装置
WO2018168699A1 (ja) 放熱機構及び無線通信装置
US10431904B2 (en) Antenna array assembly and method of construction thereof
US5831830A (en) Device for cooling of electronics units
JP3794653B2 (ja) アンテナ・ユニット用デバイス
US20230253693A1 (en) Rf module for antenna, rf module assembly, and antenna apparatus including same
US5796367A (en) Device for antenna units
EP4123831A1 (en) Electronic device comprising plurality of antennas
JPH10107533A (ja) アンテナ
WO2023241399A1 (zh) 天线装置及移动终端
US20230282978A1 (en) Rf module for antenna, rf module assembly, and antenna apparatus including same
KR102528198B1 (ko) 안테나 장치
CN112886188A (zh) 一体化空气介质辐射单元及天线基站
JPH02214303A (ja) 平面アンテナ
KR20060016603A (ko) 평면 반사체 어레이 안테나
RU219082U1 (ru) Микрополосковая антенна для интеллектуальных транспортных систем
MXPA03007356A (es) Metodo y sistema para incrementa el ancho de banda de rf y el ancho de haz en un volumen compacto.
KR19990084408A (ko) 공기층이 포함된 다층 유전체를 이용한 평면 안테나
CN211719769U (zh) 一种手持通信设备及其扇出型多天线模块
CN215266630U (zh) 一体化空气介质辐射单元及天线基站

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term