JPH09167827A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09167827A
JPH09167827A JP7325728A JP32572895A JPH09167827A JP H09167827 A JPH09167827 A JP H09167827A JP 7325728 A JP7325728 A JP 7325728A JP 32572895 A JP32572895 A JP 32572895A JP H09167827 A JPH09167827 A JP H09167827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
thin film
input terminal
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7325728A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Iwata
仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP7325728A priority Critical patent/JPH09167827A/ja
Priority to DE19651554A priority patent/DE19651554C2/de
Priority to US08/766,429 priority patent/US5914526A/en
Publication of JPH09167827A publication Critical patent/JPH09167827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】誤動作を防止することができるとともに、実装
面積の増加を防ぐことができる半導体装置を提供する。 【解決手段】オペアンプ21が形成された半導体チップ
11上にコンデンサC1〜C3よりなるフィルタ部22
を作り込み、オペアンプ21の非反転入力端子,反転入
力端子とコンデンサC1〜C3とを接続することで、入
力端子とコンデンサC1〜C3との間の配線を短くす
る。電磁ノイズの混入を防止するコンデンサC1を、高
誘電体薄膜36を電極35と電極38の部分39とによ
り挟み込んで形成した。高誘電体薄膜36は、比誘電率
が高く、コンデンサC1は小さな面積で大きな容量に形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
詳しくは電磁界干渉(EMI)による誤動作を防止する
ことができる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子回路は、電磁界干渉(EMI:
electromagnetic interference)による電磁ノイズの混
入によって誤動作する場合がある。そのため、従来で
は、例えばオペアンプやマイコン等の入力ラインや電源
ラインにコンデンサやコイル等を接続し、オペアンプ等
に対して電磁ノイズの混入を防いで誤動作を防止するよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、オペアンプ等の他にコンデンサ等をプリント配
線板上に実装しなければならず、素子数が多くなるの
で、それら素子の実装面積が増加するという問題があ
る。
【0004】また、プリント配線板にコンデンサ等を実
装する場合、そのコンデンサ等の端子とオペアンプの入
力端子との間の配線が長くなるので、その間の配線に電
磁ノイズが乗り易く、誤動作を確実に防ぐことができな
いという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、誤動作を防止すること
ができるとともに、実装面積の増加を防ぐことができる
半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、複数の入力端子を有する
電子回路素子が形成された基材と、前記電子回路の入力
端子間に接続され、前記基材と絶縁膜を介して形成され
た素子と、前記素子を構成する一方の電極と前記基材と
の間に形成される寄生容量に対応した大きさに形成さ
れ、前記素子を構成する他方の電極に接続され、前記基
材上面に絶縁膜を介して形成された電極とを備えたこと
を要旨とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置において、前記素子は、コンデンサであっ
て、前記電子回路の入力端子近傍に形成されたことを要
旨とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置において、前記素子は、電子回路の入力端
子に接続された電極間に高誘電体薄膜を介在させて形成
したコンデンサであって、前記電子回路の入力端子近傍
に形成されたことを要旨とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
うちのいずれか1項に記載の半導体装置において、前記
電子回路はオペアンプであって、前記素子は、オペアン
プの非反転入力端子と反転入力端子との間に接続され、
前記寄生容量は前記素子を構成する電極の一方と基材と
の間に形成され、前記電極は前記素子を構成する電極の
他方に接続されたことを要旨とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
うちのいずれか1項に記載の半導体装置において、前記
絶縁膜には薄膜部が形成され、前記電極は、薄膜部を覆
うようにそれぞれ形成されたことを要旨とする。
【0011】従って、請求項1に記載の発明によれば、
複数の入力端子を有する電子回路素子が形成された基材
と、電子回路の入力端子間に接続され、基材と絶縁膜を
介して形成された素子と、素子を構成する一方の電極と
基材との間に寄生容量が形成され、その容量に対応した
大きさの電極が基材上面に絶縁膜を介して電極が形成さ
れ、その電極と基材とにより構成されるコンデンサによ
って寄生容量による位相ずれが補償される。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、素子は、
コンデンサであって、電子回路の入力端子近傍に形成さ
れ、そのコンデンサによってノイズの混入が防止され
る。請求項3に記載の発明によれば、素子は、電子回路
の入力端子に接続された電極間に高誘電体薄膜を介在さ
せて形成したコンデンサであって、電子回路の入力端子
近傍に形成され、そのコンデンサによってノイズの混入
が防止される。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、電子回路
はオペアンプであって、素子は、オペアンプの非反転入
力端子と反転入力端子との間に接続され、寄生容量は素
子を構成する電極の一方と基材との間に形成され、電極
は素子を構成する電極の他方に接続される。そして、そ
の素子によってノイズの混入が防止される。
【0014】請求項5に記載の発明によれば、絶縁膜に
は薄膜部が形成され、電極は、薄膜部を覆うようにそれ
ぞれ形成され、コンデンサが形成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図4に従って説明する。図4に示すよう
に、半導体チップ11の中央部にはアクティブエリア1
2が設けられ、そのエリア12内には電子回路が形成さ
れている。又、半導体チップ11の周辺には、複数のパ
ッド13が形成され、アクティブエリア12内に形成さ
れた電子回路と図示しない配線により接続されている。
そして、パッド13には、ワイヤ等がボンディングさ
れ、アクティブエリア12内に形成された電子回路と半
導体チップ11外部とを接続している。
【0016】図3は、アクティブエリア12内に形成さ
れた電子回路の一部回路図である。当該エリア12内に
は、電子回路としてのオペアンプ21及びフィルタ部2
2が形成されている。オペアンプ21は、半導体チップ
11に形成された複数のパッド13の中から割り当てら
れた入出力端子13a〜13eに接続されている。即
ち、オペアンプ21の非反転入力端子は入力端子となる
端子13aに接続され、反転入力端子は入力端子となる
端子13bに接続され、出力端子は出力端子となる端子
13cに接続されている。また、オペアンプ21の高電
位側電源端子は電源端子となる端子13dに接続され、
低電位側電源端子はグランドGNDに接続されている。
端子13dは、半導体チップ11の外部の高電位側電源
に接続され、グランドGNDは、電源端子となる端子1
3eを介して半導体チップ11の外部の低電位側電源に
接続されている。
【0017】また、オペアンプ21の非反転入力端子及
び反転入力端子には、フィルタ部22が接続されてい
る。フィルタ部22は、オペアンプ21の両入力端子の
近傍に形成されている。フィルタ部22は、コンデンサ
C1〜C3により構成されている。コンデンサC1は、
オペアンプ21の非反転入力端子と反転入力端子との間
に接続されている。コンデンサC2の一端はオペアンプ
21の非反転入力端子に接続され、他端はグランドGN
Dに接続されている。コンデンサC3の一端はオペアン
プ21の反転入力端子に接続され、他端はグランドGN
Dに接続されている。
【0018】コンデンサC1〜C3は、オペアンプ21
と一緒に集積化され、半導体チップ11上に形成されて
いるとともに、オペアンプ21の両入力端子の近傍に形
成されている。そのため、半導体チップ11と別にコン
デンサをプリント配線板上に実装する必要がないので、
従来に比べて実装面積を小さくすることができる。ま
た、半導体チップ11と別にコンデンサをプリント配線
板上に実装する場合に比べてコンデンサC1〜C3とオ
ペアンプ21の両入力端子との間の配線を短くすること
ができる。その結果、外部からの電磁ノイズが乗り難く
なるので、誤動作を防止することができる。
【0019】図1は、半導体チップ11の一部平面図で
あってフィルタ部22を示し、図2はフィルタ部22の
断面図である。基材31は、単結晶シリコンよりなり、
アクティブエリア12の所定位置にオペアンプ21(図
示略)が形成されている。基材31は、グランドGND
に接続されている。その基材31の上面には、絶縁膜3
2が形成されている。
【0020】絶縁膜32は酸化シリコン(SiO2 )膜
よりなり、熱酸化等の方法により形成されている。その
絶縁膜32には、所定領域に正方形状の薄膜部33,3
4が形成されている。薄膜部33,34は、それぞれ膜
厚及び面積が同じに形成されている。これらの薄膜部3
3,34の形成方法としては、例えば絶縁膜32の所定
領域をエッチングにより除去した後、熱酸化によって所
望の膜厚に形成される。
【0021】絶縁膜32の上面には、薄膜部33を覆う
ように電極35が形成されている。電極35は、チタン
(Ti),白金(Pt)よりなり、スパッタリング、E
B蒸着等の方法により形成されている。そして、電極3
5は、基材31と薄膜部33を挟んで形成されている。
薄膜部33は、その周囲の絶縁膜32に比べて薄く形成
されているので、所定の比誘電率を有する誘電体とな
る。従って、電極35、薄膜部33、及び基材31とか
らコンデンサC3が形成される。
【0022】電極35には、配線パターン35a,35
bが延出されている。配線パターン35aは、入力端子
13bに接続され、配線パターン35bは、オペアンプ
21の反転入力端子に接続されている。
【0023】電極35の上面には、高誘電体薄膜36が
形成されている。高誘電体薄膜36は、BST(BaT
iO3 +SrTiO3 )よりなり、スパッタリングや、
ゾルゲル材をスピンコートした後に乾燥,焼成し、図示
しないフォトレジストを用いてドライエッチングするこ
とにより形成される。
【0024】また、基材31の上方には、層間絶縁膜3
7が形成されている。層間絶縁膜37は、窒化膜(Si
N)よりなり、CVD等の方法により形成されている。
その層間絶縁膜37には、正方形状の開口部37a,3
7bが所定領域に形成されている。そして、開口部37
aによって高誘電体薄膜36の上面が、開口部37bに
よって薄膜部34の上面が露出されている。
【0025】層間絶縁膜37の上面には電極38が形成
されている。電極38は、アルミニウム(Al)よりな
り、高誘電体薄膜36の上面を覆う部分の電極39、及
び、薄膜部34の上面を覆う部分の電極40により構成
されている。即ち、下層の電極35と、上層の電極38
のうち高誘電体薄膜36を覆う電極39は、高誘電体薄
膜36を挟んで形成されている。高誘電体薄膜36は、
高い比誘電率を有している。従って、電極35、高誘電
体薄膜36、及び、電極39とで、コンデンサC1が形
成されている。
【0026】高誘電体薄膜36は、その比誘電率が数百
から数千と高い。そのため、コンデンサC1は、小さな
面積で大きな容量に形成することができる。そのため、
半導体チップ11にフィルタ部22を作り込むことによ
る半導体チップ11の面積の増加を抑えることができ
る。
【0027】また、上層の電極38のうち薄膜部34を
覆う電極40と、基材31は、薄膜部34を挟んで形成
されている。薄膜部34は、周囲の絶縁膜32に比べて
薄く形成されているので、所定の比誘電率を有する誘電
体となる。従って、電極40、薄膜部34、及び、基材
31により、コンデンサC2が形成されている。
【0028】電極38には、配線パターン38a,38
bが延出されている。配線パターン38aは、入力端子
13aに接続され、配線パターン38bは、オペアンプ
21の非反転入力端子に接続されている。
【0029】更に、基材31には、上面全体を覆うよう
に絶縁性保護膜となるパッシベーション膜41が形成さ
れている。パッシベーション膜41は、窒化膜(Si
N)よりなり、CVD等の方法により形成されている。
そして、基材31を所定の大きさにダイシングすること
によって半導体チップ11が形成される。
【0030】ところで、コンデンサC2は、オペアンプ
21に入力される信号の位相を補償するために利用され
る。即ち、オペアンプ21に入力される信号に対するフ
ィルタとしては、高誘電体薄膜36を用いたコンデンサ
C1が有効である。しかしながら、コンデンサC1を形
成すると、そのコンデンサC1を形成する電極35、基
材31、及び、電極35と基材31とに挟まれた絶縁膜
32により寄生コンデンサ(コンデンサC3)が形成さ
れる。この寄生コンデンサは、オペアンプ21の一方の
入力端子に入力される信号の位相ズレを発生させる。す
ると、オペアンプ21は、その位相ズレによって誤動作
を起こす場合がある。
【0031】そのため、電極35と同じ大きさの電極4
0をオペアンプ21の他方の入力端子に形成し、その電
極40と基材31、及び、電極40と基材31とに挟ま
れた絶縁膜32(薄膜部34)によりコンデンサを形成
することで信号の位相ズレを補償する。その結果、オペ
アンプ21の誤動作が防止される。
【0032】尚、電極35と基材31との間、電極40
と基材31との間にそれぞれ薄膜部33,34を形成す
るのは、コンデンサC2,C3の容量を一致させ易くす
るためである。即ち、絶縁層32の上面に電極35,3
8を形成した場合、コンデンサC1とコンデンサC2と
の間の電極38の部分38cにより、電極35の面積と
電極40の面積とは同じにならない。その結果、コンデ
ンサC2を構成する電極40の面積とコンデンサC3を
構成する電極35の面積が一致しない、即ち、コンデン
サC2,C3の容量が一致しないので、オペアンプ21
に入力される信号の位相ズレを補償することができな
い。
【0033】しかしながら、絶縁膜32に薄膜部33,
34を形成することで、その薄膜部33,34の面積に
より形成されるコンデンサC2,C3の容量が支配的と
なる。その結果、コンデンサC2,C3の容量を一致さ
せることができ、オペアンプ21に入力される信号の位
相ズレを補償することができる。
【0034】上記したように、本実施の形態によれば、
以下の効果を奏する。 (1)オペアンプ21が形成された半導体チップ11上
にコンデンサC1〜C3よりなるフィルタ部22を作り
込み、オペアンプ21の非反転入力端子,反転入力端子
とコンデンサC1〜C3とを接続することで、入力端子
とコンデンサC1〜C3との間の配線を短くすることが
できる。その結果、オペアンプ21に入力される信号に
対して電磁ノイズが混入し難くなり、オペアンプ21の
誤動作を防止することができる。
【0035】(2)高誘電体薄膜36よりなるコンデン
サC1を構成する電極35と、基材31との間で形成さ
れる寄生コンデンサとなるコンデンサC3に対して、そ
のコンデンサC3と同じ面積の電極40を形成してコン
デンサC2を形成した。その結果、両コンデンサC2,
C3の容量を一致させることができ、位相ズレを補償す
ることができ、誤動作を防止することができる。
【0036】(3)電磁ノイズの混入を防止するコンデ
ンサC1を、高誘電体薄膜36を電極35と電極39と
により挟み込んで形成した。高誘電体薄膜36は、比誘
電率が高いので、コンデンサC1を小さな面積で大きな
容量に形成することができる。その結果、半導体チップ
11にフィルタ部22を作り込むことによる半導体チッ
プ11の面積の増加を抑えることができる。
【0037】尚、本発明は以下のように変更してもよ
く、その場合にも同様の作用及び効果が得られる。 (1)上記実施の形態では、電子回路としてオペアンプ
21に具体化したが、電子回路としてマイコンやコンパ
レータ等に具体化して実施してもよい。また、電子回路
としては、種々の素子を用いた構成の回路(例えば発信
回路、受信回路等)に具体化して実施してもよい。
【0038】(2)上記実施の形態では、高誘電体薄膜
36としてBSTを用いたが、BSTに代えてSBT
(SrBi2 Ta2 9 ),STO(SrTiO3 ),
BTO(BaTiO3 )等の高誘電体を用いて実施して
もよい。また、PZT(PbZrTiO3 ),PLZT
等の強誘電体を用いて実施してもよい。更には、Ta2
5 薄膜を用いて実施してもよい。
【0039】(3)上記実施の形態では、層間絶縁膜3
7として窒化シリコン(SiN)を用いたが、SiNに
代えて二酸化シリコン(SiO2 )等を用いて実施して
もよい。
【0040】(4)上記実施の形態では、電極35をチ
タン,白金により形成したが、白金に代えて二酸化ルテ
ニウム(RuO2 )や、酸化チタン(TiO2 )等を用
いて実施してもよい。電極にRuO2 を用いた場合、T
iO2 よりBSTの結晶性が良くなる。
【0041】尚、この明細書において、発明の構成に係
る手段及び部材は、以下のように定義されるものとす
る。高誘電体とは、比誘電率が高い材料のことをいい、
電界を加えなくても自発的に分極が発生している材料で
ある強誘電体をも含む。高誘電体としては、BST(B
aTiO3 +SrTiO3 ),SBT(SrBi2 Ta
2 9 ),STO(SrTiO3 ),BTO(BaTi
3 )等がある。また、強誘電体としては、PZT(P
bZrTiO3 ),PLZT等がある。強誘電体は高誘
電体である。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、誤
動作を防止するとともに、実装面積の増加を防ぐことが
可能な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の半導体装置の一部平面図。
【図2】 一実施の形態の半導体装置の一部断面図。
【図3】 一実施の形態の半導体装置の回路図。
【図4】 一実施の形態の半導体装置の平面図。
【符号の説明】
11…半導体チップ、21…電子回路としてのオペアン
プ、31…基材、32…絶縁膜、33,34…薄膜部、
35…電極、36…高誘電体薄膜、38…電極、39,
40…電極、C1…素子としてのコンデンサ、C2…コ
ンデンサ、C3…寄生容量としてのコンデンサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力端子を有する電子回路(2
    1)が形成された基材(31)と、 前記電子回路(21)の入力端子間に接続され、前記基
    材(31)と絶縁膜を介して形成された素子(C1)
    と、 前記素子(C1)を構成する一方の電極(35)と前記
    基材(31)との間に形成される寄生容量(C3)に対
    応した大きさに形成され、前記素子(C1)を構成する
    他方の電極(39)に接続され、前記基材(31)上面
    に絶縁膜を介して形成された電極(40)とを備えた半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記素子(C1)は、コンデンサであっ
    て、前記電子回路(21)の入力端子近傍に形成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記素子(C1)は、電子回路(21)
    の入力端子に接続された電極(35,39)間に高誘電
    体薄膜(36)を介在させて形成したコンデンサであっ
    て、前記電子回路(21)の入力端子近傍に形成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記電子回路(21)はオペアンプであ
    って、前記素子(C1)は、オペアンプの非反転入力端
    子と反転入力端子との間に接続され、前記寄生容量(C
    3)は前記素子(C1)を構成する一方の電極(35)
    と基材(31)との間に形成され、前記電極(40)は
    前記素子(C1)を構成する他方の電極(39)に接続
    された請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜には薄膜部(33,34)が
    形成され、前記電極(35,40)は、薄膜部(33,
    34)を覆うようにそれぞれ形成された請求項1〜4の
    うちのいずれか1項に記載の半導体装置。
JP7325728A 1995-12-14 1995-12-14 半導体装置 Pending JPH09167827A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325728A JPH09167827A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 半導体装置
DE19651554A DE19651554C2 (de) 1995-12-14 1996-12-11 Halbleiterbauelement, das gegen elektromagnetische Störungen geschützt ist
US08/766,429 US5914526A (en) 1995-12-14 1996-12-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325728A JPH09167827A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167827A true JPH09167827A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18180021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7325728A Pending JPH09167827A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5914526A (ja)
JP (1) JPH09167827A (ja)
DE (1) DE19651554C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323452B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-06 박종섭 전자기효과 방지회로
US6559718B2 (en) 2000-02-18 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2014212475A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
CN110176791A (zh) * 2018-02-21 2019-08-27 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319313B1 (en) * 2004-10-26 2012-11-27 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Circuits, systems, and methods for reducing effects of cross talk in I/O lines and wire bonds
EP2061278A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-20 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtungschip mit separater EMV-Masse und entsprechende Hörvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151775A (en) * 1991-10-07 1992-09-29 Tektronix, Inc. Integrated circuit device having improved substrate capacitance isolation
US5479044A (en) * 1993-06-25 1995-12-26 Nec Corporation Semiconductor circuit device capable of reducing influence of a parasitic capacitor
TW291595B (ja) * 1995-05-30 1996-11-21 At & T Corp

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323452B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-06 박종섭 전자기효과 방지회로
US6559718B2 (en) 2000-02-18 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2014212475A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
CN110176791A (zh) * 2018-02-21 2019-08-27 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置
JP2019146385A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2021184696A (ja) * 2018-02-21 2021-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
CN110176791B (zh) * 2018-02-21 2023-03-21 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19651554C2 (de) 1998-12-24
US5914526A (en) 1999-06-22
DE19651554A1 (de) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405921B2 (en) Layer capacitor element and production process as well as electronic device
US6285542B1 (en) Ultra-small resistor-capacitor thin film network for inverted mounting to a surface
US6519132B1 (en) Ultra-small capacitor array
JP3207430B2 (ja) コンデンサ構造およびその製造方法
KR100729360B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 구조체 및 그 제조 방법
US7456078B2 (en) Thin-film capacitor and method for fabricating the same, electronic device and circuit board
CA2381117C (en) Improved multiple terminal capacitor structure
US7439199B2 (en) Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US6870938B2 (en) Semiconductor electret capacitor microphone
US20150108083A1 (en) Systems and methods for a thin film capacitor having a composite high-k thin film stack
US20060214205A1 (en) Thin-film capacitor element and semiconductor device
US7026680B2 (en) Thin film capacitive element, method for producing same and electronic device
JPH09167827A (ja) 半導体装置
US5215546A (en) Method and apparatus for SAW device passivation
CA2252875C (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US7176510B2 (en) Thin film capacitor
JP2000323845A (ja) 電子回路実装用基板の製造方法
JPH08264721A (ja) 誘電体キャパシタ
JP6284859B2 (ja) 可変容量デバイス及びアンテナ装置
US20020086446A1 (en) Method for manufacturing a monolithic structure including a perovskite dielectric capacitor
JP2690709B2 (ja) 半導体装置
JP3909086B2 (ja) 電子装置
JP3987702B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2000306767A (ja) 薄膜コンデンサ、多層積層実装基板、及び薄膜コンデンサの作製方法
JPH07106515A (ja) 半導体装置およびその製造方法