JPH0916717A - 文書読取装置 - Google Patents

文書読取装置

Info

Publication number
JPH0916717A
JPH0916717A JP7168771A JP16877195A JPH0916717A JP H0916717 A JPH0916717 A JP H0916717A JP 7168771 A JP7168771 A JP 7168771A JP 16877195 A JP16877195 A JP 16877195A JP H0916717 A JPH0916717 A JP H0916717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
character
mode
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7168771A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7168771A priority Critical patent/JPH0916717A/ja
Publication of JPH0916717A publication Critical patent/JPH0916717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 1ページ内に複数の図形文字のある文書の読
み取りのためのモード設定を容易にする。 【解決手段】 画像入力、領域解析及び文字認識からな
る処理モードを読取モード名を付して文字領域の属性に
応じて構成した読取モードデータをオペレータの操作で
作成し、読取モードメモリ9に格納しておく読取モード
作成手段と、画像メモリ3内の画像データから領域種類
別に領域を抽出して、異なる属性の文字領域毎に領域枠
の領域データを作成する領域解析手段と、画像メモリ3
内の画像データの表示画像を表示すると共に、領域枠で
囲んで文字の属性の相違により分けて表示する表示手段
と、この表示画面上で、各領域枠毎に読取モード名をオ
ペレータに指定させ、対応する読取モードデータを前記
読取モードメモリから読み出し、領域枠毎に文字認識の
処理モードを設定する領域処理モード設定手段とを設
け、各領域枠毎に読取モード名に従って文字認識の処理
モードを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書上に記載された文
字,図形,絵,写真や罫線等のイメージ情報を読み取
り、記憶してある認識データに従ってそのイメージ情報
を認識する文書読取装置に関し、特に、1ページ内に異
なる属性の文字領域が存在する文書の読み取りに有用な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の文書読取装置では、文書内に存在
する文字の属性に応じて読取モードを設定するようにし
たものが知られている。また、1文書中であっても1ペ
ージ毎に文字の属性が異なる場合には、1ページ毎にそ
の都度細かく読取モードを設定し直して文書読取を正確
かつ効率的に行うようにしたものが知られている。
【0003】ここで、読取モードの設定とは、入力文書
サイズ、レイアウト、認識文字の字体、字種等の読取パ
ラメーターの設定値で表される文字の属性をオペレータ
が入力部から入力等して設定することをいう。また、1
ページ毎の読取モードの設定は、オペレータが読取パラ
メーターを一つ一つ入力する場合には、オペレータの設
定作業の量及び時間が膨大となり、設定誤りが発生しや
すくなるので、文字の属性に応じた読取パラメーターの
設定値のパターン毎に読取モード名を付与し、この読取
モード名と共に読取パラメーターの設定値を読取モード
メモリに記憶して用意しておき、オペレータがその読取
モード名を選択設定することにより行えるようにしたも
のが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
書読取装置では、例えば、和文と英文が混在するなどの
ように1ページ内に複数の異なる属性の文字領域が存在
しているため、複数の読取モードを設定する必要がある
場合には、一つの読取モード名を選択して1ページ全体
の読取モードを設定した後に、その設定と異なる読取パ
ラメーターを一つずつオペレータが設定し直すようにし
ていた。例えば、和文についての読取モード名を選択し
て、1ページ全体を和文についての読取モードとした後
に、英文に相当する文字領域の読取パラメーターを一つ
ずつオペレータが入力して設定し直すようにしていた。
このため、1ページ内で属性の相違する文字領域の読取
パラメーターを設定し直すようにしているので、オペレ
ータが行う設定作業の量及び時間が膨大になる問題があ
った。また、かかる問題のため、オペレータの設定誤り
が発生し易い問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、画像入
力、領域解析及び文字認識からなる処理モードを読取モ
ード名を付して文字領域の属性に応じて構成した読取モ
ードデータをオペレータの操作で作成し、読取モードメ
モリに格納しておく読取モード作成手段と、画像メモリ
内の画像データから属性別に文字領域を抽出し、異なる
属性の文字領域毎に領域枠の領域データを作成する領域
解析手段と、画像メモリ内の画像データの表示画像を表
示すると共に、当該領域データに従って異なる属性の文
字領域毎に前記表示画像を領域枠で囲んで表示する表示
手段と、この表示手段による表示画面上で、各領域枠毎
に読取モード名をオペレータに指定させ、指定された読
取モード名に対応する読取モードデータを前記読取モー
ドメモリから読み出し、領域枠毎に文字認識の処理モー
ドを設定するようにした領域処理モード設定手段とを設
け、各領域枠毎に読取モード名に従って文字認識の処理
モードを設定するようにした文書読取装置とした。
【0006】
【作用】このような構成によると、オペレータは、異な
る属性の文字領域の領域枠毎に読取モード名を指定する
だけで、文字認識の処理モードを設定することができる
ようになる。
【0007】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の実施例を
説明する。 第1の実施例 図1は、文書読取装置の構成を示すブロック図である。
この文書読取装置1は、画像入力部2、画像メモリ3、
領域解析部4、領域メモリ5、文字認識部6、認識メモ
リ7を有し、それぞれが総合制御部8と接続されるよう
にしてある。また、総合制御部8には、読取モードメモ
リ9、表示部10及び操作部11も接続してある。
【0008】前記画像入力部2は、総合制御部8が与え
る画像入力モードに従い、読取対象の文書を光学的に走
査し、文書上に記録された文字を画像として読み取り、
画像データを作成するものである。なお、図示を省略す
るが、画像ファイルや通信回線を介して他システムから
画像データを得るようにしてもよい。前記画像メモリ3
は、画像入力部2が作成した画像データを格納するもの
である。
【0009】前記領域解析部4は、総合制御部8が与え
る領域解析モードに従い、画像メモリ3内の画像データ
から領域種類別に領域を抽出して、異なる属性の文字領
域毎に領域枠の領域データを作成するものである。前記
領域メモリ5は、領域解析部4が作成した領域データを
格納するものである。
【0010】前記文字認識部6は、総合制御部8が与え
る領域毎の文字認識モードに従い、画像メモリ3内の画
像データから文字の領域を抽出し、さらに、その領域か
ら行、文字を切り出して1文字毎の文字画像を抽出し、
この文字画像を認識して、複数の候補からなる文字コー
ドに変換する。この文字コードを認識データとする。前
記認識メモリ7は、文字認識部6が作成した認識データ
を格納するものである。
【0011】前記総合制御部8は、上記各部や各メモリ
の動作全体を制御するものであり、特に、画像データ、
領域データ及び認識データの処理結果の表示、その確認
・修正、読取モード名の指定、読取モードの設定を行う
読取モード処理部12を有するものであり、読取モード
メモリ9から読み出したオペレータが指定した読取モー
ドデータ、または、オペレータが設定した読取モードデ
ータに従い画像入力部2、領域解析部4、文字認識部6
を制御するものである。また、CRT等の表示部10に
認識結果を表示したり、オペレータがキーボードやマウ
ス等の操作部11を操作して動作制御の指示をするため
に、画像入力部2、領域解析部4および文字認識部6の
処理の開始・終了指示、画像データ、領域データ及び認
識データの処理結果の表示、その確認・修正、読取モー
ド名の指定、読取モードの設定などのオペレータと文書
読取装置とのインターフェースをとれるようにしてあ
る。さらに、オペレータの確認・修正後の文字コードを
出力するようにしてある。
【0012】前記読取モードメモリ9は、オペレータが
指定する画像入力モード、領域解析モード、文字認識モ
ードの設定値で構成する読取モードデータを格納するも
のである。次に、上記構成の文書読取装置の動作を説明
する。図2は文書読取処理のフローチャート、図3は読
取モード名指定画面の例示図、図4は読取パラメーター
設定画面の例示図、図5は読取モードデータの例示図、
図6は文字認識モード設定画面の例示図、図7は文字領
域毎の文字認識モードデータの例示図である。 Sa1:オペレータが、読取モード名を指定する。ま
ず、オペレータは、操作部11を操作して読取モードメ
モリ9から、図3に示す読取モード名指定画面を呼び出
して表示部10に表示する。そして、オペレータは、そ
の読取モード名指定画面上の読取モードリストの領域A
2から既存の読取モード名を読み取り対象の文書に応じ
て選択指定する。また、既存の読取モード名が登録され
ていない場合、オペレータは変更ボタンP1を押下する
と、総合制御部8は、表示部10の表示を図4に示すよ
うに読取パラメーター設定画面に切り替える。そして、
オペレータが、読取パラメーターを設定してOKボタン
P5を押下すると、総合制御部8は、図3に示す読取モ
ード名指定画面に戻す。オペレータが設定した読取パラ
メーターを読取モードとして保存する場合には、読取モ
ード名エリアA1に新規の読取モード名を操作部11か
ら入力した後に保存ボタンP3を押下することで、総合
制御部8の読取モード処理部12は、読取モードメモリ
9に新規の読取モードデータとして追加する。この読取
モードデータは、例えば、図5に示すように、画像入力
モード、領域モード、文字認識モードをそれぞれ読取モ
ード名に応じて格納したものである。ここで、図5中、
キャラクタセットでは、「ア大」はアルファベット大文
字、「ア小」はアルファベット小文字、「数」は数字、
「ひ」はひらがな、「カ」はカタカナ、「一」は一般記
号、「特」は特殊記号を表している。 Sa2:上記Sa1の読取モード名の指定が終わると、
オペレータは画像入力部2により画像を1ページ毎に入
力する。すなわち、画像入力部2は、総合制御部8、文
字認識部6が与える画像入力モードに従い、読取対象の
入力文書を光学的に走査し、文書上に記録された文字、
およびイメージを光電変換により画像信号に変換し、さ
らに、この画像信号をデジタル二値の画像データに変換
する。この画像データを総合制御部8により表示部10
に画像表示し、オペレータが操作部11を操作して画像
データに不良があれば、再度画像入力させる。不良がな
ければ画像データを画像メモリ3に格納し、処理をSa
3に移す。 Sa3:上記Sa2の画像入力が終わると、入力した画
像データに対して領域解析部4が領域解析をする。領域
解析部4は、総合制御部8の読取モード処理部12が与
える領域解析の読取データに従い、画像メモリ3内の画
像データから黒画素の周辺分布ヒストグラムを利用して
領域を抽出し、各領域の幾何学的特徴により領域を文字
とイメージとに判別し、領域データを作成する。そし
て、総合制御部8が、画像メモリ3の画像データによる
画像と共に、領域データによる領域枠画像を重ねて表示
した後に、オペレータが操作部11を使って領域データ
を確認・修正する。この確認・修正は、領域枠を適当な
位置に移動すること等により行い、確認・修正後の領域
データを領域メモリ5に格納しておく。 Sa4:上記Sa3の領域解析が終わると、オペレータ
は、領域枠毎の文字認識モードを設定する。オペレータ
は、操作部11を操作して、総合制御部8により、図6
に示すように、画像メモリ3内の画像データの入力文書
画像Q1の表示と共に、領域メモリ5内の領域データの
領域枠Q2〜Q6の表示を表示部10に重ねて表示させ
る。ここで、図6中、領域枠Q4は英文やアルファベッ
ト大文字を含まないプログラムリスト、領域枠Q3は和
文の一般文書、領域枠Q2,Q5は英文の一般文書、領
域枠Q6は図形のイメージを示している。そして、オペ
レータが操作部11を使い、読取パラメーター設定画面
で領域毎に、文字認識モードを設定する。なお、その設
定には、画像入力や領域解析の設定を必要としない。
【0013】ここで、上記Sa1〜上記Sa4までの処
理の一例を説明する。例えば、ある英雑誌の1ページを
読み取る場合に、上記Sa1の読取モード名指定で図3
の「英雑誌n」を選択し、上記Sa2の画像入力や上記
Sa3の領域解析を行った後に、図6に示すように、入
力文書画像Q1を表示部10に表示する。このとき、各
領域枠Q2〜Q5の文字認識モードは、「英雑誌n」で
ある。そこで、オペレータは、不適切な文字認識モード
に設定されている領域枠Q3,Q4を適切な文字認識モ
ードに変更する。まず、オペレータは、領域枠Q3を操
作部11のマウスでクリックし、図3に示す読取モード
名指定画面を表示する。このとき、読取モード名指定画
面の読取モード名の領域A1は、「英雑誌n」が表示さ
れ、当該文字認識モードが選択されていることを示して
いる。そして、オペレータは、対象の領域枠Q3の文字
認識モードとして、図5に示す文字認識モードデータの
中から適切な文字認識モードを選択する。ここでは、読
取モード名「雑誌1」を選択して指定ボタンP2を押下
し、読取モードを「雑誌l」に設定する。また、以上と
同様に、領域枠Q4を読取モード「プログラムリスト」
に設定する。なお、読取モード名の選択は、文字認識の
読取モードパラメーターが等しいものであれば、これに
限らず、例えば、「特許a」としてもよい。また、領域
枠Q4の読取モードは、「英雑誌n」からキャラクタセ
ットの「アルファベット大」と「特殊記号」を削除した
だけなので、領域枠Q4をクリックして、読取モード名
指定画面で変更ボタンP1を押下し、図4に示す読取パ
ラメーター設定画面でキャラクタセットの「アルファベ
ット大」と「特殊記号」をオフにしてOKボタンP5を
押下し、図3の読取モード名指定画面に戻って、読取モ
ードの領域A1の「英雑誌n」を削除して、指定ボタン
P2を押下して文字認識モードを変更する。既存の文字
認識モードの中に領域枠に対応した適切なものが無い場
合は、図4に示す読取パラメーター設定画面を使って文
字認識モードを変更する。この変更後の文字認識データ
を含む読取データを新たに読取データ名を付与して保存
しておいてもよい。
【0014】それでは、図2に戻って、上述のようにS
a4の処理を終了すると、次にSa5の文字認識に処理
を移す。 Sa5:文字認識部4が、文字認識する。まず、総合制
御部8の読取モード処理部12は文字認識モードの設定
に従い、図7に示すように、各領域枠毎の文字認識モー
ドデータを作成する。文字認識部4は、読取モード処理
部12が与える領域枠毎の文字認識モードデータに従
い、画像メモリ3内の画像データから黒画素の周辺分布
ヒストグラムを利用して文字領域から行を切り出し、行
から文字を切り出す。この切り出した1文字毎の文字画
像を認識処理して文字コードを得る。そして、総合制御
部8は、その文字コードを表示部10に文字表示し、オ
ペレータが操作部11を使ってこの文字コードの文字を
確認・修正した後に、総合制御部8は、その文字コード
を認識メモリ7に格納する。なお、オペレータが文書を
見ながら文字コードの文字の確認・修正をするようにし
てもよいが、総合制御部8が画像メモリ3内の画像デー
タの中から当該文字コードの文字に対応する文字を読み
出して表示部10に当該文字コードの文字と共に表示す
るようにし、オペレータが表示画面で確認・修正を行え
るようにしてもよい。かかる場合には、表示文字と画像
データの対応を取るため、切り出しデータが必要とな
る。また、文字コードは、認識メモリ7に格納するだけ
でなく、図示しないプリンタで印字したり、図示しない
出力メモリを介して、例えば、ワープロ、DTPシステ
ム、文書管理システム等の他の文書処理システムに文字
データを渡したり、また、通信により他の文書処理シス
テムに文字データを渡すようにしてもい。上述のように
して1ページ毎に文字認識を行って処理を終了する。
【0015】上記第1の実施例によると、予め読取モー
ド名毎に読取モードデータを記憶しておくことにより、
1ページ内に和文と英文が混在する等のように、領域毎
に異なる文字認識モードを設定する必要がある場合で
も、読取モード名を指定することで簡単にかつ正確に読
取モードの設定を行うことができるようになる。 第2の実施例 以下の説明では、上記第1の実施例と同様の処理は、そ
の説明を省略する。また、文書読取装置の構成は、図1
を参照して説明したものと同様であるので、その説明を
省略するものとし、同一符号を付して説明する。
【0016】図8は文書読取処理のフローチャート、図
9は読取モードの設定画面の例示図、図10は画像入力
前の読取モード設定画面の例示図である。 Sb1及びSb2:上記第1の実施例のように、上記S
a1で読取モード名を指定した後に、上記Sa2で画像
入力を行ったのと同様の処理を行う。ここでは、図9に
示すように、入力文書画像R1が表示部10に表示され
るものとする。 Sb3:オペレータは操作部10から読取モードの設定
を行う。ここで、画像入力の設定は要らない。次に、オ
ペレータが操作部10から指示をだすと、総合制御部8
は、画像メモリ3内から画像データを読みだして、図9
に示すように、表示部10に入力文書画像R1を表示す
る。そして、上記第1の実施例で説明したのと同様の図
3の読取モード名指定画面をオペレータに指示より表示
部10に表示した後に、オペレータは読取モードの設定
を行う。例えば、図9に示す入力文書画像R1の場合、
入力文書画像R1の全体に渡って、上記Sb1の読取モ
ード各指定で「英雑誌n」と指定されている。そこで、
オペレータは不適切な読取モードに設定されている右半
分の範囲R2を適切な読取モードに変更する。まず、オ
ペレータが操作部11のマウスでドラグして範囲R2を
囲むと、総合制御部8ではその範囲R2を上記第1実施
例と同様な領域枠として認識し、図3の読取モード名指
定画面を表示する。このとき、読取モード名の領域A1
は「英雑誌n」と表示され、範囲R2の読取モード名が
「英雑誌n」を選択されていることを示している。この
ため、オペレータは、範囲R2に対して領域解析、文字
認識モードが適切である読取モード名「雑誌2」を選択
して指定ボタンP2を押下すると、総合制御部8は、範
囲R2の領域解析や文字認識の読取モードを「雑誌2」
に設定する。このように、範囲R2は読取モード「雑誌
2」と変更し、範囲R2以外は読取モード「英雑誌n」
のまま以下の処理を施す。
【0017】以降のSb4,Sb5及びSb6の処理
は、それぞれ上記第1の実施例の上記Sa3,Sa4及
びSa5と同様に、領域解析、文字認識モード設定及び
文字認識を行い処理を終了する。以上詳述したように、
第2の実施例によれば、1ページ内に和文と英文が混在
するなど1ページ内で範囲毎に異なる読取モードを設定
する必要がある場合でも、読取モードデータを記憶し、
この読取モード名を指定することにより、簡単にかつ正
確に設定できる。
【0018】なお、上記第1の実施例では領域解析結果
の領域毎に文字認識モードを設定し、第2の実施例では
画像入力後に範囲を指定して領域解析と文字認識モード
を設定するようにしたが、これと同様に画像入力前に仮
想の画像入力範囲を指定して読取モードを設定するよう
にしてもよい。例えば、図10に示すように、画像入力
前の読取モード設定画面としたときに、A4サイズの入
力文書画像に写真モードの範囲R3が存在する場合に
は、範囲R3の部分は文字認識はせずに、多値やカラー
で入力するものとし、範囲R3以外の部分は読取モード
名で指定した読取モードで処理するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の文書読取装
置によると、1ページ内で異なる属性の文字領域が存在
しても、変更する文書認識モードデータと等しい読取モ
ード名を領域枠毎に選択して読取パラメーターを領域枠
毎に設定し直すことができるようになり、オペレータが
行う設定作業の量及び時間が減少する効果が得られる。
また、設定作業量及び時間が減少することにより、オペ
レータの設定誤りを防止することができる効果が期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の文書読取装置の構成を示すブロ
ック図
【図2】第1の実施例の処理フローチャート
【図3】読取モード名指定画面の例示図
【図4】読取パラメーター設定画面の例示図
【図5】読取モードデータの例示図
【図6】文書認識モード設定画面の例示図
【図7】文字領域毎の文字認識モードデータの例示図
【図8】第2の実施例の処理フローチャート
【図9】読取モードの設定画面の例示図
【図10】画像入力前の読取モード設定画面の例示図
【符号の説明】
1 文書読取装置 2 画像入力部 3 画像メモリ 4 領域解析部 5 領域メモリ 6 文字認識部 7 認識メモリ 8 総合制御部 9 読取モードメモリ 10 表示部 11 操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ページ内に複数の異なる属性の文字領
    域が存在する文書を走査して画像データを作成する画像
    入力部と、この画像入力部で作成された画像データを格
    納する画像メモリと、この画像メモリ内の画像データを
    異なる属性の文字領域毎の領域枠に分けて、各領域枠毎
    に画像メモリ内の画像データから文字を切り出し、切り
    出した文字の画像を認識して文字コードを作成する文字
    認識部とを有する文書読取装置において、 画像入力、領域解析及び文字認識からなる処理モードを
    読取モード名を付して文字領域の属性に応じて構成した
    読取モードデータをオペレータの操作で作成し、読取モ
    ードメモリに格納しておく読取モード作成手段と、 画像メモリ内の画像データから属性別に文字領域を抽出
    し、異なる属性の文字領域毎に領域枠の領域データを作
    成する領域解析手段と、 画像メモリ内の画像データの表示画像を表示すると共
    に、当該領域データに従って異なる属性の文字領域毎に
    前記表示画像を領域枠で囲んで表示する表示手段と、 この表示手段による表示画面上で、各領域枠毎に読取モ
    ード名をオペレータに指定させ、指定された読取モード
    名に対応する読取モードデータを前記読取モードメモリ
    から読み出し、領域枠毎に文字認識の処理モードを設定
    するようにした領域処理モード設定手段とを設け、 各領域枠毎に読取モード名に従って文字認識の処理モー
    ドを設定するようにしたことを特徴とする文書読取装
    置。
  2. 【請求項2】 1ページ内に複数の異なる属性の文字領
    域が存在する文書を走査して画像データを作成する画像
    入力部と、この画像入力部で作成された画像データを格
    納する画像メモリと、この画像メモリ内の画像データを
    異なる属性の文字領域毎の領域枠に分けて、各領域枠毎
    に画像メモリ内の画像データから文字を切り出し、切り
    出した文字の画像を認識して文字コードを作成する文書
    読取装置において、 画像入力、領域解析及び文字認識からなる処理モードを
    読取モード名を付して文字領域の属性に応じて構成した
    読取モードデータをオペレータの操作で作成し、読取モ
    ードメモリに格納しておく読取モード作成手段と、 画像メモリ内の画像データを表示して、異なる属性毎に
    文字領域の範囲とその範囲の読取モード名をオペレータ
    に指定させ、その指定された範囲を異なる属性の文字領
    域毎の領域枠として認識し、その領域枠毎に指定された
    読取モード名と対応する読取データを前記読取モードメ
    モリから読み出し、指定された領域枠毎の領域解析と文
    字認識の処理モードデータを作成する領域処理モード設
    定手段を設け、 各領域枠毎に読取モード名に従って文字認識の処理モー
    ドを設定するようにしたことを特徴とする文書読取装
    置。
JP7168771A 1995-07-04 1995-07-04 文書読取装置 Withdrawn JPH0916717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168771A JPH0916717A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 文書読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168771A JPH0916717A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 文書読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916717A true JPH0916717A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15874159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168771A Withdrawn JPH0916717A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 文書読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917438B1 (en) * 1999-10-22 2005-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information input device
KR100755759B1 (ko) * 1999-10-29 2007-09-05 바이엘 크롭사이언스 소시에떼아노님 특정 비이온성 계면활성제를 갖는 신규한 농약 및/또는성장 조절 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917438B1 (en) * 1999-10-22 2005-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information input device
US7081975B2 (en) 1999-10-22 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information input device
KR100755759B1 (ko) * 1999-10-29 2007-09-05 바이엘 크롭사이언스 소시에떼아노님 특정 비이온성 계면활성제를 갖는 신규한 농약 및/또는성장 조절 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536966B2 (ja) テキスト編集システム
US20030200505A1 (en) Method and apparatus for overlaying a source text on an output text
JPH11272871A (ja) 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記録媒体
JPH06176188A (ja) 認識文字の情報作成方法及び装置
JPH0554073A (ja) デジタル翻訳装置
US6504540B1 (en) Method and apparatus for altering one or more attributes of one or more blocks of image data in a document
US20020181779A1 (en) Character and style recognition of scanned text
JP2000322417A (ja) 画像ファイリング装置及び方法及び記憶媒体
JPH0916717A (ja) 文書読取装置
JPH05108716A (ja) 機械翻訳装置
JPH05303619A (ja) 電子スクラップブック
JPH0991371A (ja) 文字表示装置
JP2000137801A (ja) 画像形成方法および装置並びに画像処理制御プログラムを記憶した媒体
JPH0916582A (ja) 文書作成装置及び同装置に用いられる認識結果出力方法
JPH0346020A (ja) 情報処理装置
JPH103516A (ja) 情報処理方法及び装置
JP2662404B2 (ja) 光学文字読取装置における辞書作成方法
JP2682873B2 (ja) 表形式文書の認識装置
JPH0581318A (ja) デジタル翻訳装置
JPH08137987A (ja) 光学式文字読取装置
JPS6327990A (ja) 文字認識方法
JPH04293185A (ja) ファイリング装置
JP2005267394A (ja) 情報処理装置および領域変更方法およびプログラムおよび記録媒体
JPH08329188A (ja) 文書読取装置
JPS63155385A (ja) 光学文字読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001