JPS63155385A - 光学文字読取装置 - Google Patents

光学文字読取装置

Info

Publication number
JPS63155385A
JPS63155385A JP61302897A JP30289786A JPS63155385A JP S63155385 A JPS63155385 A JP S63155385A JP 61302897 A JP61302897 A JP 61302897A JP 30289786 A JP30289786 A JP 30289786A JP S63155385 A JPS63155385 A JP S63155385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
area
data
information
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sato
義和 佐藤
Akiko Suzuki
明子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61302897A priority Critical patent/JPS63155385A/ja
Publication of JPS63155385A publication Critical patent/JPS63155385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 且亙公団 この発明は、一般に「○CRJと略称される光学文字読
取装置に関する。
盗米且生 紙に文字を含む画情報が印刷あるいは手書きされた原稿
をイメージスキャナでスキャンして、原稿の画情報をイ
メージデータとして取り込み、そのイメージデータから
文字を認識して文字コードデータに変換する光学文字読
取装置が種々開発されている。
この光学文字読取装置をワードプロセッサや自動翻訳装
置、あるいは帳票集計装置や検索用データファイル作成
装置などの文字を扱う処理システムや文字データを伝送
するデータ通信などの通信システムへの文字情報の入力
手段として使用すれば、キーボード入力に比べて入力効
率を大幅に向上させることが可能である。
この光学文字読取置には1文字フォントのイメージデー
タが基準画情報としてあらかじめ登録された文字認識用
辞書が設けられており、文字認識手段がその文字認識用
辞書を参照して、入力された文字のイメージデータを辞
書のイメージデータと比較してパターンマツチングをと
ることによって、これを特定の文字として認識してそれ
に対応する文字コードデータを発生する。
一般に使用される活字等の文字種のデザイン、すなわち
フォントには様々な種類のものがある。
そのため、通常用いられる複数の文字種についてそのセ
ットごとに文字認識用辞書を備えている。
しかし、このような光学文字読取装置によって原稿の文
書を読み取る場合、同−原稿内に文字(キャラクタ)と
それ以外の画情報(イメージ)とが混在している場合、
あるいは異なる書体の文字が混在している場合や書体が
フォーマット化されていない場合には認識できなかった
また、同−原稿内に必要なデータと不要なデータとがあ
った時、不要なデータまで認識してしまうため、無駄な
処理に時間を費して読取速度が上がらないという間層も
あった。
1−血 この発明は、このような従来の光学文字読取装置におけ
る問題点を解消し、原稿内の必要な部分の文字情報を迅
速に認識して読み取れるようにすることを目的とする。
構成 この発明は上記の目的を達成するため、上述のような光
学文字読取装置において、第1図に示すように、スキャ
ナAからイメージデータとして取り込んだ画情報の読取
エリアを指定する読取エリア指定手段Bと、その指定さ
れたエリア内の読取条件を指定する読取条件指定手段C
とからなる前処理装置りを設け、それによって前処理し
たデータを文字認識手段EΔ送るようにしたものである
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第2図は、この発明による光学文字読取装置の機能を備
えたワードプロセッサ、オフィスコンピュータ、自動翻
訳装置、@SS焙処理装置に使用できろ文書処理システ
ムの一例を示す外観斜視図である。
この文書処理システムは、入力装置として、英数字キー
、カナキーなどの文字キー及びカーソル移動キーや各種
ファンクションキー等を有し、操作者の指示を入力する
キーボード1と、原稿を光電的にスキャンして文字を含
む画情報をイメージデータとして入力するイメージスキ
ャナ2とを備えている。
また、出力装置として、操作者に対するガイダンスを含
む各種文字及び画情報を表示するための表示装置である
CRTディスプレイ装置(以下単にrcRTJという)
3と、このシステムで処理した各種情報をプリントアウ
トするためのレーザプリンタ等のプリンタ4とを備えて
いる。
さらに1本体S内には第3図に示すように、イメージス
キャナ2で読み取ったイメージデータの前処理及び文字
認識を行なって、文字のイメ−ジデータを文字コードデ
ータに変換するOCR前処理・認識部6(第1図の前処
理装置りと文字認識手段Eに相当する)と、データ記憶
装置であるハードディスク′3A置(HDD)7と、こ
のシステム全体の動作を統括制御するマイクロコンピュ
ータ等からなる制御部(CPU)10と1画面メモリ(
VR7’、M)11及び表示制御装置であるCRTコン
トローラ12等が設けられている。
OCR前処理・認識部6には、イメージスキャナ2から
入力するイメージデータを一時格納するバッファメモリ
や、前述の文字認識用辞書を格納する辞書メモリ等も備
えている。
制御部10は、キーボード1からコード変換指示を受け
るまでは、イメージスキャナ2が読み取った原稿画像の
イメージデータをOCR前処理・認識部6を介してその
まま入力してHDD7に格納する。
キーボード1からコード変換指示を受けた後は、OCR
前処理・認識部Sを制御してイメージスキャナ2から入
力する文字のイメージデータをコードデータに変換して
、それをHD D 7に格納する。
また、このようにしてHD D 7に格納したイメージ
データあるいは文字コードデータを)l D D 7か
ら読み出して、ビデオ信号発生用メモリであるVRAM
1iに転送する。
それにより、CRTコントローラ12がVRAM1lに
よってドツトデータの形で展開さ九たビデオ信号を順次
CRT3へ送って表示させる。
次に、この実施例の作用を第4図以降も参照して説明す
る。
第4図は、この実施例におけるOCR前処理・認識部6
のプリプロセッサによる前処理機能を示すブロック図で
ある。
この図に示すように、前処理機能としては、スキャナに
よる原稿読取り及びそのイメージデータに対して読取エ
リア及びそのエリア内の読取条件の指定等を行なう「編
集」と、その指定された各情報を表示するrファイル一
覧」と、この機能を終了する「終了」がある6 そのうち最も重要な編集機能には、「原稿読取り」 「
作成」 「修正」 「追加」 「削除」 「内容表示」
 [終了」がある。
このうち原稿読取り2作成、内容表示の機能によって、
読取エリア及び読取条件の指定を行ない、その指定内容
を修正、追加、あるいは削除する場合に、それぞれ修正
、追加、削除の各機能を用いる。
第3図におけるOCR前処理・認識部6の動作フローを
第5図に示すが、そのうちステップ■〜■がこの前処理
の編集機能に相当する。
すなわち、ステップのでイメージスキャナ2を動作させ
て原稿の文字を含む画情報を読み取らせ。
そのイメージデータを取り込む。この場合はイメージス
キャナの読取密度を粗くして、読取速度を速めるように
する。
ステップ■では、取り込んだイメージデータにより原稿
の画情報をCRT3に表示させる。
そして、ステップ■で表示画面上に枠を作成することに
よる読取エリアの指定、及びキーボード1からの入力に
より各エリア毎の読取条件の指定を行なう。
その読取条件には、活字か手書きかのモード指定、活字
モードの場合の活字種類(フォント)の指定1手書きモ
ードの場合の文字の種類の指定。
読取密度及び濃度の指定等があるが、その詳細は第6図
によって後述する。
このステップ■で指定された読取エリア及び読取条件の
情報を、ステップ■でHDD7のファイルに書き込んで
記憶する。
次に、この第5図のステップ■〜■は文字認識処理の動
作を示し、ステップ■でメモリのファイルから先に書き
込んだ読取エリア及び読取条件の情報を読み出す。
ステップ■で再びイメージスキャナ2を動作させ、指定
された読取密度で原稿の少なくとも指定されたエリア内
の画情報を読取る。
そして、その読み取ったイメージデータがOCRデータ
(文字認識をすべきデータ)かどうかをステップ(Tで
判定し、OCRデータであればステップ(■へ進み、指
定された各種の読取条件に従って文字認識用辞書の選択
等を行なって、公知のパターンマツチング方式等によっ
て各文字を認識して文字コードデータに変換し、その後
ステップ■へ進む。
○CRデータでなければ、ステップ■を飛ばしてステッ
プ(Dへ進む。ステップ■では他の指定データがあるか
否かを判断して、あればステップ■へ戻って文字認識の
ための上述の動作を繰り返えし、指定されたエリア内の
全てのOCRデータの文字認識を完了すると、ステップ
(珈でアプリケーションプログラムの処理を行なって終
了する。
なお、ステップ■で文字認識を行なって文字コードに変
換したデータ、及び指定されたエリア内にOCRデータ
でないイメージデータがあればそのデータも1例えば第
3図のHDD7に格納する。
アプリケーションプログラムは、この読取データを使用
して必要な処理を行なうプログラムであり、例えば文書
作成・編集、自動翻訳2表計算。
伝票処理等のプログラムである。
次に、前処理機能による読取エリア及び各種読取条件指
定の具体例を、第6図のフローチャートによって説明す
る。
この図には示していないが、まず前処理のシステムメニ
ュー(1,ファイル一覧 21(i集 9.終了)をC
RTの画面に表示し、数字キーの「2」によって「編集
」が選択されると、第4図の右側に示した編集機能を選
択するための編集メニューケ表示する。そして、イメー
ジスキャナによる原稿読取りが終って、「作成」が選択
されると第6図の処理がスタートする。
まず終了か否かを判断をするが、終了キーが押されなけ
れば終了ではないので、(A)で読取エリアの指定を行
なう。
それは、スキャナによって読み取った原稿の画情報をイ
メージデータによりCRTの表示画面に表示し、必要な
エリアの始点(左上の角)と終点(右下の角)が指定さ
れると、X方向に平行な2辺とY方向に平行な2辺から
なる方形の枠を作成し、その枠内を読取エリアとして指
定する。
例えば、CRTの画面に第7図に示すような絵と文章を
含む原稿の画情報が表示されているとき、その文章の部
分だけを読取エリアとして指定したければ、始点と終点
としてa点とb点を指定すると、長方形の枠F1が形成
されて読取エリアA1を指定できる。同様に、始点と終
点として0点とd点を指定すると、長方形の枠F2が形
成されて読取エリアA2を指定できる。
この始点と終点を指定する方法としては、キーボードか
らその各点の座標値(z、 !I)を入力したり、カー
ソルを始点に合わせて実行キーを押した後終点に合わせ
て実行キーを押す方法、あるいはライトペンで画面上の
始点と終点の位置をタッチする方法など種々の方法があ
る。
また、カーソルを移動させる場合、キーボードのカーソ
ル移動キーを用いる方法の他にマウスを用いる方法など
もある。
このように、始点と終点の2点を指定するだけで1つの
方形エリアを読取エリアとして簡単に指定できる。この
読取エリアは何箇所でも指定することができる。
次に、CB)の「活字モード指定」に進むが、ここでは
「1.活字 29手書き 3.イメージJを表示して、
1〜3の数字キーでそのいずれかを指定できるようにし
、どのキーが押されたかによって「活字」と「手書き」
と「イメージ」の判別を行なう。
そして、「活字Jが指定されると(C)の「活字モード
設定」の処理に入る。
まず、活字種類指定のために「1.マルチフォント 2
.iF体指定」を表示して、いずれが指定されたかを判
断し、「マルチフォント」が指定されるとそれを活字モ
ードとして設定する。
マルチフォントに設定すると、書体が判らなくても、比
較的使用頻度の高い予め定めた6種類の書体のいずれか
であれば、それを自動的に判別して辞書を選択して文字
認識を行なう。
「書体指定」であれば、例えば第8図に示すように18
種類の書体(フォント)のいずれかを数字キーによって
指定できるような書体指定の表示を行ない、指定された
書体を活字モードとして設定する。
また、「手書き」が指定されると(D)の「手書モード
設定」の処理に入る。
ここでは、まず手書き文字の種類を指定するために「1
.アルファベット 2.数字 3.記号 4.カタカナ
 5.漢字 68手書活字 9.終了」を表示し。
数字キーによって指定された文字の種類をそれぞれ設定
する。
この場合は、同一エリア内に複数の文字の種類、例えば
アルファベットと数字と記号等が混在しているときには
、それを全部指定することができる。
なお、「手書き活字」とは、活字のように決められたフ
オームで書かれた手書き文字である。
さらに、「イメージ」が指定されたときは1文字認識の
ための条件指定は不要であるが、(E)の「イメージモ
ード設定」の処理を行なう。
すなわち、読取モードとして「2値」 「多値」「ハー
フトーン」のいずれかを数学キーによって選択できるよ
うに表示し1選択されたモードを設定する。
ここで、「2値」とはイメージデータをその信号レベル
がある閾値以上か未満かで白か黒か(1か0)の2値デ
ータとして読取るモード、「多値」とは例えば64階調
のような多階調のデータとして読取るモード、「ハーフ
トーン」は例えばディザマトリックスを用いて2値化し
て疑似ハーフトーンのデータとして読取るモードである
前述の活字モード及び手書きモードの設定を行なった場
合には、読取モードを自動的に「2値」に設定する。
これらの各設定処理後、(F)の「読取密度設定」に進
む。
ココでは、読取密度として300dpi(dat/1n
ch) 。
240dpi、 200dpi、 180dpiのいず
れかを数字キーによって選択できるように表示し1選択
された密度をモード設定する。
次に、(G)の「読取濃度設定」を行なうが、ここでは
読取濃度としてH(濃い)2M(普通)。
L(薄い)のいずれか、あるいはそれらの中間の濃度を
0〜Fの16階調で選択できるようにし、選択された濃
度をモード設定する。
ここで、通常はMに設定しておき、[稿の文字等が濃い
場合はLに、薄い場合はHに変更するようにしてもよい
このようにして、指定した読取エリア内の読取条件を全
て指定し終ると再び始めに戻る。そこで、別の読取エリ
アを指定して上述の各種読取条件の指定をすることがで
きるが、必要な全ての読取エリア及びその読取条件の指
定を完了し、終了キーが押されると、(H)のソート処
理へ進む。
ここでは、設定されたエリア情報(読取エリアの始点、
終点、の座標及びそのエリアに対してモード設定された
各読取条件の情報)をイメージスキャナによるスキャン
順序に従って並べかえ、その情報にファイル名等を付し
てメモリのファイルに書き込んだ後、Ig集ツメニュー
示に戻る。
その後、このファイルのエリア情報の内容を修正したい
場合は、編集メニューで「修正」を選択し、ファイル名
を指定してそのエリア情報の内容を表示させ、修正項目
を選択してその内容を修正することができる。
エリア情報を追加したい場合は、編集メニューで「追加
」を選択して、前述の「作成」の場合と同様にしてエリ
ア情報を追加し、それをファイルに書き込むことができ
る。
複数のエリア情報のうちの一部を削除したい場合には、
[削除Jを選択してCRTの画面に指定されている全て
の読取エリアを表示させ、そのうちの削除したいエリア
内へ例えばマウスカーソルを移動してピックすると、そ
のエリアの情報が削除対象として指定され、確認後削除
される。
次に、上述のように設定したエリア情報を格納するファ
イルの構成を第9図に示す。
各ファイルにはヘッダ部(32Byte)が設けられ、
ここにはファイル記号と1作成者が入力するファイル厘
毛及び作成者の名前を書き込む。それに続< 16By
teづつのエリア情報格納部に、各エリア情報をスキャ
ナによるエリアのスキャン類にr】個(nは指定された
読取エリアの数)書き込むようになっている。
その各エリア情報は、第10図に示すように。
エリアの始点と終点の座標情報がそれぞれX、V。
2 ByLeづつ、活字モード、活字種類、書体種類。
手書き文字毬類、読取モード、読取密度、読取濃度の各
条件指定情報がそれぞれ111y?、eづつ、それにダ
ミー領域としての1 t3yt、eから構成されている
〔他の実施例〕
次に、伝票や請求書、謂査票、その他室形の枠線が印刷
されていて、記入個所が指定されている用紙(この明細
書中ではこ九を「帳票」という)に記入された文字を読
み取って集計等の処理をするための帳票データ読取装置
に適した、この発明の他の実施例について、第11図以
降を参照して説明する。
第11図(A)は、この実施例のフオーム情報(前述の
実施例における読取エリア及びその読取条件の指定情報
に相当する情報を含む)を登録するために必要な部分の
構成を示す機能ブロック図であり、同図(B)は帳票の
データを読み取るために必要な部分の構成を示す機能ブ
ロック図である。
この実施例では、データの読み取りを行なおうとする各
種帳票ごとのフオーム情報を登録しておく必要がある。
そこで、予め帳票のモデルをイメージスキャナ20にセ
ラ1−シてスキャンし、そのイメージデータを入力して
枠線認識手段21によってその帳票の枠線を認識して、
その枠線情報を枠線データメモリ22に一時格納する。
このようにして認識された枠線を図示しないCRT等の
表示装置によって表示し、その枠線を基準にして、読取
エリア指定手段23によってオペレータが読取エリアを
指定すると共に、読取条件設定手段24によって各読取
エリアごとに読取条件を指定すると、これらの各情報す
なわち枠線情報とそれに関連する各読取エリア指定情報
と読取条件指定情報を、フオーム情報登録手段25によ
ってこの帳票のフオーム情報としてフオームファイル2
日に登録する。
このようなフオーム情報の登録処理を、データの読み取
りを行なう予定の各種帳票のモデルについてそれぞれ実
行することにより、帳票の種類毎のフオーム情報を登録
する。
帳票データ読み取り時には、第11図(B)に示すよう
に、イメージスキャナ20に読み取る帳票をセットして
スキャンし、そのイメージデータを入力して画像ファイ
ル27に一時格納すると共に。
枠線認識手段21がそのイメージデータから枠線を認識
して枠線データメモリ22に一時格納する。
そして、フオーム識別手段28が多数のフオームファイ
ル26からそこに登録されているフオーム情報中の枠線
情報を順次読出して枠線データメモリ22の枠線情報と
比較し、マツチングをとることによってこの帳票のフオ
ームを識別して、そのフオームに対して指定されている
読取エリアの情報を出力する。
その識別情報(読取エリア指定情報を含む)と枠線デー
タメモリ22の枠線情報の基準位置の情報によって、領
域切出手段2日が画像ファイルに格納されているイメー
ジデータから文字認識をすべきエリア(領域)のデータ
を切り出して、データ読取手段30へ送出する。
データ読取手段30は、多数のフオームファイル26か
らフオーム識別手段28によって識別されたフオームの
エリア情報を読み出して、その各エリアごとの読取条件
指定情報に応じて文字認識用辞書の選択等を行なって、
領域切出手段2日によって切り出されたイメージデータ
から文字を認識して順次文字コードデータに変換し、そ
れを読取結果ファイル31に格納していく。
また、指定されている読取条件が「イメージ」の場合は
、その読取モード指定に応じて、そのエリアのイメージ
データを2値化、多値化、あるいは疑似2値化(ハーフ
トーン)して読取結果ファイル31へ格納する。
これらの各機能は、前述の実施例における第3図のOC
R前処理・認識部6及び制御部10と同様な装置で実行
されるが、そのフオーム情報登録処理のフローチャート
を第12図に、帳票データ読取処理のフローチャートを
第13図に示す。
なお、これらのフローチャートでは、オペレータによる
作業とこの装置による処理とを併せて工程順に示してい
る。
まず、第12図のフオーム情報登録処理について、第1
4乃至第20図も参照しながら詳細に説明する。
この処理がスタートすると、まずオペレータがフオーム
ファイル名を入力することにより、登録するフオーム情
報を格納するファイル名を指定し、次いでMt9する帳
票のモデルをスキャナにセットする。
その後、装置側でスキャナがセットされた帳票の画情報
を読み取り、そのイメージデータ(画像データ)から枠
線認識を行なう。
この枠線認識方法は1例えば特開昭57−211672
号公報や特開昭57−211674号公報等に見られる
ように、従来から種々の方法が提案されているが、ここ
では画面上の主走査方向(x軸方向)の一対の線分と副
走査方向(y軸方向)の一対の線分とによって囲まれた
矩形領域を構成する線分であって、その内部に矩形を含
まないものを枠線として認識する。
例えば、第14図に示す例では■、■、■で示す矩形の
領域をそれぞれ取り囲む枠線を認識する。
ところで、イメージスキャナから取込んだ画像データに
スキューがある場合、原画の枠線を構成する各線分の画
像が、第15図に破線で示すように画面に対して傾斜し
てしまう。
そこで、原画のこの破線で示す各線分をそれぞれ構成す
るドツトを全て取囲む4つの矩形a、、b。
c、dを発生して、その内側の領域Aを取囲む図中に太
線で示す各線分up(上側)、Qw(下側)。
Qf(左側)、及びrt(右側)を枠線として認識する
なお、このスキューがある程度以上大きくなると文字の
認識が困難になるので、スキューが大き過ぎることを表
示して、オペレータに帳票をセットし直すように促す必
要がある。
また1画像データのスキューを検出して、それを補正し
た画像データを取出すことができるようにすることも、
例えば特開昭58−87652号公報に見られるように
知られているので、これを利用して、スキューによる読
取エリアの減少等の影響を防ぐようにすることも可能で
ある。
次に、第12図のフローチャートにおける識別パラメー
タの計算を行なう、すなわち、帳票のフオームを識別す
るための識別パラメータを決定し、基準位置を見つける
基準位置は、例えば第16図に示す点poの位置で、そ
の座標値を(xstart、、 !1st、a’rt)
とする。
この点Poは、認識された各枠線(図示の例ではF1〜
Fs)のうち最も上位にある枠線(Fl)の上側線分u
pの延長線と、最も人泣にある枠線(F21F3)の左
側線分Rfの延長線との交点である。
各線分及び領域の始点、終点等の座標値は、全てこの基
準位置からの値で表わされる。なお、以下の説明におい
て、線分の始点の座標値を(M S 。
gs)、終点の座標値を(x@、ye)とし、エリア(
領域)の始点の座標値を(axs、ays)+終点の座
標値を(aze、aye)とする。
識別パラメータとしては、次の(1)〜(6)を求める
(1)読取密度 スキャナから画像データを取り込んだ時のスキャナによ
る読取密度(180,200,240,300diρの
いずれか) (2) :c方向幅 第16図に示すように、線分の終点のX方向の最大座標
値0Iax(工e )と線分の始点のX方向の最小座標
値iin (工S)の差 謬ax(工e ) −win(:cs)(3)1方向幅 第16図に示すように、線分の終点のy方向の最大座標
値max(!Ie)と線分の始点のy方向の最小座標値
win(ys)の差 max(y e ) −min(y s )(4)枠個
数 枠認識処理で認識できた枠の個数(Q個)(5)x方向
線分数 枠認識処理で認識できたX方向の線分数(m本) (6) y方向線分数 枠認識処理で認識できたy方向の線分数(1本) 次に、第12図のフローチャートにおける読取エリアの
指定及び読取条件の指定を行なう。
読取エリアの指定は、第17図(A)に示すように、認
識された枠Fによって囲まれたエリアAinを指定する
場合には1例えば第16図に示したようにCRTの画面
に表示している多数の枠の内部を1つずつ順次反転表示
してオペレータによるキー人力を待ち1例えばrlJキ
ーと「0」キーあるいは「実行キー」と「キャンセル」
キー等によって1反転表示されているエリアを読取エリ
アとして指定するか否かを順次選択できるようにすれば
、いちいち読取エリアの始点と終点の座標を入力する必
要がなく、u単に指定できる。
また、第17図CB)に示すように、枠Fの外側で枠F
を植成する線分の1本を一辺とする矩形のエリアAou
tを読取エリアとして指定する場合は。
そのエリアの枠外の始点又は終点の座標値のうち、−辺
となる線分の始点又は終点の座標値と異なる方の値(図
示の例では始点のy座! a !l S )のみを入力
すれば指定できる。
さらに、第17図(C)に示すように、忰以外に認識さ
れた線分りを一辺とする矩形のエリアA11nを読取エ
リアとして指定する場合も、上述の場合と略同様である
但し、線分りは図示のように始点(り=s、、ys)。
とその対角点を終点(χe、!Ie)とする綱長い矩形
として認識される(幅dは線の振れや若干のスキュー及
びノイズによる)ので、読取エリアAl1nの終点の座
標(aze、 a y e)は線分りの終点の座標(x
e、 ye)とは若干具なるが、aze=ze、a!I
e=!Ie−d=ys  であるから自動的に決定でき
る。
第17図(D)に示すように、認識された枠Fあるいは
線分りと関係なく自由に読取エリアA freeを指定
する場合には、第6図のフローチャートの(A)読取エ
リア指定のところで説明したように。
指定したいエリアの始点と終点の座標値(aZ 3 。
ays)と(BxB、a!fe)を入力することによっ
て指定できる。
読取条件の指定は、各読取エリアの指定後、第6図のフ
ローチャートによって説明したようにして、活字か手書
きのモード指定、活字モードの場合の書体(フォント)
指定9手書きモードの場合の文字種指定等を順次行なう
。なお、この場合は読取密度及び読取濃度の指定は行な
わない。
このようにして、第12図における読取エリアの指定及
びそのエリアの読取条件の指定あるいは設定を必要な全
ての読取エリアに対して終了すると1次にヘッダ情報の
入力を行なう。
ヘッダ情報としては、バージョンNo、、フオーム名称
1伴成者名、その他のメモ等を入力する。
そして、これらの各データすなわちフオーム情報を、フ
オームファイル・フォーマットに従ってフオームファイ
ルに格納し、フオーム情報登録処理を終了する。
フオームファイル・フォーマットは、第18図に示すよ
うに、ヘッダ情報、原図面基準点、識別パラメータ、M
始データ、認識領域データの各エリアからなる。
ヘッダ情報は1作成者が入力した前述の情報であり、原
図面基準点は第16図に示した例では点Poの座標、す
なわちX方向始点(x st、art、)とy方向始点
(y 5jart、)のデータである。
識別パラメータも前述のとおりであるが、ここではX方
向幅とy方向幅をドツト数で格納する。
このドツト数と読取密度から良さを算出することができ
る。
原始データとしては、枠をL&識した数(Q個)の枠デ
ータ、X方向の線分を認識した本数(m個)のX方向線
分データ、y方向の線分を認識した本数(n個)の!方
向線分データを、それぞれ枠ナンバ(No、)あるいは
線分ナンバ(No、)を付して格納し、枠データはtや
を構成する4本の線分Qf、rf、up、 Qwのナン
バ(No、)で格納する。線分データは各線分の始点と
終点のX方向及びy方向の座標値で格納する。
認識領域データは、前述した読取エリアに関するデータ
であり、領域個数(読取エリアとして指定された領域の
数)と、その数(r個)だけの読取条件及び領域座標を
格納する。
読取条件としては、原始データモードと原始データNo
、、字種、辞書ファイル名、及び手書きフィールドファ
イル名等がある。
原始データモー1−は、その読取エリアが線分に付随す
るものか枠に付随するものか、あるいは全くフリーなエ
リアなのかを指定するデータであり。
原始データNo、は、付随するデータの線分No、ある
いは枠No、である。
字種のデータは、第1S図に示すように、8ビツトのメ
モリエリアの最上位にビットを立てる(1”にする)こ
とにより「手書きモード」を指定し、最下位にビットを
立てることにより「イメージモード」を指定する。さら
に、最上位から2ビツト目がアルファベット(A)、3
ビツト目が数字(N)、4ビツト目が記号(S)、5ビ
ツト目が片カナ(K)、6ビツト目が漢字、7ビツト目
がひらがなの指定用ビットであり、それぞれビットを立
てることにより指定し、複数の指定もできる。
なお、活字モードの場合は最上位及び最下位にはビット
を立てない。
辞書ファイル名は、活字モードの場合に指定された書体
に応じた辞書ファイル名を格納する。
手書きフィールド情報尋は1手書き文字の場合には認識
率を高めるために、第20図に示すように各行を文字の
種類(アルファベット、数字、記号等)ごとに区切って
、その各区間の長さをフィールドデータとして順次格納
したファイルを別に作成するため、それを読み出すため
の情報である。
領域座標は、読取エリアの始点と終点の座標(axs、
ays)、(aze、aye)である。
次に、第13図の帳票データ読取処理について、第21
図乃至第23図も参照して説明する。
第13図のフローチャートに示す処理がスタートすると
、まず識別パラメータテーブルのセット。
すなわちフオームファイルから既に登録されているフオ
ームの識別パラメータをフオームファイル名と共に読み
出してテーブルに格納する。
その後、オペレータが読取対象の帳票をスキャナにセッ
トするが、オートフィーダ付きスキャナを使用すれば多
数の帳票を一度にセットすることができ、且つフオーム
情報を登録しである帳票であれば、異なるフオームの帳
票が混在していてもかまわない。
そして、そのセットされた帳票の最初の1枚をスキャナ
が所定の読取密度及び読取濃度でスキャンしてその画像
データを本体に入力するので、本体の枠線認識手段がそ
の画像データから前述したように線分を認識し、4本の
線分によって1つの矩形エリアを囲む枠線を認識する処
理を行なう。
そして5次に帳票のフオームを識別するフオーム識別処
理を行なうが、その詳細については第21図及び第22
図によって後述する。
次に1画像ファイルに格納しである入力画像データを枠
線認識の結果による基準位置に対して位置を正規化し、
読取エリアの画像データを切出す。
そして1個々の読取エリアの読取条件に合った読取方法
を選択し、活字ANS (アルファベット。
数字、記号)認識1手書きA N S gB識、活字漢
字認識1手書き漢字認識等の文字認識処理、あるいはイ
メージデータの2値化あるいは多値化処理を行なう。
この文字認識は、活字の場合は指定された書体の文字認
識用辞書とのパターンマツチングによって行なわれ1手
書き文字の場合は、予め手書き文字用の辞書を作成して
おいて、その辞書と前述した手書きフィールドデータと
を用いて、パターンマツチングによって認識する。
二のようにして認識された文字は文字コードデータとし
て、イメージデータはビットマツプとして、それぞれ読
取結果ファイルに第23図に示すようなフォーマットに
従って格納する。
そして、帳票1枚分の読み取りが終了するまで、順次読
取エリアの画像データ切出しから読取結果のファイルへ
の格納までの処理を繰り返し、帳票1枚分の読み取りが
終了すると1次の帳票をセットあるいはオートフィーダ
によって送り込んで、スキャナによる読み取りからの処
理を繰返す。 −こうして、全ての帳票の読み取りを終
了するまで上述の各処理を行なって、各帳票の指定され
た全ての読取エリアのデータを読み取って、その認識結
果を読取結果ファイルに格納する。
ここで、フオーム識別処理について第21図及び第22
図によって説明する。
フオーム識別処理は、第21図のフローチャートに従っ
て行なうが、まずパラメータ評価を行う。
これは、登録しである各帳票のフオームの識別パラメー
タと今回枠線認識を行なった帳票の識別パラメータとを
比較し、読取密度と枠の個数は完全に一致し、他のパラ
メータは所定の許容誤差範囲内で一致するものを選択す
る(選択したフオームの数をnlとする)。
このパラメータ評価の例を第22図にさらに詳しく示す
この例では、今回認識した帳票のフオームをフオームA
とし、登録しである帳票のフオームを順次フオームBと
し、フオームAの識別パラメータとフオームBの識別パ
ラメータとを比較し、各パラメータの比較結果が全てY
ESになった時にカウンタをカウントアツプするように
し、フオームAと全ての登録フオームとの識別パラメー
タの比較を順次行なう。
図中、 Aden、 Bdenは読取密度(Aが付く方
はフオームA、Bが付く方はフオームBの値を示す。
以下同じ) 、  l Axwd −Bxwd lはX
方向幅の差。
l Ayt+d −Bywd lはy方向幅の差、wt
hは幅の差のしきい値、A frame 、 B fr
ameは枠の個数。
1Axl−BxllはX方向の線分本数の差、l Ay
l−13yllはy方向の線分本数の差、cthは線分
本数の差のしきい値である。
第21図に戻って、上述のパラメータ評価で選択された
フオームが少なくとも1つ以上あった(rz ≧1)か
否かを判断し、なければリジェクトする。
n1≧1であれば、次に枠位置の評価を行なう。
すなわち、基準位置(第16図の点Pa)によって正規
化された各枠位置をその始点位置(;I DCs。
a、!/s)と幅(;I Z 6− a’1 s)及び
(aye−a!!s)(第17図参照)を用いて、パラ
メータ評価をパスした各登録フオームの各枠位置を示す
これらの値と順次比較して、その誤差の和が所定の範囲
内にあるものを選択する。
この枠位置の評価をn1個の登録フオームについて行な
って、選択したフオームの数をn2個とする。
そして、選択されたフオームが少なくとも1つ以上あっ
た(n2≧1)か否かを判断し、なければリジェクトす
る。
n2≧1であれば1次に線分位置の評価を行なう。すな
わち、基準位置によって正規化された各線分位置をその
始点(zs、!ts)と長さくr、6− :x:S )
又は(ye−、ys)を用いて、n2個の登録フオーム
の各線分位置を示すこれらの値を順次比較して、その誤
差の和が所定の範囲内にあるものを選択する。
この線分位置の評価をn2個の登録フオームについて行
なって1選択したフオームの数をn3とする。
ここで、n3≧1でなければリジェクトし、n3≧1で
あれば、その選択されたフオームの中でも最も近い(誤
差が少ない)ものを該当フオームとして選択するが、こ
こで通常はn3=1になるはずであり、必然的に1つの
登録フオームを選択することができる。
この実施例によれば、伝票等の枠線によりフオームが定
められている帳票に記入された文字等の読取エリアの指
定が容易になると共に、そのフオームを予め登録したお
くことにより、フオームの異なる各種の帳票をオートフ
ィーダ付スキャナで連続的に取り込んで処理することも
可能になる。
また、枠線をLy!、識してフオームの識別パラメータ
とすることにより、線分のみの場合に比してノイズの影
響が極めて少なくなり、ra別精度が大幅に向上する。
匁−一米 以上説明してきたように、この発明による光学文字読取
装置は、原稿内の必要な部分の文字情報を迅速に認識し
て読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による光学文字読取”A置の基本構成
を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例である文書処理システムの
外観斜視図、 第3図は同じくそのブロック構成図、 第4図は第3図におけるOCR前処理・認識部6のプリ
プロセッサによる前処理機能を示すブロック図。 第5図は同じ(この実施例による前処理及び文字認識動
作のフロー図、 第6図は第5図における読取エリア及び読取条件指定処
理の詳細を示すフロー図、 第7図は読取エリア指定時におけるCRTの画面表示の
例を示す図、 第8図は書体指定時におけるCRTの画面表示の例を示
す図、 第9図は設定したエリア情報を格納するファイルの構成
を示す図。 第10図は同じくそのエリア情報の構成を示す図。 第11図(A、) (B )はこの発明の他の実施例の
フオーム情報を登録するために必要な部分と帳票のデー
タを読み取るために必要な部分の構成をそれぞれ示す機
能ブロック図。 第12図は第11図(A)の構成によるフオーム情報登
録処理のフロー図。 第13図は第11図(B)の構成による帳票データ読取
処理のフロー図、 第14図乃至第20図はそれぞれ第12図のフオーム情
報登録処理の説明に供する説明図。 第21図は第13図におけるフオーム識別処理の詳細を
示すフロー図、 第22図は第21図におけるパラメータ評価処理の詳細
を示すフロー図、 第23図は読取結果ファイルのフォーマットを示°  
す図である。 A・・・スキャナ  B・・・読取エリア指定手段C・
・・読取条件指定手段  D・・・前処理装置E・・・
文字認識手段 1・・・キーボード  2・・・イメージスキャナ3・
・・CRTディスプレイ装置  4・・・プリンタ5・
・・本体  6・・・OCR前処理・認識部7・・・ハ
ードディスク装置  10・・・制御部11・・・画面
メモリ  12・・・CRTコントローラ第1図 第7図 M4図 gB図 笛9図 ファイルの構成 第10図 エリア情報の構成 M14図 第15図 第16図 mi n (zs)         rnhx &e
)第17図 し くD) 第19図 第21図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スキャナによつて原稿をスキャンして文字を含む画
    情報をイメージデータとして取り込み、そのイメージデ
    ータから文字を認識して文字コードデータに変換する光
    学文字読取装置において、イメージデータとして取り込
    んだ画情報の読取エリアを指定する読取エリア指定手段
    とその指定されたエリア内の読取条件を指定する読取条
    件指定手段とからなる前処理装置を設けたことを特徴と
    する光学文字読取装置。
JP61302897A 1986-12-19 1986-12-19 光学文字読取装置 Pending JPS63155385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302897A JPS63155385A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 光学文字読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302897A JPS63155385A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 光学文字読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155385A true JPS63155385A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17914423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302897A Pending JPS63155385A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 光学文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754711A (en) * 1992-01-09 1998-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Document recognizing system and method
WO2016152962A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社リクルートホールディングス コンピュータプログラム、情報検索システム、及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754711A (en) * 1992-01-09 1998-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Document recognizing system and method
US5757958A (en) * 1992-01-09 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Document recognizing system and method
WO2016152962A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社リクルートホールディングス コンピュータプログラム、情報検索システム、及びその制御方法
JP2016181198A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社リクルートホールディングス コンピュータプログラム、情報検索システム、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155386A (ja) 帳票デ−タ読取装置
EP0434930B1 (en) Editing text in an image
US4944022A (en) Method of creating dictionary for character recognition
EP0439951B1 (en) Data processing
US6208744B1 (en) Document image processor and method for setting a document format conforming to a document image
EP1361544B1 (en) System and method for editing electronic images
US7391917B2 (en) Image processing method
US5717794A (en) Document recognition method and system
US5394484A (en) Image recognition apparatus
JPH1011531A (ja) 帳票読取装置
EP0488128B1 (en) Printing apparatus
JP3319203B2 (ja) 文書ファイリング方法及び装置
JPH0333990A (ja) マスク処理を用いる光学式文字認識装置及び方法
JPS63155385A (ja) 光学文字読取装置
JP2662404B2 (ja) 光学文字読取装置における辞書作成方法
JP4117648B2 (ja) 帳票、帳票処理方法、帳票処理プログラム、帳票処理プログラムを記録した記録媒体及び帳票処理装置
JP2001109843A (ja) 文字認識方法および装置
JPH07262317A (ja) 文書処理装置
JPS5949671A (ja) 光学的文字読取装置
JP2544589B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH07334610A (ja) 光学的文字読取装置
JP2931485B2 (ja) 文字切出し装置及び方法
JPH0652156A (ja) 文書処理方法及び装置
JPS63155390A (ja) 光学文字読取装置
JPH04293185A (ja) ファイリング装置