JPH09165654A - 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09165654A
JPH09165654A JP32581995A JP32581995A JPH09165654A JP H09165654 A JPH09165654 A JP H09165654A JP 32581995 A JP32581995 A JP 32581995A JP 32581995 A JP32581995 A JP 32581995A JP H09165654 A JPH09165654 A JP H09165654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
high temperature
strength
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32581995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kimura
秀途 木村
Masayoshi Kurihara
正好 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP32581995A priority Critical patent/JPH09165654A/ja
Publication of JPH09165654A publication Critical patent/JPH09165654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】800℃以上の高温において、耐高温腐食性、
耐高温酸化性ばかりでなく、強度に優れた高温機器用オ
ーステナイトステンレス鋼およびその製造方法を提供す
ること。 【構成】重量分率で、C:0.04〜0.08%、S
i:2.5%以下、Mn:2.0%以下、Cr:20〜
30%、Ni:10〜20%、N:0.10〜0.25
%、Mg:0.05%以下(0%を含む)、B:0.0
01〜0.005%、Zr:0.1%以下(0%を含
む)、Al:0.5%以下(0%を含む)であり、さら
に、Nb:0.2〜0.9%、Ti:0.1〜0.45
%、V:0.1〜0.5%のうちの1種以上を含み、か
つ、以下の式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純
物である、800℃以上の高温での強度に優れた高温機
器用オーステナイトステンレス鋼。 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
8+V/51)≦2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、耐高温腐食性、
耐高温酸化性を兼備した、800℃以上の高温での強度
に優れた高温機器用オーステナイトステンレス鋼および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】加熱炉用構造材料、火力、原子力発電プ
ラントの高温ガス配管などの高温機器用には、耐高温腐
食性、耐高温酸化性、高温強度が同時に求められる。従
来、これらの用途向けには、オーステナイト鋼ないしは
20%Cr以上のオーステナイト系高合金鋼が使用され
てきたが、使用温度が700℃を超えると、通常の18
〜20%Cr−Ni系のオーステナイトステンレス鋼で
は耐高温酸化性が不足することから、このような用途に
使用可能な鋼としては、20%を超えるCr含有量の高
合金が最適であると考えられている。
【0003】中でも、特公平1−20222号公報等に
開示されているような、Nb等添加型の高合金は、炭窒
化物による強化炉利用すれば、約700℃までのクリー
プ破断強度をある程度高く維持することができるとされ
ている。
【0004】しかし、これより100℃高い温度、すな
わち800℃以上の高温での用途となると、一般に、構
造材料としての耐熱強度はもはや要求されず、主として
耐酸化性に優れた汎用耐熱鋼であるJIS SUS30
9(23%Cr−15%Ni)、SUS310(25%
Cr−20%Ni)などが、強度を必要としない部材に
限って、耐用温度に応じて用いられているのが現状であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近の耐熱
ステンレス鋼の用途の中には、高温ガス配管の支持金物
や、熱処理炉の加熱室壁、加圧流動床燃焼発電のタービ
ンダクトなどに見られるように、800℃以上の温度で
用いられ、しかも耐熱強度の要求される用途が出現して
いる。
【0006】これらの部材に、上述した23%Cr−1
5%Ni、25%Cr−20%Niなどの耐熱合金を適
用した場合には、強度が不足するばかりか、自重による
たわみ等により、構造を維持することができない場合が
ある。
【0007】一方、上述した特公平1−20222号公
報に開示されているような、従来の炭窒化物析出広合金
においては、析出強化の有効性が高温になるほど低下
し、温度が800℃程度を超えるとC、N、Nb、T
i、V等の添加物が析出強化作用を有効に発揮しなくな
る欠点がある。
【0008】この発明はかかる事情に鑑みてなされたも
のであって、800℃以上の高温において、耐高温腐食
性、耐高温酸化性ばかりでなく、強度に優れた高温機器
用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した800℃以上の
温度での析出強化を可能にするために、種々の添加量の
C、N、Nb、Ti、V等の添加鋼を実験室的に検討し
た結果、比較的高温で溶体化処理を行ったチャージの中
に、析出強化の効果が高温間で維持されるもののあるこ
とが見出だされた。しかし、工業化に際しては、生産規
模で行われる熱処理が、通常大気炉、もしくはガス燃焼
型の工業炉であり、表面酸化の問題が生じるため、高温
溶体化処理は実用的でない。すなわち、熱処理中の鋼の
表面酸かは高温ほど速やかに進行し、特に1150℃を
超えるような高温では、スケールが過剰に生成する。板
材を例にとると、酸化減量が大きくなりすぎ、板厚公差
の管理が非常に難しくなると同時に、生産コストが増大
する。また、粒界酸化が生じやすくなり、金属母材内に
根をおろしたスケールは、熱間加工中の傷発生の原因に
もなりやすい。さらに、内部酸化が進むようになると、
酸洗、ショットデスケーリング等の手段によっても、ス
ケールを除去することができないということが問題とな
る。
【0010】以上の背景を踏まえ、本発明者らは、80
0℃以上の高温強度、特にクリープ強度を維持するとい
う最近の高温用材料に対する要求を満足し、しかもその
十分な強度を低温溶体化処理でも達成することができる
鋼を開発するため、さらに検討を重ねた。析出強化元素
の添加割合と添加量を数多くの実験溶解によって、様々
に振り分けて検討した結果、析出強化元素の組合せ割合
が、ある一定の範囲にある場合に、800℃以上でも高
いクリープ破断強度が維持され、しかもこのような効果
を低温溶体化処理で達成する場合があることを見出し
た。
【0011】そして、本発明者らがこの場合の溶解材の
成分とクリープ破断強度の評価の結果、添加したC、
N、Ti、Nb、V量において、Ti+Nb+V量に対
するC+N量の原子分率の比が2以下であるような関係
が成立するとき、すなわち (C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/48+
V/51)≦2 を満たすとき、低温溶体化処理における高温強度が著し
く改善されるという結論を得た。
【0012】一方、本発明者らは、このような鋼におい
ては、C+N量に対するTi+Nb+V量の原子分率が
相対的に低い領域に元素添加を行うべきであることも明
らかにした。
【0013】すなわち、Ti+Nb+V量に対するC+
N量の原子分率の比が 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
8+V/51) を満たす必要があることを見出した。これは、炭窒化物
とならない余剰のTi、Nb、Vがあると、母相に固溶
しきれない分が不安定な金属化合物または複合化合物を
形成し、粒界および粒内に粗大に析出して高温強度を劣
化させるためであると考えられる。
【0014】これらの知見を総合して、Ti+Nb+V
量に対するC+N量の原子分率の比が 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
8+V/51)≦2 を満たす場合に、低温溶体化処理でも高い高温強度が得
られるという結論が得られた。
【0015】本発明はこれらの知見に基づいて完成され
たものである。すなわち、本発明は、第1に、重量分率
で、C:0.04〜0.08%、Si:2.5%以下、
Mn:2.0%以下、Cr:20〜30%、Ni:10
〜20%、N:0.10〜0.25%、Mg:0.05
%以下(0%を含む)、B:0.001〜0.005
%、Zr:0.1%以下(0%を含む)、Al:0.5
%以下(0%を含む)であり、さらに、Nb:0.2〜
0.9%、Ti:0.1〜0.45%、V:0.1〜
0.5%のうちの1種以上を含み、かつ、以下の(1)
式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物であるこ
とを特徴とする、800℃以上の高温での強度に優れた
高温機器用オーステナイトステンレス鋼を提供する。
【0016】本発明は、第2に、重量分率で、C:0.
04〜0.08%、Si:2.5%以下、Mn:2.0
%以下、Cr:20〜30%、Ni:10〜20%、
N:0.10〜0.25%、Mg:0.05%以下(0
%を含む)、B:0.001〜0.005%、Zr:
0.1%以下(0%を含む)、Al:0.5%以下(0
%を含む)であり、Nb:0.2〜0.9%、Ti:
0.1〜0.45%、V:0.1〜0.5%のうちの1
種以上を含み、さらに、Ce、La、Hfのうちの1種
以上を0.1%以下含み、かつ、以下の(1)式を満足
し、残部がFeおよび不可避的不純物であることを特徴
とする、800℃以上の高温での強度に優れた高温機器
用オーステナイトステンレス鋼を提供する。
【0017】本発明は、第3に、重量分率で、C:0.
04〜0.08%、Si:2.5%以下、Mn:2.0
%以下、Cr:20〜30%、Ni:10〜20%、
N:0.10〜0.25%、Mg:0.05%以下(0
%を含む)、B:0.001〜0.005%、Zr:
0.1%以下(0%を含む)、Al:0.5%以下(0
%を含む)であり、さらに、Nb:0.2〜0.9%、
Ti:0.1〜0.45%、V:0.1〜0.5%のう
ちの1種以上を含み、かつ、以下の(1)式を満足する
鋼を、鋳造工程、熱間加工工程を経て所定の製品形状ま
たは半製品となした後に、1200℃以下の温度で溶体
化処理することを特徴とする、800℃以上の高温での
強度に優れた高温機器用オーステナイトステンレス鋼の
製造方法を提供する。
【0018】本発明は、第4に、重量分率で、C:0.
04〜0.08%、Si:2.5%以下、Mn:2.0
%以下、Cr:20〜30%、Ni:10〜20%、
N:0.10〜0.25%、Mg:0.05%以下(0
%を含む)、B:0.001〜0.005%、Zr:
0.1%以下(0%を含む)、Al:0.5%以下(0
%を含む)であり、Nb:0.2〜0.9%、Ti:
0.1〜0.45%、V:0.1〜0.5%のうちの1
種以上を含み、さらに、Ce、La、Hfのうちの1種
以上を0.1%以下含み、かつ、以下の式を満足する鋼
を、鋳造工程、熱間加工工程を経て所定の製品形状また
は半製品となした後に、1200℃以下の温度で溶体化
処理することを特徴とする、800℃以上の高温での強
度に優れた高温機器用オーステナイトステンレス鋼の製
造方法を提供する。 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/48+V/51)≦2 ……(1)
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明に係るオーステナイトステンレス鋼は、
重量分率で、C:0.04〜0.08%、Si:2.5
%以下、Mn:2.0%以下、Cr:20〜30%、N
i:10.0〜20.0%、N:0.10〜0.25
%、Mg:0.05%以下(0%を含む)、Mo:0.
2%以下、B;0.001〜0.005%、Zr:0.
1%以下(0%を含む)、Al:0.5%以下(0%を
含む)であり、さらに、Nb:0.2〜0.9%、T
i:0.1〜0.45%、V:0.1〜0.5%のうち
の1種以上を含むものである。さらに、Ce、La、H
fのうちの1種以上を0.1%以下含んでもよい。
【0020】以下、これら各元素の限定理由等について
詳細に説明する。Cは、耐熱鋼の高温強度を得るために
有効な元素であるが、その効果は0.04%以上でなけ
れば十分ではなく、一方0.8%を超えると溶接性に対
して有害となるため、C含有量を0.04〜0.08%
とする。
【0021】Siは鋼の脱酸に有効であるが、2.5%
を超えて添加すると相安定性を著しく損なうため、その
含有量を2.5%以下とする。Mnは、鋼のオーステナ
イト安定化に有効な元素であるが、2.0%を超えて添
加すると耐高温酸化性を損なうため、その含有量を2.
0%以下とする。
【0022】Crは、鋼の一般耐食性付与に最も有効な
元素であり、前述したように、加熱炉用構造材料、火力
・電子力プラントの高温ガス配管などの、使用温度が8
00℃を超えるような高温機器用には、20.0%以上
含まれないと性能が十分ではない。しかし、30%を超
えて含有すると相安定性の確保が困難となる。したがっ
て、Cr含有量は20.0〜30.0%の範囲とする。
【0023】Niは、鋼のオーステナイト安定性を高め
る元素として非常に重要であり、その含有量が10%以
上でないとその効果が十分ではない。しかし、20%を
超えるとその効果が飽和するばかりか、著しく効果にな
る。したがって、Ni含有量を10〜20%の範囲とす
る。
【0024】Nは、鋼のオーステナイト安定化および高
温強度の両方に有効な元素である。しかし、その量が
0.10%以上でなければその効果が十分ではなく、
0.25%を超えて含有すると溶接性を損なうので、そ
の添加量は0.10〜0.25%とする。
【0025】Mgは、必須の成分ではないが、脱酸に有
効な元素であり、0.05%以下であれば許容されるた
め、その含有量を0.05%以下(0%を含む)とす
る。Bは、クリープ延性の向上に有効な元素であり、そ
の効果を発揮するために0.001%以上含有すること
が必要であるが、0.005%を超えて添加すると熱間
加工性を損なうため、その含有量を0.001〜0.0
05%とする。
【0026】Zrは、必須の成分ではないが、Bと同様
クリープ延性の向上に有効な元素である。しかし、0.
1%を超えて添加すると熱間加工性を損なうため、その
含有量を0.1%以下とする。
【0027】Alは、必須の成分ではないが、脱酸に有
効な元素であり、0.5%以下であれば許容されるた
め、その含有量を0.5%以下(0%を含む)とする。
Nbは、炭窒化物を形成して金属組織中に微細分散し、
鋼のクリープ破断強度向上に機よする元素である。しか
し、0.20%未満ではその効果が十分ではなく、0.
90%を超えて添加すると、金属間化合物等の粗大な析
出が生じ、クリープ破断強度が低下する。したがって、
Nb含有量を0.20〜0.90%とする。
【0028】Tiは、Nbと同様、炭窒化物を形成して
金属組織中に微細分散し、鋼のクリープ破断強度向上に
寄与する元素である。しかし、0.1%未満ではその効
果が不十分であり、0.45%を超えると、金属間化合
物等の粗大な析出が生じ、クリープ破断強度が低下す
る。したがって、Ti含有量を0.1〜0.45%とす
る。
【0029】Vは、NbやTiと同様、炭窒化物を形成
して金属組織中に微細分散し、鋼のクリープ破断強度向
上に着よする元素である。しかし、0.10%未満では
その効果が不十分であり、0.50%を超えると、金属
間化合物等の粗大な析出が生じ、クリープ破断強度が低
下する。したがって、V含有量を0.1〜0.5%とす
る。
【0030】これらNb、Ti、Vはいずれも同様の機
能を果たすため、これらのうち少なくとも1種を含有す
ればよい。これらの他、Ce、La、Hfは、いずれも
耐高温酸化性に対して有効な元素であるため、これらの
うち少なくとも1種を0.1%以下(0%を含む)の範
囲で含有してもよい。
【0031】本発明では、上述したように、このように
各成分の範囲を規定する他、 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
8+V/51)≦2 の式を満たすことを要件としている。この式を満たすこ
とにより、800℃以上でも有効な析出強化を達成する
ことができ、高い高温強度が得られ、しかも、所定の強
度を得るための溶体化処理の低温化が可能となる。
【0032】次に、本発明の製造方法について説明す
る。本発明では、上述のような組成範囲の鋼を、鋳造工
程、熱間加工工程を経て所定の製品形状または半製品と
なした後に、1200℃以下の温度で溶体化処理する。
すなわち、上述の組成の鋼は、1200℃以下の温度で
の溶体化処理においても800℃以上の高温での強度に
優れている。
【0033】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
表1、2に示すような成分・組成を有する本発明鋼およ
び比較鋼を実験室の150kgw真空溶解炉にて溶製
し、25kgwインゴットに鋳造した後、熱間圧延によ
り圧下比2.5の粗圧延を加え、さらに圧下比3.5の
仕上げ圧延を施して板厚12mmとした。
【0034】これらの鋼に対して、実生産を模したガス
燃焼型シミュレータ炉を用いた1180〜1220℃で
の溶体化熱処理を施し、断面光学顕微鏡観察によって粒
界酸化および内部酸化の有無を確認するとともに、90
0℃クリープ破断試験を行い、約10000時間までの
試験結果を外挿して100000時間破断強度を求め
た。
【0035】表1、2に、化学組成と、以下に示す当量
比Rの値、および900℃、100000時間クリープ
破断強度をまとめて示す。 R=(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
8+V/51) なお、表1の鋼番1〜16は本発明鋼であり、表2の鋼
番17〜29は比較鋼である。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】また、表3に、溶体化処理後の断面観察に
おける粒界酸化および内部酸化の程度を示す。一部の鋼
を除いて、1180℃の溶体化処理材では粒界酸化およ
び内部酸化ともに発生しておらず、これに対し、122
0℃での溶体化熱処理材では、粒界酸化および内部酸化
がともに認められた。これらの不均一なスケール生成
は、圧延後の表面傷の発生と顕著な対応を有していたこ
とから、健常な板材を得るための溶体化熱処理条件とし
て、一般に1220℃は不適切と考えられる。
【0039】上記のR値を整理すると、図1に示すよう
な関係となる。1180℃、1220℃溶体化熱処理材
はともに、1≦R≦2の範囲で900℃、100000
時間クリープ破断強度が特に良好であることがわかる
が、また、1180℃処理材と1220℃処理材のクリ
ープ破断強度の差も、この1≦R≦2の範囲で比較的小
さいことも特徴である。これは、この範囲において、溶
体化処理の低温化を行った場合も、高温強度の低下を最
小限に抑えることができることを意味している。
【0040】こうしたR値での評価を、各元素の添加量
の適正化と同時に検討することにより、良好なクリープ
破断強度を発揮する範囲を把握することができる。すな
わち、本発明鋼では、1≦R≦2であるため、1180
℃の溶体化処理温度でも高温強度が高く、かつ粒界酸化
および内部酸化とも発生しない。これに対して、比較鋼
18、27では、それぞれCおよびNの含有量が下限よ
り少ないため、十分な高温強度が得られなかった。比較
鋼20,21,22は、それぞれNb,Ti,Vの添加
が過剰であったために、金属組織中に粗大な相が析出
し、クリープ延性の低下、破断寿命の低下につながった
ものである。また、比較鋼23は、Cr含有量が低す
ぎ、900℃クリープ破断試験中の大気酸化が著しく、
減肉によって破断が早期化した。比較鋼24,25,2
6は、Cr,Si、Ni等の含有量が適正値を外れてい
ることにより、相安定性の調整が困難となり、シグマ相
等の脆い金属間化合物析出につながり、長時間高温強度
が低下した。比較鋼27にも低Nに起因する同様の傾向
が認められた。さらに、比較鋼17,19,28は、R
値が適正値を外れているため、1180℃溶体化処理後
の高温クリープ破断強度が低かった。
【0041】
【表3】
【0042】以上のように、各元素の含有量の適正化お
よびR値の適正化を行うことによって、本発明鋼1〜1
6のように、良好な高温強度を得ることができ、例えば
900℃、100000時間クリープ破断強度が、11
80℃溶体化熱処理材の場合でも、約10MPaと高い
値となることが確認された。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって初
めて、中・低温度域はもとより、800℃以上の高温に
おける耐熱強度への要求にも十分に対応することがで
き、しかも耐高温腐食性、耐高温酸化性が優れた材料が
得られる。しかも、表面性能低下・歩留まり低下を引き
起こす金属の高温溶体化処理を避けた1200℃以下の
温度での溶体化処理において、上述のような特性を達成
することができ、火力・原子力発電複合プラント等の高
性能高温機器の高効率化、および建造における経済性向
上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼のR値と、900℃、100000時間クリ
ープ破断強度との関係を示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量分率で、C:0.04〜0.08
    %、Si:2.5%以下、Mn:2.0%以下、Cr:
    20〜30%、Ni:10〜20%、N:0.10〜
    0.25%、Mg:0.05%以下(0%を含む)、
    B:0.001〜0.005%、Zr:0.1%以下
    (0%を含む)、Al:0.5%以下(0%を含む)で
    あり、さらに、Nb:0.2〜0.9%、Ti:0.1
    〜0.45%、V:0.1〜0.5%のうちの1種以上
    を含み、かつ、以下の式を満足し、残部がFeおよび不
    可避的不純物であることを特徴とする、800℃以上の
    高温での強度に優れた高温機器用オーステナイトステン
    レス鋼。 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
    8+V/51)≦2
  2. 【請求項2】 重量分率で、C:0.04〜0.08
    %、Si:2.5%以下、Mn:2.0%以下、Cr:
    20〜30%、Ni:10〜20%、N:0.10〜
    0.25%、Mg:0.05%以下(0%を含む)、
    B:0.001〜0.005%、Zr:0.1%以下
    (0%を含む)、Al:0.5%以下(0%を含む)で
    あり、Nb:0.2〜0.9%、Ti:0.1〜0.4
    5%、V:0.1〜0.5%のうちの1種以上を含み、
    さらに、Ce、La、Hfのうちの1種以上を0.1%
    以下含み、かつ、以下の式を満足し、残部がFeおよび
    不可避的不純物であることを特徴とする、800℃以上
    の高温での強度に優れた高温機器用オーステナイトステ
    ンレス鋼。 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
    8+V/51)≦2
  3. 【請求項3】 重量分率で、C:0.04〜0.08
    %、Si:2.5%以下、Mn:2.0%以下、Cr:
    20〜30%、Ni:10〜20%、N:0.10〜
    0.25%、Mg:0.05%以下(0%を含む)、
    B:0.001〜0.005%、Zr:0.1%以下
    (0%を含む)、Al:0.5%以下(0%を含む)で
    あり、さらに、Nb:0.2〜0.9%、Ti:0.1
    〜0.45%、V:0.1〜0.5%のうちの1種以上
    を含み、かつ、以下の式を満足する鋼を、鋳造工程、熱
    間加工工程を経て所定の製品形状または半製品となした
    後に、1200℃以下の温度で溶体化処理することを特
    徴とする、800℃以上の高温での強度に優れた高温機
    器用オーステナイトステンレス鋼の製造方法。 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
    8+V/51)≦2
  4. 【請求項4】 重量分率で、C:0.04〜0.08
    %、Si:2.5%以下、Mn:2.0%以下、Cr:
    20〜30%、Ni:10〜20%、N:0.10〜
    0.25%、Mg:0.05%以下(0%を含む)、
    B:0.001〜0.005%、Zr:0.1%以下
    (0%を含む)、Al:0.5%以下(0%を含む)で
    あり、Nb:0.2〜0.9%、Ti:0.1〜0.4
    5%、V:0.1〜0.5%のうちの1種以上を含み、
    さらに、Ce、La、Hfのうちの1種以上を0.1%
    以下含み、かつ、以下の式を満足する鋼を、鋳造工程、
    熱間加工工程を経て所定の製品形状または半製品となし
    た後に、1200℃以下の温度で溶体化処理することを
    特徴とする、800℃以上の高温での強度に優れた高温
    機器用オーステナイトステンレス鋼の製造方法。 1≦(C/12+N/14)/(Nb/93+Ti/4
    8+V/51)≦2
JP32581995A 1995-12-14 1995-12-14 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法 Pending JPH09165654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32581995A JPH09165654A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32581995A JPH09165654A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165654A true JPH09165654A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18180959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32581995A Pending JPH09165654A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466420B1 (ko) * 2000-12-22 2005-01-13 주식회사 포스코 박판주조기를 이용한 고강도 오스테나이트계 스테인레스강판의 제조방법
JP2009084606A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼
CN115029642A (zh) * 2022-07-25 2022-09-09 西安稀有金属材料研究院有限公司 具有良好力学性能、耐点蚀性能的不锈钢板及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466420B1 (ko) * 2000-12-22 2005-01-13 주식회사 포스코 박판주조기를 이용한 고강도 오스테나이트계 스테인레스강판의 제조방법
JP2009084606A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼
CN115029642A (zh) * 2022-07-25 2022-09-09 西安稀有金属材料研究院有限公司 具有良好力学性能、耐点蚀性能的不锈钢板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357198B1 (en) Austenitic stainless alloy excellent in high temperature strength and corrosion resistance, heat resistant pressurized parts, and the manufacturing method thereof
JP2778705B2 (ja) Ni基超耐熱合金およびその製造方法
JP4007241B2 (ja) 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
WO2011111871A1 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板並びに耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JPH0734202A (ja) 蒸気タービン用ロータ
JP5082112B2 (ja) 常温での強度と加工性およびクリープ特性に優れるNi基合金材料とその製造方法
KR20190046729A (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
JPH09165655A (ja) 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法
TW201718903A (zh) 肥粒鐵系不銹鋼
JP2002212634A (ja) クリープ破断強度に優れたオーステナイト系耐熱鋼管の製造方法
JP2019189889A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6160787B2 (ja) 薄板及びその製造方法
JPH08333657A (ja) 耐熱鋳鋼およびその製造方法
JP2001073092A (ja) 高温強度および靱性に優れた9〜12%Cr系耐熱鋼、およびその製造方法
JPH11241145A (ja) 耐高温へたり性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH09165654A (ja) 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法
JPH0734204A (ja) フェライト系耐熱鋳鋼およびその製造方法
JP4059156B2 (ja) 原子力用ステンレス鋼
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JPH07238349A (ja) 耐熱鋼
JP6690499B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JPH0770713A (ja) 耐熱鋳鋼
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
JPH1068050A (ja) 耐熱へたり性に優れたばね用ステンレス鋼
JPH08209293A (ja) 蒸気タービン