JPH09165369A - 1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタミンD3 - Google Patents

1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタミンD3

Info

Publication number
JPH09165369A
JPH09165369A JP8283924A JP28392496A JPH09165369A JP H09165369 A JPH09165369 A JP H09165369A JP 8283924 A JP8283924 A JP 8283924A JP 28392496 A JP28392496 A JP 28392496A JP H09165369 A JPH09165369 A JP H09165369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
reaction mixture
mmol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059108B2 (ja
Inventor
Fernand Schneider
フェルナンド・シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH09165369A publication Critical patent/JPH09165369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059108B2 publication Critical patent/JP3059108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾癬などの過増殖性皮膚疾患;白血病などの
新生物性疾患;座瘡及び脂漏性皮膚炎などの皮脂腺疾
患;骨粗鬆症;ならびに腎不全を伴う上皮小体機能亢進
症などのビタミンD依存性疾患の治療又は予防のための
医薬組成物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化6】 で示される1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタ
ミンD3 化合物、式: 【化7】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ビタミンD誘
導体に関する。
【0002】
【発明の実施の形態】より詳細には、本発明は、式
(I):
【0003】
【化3】
【0004】で示される1α,26−ジヒドロキシ−D
−ホモ−ビタミンD3 に関する。
【0005】式(I)の化合物の命名法による名称は、
(1R,3S)−5−〔(Z)−2−〔(E)−(4a
R,5R,8aR)−5−〔(R)−5−ヒドロキシ−
1,5−ジメチル−ヘキシル〕−4a−メチル−オクタ
ヒドロ−ナフタレン−1−イリデン〕−エチリデン〕−
4−メチレン−シクロヘキサン−1,3−ジオールであ
る。
【0006】本発明は、更に式(I)の化合物の製造方
法、式(I)の化合物を含有する医薬組成物に関し、こ
の医薬組成物は、ビタミンD依存性疾患の治療という用
途を有する。
【0007】「ビタミンD依存性疾患」の語は、ビタミ
ンD3 又はその誘導体、より詳細にはそのヒドロキシル
化誘導体、例えばカルシトリオール又はカルシポトリオ
ールなどのビタミンD活性を有する化合物の投与によっ
て治療又は予防されうる疾患を意味する。このような疾
患の例としては、乾癬などの過増殖性皮膚疾患;白血病
などの新生物性疾患;座瘡及び脂漏性皮膚炎などの皮脂
腺疾患;骨粗鬆症;並びに腎不全を伴う上皮小体機能亢
進症が挙げられる。
【0008】式(I)の化合物は、下記の反応式1及び
2に記載するように調製することができる。
【0009】
【化4】
【0010】反応式1によると、化合物(1)〔Synthe
sis 957 (1993)〕を還元して、エカトリアルアルコール
(2)を得、これを、チオカルバミン酸エステル(3)
を経て、化合物(4)に変換する。化合物(4)をヒド
ロホウ素化−酸化することにより、化合物(5)を得る
ことができる。このアルコールを、例えばクロロクロム
酸ピリジニウムにより酸化し、そしてカリウム tert−
ブトキシドと平衡化させることによって、化合物(6)
を得、これを還元して、化合物(7)を得ることができ
る。化合物(7)をアセチル化し、tert−ブチルエーテ
ル官能基を脱離させることによって、化合物(8)を
得、これを酸化し、脱アシル化することによって、ケト
アルコール(9)を得る。ビタミンD3 側鎖の形成のた
めには、化合物(9)のアルコール基を、例えば保護基
Z、例えばシリルエーテル基によって、適当に保護し
て、化合物(10)を得る。
【0011】
【化5】
【0012】反応式2によると、ケトン(10)をウイ
ッティッヒ反応により、化合物(11)に変換し、これ
からパラホルムアルデヒド及び塩化ジメチルアルミニウ
ムによるエン反応により、化合物(12)を得る。化合
物(12)の接触水素化により化合物(13)を得、こ
れからヨウ化物(14)を経て、アクリル酸エチルによ
る鎖延長反応により化合物(15)を得る。化合物(1
5)より、グリニャール反応により、第三級アルコール
(16)を得ることができる。保護基Zの脱離により、
最終的に化合物(17)を得る。
【0013】ジオール(17)を酸化してケトアルコー
ル(18)とし、ヒドロキシル官能基を、例えばシリル
エーテル基として適宜保護した後、この化合物をイリド
(19)と反応させて、化合物(20)を得、保護基Z
を脱離させることによって、1α,26−ジヒドロキシ
−D−ホモ−ビタミンD3 (I)を得る。Zは、好まし
くは、tert−ブチルジメチルシリル基を示すが、その他
の保護基、特にシリルエーテル性保護基を使用してもよ
い。このような保護基の導入及び脱離は、当業者に公知
の方法で行うことができる。例えば、シリルエーテル性
保護基は、極性有機溶媒、例えばテトラヒドロフランな
どのエーテル中、フッ化テトラブチルアンモニウムなど
のフッ化塩による処理により脱離させることができる。
【0014】
【実施例】以下の実施例により、式(I)の化合物の製
造方法について詳細に説明する。 実施例1 (4aS,5S)−5−tert−ブトキシ−4a−メチル
−4,4a,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2(3
H)−ナフタレノン30.1g(0.13mol)をテトラ
ヒドロフラン600mlに含む溶液を、撹拌しながら、ア
ルゴン雰囲気下、−78℃に冷却した。L−セレクトリ
ド(L-Selectride)(テトラヒドロフラン中、1M)14
0ml(0.14mol)を滴下して加えた後、反応混合物を
−78℃で更に1時間保持し、室温まで暖め、室温で
4.5時間保持した。−15℃に冷却後、H2 O 12
ml、4N NaOH 90ml、及びH22 (30%)1
00mlを、温度を−10℃〜−15℃に保持しなが
ら、連続して滴下して加えた。添加の終了後、反応混合
物を室温まで暖め、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し
た。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
後、溶媒を留去して、(2S,4aS,5S)−5−t
ert−ブトキシ−4a−メチル−2,3,4,4a,
5,6,7,8−オクタヒドロ−ナフタレン−2−オー
ル粗生成物30gを無定形生成物として得、これは、薄
層クロマトグラフィー及びNMRにより、更に反応を行
うには十分な純度を有することが認められた。
【0015】実施例2 (2S,4aS,5S)−5−tert−ブトキシ−4a−
メチル−2,3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒ
ドロ−ナフタレン−2−オール13g(54.54mmo
l)をテトラヒドロフラン150mlに含む溶液に、1,
1′−チオカルボニルジイミダゾール20g(112mm
ol)を加えた。反応混合物を2時間還流し、室温に冷却
し、真空中で溶媒を留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸
エチル(4/1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して、イミダゾール−1−カルボチオ酸(2S,
4aS,5S)−O−(5−tert−ブトキシ−4a−メ
チル−2,3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒド
ロ−ナフタレン−2−イル)エステル14.8gを、無
定形物質として得た。
【0016】実施例3 イミダゾール−1−カルボチオ酸(2S,4aS,5
S)−O−(5−tert−ブトキシ−4a−メチル−2,
3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒドロ−ナフタ
レン−2−イル)エステル9.95g(28.5mmol)
をトルエン285mlに含む溶液に、撹拌しながら、アル
ゴン雰囲気下を保持しながら、水素化トリブチルスズ7
5.7ml(285mmol)及び1M トリエチルボランのテ
トラヒドロフラン溶液75.7mlを加えた。反応混合物
を4時間かけて120℃まで加熱し、水素化トリブチル
スズ20ml及びトリエチルボラン溶液(テトラヒドロフ
ラン中1M)20mlを更に加えた。反応混合物を120℃
で3日間保持し、室温に冷却し、真空中で溶媒を留去し
た。残渣をトルエン/ヘキサン(1/1)を用いたシリ
カゲル(900g)クロマトグラフィーに2回付して、
純粋な(4S,4aS)−4−tert−ブトキシ−4a−
メチル−1,2,3,4,4a,5,6,7−オクタヒ
ドロ−ナフタレン(液体状)4.3gを得た。
【0017】実施例4 (4S,4aS)−4−tert−ブトキシ−4a−メチル
−1,2,3,4,4a,5,6,7−オクタヒドロ−
ナフタレン6.15g(27.6mmol)をテトラヒドロ
フラン180mlに含む溶液をアルゴン雰囲気下、撹拌し
ながら、0℃に冷却した。1M ボランのテトラヒドロフ
ラン溶液55.3ml(55.3mmol)を加え、反応混合
物を0℃で更に1時間保持し、室温まで暖め、一夜撹拌
し続けた。0℃に冷却後、水421mlを滴下して加え、
更にNaBO3 ・4H2 O 25.3gを加えた。懸濁
液を室温で4時間撹拌し、次に反応混合物をジエチルエ
ーテルで3回抽出した。有機相を合わせ、ブラインで1
回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で溶媒を留
去して、粗生成物12.07gを得、これをヘキサン/
酢酸エチル(4/1)を用いたシリカゲル(500g)
クロマトグラフィーに付して、(1S,4aS,5S,
8aS)−及び(1R,4aS,5S,8aR)−5−
tert−ブトキシ−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレ
ン−1−オールの2:1混合物3.4gを油状物質とし
て得た。
【0018】実施例5 (1RS,4aS,5S,8aRS)−5−tert−ブト
キシ−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−オ
ール3.4g(14.1mmol)をジクロロメタン34ml
に含む溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム3.66g
(17.0mmol)を撹拌しながら加え、反応混合物を、
一夜撹拌し続けた。次に、反応混合物を、ジエチルエー
テル33mlで希釈し、15分間撹拌し続け、フロリジル
(Florisil)を用いて濾過した。濾液を、真空中で蒸発
乾固させ、残渣をテトラヒドロフラン33mlに溶解し
た。撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、1M カリウム
tert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液1.65ml
を加え、反応混合物を一夜保持した。平衡状態に達する
のをTLC(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、4/
1)により観察したところ、2種類のエピマーのうち一
方がほぼ完全に消失しているのが示された。反応混合物
を、真空中、蒸発乾固させ、残渣を水にとり、ジエチル
エーテルで3回抽出した。有機相を合わせ、水及びブラ
インで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で溶媒
を留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(9/1)
を用いたシリカゲル(120g)クロマトグラフィーに
付して、純粋な(4aS,5S,8aR)−5−tert−
ブトキシ−4a−メチル−オクタヒドロ−ナフタレン−
1−オン2.39g(71%)を得た。分析用試料は、
ヘキサンから結晶化することによって得、その融点は、
78〜79℃であった。
【0019】実施例6 (4aS,5S,8aR)−5−tert−ブトキシ−4a
−メチル−オクタヒドロ−ナフタレン−1−オン2.1
2g(8.9mmol)をテトラヒドロフラン44.5mlに
含む溶液を−78℃に冷却し、1M L−セレクトリドの
テトラヒドロフラン溶液9.8ml(9.8mmol)を、撹
拌しながら、アルゴン雰囲気下で滴下して加えた。反応
混合物を、この温度で更に1時間保持し、室温まで暖
め、一夜保持した。次に温度を−15℃まで下げ、H2
O 0.17mlを滴下して加えた。更に、3N NaOH
7.60ml及びH22 6.36mlを滴下して加え
た。反応温度を−10〜−15℃に保持した。次に反応
混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽
出液を合わせ、ブラインで洗浄し、真空中で蒸発乾固さ
せた。残渣をヘキサン/酢酸エチル(4/1)を用いた
シリカゲル(120g)クロマトグラフィーに付して、
純粋な(1S,4aS,5S,8aR)−5−tert−ブ
トキシ−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−
オール 1.03g(48%)を無定形生成物として得
た。
【0020】実施例7 (1S,4aS,5S,8aR)−5−tert−ブトキシ
−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−オール
4.11g(17.1mmol)及び4−ジメチルアミノ
ピリジン 313.6mg(2.6mmol)をピリジン26
mlに含む溶液を、撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、無
水酢酸13mlで2時間処理した。反応混合物を氷水に注
ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機相を合わ
せ、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中
で溶媒を留去して、粗生成物1.26gを得、これをヘ
キサン/酢酸エチル(9/1)を用いたシリカゲル(6
0g)クロマトグラフィーに付して、酢酸(1S,4a
S,5S,8aR)−5−tert−ブトキシ−4a−メチ
ル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル4.6
4g(91%)を、無定形の純粋な生成物として得た。
【0021】実施例8 酢酸(1S,4aS,5S,8aR)−5−tert−ブト
キシ−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イ
ルエステル4.08g(14.45mmol)を四塩化炭素
7.25mlに含む溶液に、撹拌しながら、アルゴン雰囲
気下、室温を保持しながら、ヨウ化トリメチルシリル
2.56ml(18.8mmol)を滴下して加えることによ
って処理した。添加の終了後、反応混合物を、更に30
分間撹拌し、次にメタノール1.79mlを加え、反応混
合物を15分間保持した。反応混合物を真空中で蒸発乾
固させて、残渣5.52gを得た。これを、ヘキサン/
酢酸エチル(4/1)を用いたシリカゲル(500g)
クロマトグラフィーに付して、純粋な酢酸(1S,4a
S,5S,8aR)−5−ヒドロキシ−4a−メチル−
デカヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル2.88g
(88%)を得た。
【0022】実施例9 酢酸(1S,4aS,5S,8aR)−5−ヒドロキシ
−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イルエ
ステル3.25g(14.35mmol)をジクロロメタン
32.5mlに含む溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム
3.73g(17.3mmol)を撹拌しながら加えた。反
応混合物を一夜撹拌し、ジエチルエーテル70mlで希釈
し、15分間撹拌し、フロリジルにより濾過し、ジエチ
ルエーテルにより徹底的に溶離した。真空中で溶媒を留
去して、残渣3.34gを得、これをヘキサン/酢酸エ
チル(4/1)を用いたシリカゲル(200g)クロマ
トグラフィーに付して、純粋な酢酸(1S,4aS,8
aR)−4a−メチル−5−オキソ−デカヒドロ−ナフ
タレン−1−イルエステル3.02g(94%)を油状
物として得た。
【0023】実施例10 酢酸(1S,4aS,8aR)−4a−メチル−5−オ
キソ−デカヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル2.
99g(13.3mmol)をエタノール13.3mlに含む
溶液を、撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、ナトリウム
エチラート(ナトリウム0.67g(29.4ミリグラ
ム原子)及びエタノール29.4mlから調製)で処理
し、反応混合物を一夜保持した。真空中で蒸発乾固さ
せ、残渣を水にとり、0℃に冷却後、1N HClでpHを
3〜4に調節した。ジエチルエーテルで3回抽出後、有
機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空中で溶媒を留去した。残渣をヘキサンと
共にこね、結晶を濾過し、乾燥して、純粋な(4aR,
5S,8aS)−5−ヒドロキシ−8a−メチル−オク
タヒドロ−ナフタレン−1−オン1.07g(95%)
を得た。融点:109.5〜111℃。
【0024】実施例11 (4aR,5S,8aS)−5−ヒドロキシ−8a−メ
チル−オクタヒドロ−ナフタレン−1−オン2.3g
(12.6mmol)をジメチルホルムアミド63mlに含む
溶液に、撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、塩化tert−
ブチル−ジメチルシリル3.74g(24.8mmol)及
びイミダゾール1.94g(28.5mmol)を加えた。
反応混合物を4時間かけて100℃まで加熱し、塩化te
rt−ブチルジメチルシリル3.74g及びイミダゾール
1.94gを更に加え、反応混合物を100℃で一夜保
持した。反応混合物を氷水に注ぎ、ジエチルエーテルで
3回抽出した。有機抽出液を合わせ、水及びブラインで
1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で溶媒を
留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(9/1)を
用いたシリカゲル(250g)クロマトグラフィーに付
して、低融点の結晶である(4aR,5S,8aS)−
5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8
a−メチル−オクタヒドロ−ナフタレン−1−オン3.
17g(85%)を得た。
【0025】実施例12 臭化エチルトリフェニルホスホニウム11.8g(3
1.7mmol)をテトラヒドロフラン64mlに含む懸濁液
を、撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、1M カリウム
tert−ブチラートのテトラヒドロフラン溶液31.9ml
で処理し、得られた橙色の懸濁液を、(4aR,5S,
8aS)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオ
キシ)−8a−メチル−オクタヒドロ−ナフタレン−1
−オン3.17g(10.7mmol)をテトラヒドロフラ
ン64mlに含む溶液で処理し、室温で3時間保持した。
臭化エチルトリフェニルホスホニウム11.8g(3
1.7mmol)及び1M カリウム tert−ブチラートのテ
トラヒドロフラン溶液31.9mlを更に加え、反応混合
物を一夜保持した。イソブチルアルデヒド(5.4ml)
を加え、反応混合物を10分間撹拌し、ジエチルエーテ
ルで希釈し、溶離剤としてジエチルエーテルを用い、フ
ロリジルにより濾過した。真空中で溶媒を留去し、残渣
(4.79g)を、ヘキサンを用いたシリカゲル(12
0g)クロマトグラフィーに付して、純粋な(1S,4
aS,8aR)−tert−ブチル−(5−エチリデン−4
a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イルオキ
シ)−ジメチル−シラン(E/Z 4/1)3.15g
(95%)を油状物として得た。
【0026】実施例13 (1S,4aS,8aR)−tert−ブチル−(5−エチ
リデン−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−
イルオキシ)−ジメチル−シラン3.11g(10.1
mmol)をトルエン125mlに含む溶液に、撹拌しなが
ら、微細に粉末化したパラホルムアルデヒド0.33g
(11.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却
し、1M 塩化ジメチルアルミニウムのヘキサン溶液1
2.56mlを加え、この温度で1時間保持した。反応混
合物を室温で一夜撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、
1N HCl及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
真空中で溶媒を留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチ
ル(9/1)を用いたシリカゲル(250g)カラムク
ロマトグラフィーに中間圧で付して、純粋な(S)−2
−〔(4aR,5S,8aS)−5−(tert−ブチル−
ジメチル−シラニルオキシ)−8a−メチル−3,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−ナフタレ
ン−1−イル〕プロパン−1−オール2.31g(6
7.5%)を油状物として得た。
【0027】実施例14 (S)−2−〔(4aR,5S,8aS)−5−(tert
−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8a−メチル
−3,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ
−ナフタレン−1−イル〕プロパン−1−オール2.2
7g(6.7mmol)を酢酸エチル22.7mlに含む溶液
に、10%Pd/C 227mg及び炭酸水素ナトリウム
227mgを加えた。反応混合物を、水素雰囲気下、一夜
撹拌し、スピーデックス(Speedex) により濾過し、酢酸
エチルを用いて徹底的に洗浄し、真空中、溶媒を留去し
た。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(9/1)を用いた
ローバーカラム(250g)クロマトグラフィーに付し
て、(S)−2−〔(1R,4aR,5S,8aR)−
5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8
a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イル〕−プ
ロパン−1−オール2.18g(95.5%)を油状生
成物として得た。
【0028】実施例15 (S)−2−〔(1R,4aR,5S,8aR)−5−
(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8a−
メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イル〕−プロパ
ン−1−オール485mg(1.35mmol)をジクロロメ
タン10mlに含む溶液に、撹拌しながら、イミダゾール
216.3mg(3.17mmol)及びトリフェニルホスフ
ィン704.4mg(2.68mmol)を加えた。反応混合
物を−10℃に冷却し、ヨウ素681.6mg(2.68
mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を−10℃で1/
2時間保持し、室温まで暖め、一夜撹拌した。エタノー
ル0.3mlにより反応混合物を急冷し、1/2時間撹拌
し、チオ硫酸ナトリウム300mgを水0.3mlに含む溶
液で処理した。真空中で溶媒を留去することによって得
られたスラリーを、ジエチルエーテルで3回抽出した。
抽出液を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、溶媒を留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸
エチル(9/1)を用いたシリカゲル(25g)クロマ
トグラフィーに付して、(1S,4aR,5R,8a
R)−tert−ブチル−〔5−〔(S)−2−ヨード−1
−メチル−エチル〕−4a−メチル−デカヒドロ−ナフ
タレン−1−イルオキシ〕−ジメチル−シラン563mg
(93%)を、無定形生成物として得た。
【0029】実施例16 亜鉛粉末342.5mg(5.24mmol)に、テトラヒド
ロフラン/ピリジン(2/1)1.57mlを加えた。反
応混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌し、NiCl2 ・6
2 O 247.2mg(1.04mmol)及びついで、ア
クリル酸エチル472.2mg(4.72mmol)を加え
た。反応混合物を65℃で30分間加熱し、室温に冷却
し、テトラヒドロフラン/ピリジン(1/2)1.57
mlに溶解した(1S,4aR,5R,8aR)−tert−
ブチル−〔5−〔(S)−2−ヨード−1−メチル−エ
チル〕−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−
イルオキシ〕−ジメチル−シラン947mg(2.10mm
ol)を加え、反応混合物を室温で一夜保持した。スピー
デックスにより濾過し、ケークを酢酸エチルで洗浄し、
真空中、体積が1/3になるまで溶媒を留去した。得ら
れた溶液を酢酸エチルで希釈し、有機相をEDTA溶液
(EDTA8g及び炭酸水素ナトリウム8gを水100
mlに溶解)で4回、そしてブラインで2回洗浄した。有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中、溶媒
を留去した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(98/
2)を用いたシリカゲル(100g)クロマトグラフィ
ーに付して、出発物質269mg及び(R)−5−〔(1
R,4aR,5S,8aR)−5−(tert−ブチル−ジ
メチル−シラニルオキシ)−8a−メチル−デカヒドロ
−ナフタレン−1−イル〕ヘキサン酸エチルエステル3
90mg(44%)を無定形生成物として得た。
【0030】実施例17 (R)−5−〔(1R,4aR,5S,8aR)−5−
(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8a−
メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イル〕ヘキサン
酸エチルエステル360mg(0.85mmol)を無水テト
ラヒドロフラン5mlに含む溶液を、撹拌しながら、アル
ゴン雰囲気下、0℃に冷却した。MeMgClのテトラ
ヒドロフラン溶液(22%)1.6ml(4.54mmol)
の添加後、反応混合物を室温まで暖め、3時間保持し
た。冷却した反応混合物(氷浴中)に飽和NH4 Cl水
溶液を加えて急冷し、酢酸エチルで希釈し、分離した有
機相をブライン及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、真空中で溶媒を留去した。粗生成物を、ヘ
キサン/酢酸エチル(9/1)を用いたシリカゲル(8
0g)クロマトグラフィーに付して、(R)−6−
〔(1R,4aR,5S,8aR)−5−(tert−ブチ
ル−ジメチル−シラニルオキシ)−8a−メチル−デカ
ヒドロ−ナフタレン−1−イル〕−2−メチル−ヘプタ
ン−2−オール202mg(58%)を無定形生成物とし
て得た。
【0031】実施例18 (R)−6−〔(1R,4aR,5S,8aR)−5−
(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8a−
メチル−デカヒドロ−ナフタレン−1−イル〕−2−メ
チル−ヘプタン−2−オール267mg(0.65mmol)
をテトラヒドロフラン2.5mlに含む溶液に、撹拌しな
がら、アセトニトリル7.5ml及びHF水溶液(40
%)2.5mlを加えた。反応混合物を72時間保持し、
水に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出し、有機抽出液
を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で溶媒
を留去した。残渣を、トルエン/ジエチルエーテル(4
/1)を用いたシリカゲル(40g)クロマトグラフィ
ーに付して、結晶状の純粋な(1S,4aR,5R,8
aR)−5−〔(R)−5−ヒドロキシ−1,5−ジメ
チル−ヘキシル〕−4a−メチル−デカヒドロ−ナフタ
レン−1−オール107mg(56%)を得た。これをジ
イソプロピルエーテルで結晶化したところ、融点は8
5.1〜86.9℃であった。
【0032】実施例19 (1S,4aR,5R,8aR)−5−〔(R)−5−
ヒドロキシ−1,5−ジメチル−ヘキシル〕−4a−メ
チル−デカヒドロ−ナフタレン−1−オール104mg
(0.35mmol)をジクロロメタン2mlに含む溶液に、
撹拌しながら、クロロクロム酸ピリジニウム91.5mg
(0.42mmol)を加えた。反応混合物を4時間撹拌し
続け、ジエチルエーテルを加え、得られたスラリーを、
溶離剤としてジエチルエーテルを用いて、フロリジルに
より濾過した。真空中で溶媒を留去後に得られた残渣
を、ジクロロメタン/酢酸エチル(9/1)を用いたシ
リカゲル(5g)クロマトグラフィーに付して、油状の
純粋な(4aR,5R,8aR)−5−〔(R)−5−
ヒドロキシ−1,5−ジメチル−ヘキシル〕−4a−メ
チル−オクタヒドロ−ナフタレン−1−オン88mg(8
5.5%)を得た。
【0033】実施例20 (4aR,5R,8aR)−5−〔(R)−5−ヒドロ
キシ−1,5−ジメチル−ヘキシル〕−4a−メチル−
オクタヒドロ−ナフタレン−1−オン24mg(0.08
mmol)をテトラヒドロフラン0.5mlに含む溶液を、撹
拌しながら、アルゴン雰囲気下、0℃に冷却した。反応
混合物に、トリメチルシリルイミダゾール12μl
(0.08mmol)、塩化トリメチルシリル5.1μl
(0.04mmol)、及びイミダゾール2.8mg(0.0
4mmol)を加えた後、更に1時間撹拌した。反応混合物
を氷水に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出し、有機抽
出液を合わせ、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。真空中で有機溶媒を留去し、残渣を、ヘキ
サン/ジエチルエーテル(9/1)を用いたシリカゲル
(5g)クロマトグラフィーに付して、純粋な、油状の
(4aR,5R,8aR)−5−〔(R)−1,5−ジ
メチル−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル〕−
4a−メチル−オクタヒドロ−ナフタレン−1−オン2
5mgを得た。
【0034】実施例21 〔3S−(3α,5β,Z)〕−{2−〔2−メチレン
−3,5−ビス〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチ
ルシリル〕オキシ〕シクロヘキシリデン〕エチル}−ジ
フェニルホスフィン オキシド134mg(0.23mmo
l)をテトラヒドロフラン0.9mlに含む、−78℃に
冷却した溶液に、撹拌しながら、アルゴン雰囲気下、
(1.6M)BuLiのヘキサン溶液143μl (0.2
3mmol)を緩徐に加えた。反応混合物を室温に30分間
保持し、次に(4aR,5R,8aR)−5−〔(R)
−1,5−ジメチル−5−トリメチルシラニルオキシ−
ヘキシル〕−4a−メチル−オクタヒドロ−ナフタレン
−1−オン40.2mg(0.11mmol)をテトラヒドロ
フラン0.9mlに含む溶液を、シリンジを用いて加え
た。−78℃で更に30分間保持した後、反応混合物を
2時間以内で室温まで加熱した。(5%)炭酸水素ナト
リウム水溶液2mlにより反応混合物を0℃に急冷し、ブ
ラインに注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機
抽出液を合わせ、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、真空中で溶媒を留去した。残渣
を、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(19.5/
0.5)を用いたシリカゲル(20g)クロマトグラフ
ィーに付して、不純物を含むシリル化生成物(TLCシ
リカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル(9/1)、R
f=0.74)21mgを得た。この物質を、アルゴン雰
囲気下、テトラヒドロフラン0.2mlに溶解し、(1M)
フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン
溶液0.1mlを加えた。反応混合物を室温で一夜保持
し、真空中で溶媒を留去し、残渣を、酢酸エチル/ヘキ
サン(4/1)を用いたシリカゲル(5g)クロマトグ
ラフィーに付して、結晶性物質11.5mgを得、これを
酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、純粋な結晶状の
(1R,3S)−5−〔(Z)−2−〔(E)−(4a
R,5R,8aR)−5−〔(R)−5−ヒドロキシ−
1,5−ジメチル−ヘキシル〕−4a−メチル−オクタ
ヒドロ−ナフタレン−1−イリデン〕−エチリデン〕−
4−メチレン−シクロヘキサン−1,3−ジオール(1
α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタミンD3 、式
(I)の化合物)5mgを得た。融点:124〜127
℃。
【0035】式(I)の化合物の薬理学的特性を、以下
の試験手順により調べた。 1.VDR活性化 細胞内におけるビタミンD受容体(VDR)のビタミン
D同族体による活性化を調べるために、転写活性化測定
法を使用した。COS細胞又はCV−1細胞を、ヒトV
DR(pSG5で発現)遺伝子並びに3種類の応答因子
(VDRE3)、つまりラットのオステオカルシン遺伝
子、チミジンキナーゼ基本プロモーター、及びルシフェ
ラーゼレポーター遺伝子を含むレポーター遺伝子で同時
トランスフェクトした。この系では、被験化合物の活性
は、ルシフェラーゼ活性(最大誘導は、8〜10倍)を
最大の1/2まで誘導する濃度(EC50)として示し
た。
【0036】2.HL−60の分化 HL−60細胞の分化の誘導を、E. Pick et al.(J. Re
ticul. Soc. 30, 581(1981)) の変法により、NBT
(ニトロブルーテトラゾリウム)の還元によるその酸化
バースト電位を測定することによって調べた。10%F
CS、2mML−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウ
ム、1%非必須アミノ酸、50U/mlペニシリン、及び5
0μg/mlストレプトマイシンを加えたRPMI1640
培地(RPMI/FCS)に、HL−60細胞を保持し
た。RPMI/FCS90μl 当たり30,000個の
HL−60細胞を、平底マイクロタイターウエルに蒔い
た。蒔いた直後に、完全培地(RPMI/FCS)中に
希釈したビタミンD誘導体10μl を加えて、最終濃度
が、10-11 〜10-6M になるようにした(−20℃
で、遮光して保存してあった1mMの保存用エタノール溶
液から出発した)。3日後、培地をマルチチャンネルピ
ペット(multichannelpipette)で除去し、NBT溶液
(200nMのホルボールミリステートアセテート(PM
A)を含むダルベッコのPBS中1mg/ml)100μl で
置換した。37℃で1時間インキュベートした後、NB
T溶液を除去し、0.01N HClに10%SDSを含
む溶液100μl を加えた。更に37℃で6時間または
それ以上インキュベートした後、還元されたNBTの量
を、自動プレートリーダーを用いて、540nmで測光に
より測定した。ウエル3個の平均値を計算した。得られ
た値は、同じ実験におけるカルシトリオール100〜
1,000nMにより得られる最大分化に対する%として
求めた。この最大値の50%の分化を誘導する濃度(n
M)をグラフから測定し、EC50として表示した。
【0037】3.カルシウム傾向(liability) (マウス
における耐容性) この試験は、カルシウム血症傾向に関する全体的な像を
得るものである。カルシウムホメオスタシスが大きく変
化すると、動物の体重増加が大きく影響を受ける。この
パラメーターを、耐容性に関する第一の試験として測定
した。マウス(体重25〜30g)に、ビタミンD誘導
体を連続して4日間皮下投与した。体重を、投与直前と
投与期間の終了時に測定した。マウスにおける「最大耐
容用量」(HTD)は、投与期間において体重増加がゼ
ロという結果をもたらす用量である。この試験において
式(I)の化合物及びカルシトリオールにより得られた
結果を以下に示す。
【0038】
【表1】
【0039】式(I)の化合物は、白血病などの新生物
性疾患、ならびに骨粗鬆症及び上皮小体機能亢進症の治
療のために、このような治療を必要としている温血動
物、例えばヒト成人に、1日当たり約0.1〜10μg
の範囲の用量で経口投与することができる。式(I)の
化合物は、乾癬、基底細胞ガン、角質化異常、及び角化
症などの過増殖性皮膚疾患の治療のために、このような
治療を必要としている温血動物、例えばヒト成人に、1
日当たり局所処方剤では、1g当たり約5〜50μg の
範囲の用量で、局所又は経口投与することができる。
【0040】以下の医薬組成物を、それ自体公知の方法
で調製することができる。 調製例A
【0041】
【表2】
【0042】調製例B
【0043】
【表3】
【0044】調製例C
【0045】
【表4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で示される1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタ
    ミンD3 化合物。
  2. 【請求項2】 式: 【化2】 (式中、Zは、保護基を示す)で示される化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物の有効量及び薬学
    的に許容しうる担体を含む医薬組成物。
JP8283924A 1995-10-30 1996-10-25 1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタミンD3 Expired - Lifetime JP3059108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH95117037.2 1995-10-30
EP95117037 1995-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165369A true JPH09165369A (ja) 1997-06-24
JP3059108B2 JP3059108B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=8219763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283924A Expired - Lifetime JP3059108B2 (ja) 1995-10-30 1996-10-25 1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタミンD3

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5905074A (ja)
EP (1) EP0771789B1 (ja)
JP (1) JP3059108B2 (ja)
CN (1) CN1157818A (ja)
AR (1) AR004700A1 (ja)
AT (1) ATE189812T1 (ja)
BR (1) BR9605354A (ja)
CA (1) CA2188634A1 (ja)
DE (1) DE69606680T2 (ja)
DK (1) DK0771789T3 (ja)
ES (1) ES2144183T3 (ja)
GR (1) GR3033254T3 (ja)
MX (1) MX9605206A (ja)
PT (1) PT771789E (ja)
TR (1) TR199600849A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516313A (ja) * 1997-01-31 2002-06-04 セルジーン・コーポレーシヨン 2−置換ピペリジン立体異性体を製造するための方法及び中間体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763429A (en) * 1993-09-10 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues
US20020183288A1 (en) * 1995-04-03 2002-12-05 Bone Care International, Inc. Method for treating and preventing hyperparathyroidism
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US6566353B2 (en) * 1996-12-30 2003-05-20 Bone Care International, Inc. Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues
US20020128240A1 (en) * 1996-12-30 2002-09-12 Bone Care International, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US20030129194A1 (en) * 1997-02-13 2003-07-10 Bone Care International, Inc. Targeted therapeutic delivery of vitamin D compounds
EP0998455B1 (en) * 1997-07-17 2003-10-01 F.Hoffmann-La Roche Ag Dihomo-seco-cholestanes with two unsaturated bonds in the side chain
US6087350A (en) * 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
US5919986A (en) * 1997-10-17 1999-07-06 Hoffmann-La Roche Inc. D-homo vitamin D3 derivatives
AU762481C (en) * 1998-03-27 2004-08-19 Oregon Health Sciences University Vitamin D and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders
WO2001016099A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DÉRIVÉS DE VITAMINE D AYANT DES SUBSTITUANTS À LA POSITION 2$g(a)
US6989377B2 (en) 1999-12-21 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Treating vitamin D responsive diseases
US6358939B1 (en) 1999-12-21 2002-03-19 Northern Lights Pharmaceuticals, Llc Use of biologically active vitamin D compounds for the prevention and treatment of inflammatory bowel disease
IL153378A0 (en) * 2000-07-18 2003-07-06 Bone Care Internat Inc STABILIZED 1alpha-HYDROXY VITAMIN D
WO2003047595A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin d compounds
US20050131242A1 (en) * 2001-12-26 2005-06-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 2-substituted vitamin d derivatives
US7148211B2 (en) * 2002-09-18 2006-12-12 Genzyme Corporation Formulation for lipophilic agents
US20050026877A1 (en) * 2002-12-03 2005-02-03 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
US9073885B2 (en) * 2003-01-30 2015-07-07 Teijin Pharma Limited Vitamin D3 lactone derivatives
US20050020546A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-27 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
US20060189586A1 (en) * 2003-06-11 2006-08-24 Cleland Jeffrey L Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
MX2007006545A (es) * 2004-11-22 2007-09-21 Wisconsin Alumni Res Found 2a-metil-19-nor-1a-hidroxi-homopregnacalciferol y sus usos.
JP4719284B2 (ja) 2008-10-10 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 表面検査装置
JP5932339B2 (ja) * 2009-01-27 2016-06-08 バーグ エルエルシー 化学療法に付随する副作用を軽減するためのビタミンd3およびその類似体
IN2012DN02137A (ja) 2009-08-14 2015-08-07 Berg Biosystems Llc
SG10201709894RA (en) 2013-05-29 2018-01-30 Berg Llc Preventing or mitigating chemotherapy induced alopecia using vitamin d
CN105348163B (zh) * 2014-08-18 2017-06-16 武汉启瑞药业有限公司 维生素d类似物及其制备方法和医药用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697559A (en) * 1971-02-25 1972-10-10 Wisconsin Alumni Res Found 1,25-dihydroxycholecalciferol
US4410515A (en) * 1981-04-01 1983-10-18 Massachusetts General Hospital Vitamin D glycosides and a method of use
US4595776A (en) * 1983-03-21 1986-06-17 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of 1α,25-dihydroxyergocalciferol
US4521410A (en) * 1984-05-03 1985-06-04 The General Hospital Corporation Vitamin D glycosyl orthoesters
AU666563B2 (en) * 1992-08-07 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of 19-nor-vitamin D compounds
RU2153491C2 (ru) * 1993-07-09 2000-07-27 Лаборатуар Терамекс С.А. Аналоги витамина d, соединения, способы их получения и фармацевтическая композиция
FR2709126B1 (fr) * 1993-08-18 1995-09-29 Adir Nouveaux dérivés de naphtalène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516313A (ja) * 1997-01-31 2002-06-04 セルジーン・コーポレーシヨン 2−置換ピペリジン立体異性体を製造するための方法及び中間体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2144183T3 (es) 2000-06-01
CN1157818A (zh) 1997-08-27
CA2188634A1 (en) 1997-05-01
EP0771789B1 (en) 2000-02-16
PT771789E (pt) 2000-05-31
MX9605206A (es) 1997-04-30
ATE189812T1 (de) 2000-03-15
DE69606680D1 (de) 2000-03-23
GR3033254T3 (en) 2000-09-29
DK0771789T3 (da) 2000-06-13
TR199600849A2 (tr) 1997-05-21
AR004700A1 (es) 1999-03-10
MX198725B (ja) 2000-09-22
US5905074A (en) 1999-05-18
DE69606680T2 (de) 2000-08-17
BR9605354A (pt) 1998-07-28
JP3059108B2 (ja) 2000-07-04
EP0771789A1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059108B2 (ja) 1α,26−ジヒドロキシ−D−ホモ−ビタミンD3
US5428029A (en) Vitamin D3 fluorinated analogs
US6452028B1 (en) Vitamin D3 analogs
AU671313B2 (en) 25-carboxylic acid derivatives in the vitamin D series, method of producing them, intermediate products for this method, pharmaceutical preparations containing these derivatives and their use in the manufacture of medicines
JP3207423B2 (ja) ビタミンd系列の23−オキサ誘導体、その製造法、該誘導体を含有する製薬学的調剤ならびに医薬品としての該誘導体の使用
JPH07100685B2 (ja) 新規ビタミンd類似体
HU219593B (hu) D-vitamin-származékok és eljárás ezek előállítására
US5888994A (en) Fluorinated Vitamin D3 analogs
HUT62560A (en) Process for producing 24-oxa derivatives belonging to vitamin d series and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
JP2908566B2 (ja) ビタミンd誘導体の皮膚科学的使用
US6043385A (en) Vitamin D derivatives
US8058265B2 (en) 1a-hydroxy-2-(3'-hydroxypropylidene)-19-nor-vitamin D compounds and methods of making and treatment thereof
WO2006102647A1 (en) 20-alkyl, gemini vitamin d3 compounds and methods of use thereof
US20090137828A1 (en) Synthesis of 1A-Fluoro-25-Hydroxy-16-23E-Diene-26,27-Bishomo-20-Epi-Cholecalciferol
JPH0689022B2 (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,7−ジエン類似体
US5994569A (en) Dihomo-seco-cholestanes
AU2010324596A1 (en) 2-methylene-19,26-nor-(20S)-1alpha-hydroxyvitamin D3
JP2801587B2 (ja) 1,25−ジヒドロキシ−16,22,23−トリスデヒドロ−コレカルシフェロール誘導体
Pietraszek et al. Synthesis and Crystal Structure of Anhydrous Analog of 1, 25‐Dihydroxyvitamin D 3
US4060691A (en) 7-{3-Hydroxy-2-[4-hydroxy-4-(lower alkyl)-trans-1-octen-1-yl]-5-oxocyclopent-1-yl}heptanoic acids and esters
HRP980214A2 (en) Arylsecocholadiene derivatives
JPH0635474B2 (ja) ビタミンd関連化合物
EP0611755B1 (fr) Nouveaux composés (cyclohexyl) alcéniques, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH07258207A (ja) 1α−低級アルキルビタミンD誘導体