JPH09164370A - Mail processing machine - Google Patents

Mail processing machine

Info

Publication number
JPH09164370A
JPH09164370A JP7326720A JP32672095A JPH09164370A JP H09164370 A JPH09164370 A JP H09164370A JP 7326720 A JP7326720 A JP 7326720A JP 32672095 A JP32672095 A JP 32672095A JP H09164370 A JPH09164370 A JP H09164370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
transfer
mail
processing
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7326720A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsunori Ishibashi
勝典 石橋
Masatoshi Hino
匡利 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7326720A priority Critical patent/JPH09164370A/en
Publication of JPH09164370A publication Critical patent/JPH09164370A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently forward mail to a remover by judging the mail to be forwarded or not based on the forwarding information registered in a data base and forwarding only the mail to be forwarded. SOLUTION: The remover information consisting of the forwarding origin, address and new address of the mail to a remover is previously inputted to an address information data base 103. The address information is read out from a mail 100 and coded in an address coding part 101, the address code is retrieved from the data base 103, and the mail 100 is judged to be forwarded or not. When the mail is to be forwarded, a forwarding address is coded in a forwarding judging and processing part 102. The address is read out in a picture reading part 104 and processed in a mail processing part 105.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、郵便物に記載され
た宛先情報等を読み取り、区分け、転居処理等の処理を
行う郵便物処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mail processing apparatus for reading address information and the like written on a mail and performing processing such as sorting and moving.

【0002】[0002]

【従来の技術】郵便局内における郵便物仕分け業務を機
械的に支援するシステムが実用化されている。このシス
テムは、郵便物に書き込まれている郵便番号や住所の一
部を機械的に認識し、この認識情報を元に郵便物を自動
的に仕分けるというものである。
2. Description of the Related Art A system for mechanically supporting mail sorting work in a post office has been put into practical use. This system mechanically recognizes a part of the postal code or address written in the mail and automatically sorts the mail based on this recognition information.

【0003】しかし、現在実用化されているシステムで
仕分けられるのは、配達担当郵便局または配達担当者単
位程度までであり、それ以降の区分作業は、依然として
手作業で行われている。これに対して、最終的な区分作
業までを自動的に行うシステムが考えられる。ここで最
終的な区分作業とは、配達担当者単位で郵便物を配達す
る順番に並びかえる作業を指す。
However, the systems currently put into practical use can sort only up to the post office or the person in charge of delivery, and the subsequent sorting work is still done manually. On the other hand, a system that automatically performs the final sorting work can be considered. Here, the final sorting work refers to the work of rearranging the mail items in the order of delivery by the delivery person.

【0004】一方、郵便物仕分け作業において発生する
作業の一つに、転送処理がある。これは、例えば転居の
ように住所が変更した宛名(人、会社等)宛に送られた
郵便物のうち、住所変更前の宛先が記載されている郵便
物を、住所変更後の宛先に配達されるように処理するも
のである。
On the other hand, transfer processing is one of the operations that occur in the mail sorting operation. This is because, for example, among postal items sent to an address (person, company, etc.) whose address has changed, such as relocation, the postal item with the address before the address change is delivered to the address after the address change. It is processed as described above.

【0005】転送処理の具体的な例として転居処理をあ
げると、区分作業の最終段階である配達順並べかえ作業
の時点で、並べ変えを行っている作業者が、この処理を
行う。具体的には、作業者は、各郵便物が転居処理対象
かどうかを、自分自身の記憶またはメモ等の形で記録さ
れている転居情報を基に判定する。この判定の結果、転
居処理対象の郵便物に該当する場合は、その郵便物に対
して、転居先の情報(住所)を書き込み、その転居先に
転送されるように処理する。
As a concrete example of the transfer process, the move process is taken up by the worker who is rearranging at the time of the delivery order rearranging work which is the final stage of the sorting work. Specifically, the worker determines whether or not each piece of mail is subject to relocation processing, based on relocation information recorded in the form of his / her own memory or memo. If the result of this determination is that the postal matter is subject to relocation processing, information (address) of the relocation destination is written in the postal matter, and the postal matter is processed so as to be transferred to the relocation destination.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、最終的
な区分作業までを自動的に仕分けるシステムが実現され
た場合、このシステムの中に上記の転送処理も導入する
必要がある。現在の転送処理では、対象郵便物が転送対
象がどうかの判定と転送対象の場合の処理の全てを、人
手により行っている。
When a system for automatically sorting the final sorting work is realized as described above, it is necessary to introduce the above-mentioned transfer processing into this system. In the current transfer processing, all of the processing for determining whether the target mail item is the transfer target and for the transfer target are manually performed.

【0007】そこで、転送情報を電子化し、これを上記
システム内で利用することにより、転送処理を支援する
ことが考えられる。
Therefore, it is possible to support the transfer process by digitizing the transfer information and utilizing it in the system.

【0008】郵便物の転送処理に関しては、特開平6−
114337号(郵便物処理装置)において、郵便局に
送られてきた転居届を自動認識し、転居情報データベー
スに自動登録する方法が開示されていが、転居情報デー
タベースを利用した転居処理については、開示されてい
ない。
Regarding the transfer processing of the postal matter, JP-A-6-
No. 114337 (Postal processing device) discloses a method for automatically recognizing a move notice sent to the post office and automatically registering it in the move information database. However, regarding move processing using the move information database, it is disclosed. It has not been.

【0009】本発明の目的は、転居者に対する郵便物の
転送作業を支援し、郵便物の転送を効率化することがで
きる郵便物処理装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a mail processing apparatus that can support the transfer work of mail to a relocated person and can efficiently transfer the mail.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の郵便物処理装置は、基本的には、郵便物か
ら宛先情報を読み取ってコード化する宛先コード生成手
段と、転居者に関する郵便物について転送元,宛名,転
送先から成る転居者情報を格納したデータベースと、前
記宛先コード生成手段で生成された宛先コードによって
前記データベースを検索し、宛先コードを生成した郵便
物が転送処理対象か否かを判定し、転送処理対象の郵便
物に該当する場合は転送先の宛先コードを生成する転送
判定処理手段と、前記宛先コード生成手段または前記転
送判定処理手段で生成された宛先コードに基づき、該当
する郵便物を処理する郵便物処理手段とを備えることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the mail processing apparatus of the present invention basically comprises a destination code generating means for reading address information from a mail and coding it, and a relocation person. With respect to the mail related to the mail, a database storing relocation person information including a transfer source, an address, and a transfer destination, and the destination code generated by the destination code generating means are searched in the database, and the mail generating the destination code is transferred. Transfer determination processing means for determining whether or not it is a target, and generating a destination code of the transfer destination if the mail piece is a transfer processing target, and the destination code generation means or the destination code generated by the transfer determination processing means. And a postal matter processing means for processing the corresponding postal matter.

【0011】ここで、前記転送判定処理手段は、前記宛
先コード生成手段で生成された宛先コードによって前記
データベースを検索し、複数の転送先候補を表示する手
段と、表示された転送先候補の中から適切な転送先を選
択入力させる手段とから構成することができる。
Here, the transfer determination processing means searches the database with the destination code generated by the destination code generating means, displays a plurality of transfer destination candidates, and displays the transfer destination candidates among the displayed transfer destination candidates. And means for selecting and inputting an appropriate transfer destination.

【0012】また、前記転送判定処理手段は、前記宛先
コード生成手段で生成された宛先コードによって前記デ
ータベースを検索し、転送元および宛名が一致した唯一
の転送先候補が存在するか否かを判定し、存在するなら
ば、その転送先の宛先コードを生成し、前記郵便物処理
手段に処理させる手段とから構成することができる。
Further, the transfer judgment processing means searches the database with the destination code generated by the destination code generation means, and judges whether or not there is only one transfer destination candidate having the same transfer source and destination. If present, the destination code of the transfer destination can be generated and the mail processing means can be caused to process it.

【0013】さらに、前記転送判定処理手段は、前記宛
先コード生成手段で生成された宛先コードに代えて、郵
便物に付された宛先バーコードを読み取るバーコード読
み取り手段からの宛先コードによって前記データベース
を検索するように構成することができる。
Further, the transfer determination processing means may replace the destination code generated by the destination code generation means with the destination code from the bar code reading means for reading the destination bar code attached to the mail to store the database. It can be configured to search.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
In all the drawings for explaining the embodiments, parts having the same function are designated by the same reference numerals, and the repeated description thereof will be omitted.

【0016】図1は、本発明を適用した郵便物処理装置
の実施の形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a mail processing apparatus to which the present invention is applied.

【0017】この実施形態の郵便物処理装置は、郵便物
100から宛先情報(宛先住所)を読み取ってコード化
する宛先コード生成部101と、転居者に関する郵便物
について転送元,宛名,転送先から成る転居者情報を格
納した宛先情報データベース(以下、データベースと略
記)103と、宛先コード生成部101で生成された宛
先コードによってデータベース103を検索し、宛先コ
ードを生成した郵便物100が転送処理対象か否かを判
定し、転送処理対象の郵便物に該当する場合は転送先の
宛先コードを生成する転送判定処理部102と、郵便物
100に記載された宛先住所や宛名等の情報を作業者に
確認させるために読み取って表示させるための画像読取
部104と、宛先コード生成部101または転送判定処
理部102で生成された宛先コードに基づき、該当する
郵便物100を処理する郵便物処理部105とを備えて
いる。
The mail processing apparatus according to this embodiment reads a destination information (destination address) from the mail 100 and encodes it, and a destination code generation unit 101 from a transfer source, an address, and a transfer destination for a mail related to a relocation person. The destination information database (hereinafter abbreviated as a database) 103 that stores the relocation information, and the database 103 is searched by the destination code generated by the destination code generation unit 101, and the mail 100 that generated the destination code is the transfer processing target. It is determined whether or not, and the transfer determination processing unit 102 that generates the destination code of the transfer destination when the mail item is a transfer processing target, and the information such as the destination address and address described in the mail item 100 is provided to the worker. Generated by the destination code generation unit 101 or the transfer determination processing unit 102, and an image reading unit 104 for reading and displaying for confirmation Based on the destination code, and a mail processing unit 105 for processing the mailpieces 100 corresponding.

【0018】ここで、宛先コード生成部101は、画像
読取部1001、文字認識部1012、コード生成処理
部1013、バーコードリーダ1014、宛先コード入
力部1015を備え、画像読取部1001によって郵便
物100に記載された住所等の情報を画像情報として読
み取り、これを文字認識部1012に入力することによ
り、宛先住所を文字認識し、さらにその文字認識結果を
コード生成処理部1013に入力することにより、郵便
物100に記載された宛先住所から対応する宛先コード
を自動生成するようになっている。
Here, the destination code generation unit 101 includes an image reading unit 1001, a character recognition unit 1012, a code generation processing unit 1013, a bar code reader 1014, and a destination code input unit 1015. By reading the information such as the address described in (1) as image information and inputting this into the character recognition unit 1012, the destination address is recognized, and the character recognition result is further input into the code generation processing unit 1013. A corresponding destination code is automatically generated from the destination address described in the postal matter 100.

【0019】また、記載文字が不鮮明で文字認識できな
かった場合は、文字コード入力部1015を用いて作業
者によって宛先コードを入力できるようになっている。
When the written characters are unclear and cannot be recognized, the operator can input the destination code using the character code input unit 1015.

【0020】さらに、郵便物100に宛先コードのバー
コードが印刷されていた場合には、そのバーコードをバ
ーコードリーダ1014で読み取ることによって宛先コ
ードを入力できるようになっている。
Further, when the barcode of the destination code is printed on the postal matter 100, the destination code can be input by reading the barcode with the barcode reader 1014.

【0021】なお、画像読取部1011は、前記の画像
読取部104と兼用することができるものである。
The image reading unit 1011 can also be used as the image reading unit 104.

【0022】図2は、図1で示した構成の郵便物処理装
置における概略処理手順を示すフローチャートであり、
まず、ステップ201で宛先コード生成部101により
郵便物100の宛先コードを生成する。
FIG. 2 is a flow chart showing a schematic processing procedure in the mail processing apparatus having the configuration shown in FIG.
First, in step 201, the destination code generation unit 101 generates the destination code of the postal matter 100.

【0023】この処理の具体例としては、以下の3つが
考えられる。
The following three can be considered as specific examples of this processing.

【0024】1)郵便物100に、あらかじめ宛先情報
をバーコードのような機械的に読み取り易い形式にして
添付しておき、これをバーコードリーダ1014で認識
する、 2)郵便物100に書かれた宛先情報(住所、宛名文
字)を文字認識部1012で文字認識する、 3)郵便物100に書かれた宛先情報(住所、宛名文
字)を作業者が読み取り、宛先コード入力部1015か
ら人手で入力する、 宛先コード生成部101の処理例として、上記3つを組
み合わせる方法も考えられる。例えば、まず上記1)の
方法を適用し、この認識を失敗した場合は、上記2)の
方法を適用し、それでも認識できなかった場合は、上記
3)の方法で、宛先コードを生成するというものであ
る。
1) The address information is attached to the mail item 100 in advance in a mechanically readable form such as a bar code, and this is recognized by the bar code reader 1014. 2) It is written on the mail item 100. The destination information (address, address letter) is recognized by the character recognition unit 1012. 3) The operator reads the destination information (address, address letter) written on the postal matter 100, and manually from the address code input unit 1015. As a processing example of the destination code generation unit 101 for inputting, a method of combining the above three may be considered. For example, first apply the method of 1) above, if this recognition fails, apply the method of 2) above, and if the recognition still fails, generate the destination code by the method of 3) above. It is a thing.

【0025】図3は、ステップ201の処理結果の例を
示す図であり、ここでは、郵便物100上の宛先情報3
01またはバーコード化された宛先情報302を元に、
宛先コード303を生成している。この例の宛先コード
303は、住所情報3aと宛名情報303bの2つで構
成している。住所情報303aは、住所文字列で示して
あるが、同じ内容の住所を特定できる郵便番号のような
コードにすることも考えられる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the processing result of step 201. Here, the destination information 3 on the postal matter 100 is shown.
01 or based on the bar coded destination information 302,
The destination code 303 is generated. The destination code 303 in this example is composed of two pieces of address information 3a and address information 303b. The address information 303a is shown as an address character string, but it is also possible to use a code such as a postal code that can identify an address having the same content.

【0026】また、宛先コード303の内容を、住所情
報303aと宛名情報303bの2つで構成している
が、住所情報303aだけで構成することも考えられ
る。ステップ201では、宛先コード303の全てを生
成しなくてもよい。図3の処理結果例では、住所情報3
03aは生成できたが、宛名情報303bは生成できな
かった場合である。
Further, although the content of the destination code 303 is composed of two pieces of address information 303a and address information 303b, it is conceivable that it is composed of only the address information 303a. In step 201, it is not necessary to generate all the destination codes 303. In the processing result example of FIG. 3, the address information 3
03a could be generated, but the address information 303b could not be generated.

【0027】次に、ステップ202において、前記ステ
ップ201で生成した宛先コードに該当する情報が、転
送判定処理対象かどうかを判定する。判定結果が真の場
合は、ステップ203を実行し、偽の場合は、ステップ
204を実行する。
Next, at step 202, it is judged whether the information corresponding to the destination code generated at step 201 is the transfer judgment processing target. When the determination result is true, step 203 is executed, and when it is false, step 204 is executed.

【0028】図4は、ステップ202の処理例を示す図
である。宛先情報データベース103は、転居者に関
し、転送元情報103aと宛名情報103bと転送先情
報103cの3種類の情報から構成される。ステップ2
02では、以下の2つの比較を行う。
FIG. 4 is a diagram showing an example of processing in step 202. The destination information database 103 is composed of three types of information regarding transferees: transfer source information 103a, address information 103b, and transfer destination information 103c. Step 2
In 02, the following two comparisons are performed.

【0029】1)宛先コード303の中の住所情報30
3aと転送元情報303aの比較、 2)宛先コード303の中の宛名情報303bと宛名情
報303bの比較、上記2つの比較において、宛先情報
データベース103側の情報が宛先コード303側の情
報を包含または一致しており、かつ転送先情報103c
が格納されているならば、ステップ202では転送判定
処理対象であるとし、判定結果は真になる。
1) Address information 30 in the destination code 303
3a and transfer source information 303a, 2) comparison of destination information 303b and destination information 303b in destination code 303, and in the above two comparisons, information on the destination information database 103 side includes information on the destination code 303 side or Matches and transfer destination information 103c
Is stored, it is determined that the transfer determination process is performed in step 202, and the determination result is true.

【0030】図4の例では、宛先情報データベース10
3の中の情報103xと103yが宛先コード303を
包含し、かつ転送先情報103cが存在しているため、
ステップ202の結果として、「真」という結果を出
す。
In the example of FIG. 4, the destination information database 10
Since the information 103x and 103y in 3 includes the destination code 303 and the transfer destination information 103c exists,
As a result of step 202, a result of "true" is given.

【0031】なお、宛先情報データベース103には、
全ての送り先に関する宛先情報を格納してもよいし、転
送処理を必要とするものに関する宛先情報だけを格納し
てもよい。
In the destination information database 103,
The destination information regarding all the destinations may be stored, or only the destination information regarding those that need the transfer process may be stored.

【0032】次に、ステップ203において転送判定処
理を行う。この結果、郵便物100を処理するための宛
先情報を決定する。すなわち、ステップ201で生成さ
れた宛先コードか、あるいは宛先情報データベース10
3を基に生成した宛先コードに決定する。
Next, in step 203, transfer determination processing is performed. As a result, the destination information for processing the postal matter 100 is determined. That is, the destination code generated in step 201 or the destination information database 10
The destination code generated based on 3 is determined.

【0033】次に、ステップ204において、前記ステ
ップ203で生成された宛先コードを基に、郵便物10
0を処理する。この場合の宛先コードは、ステップ20
2の判定結果が偽ならば、ステップ201で生成された
宛先コードであり、ステップ202の判定結果が真なら
ば、ステップ203で決定された宛先コードである。
Next, in step 204, based on the destination code generated in step 203, the postal matter 10
Process 0. In this case, the destination code is Step 20.
If the determination result of 2 is false, it is the destination code generated in step 201, and if the determination result of step 202 is true, it is the destination code determined in step 203.

【0034】郵便物100に対する処理の具体例として
は、以下の3つが考えられる。
The following three can be considered as specific examples of the processing on the mail 100.

【0035】1)区分処理を行う、 2)宛先情報を、バーコード等の機械に読み取りやすい
形式に変換して、郵便物100に添付する、 3)ステップ203の結果、郵便物100が転送処理対
象となったら、郵便物100に転送処理対象であること
を示す情報と転送処理に関する情報を添付する、図5
は、ステップ203の転送判定処理の詳細処理手順を示
すフローチャートであり、まず、ステップ501におい
て、ただ1つの転送情報(転送先)が確定できるかどう
か判定する。判定結果が真ならば、ステップ203を終
了し、偽ならばステップ502を実行する。
1) The sorting process is performed. 2) The destination information is converted into a machine-readable format such as a bar code and attached to the mail item 100. 3) As a result of step 203, the mail item 100 is transferred. When it becomes a target, information indicating that it is a transfer process target and information related to the transfer process are attached to the postal matter 100, as shown in FIG.
Is a flowchart showing a detailed processing procedure of the transfer determination processing in step 203. First, in step 501, it is determined whether or not only one piece of transfer information (transfer destination) can be determined. If the determination result is true, step 203 is ended, and if false, step 502 is executed.

【0036】図4の例では、データベース103に登録
された情報のうち、103xと103yの2つが宛先コ
ード303を包含しているため、ただ1つに確定でき
ず、判定結果は偽となる。もし、データベース103に
登録された情報の中に、宛先コード303と完全に一致
する情報が存在するならば、判定結果は真となる。
In the example of FIG. 4, since two pieces of information 103x and 103y among the information registered in the database 103 include the destination code 303, only one cannot be determined and the determination result is false. If the information registered in the database 103 includes information that exactly matches the destination code 303, the determination result is true.

【0037】例えば、住所情報303aが”○○県△△
市××町1−2”で、宛先情報303bが”AA AA
A”であった場合は、宛先情報データベース103に登
録された情報のうち、103xが完全に一致し、判定結
果は真となる。判定結果が真となった場合は、この場合
の住所情報303aを唯一の転送先として確定し、その
確定情報を基に、ステップ204の郵便物処理を行う。
For example, the address information 303a is "○○ prefecture △△
City XX Town 1-2 "and destination information 303b is" AA AA
If it is "A", 103x of the information registered in the destination information database 103 is completely matched, and the determination result is true. If the determination result is true, the address information 303a in this case. Is determined as the only transfer destination, and the mail processing in step 204 is performed based on the confirmed information.

【0038】なお、宛先情報データベース103中に、
宛先コード303と完全に一致している情報がある場合
に、判定結果を「真」としたが、部分的に一致している
場合にも、判定結果を「真」とする場合も考えられる。
例えば、ある住所宛に送られた郵便物を、宛名の内容に
かかわらず、ある別の住所に転送することを示す情報を
宛先情報データベース103中に格納しておき、転送元
情報103aと宛先コード303の住所情報303aだ
けが一致した場合でも、判定結果を「真」とする場合で
ある。
In the destination information database 103,
When there is information that completely matches the destination code 303, the determination result is “true”. However, even when the information partially matches, the determination result may be “true”.
For example, information indicating that a mail sent to a certain address is transferred to another address is stored in the destination information database 103 regardless of the contents of the address, and the transfer source information 103a and the destination code are stored. This is a case where the determination result is "true" even when only the address information 303a of 303 matches.

【0039】次に、ステップ502において、郵便物1
00の宛名記載面の画像画像読取部104を使用して取
得する。なお、前記ステップ201で宛名コードを生成
する際に、郵便物100の宛名記載面の画像を取得して
いる場合は、このステップ502は省略できる。
Next, in step 502, the mail 1
It is acquired using the image reading unit 104 of the address description surface of 00. If the image of the address description surface of the postal matter 100 is acquired when the address code is generated in step 201, step 502 can be omitted.

【0040】次に、ステップ503において、表示装置
(図6で後述)に郵便物100の画像と宛先コードと転
送先候補とを表示する。
Next, in step 503, an image of the postal matter 100, a destination code, and a transfer destination candidate are displayed on a display device (described later in FIG. 6).

【0041】図6は、転送判定処理部102の装置構成
を示すブロック図である。転送判定処理部102は、表
示装置102aと入力装置102bと、これらを制御す
る制御装置102cから構成される。
FIG. 6 is a block diagram showing the device configuration of the transfer determination processing unit 102. The transfer determination processing unit 102 includes a display device 102a, an input device 102b, and a control device 102c that controls them.

【0042】図7は、ステップ503の実行例を示す図
であり、表示装置102aの郵便画像領域701、宛先
コード領域702、転送候補領域703には以下の3つ
の情報が表示されている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of execution of step 503. The following three pieces of information are displayed in the postal image area 701, the destination code area 702, and the transfer candidate area 703 of the display device 102a.

【0043】1)郵便画像領域701:ステップ502
またはステップ201で取得した郵便物100の宛先記
載面の画像、 2)宛先コード領域702:ステップ201で生成した
宛先コード303、 3)転送候補領域703:宛先情報データベース103
の内容のうち、宛先コード303を包含している情報
(この例では103xと103y)、 4)郵便画像領域701と宛先コード領域702との間
に、「転送情報が存在します」というメッセージ、 なお、図7の例では、転送候補領域703に、転送元情
報103aと宛名情報103bだけが表示されている
が、これに加えて転送先情報103c等の関連情報を併
せて表示するようにしてもよい。
1) Postal image area 701: Step 502
Alternatively, the image of the address description surface of the postal matter 100 acquired in step 201, 2) address code area 702: address code 303 generated in step 201, 3) transfer candidate area 703: address information database 103
Information that includes the destination code 303 (103x and 103y in this example) among the contents of 4), 4) The message "transfer information exists" between the postal image area 701 and the destination code area 702, In the example of FIG. 7, only the transfer source information 103a and the destination information 103b are displayed in the transfer candidate area 703, but in addition to this, related information such as the transfer destination information 103c may also be displayed. Good.

【0044】次に、ステップ504において、転送候補
領域703から郵便物100に該当する情報を選択す
る。操作者は、表示装置102a上の郵便画像領域70
1の画像と宛先コード領域702の画像を見て、転送候
補領域703の中から該当する情報を選択する。選択
は、入力装置102bによって行う。
Next, in step 504, the information corresponding to the postal matter 100 is selected from the transfer candidate area 703. The operator operates the mail image area 70 on the display device 102a.
Looking at the image of No. 1 and the image of the destination code area 702, the corresponding information is selected from the transfer candidate area 703. The selection is performed by the input device 102b.

【0045】図7の例では、転送候補領域703の中の
2行目(103x)が該当する情報となっているので、
これを選択する。もし、該当するものが転送候補領域7
03になければ、「該当なし」を選択する。「該当な
し」を選択した場合は、ステップ201で生成した宛先
コード303に基づきステップ204での郵便物処理が
行われ、「該当なし」以外を選択した場合は、選択した
転送候補に対応した転送先情報103cの情報を基に、
ステップ204での郵便物処理が行われる。
In the example of FIG. 7, since the second line (103x) in the transfer candidate area 703 is the relevant information,
Select this. If applicable, transfer candidate area 7
If it is not 03, "Not applicable" is selected. If "N / A" is selected, the mail processing in Step 204 is performed based on the destination code 303 generated in Step 201, and if other than "N / A" is selected, the transfer corresponding to the selected transfer candidate is performed. Based on the information of the destination information 103c,
The postal matter processing in step 204 is performed.

【0046】図7の例において、転送候補領域703の
中の2行目(103x)を選択した場合、103x中の
転送先情報103c、すなわち「○△県×△市△×町
1」が宛先住所となる。
In the example of FIG. 7, when the second line (103x) in the transfer candidate area 703 is selected, the transfer destination information 103c in 103x, that is, "○ Δ prefecture × Δ city Δ × town 1" is the destination. It becomes an address.

【0047】上記までの処理例は、宛先コード生成部1
01で宛先コードが生成された後に、転送判定処理を行
うものであったが、これ以外に、宛先コード生成部10
1の処理中に転送判定処理を行うことも考えられる。以
下に、宛先コード生成部101の処理中に転送判定処理
を行う処理例について説明する。
The above-mentioned processing example is the destination code generation unit 1.
Although the transfer determination process is performed after the destination code is generated in 01, in addition to this, the destination code generation unit 10
It is also possible to perform the transfer determination process during the process of 1. Hereinafter, a processing example of performing the transfer determination processing during the processing of the destination code generation unit 101 will be described.

【0048】図8は、宛先コード生成部101の処理中
に転送判定処理を行う場合の宛先コード生成部101内
のブロック図であり、画像読取部801、宛先認識部8
02、宛先入力部803とから成り、宛先入力部803
の中に転送判定処理部102aが組み込まれている。
FIG. 8 is a block diagram of the destination code generation unit 101 when the transfer determination process is performed during the processing of the destination code generation unit 101. The image reading unit 801 and the destination recognition unit 8 are shown in FIG.
02 and a destination input unit 803, and the destination input unit 803
The transfer determination processing unit 102a is incorporated in the.

【0049】この構成にあっては、画像読取部801が
郵便物100の画像を読取り、その画像を基に、宛先認
識部802が宛先を文字認識する。もし、認識できなけ
れば、宛先入力部803で人手により宛先が入力され
る。この宛先入力部803の中に、転送判定処理部10
2aを設け、宛先の入力を行う時点で、転送判定処理を
行う。
In this configuration, the image reading unit 801 reads the image of the mail piece 100, and the destination recognition unit 802 character-recognizes the destination based on the image. If it cannot be recognized, the destination is input manually in the destination input unit 803. The transfer determination processing unit 10 is included in the destination input unit 803.
2a is provided, and transfer determination processing is performed at the time of inputting the destination.

【0050】図9は、図8の構成における処理の概要を
示すフローチャートであり、図2の宛先コード生成処理
(ステップ201)の詳細に相当する。
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of the processing in the configuration of FIG. 8, which corresponds to the details of the destination code generation processing (step 201) in FIG.

【0051】ここでは、まず、ステップ901におい
て、郵便物100の宛名記載面の画像を画像読取部80
1から取得する。
Here, first, in step 901, the image of the address description surface of the postal matter 100 is read by the image reading unit 80.
Obtain from 1.

【0052】次に、ステップ902において、前記ステ
ップ901で取得した郵便画像から宛先を確認する。例
えば、図3の303で示したように、宛先として住所と
宛名を確認する。
Next, in step 902, the destination is confirmed from the postal image acquired in step 901. For example, as indicated by 303 in FIG. 3, the address and the address are confirmed as the destination.

【0053】次に、ステップ903において、宛先の確
認が成功したかどうかを判定する。結果が「真」の場合
は処理を終了し、「偽」の場合はステップ904を実行
する。
Next, in step 903, it is determined whether the confirmation of the destination has succeeded. If the result is “true”, the process is terminated, and if it is “false”, step 904 is executed.

【0054】この処理の判定基準は、郵便処理システム
全体の処理内容によって変わる。
The criteria for this processing vary depending on the processing contents of the entire mail processing system.

【0055】真の判定基準例としては、次のようなもの
である。
The following are examples of true determination criteria.

【0056】1)住所、宛名とも全て認識、 2)住所、宛先の名字まで認識、 3)住所まで認識、 4)住所の町名まで認識、 ここでの例では、住所まで認識できた場合、ステップ9
03の判定結果を「真」として考える。
1) Recognize all addresses and addresses, 2) Recognize addresses and surnames of destinations, 3) Recognize addresses, 4) Recognize even town names of addresses. In this example, if addresses can be recognized, step 9
Consider the determination result of 03 as "true".

【0057】次に、ステップ904において、宛先入力
部803によって宛先入力処理803を行う。
Next, in step 904, the destination input unit 803 performs destination input processing 803.

【0058】図10は、宛先入力部803の詳細構成図
であり、表示装置803aと入力装置803bと、これ
らを制御する制御装置803cから構成される。
FIG. 10 is a detailed block diagram of the destination input unit 803, which comprises a display device 803a, an input device 803b, and a control device 803c for controlling them.

【0059】図11は、ステップ904(宛先入力処
理)の詳細を示すフローチャートであり、まず、ステッ
プ1101において、表示装置803aにステップ90
1で取得した郵便物100の画像を表示する。
FIG. 11 is a flowchart showing the details of step 904 (destination input processing). First, in step 1101, the display device 803a displays step 90.
The image of the postal matter 100 acquired in 1 is displayed.

【0060】次に、ステップ1102において、表示装
置803aに表示された郵便物画像を見て、操作者が入
力装置803bから宛先情報を入力する。
Next, at step 1102, the operator inputs the destination information from the input device 803b while looking at the mail image displayed on the display device 803a.

【0061】次に、ステップ203aにおいて、転送判
定処理部102aを用いて転送判定処理を行う。この処
理の内容は、基本的には図2のステップ203と同様で
あるが、宛先入力処理(ステップ)904の中で実行さ
れる点で異なる。
Next, in step 203a, transfer determination processing is performed using the transfer determination processing unit 102a. The content of this process is basically the same as that of step 203 in FIG. 2, but is different in that it is executed in the destination input process (step) 904.

【0062】例えば、ステップ1102において、「住
所=○○県△△市××町1−2」と入力した場合、その
入力直後に転送判定処理(ステップ)203が行われ、
ステップ501で転送情報が確定できないため、ステッ
プ503で転送候補を表示装置803aに表示する。す
なわち、宛先入力処理904で使用している装置(80
3a〜803c)で、そのまま転送判定処理を行う。
For example, in step 1102, if "address = xxx prefecture ΔΔ city xx town 1-2" is input, the transfer determination process (step) 203 is performed immediately after the input.
Since transfer information cannot be determined in step 501, transfer candidates are displayed on the display device 803a in step 503. That is, the device (80
3a to 803c), the transfer determination process is performed as it is.

【0063】以上のように、本発明の実施形態によれ
ば、予めデータベースに登録された転送処理対象情報を
基に、各郵便物が転送処理対象かどうかを自動的に判定
し、転送処理対象であると判定されたものについてだ
け、操作者(郵便局作業員)が転送判定処理を行う。そ
のため、操作者は、転送処理対象の可能性がある郵便物
についてだけ、転送処理の判定をすればよく、全ての郵
便物について転送処理判定をする必要がなくなり、転居
した者についての転送処理を効率良く処理することがで
きる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, it is automatically determined whether or not each mail piece is a transfer processing target based on the transfer processing target information registered in the database in advance, and the transfer processing target is determined. The operator (post office worker) performs the transfer determination process only for those determined to be. Therefore, the operator only needs to determine the forwarding process for the mail items that may be subject to the forwarding process, and it is not necessary to determine the forwarding process for all the mail items, and the forwarding process for the person who has moved It can be processed efficiently.

【0064】また、転送先が一意に確定できた場合は、
その情報を基に宛先バーコードを生成して転送処理を行
うため、操作者が判定処理を行う必要がなくなるうえ、
操作者が直接郵便物に対して転送先情報を書き込むとい
った作業を行わなくてもよくなるなど、転居者に対する
郵便物の転送作業を支援し、郵便物の転送を効率化する
ことができるという効果が得られる。
If the transfer destination can be uniquely determined,
The destination barcode is generated based on the information and the transfer process is performed, so that the operator does not need to perform the determination process, and
It is not necessary for the operator to directly write the forwarding address information to the postal matter, and it is possible to support the work of forwarding the postal matter to the relocated person and to efficiently transfer the postal matter. can get.

【0065】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
As described above, the invention made by the present inventor is:
Although the present invention has been described in detail with reference to the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the scope of the invention.

【0066】[0066]

【発明の効果】本発明によれば、予めデータベースに登
録された転送処理対象情報を基に、各郵便物が転送処理
対象かどうかを自動的に判定し、転送処理対象であると
判定されたものについてだけ、操作者が転送判定処理を
行うため、操作者は、転送処理対象の可能性がある郵便
物についてだけ、転送処理の判定をすればよく、全ての
郵便物について転送処理判定をする必要がなくなり、転
居した者についての転送処理を効率良く処理することが
できる。
According to the present invention, it is automatically determined whether each mail piece is a transfer processing object based on the transfer processing object information registered in the database in advance, and it is determined that the mail piece is a transfer processing object. Since the operator performs the transfer determination process only for the items, the operator only needs to determine the transfer process only for the postal items that may be the transfer process target, and makes the transfer process determination for all the postal items. There is no need to do so, and transfer processing for a person who has moved can be processed efficiently.

【0067】また、転送先が一意に確定できた場合は、
その情報を基に宛先バーコードを生成して転送処理を行
うため、操作者が判定処理を行う必要がなくなるうえ、
操作者が直接郵便物に対して転送先情報を書き込むとい
った作業を行わなくてもよくなるなど、転居者に対する
郵便物の転送作業を支援し、郵便物の転送を効率化する
ことができるという効果が得られる。
If the transfer destination can be uniquely determined,
The destination barcode is generated based on the information and the transfer process is performed, so that the operator does not need to perform the determination process, and
It is not necessary for the operator to directly write the forwarding address information to the postal matter, and it is possible to support the work of forwarding the postal matter to the relocated person and to efficiently transfer the postal matter. can get.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した郵便物処理装置の実施の形態
を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of a mail processing apparatus to which the present invention is applied.

【図2】図1の郵便物処理装置における概略処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a schematic processing procedure in the mail processing apparatus of FIG.

【図3】宛先コード生成例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of destination code generation.

【図4】転送判定処理対象か否かを判定するための説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for determining whether or not a transfer determination processing target.

【図5】転送判定処理の手順を示すフーローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of transfer determination processing.

【図6】転送判定処理部の機器構成図である。FIG. 6 is a device configuration diagram of a transfer determination processing unit.

【図7】転送判定処理時の画面表示例を示す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen display during transfer determination processing.

【図8】宛先コード生成部のブロック構成図である。FIG. 8 is a block configuration diagram of a destination code generation unit.

【図9】宛先コード生成部の処理手順を示すフーローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of a destination code generation unit.

【図10】宛先入力部のブロック構成図である。FIG. 10 is a block configuration diagram of a destination input unit.

【図11】宛先入力処理の手順を示すフーローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of destination input processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…宛先コード生成部、102…転送判定処理部、
103…宛先情報データベース、104…画像読取部、
105…郵便物処理部、303…宛先コード。
101 ... Destination code generation unit, 102 ... Transfer determination processing unit,
103 ... Destination information database, 104 ... Image reading unit,
105 ... Postal processing unit, 303 ... Destination code.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 郵便物から宛先情報を読み取ってコード
化する宛先コード生成手段と、転居者に関する郵便物に
ついて転送元,宛名,転送先から成る転居者情報を格納
したデータベースと、前記宛先コード生成手段で生成さ
れた宛先コードによって前記データベースを検索し、宛
先コードを生成した郵便物が転送処理対象か否かを判定
し、転送処理対象の郵便物に該当する場合は転送先の宛
先コードを生成する転送判定処理手段と、前記宛先コー
ド生成手段または前記転送判定処理手段で生成された宛
先コードに基づき、該当する郵便物を処理する郵便物処
理手段とを備えることを特徴とする郵便物処理装置。
1. A destination code generation means for reading address information from a mail item and encoding the same, a database storing relocation person information including a transfer source, an address, and a transfer destination for a mail item relating to a relocation person, and the destination code generation. By searching the database with the destination code generated by the means, it is determined whether or not the mail piece that generated the destination code is a transfer processing target, and if it corresponds to the transfer processing target mail, a transfer destination destination code is generated. And a postal matter processing means for processing a corresponding postal matter based on the destination code generating means or the destination code generated by the forwarding judgment processing means. .
【請求項2】 前記転送判定処理手段は、前記宛先コー
ド生成手段で生成された宛先コードによって前記データ
ベースを検索し、複数の転送先候補を表示する手段と、
表示された転送先候補の中から適切な転送先を選択入力
させる手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の
郵便物処理装置。
2. The transfer determination processing means searches the database with the destination code generated by the destination code generation means, and displays a plurality of transfer destination candidates,
The mail processing apparatus according to claim 1, further comprising means for selecting and inputting an appropriate transfer destination from the displayed transfer destination candidates.
【請求項3】 前記転送判定処理手段は、前記宛先コー
ド生成手段で生成された宛先コードによって前記データ
ベースを検索し、転送元および宛名が一致した唯一の転
送先候補が存在するか否かを判定し、存在するならば、
その転送先の宛先コードを生成し、前記郵便物処理手段
に処理させる手段を備えることを特徴とする請求項1記
載の郵便物処理装置。
3. The transfer determination processing means searches the database by the destination code generated by the destination code generation means, and determines whether or not there is a single transfer destination candidate whose transfer source and destination match. And if it exists,
The mail processing apparatus according to claim 1, further comprising means for generating a destination code of the transfer destination and causing the mail processing means to process the address code.
【請求項4】 前記転送判定処理手段は、前記宛先コー
ド生成手段で生成された宛先コードに代えて、郵便物に
付された宛先バーコードを読み取るバーコード読み取り
手段からの宛先コードによって前記データベースを検索
することを特徴とする請求項1ないし3記載のいずれか
の郵便物処理装置。
4. The transfer judgment processing means replaces the destination code generated by the destination code generating means with the destination code from the barcode reading means for reading the destination barcode attached to the mail, and stores the database in the database. The mail processing device according to claim 1, wherein the mail processing device is searched.
JP7326720A 1995-12-15 1995-12-15 Mail processing machine Pending JPH09164370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326720A JPH09164370A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Mail processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326720A JPH09164370A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Mail processing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09164370A true JPH09164370A (en) 1997-06-24

Family

ID=18190929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7326720A Pending JPH09164370A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Mail processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09164370A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007964A (en) * 1988-03-09 1991-04-16 Shiraishi Central Laboratories Co., Ltd. Calcium carbonate, calcium carbonate pigment, process for preparing same, coating composition for information recording paper and information recording paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007964A (en) * 1988-03-09 1991-04-16 Shiraishi Central Laboratories Co., Ltd. Calcium carbonate, calcium carbonate pigment, process for preparing same, coating composition for information recording paper and information recording paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768810B2 (en) System and method for detecting address fields on mail items
JP3740168B2 (en) Mail processing method
EP0584607A2 (en) Data processing system for merger of sorting information and redundancy information to provide contextual predictive keying for postal addresses
JP3675845B2 (en) Method and apparatus for identifying distribution information of deliverables
JP2007004584A (en) Information processor
JPH09164370A (en) Mail processing machine
JP3333368B2 (en) Postal system using communication network
JP2792515B1 (en) Address information input method by reading customer barcode
JP3328516B2 (en) How to move your shipment
JP3775133B2 (en) Data processing apparatus and program recording medium thereof
JPH09314067A (en) Postal item processor and method for specifying addressee's addressee's code thereof
JP3557048B2 (en) Video coding equipment
JPH08131962A (en) Code input control method
JP2000288479A (en) Address information database amending system
JPH07100440A (en) Video coding device
JPH11179289A (en) Mail classifier
JPH10272426A (en) Video coding system
JPH11184864A (en) Deformed address retrieval system
JPH1176948A (en) Video coding device
JP4357025B2 (en) Mail processing apparatus and mail processing method
JP4005676B2 (en) Destination verification device
JPH06282676A (en) Address recognizing device
JPH1034089A (en) Video coding device
JPH0567231A (en) Address read divider for mail
JP2000033341A (en) Postal item processing method