JPH09163030A - 盗用防止方法およびそのシステム - Google Patents

盗用防止方法およびそのシステム

Info

Publication number
JPH09163030A
JPH09163030A JP25757996A JP25757996A JPH09163030A JP H09163030 A JPH09163030 A JP H09163030A JP 25757996 A JP25757996 A JP 25757996A JP 25757996 A JP25757996 A JP 25757996A JP H09163030 A JPH09163030 A JP H09163030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
theft
network
pager
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25757996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855110B2 (ja
Inventor
Kamu Fuu Uon
カム フー ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09163030A publication Critical patent/JPH09163030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855110B2 publication Critical patent/JP3855110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレジットカードや携帯電話等の盗用防止対
象物の盗用を防止する。 【解決手段】 インターネットに、通報用の電子ステー
ションを設ける。盗用防止対象物の正当権利者のメール
アドレスを、電子ステーション内に登録する。クレジッ
トカードや携帯電話等の盗用防止対象物が使用されたと
き、金融機関のコンピュータや電話会社のコンピュータ
等から当該使用に係る盗用防止対象物の正当権利者のメ
ールアドレス宛てに電子メールをインターネット経由で
送信する。電子ステーションが受信したメールアドレス
宛ての電子メールの情報を、ポケットベル通信センタが
受取る。ポケットベル通信センタは、電子メールの内容
(クレジットカードや携帯電話等の使用の事実)を、正当
権利者が保持するポケットベルの表示部に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クレジットカー
ドや携帯電話等の盗用防止方法およびそのシステムに関
し、更に詳細には、コンピュータネットワークを介して
クレジットカード等に代表される盗用防止対象物が使用
されたとき、該盗用防止対象物の使用の事実をインター
ネットとポケットベルを用いて正当権利者に直ちに通知
し得るようにした盗用防止方法およびそのシステムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子技術の発展は目覚ましく、経済活動
においては、現金の授受よりもクレジットカードやマネ
ーカードを用いた取引きの方が多くなってきている。ま
た、電話機も有線式の据置式のものよりも、無線式の携
帯型のものが増えてきている。そして、人間の経済活動
は、通信回線とコンピュータを結合したネットワークシ
ステムの中で行なわれる方向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータと通信技
術とが結合したネットワークシステムでは、今後益々、
クレジットカード等による取引きが増大し、通信も携帯
電話が使われる傾向にある。そこで問題となるのが、ク
レジットカードや携帯電話の不正な使用すなわち盗用で
ある。クレジットカード等の磁気記憶情報媒体による取
引きは、現金取引きに比べて手軽であり、かつ全世界的
なコンピュータネットワークを介するものであるため
に、これが盗用されると一挙に多額の損害を蒙る慮れが
ある。また携帯電話も盗用されると、これにより多額の
通話料金が正当権利者に請求されることになる。
【0004】
【発明の目的】この発明は、前述した欠点に鑑み、これ
を好適に解決するべく提案されたものであって、コンピ
ュータネットワークを介したクレジットカードや携帯電
話等が盗用されるのを防止する盗用防止方法およびその
システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、インター
ネットに通報用の電子ステーションを設け、クレジット
カードや携帯電話の正当権利者のメールアドレスをこの
電子ステーション内に登録しておき、クレジットカード
や携帯電話が使用されたとき、金融機関のコンピュータ
や電話会社のコンピュータ等から当該使用に係るクレジ
ットカードや携帯電話等の正当権利者の前記メールアド
レス宛てに電子メールをインターネット経由で送信し、
前記電子ステーションが受信した前記メールアドレス宛
ての電子メールの情報をポケットベル通信センタが受取
り、ポケットベル通信センタは、該電子メールの内容
(クレジットカードや携帯電話等の使用の事実)を正当権
利者が保持するポケットベルの表示部に表示させること
により達成される。
【0006】クレジットカードや携帯電話等の盗用防止
対象物の正当権利者は、自らこれを使用したときや、自
分の家族等その使用を認めている者が正当に使用したと
きには、自己の保有するポケットベルにその使用の事実
が表示されるので、盗用防止対象物の使用がなされた度
にその確認を行なうことができる。逆に云えば、他人が
例えばクレジットカードを盗用して不正に使用したとき
も、同様にポケットベルに表示されるために、該カード
の正当権利者は盗用されたことを直ちに知ることがで
き、金融機関や電話会社に通報してそのクレジットカー
ドの使用を停止させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る盗用防止方法
およびそのシステムにつき、好適な実施例を挙げて、添
付図面を参照しながら以下説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係る盗用防止
システムの構成図である。この盗用防止システムは、電
子郵便ネットワークと、ページングネットワークと、銀
行のコンピュータや電話会社のコンピュータとを相互に
無線或いは有線で接続することで構成される。電子郵便
ネットワークはインターネットを主体とし、インターネ
ット内に、詳細は後述する盗用防止用Eメールのサーバ
となる通報用電子郵便ステーション(INT)を設けてお
く。ページングネットワークは、ポケットベル通信網を
構成し、その中のページングセンタ(PP)は、通報用電
子郵便ステーション(INT)に盗用防止用Eメールが送
られてきたとき、この通報用電子郵便ステーション(I
NT)からその盗用防止用Eメールの内容が通報され
る。そして、ページングセンタ(PP)は、この盗用防止
用Eメールのアドレスに対応したポケットベルに通報
し、このポケットベルを鳴動させると共に盗用防止用E
メールの内容をその表示部に表示させる。
【0009】一例として、正当権利者であるM氏の所持
しているクレジットカードを、この盗用防止システムに
組込んだ場合につき説明する。インターネット内に設け
た通報用電子郵便ステーション(INT)のドメイン名を
「YYYY.COM」とし、M氏の通報用アドレスを「CC
C」とした場合、このM氏の盗用防止用Eメールのアド
レスは「CCC@YYYY.COM」となる。また、M氏
の所有するポケットベルAを、ページングネットワーク
から通報できるポケットベルとしてユーザ登録し、該ポ
ケットベルAと前記の通報用アドレス「CCC」とを対応
付けておく。
【0010】M氏が自身のクレジットカードを使用した
場合、或いは家族がM氏のクレジットカードを使用した
場合、このクレジットカードが使用されたことと、その
使用金額とが銀行Eのコンピュータに通報され、銀行E
のコンピュータは、M氏の盗用防止用Eメールをインタ
ーネットに自動送信する。Eメールの内容は、クレジッ
トカードの種類(VISA,Master等)を表わす記
号と、銀行Eのコード番号と、予め決められた通貨単位
による使用金額であり、例えば、〔A04〕20000
という内容にアドレス「CCC@YYYY.COM」をつ
けてインターネットに送信する。
【0011】インターネット内に送信されたEメール
は、そのドメイン名を持つサーバに送られる。このM氏
宛の盗用防止用Eメールは、直ちに通報用電子郵便ステ
ーション(INT)に届き、アドレスCCC宛の〔A0
4〕20000という内容が届いた旨の通知が、通報用
電子郵便ステーション(INT)からページングセンタ
(PP)に通報される。ページングセンタ(PP)は、アド
レスCCCが指し示すM氏所有のポケットベルAを呼出
し、Eメールの内容〔A04〕20000を送信してポ
ケットベルAの表示部に表示させる。
【0012】M氏は、クレジットカードの取引き後に鳴
ったポケットベルAの表示を見ることで、自身或いは家
族のクレジットカードによる取引きが、VISAカード
(記号A)による取引きであり、銀行がコード番号04の
XX銀行であり、金額が20000人民元であることを
確認でき、この盗用防止システムが正常に機能している
ことを確認できる。
【0013】M氏のクレジットカードを不正に入手した
他人がこのクレジットカードを用いて取引を行なった場
合にも、上述したのと同様に、M氏所有のポケットベル
Aに情報が送信される。M氏は、ポケットベルAが作動
して表示された内容を見ることで、自身のクレジットカ
ードが盗難に遭っており、かつそれが現在不当に使用さ
れている事実を直ちに知り得るものである。そこでM氏
は、警察に通報すると共にカード会社にそのクレジット
カードの停止を請求することが可能となる。
【0014】前述した実施例は、クレジットカードの盗
用防止であったが、同じ盗用防止システムで携帯電話の
盗用防止を図ることもできる。今、N氏所有の携帯電話
を使って自身或いは家族が電話をかけたとする。この場
合、電話会社のコンピュータFは、その携帯電話が使用
されていることを示すメール内容〔−222−〕を、イ
ンターネットにN氏の盗用防止用Eメールアドレス「D
DD@YYYY.COM」を指定して自動送信する。この
Eメールはインターネットの通信網中を流れ、最終的に
盗用防止の通報用サーバである電子郵便ステーション
(INT;ドメイン名YYYY.COM)に到達する。ペ
ージングセンタ(PP)は、通報用電子郵便ステーション
(INT)から通報を受け、N氏のアドレス「DDD」に対
応するN氏所有のポケットベルBを呼出し、その表示部
に携帯電話が使用されていることを示す〔−222−〕
を表示する。N氏は、携帯電話の使用後すぐにポケット
ベルBに表示された内容を見て、この盗用防止システム
が正常に動作していることを確認できる。
【0015】このN氏の携帯電話が他人に盗まれて、他
人がN氏の携帯電話で通話した場合にも、前述と同様に
N氏所有のポケットベルBに携帯電話の使用事実が表示
される。この表示を見ることで、N氏は自身の携帯電話
が盗まれて使用されていることを直ちに知ることができ
るので、N氏は警察に届けると共に電話会社に盗難に遭
った携帯電話の使用停止を請求できる。
【0016】先に述べた実施例は、クレジットカードと
携帯電話の盗用防止に関するものであるが、前述した盗
用防止システムはこれらの機器等の盗用防止に限られる
ものではなく、銀行小切手やマネーカード等の他の盗用
防止対象物に対する盗用防止にも有効に適用できる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係る盗用
防止方法およびそのシステムによればクレジットカード
や携帯電話等に代表される盗用防止対象物の盗用を極め
て有効に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る盗用防止システムの構
成図である。
【符号の説明】
A,B ポケットベル INT 通報用電子郵便ステーション PP ページングセンタ E,F コンピュータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/54 12/58 H04M 3/42 102

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータネットワークを介して処理
    されるべき盗用防止対象物が該コンピュータを通じて使
    用された場合に、該使用に関わるコンピュータは、前記
    コンピュータネットワークに関連する電子郵便ネットワ
    ークに予め設定した前記盗用防止対象物の正当権利者の
    メールアドレスへ該盗用防止対象物の使用状況の情報に
    関する電子メールを送信し、 電子郵便ネットワークに予め設定したサーバは、この電
    子メールを受信すると直ちにポケットベル通信網のセン
    タに前記電子メールにおける使用状況の情報を通報し、 前記ポケットベル通信網のセンタは、前記サーバからの
    通報を受けることにより、前記電子メールのメールアド
    レスにより特定される前記正当権利者が所持するポケッ
    トベルを呼出すと共に、該ポケットベルの表示部に前記
    盗用防止対象物の使用状況の情報を表示するようにした
    ことを特徴とする盗用防止方法。
  2. 【請求項2】 前記盗用防止対象物として、クレジット
    カード、小切手、マネーカード、携帯電話の何れかが挙
    げられる請求項1記載の盗用防止方法。
  3. 【請求項3】 前記電子郵便ネットワークとしてインタ
    ーネットを利用し、Eメールで前記電子メールを送信す
    るようにした請求項1記載の盗用防止方法。
  4. 【請求項4】 コンピュータネットワークを介して処理
    されるべき盗用防止対象物が使用された場合に、該コン
    ピュータネットワークに関連する電子郵便ネットワーク
    内の該盗用防止対象物の正当権利者宛に予め設定された
    メールアドレスへ、前記盗用防止対象物の使用状況の情
    報に関する電子メールを発信する前記使用に関わるコン
    ピュータと、 前記電子郵便ネットワーク内に設けられ、前記盗用防止
    対象物の使用状況の情報に関する電子メールを受信する
    よう予め設定されたサーバと、 前記電子メールを受信した前記サーバから通報を受け、
    該電子メールのメールアドレスにより特定される前記正
    当権利者の所持するポケットベルを呼出すと共に、該ポ
    ケットベルの表示部に前記盗用防止対象物の使用状況の
    情報を表示するポケットベル通信網のセンタとから構成
    したことを特徴とする盗用防止システム。
  5. 【請求項5】 前記盗用防止対象物として、クレジット
    カード、小切手、マネーカード、携帯電話の何れかが挙
    げられる請求項4記載の盗用防止システム。
  6. 【請求項6】 前記電子郵便ネットワークはインターネ
    ットであり、前記電子メールはEメールである請求項4
    記載の盗用防止システム。
JP25757996A 1995-10-26 1996-09-05 盗用防止方法およびそのシステム Expired - Fee Related JP3855110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN95117081.3 1995-10-26
CN 95117081 CN1148780A (zh) 1995-10-26 1995-10-26 信用卡和移动电话防盗的方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163030A true JPH09163030A (ja) 1997-06-20
JP3855110B2 JP3855110B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=5081144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25757996A Expired - Fee Related JP3855110B2 (ja) 1995-10-26 1996-09-05 盗用防止方法およびそのシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3855110B2 (ja)
CN (1) CN1148780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269481A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Akihiro Yada クレジットカードコンファメーションサービスシステム
JP2002352130A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 予約システム、表示装置、サーバ、プログラム、記録媒体
JP2002352074A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toyo Engineering Corp カード利用情報配信方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269481A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Akihiro Yada クレジットカードコンファメーションサービスシステム
JP2002352074A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toyo Engineering Corp カード利用情報配信方法およびシステム
JP2002352130A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 予約システム、表示装置、サーバ、プログラム、記録媒体
JP4698882B2 (ja) * 2001-05-30 2011-06-08 大日本印刷株式会社 予約システム、サーバ、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1148780A (zh) 1997-04-30
JP3855110B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204529B2 (en) Electronic transaction fraud prevention
US5530438A (en) Method of providing an alert of a financial transaction
CA2580005C (en) Purchasing alert methods and apparatus
US20060032909A1 (en) System and method for providing database security measures
US20040177046A1 (en) Credit card protection system
EP0745961A2 (en) Transaction authorization and alert system
JP2000224329A (ja) 電子ドキュメントを使用する方法、装置、及びコンピュ―タ・プログラム製品
JP2002055960A (ja) カード認証システム及びカード認証方法
GB2289783A (en) A Security System
WO2007069263A2 (en) Lost mobile tracking system
JP3855110B2 (ja) 盗用防止方法およびそのシステム
WO2003015043A1 (en) A credit card security system
JP2010217937A (ja) 不正取引防止システム及び不正取引防止方法
JP2000132605A (ja) 通信可能な電子機器を利用した決済システム
JP3501335B2 (ja) カードシステム
US20080109357A1 (en) System and method for monitoring commercial transactions
GB2378294A (en) Credit card security system
CN109040480A (zh) 一种防诈骗查询实名登记信息的方法、装置
JP2006244082A (ja) カード利用システム
JP2016197297A (ja) 不正取引防止装置、不正取引防止方法、不正取引防止システム、およびプログラム
ES2394683T3 (es) Procedimiento, sistema y dispositivo para recopilar datos
JP5853235B1 (ja) 不正取引防止装置、不正取引防止方法、不正取引防止システム、およびプログラム
JP2005062957A (ja) クレジットカード取引用セキュリティシステム
JP3302334B2 (ja) クレジットカード認証システム
NL1021098C1 (nl) Systeem voor het elektronisch geld overmaken.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees