JPH09162968A - 留守番電話機 - Google Patents

留守番電話機

Info

Publication number
JPH09162968A
JPH09162968A JP32014895A JP32014895A JPH09162968A JP H09162968 A JPH09162968 A JP H09162968A JP 32014895 A JP32014895 A JP 32014895A JP 32014895 A JP32014895 A JP 32014895A JP H09162968 A JPH09162968 A JP H09162968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone line
answering
answering machine
waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32014895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kayano
裕一 茅野
Yuji Ogawa
祐司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32014895A priority Critical patent/JPH09162968A/ja
Publication of JPH09162968A publication Critical patent/JPH09162968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャッチホン機能を備える留守番電話機にお
いて、キャッチホンの相手を確認してから通話でき、或
いは複数の電話回線を接続可能な留守番電話機能付き電
話機において、一の電話回線で通話中に他の電話回線の
相手を確認してから通話できるようにすると共に、留守
自動応答が可能とする。 【解決手段】 キャッチホン機能を備える留守番電話機
1において、電話回線2の通話中に、キャッチホンがあ
ったとき、フックスイッチ13の押下し、留守応答回路
6を使用することにより、そのキャッチホンに留守自動
応答し、キャッチホンの相手をスピーカ8による音声に
より確認してから、留守応答切換器7による切換で、キ
ャッチホンの相手と通話できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ホームテレホンシ
ステムに使用する留守番電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の留守番電話機は、1または
複数の電話回線を収容する主装置に接続され、主装置へ
の着信に応答して電話回線からのメッセージを記録し再
生するようにしており、主装置に一の電話回線のみを収
容する場合には、キャッチホン機能を備えている場合が
ある。
【0003】そして、キャッチホン機能を備える留守番
電話機は、回線通話中にキャッチホンが着信すると、フ
ックボタン又はキャッチボタンの押下により、着信した
キャッチホンに相手が分からないまま応答していた。
【0004】また、複数の電話回線を接続可能とした留
守番機能付き電話機の場合、一の電話回線中に、他の電
話回線による新しい着信が発生しても、通話中の相手を
保留して新しい着信に応答するか、現在通話中の相手を
終話して新しい着信に応答するようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、キャッチホン
機能を備える留守番電話機の場合、回線通話中にキャッ
チホンが入ると、相手が誰かを判断しないまま、応対で
きないような場合でも、応対しなければならなかった。
【0006】また、複数の電話回線を接続可能とした留
守番機能付き電話機の場合、一の回線による通話中に、
他の回線より新たな着信があっても、1台の電話機で
は、複数の回線の応答ができないという不具合があっ
た。
【0007】本発明は、上記従来の欠点を除去すべく、
キャッチホン機能を備える留守番電話機において、キャ
ッチホンが発生したときに、或いは複数の電話回線を接
続可能な留守番電話機能付き電話機の場合、一の電話回
線で通話中に他の電話回線に着信が発生した場合、キャ
ッチホン或いは他の電話回線の相手を確認してから通話
できるようにすると共に、留守自動応答が可能とした留
守番電話機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、第1に、キャッチホン機能付き留守番電
話機に、キャッチホン着信に対し留守応答するキャッチ
ホン留守応答手段を備えたことを特徴とする。
【0009】従って、本発明によれば、キャッチホンが
発生したときに、留守自動応答が可能となる。
【0010】又、本発明は、第2に、複数の電話回線を
収容する留守番電話機に、一の電話回線通話中に、他の
電話回線より着信があった場合、前記他の電話回線から
着信に対し留守応答する留守応答手段を備えたことを特
徴とする。
【0011】従って、本発明によれば、一の電話回線で
通話中に他の電話回線に着信が発生した場合、他の電話
回線の着信に対し、留守自動応答が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の本発明は、電話回
線を収容する主装置に接続され、前記主装置への着信に
応答して前記電話回線からのメッセージを記録再生する
キャッチホン機能付き留守番電話機に、キャッチホン着
信があった場合、このキャッチホン着信に対して留守応
答するキャッチホン留守応答手段を備えたことを特徴と
する。
【0013】従って、本発明によれば、キャッチホンが
発生したときに、留守自動応答が可能となる。
【0014】また、請求項2記載の本発明は、キャッチ
ホン着信があった場合、通話中の電話回線に引続き応答
するかキャッチホン着信に応答するかを選択する選択手
段を備えて、通話中の電話回線に対する応答に代えて、
キャッチホン着信に応答できるようにしたことを特徴と
しており、請求項3記載の発明は、電話回線通話中に、
キャッチホン着信があった場合、このキャッチホン着信
による相手音声を表出する音声表出手段を備えて、キャ
ッチホン着信に対し応答すべきか否かを判断できるよう
にしたことを特徴とする。
【0015】従って、本発明によれば、電話回線通話中
に、キャッチホン着信があった場合、通話中の電話回線
に対する応答に代えて、キャッチホン着信に応答でき、
しかも、このキャッチホン応答は、キャッチホンの相手
を確認してから通話ができ、また応答したくない場合に
は、キャッチホン着信に対する応答を終了できることと
なる。
【0016】請求項4記載の本発明は、前記選択手段
は、キャッチホン着信に応答した場合、電話回線を保留
としておき、キャッチホン着信の応答終了後、再び先に
通話していた電話回線に応答するためのフック信号を送
出可能としたことを特徴とする。
【0017】請求項5記載の本発明は、複数の電話回線
を収容する主装置に接続され、前記主装置への着信に応
答して前記電話回線からのメッセージを記録再生する留
守番電話機に、一の電話回線通話中に、他の電話回線よ
り着信があった場合、前記他の電話回線に対し留守応答
する留守応答手段を備えたことを特徴とする。
【0018】従って、本発明によれば、他の電話回線に
よる着信があったときに、留守自動応答が可能となる。
【0019】また、請求項6記載の発明は、一の電話回
線通話中に、他の電話回線より着信があった場合、一の
電話回線に引続き応答するか他の電話回線による着信に
応答するかを選択する選択手段を備えて、前記一の電話
回線に対する応答に代えて、前記他の電話回線による着
信に応答できるようにしたことを特徴としており、請求
項7記載の発明は、一の電話回線通話中に、他の電話回
線より着信があった場合、この他の電話回線による相手
音声を表出する音声表出手段を備えて、他の回線による
着信に対し応答すべきか否かを判断できるようにしたこ
とを特徴とする。
【0020】従って、一の電話回線通話中に、他の電話
回線による着信があった場合、通話中の一の電話回線に
対する応答に代えて、他の電話回線による着信に応答で
き、しかも、この他の電話回線による応答は、他の電話
回線による着信の相手を確認してから通話ができ、また
応答したくない場合には、他の電話回線による着信の相
手との通話を終了可能となる。このことから、1つの電
話機によって、複数の電話回線による着信に対し、応答
することができることとなる。
【0021】請求項8記載の本発明は、前記選択手段
が、他の電話回線による着信に応答した場合、一の電話
回線を保留としておき、他の電話回線の応答終了後、再
び先に通話していた一の電話回線による着信に応答する
ためのフック信号を送出可能としたことを特徴とする。
【0022】従って、本発明によれば、他の電話回線の
応答終了後に、一の電話回線に対する応答を再び行うこ
とができる。
【0023】以下に本発明の実施の形態のうち、第1の
形態について、図1および図2を参照しながら説明す
る。図1は第1の実施の形態における留守番電話機の構
成を示すブロック図。図2は図1における留守番電話の
動作を説明するためのフローチャートである。
【0024】図1において、1は留守番電話機であり、
電話回線2に通話回路3が接続されて、主装置を構成す
る。
【0025】4はキャッチホン留守応答ボタン、6は留
守番応答回路、7は留守応答切換機である。
【0026】5はキャッチホン留守応答ボタン4、留守
番応答回路6および留守応答切換機7を制御するCPU
である。
【0027】又、8はモニター用スピーカーであり、留
守応答回路6に接続されている。9はハンドセットであ
る。
【0028】留守応答回路6とハンドセット9は、留守
応答切換器7を介して、通話回路3に接続されている。
【0029】更に、13はフックスイッチであり、CP
U5によって監視されている。次に、図2を用いて、上
記実施の形態の動作について説明する。上記実施の形態
において、留守番電話機1のハンドセット9により、電
話回線2で通話中に(ステップST1)、キャッチホン
着信が入った時に、キャッチホン留守応答ボタン4を押
すことで(ステップST2)、CPU5が留守応答切換
器7を制御して、通話回路3との接続をハンドセット9
から留守応答回路6に切り換え(ST3)、又フックス
イッチ13により通話回路3から電話回線2に対し、フ
ック信号を送出し、この送出をすることでキャッチホン
着信に応答すると共に、留守応答回路6に起動をかけ
る、起動された留守応答回路6は電話回線2に留守応答
メッセージを送出する。又、この時にキャッチホンの相
手の音声がモニター用スピーカ8から表出して、聞くこ
とができる。
【0030】そして、モニタースピーカ8からの音声を
聞くことによって、キャッチホンの相手方を確認した
後、キャッチホンの相手と通話するか否かを判断し(ス
テップST4)、通話する場合は、フックスイッチ13
をオフすることで通話回路3との接続を留守応答回路6
からハンドセット9に切換えることで、前の相手との通
話を一旦保留にして、キャッチホンの相手と通話する
(ステップST6)。
【0031】又、キャッチホンの相手と通話したくない
場合には、キャッチホン留守応答ボタン4を押すこと
で、通話回路3との接続を留守応答回路6からハンドセ
ット9に切換え、留守応答回路6を停止させると共に、
フックスイッチ13により、通話回路3から電話回線2
に対し、フック信号を送出することで(ステップST
5)、キャッチホンの相手との通話を終了し、前の相手
と通話することとなる(ステップST7)。
【0032】次に、本発明による第2の実施の形態につ
いて、図3および図4を参照しながら説明する。図1は
第2の実施の形態における留守番電話機の構成を示すブ
ロック図。図2は図1における留守番電話の動作を説明
するためのフローチャートである。
【0033】図3において、1は留守番電話機であり、
電話回線A2および電話回線B3が他回線応答切換器4
0と通話切換器51と着信検出回路12に接続し、又、
通話切換器51は通話回路61と接続しており、通話回
路61はハンドセット19と接続して、主装置を構成し
ている。
【0034】更に、他回線切換器91は留守応答回路1
1を介してモニター用スピーカ18と接続している。
【0035】15はCPUで、このCPU13はフック
スイッチ13と外線1ボタン41と外線2ボタン42及
び着信検出回路12の状態を監視すると共に、他回線応
答切換器40と留守応答切換器91の切換制御及び留守
応答回路11の起動制御を行う。
【0036】次に、図4を用いて、上記実施の形態の動
作について説明する。上記実施の形態において、電話回
線A21と通話中に、電話回線B22に着信が入ると、
着信検出回路12が電話回線B22に着信が入ったこと
を検出する(ステップST11)。
【0037】しかしながら、通話回路61は電話回線A
21が通話中で使用しているため、外線2ボタン42を
押すと(ステップST12)、他回線応答切換器40を
電話回線22側に切換え、他回線応答回路81により電
話回線B22に応答すると共に、留守応答回路11に起
動をかけて、応答メッセージを送出し、モニター用スピ
ーカ18から相手の音声を聞くこととなる(ステップS
T13)。
【0038】そして、モニタースピーカ18からの音声
を聞くことによって、電話回線B22の相手方を確認し
た後、電話回線B22の相手と通話するか否かを判断し
(ステップST14)、通話する場合は、フックスイッ
チ13をオフすることで通話回路61との接続を留守応
答回路11からハンドセット19に切換えることで、前
に着信した電話回線A21の相手との通話を一旦保留に
して、電話回線B22の相手と通話する(ステップST
16)。
【0039】又、電話回線B22の相手と通話したくな
い場合には、留守応答切換器91を切換えることで、通
話回路61との接続を留守応答回路11からハンドセッ
ト19に切換え、留守応答回路11を停止させると共
に、フックスイッチ13により、通話回路61から電話
回線A21に対し、フック信号を送出することで(ステ
ップST15)、電話回線B22の相手との通話を終了
し、前に着信した電話回線A21の相手と通話すること
となる(ステップST17)。
【0040】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成を有するた
め、キャッチホン機能付き留守番電話機の回線通話中に
キャッチホンが着信した場合、キャッチホンの着信に対
し、留守応答することにより、キャッチホンの相手が誰
かを確かめてから、キャッチホンの相手に応答するか否
かを判断でき、応答できない場合にはできない状態を、
留守番電話機能を利用して、キャッチホンの相手に知ら
せることができる。
【0041】また、本発明は、上記のような構成を有す
るため、複数の電話回線を収容する留守番電話機の一の
電話回線通話中に、他の電話回線より着信があった場
合、1台の電話で、他の電話回線に留守応答することが
でき、このため他の電話回線の発呼者は、一の電気回線
による通話が終了するのを待たずに、音声等の録音をし
て、要件を伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態における留守番
電話機の構成を示すブロック図
【図2】同実施の形態の動作を説明するためのフローチ
ャートを示す図
【図3】本発明による第2の実施の形態における留守番
電話機の構成を示すブロック図
【図4】同実施の形態の動作を説明するためのフローチ
ャートを示す図
【符号の説明】
1 留守番電話機 2 電話回線 3 通話回路 4 キャッチホン留守応答ボタン 5 CPU 6 留守応答回路 7 留守応答切換器 8 スピーカ 9 ハンドセット 13 フックスイッチ 10 留守番電話機 11 留守応答回路 12 着信検出回路 15 CPU 18 スピーカ 19 ハンドセット 21 電話回線A 22 電話回線B 40 他回線応答切換器 41 外線1ボタン 42 外線2ボタン 51 通話切換回路 61 通話回路 81 他回線応答回路 91 留守応答切換回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を収容する主装置に接続され、
    前記主装置への着信に応答して前記電話回線からのメッ
    セージを記録再生するキャッチホン機能付き留守番電話
    機に、キャッチホン着信があった場合、このキャッチホ
    ン着信に対して留守応答するキャッチホン留守応答手段
    を備えたことを特徴とする留守番電話機。
  2. 【請求項2】 キャッチホン着信があった場合、通話中
    の電話回線に引続き応答するかキャッチホン着信に応答
    するかを選択する選択手段を備えて、通話中の電話回線
    に対する応答に代えて、キャッチホン着信に応答できる
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の留守番電話
    機。
  3. 【請求項3】 電話回線通話中に、キャッチホン着信が
    あった場合、このキャッチホン着信による相手音声を表
    出する音声表出手段を備えて、キャッチホン着信に対し
    応答すべきか否かを判断できるようにしたことを特徴と
    する請求項1または2記載の留守番電話機。
  4. 【請求項4】 前記選択手段は、キャッチホン着信に応
    答した場合、通話中の電話回線を保留にしておき、キャ
    ッチホン着信の応答終了後、再び通話中の電話回線に応
    答するためのフック信号を送出可能としたことを特徴と
    する請求項2記載の留守番電話機。
  5. 【請求項5】 複数の電話回線を収容する主装置に接続
    され、前記主装置への着信に応答して前記電話回線から
    のメッセージを記録再生する留守番電話機に、一の電話
    回線通話中に、他の電話回線より着信があった場合、前
    記他の電話回線に対し留守応答する留守応答手段を備え
    たことを特徴とする留守番電話機。
  6. 【請求項6】 前記一の電話回線通話中に、他の電話回
    線より着信があった場合、一の電話回線に引続き応答す
    るか他の電話回線による着信に応答するかを選択する選
    択手段を備えて、前記一の電話回線に対する応答に代え
    て、前記他の電話回線による着信に応答できるようにし
    たことを特徴とする請求項5記載の留守番電話機。
  7. 【請求項7】 一の電話回線通話中に、他の電話回線よ
    り着信があった場合、この他の電話回線による相手音声
    を表出する音声表出手段を備えて、他の回線による着信
    に対し応答すべきか否かを判断できるようにしたことを
    特徴とする請求項5または6記載の留守番電話機。
  8. 【請求項8】 前記選択手段は、他の電話回線による着
    信に応答した場合、一の電話回線を保留としておき、他
    の電話回線の応答終了後、再び先に通話していた一の電
    話回線による着信に応答するためのフック信号を送出可
    能としたことを特徴とする請求項6記載の留守番電話
    機。
JP32014895A 1995-12-08 1995-12-08 留守番電話機 Pending JPH09162968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32014895A JPH09162968A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32014895A JPH09162968A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 留守番電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162968A true JPH09162968A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18118250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32014895A Pending JPH09162968A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146997B2 (ja) 会議中の着信呼に応答するシステムおよび方法
JP3851474B2 (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機
US20070149188A1 (en) Cordless telephone system and method of connecting the same with interrupting caller
JPS6348043A (ja) デ−タ通信装置
US6597766B1 (en) Telephone apparatus
JPH02256358A (ja) 通話中メッセージ送出機能付キャッチホンサービス
JP2946265B2 (ja) キャッチホン対応型電話装置
JPH09162968A (ja) 留守番電話機
JP2002111907A (ja) Ipベース電話のトーンベース応答検知
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JP4227086B2 (ja) VoIP電話機およびVoIP電話通信方法
JPH0256157A (ja) 電話装置
JP3815409B2 (ja) 電話端末、通話システムおよび端末制御プログラム
EP1128645B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JPH0819015A (ja) ボタン電話装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JPH066847A (ja) 着信制御方式
JPH07123154A (ja) 通話制御装置
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JPS63253750A (ja) 電話機
JPH02185148A (ja) 留守番電話装置
JPS60107996A (ja) 保留中の保留者への音声呼出方式
JPH06237297A (ja) 保留機能を有する通信システム
JPH07112211B2 (ja) 可聴音送出機能付きディジタル電話機