JPH09162640A - 発振装置 - Google Patents

発振装置

Info

Publication number
JPH09162640A
JPH09162640A JP32294895A JP32294895A JPH09162640A JP H09162640 A JPH09162640 A JP H09162640A JP 32294895 A JP32294895 A JP 32294895A JP 32294895 A JP32294895 A JP 32294895A JP H09162640 A JPH09162640 A JP H09162640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
oscillator
pin diode
resistance element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32294895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883566B2 (ja
Inventor
Haruo Kojima
治夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32294895A priority Critical patent/JP2883566B2/ja
Publication of JPH09162640A publication Critical patent/JPH09162640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883566B2 publication Critical patent/JP2883566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形化、低価格化でき、また、周波数安定度
のよい発振装置を提供すること。 【解決手段】 周波数が相違する高周波信号を発生する
複数の発振部11、12と、複数の発振部11、12に
アノ−ドが接続され、それぞれのカソ−ドが互いに接続
された複数のPINダイオ−ドスイッチ16、17と、
PINダイオ−ド16、17のカソ−ドと対接地間に接
続されたDCリタ−ン回路と、PINダイオ−ドのカソ
−ドに接続された出力端子OUTとを具備した発振装置
において、発振部11、12それぞれの電源入力端と高
周波出力端の間に抵抗素子14、15を接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、出力電力
に対する温度補償機能や、周波数切り換え機能を有する
発振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周波数切り換え機能や出力電力の温度補
償機能などを有する従来の発振装置について、図6を参
照して説明する。符号61、62は、互いに周波数が異
なる高周波信号を発生する発振部である。発振部61、
62の電源入力端には、発振部61、62を駆動する発
振部駆動用ドライバ−63が接続され、また、高周波出
力端には、それぞれPINダイオ−ド64、65のアノ
−ドが接続されている。なお、PINダイオ−ド64、
65のカソ−ド同士は互いに接続されている。
【0003】PINダイオ−ド64、65のカソ−ドと
対接地間には高抵抗66が接続され、DCリタ−ン回路
を構成している。また、PINダイオ−ド64、65の
カソ−ドには高周波短絡用キャパシタ67が接続され、
高周波短絡用キャパシタ67は発振装置の出力端子OU
Tに接続されている。なお、PINダイオ−ド64、6
5のアノードは、高抵抗68、69を介してPINダイ
オ−ド駆動ドライバ−70に接続されている。
【0004】上記した構成の発振装置において、発振部
駆動用ドライバ−63から発振部64の電源入力端に図
2(a)のような駆動電圧が、また、発振部62の電源
入力端には図2(b)のような駆動電圧が供給される。
このとき、PINダイオ−ド駆動ドライバ−70によっ
て、PINダイオ−ド64の端子間は図2(c)のよう
な電圧に、また、PINダイオ−ド65の端子間は図2
(d)のような電圧に設定される。なお、図2の横軸は
時間tを示している。
【0005】ここで、上記した構成の発振装置の動作に
ついて説明する。例えば、発振部61から高周波成分を
取り出す場合、発振部駆動用ドライバ−63から図2
(a)のa1のような駆動電圧が発振部64に供給され
る。このとき、雑音やスプリアスを小さくするために、
図2(b)で示すように発振部2には駆動電圧を供給し
ない。
【0006】なお、これと同時に、PINダイオ−ド駆
動用ドライバ−70からPINダイオ−ド64に対し正
の電圧を供給し、PINダイオ−ド64には正の電圧を
供給しない。
【0007】PINダイオ−ド64に正の電圧が供給さ
れると、高抵抗68や高抵抗66を通して、PINダイ
オ−ド64の端子間に図2(c)のc1のような正の電
圧VFが加わり、PINダイオ−ド64は短絡モ−ドと
なる。このとき、図6の点Aから発振部61側を見たイ
ンピ−ダンスはほぼ所望のインピ−ダンス(通常は30
〜80Ω程度)となる。
【0008】ところで、PINダイオ−ド69には、P
INダイオ−ド駆動用ドライバ−70から電圧が供給さ
れていない。したがって、PINダイオ−ド65のアノ
−ドは0Vとなる。しかし、PINダイオ−ド64のカ
ソ−ドは、高抵抗66の存在によって対接地間に正の電
圧が掛かっており、これによって、PINダイオ−ド6
5は逆バイアス状態となる。したがって、PINダイオ
−ド65の端子間電圧は、等価的に図2(d)のd1の
ように負の電圧が加わり開放モ−ドとなる。この結果、
図6の点Bから発振部62側を見たインピ−ダンスは開
放となり、発振部61側の高周波成分だけが出力端子O
UTに出力される。
【0009】なお、発振部駆動用ドライバ−63の電源
電圧は、発振装置の出力電力を温度補償するために、温
度の上昇に伴って高くなるように設定されている。ま
た、発振装置の雑音やスプリアスを小さくするために、
発振部駆動ドライバ−63の電源電圧のオン、オフと、
PINダイオ−ド駆動ドライバ−70の出力電圧のオ
ン、オフを同期させている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の発振装
置では、発振部61や発振部62に駆動電圧を供給する
発振部駆動用ドライバ−63、そして、PINダイオ−
ド64、65に駆動電圧を供給するPINダイオ−ド駆
動用ドライバ−70が別々に構成され、駆動用ドライバ
−回路を2つ必要としている。
【0011】また、発振部駆動用ドライバ−63から出
力される駆動電圧のオン、オフと、PINダイオ−ド駆
動用ドライバ−70から出力される駆動電圧のオン、オ
フを同期させるために、同期用の制御回路が必要とされ
ている。
【0012】このため、従来の発振装置では小形化や低
価格化が困難であった。また、発振装置の出力電力の温
度補償を、発振部に対する駆動電圧の変化で対応してい
るため、周波数安定度が悪いという欠点があった。
【0013】本発明は、上記した欠点を解決するもの
で、小形化、低価格化でき、また、周波数安定度のよい
発振装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、周波数が相
違する高周波信号を発生する複数の発振部と、この複数
の発振部それぞれの高周波出力端にアノ−ドが接続さ
れ、それぞれのカソ−ドが互いに接続された複数のPI
Nダイオ−ドスイッチと、このPINダイオ−ドのカソ
−ドと対接地間に接続されたDCリタ−ン回路と、前記
PINダイオ−ドのカソ−ドに接続された出力端子とを
具備した発振装置において、前記発振部それぞれの電源
入力端と前記高周波出力端の間に抵抗素子を接続してい
る。
【0015】また、DCリタ−ン回路を抵抗素子で構成
している。
【0016】また、DCリタ−ン回路を、抵抗素子と、
この抵抗素子に並列に接続された高周波短絡用キャパシ
タと、前記抵抗素子に直列に接続され、誘電体基板上に
形成された1/4波長線路とで構成している。
【0017】また、DCリタ−ン回路を、抵抗素子と、
この抵抗素子に並列に接続された高周波短絡用キャパシ
タと、前記抵抗素子に直列に接続された高周波コイルと
で構成している。
【0018】また、DCリタ−ン回路を、抵抗素子と、
この抵抗素子に並列に接続され、誘電体基板上に形成さ
れた1/4波長開放線路と、前記抵抗素子に直列に接続
され、誘電体基板上に形成された1/4波長線路とで構
成している。
【0019】上記した構成では、高周波成分を取り出し
たい発振部に対して、発振部駆動用ドライバ−から電源
電圧を供給している。このとき、発振部の電源入力端と
高周波出力端の間に接続された高抵抗、そして、対接地
間にある高抵抗を通じてPINダイオ−ドの端子間に正
の電圧が加わり、PINダイオ−ドが短絡モ−ドとな
る。これにより、高周波成分を取り出したい発振部側を
見たインピ−ダンスはほぼ所望の値になり、所定周波数
の高周波信号を出力端子に取り出せる。
【0020】この場合、他の発振部に対しては、発振部
駆動用ドライバ−から電源電圧が供給されないため、電
源電圧は0VとなりPINダイオ−ドのアノ−ドも0V
となる。しかし、高周波成分を取り出したい発振部に接
続されたPINダイオ−ドのカソ−ドに正の電圧が掛か
っているために、他の発振部に接続されたPINダイオ
−ドは逆バイアス状態となる。このため、PINダイオ
−ドの端子間電圧は等価的に負の電圧が加わり開放モ−
ドとなり、他の発振部から高周波信号は出力されない。
この結果、高周波成分を取り出したい発振部の高周波成
分だけが発振器の出力端子に出力される。
【0021】上記したように、この発明によれば、発振
部駆動用ドライバ−だけで、発振部およびPINダイオ
−ドを駆動でき、ピンダイオ−ド駆動用ドライバ−など
が必要とされない。このため、回路を小形化、低価格化
できる周波数切り換え機能付きの発振装置を実現でき
る。なお、発振部駆動用ドライバ−の電源電圧は、発振
装置の出力電力の温度補償のために、温度上昇に伴って
上昇する。しかし、電源電圧が上昇するとPINダイオ
−ドの順方向電流が増加し、これによってPINダイオ
−ドの直列抵抗分が減少し、PINダイオ−ドの高周波
損失が減少する。この結果、出力電力の温度補償のため
に必要とされる電源電圧の変化分が小さくてすみ、周波
数安定度の悪化を抑えることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図1を
参照して説明する。符号11、12は、互いに異なる周
波数を発生する発振部である。発振部11、12の電源
入力端には、発振部11、12に対し駆動電圧を供給す
る発振部駆動用ドライバ−13が接続されている。ま
た、発振部11、12それぞれの電源入力端と高周波出
力端の間に高抵抗14、15が接続されている。
【0023】発振部11の高周波出力端にはPINダイ
オ−ド16のアノードが接続され、また、発振部12の
高周波出力端にはPINダイオ−ド17が接続され、P
INダイオ−ド16、17のカソ−ド同士は接続されて
いる。そして、PINダイオ−ド16、17のカソ−ド
と対接地間には、DCリタ−ン回路を構成する高抵抗1
8が接続されている。また、PINダイオ−ド16、1
7のカソ−ドは、高周波短絡用キャパシタ19に接続さ
れ、高周波短絡用キャパシタ19は発振装置の出力端子
OUTに接続されている。
【0024】上記した構成において、発振部11の電源
入力端には図2(a)のような駆動電圧が供給され、ま
た、発振部12の電源入力端には図2(b)のような駆
動電圧が供給され、例えば、発振部11、12は交互に
動作するように制御されている。このとき、PINダイ
オ−ド16、17の端子間電圧はそれぞれ図2(c)
(d)のようになる。
【0025】ここで、上記した構成の発振装置の動作に
ついて説明する。例えば、発振部11の高周波成分を取
り出す場合、発振部駆動用ドライバ−13から図2
(a)のa1で示すような駆動電圧を発振部11に供給
し、発振部11から高周波信号を発生させる。このと
き、雑音やスプリアスを小さくするために、図2(b)
のb1で示すように発振部12には駆動電圧を供給しな
い。
【0026】なお、駆動電圧a1が発振部11に供給さ
れると、発振部11の電源入力端と高周波出力端の間に
ある高抵抗14、そして高抵抗18を通してPINダイ
オ−ド16の端子間に、図2(c)のc1で示すような
正の電圧VFが加わる。これによって、PINダイオ−
ド16は短絡モ−ドとなり、図1の点Aから発振部11
側を見たインピ−ダンスはほぼ所望のインピ−ダンス
(通常は30〜80Ω程度)となる。
【0027】一方、発振部12は、図2(b)のb1で
示すように発振部駆動用ドライバ−13から駆動電圧が
供給されない。このため、駆動電圧は0Vとなり、PI
Nダイオ−ド17に対しても駆動電圧が供給されず、P
INダイオ−ド17のアノ−ドも0Vとなっている。し
かし、高周波成分を取り出したい発振部11に接続され
たPINダイオ−ド16のカソ−ドに正の電圧が掛かっ
ているため、PINダイオ−ド17は逆バイアス状態と
なる。この結果、PINダイオ−ド17の端子間電圧
は、図2(d)のd1で示すように等価的に負の電圧が
掛かり開放モ−ドとなる。これにより、図1の点Bから
発振部12側を見たインピ−ダンスは開放となり、発振
部11側の高周波成分だけが発振装置の出力端子OUT
に出力される。
【0028】なお、上記した説明は、発振部11から高
周波成分を取り出す場合である。発振部12から高周波
成分を取り出す場合は、発振部駆動用ドライバ−13か
ら発振部12に対し図2(b)のb2ような駆動電圧を
供給する。このとき、PINダイオ−ド17の端子間
に、高抵抗15や高抵抗18を通して図2(d)のd2
で示すような正の電圧VFが加わり、発振部12側の高
周波成分が出力端子OUTに出力される。この場合、発
振部11には、図2(a)のa2のように駆動電圧は供
給されず、高周波成分は出力されない。また、PINダ
イオ−ド16の端子間電圧も、図2(c)のc2で示す
ように等価的に負の電圧が掛かり開放モ−ドとなってい
る。
【0029】上記した構成によれば、発振部駆動用ドラ
イバ−13によって、発振部11、12およびPINダ
イオ−ド16、17を駆動できる。したがって、PIN
ダイオ−ドを駆動するPINダイオ−ド駆動用ドライバ
−が必要でなくなる。このため、回路構成を小形化で
き、また低価格化できる。
【0030】また、発振部駆動用ドライバ−13の駆動
電圧は、発振装置の出力電力の温度補償のために、温度
の上昇に伴って高くなる。このとき、発振部駆動用ドラ
イバ−13の駆動電圧の上昇によってPINダイオ−ド
16、17の順方向電流が増加し、PINダイオ−ド1
6、17の直列抵抗分が減少する。これによって、PI
Nダイオ−ド16、17の高周波損失が減少するため、
出力電力の温度補償に必要とされる発振部駆動用ドライ
バ−13の駆動電圧の変化分が小さくてすむ。このた
め、発振装置の周波数安定度の悪化を抑えることができ
る。
【0031】次に、本発明の他の実施形態について図3
で説明する。なお、図3の実施形態については、図1に
対応する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省
略する。図1の場合は、PINダイオ−ド16、17の
カソ−ドと対接地間に接続された高抵抗18によってD
Cリタ−ン回路を構成している。図3では、PINダイ
オ−ド16、17のカソ−ドと対接地間のDCリタ−ン
回路を、高抵抗18とこれに並列に接続された高周波短
絡用キャパシタ31、そして、高抵抗18と直列に接続
した高周波コイル32で構成している。この構成の場
合、図1の構成と比べ高周波での損失を低減できる。な
お、PINダイオ−ド16、17の動作などは図1の実
施形態と同様である。
【0032】次に、本発明のもう1つの他の実施形態に
ついて図4を参照して説明する。図4の実施形態につい
ても、図1に対応する部分には同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。図4の実施形態の場合、PINダ
イオ−ド16、17のカソ−ドと対接地間のDCリタ−
ン回路を、高抵抗18と、これに並列に接続された高周
波短絡用キャパシタ41、そして、高抵抗18に直列に
接続され、誘電体基板上に形成された特性インピ−ダン
スの高い1/4波長線路42で構成している。この構成
の場合も、高周波での損失を低減できる。また、PIN
ダイオ−ド16、17の動作は図1や図3の実施形態と
同様である。
【0033】次に、本発明のもう1つの他の実施形態に
ついて図5を参照して説明する。なお、図5でも、図1
に対応する部分には同一の符号を付し、重複する説明は
省略する。図5の実施形態の場合、PINダイオ−ド1
6、17のカソ−ドと対接地間のDCリタ−ン回路を、
高抵抗18と、この高抵抗18と並列に接続され、誘電
体基板上に形成された特性インピ−ダンスの高い1/4
波長の開放線路51と、高抵抗18と直列に接続され、
誘電体基板上に形成された特性インピ−ダンスの高い1
/4波長線路52で構成している。この構成の場合も、
図1の実施形態と比べ高周波での損失を低減できる。な
お、PINダイオ−ド16、17などの動作は上記した
各実施形態の場合と同一である。
【0034】なお、上記した実施の態様では、発振部が
2つの場合であるが、発振部が3つ以上の場合でも同様
である。この場合も、例えば、それぞれの発振部の電源
入力端と前記高周波出力端の間に抵抗素子が接続され、
また、それぞれの発振部にPINダイオ−ドのアノード
が接続される構成となる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、小形化、低価格化で
き、また、周波数安定度の悪化を抑える発振装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す回路図である。
【図2】本発明や従来例の動作を説明する電圧レベル図
である。
【図3】本発明の他の実施態様を示す回路図である。
【図4】本発明の他の実施態様を示す回路図である。
【図5】本発明の他の実施態様を示す回路図である。
【図6】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
11、12…発振部 13…発振部駆動用ドライバ− 14、15、18…高抵抗 16、17…PINダイオ−ド 19…高周波短絡用キャパシタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数が相違する高周波信号を発生する
    複数の発振部と、この複数の発振部それぞれの高周波出
    力端にアノ−ドが接続され、それぞれのカソ−ドが互い
    に接続された複数のPINダイオ−ドスイッチと、この
    PINダイオ−ドのカソ−ドと対接地間に接続されたD
    Cリタ−ン回路と、前記PINダイオ−ドのカソ−ドに
    接続された出力端子とを具備した発振装置において、前
    記発振部それぞれの電源入力端と前記高周波出力端の間
    に抵抗素子を接続したことを特徴とする発振装置。
  2. 【請求項2】 DCリタ−ン回路が抵抗素子で構成され
    たことを特徴とする請求項1記載の発振装置。
  3. 【請求項3】 DCリタ−ン回路が、抵抗素子と、この
    抵抗素子に並列に接続された高周波短絡用キャパシタ
    と、前記抵抗素子に直列に接続され、誘電体基板上に形
    成された1/4波長線路とで構成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の発振装置。
  4. 【請求項4】 DCリタ−ン回路が、抵抗素子と、この
    抵抗素子に並列に接続された高周波短絡用キャパシタ
    と、前記抵抗素子に直列に接続された高周波コイルとで
    構成されたことを特徴とする請求項1記載の発振装置。
  5. 【請求項5】 DCリタ−ン回路が、抵抗素子と、この
    抵抗素子に並列に接続され、誘電体基板上に形成された
    1/4波長開放線路と、前記抵抗素子に直列に接続さ
    れ、誘電体基板上に形成された1/4波長線路とで構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の発振装置。
JP32294895A 1995-12-12 1995-12-12 発振装置 Expired - Lifetime JP2883566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294895A JP2883566B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294895A JP2883566B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162640A true JPH09162640A (ja) 1997-06-20
JP2883566B2 JP2883566B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18149434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32294895A Expired - Lifetime JP2883566B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883566B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883566B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550883B2 (ja)
JPH05501642A (ja) 高周波信号のスイッチ回路装置
US7075381B2 (en) Oscillator circuit and oscillator
US4649354A (en) Switchable multi-frequency dielectric resonator oscillator
US4694262A (en) Oscillator with resonator having a switched capacitor for frequency changing
JPH11127028A (ja) 平衡型発振器
JPH09162640A (ja) 発振装置
US6229412B1 (en) PIN diode switch to AC ground with three biasing sources
JP2002261543A (ja) 2バンド発振器
US6768388B2 (en) Voltage-controlled piezoelectric oscillator
JP3185531B2 (ja) 周波数切換型発振器
JP2004350144A (ja) 大信号高周波スイッチ回路
US6998915B2 (en) Apparatus for switching matching circuit in mobile communication terminal
JP2001284904A (ja) 移相器
JP4346948B2 (ja) 周波数切替水晶発振器
US6970050B2 (en) Oscillator and high-frequency superposing module for driving laser diode
JP2684701B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
KR100342373B1 (ko) 전압제어 발진기
EP0278613A2 (en) Fault tolerant oscillator circuit
JP2702198B2 (ja) ダイオードスイッチ回路
JP2702197B2 (ja) ダイオードスイッチ回路
KR100518453B1 (ko) 단일 공진부를 포함하는 듀얼 밴드 전압 제어 발진기
JPH0722935A (ja) スイッチ回路
JPS63257301A (ja) λ/4形スイツチ回路
JPH04267571A (ja) レーザダイオード駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term