JPH09162464A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH09162464A
JPH09162464A JP31645995A JP31645995A JPH09162464A JP H09162464 A JPH09162464 A JP H09162464A JP 31645995 A JP31645995 A JP 31645995A JP 31645995 A JP31645995 A JP 31645995A JP H09162464 A JPH09162464 A JP H09162464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
gas
mirrors
wavelength region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31645995A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamada
伊知朗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP31645995A priority Critical patent/JPH09162464A/ja
Publication of JPH09162464A publication Critical patent/JPH09162464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射鏡の作製を容易にし、高性能かつ安価な
レーザ装置を提供する。 【解決手段】 両端に反射鏡がそれぞれ配されたレーザ
管にガスを封入し、そのガスを放電励起してレーザ光を
得るレーザ装置において、反射鏡の一方をその高反射率
波長領域の上端側に上記レーザ光の波長を含むもの(図
2B破線ウ)とし、反射鏡の他方をその高反射率波長領
域の下端側に上記レーザ光の波長を含むもの(図2B実
線エ)とする。反射鏡を構成する2種類の誘電体膜の屈
折率の差は大きくてよく、また両誘電体膜の積層数を少
なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレーザ装置に関
し、特に多発振するガスレーザにおいて単波長のレーザ
光を選択的に得るレーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、ガスをレーザ媒質とするレーザ装
置(ガスレーザ)の構成を図3を用いて説明する。ガス
レーザは管内に1対の電極11,12が配設されたレー
ザ管13の両端に反射率の高い反射鏡14をそれぞれ配
設し、レーザ管13内にガスを封入して構成される。レ
ーザ光15は、電極11,12間に高電圧を印加して放
電させることによって得られ、即ちガスを放電励起して
電離し、放射光を2つの反射鏡14により閉じ込めて増
幅発振させることによってレーザ光15を得るものとな
っている。
【0003】反射鏡14は一般に図4に示すように、所
定の膜厚を有する高屈折率の誘電体膜16と低屈折率の
誘電体膜17とをガラス基板18上に交互に積層形成す
ることによって構成される。図5はこの種の反射鏡14
の分光反射特性の一例を示したものである。なお、図に
おいて縦軸は反射率、横軸は波長である。この図5に示
した分光反射特性において、反射率の高い波長領域の長
さLは高屈折率誘電体膜16と低屈折率誘電体膜17と
の屈折率の差によって決まり、即ちこの屈折率の差が大
きいほど、Lの長さが大となり、つまり反射鏡14とし
ての選択波長領域が広くなる。
【0004】一方、高屈折率誘電体膜16と低屈折率誘
電体膜17との屈折率の差は、それらを積層すべき層数
にも影響し、図6に示すように屈折率差が小さい場合
(図中、破線アで示す)は、大きい場合(図中、実線イ
で示す)に比べ、所定の高反射率を得るために要する積
層数は増大する。ところで、例えばアルゴンレーザは発
振波長として457.9nm,476.5nm,48
8.0nm,496.5nm,501.7nm,51
4.5nm等を有し、このように多発振するレーザにお
いて発振波長が極めて近い場合、単波長のレーザ光を選
択的に得るために、従来においては図7に示したような
分光反射特性を有する反射鏡14を使用していた。
【0005】この図7はレーザが近接した発振波長
λA ,λB ,λC を有するものと仮定して、レーザ管1
3内で発生する光のパワーを図7Aに、両反射鏡14の
分光反射特性を図7B,Cに、出力されるレーザ光のパ
ワーを図7Dにそれぞれ示したものであり、図7B,C
に示したように両反射鏡14の分光反射特性は同一とさ
れ、かつ単波長(この場合、波長λB )のレーザ光を得
るべく、反射率の高い波長領域が狭く、極めて急峻な波
長選択特性を有するものとされる。
【0006】波長501.7nmのアルゴンレーザの場
合を例にあげれば、このような特性を有する反射鏡14
は例えば高屈折率誘電体膜16にAl2 3(屈折率n=
1.7)、低屈折率誘電体膜17にSiO2(n=1.45)
を用い、それらを51層積層することによって作製さ
れ、この場合反射鏡14の反射率は1枚当たり99.9
2%となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、波長
が近接して多発振するレーザにおいて単波長のレーザ光
を選択的に得る場合、従来においては反射率の高い波長
領域が極めて狭い分光反射特性を有する反射鏡14を使
用しており、このような反射鏡14を作製するために
は、上記したように屈折率の差が小さい2種類の誘電体
を、層数を増やして交互に積層形成する必要があり、つ
まり屈折率差の小さい2種類の誘電体材料を選定しなけ
ればならず、使用できる誘電体材料を選択する上で、そ
の選択範囲が制約を受けるものとなっていた。さらに、
積層数も増大するため、これらの点から従来においては
反射鏡14の作製は容易ではなく、よってその分レーザ
装置は高価なものとなり、また良好な性能を得にくいも
のとなっていた。
【0008】この発明の目的は従来の欠点を除去し、多
発振するレーザにおいて、単波長のレーザ光を効率良く
得ることができ、かつ簡易に構成することができるレー
ザ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、両端
に反射鏡がそれぞれ配されたレーザ管にガスを封入し、
そのガスを放電励起してレーザ光を得るレーザ装置にお
いて、一対の反射鏡の一方はその高反射率波長領域の上
端側に上記レーザ光の波長を含むものとされ、一対の反
射鏡の他方はその高反射率波長領域の下端側に上記レー
ザ光の波長を含むものとされる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図1に示す。
この例ではレーザ管13の両端に配設される反射鏡2
1,22は互いに分光反射特性が異なるものとされる。
図2は図7と同様に、レーザが近接した発振波長λA
λB ,λC を有するものとして、レーザ管13内で発生
する光のパワーを図2Aに、図1においてレーザ管13
の左端に位置する反射鏡21の分光反射特性を図2B
中、破線ウに、他方の反射鏡22の分光反射特性を図2
B中、実線エに、さらに出力されるレーザ光15のパワ
ーを図2Cにそれぞれ示したものである。
【0011】図2Bに示したように、反射鏡21,22
は共に高反射率波長領域L1 ,L2が広い分光反射特性
を有しており、また反射鏡21はその高反射率波長領域
1の上端側に出力されるレーザ光の波長λB を含むも
のとされ、一方反射鏡22はその高反射率波長領域L2
の下端側に波長λB を含むものとされる。つまり、この
例では高反射率波長領域L1 とL2 とが重なる部分の波
長の光が反射鏡21,22により閉じ込められて強めら
れる構成とされており、この構成により図2Cに示した
ような波長λB の単波長レーザ光を取り出すことができ
るものとなっている。
【0012】波長501.7nmのアルゴンレーザの場
合を例にあげれば、このような反射鏡21、22は共に
2種類の誘電体材料に例えばTiO2 ( n=2.35)
とSiO2 (n=1.45)とを用い、これらを17層
積層することによって、前述した従来の反射鏡14と同
等の反射率を有するものを作製することができる。な
お、反射鏡21と22との特性の差は誘電体膜の膜厚を
変えることによって得ることができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
レーザ管の両端に配設する反射鏡に、その分光反射特性
において広い高反射率波長領域を有するものをそれぞれ
用いることができるため、反射鏡を構成する高屈折率及
び低屈折率の2種類の誘電体膜に、屈折率の差が大きい
誘電体材料を使用することができる。
【0014】従って、従来に比し、使用できる誘電体材
料の選択範囲は広がり、かつ高反射率を得るために必要
な高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜との積層数も少
なくてすむため、良好な性能を有する反射鏡を簡易に作
製することができ、よってその分レーザ装置を安価に構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す模式図。
【図2】この発明の実施例を説明するための図、Aはレ
ーザ管内で発生する光のパワー特性、Bは両反射鏡の分
光反射特性、Cは出力されるレーザ光のパワー特性。
【図3】従来のレーザ装置を示す模式図。
【図4】反射鏡の構成を説明するための図。
【図5】反射鏡の分光反射特性の一例を示す図。
【図6】反射鏡の積層数と反射率の関係を示す図。
【図7】従来のレーザ装置を説明するための図、Aはレ
ーザ管内で発生する光のパワー特性、Bは一方の反射鏡
の分光反射特性、Cは他方の反射鏡の分光反射特性、D
は出力されるレーザ光のパワー特性。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に反射鏡がそれぞれ配されたレーザ
    管にガスを封入し、そのガスを放電励起してレーザ光を
    得るレーザ装置において、 上記一対の反射鏡の一方は、その高反射率波長領域の上
    端側に上記レーザ光の波長を含むものとされ、 上記一対の反射鏡の他方は、その高反射率波長領域の下
    端側に上記レーザ光の波長を含むものとされていること
    を特徴とするレーザ装置。
JP31645995A 1995-12-05 1995-12-05 レーザ装置 Withdrawn JPH09162464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31645995A JPH09162464A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31645995A JPH09162464A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162464A true JPH09162464A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18077339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31645995A Withdrawn JPH09162464A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615034A (en) Ultra-narrow bandwidth optical thin film interference coatings for single wavelength lasers
US5513039A (en) Ultraviolet resistive coated mirror and method of fabrication
US7907655B2 (en) Mode selection by synchronous pumping of a wagon wheel optical cavity
JPH02278132A (ja) オプチカル・フイルタ
JPS6037631B2 (ja) アルゴン・イオン・レ−ザ装置
JPH065963A (ja) 周波数2倍化固体レーザ
JPS6315757B2 (ja)
US5608577A (en) Optical mirror and optical device using the same
JPH11500577A (ja) レーザ及び能動スイッチマイクロレーザ
EP1229374B1 (en) Optical cavities for optical devices
JPH0716038B2 (ja) 気体レーザー
JP2010123819A (ja) レーザ媒質
JPH09162464A (ja) レーザ装置
US20020094153A1 (en) All optical switch for optical integrated circuits
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPH0682862A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP3084784B2 (ja) アルゴンガスレーザミラー
JPS64831B2 (ja)
JPH0763907A (ja) レーザ用反射鏡
US8897332B2 (en) Circular optical cavity electronically switched between at least two distinct cavity modes
JPH0338564B2 (ja)
JPS6326560B2 (ja)
JP2639394B2 (ja) 半導体ラマンレーザ
JPH08148764A (ja) 半導体レーザ素子
JPH11145532A (ja) 積層化レーザ共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304