JPH09162053A - 溶接トランスの設計方法 - Google Patents

溶接トランスの設計方法

Info

Publication number
JPH09162053A
JPH09162053A JP7321819A JP32181995A JPH09162053A JP H09162053 A JPH09162053 A JP H09162053A JP 7321819 A JP7321819 A JP 7321819A JP 32181995 A JP32181995 A JP 32181995A JP H09162053 A JPH09162053 A JP H09162053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
primary winding
welding transformer
current
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012796B2 (ja
Inventor
Fumitomo Takano
文朋 高野
Hitoshi Saito
仁 斉藤
Katsuhiro Suzuki
雄浩 鈴木
Kenji Miyanaga
健二 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7321819A priority Critical patent/JP3012796B2/ja
Publication of JPH09162053A publication Critical patent/JPH09162053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012796B2 publication Critical patent/JP3012796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直流スポット溶接装置における所望の溶接条件
に基づいて1次巻線の断面積を簡易に求める。 【解決手段】次式により1次巻線の断面積sを求める。 s=(1+λS +λE )ριk1 1 2 /P1 =(1+λS +λE )ριk1 (I2 /a)2 /P1 ここで、λS :表皮効果係数(図25による。)、
λE :漂遊損失係数(図25による。)、ρ:1次巻線
の体積固有抵抗率[Ωm]、ι:1次巻線の長さ
[m]、k1 =1+α(T1 −20)、α:1次巻線の
抵抗温度係数、T1 :1次巻線の許容温度上昇(絶縁種
別により決まる。)、I1 :1次電流、I2 :2次電
流、a:1/巻数比(2次巻数が1ターンであるとき、
1次巻数になる。)、P 1 :1次巻線の許容発熱量
[W]である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、自動車
用鋼板として採用されるZnめっき鋼板等の大電流溶接
用のインバータ式直流抵抗溶接装置に適用して好適な溶
接トランスの設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車の生産ラインにおいて
は、スポット溶接ロボットが採用されている。この溶接
ロボットの先端ツールは、2次側に整流器を組み込んだ
溶接トランスと溶接ガンとを一体化した、いわゆるガン
トランスを用いている。
【0003】このガントランスの小型軽量化を図るため
に溶接トランスをインバータにより高周波駆動するよう
にしている。
【0004】通常、溶接トランスは出力電流が大きいこ
とから、たとえば、実開平4−5629号公報に示すよ
うに2次巻線の巻数は極限まで少ない1ターンとして導
体の断面積を大きくとり、かつその導体内に放熱用の冷
却水を通すようにしている。この2次巻線に沿わせて1
次巻線を並設し、1次巻線で発生する熱を2次巻線用導
体で放熱するようにしている。
【0005】この場合、2次巻線用導体は、使用する導
体(銅線)の電流密度で出力電流を割ることにより比較
的容易に導体の断面積を決定することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、1次巻線用
導体は、この巻線で発生する熱を2次巻線用導体で放熱
する構成とすることから、従来は、一意に決めることが
できず、所定の電流密度で溶接トランスを設計し、実際
に溶接トランスを製作して、実機により温度上昇値が仕
様値内に入るかどうかを確認する、いわゆるトライアン
ドエラー(試行錯誤)的に溶接トランスを設計してい
た。
【0007】しかしながら、実際に溶接トランスを設計
してから実機で確認するためには2〜3カ月程度の期間
が必要とされ、かつ数回の設計実機確認が必要であった
ことから、結果として所望の製品レベルの溶接トランス
を得るまでに1年程度の年月が必要となっていた。
【0008】この発明は、このような課題を考慮してな
されたものであって、所望の溶接条件に基づいて1次巻
線の設計定数を簡易に求めることを可能とする溶接トラ
ンスの設計方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、直流入力を
所望周波数の高周波パルスに変換するインバータの出力
が1次巻線に供給され、2次巻線の出力が整流されてワ
ークに直流を供給するように構成されたインバータ式直
流抵抗溶接装置の溶接トランスの設計方法において、前
記1次巻線の設計定数を求める場合、前記所望周波数が
所定の周波数までは、前記1次巻線の表皮効果係数を考
慮して求めることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、所望の周波数が所定の
周波数までの場合に、1次巻線の設計定数を求めるとき
には、表皮効果係数を考慮すればよいということが分か
るので、設計の指針が明らかで、容易に設計定数を求め
ることができる。
【0011】この場合、所望の周波数が所定の周波数を
超えるとき、1次巻線の設計定数を求める際には、表皮
効果係数に加えて漂遊損失係数を考慮すればよいという
ことが分かるので、同様に設計の指針が明らかとなり、
容易に設計定数を求めることができる。
【0012】なお、1次巻線の設計定数は、例えば、断
面積であり、所定の周波数は、1kHz程度である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0014】なお、この一実施の形態の説明は、理解の
容易化のために、次の順番で説明する。
【0015】1.直流スポット溶接回路の考え方 2.積層コアの実効断面積の算出(高周波化による小型
軽量化の考え方) 3.溶接トランスの構造と特徴 4.制御装置の構成と特徴 5.高周波化に伴う課題 6.実験方法と実験結果 7.考察 1.直流スポット溶接回路の考え方 ここでは、直流スポット溶接回路の「1.1電気的等価
回路」と「1.2熱的等価回路」について説明する。
【0016】1.1電気的等価回路 図1は、直流スポット溶接回路の基本的な構成を示して
いる。
【0017】図1において、直流入力11がインバータ
12により、PWM制御の方形波高周波交流出力V
1 [V]に変換される。この交流出力V1 が、入力電圧
1 、入力電流I1 [A]として、相互インダクタンス
がM[H]である溶接トランス13を構成するターン数
(巻数)N1 の1次巻線13Aに供給される。1次巻線
13Aの自己インダクタンスはL1 [H]であり、巻線
抵抗はr1 (このr1 には、1次側の配線抵抗も含
む。)[Ω]である。
【0018】ターン数N2 の2次巻線13Bの両端は、
内部抵抗r2 の整流器14、15を通じて共通接続され
ている。この共通接続点と2次巻線13Bの中間タップ
との間に溶接ガンアームが配設されている。この図1例
では、その溶接ガンアームの短絡状態における分布抵抗
と図示しないワークの抵抗とを併せて抵抗rW とし、分
布インダクタンスをLW としている。直流出力(平均出
力電圧)V2 は、共通接続点と中間タップの間に発生す
る。
【0019】このとき、電気角周波数をω(ω=2π
f)と表せば、図1に示した直流スポット溶接回路にお
いて、次の(1)式および(2)式が成立する。
【0020】 V1 =r1 1 +jωL1 1 +jωMI2 …(1) −V2 =r2 2 +jωL2 2 +jωMI1 …(2) ここで、巻数比N2 /N1 の逆数をaとおき、(1)式
の両辺にjωaMI1 を加え、(2)式の両辺にjωM
2 /aを加えてそれらの式を変形するとそれぞれ
(3)式および(4)式が得られる。
【0021】 V1 ={r1 +jω(L1 −aM)}I1 +jωM(aI1 +I2 ) …(3) −aV2 =a2 {r2 +jω(L2 −M/a)}I2 /a +jωaM(I1 t+I2 /a) …(4) ここで、 a=N1 /N2 ,I2 /a=−I1 ′ I1 +I2 /a=I1 −I1 ′=I01 +jω(L1 −aM)=r1 +jωx12 +jω(L2 −M/a)=r2 +jωx2 とする。
【0022】図2は、これらのことを考慮した図1に示
す直流スポット溶接回路の電気的等価回路図である。
【0023】図2において、E2 は、溶接トランス13
を理想変圧器と考えた場合の2次側に発生する電圧を表
している。g0 、b0 は、鉄損に係る励磁電流I0 の通
る並列回路における励磁コンダクタンスと励磁サセプタ
ンスであるが、一般的にI1′≫I0 であるため無視で
きる。
【0024】したがって、図3に示す電気的等価回路が
得られる。この図3に示す電気的等価回路から2次負荷
W (抵抗分)、LW (分布インダクタンス分)を考慮
して次の(5)式および(6)式が得られる。
【0025】 V1 =〔R1 +jω{x1 +a2 (x2 +LW )}〕I1 …(5) E2 =〔R2 +jω(x2 +LW )〕I2 …(6) ここで、 aI1 =I21 /a=E21 =r1 +a2 (r2 +rW ) R2 =r2 +rW である。
【0026】(5)式および(6)式から交流出力V1
が方形波電源(方形波電圧)のハイレベルであると考え
た場合に、図4に示す直流電源V1 に置換した等価回路
が得られる。
【0027】溶接トランス13の2次側には整流器1
4、15があり、センタタップ構造をとっているため、
1次側と2次側では方形波電圧を印加した時(オン時)
と印加しない時(オフ時)の電流波形が異なる。方形波
電圧をオフした時に、2次側には、2次側のインダクタ
ンスLW により電流が流れることが大きな違いである。
【0028】従って、溶接トランス13の2次電流I2
の出力応答を考える場合、図5、図6に示すように2次
側のみを考える。図5は、トランス2次側出力電圧E2
を接続したと考えた場合(1次側に直流電源V1 を接続
した状態)であり、図6は、トランス2次側出力電圧E
2 がオフしたと考えた場合(1次側の直流電源V1 を外
した状態)であり、これらのステップ応答の重ね合わせ
で出力応答を表現できる。
【0029】したがって、直流溶接回路におけるオンオ
フ時の2次電流I2 の時間的変化は、(6)式を時間t
で微分した(7)式、(8)式で得られる。
【0030】 I2on =E2 /R2 〔1−exp(−τ2on )〕 −I2offexp(−τ2off) …(7) I2off=I2on exp(−τ2off) …(8) ここで、 τ2on =R2 t/(x2 +LW ) τ2off=R2 t/(x2 +LW ) 次に、「1.2熱的等価回路」について説明する。
【0031】1.2熱的等価回路 図7は、整流器付溶接トランスの発熱部の概略的な断面
構成を示している。なお、この断面構成は、後に説明す
る図10のA−A線模式的断面図である。図7におい
て、冷却水が通流する通路21が形成された導体板で形
成されたそれぞれ1ターンの各2次巻線13Bに対して
平角線の1次巻線13Aが巻回された各巻線組立体の回
りに積層コア22が配設されている。
【0032】ここで、冷却水の温度をTW 、2次巻線1
3Bの温度をT2 、1次巻線13Aの温度をT1 、積層
コア22の温度をTc、外気周囲温度をTaとし、冷却
水と2次巻線13B間の熱抵抗をRthζ、2次巻線13
Bと1次巻線13A間の熱抵抗をRth1 、1次巻線13
Aと積層コア22間の熱抵抗をRthc、積層コア22と
外気間の熱抵抗をRthηとした場合、直流スポット溶接
回路の熱的等価回路は図8に示すように表される。な
お、各温度の単位は[℃]、熱抵抗の単位は[℃/W]
である。
【0033】ここで、1次巻線温度T1 と2次巻線温度
2 と積層コア温度Tcとは、関係T1 ≫Tc、T1
2 が成立し、また、各熱抵抗Rthζ、Rth1 、R
thc、R thη間には、関係Rthc≫Rth1 ≫Rthζと関
係Rthc≫Rthηがあることから、2次巻線温度T2
積層コア温度Tcとを無視することが可能で開放状態と
考えることができ、かつ熱抵抗Rthζ、Rthc、Rthη
も無視することが可能で短絡状態と考えることができ
る。
【0034】したがって、図8に示す熱的等価回路は1
次巻線13Aについての図9に示す簡単な熱的等価回路
で表すことができる。
【0035】図9から、次の(9)式が成立することが
分かる。(9)式において、P1 は1次巻線13Aの発
熱量、言い換えれば、熱損失であって、電圧V1 の波形
と電流I1 との波形とから測定計算可能な量であって、
単位は[W]である。
【0036】 T1 −TW =P1 th1 …(9) ここで、熱損失P1 は次のような関係式で表される。
【0037】 P1 =I1 2 1AC1AC =r1DC 1 21DC =ρι/s k1 =1+α(T1 −20) k2 =1+λS +λP +λE ≒1+λS +λE1AC :1次巻線の交流実効抵抗[Ω] r1DC :1次巻線の直流導体抵抗[Ω] ρ :体積固有抵抗率[Ωm] ι :1次巻線の長さ[m] s :1次巻線の断面積[m2 ] a :抵抗温度係数(標準軟鋼は1.7241) λS :表皮効果係数 λP :近接効果係数(通常は無視する) λE :漂遊損失係数 表皮効果係数λS は以下に示す表皮深度に関係する係数
である。
【0038】 δ=(2/ωμ0 μσ)1/2 δ :表皮深度(電磁波の振幅が1/eに減少する深
さ) μ0 :真空の透磁率(4π×10-7[H/m]) μ :比透磁率(銅は1.0) σ :電気伝導率(58.0×106 [Ω・m]-1) 近接効果係数λP は導体同士に流れている電流による磁
界、もしくは外部から印加された磁界による電流のかた
よりに関係する係数である。
【0039】漂遊損失係数λE は巻線や周辺の構造物に
発生する渦電流損失に関係する係数で、その量はω2
比例する。
【0040】これらから1次巻線13Aの断面積sは、
次の(10)式で表されることが理解される。
【0041】 s=(1+λS +λE )ριk1 1 2 /P1 =(1+λS +λE )ριk1 (I2 /a)2 /P1 …(10) 2.積層コアの実効断面積の算出(高周波化による小型
軽量化の考え方) 溶接トランス13は使用率は低いが、出力は高いので、
溶接トランス13を駆動するインバータ12としては、
プッシュプル型を用いる。このプッシュプル型のインバ
ータでは、次の(11)、(12)式で表される関係が
成立する。
【0042】 N1 ≧V1max/(Wf fAeBmax ) …(11) N2 ≧{(VOmax+VF +VL )×N1 }/V1min …(12) ここで、各定数は次に示す通りである。
【0043】 N1 :1次巻線のターン数 N2 :2次巻線のターン数(溶接トランスは1) V1max:最大入力直流電圧[V] V1min:最小入力直流電圧[V] VOmax:最大出力直流電圧[V] VF :出力整流ダイオードの順方向電圧[V] VL :出力ラインのドロップ電圧[V] Wf :波形率(方形波は4.0、正弦波は4.44) f :ドライブ周波数[Hz] Ae :コアの実効断面積[m2 ] Bmax :最大磁束密度[Τ] 上記(11)、(12)式から、溶接トランスコア(積
層コア)22の実効断面積Aeは、次の(13)式で表
される。
【0044】 Ae≧(VOmax+VF +VL )V1max/V1min×1/(Wf fBmax ) …(13) 従って、ドライブ周波数fを高めることによりコア22
の断面積を小さく(巻心を細く)することができ、溶接
トランス13の小型軽量化が期待できることがわかる。 3.溶接トランスの構造と特徴 実際に製作した整流器付溶接トランス31の一部省略構
造を図10に示す。
【0045】この整流器付溶接トランス31の構造は、
基本的には、例えば、実開平4−5629号公報に開示
された整流器付変圧器等と同等の構成であって、出力用
端子板32に対して、ダイオードスタックと呼ぶ締付構
造により加圧接合されたディスク型エピタキシャルダイ
オードである整流器14、15のカソード側を向けて並
置して直接マウントしている。整流器14、15のアノ
ード側は、相互に絶縁されている接続板33、35に接
続されている。
【0046】2次巻線13Bは、略クランク形状の中間
タップ板34に対してそれぞれU字状を呈する1ターン
の2次巻線13B′、13B″が平行に配置された構成
とされている。
【0047】整流器14のアノード側に接続板33を介
して2次巻線13B′の端部(例えば、巻始め端部)が
接続され、2次巻線13B′の中間タップ側は、中間タ
ップ板34の図示しない端部に接続され、その中間タッ
プ板34を介して2次巻線13B″の中間タップ側に接
続され、2次巻線13B″の端部(したがって、巻終り
端部)が、接続板35に接続される。
【0048】整流器14、15は、接続板33、35と
締付板36に挟持された状態でボルトにより締付固定さ
れる。
【0049】2次巻線13B′、13B″の主面の両側
には、平角線を用いた各20ターンの1次巻線13Aを
4つ配置している。積層コア22は、方向性珪素鋼帯の
積層カットコアを2組使用している。1次巻線13Aは
ケース37で覆われ、ケース37内の空間にはガラスエ
ポキシ樹脂を充填して各部品を固着している。
【0050】上述したように、整流器付溶接トランス3
1は、短時間ではあるが非常に大きな電流を出力するた
め、使用率が制限されている。2次巻線13B′、13
B″は極限まで巻数を減らした各1ターンにし、2次巻
線13Bの導体断面積を大きくとるとともに、放熱用の
冷却水を通している。 4.制御装置の構成と特徴 図11は、整流器付溶接トランス31を駆動するために
実際に製作した制御装置41のシステム構成を示してい
る。高出力安定性を確保するために、インバータ部50
は、プッシュプル型のフルブリッジ接続のインバータ1
2を用いている。インバータ12を構成するスイッチン
グ素子としては、10kHz程度までの動作が可能なI
GBTを用いた。
【0051】制御方式は、整流器付溶接トランス31の
出力電流をフィードバックし、A/D変換器54、PW
M(パルス幅変調)制御回路53、CPU52等を有す
る制御部51においてPID制御を行うようにした。な
お、インバータ部50には、3相の交流ACがコンバー
タ部55により直流DC化されて供給されるように構成
されている。
【0052】図11例の制御装置により、整流器付溶接
トランス31の出力電流を、スイッチング周波数が1〜
5kHzの範囲で目標値の+−1%以内に安定させるこ
とができた。 5.高周波化に伴う課題 上述の「1.直流スポット溶接回路の考え方」の項に示
したように、ドライブ周波数の高周波化に伴い、電気的
特性については、回路のインダクタンスx1 、a
2 2 、LW 、x2 による出力電流の低下があり、熱的
特性については交流実効抵抗r1AC による発熱の増加が
起こる。
【0053】当然のことであるが、これらの度合いを明
確にするために、直流抵抗R1 、R 2 、リアクタンス
x、熱抵抗Rth1 、表皮効果係数λS および漂遊損失係
数λEについてその量(値)を把握する必要がある。
【0054】しかし、直流抵抗R1 、R2 を除き、これ
らは、幾何学的要素あるいは構造的要素に対する依存性
が大きく、かつ実用的なレベルでの計算がほぼ不可能な
ため、実験で求めることが必要になってくる。 6.実験方法と実験結果 6.1実験システムの構成 図12は、実験システムの構成を示している。図12に
おいて、3相AC400Vが供給される制御装置41
(図11参照)により整流器付溶接トランス(試験用ト
ランスともいう。)31が駆動され、整流器付溶接トラ
ンス31の出力側は、所望長の溶接ケーブル61で短絡
されている。1kHz〜5kHzの周波数に対しての各
種測定を行うために、整流器付溶接トランス31として
は、この目的に対して磁気飽和の起こらない、800H
z仕様の十分なコアの実効断面積を有する溶接トランス
を用いた。また、1次巻線13Aの温度を測定するため
の、熱電対を複数個数取り付けた。
【0055】6.2電気的特性の実験 (1)整流器付溶接トランス31の出力側の平均出力電
圧と出力電流との関係の測定 この測定では、電流フィードバック制御を行わない一定
パルス幅制御により、ドライブ周波数を1kHzと5k
Hzに固定し、溶接トランス13の出力側の平均出力電
圧V2 の変化に対する出力電流I2 の変化を測定した。
【0056】実験結果を図13に示す。図13から、1
kHz(▲でプロットしている。)と5kHz(○でプ
ロットしている。)のいずれの周波数においても、換言
すれば、周波数とは無関係に出力電流I2 が出力電圧V
2 に比例して大きくなることが分かる。
【0057】(2)入力電流(波高値)I1 と出力電流
2 との関係の測定 この測定においても、電流フィードバック制御を行わな
い一定パルス幅制御により、ドライブ周波数を1kHz
と5kHzに固定し、整流器付溶接トランス31の入力
電流I1 の変化に対する出力電流I2 の変化を測定し
た。
【0058】実験結果を図14に示す。図14から、出
力電流I2 が入力電流I1 に対して、周波数とは無関係
に比例して大きくなることが分かる。
【0059】(3)ドライブ周波数fと出力電流I2
の関係の測定 この測定では、電流フィードバック制御を行わず、ドラ
イブ周波数fの1〜5kHzの変化に対する最大出力電
流I2maxの変化を測定した。電流リミットを設定した理
由は溶接トランスの整流器の上限電流に決まるためであ
り、最大出力電流I2 と呼んでいる。
【0060】実験結果を図15に示す。図15から、最
大出力電流I2maxは、周波数fの増加に反比例すること
が分かる。
【0061】(4)巻数比と入力電流パルスの立ち上が
り速度(立ち上がり時間)との関係の測定 既存の各種巻数比(2次巻線13Bの巻数は1ターンで
あるので、1次巻線13Aのターン数N1 に等しい値に
なる。)を有する複数の溶接トランスに対して、ドライ
ブ周波数800Hzの方形波パルス形状を有する入力電
流I1 の立ち上がり速度Vr [A/μs]の変化を測定
した。
【0062】実験結果を図16に示す。図16から、入
力電流パルスの立ち上がり速度Vrは、巻数比に略反比
例することが分かる。
【0063】6.3熱的特性の実験 (1)直流電力損失と1次巻線の温度上昇との関係の測
定 1次巻線13Aの熱抵抗Rth1 (図9参照)を求めるた
め、試験用溶接トランス13の2次巻線13Bの出力を
開放状態にし、1次巻線13Aに直流電流を流し、すな
わち、直流電力P1 を供給して、1次巻線13Aの温度
上昇ΔT1 [℃]を測定した。
【0064】実験結果を図17に示す。図17から、熱
抵抗Rth1 がRth1 =0.53[℃/W]であることが
分かる。
【0065】(2)ドライブ周波数と1次巻線との温度
上昇の関係 1次巻線13Aの実効電流を一定にし、ドライブ周波数
fをf=1〜5kHzまで変化させたときの1次巻線1
3Aの温度上昇ΔT1 を測定した。
【0066】実験結果を図18に示す。図18から、1
次巻線13Aの温度上昇ΔT1 はドライブ周波数fに比
例することが分かる。 7.考察 7.1電気的特性 図13に示した出力電圧V2 と出力電流I2 との関係、
図14に示した入力電流I1 と出力電流I2 との関係
は、それぞれ、理想的な直線的関係にあるので、実験用
の溶接トランス13の結合率は問題なく、かつ「1.1
電気的等価回路」で等価回路を簡略化した過程も正しい
ことが分かる。
【0067】次に、図15に示したように、最大出力電
流I2maxがドライブ周波数fに依存して小さくなる理由
を、図19を参照して説明する。方形波パルス状の1次
電流I1 がゼロ値から点線で表した矢印方向に流れてか
ら点線で表した矢印方向の2次電流I2 が流れ始めるま
での時間(立ち上がり時間)が、換言すれば、2次側電
流I2 と1次側電流I1 とが関係a×I1 =I2 (aは
巻数比の逆数)を満足するまでの時間が、ドライブ周波
数fが変化しても一定であるから、ドライブ周波数fが
高周波になるほど2次出力電圧V2 の平均値が低下する
ためであると考えられるからである。
【0068】1次電流I1 の立ち上がり速度Vr は、図
16に示したように、巻数比(1/a)に依存してい
る。この立ち上がり速度Vr を求める場合には、図4の
回路において、2次負荷rW 、LW が接続される前の状
態であって短絡状態と考え、図20の等価回路を考えれ
ばよい。この遷移時の1次電流I1 をI1 =I1on とし
たとき、電流の時間変化は漏れ磁束が巻数に比例するこ
とを考慮すれば、次の(14)式で表すことができる。
【0069】 Ion=V1 /R1 〔1−exp(−τ1on )〕 …(14) τ1on ≧R1t/χ R1 =r1 +a2 2 χ=kP a(I1 +a2 2 ) =kP (N1 3 +a2 1 3 ) この(14)式に基づいて、図16の実験値を得た場合
のターン数N1 について立ち上がり速度Vr を計算す
る。図21において、実測値を●で示し、計算値を□で
示す。実測値●と計算値□とがよく一致していることが
分かる。
【0070】また、この結果を用いてドライブ周波数f
と最大出力電流I2maxとの関係を計算した結果を図22
に示す。実測値●と計算値□とは、同図中、3kHz以
上でよく一致していることが分かる。図22中、2kH
z以下の周波数において一致していないのは、上述した
ように、実験の際に電流リミッタをかけているからであ
る。
【0071】7.2熱的特性 図18に示したように、1次巻線13Aの温度上昇がド
ライブ周波数に依存して大きくなる理由は、図23Aの
1次巻線13Aの導体の模式的断面構造図に示すよう
に、電流密度(電磁波の振幅であって、図中、黒に近い
程密度が大きい。)が導体の内側方向に対して減少して
実効断面積が少なくなるためであり、結果として実効抵
抗が大きくなるからである。
【0072】一般的には、表皮深度を用いるがここで
は、図23A、図23Bに示すような電流密度のモデル
を考慮して、表皮効果係数λS を(15)式で表す。
【0073】 λS =Δs/s =kS {(t−2Δt)(w−2Δt)/tw} …(15) Δt=δ〔1−exp{(−1/t)(t/2)}〕 各符号の意味は、図23A、図23Bに示す通りである
が、δは表皮深度である。
【0074】また、漂遊損失係数λE はω2 に比例する
ことから次式で表す。
【0075】λE =kE ω2 熱抵抗を用いて図18に示すドライブ周波数fと1次巻
線13aの温度上昇の関係を、ドライブ周波数fと交流
実効抵抗r1AC との関係に変換した結果を実測値●と
し、(15)式を用いて算出した計算結果を計算値□と
して図24に示す。実測値●と計算値□とがよく一致し
ていることが分かる。
【0076】交流実効抵抗r1AC を算出したときの、表
皮効果係数λS と漂遊損失係数λEの値をそれぞれ図2
5に示す。この図25から、整流器付溶接トランス31
を高周波で駆動する場合、ドライブ周波数が略1kHz
以下(50Hz〜1kHz)である場合には、表皮効果
係数λS だけを考えればよいが、略1kHzを超える場
合には、漂遊損失係数λE を併せて考慮する必要があ
る。なお、この実施の形態において、適用可能な周波数
の下限値は商用周波(50〜60Hz)であり、上限値
は5kHzを超える値にも適用できる。
【0077】このように、上述の実施の形態において、
直流溶接スポット回路を等価回路と数式で表し、周波数
に関係する回路定数を明らかにした。回路に方形波の高
周波電源を印加した場合に、電気的特性については1次
回路と2次回路の結合時に現れる1次側の漏れインダク
タンスによる出力電圧の低下が発生し、熱的特性につい
ては1次巻線の交流実効抵抗に基づく発熱作用が発生す
ることを実験的に明らかにした。
【0078】また、表皮効果係数λS と漂遊損失係数λ
E を調整して理論値(計算値)を実測値に一致させるこ
とが可能となり、前記回路定数の量を明らかにすること
ができる。
【0079】結果として、溶接トランス13を設計する
際に、いわゆるトライアンドエラーによる試作を繰り返
し行う必要がなくなり、仕様に対して最も小型軽量とな
るように各設計定数を実用的な最適値として求めること
ができる。
【0080】具体的には、次式(上述の(10)式)に
より1次巻線13Aの断面積sを求める。
【0081】 s=(1+λS +λE )ριk1 1 2 /P1 =(1+λS +λE )ριk1 (I2 /a)2 /P1 ここで、 λS :表皮効果係数(図25による。) λE :漂遊損失係数(図25による。) ρ:1次巻線の体積固有抵抗率[Ωm] ι:1次巻線の長さ[m] k1 =1+α(T1 −20) α:1次巻線の抵抗温度係数 T1 :1次巻線の許容温度上昇(絶縁種別により決ま
る。) I1 :1次電流、 I2 :2次電流 a:1/巻数比(2次巻数が1ターンであるとき、1次
巻数になる。) P1 :1次巻線の許容発熱量[W] である。
【0082】なお、この発明は上述の実施の形態に限ら
ずこの発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り
得ることはもちろんである。
【0083】
【発明の効果】この発明によれば、所望の周波数が所定
の周波数、例えば、1kHzまでの場合に、1次巻線の
設計定数を求めるときには、表皮効果係数を考慮すれば
よいということが分かるので、設計の指針が明らかで、
容易に設計定数を求めることができるという効果が達成
される。
【0084】この場合、所望の周波数が所定の周波数、
例えば、1kHzを超えるとき、1次巻線の設計定数を
求める際には、表皮効果係数に加えて漂遊損失係数を考
慮すればよいということが分かるので、同様に設計の指
針が明らかとなり、容易に設計定数を求めることができ
るという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】直流スポット溶接回路の基本的な構成を示す回
路図である。
【図2】図1の等価回路図である。
【図3】図2において励磁電流を無視した場合の電気的
等価回路図である。
【図4】図3において直流電源(方形波電源のハイレベ
ル)を加えた場合の等価回路図である。
【図5】溶接回路の2次側の等価回路にステップ電圧の
ハイレベルを加えた場合の等価回路図である。
【図6】溶接回路の2次側の等価回路にステップ電圧の
ローレベルを加えた場合の等価回路図である。
【図7】溶接トランスの発熱解析に供される一部省略断
面図である。
【図8】図7例の熱的等価回路図である。
【図9】図8を簡略した熱的等価回路図である。
【図10】整流器付溶接トランスの構造を示す一部省略
斜視図である。
【図11】整流器付溶接トランスの制御装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【図12】実験装置の構成を示すブロック図である。
【図13】出力電圧と出力電流の関係を示す特性図であ
る。
【図14】入力電流と出力電流の関係を示す特性図であ
る。
【図15】ドライブ周波数と最大出力電流の関係を示す
特性図である。
【図16】2次巻数が1ターンである場合の1次巻数に
対する方形波入力の立ち上がり速度の関係を示す特性図
である。
【図17】直流電力損失と温度上昇の関係を示す特性図
である。
【図18】ドライブ周波数と温度上昇の関係を示す特性
図である。
【図19】1次側と2次側との結合時の説明に供される
回路図である。
【図20】1次側からみた結合時の等価回路図である。
【図21】1次巻数に対する立ち上がり速度の実測値と
計算値を示す特性図である。
【図22】ドライブ周波数に対する最大出力電流の実測
値と計算値を示す特性図である。
【図23】1次巻線用導体の表皮効果の説明に供される
一部省略構造図であって、Aは中心に向って連続的に電
流密度が小さくなる状態を示す図、Bは電流密度の模式
図である。
【図24】ドライブ周波数に対する交流実効抵抗の値を
示す特性図である。
【図25】ドライブ周波数に対する表皮効果係数と漂遊
損失係数の値を示す特性図である。
【符号の説明】
11…直流入力 12…インバータ 13…溶接トランス 13A…1次巻線 13B…2次巻線 L1 …1次巻線の自
己インダクタンス L2 …2次巻線の自己インダクタンス M…相互インダクタンス r1 …1次巻線抵抗 r2 …2次巻線抵抗 rW …負荷抵抗 LW …負荷インダクタンス λE …漂遊損失係数 λS …表皮効果係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H02M 7/48 H01F 31/06 D (72)発明者 宮永 健二 埼玉県狭山市新狭山1−10−1 ホンダエ ンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流入力を所望周波数の高周波パルスに変
    換するインバータの出力が1次巻線に供給され、2次巻
    線の出力が整流されてワークに直流を供給するように構
    成されたインバータ式直流抵抗溶接装置の溶接トランス
    の設計方法において、 前記1次巻線の設計定数を求める場合、前記所望周波数
    が所定の周波数までは、前記1次巻線の表皮効果係数を
    考慮して求めることを特徴とする溶接トランスの設計方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、 前記1次巻線の設計定数を求める場合、前記所望周波数
    が所定の周波数を超えるとき、前記1次巻線の表皮効果
    係数と前記1次巻線の漂遊損失係数とを考慮して求める
    ことを特徴とする溶接トランスの設計方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、 前記1次巻線の設計定数は断面積であり、前記所定の周
    波数は1kHzであることを特徴とする溶接トランスの
    設計方法。
JP7321819A 1995-12-11 1995-12-11 溶接トランスの設計方法 Expired - Fee Related JP3012796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321819A JP3012796B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 溶接トランスの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321819A JP3012796B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 溶接トランスの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162053A true JPH09162053A (ja) 1997-06-20
JP3012796B2 JP3012796B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18136779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321819A Expired - Fee Related JP3012796B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 溶接トランスの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130657A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Obara Corp インバータトランスの外皮冷却構造
JP2011004483A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
CN114242433A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 中国人民解放军海军工程大学 Pwm电压激励的三相立体卷铁心变压器多目标优化设计方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130657A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Obara Corp インバータトランスの外皮冷却構造
JP2011004483A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
CN114242433A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 中国人民解放军海军工程大学 Pwm电压激励的三相立体卷铁心变压器多目标优化设计方法
CN114242433B (zh) * 2021-12-10 2023-05-26 中国人民解放军海军工程大学 Pwm电压激励的三相立体卷铁心变压器多目标优化设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012796B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761370B2 (en) Dual side control for inductive power transfer
Ning et al. A compact wireless charging system for electric vehicles
KR101819631B1 (ko) 멀티-포인트 접촉을 갖는 강전류 변류기, 변류기 엘리먼트, 접촉 플레이트, 2차 권선 및 이러한 강전류 변류기를 제조하기 위한 방법
CN104885319A (zh) 母线、母线模块以及母线的制造方法
JP2005509396A (ja) 大容量バッテリ用急速充電器
WO2005055407A1 (ja) Dc−dcコンバータ
KR101683671B1 (ko) 용접 건에 배열된 전력 소스를 포함하는 저항 용접 장치
JP2672238B2 (ja) 溶接機用トランス
KR101649294B1 (ko) 전력 소스 및 이러한 전력 소스를 냉각하기 위한 방법
KR101782026B1 (ko) 동기 정류기
Tang et al. SiC MOSFET based single phase active boost rectifier with power factor correction for wireless power transfer applications
EP1486994A1 (en) Composite core nonlinear reactor and induction power receiving circuit
Mohammad et al. Thermal analysis of a 50 kW three-phase wireless charging system
Lee et al. Development of phase-shift full-bridge converter with integrated winding planar two-transformer for LDC
JP3012796B2 (ja) 溶接トランスの設計方法
US20210362262A1 (en) Welding type power supply with output rectifier and phase shift double forward converter
JP4218205B2 (ja) 二バッテリ搭載型車両用降圧型dc−dcコンバータ装置
JP3609904B2 (ja) 溶接トランスの設計方法
Górecki et al. Investigations on the influence of selected factors on thermal parameters of impulse-transformers
JP4389379B2 (ja) 二バッテリ搭載型車両用電源装置
CN107088701B (zh) 一种直接接触式交流梯形波铝电阻焊工艺方法
JP2004223615A (ja) 溶接トランスの設計方法
Calderon-Lopez et al. Towards lightweight magnetic components for converters with wide-bandgap devices
CA1285987C (en) Switching mode power supply
JP5182458B2 (ja) 変圧器およびアーク放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees