JPH09161069A - 監視装置 - Google Patents

監視装置

Info

Publication number
JPH09161069A
JPH09161069A JP7316986A JP31698695A JPH09161069A JP H09161069 A JPH09161069 A JP H09161069A JP 7316986 A JP7316986 A JP 7316986A JP 31698695 A JP31698695 A JP 31698695A JP H09161069 A JPH09161069 A JP H09161069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
slit
moving
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7316986A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sasagawa
耕一 笹川
Tetsuji Hashimo
哲司 羽下
Shinichi Kuroda
伸一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7316986A priority Critical patent/JPH09161069A/ja
Publication of JPH09161069A publication Critical patent/JPH09161069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の監視装置は、特徴点の選択や異なる時
刻での特徴点同士の対応付けやクラスターの識別等の処
理に多くの演算量が必要であったこと。 【解決手段】 カメラ等撮像装置1で撮影された画像上
に、カメラの移動方向に応じて、スリットを設定する制
御手段2と、スリット上の画像データを時間軸方向に並
べた時空間画像を形成し、スリット上の時空間画像を記
憶する記憶手段3と、それぞれの時空間画像から物体の
動き情報やカメラと静止物体との距離等を検出する画像
処理手段4とを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ITVカメラ等
の画像を処理することにより、移動物体等の変化領域を
検出する監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に広範囲な領域を効率よく監視する
ためには、カメラを静止させた状態だけでなく、カメラ
を移動させた状態でも監視できることが必要である。そ
こで、カメラの移動にともなう静止物体の変化と異なる
画像中の変化領域を効率よく検出できる必要があった。
【0003】従来このような要求に応えるものとして、
図13に示すような移動体識別方法が提案されている。
この図13は特開昭64ー48181号公報に示された
移動体識別方法であり、図において101はテレビカメ
ラ、102は時々刻々採取された画像を記憶する実空間
画像記憶手段、104は実空間画像を構成する点(特徴
点)について異なった時刻に採取されたもの同士を対応
付けることによって、その移動ベクトルと時間差の比と
して各特徴点の速度を推定するマッチング手段、105
はマッチング手段104の結果を速度空間画像として記
憶する記憶手段、106は記憶手段105の速度空間画
像における顕著なクラスターを識別するクラスター識別
手段、107はクラスター識別手段106によって得ら
れた結果を記憶するクラスター情報記憶手段、108は
視点速度(テレビカメラ101の動きに起因する速度)
と判定されたクラスターを除いた全てのクラスターにつ
いてその特徴点を実空間に逆写像する画像切出し手段、
109は画像切出し手段108によって得られた結果を
記憶する切出し画像記憶手段、103は実空間画像記憶
手段102に収納されている画像の最新のものと記憶手
段105に収納されている速度空間画像と切出し画像記
憶手段108に収納されている画像を表示する画像表示
装置である。
【0004】前記クラスター情報記憶手段107に収納
される情報は各クラスターの代表速度(各クラスターの
中心速度または平均速度など)の値を示すとともに、各
クラスターに含まれる実空間画像上の特徴点の指標(例
えば座標)を示していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の監視装置は上記
のように構成されているので、特徴点の選択や異なる時
刻での特徴点同士の対応付けやクラスターの識別などの
処理に多くの演算量を必要とするばかりでなく、特徴点
同士の対応付けにおけるミスマッチングやクラスターの
自動識別が困難なため、移動物体だけを信頼性高く得る
ことが難しいという問題点があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたもので、カメラ等を移動させた状態でも、画
像上に設定されたスリット上のデータを画像データとし
て用いることによって、移動物体の情報やカメラと静止
物体との距離等を少ない演算量で得ることができる監視
装置を得ることを目的としており、さらにカメラの移動
方向に応じてスリットを設定することによって、画像上
の多くの情報を得ることができ、移動物体の情報やカメ
ラと静止物体との距離等を信頼性高く得ることができる
監視装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る監視装置
は、監視方向に交差する方向に移動するカメラ等で撮影
されたアナログ映像信号をA/D変換によりデジタル画
像に変換する。このデジタル画像上に、カメラの移動方
向に応じて、カメラの移動方向のスリットを設定する制
御手段と、スリット上の画像データを時間軸方向に並べ
た時空間画像を形成し、スリット上の時空間画像を記憶
する記憶手段と、それぞれの時空間画像から物体の動き
情報やカメラと静止物体との距離等を検出する画像処理
手段とを設けたものである。また、制御手段は複数のス
リットを設定することを含むものである。
【0008】また、監視方向に移動するカメラ等で撮影
されたアナログ映像信号をA/D変換によりデジタル画
像に変換し、このデジタル画像上に、放射状スリットを
設定する制御手段と、スリット上の画像データを時間軸
方向に並べた時空間画像を形成し、スリット上の時空間
画像を記憶する記憶手段と、それぞれの時空間画像から
物体の動き情報やカメラと静止物体との距離等を検出す
る画像処理手段とを設けたものである。
【0009】また、制御手段はスリットの間隔を変える
ことを含むものである。また、記憶手段は各スリットの
周辺の2次元領域の画像データの情報を1次元スリット
上に集約し、スリット上の画像データを時空間画像とし
て記憶することを含むものである。
【0010】さらに、画像処理手段は時空間画像に現れ
るエッジ部分の軌跡を表す直線の傾きから、カメラから
静止物体までの距離を検出する距離情報検出手段を備え
たものである。さらに、画像処理手段はそれぞれの時空
間画像から物体の動き情報を検出し、その結果を統合、
判断することによって、カメラの移動方向に伴う静止物
体の変化と異なる変化領域を検出する変化領域検出手段
を備えたものである。
【0011】さらにまた、変化領域検出手段で検出され
た移動物体の移動方向に応じて、複数の画像上にスリッ
トを設定する制御手段を備えたものである。さらにま
た、変化領域検出手段で検出された移動物体の移動速度
に応じて、カメラの移動速度を変える移動制御手段を備
えたものである。また、カメラの移動速度や変化領域検
出手段で検出された移動物体の移動速度に応じて、画像
情報に用いるフレーム数を制御する手段を備えたもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1、図6、図7、図8は、請求項1の
発明の1実施の形態を示す図である。図において、1は
監視方向に交差して移動するカメラ等の撮像装置、2は
カメラ8の移動方向に応じて複数の画像上にスリット9
を設定する制御手段、3は複数のスリット9上の画像デ
ータを時間軸方向に並べた時空間画像13を生成し記憶
する記憶手段、4は記憶手段3に収納されているそれぞ
れの時空間画像13から物体の動き情報やカメラ8と静
止物体の距離等を検出する画像処理手段である。
【0013】次に動作について説明する。撮像装置1で
は、カメラ等で撮影されたアナログ映像信号がA/D変
換され、デジタル画像に変換される。制御手段2はカメ
ラ8の移動方向に応じて、変換された複数のデジタル画
像上にスリット9を設定する。スリット9は、カメラ8
の移動方向に応じて、例えば図6のように、カメラ8が
x方向に移動するときは水平スリット14,y方向に移
動するときは垂直スリット15に設定する。カメラ8が
x方向に移動するとき、水平スリット14を設定する
と、図7のように、時空間画像13上で静止物体や移動
物体の情報が長い期間にわたって含まれる。しかし、カ
メラ8がx方向に移動するとき、垂直スリット15を設
定すると、図8のように、時空間画像13上で静止物体
や移動物体の情報が短期間しか含まれない。つまり、カ
メラ8の移動方向に応じてスリット9を設定することに
より、多くの情報が含まれ、後の解析の信頼性が向上す
る。記憶手段3は複数のスリット9上の画像データを時
間軸方向に並べた時空間画像13を生成し、その時空間
画像13を記憶する。画像処理手段4は記憶手段3に収
められたそれぞれの時空間画像13から、物体の動き情
報やカメラ8と静止物体との距離等を検出する。
【0014】以上のように、請求項1の発明によれば、
カメラを移動させた状態でも、移動物体等の情報を少な
い演算量でかつ信頼性高く得られるという効果がある。
【0015】実施の形態2.上記実施の形態1では、制
御手段2において、複数の画像上にスリット9を設定し
ているが、複数の画像上に複数のスリットを設定するよ
うにしてもよい。複数のスリットを用いると、一度に得
られるスリット上の画像データの情報が多くなり、より
信頼性の高い時空間画像13が生成できる。
【0016】以上のように、請求項2の発明によれば、
スリットを複数にしたので、一度に多くの情報を得るこ
とができ、より信頼性の高い監視装置を実現できるとい
う効果がある。
【0017】実施の形態3.上記実施の形態1では、カ
メラ8の撮像装置1が監視方向に交差して移動する場合
について説明したが、カメラ8が監視方向に移動する場
合には、図6のように放射状スリット16を用いる。カ
メラ8が監視方向に移動する場合には、カメラ8の移動
にともない、画像上の静止物体10は放射上の中心方向
に収縮するか、中心方向から拡大してくるため、放射状
のスリットを設定することにより、多くの情報が含ま
れ、後の解析の信頼性が向上する。
【0018】以上のように、請求項3の発明によれば、
カメラが監視方向に移動した場合でも、移動物体等の情
報を少ない演算量でかつ信頼性高く得られるという効果
がある。
【0019】実施の形態4.上記実施の形態1では、複
数のスリットは等間隔に設定する場合について説明した
が、制御手段2において、画像上の位置に応じてスリッ
トの間隔を変えられるようにしてもよい。例えば図9の
ように、中央部のスリットの間隔は密に、周辺部のスリ
ットの間隔は疎に設定すれば、注目したい所だけ詳しく
見るという効率的な監視が実現できる。
【0020】以上のように、請求項4の発明によれば、
スリット制御部において、画像上の位置に応じてスリッ
トの間隔を変えられるようにしたので、注目したい所だ
け詳しく見るという効率的な監視が実現できるという効
果がある。
【0021】実施の形態5.上記実施の形態1では、ス
リット9上の1次元情報をそのまま用いて時空間画像1
3を生成する場合について説明したが、例えば図10の
ように、各スリット17、18、19の周辺の2次元領
域の画像データの情報を1次元スリット17、18、1
9上に集約し、スリット17、18、19上の画像デー
タを時間軸方向に並べた時空間画像13を生成するよう
にしておけば、ノイズ等に強い、より信頼性の高い時空
間画像13が生成できる。2次元領域の画像データの情
報を、例えば濃度射影や空間フィルタ処理等を用いて、
1次元スリット17、18、19上に集約し、スリット
17、18、19上の画像データを時間軸方向に並べた
時空間画像13を生成するようにしてもよい。
【0022】以上のように、請求項5の発明によれば、
各スリットの周辺の2次元領域の画像データの情報を1
次元スリット上に集約するようにしたので、ノイズ等に
強い、より信頼性の高い時空間画像が生成できるという
効果がある。
【0023】実施の形態6.画像処理手段4は、記憶手
段3に記憶された時空間画像13に現れるエッジ部分の
軌跡を表す直線の傾きから、カメラ8から静止物体まで
の距離を検出することも可能である。図2は、請求項6
の発明の1実施の形態の構成を示すブロック図である。
図において、5は距離情報検出手段である。図11に示
すように、カメラ8で撮像する静止物体20、21の前
をカメラ8がx方向に移動する場合の時空間画像13に
おいて、カメラ8で撮像する静止物体20と21に対応
するエッジ部分の軌跡を表す直線の傾きは異なる。カメ
ラ8の近くにある静止物体20は、遠くにある静止物体
21に比べて見かけ上早く動くため、直線の傾きが急に
なることがわかる。この直線の傾きから静止物体までの
距離を検出するには、山本正信「連続ステレオ画像から
の3次元情報の抽出」、電子情報通信学会論文誌、Vo
l.J69−D、No。11、pp。1631ー163
8等に示された方法等が適用できる。
【0024】以上のように、請求項6の発明によれば、
時空間画像に現れるエッジ部分の軌跡を表す直線の傾き
から、カメラから静止物体までの距離を検出することが
できるという効果がある。
【0025】実施の形態7.画像処理手段4は、記憶手
段3に記憶された時空間画像13から物体の動き情報を
検出し、複数のスリット9上の時空間画像13から検出
された物体の動き情報の結果を統合、判断することによ
って、カメラ8の移動にともなう静止物体の変化と異な
る変化領域を検出させることも可能である。図3は、請
求項7の発明の1実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【0026】以上のように、請求項7の発明によれば、
物体の動き情報の結果を統合、判断することによって、
カメラの移動にともなう静止物体の変化と異なる変化領
域を検出することができるという効果がある。
【0027】実施の形態8.上記各実施の形態では、カ
メラ8の移動方向に応じてスリット9を設定する場合に
ついて説明したが、図4に示すように変化領域検出手段
6で検出された移動物体の移動方向に応じて、スリット
9を設定するようにしてもよい。図4は、請求項8の発
明の1実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0028】以上のように、請求項8の発明によれば、
変化領域検出手段で検出された移動物体の移動方向に応
じて、スリットを設定するようにしたので、移動物体を
長い期間捉えるようにすることができ、移動物体の検出
の信頼性が向上するという効果がある。
【0029】実施の形態9.上記実施の形態8では、変
化領域検出手段6で検出された移動物体の移動方向に応
じて、スリット9を設定する場合について説明したが、
変化領域検出手段6で検出された移動物体の移動速度に
応じて、図5に示すように移動制御手段7によって、カ
メラ8の移動速度を変えることにより、移動物体を長い
期間捉えるようにすることができる。図5は、請求項9
の発明の1実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0030】以上のように、請求項9の発明によれば、
変化領域検出手段で検出された移動物体の移動速度に応
じて、移動制御手段において、カメラの移動速度を変え
るようにしたので、移動物体を長い期間捉えるようにす
ることができ、移動物体の検出の信頼性が向上するとい
う効果がある。
【0031】実施の形態10.上記各実施の形態では、
画像情報に用いるフレーム数を変えずに時空間画像13
を生成する場合について説明したが、図12のように、
カメラ8の移動速度や変化領域検出手段6で検出された
移動物体の移動速度に応じて、画像情報に用いるフレー
ム数を変えて時間軸方向のスケールを変えるようにして
もよい。画像情報に用いるフレーム数を変えて時間軸方
向のスケールを変えると、時空間画像13上でのエッジ
部分の軌跡を表す直線の傾きが急になるので、傾きの違
いがより明確になり、後の解析が容易になる。
【0032】以上のように、請求項10の発明によれ
ば、カメラの移動速度や変化領域検出手段で検出された
移動物体の移動速度に応じて、画像情報に用いるフレー
ム数を変えるようにしたので、時空間画像上でのエッジ
部分の軌跡を表す直線の傾きが急になることにより、傾
きの違いがより明確になり、後の解析が容易になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例を示すブロック図
である。
【図2】 本発明の実施の形態の一例を示すブロック図
である。
【図3】 本発明の実施の形態の一例を示すブロック図
である。
【図4】 本発明の実施の形態の一例を示すブロック図
である。
【図5】 本発明の実施の形態の一例を示すブロック図
である。
【図6】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明する
説明図である。
【図7】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明する
説明図である。
【図8】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明する
説明図である。
【図9】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明する
説明図である。
【図10】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明す
る説明図である。
【図11】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明す
る説明図である。
【図12】 本発明の実施の形態の一例の動作を説明す
る説明図である。
【図13】 従来の監視装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1: 撮像装置 2: 制御手段 3: 記憶手段 4: 画像処理手段 5: 距離情報検出手段 6: 変化領域検出
手段 7: 移動制御手段 8: カメラ 9: スリット 10: 画像上の静
止物体 11: 画像上の移動物体 12: カメラで撮
像した画像 13: 時空間画像 14: 水平スリッ
ト 15: 垂直スリット 16: 放射状スリ
ット 17: スリット1 18: スリット2 19: スリット3 20: カメラで撮
像する静止物体1 121: カメラで撮像する静止物体2 101: テレビカメラ 102: 実空間画
像記憶手段 103: 画像表示装置 104: マッチン
グ手段 105: 速度空間画像記憶手段 106: クラス
ター識別手段 107: 速度クラスター情報記憶手段 108: 画像切出し手段 109: 切出し
画像記憶手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被監視体を撮像し、監視方向に交差して
    移動する撮像装置と、前記撮像装置から得られる複数の
    画像上に、前記撮像装置の移動方向に対応する方向のス
    リットを設定する制御手段と、前記複数の画像から得ら
    れる前記スリット上の複数の画像データを時間軸方向に
    並べた時空間画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
    の時空間画像から特定の情報を検出する画像処理手段と
    を備えたことを特徴とする監視装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、複数のスリットを設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の監視装置。
  3. 【請求項3】 被監視体を撮像し、監視方向に移動する
    撮像装置と、前記撮像装置から得られる複数の画像上
    に、放射状スリットを設定する制御手段と、前記複数の
    画像から得られる前記スリット上の複数の画像データを
    時間軸方向に並べた時空間画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の時空間画像から特定の情報を検出する画
    像処理手段とを備えたことを特徴とする監視装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、スリットの間隔を変えるこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3記載の監視装置。
  5. 【請求項5】 記憶手段に記憶する時空間画像は、複数
    の画像から得られるスリット周辺の2次元領域の画像情
    報をスリット上に集約したものであることを特徴とする
    請求項1から3のいずれか1項記載の監視装置。
  6. 【請求項6】 画像処理手段は、撮像装置と静止物体と
    の距離を検出することを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか1項記載の監視装置。
  7. 【請求項7】 画像処理手段は、移動物体の変化領域を
    検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項記載の監視装置。
  8. 【請求項8】 制御手段は、移動物体の移動方向に応じ
    てスリットを設定することを特徴とする請求項7記載の
    監視装置。
  9. 【請求項9】 移動物体の移動速度に応じて、撮像装置
    の移動速度を制御する移動制御手段を備えたことを特徴
    とする請求項7記載の監視装置。
  10. 【請求項10】 移動物体の移動速度に応じて、画像情
    報に用いるフレーム数を制御する手段を備えたことを特
    徴とする請求項6又は請求項7記載の監視装置。
JP7316986A 1995-12-05 1995-12-05 監視装置 Pending JPH09161069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316986A JPH09161069A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316986A JPH09161069A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161069A true JPH09161069A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18083151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7316986A Pending JPH09161069A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522186B2 (en) Method and apparatus for providing immersive surveillance
JP3279479B2 (ja) 映像監視方法及び装置
EP0509208B1 (en) Camera work detecting method
US6181345B1 (en) Method and apparatus for replacing target zones in a video sequence
EP0878965A2 (en) Method for tracking entering object and apparatus for tracking and monitoring entering object
JPH07168932A (ja) ビデオ画像中の人間を探索する方法
US7265777B2 (en) Method for abstracting multiple moving objects
JP3731952B2 (ja) 動画像検索用情報生成装置
JPH1169342A (ja) 侵入物体追尾画像処理システム
JPH11150676A (ja) 画像処理装置及び追尾装置
JPH0614698B2 (ja) 自動追尾カメラ
JPH0793558A (ja) 画像監視装置
JPH0514891A (ja) 画像監視装置
JP2002027449A (ja) 移動物体識別方法および移動物体識別装置
US20050128298A1 (en) Method for following at least one object in a scene
JPH06333200A (ja) 車載用監視システム
JPH09161069A (ja) 監視装置
CN108428241A (zh) 高清视频中移动目标的运动轨迹捕获方法
JP2846854B2 (ja) カメラ自動追従方法およびその装置
JP2667885B2 (ja) 移動物体の自動追尾装置
JPH09145368A (ja) ステレオ画像による物体の移動追跡方法
JPH10283482A (ja) 移動目標検出装置及び検出方法
JPH08265740A (ja) カメラ監視装置
JP3423624B2 (ja) 画像監視装置
EP0673575A1 (en) Higher definition video signals from lower definition sources

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees