JPH06333200A - 車載用監視システム - Google Patents

車載用監視システム

Info

Publication number
JPH06333200A
JPH06333200A JP5119664A JP11966493A JPH06333200A JP H06333200 A JPH06333200 A JP H06333200A JP 5119664 A JP5119664 A JP 5119664A JP 11966493 A JP11966493 A JP 11966493A JP H06333200 A JPH06333200 A JP H06333200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
data
pixel
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5119664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Fujita
和也 藤田
Itsumi Sato
逸三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5119664A priority Critical patent/JPH06333200A/ja
Publication of JPH06333200A publication Critical patent/JPH06333200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転者が安全に車を運転できるようにする。 【構成】 被写体方向に向けて車に取り付けられ視野角
bの範囲内でその映像を撮像する監視カメラ34と、こ
の監視カメラ34で撮像されたある地点での映像と、そ
の地点から車が移動した次の地点での映像とをそれぞれ
一定画角内に整列された画素毎に記憶する1画面記録部
3、4と、これら2つの1画面記録部3、4にそれぞれ
記憶された2つの画像のデータから求められた画像の変
化量に基づき車から被写体までの距離を算出する移動方
向および移動量検出部9と、この移動方向および移動量
検出部9により算出された距離と2つの画像データを基
に側方または上方から見た車および被写体の画像を生成
する極座標変換部16と、この極座標変換部16により
生成された画像を表示する表示装置18とを具備してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車の後方などに
存在する障害物などを監視カメラで撮像し、その映像を
モニター画面上に表示するような車載用監視システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば車の後方などに存在する障
害物を監視カメラで監視する車載用監視システムでは、
監視カメラが低い位置に取り付けられた場合、運転者が
その映像を見て車と障害物との距離関係を判定すること
は非常に難しく改善が望まれている。
【0003】ここで図14および図15を参照して従来
の車載用監視システムについて説明する。図14は従来
の車載用監視システムにおける監視カメラの車載状態を
示す図、図15はモニター画面上の映像である。
【0004】同図に示すように、この乗用車141に
は、後部にトランクルーム142が設けられている。こ
のような形態の乗用車141に車載用監視システムを設
ける場合、トランクルーム142のさらに後端部に監視
カメラ143が配設される。この監視カメラ143に
は、後方を広い範囲で撮像する目的で広角レンズが採用
されており、このレンズの特性から被写体から遠くなる
ほど被写体が小さく写される。このため、障害物などを
監視するときは障害物にできるだけ近い位置で撮像する
必要である。
【0005】ところで、監視カメラ143の高さがトラ
ンクルーム142の後端部という高さでは、障害物がほ
ぼ同じ位置に存在することが多くなる。
【0006】この場合、監視カメラ143で得た映像は
平面的になり、運転者には乗用車141から障害物まで
の距離感が得られないことが多い。これは監視カメラ1
43が障害物をとらえる視角が狭くなり、その映像に遠
近感がなくなるからである。
【0007】一方、近年では、監視カメラ143でとら
えた映像に距離感を出すために、図15に示すように、
モニター画面151上に映像152を表示すると共にそ
の映像152に水平に重ねるように距離を示す寸法線1
53を複数表示することが試みられている。
【0008】しかしながら、モニター画面151上の映
像152に複数の寸法線153を入れただけでは、車1
41を後退させるとき映像152が動く中で、運転者が
車141から障害物までの距離を正確に見極められるよ
うな距離感は得られず、現状の監視システムは運転者に
すれば信頼性の欠く頼りないものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来の車載用監視システムでは、監視カメラが低い位置に
取り付けられた場合、モニター画面上の映像には距離感
がなくなる。そこでモニター画面に寸法線などを入れて
いるが、それだけでは、動く車と障害物との距離感を運
転者が正確に得られないという問題があった。
【0010】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、運転者が運転中でも、車から障害物ま
での距離を正確に把握して安全に運転することのできる
車載用監視システムを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の車載用監視シス
テムは上記した目的を達成するために、被写体方向に向
けて車に取り付けられ一定画角の画像を撮像する撮像手
段と、この撮像手段により撮像されたある地点での画像
と、その地点から車が移動した次の地点での画像とをそ
れぞれ一定画角内に整列した画素毎に記憶する記憶手段
と、この記憶手段に記憶された2つの画像を画素毎に比
較してその変化量を求めこの変化量に基づき車から被写
体までの距離を算出する算出手段と、この算出手段によ
り算出された距離と前記2つの画像とを基に運転者が距
離感の得られる方向から見た前記被写体および車の画像
を生成する画像生成手段と、この画像生成手段により生
成された画像を表示する表示手段とを具備している。
【0012】またこの車載用監視システムは、前記算出
手段によって求められた画素毎の変化量が所定値以下で
あったとき、その画素信号を画像処理対象から除外する
信号処理手段を具備している。
【0013】さらにこの車載用監視システムは、前記算
出手段によって求められた画素毎の変化量が所定値以上
の変化を示したとき、運転者に対して注意を促すための
報知を行う報知手段を具備している。
【0014】またこの車載用監視システムは、前記撮像
手段により撮像された画像と前記画像生成手段により生
成された画像とを前記表示手段の同一画面上に表示させ
る手段を具備している。
【0015】
【作用】本発明では、撮像手段により撮像されたある地
点での画像とその地点から車が移動した次の地点での画
像とを基に車から被写体までの距離が算出される。そし
て画像生成手段により算出された距離と2つの画像とを
基に運転者が距離感の得られる方向から見た前記被写体
および車の画像が生成され、その画像が表示手段に表示
される。
【0016】したがって、運転者には車と被写体との位
置関係が明確になり、運転者は運転中でも互いの距離を
正確に把握して安全に運転できるようになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0018】図1は本発明に係る一実施例の車載用監視
システムの構成を示す図、図2は最小単位に画面分割さ
れて記憶される画像データを示す図、図3は障害物の一
例を示す図である。
【0019】図1において、1はカメラ入力部であり、
例えば車のトランクルーム後端部などに取り付けられた
監視カメラの撮像素子などからの映像信号が入力され
る。2は切り換え回路であり、カメラ入力部1より入力
された映像信号を1画面記録部3、4へそれぞれ切り換
える。1画面記録部3、4は入力された映像信号を1画
面分記録する。5は切り換え回路であり、1画面記録部
3、4からの1画面分の各映像信号を交互に切り換えて
エッジ検出部6に送出する。6はエッジ検出部であり、
入力された1画面分の映像信号のエッジを取り出す。7
は画面分割および番地指定部であり、エッジの取り出さ
れた映像信号を、信号処理を行うのに適した最小単位に
画面分割および番地指定する。8はデータ記録部であ
り、最小単位に画面分割された画像データが内部の指定
番地に記録される。この画像データは、図2に示すよう
に、中心の1画素に周接する8個の画素が1ブロックと
して構成される。このデータ記録部8に記録された画像
データは後にその番地毎に取り出されて信号処理に用い
られる。9は移動方向および移動量検出部であり、画像
データの中のエッジデータから車の移動方向を検出す
る。10は微小移動量検出部であり、移動方向および移
動量検出部9により検出されたエッジデータの中から移
動量の小さいデータを削除する。11は初期データ記録
部であり、データ削除後の最初の画像データが記録され
る。12は移動方向および移動量データ記録部であり、
データ削除後の最初のデータから順にエッジデータが画
素数分だけ繰り返し記録される。13は最大移動方向お
よび移動量演算部であり、最初に検出したデータと最後
に検出したデータと比較して最大移動量を検出する。1
4は極座標決定部であり、データベース22からの比較
データに基づき各画素の極座標を決定する。15は極座
標記録部であり、極座標データを記録する。16は極座
標変換部であり、各画素の座標決定により極座標変換を
行い被写体の画像を任意の方向から見た画像に変換す
る。なお車の極座標データは予めデータベース22に登
録されておりその極座標データを変換して真横や真上方
向から見たような画像を生成する。17は表示方向指定
部であり、極座標変換部16に対して任意の方向、例え
ば真横や真上などの方向から見た画像を生成するように
指示する。18は表示装置であり、例えばテレビジョン
やカラーモニターなどである。19は車移動量検出部で
あり、車の移動量を検出する。20は車方向検出部であ
り、車の向きを検出する。21はデータ制御部であり、
このシステム全体を制御、例えば切り換え回路2などに
制御信号を送出して初期の画像信号を1画面記録部3に
記録させることや、車の移動方向検出および画面分割な
どのデータ処理を実行させることも行う。さらに1画面
記録部3に記録した初期の映像信号の変化を検出して車
と被写体との距離を算出したりもする。22はデータベ
ースであり、各画素の極座標に対応する比較データや車
の画面上での座標データなどが予め登録されている。な
お被写体(障害物)の例として、図3において、3角法
で正面31、側面32および上面33となる立体を示
す。
【0020】次に、図4〜図11を参照してこの車載用
監視システムの動作を説明する。
【0021】図4はこの車載用監視システムの動作フロ
ーチャート、図5は図3の障害物と監視カメラとの位置
関係を示すもので互いを上方から見た図である。図6は
図5の位置関係で監視カメラが撮像した被写体の映像を
表示画面に表示した図、図7は図6の円内を拡大した
図、図8は撮像した画像の1ブロックが縦方向の画素パ
ターンとなった場合を示す図、図9は撮像した画像の1
ブロックが斜め方向の画素パターンとなった場合を示す
図、図10は被写体および車を上方から見た画像を示す
図、図11は被写体および車を側方から見た画像を示す
図である。
【0022】この車載用監視システムでは、図5に示す
ように、被写体33が監視カメラ34により初めに撮像
される初期地点では被写体33と監視カメラ34とは距
離aだけ離間されている。
【0023】この地点において、車移動量検出部19お
よび車方向検出部20は車の方向および車の移動量など
の各情報を検出する。これらの各情報はデータ制御部2
1に取り込まれ、データ制御部21はこれらの情報に基
づき制御信号を出力する。
【0024】一方、この初期地点において監視カメラ3
4は視野角bの範囲c内で被写体33を撮像し、撮像さ
れた被写体33は一定画面の中で小さく写されて、その
映像信号はカメラ入力部1を通じて切り換え回路2に出
力される(ステップ401 )。この映像信号はデータ制御
部21からの制御信号により切り換え回路2が1画面記
録部3側に切り換えられて1画面記録部3に記録される
(ステップ402 )。
【0025】この際、データ制御部21は車の方向およ
び車の移動量などの情報に基づき初期の映像信号がどの
ように変化したかを検出して車と被写体の距離関係を算
出する。
【0026】ここで運転者が車を距離dの地点まで移動
(後退)すると、互いの距離が近づき監視カメラ34は
同じ視野角bであるにもかかわらず範囲e内で被写体3
3を撮像し、撮像された被写体33は一定画面の中で大
きく写される。なお視野角bは監視カメラ34のレンズ
によって決定されるものでレンズ交換を行わない限り常
に一定である。また車の移動によって上記同様にデータ
制御部21からは制御信号が出力されて、切り換え部2
が1画面記録部4側に切り換えられる。したがって、こ
の地点で撮像された映像の新たら映像信号は1画面記録
部4に記録される。この間にデータ制御部21は距離の
算出処理を行う。
【0027】すなわち、映像信号は車の移動に伴って1
画面記録部3、4に交互に記録されるのである。
【0028】このように2つの地点において撮像された
映像を表示装置18の表示画面35上に同時に表示した
場合、図6に示すように、初期地点(距離a)での映像
33aと、移動した地点(距離d)での映像33dとで
は各寸法に変化が生じる。この表示例の円部を拡大して
みると、図7に示すように、この映像は複数の画素が格
子状に整列して構成された表示画面上35に、各画素に
与えられた番地と画素名とで色分けされて2つの映像3
3a、33dが表示されていることがわかる。さて、1
画面記録部3、4に記録された映像信号は切り換え部5
により交互にエッジ検出部6に送出されて2つの映像3
3a、33dがそれぞれエッジ検出される(ステップ40
3 )。このとき、エッジ検出部6では、同図の表示画面
35上において映像33aの各画素41、42、43が
画像33dの画素44、45、46へと変化した移動方
向と変化量とを検出する。
【0029】例えば画素41を例にとると、この移動方
向と変化量との検出は、検出すべき画素41を取り巻く
大きな4角47の1ブロックを監視して行われる。つま
り、画像が移動することで初期画像の1ブロック(中心
画素41に周接する8個の画素)内の画素が次にどの位
置、例えばブロック48などに移動したということを検
知する。
【0030】この場合、画素41が画素44に移動した
とすれば、その画素44が存在するブロック48の残り
の8画素の動きを同様に検知する。
【0031】例えば図8に示すように、あるブロック5
0の縦方向に被写体の画像51があった場合、その画像
51は中心画素52の上の画素53と、下の画素54に
またがる。この場合、中心画像52が左右方向に移動し
たときのみ検知する。さらに、図9に示すように、ある
ブロック60の斜め方向に被写体の画像61があった場
合は、その画像61は中心画素62の左上の画素63
と、右下の画素64にまたがる。この場合、中心画像6
2が左上か右下に移動した以外の方向の検知を行う。
【0032】上記動作により各映像33a、3dのエッ
ジ部(エッジデータ)が取り出されると、このエッジデ
ータは、画面分割および番地指定部7に出力され、信号
処理を行うに適した最小単位に分割される。
【0033】この場合、例えば横(Xm)と縦(Yn)
方向などに分割され、それぞれの画素の名称および番
地、例えばAa(j)および(Xm、Yn)などが与え
られ、その画素名および番地が指定されて(ステップ40
4 )、データ記録部8に記録される(ステップ405 )。
なおエッジデータが存在しなければデータ記録部8には
何も記録されない。ここでの最小単位の画像とは、1ブ
ロック、つまり9個の画素の集まりである。
【0034】次にこのデータAa(j)および(Xm、
Yn)は移動方向および移動量検出部9により取り出さ
れて、これと同時に移動方向および移動量データ部12
より中心画素の番地(Xm、Yn)の周辺の8画素のデ
ータが取り出されて、互いが比較されて車が移動した方
向およびその移動量が検出される(ステップ406 )。な
お最初のエッジデータを比較するための比較データは移
動方向および移動量データ記録部12に記録されていな
いため、取り出して比較することはできず、2番目以降
のエッジデータを比較してゆくことになる。
【0035】このように移動方向および移動量検出部9
は初期の画像の各画素がどの位置に変化していくかを検
知し、画素毎に最初の画像と最後の画像とを比較して移
動量を検出し、被写体の特徴をつかみ被写体が動く方向
を検知するのである。
【0036】この移動方向および移動量検出部9により
検出された移動方向および移動量などのデータは異常移
動量検出部23と微小移動量削除部10とにそれぞれ出
力される。
【0037】ここまで、被写体は静止体であり車が移動
するものとして説明してきたが、被写体自身が移動する
場合、例えば車から遠ざかる被写体は障害物にならない
ので問題ないが、接近してくる被写体は早く発見しなけ
ればならない。このときのために異常移動量検出部23
が設けられている。
【0038】この異常移動量検出部23では、入力され
た移動量のデータと予め設定されている移動量の上限値
(異状値)データとが比較されて、異状があれば、特殊
映像発生部24および特殊音声発生部25などの出力部
に異状を示すデータが送出される(ステップ407 )。
【0039】すなわち、被写体が接近してくると、車の
みが移動した場合の移動量に対して、被写体の画像はか
なり大きく写されるので、移動方向および移動量検出部
9により大きな変化量が検出され、この変化量から異常
検出が容易にできるのである。 また今まで撮像された
画像になかった新たな画像が検出された場合も移動方向
および移動量の検出は容易である。
【0040】この場合、移動方向および移動量検出部9
の8個の画素と中心画素に何もないか、あるいは9個全
部の画素に映像がある場合が異状であり、移動方向およ
び移動量検出部9により検出された変化量を異常移動方
向および異常移動量検出部23に出力し、異常移動方向
および異常移動量検出部23が異常移動方向および異常
移動量として判断すれば、異常を示す信号を特殊画像発
生部24に送出する。これにより、表示装置18に特殊
画像が表示される。また同様に特殊音声発生部25より
注意を促す音声が発生される。
【0041】このように車が移動するときの移動量以上
に大きく被写体が撮像された場合は、車のみの場合より
も画像の変化量が大きくなるので容易に異常検出を行う
ことができる。また、今まで撮像された画像になかった
新たな画像が出現した場合も同様である。
【0042】一方、微小移動量検出部10では、入力さ
れた移動量のデータと移動量の最小値のデータとを比較
して移動量が最小値以下でなければ(ステップ408 )、
Aa(j+x)および(Xm+x、Yn+x)の形で画
素の番号Aaは変えずに移動量のデータをそのまま次の
回路に出力する。また、移動量が最小値以下であれば、
最小値のデータと比較された移動量のデータは削除され
る(ステップ409 )。ここでは、被写体が監視カメラ3
4から遠くにあるものは移動量が小さく、車の障害にな
らないので画像処理対象から除外するのである。これに
より以下で行われる画像処理時間を早くすることにもな
る。
【0043】そして、微小移動量検出部10を通過した
最初のデータは初期データ記録部11に記録されると共
に(ステップ410 )、移動方向および移動量データ記録
部12に送出されてそこに記録される(ステップ411
)。次からのデータは移動方向および移動量データ記
録部12にのみ送出されて記録されるようになる。この
動作は画素数分だけ繰り返し行われる。この動作が終わ
れば、新たな1画面について同じように処理が行われ
る。なお車を後進させるときの速度は一般に遅いので、
画像処理に必要な画面と時間は十分得られる。
【0044】そしてある程度の画面情報が得られた所
で、初期データ記録部11に記録された最初のデータ
と、上記動作結果、移動方向および移動量データ記録部
12に記録された最後のデータとが最大移動方向および
移動量演算部13に取り出されて比較されて、車から被
写体までの距離が算出され最大移動量が検出される(ス
テップ412 )。
【0045】この場合、例えば画像33aのエッジ部の
画素のデータをAa(j)および(Xm、Yn)とする
と、移動後の画素のデータはAa(j+x)および(X
m+x、Yn+x)となり、横方向では(Xm−Xm+
x)、縦方向では(Yn−Yn+x)となる。これらの
データから最大移動量を求めることができる。
【0046】続いて、この算出された最大移動量のデー
タは極座標決定部14によりデータベース22からの比
較データと比較されて各画素の極座標が決定される(ス
テップ413 )。なお車の移動量とは最初に1画面記録さ
れたときの画像信号から最後の1画面記録された画像信
号までの移動距離である。
【0047】これらはそれぞれ初期データ記録部11と
移動方向および移動量データ記録部12とに記録されて
いるので、互いを比較すれば被写体と車との距離が判明
する。そして被写体の画像データをデータベース22に
登録されている座標データに対応させることにより被写
体の画像の各画素に極座標が与えられる。この極座標デ
ータは極座標記録部15に記録される(ステップ414
)。
【0048】ここで、表示方向指定部17より上方など
の画像方向が指定されると(ステップ415 )、極座標変
換部16は極座標記録部15より各画素の極座標データ
を取り出してデーベース22の比較データと対応させて
極座標変換の演算を行い(ステップ416 )、変換したデ
ータを表示装置18に出力する(ステップ417 )。
【0049】この結果、図10に示すように、表示装置
18の表示画面35上には車70と被写体33とが上方
から見たように表示される。
【0050】また、表示方向指定部17により側方など
の画像方向が指定されれば、図11に示すように、車7
0と被写体32とを側方から見たように表示することも
できる。
【0051】すなわち、被写体画像の極座標が判れば、
計算によりさまざまな方向から見た画像を生成し表示す
ることができる。また、車体の極座標は予め測定可能で
あるから、データベース22に比較データと共に極座標
データを登録しておき、データベース22から比較デー
タを取り出すとき、同時に極座標データを取り出して極
座標変換を行う。
【0052】なお本発明は車が移動方向を変えた場合に
ついても考慮しており、データベース22にそのときに
応じたデータが登録されている。したがって、車の移動
量と方向変化量さえ検出することができれば上記同様に
極座標変換が行える。また、レンズには歪があるが、デ
ータベース22からデータを取り出すときに同じレンズ
のデータを用いるので問題は発生しない。
【0053】このように本実施例の車載用監視システム
によれば、距離a地点および距離d地点において、監視
カメラ34で撮像した2つの画像を基に、画像の変化量
を求め、その変化量から車から被写体までの距離と被写
体の極座標とを算出し、この極座標のデータとデータベ
ース22に登録されている比較データとを対応させて極
座標変換を行い、運転者が距離感の得られるような被写
体および車を上方あるいは側方などから見た画像を生成
し、表示装置18の表示画面35上に表示するので、運
転者は車を移動させながらでもそれを見て車から障害物
までの距離を正確に把握することができる。
【0054】この結果、運転者は安全に運転が行えるよ
うになる。
【0055】また、この車載用監視システムによれば、
監視カメラ34により撮像された2つの画像のエッジ部
の動きが小さい場合、車と障害物との距離が長いことを
意味しその画像を信号処理対象から外すので、後の信号
処理回路の処理負担を軽減することができる。
【0056】なお、この車載用監視システムでは、表示
装置18への他の表示例として、座標変換によって得ら
れた画像と信号処理を行わない監視カメラ34の映像と
を同一画面上に表示することもできる。
【0057】この場合、図12に示すように、表示画面
35を、例えば上下などに2つの画面80、81に分割
して下側の画面80に車70および被写体33を上方か
ら見た画像を、上側の画面81に監視カメラ34でとら
えた被写体の正面実像82をそれぞれ表示したり、図1
3に示すように、表示画面35を上記同様に分割して下
側の画面80に車70および被写体32を側方から見た
画像を、上側の画面81に監視カメラ34でとらえた被
写体の正面実像82をそれぞれ表示したりもできる。ま
た、この他、図10に示した画像と、図11に示した画
像とを同一画面上に表示するようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像手段より得た2地点での画像データを基に車から被写
体までの距離を算出し、この距離と画像データを基に運
転者が距離感の得られる方向から見た車および被写体の
画像を生成し表示するので、運転中でも運転者に車およ
び被写体の位置関係が明確になり、運転者は互いの距離
を正確に把握して安全に運転できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の車載用監視システムの
構成を示す図である。
【図2】最小単位に画面分割された画像ブロックを示す
図である。
【図3】障害物の一例を3角法で示した図である。
【図4】この車載用監視システムの動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】被写体(障害物)と監視カメラとの位置関係を
示す図である。
【図6】車が移動前と移動後の障害物の映像を同一画面
上に表示した図である。
【図7】図6の円部を拡大した図である。
【図8】撮像した画像の1ブロックが縦方向の画素パタ
ーンとなった場合を示す図である。
【図9】撮像した画像の1ブロックが斜め方向の画素パ
ターンとなった場合を示す図である。
【図10】車と障害物とを上方から見た画像を表示した
表示例を示す図である。
【図11】車と障害物とを側方から見た画像を表示した
表示例を示す図である。
【図12】この車載用監視システムにおける画像表示例
として、上方から見た画像と被写体の正面実像とを同一
画面上に表示した図である。
【図13】この車載用監視システムにおける画像表示例
として、側方から見た画像と被写体の正面実像とを同一
画面上に表示した図である。
【図14】従来の車載用監視システムにおける監視カメ
ラの車載状態を示す図である。
【図15】従来の車載用監視システムにおいてモニター
画面上に表示された映像を示す図である。
【符号の説明】
1…カメラ入力部、2、5…切り換え回路、3、4…1
画面記録部、6…エッジ検出部、7…画面分割回路およ
び番地指定部、8…データ記録部、9…移動方向および
移動量検出部、10…微小移動量削除部、11…初期デ
ータ記録部、12…移動方向および移動量データ記録
部、13…最大方向移動量および移動量演算部、14…
極座標決定部、15…極座標記録部、16…極座標変換
部、17…表示方向指定部、18…表示装置、19…車
移動量検出部、20…車移動方向検出部、21…データ
制御部、22…デーダベース、34…監視カメラ、61
…特殊音声発生部、62…異状移動方向および移動量検
出部、63…特殊画像発生部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/18 J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体方向に向けて車に取り付けられ一
    定画角の画像を撮像する撮像手段と、 この撮像手段により撮像されたある地点での画像と、そ
    の地点から車が移動した次の地点での画像とをそれぞれ
    一定画角内に整列した画素毎に記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された2つの画像を画素毎に比較し
    てその変化量を求めこの変化量に基づき車から被写体ま
    での距離を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された距離と前記2つの画像と
    を基に運転者が距離感の得られる方向から見た前記被写
    体および車の画像を生成する画像生成手段と、 この画像生成手段により生成された画像を表示する表示
    手段とを具備したことを特徴とする車載用監視システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用監視システムにお
    いて、 前記算出手段によって求められた画素毎の変化量が所定
    値以下であったとき、その画素を画像処理対象から削除
    する信号処理手段をさらに具備したことを特徴とする車
    載用監視システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車載用監視システムにお
    いて、 前記算出手段によって求められた画素毎の変化量が所定
    値以上の変化を示したとき、運転者に対して注意を促す
    ための報知を行う報知手段を具備したことを特徴とする
    車載用監視システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の車載用監視システムにお
    いて、 前記撮像手段により撮像された画像と前記画像生成手段
    により生成された画像とを前記表示手段の同一画面上に
    表示させる手段を具備したことを特徴とする車載用監視
    システム。
JP5119664A 1993-05-21 1993-05-21 車載用監視システム Withdrawn JPH06333200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119664A JPH06333200A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 車載用監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119664A JPH06333200A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 車載用監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333200A true JPH06333200A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14767015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119664A Withdrawn JPH06333200A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 車載用監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333200A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224013A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2002335524A (ja) * 1999-09-20 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2003132349A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置
EP1367408A3 (en) * 2002-05-31 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring device, and image production method
EP1536204A1 (fr) * 2003-11-27 2005-06-01 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Dispositif de mesure de la distance entre deux véhicules
US7176959B2 (en) 2001-09-07 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle surroundings display device and image providing system
JP2007042095A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Siemens Ag 周囲のスキャンの比較により移動ユニットの相対位置を検出する方法、移動ユニット、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み出し可能なデータ担体
JPWO2005107261A1 (ja) * 2004-04-27 2008-03-21 松下電器産業株式会社 車両周囲表示装置
US7512251B2 (en) 2004-06-15 2009-03-31 Panasonic Corporation Monitoring system and vehicle surrounding monitoring system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335524A (ja) * 1999-09-20 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
US6993159B1 (en) 1999-09-20 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving support system
JP2001224013A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP4660872B2 (ja) * 2000-02-09 2011-03-30 ソニー株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US7176959B2 (en) 2001-09-07 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle surroundings display device and image providing system
JP2003132349A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置
EP1367408A3 (en) * 2002-05-31 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring device, and image production method
US7110021B2 (en) 2002-05-31 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring device, and image production method/program
EP1536204A1 (fr) * 2003-11-27 2005-06-01 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Dispositif de mesure de la distance entre deux véhicules
FR2863050A1 (fr) * 2003-11-27 2005-06-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de mesure de la distance entre deux vehicules.
JPWO2005107261A1 (ja) * 2004-04-27 2008-03-21 松下電器産業株式会社 車両周囲表示装置
US7512251B2 (en) 2004-06-15 2009-03-31 Panasonic Corporation Monitoring system and vehicle surrounding monitoring system
US7693303B2 (en) 2004-06-15 2010-04-06 Panasonic Corporation Monitoring system and vehicle surrounding monitoring system
EP2182730A2 (en) 2004-06-15 2010-05-05 Panasonic Corporation Monitor and vehicle peripheriy monitor
US7916899B2 (en) 2004-06-15 2011-03-29 Panasonic Corporation Monitoring system and vehicle surrounding monitoring system
JP2007042095A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Siemens Ag 周囲のスキャンの比較により移動ユニットの相対位置を検出する方法、移動ユニット、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み出し可能なデータ担体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100562103C (zh) 物体追踪装置、物体追踪系统以及物体追踪方法
US8026945B2 (en) Directed attention digital video recordation
US7342489B1 (en) Surveillance system control unit
JP5187292B2 (ja) 車両周辺監視装置
JPH0695008B2 (ja) 監視装置
CN104509097A (zh) 监视摄像机控制装置以及图像监视系统
JP2002269592A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3847547B2 (ja) 車両周辺監視支援装置
JP2002064812A (ja) 移動物体追尾装置
JPH06333200A (ja) 車載用監視システム
JP2006303989A (ja) 監視装置
KR101977635B1 (ko) 다중 카메라 기반 시설물 주변 항공뷰 형태의 전방위 비디오 합성 및 이동체 검출 방법 및 장치
JP2013093865A (ja) 車両周辺監視装置
JPH10126721A (ja) 動画像検索用情報生成装置
JPH1169342A (ja) 侵入物体追尾画像処理システム
JPH05334572A (ja) 室内監視装置
JPH0793558A (ja) 画像監視装置
JP2011053024A (ja) 高架道特定装置、高架道特定方法及び高架道特定プログラム
JP5790788B2 (ja) 監視システム
JP2002288637A (ja) 環境情報作成方法
JPWO2019239725A1 (ja) 車両制御装置
JPH07114699A (ja) 物体検出方法及びその装置
JP2002036954A (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視システム
WO2013161345A1 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2889410B2 (ja) 画像認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801