JPH0916087A - タグ用ラベル - Google Patents

タグ用ラベル

Info

Publication number
JPH0916087A
JPH0916087A JP15967795A JP15967795A JPH0916087A JP H0916087 A JPH0916087 A JP H0916087A JP 15967795 A JP15967795 A JP 15967795A JP 15967795 A JP15967795 A JP 15967795A JP H0916087 A JPH0916087 A JP H0916087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
product
transparent
strip
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15967795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tsukiji
吉明 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEISHIYA KK
Original Assignee
SANSEISHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEISHIYA KK filed Critical SANSEISHIYA KK
Priority to JP15967795A priority Critical patent/JPH0916087A/ja
Publication of JPH0916087A publication Critical patent/JPH0916087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘着剤付きのラベルを、商標やサイズや定価
等を記して商品に付けるタグとして利用できるようにす
るものであり、容易に商品に装着できるようにするとと
もに、商品にラベルの粘着剤が付着せず且前記ラベルに
よって商品の一部が隠蔽されないようにすること。 【構成】 一対のラベル主体(1a)(1b)と、これらラベル
主体(1a)(1b)間に位置し且両者を連結する透明帯状の連
結片(2) とからなり、前記ラベル主体(1a)(1b)の一方の
下面を粘着面とし、前記連結片(2) の下面は非粘着面と
したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タグ用ラベル、特に、
商標やサイズや定価等を記して商品に付けるタグとして
利用できるラベルに関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】商品には、タグといって、商標や
サイズや会社名、或は、バーコードや定価などが記載さ
れた札が吊り下げられている。このタグには、一般に、
糸挿通用の穴が設けられており、該穴に、糸を通して輪
にするとともに、該糸を各種商品に係止させて吊り下げ
ている。このように、従来のタグを商品に吊り下げるに
は、該タグに形成した穴に糸を通す作業と、該糸を商品
の所定部分にくくり付ける作業とが必要であり、タグ付
け作業が面倒であった。
【0003】そこで、上面に上記各種情報が印刷され且
下面に粘着剤層が形成させたラベルをタグとして利用す
れば、該ラベルを直接商品に貼着させるだけで、簡単に
タグを商品に付けることができる。この場合、直接ラベ
ルを貼着させて支承のない商品ならば問題はないが、貴
金属製品や高級皮革製品等にはラベルの粘着剤を付着さ
せることはできない。又、ラベルによって、商品の一部
が隠蔽されてしまうという不都合もある。
【0004】本発明は、商標やサイズや定価等が印刷さ
れ、タグとして商品に付けられるラベルにおいて、商品
に直接貼着させることなく且容易に商品に装着できるよ
うにするとともに、商品に装着させたラベルによって商
品の一部が隠蔽されないようにすることを課題とする。 *請求項1の発明について、
【0005】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『一対のラベル主体(1a)(1b)と、これらラベ
ル主体(1a)(1b)間に位置し且両者を連結する透明(半透
明も含む)な帯状の連結片(2) とからなり、前記ラベル
主体(1a)(1b)の一方の下面を粘着面とし、前記連結片
(2) の下面は非粘着面とした』ことである。
【0006】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。製品と
してのタグ用ラベルは、連結片(2) の両端にラベル主体
(1a)(1b)が位置する構成となる。そして、前記ラベル主
体(1a)(1b)の下面相互を重ね合わすと、その少なくとも
一方の下面は粘着面となっているから、ラベル主体(1a)
(1b)は相互に貼着され、前記連結片(2) は環状となる。
【0007】よって、このラベルをタグとして利用する
には、予め、ラベル主体の上面に所定事項を印字又は記
入しておき、一方のラベル主体(1a)を商品の環状部分に
挿通させた後に、その下面を、他方のラベル主体(1b)の
下面に貼着させる。これにより、前記ラベル主体(1a)(1
b)の貼着体は環状体となった連結片(2) によって、商品
の環状部分に連結されることとなり、タグとして機能す
ることとなる。
【0008】又、上記ラベルを商品に装着させると、前
記連結片(2) が商品の一部を被覆することとなるが、こ
の連結片(2) は透明又は半透明の帯状であることから、
前記被覆された商品の一部は、前記連結片(2) を通して
見ることができる。尚、ラベルを商品から取り外すに
は、前記連結片(2) を切断するか、又は、ラベル主体(1
a)(1b)の貼着を強制的に解除すれば良い。
【0009】
【効果】ラベル主体の一方を商品の環状部分に挿通させ
て、ラベル主体(1a)(1b)の下面相互を貼着させるだけ
で、ラベルをタグとして商品に付けることができるか
ら、商品へのタグ付けが容易となる。又、商品に連結さ
れる連結片(2) には、粘着剤を設けていないから、粘着
剤が直接商品に付着して商品が汚損する不都合もなく、
前記連結片(2) によって被覆される商品の一部は透明な
連結片(2) を介して見ることができるから、商品の一部
がラベルによって隠蔽されてしまうという不都合はな
い。
【0010】さらに、連結片(2) を、ある程度の伸びの
ある材質により構成しておけば、商品におけるラベル装
着部が比較的太くても、連結片(2) を強制的に引き伸ば
して前記ラベル装着部に巻き付け、ラベル主体(1a)(1b)
の下面相互を貼着させることができる。 *請求項2の発明について 請求項2の発明のものは、請求項1のタグ用ラベルにお
いて、『連結片(2) の両端に被覆片(2a)(2b)を連設して
なる連結被覆体(44)を構成し、前記連結被覆体(44)の全
体を透明材料から構成し、前記被覆片(2a)(2b)をそれぞ
れ前記ラベル主体(1a)(1b)に被覆貼着させた』ものであ
る。このものでは、前記ラベル主体(1a)(1b)と連結片
(2) とは、1枚の上記連結被覆体(44)によって連結せし
められることとなる。この連結被覆体(44)の全体を透明
材料から構成したから、連結体(2)は透明状態を維持で
きるとともに、ラベル主体(1a)(1b)の印字等も透明な連
結被覆体(44)の被覆片(2a)(2b)を通して読み取れること
となる。 *請求項3の発明について、 請求項3の発明のものは、請求項2のタグ用ラベルにお
いて、『連結被覆体(44)をホットメルトタイプの接着剤
を具備する透明シート又は透明フィルム』に限定したも
のである。この連結被覆体(44)は、ホットメルトタイプ
の接着剤を具備するため、非加熱状態では半透明である
が、加熱することにより通常の透明シート又は透明フィ
ルム状となり、請求項2のものと同様の効果を発揮する
こととなる。 *請求項4の発明について、 請求項4の発明のものは、請求項2のタグ用ラベルにお
いて、製品ラベルの上面に印字できるようにするもので
ある。そのために講じた技術的手段は、『連結被覆体(4
4)の下面に粘着剤層を具備させ、一方の被覆片(2a)の下
面を一方のラベル主体(1a)の上面に被覆貼着させるとと
もに、他方の被覆片(2b)の上面を他方のラベル主体(1b)
の下面に貼着させた』ことである。
【0011】連結被覆体(44)の下面には粘着剤層を具備
させているから、この粘着剤層により、前記連結被覆体
(44)の被覆片(2a)はラベル主体(1a)の上面に貼着させる
ことができる。他方の被覆片(2b)は、ラベル主体(1b)の
下面に貼着させるため、ラベル主体(1b)の下面は粘着面
としておく。よって、この構成のものでは、一方のラベ
ル主体(1a)の上面には透明材料からなる連結被覆体(44)
の一部である被覆片(2a)が被覆しており、他方のラベル
主体(1b)の上面には被覆していない。よって、前記ラベ
ル主体(1b)の上面は印字可能である。
【0012】又、ラベル主体(1b)の下面には、下面に粘
着剤層を具備する被覆片(2b)が貼着していることから、
前記ラベル主体(1b)の下面は粘着面となる。すなわち、
ラベル主体(1b)の下面に形成される粘着面を利用して、
一対のラベル主体(1a)(1b)の下面相互を貼着させること
ができる。
【0013】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。 *第1実施例について、 第1実施例のタグ用ラベル(1) は、図1に示すように、
一対のラベル主体(1a)(1b)を連結片(2) によって連結さ
せてなるものであり、前記ラベル主体(1a)(1b)の各下面
には、図2に示すように、粘着剤層(5)(5)がそれぞれ形
成されている。上記したような製品ラベル(1) は、剥離
台紙(3) に多数貼着した状態で取り出される。
【0014】このような製品ラベル(1) を製作するに
は、下面に形成されている粘着剤層(5) を剥離紙(30)で
被覆させた構成の一対の帯状印刷紙(10a)(10b)をそれぞ
れロール状に巻き取ってなる第1ロール紙(A)(A)を用意
し、各ロール紙(A)(A)から、前記帯状印刷紙(10a)(10b)
をそれぞれ剥離紙(30)(30)が下になるように同時に引き
出すとともにそれぞれの剥離紙(30)(30)を帯状印刷紙(1
0a)(10b)から剥離させ、別に巻き取っておく。
【0015】前記剥離紙(30)(30)を剥離させた帯状印刷
紙(10a)(10b)を、別途用意されている製品貼着用の剥離
台紙(3) の上に貼着させる。このとき、帯状印刷紙(10
a)(10b)相互は、図4に示すように、所定の間隔を空け
て平行に位置するように設定しておく。こうして、剥離
台紙(3) の上に、一対の帯状印刷紙(10a)(10b)が所定の
間隔をおいて平行に貼着している第2ロール紙(B) を一
旦ロール状に巻き取っておく。(図3参照) 次に、前記第2ロール紙(B) を巻き解いて引き出し、図
5に示す印刷部(6) で前記帯状印刷紙(10a)(10b)の上面
に印刷を施すとともに、別途用意せしめたロール状に巻
き取ってある帯状透明フィルム(20)を引き出して、前記
剥離台紙(3) の上面で且前記帯状印刷紙(10a)(10b)間に
載置させる。尚、前記帯状透明フィルム(20)の幅は、前
記帯状印刷紙(10a)(10b)間の間隔に一致せしめられてお
り、その下面に粘着剤を具備しないものとする。
【0016】これら帯状印刷紙(10a)(10b)及び帯状透明
フィルム(20)の幅は、製品ラベルの大きさに応じて所定
に設定しておけば良く、前記剥離台紙(3) は、図6に示
すように、これら3本の帯状体が並列できる程度の幅の
ものが採用可能である。そして、上記帯状印刷紙(10a)
(10b)と帯状透明フィルム(20)の上面全域に、同図のよ
うに、下面に粘着剤層(54)が形成されている透明被覆フ
ィルム(4) を被覆させ、次の打抜き部(7) で、帯状印刷
紙(10a)(10b)と帯状透明フィルム(20)とが連続する製品
ラベル(1) の形状に順に打ち抜く。
【0017】その後、製品ラベル(1) 以外の部分をスク
ラップ(S) として分離する。この分離工程により、製品
巻き取りロール(8) には、製品ラベル(1) が多数、剥離
台紙(3) に貼着してなる第3ロール紙(C) が巻き付いて
取り出されることとなる。尚、透明被覆フィルム(4) と
しては、PET透明ラミネート紙や、PP透明ラミネー
ト紙等が採用可能である。
【0018】従って、この実施例で製作される製品ラベ
ル(1) は、ラベル主体(1a)(1b)の両上面に前記透明被覆
フィルム(4) が、連結被覆体(44)として被覆せしめられ
ており、その両下面には、粘着剤層(5)(5)が形成されて
おり、そして、連結片(2) となる帯状透明フィルム(20)
の下面は非粘着面となっている。この実施例の製品ラベ
ル(1) をタグとして使用するには、図7に示すように、
環状の製品(P) にラベル主体(1a)(1b)のどちらか一方を
挿通させ、これらの下面相互を貼着させれば良い。この
時、製品(P) に直接装着される連結片(2) には粘着剤が
塗布されていないから、製品(P) に粘着剤が付着するこ
とはない。
【0019】*第2実施例について、 第2実施例のものは、第1実施例で採用した帯状透明フ
ィルム(20)を設けずにタグ用ラベルを製作するものであ
り、このようなラベルを製造するには、前記第1実施例
と同様な方法で、一対の帯状印刷紙(10a)(10b)が所定の
間隔をおいて剥離台紙(3) に平行に貼着している第2ロ
ール紙(B) を用意する。そして、図8に示すように、前
記帯状印刷紙(10a)(10b)の上面に、印刷部(6) で、所定
の印刷を施した後、ロール状に巻き取られてなるホット
メルトタイプの接着剤を具備する透明被覆フィルム(40)
を引き出し、前記帯状印刷紙(10a)(10b)の上面を被覆す
る。ホットメルトタイプの接着剤は非加熱状態では接着
力がないから、透明被覆フィルム(40)は、この時点で
は、前記帯状印刷紙(10a)(10b)の上面に貼着していな
い。
【0020】その後、溶着部(9) において、前記透明被
覆フィルム(40)全域を加熱する。これにより、前記透明
被覆フィルム(40)は、前記帯状印刷紙(10a)(10b)の上面
に貼着するとともに、帯状印刷紙(10a)(10b)の間におけ
る前記透明被覆フィルム(40)の接着剤は溶けて透明度が
増すこととなる。そして、打抜き部(7) において、前記
帯状印刷紙(10a)(10b)が透明被覆フィルム(40)によって
連続する所定形状に打ち抜くとともにスクラップ(S) を
取り除けば、製品ラベル(1)(1)のみが剥離台紙(3) に貼
着してなる第3ロール紙(C) が取り出せることとなる。
【0021】この実施例で製作したタグ用ラベルの連結
片(2) は、図9に示すように、連結被覆体(44)としての
前記透明被覆フィルム(40)のみによって構成されるもの
となる。この場合、透明被覆フィルム(40)には、ある程
度の強度が必要である。例えば、厚み15ミクロンのP
Pフィルムか又は厚み25ミクロンのPETフィルムが
採用可能である。
【0022】*第3実施例について、 図10乃至図12に示す第3実施例の製品ラベル(1)
は、ラベル主体(1a)の上面には、第1実施例における透
明被覆フィルム(4) 又は、第2実施例の透明被覆フィル
ム(40)を貼着させ、ラベル主体(1b)の上面には、これら
透明被覆フィルムを貼着させないようにするものであ
る。
【0023】このような製品ラベル(1) を製造するに
は、まず、帯状印刷紙(10a) のみを剥離台紙(3) の一方
の長辺に沿って載置させる。この帯状印刷紙(10a) の下
面には、粘着剤層を設けても設けなくてもどちらでも良
いが、この実施例では、粘着剤層を設けていない。この
帯状印刷紙(10a) の内側の長辺に隣接するように帯状透
明フィルム(20)を並列させる。これで、剥離台紙(3) の
上に、帯状印刷紙(10a)と帯状透明フィルム(20)とが並
んで位置することとなるが、両者は共に剥離台紙(3) に
貼着していない。又、帯状透明フィルム(20)の帯状印刷
紙(10a) が隣接していない側の長辺と、剥離台紙(3) の
他方の長辺との間の距離は、後述する帯状印刷紙(10b)
の幅に略一致させておく。尚、必要ならば、前記帯状印
刷紙(10a)の上面に予め印刷を施しておけば良い。
【0024】その後、図10、図11に示すように、下
面に粘着剤層(54)が形成されている透明被覆フィルム
(4) を、前記帯状印刷紙(10a) と前記帯状透明フィルム
(20)の上面、さらには、これらが載置されていない剥離
台紙(3) の剥離面に被覆貼着させるとともに、前記帯状
印刷紙(10a) と帯状透明フィルム(20)に被覆していない
前記透明被覆フィルム(4) の上面に、下面に粘着剤層
(5) が形成されている帯状印刷紙(10b) を被覆貼着させ
る。
【0025】これにより、図12に示すような、帯状印
刷紙(10a) と帯状透明フィルム(20)の上面には透明被覆
フィルム(4) が被覆せしめられ、帯状印刷紙(10b) の上
面には前記透明被覆フィルム(4) が被覆せしめられてい
ない帯状体(D) が製作される。この帯状体(D) は、帯状
印刷紙(10b) の下面に貼着させた前記透明被覆フィルム
(4) の下面の粘着剤層(54)により、剥離台紙(3) に貼着
することとなる。
【0026】この帯状体(D) を、上記した第1及び第2
実施例と同様な方法で、所定形状に打ち抜けば、帯状印
刷紙(1b)の上面には連結被覆体(44)としての透明被覆フ
ィルム(4) が被覆されない製品ラベル(1) が完成する。 *その他の実施例について、 上記各実施例における製品ラベル(1) において、ラベル
主体(1a)(1b)のどちらか一方の下面のみに粘着剤層(5)
を形成しておけば良く、又、上記第3実施例の場合のよ
うに、ラベル主体(1a)の下面には、帯状透明フィルム(2
0)と同様に粘着剤を設けない構成とするならば、ラベル
主体(1a)と帯状透明フィルム(20)とを一体に構成するこ
とも考えられる。この場合、ラベル主体(1a)としては帯
状透明フィルム(20)と同じ透明フィルムとなる。
【0027】さらに、上記第3実施例のラベルの製造方
法において、帯状印刷紙(10a) の下面に粘着剤層を設け
ておき、透明被覆フィルム(4) として、ホットメルトタ
イプの接着剤を下面に具備させたものを採用しても良
い。この場合、上記第2実施例の場合と同様に、透明被
覆フィルム(4) に適度な強度があれば、第3実施例で採
用した帯状透明フィルム(20)は設けなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】製品ラベル製品ラベル(1) の説明図。
【図2】剥離台紙(3) に貼着させた状態を示す製品ラベ
ル(1) の拡大断面図。
【図3】本発明第1実施例のラベルの製造の初期工程を
示す説明図。
【図4】図3における第2ロール紙(B) の説明図。
【図5】本発明第1実施例のラベルの製造の後工程を示
す説明図。
【図6】本発明第1実施例のラベルの打ち抜き前を示す
説明図。
【図7】使用状態を示す斜視図。
【図8】本発明第2実施例ラベルの製造工程を示す説明
図。
【図9】本発明第2実施例のラベルの拡大断面図。
【図10】本発明第3実施例の製造工程を示す説明図。
【図11】本発明第3実施例のラベルの打ち抜き前を示
す説明図。
【図12】本発明第3実施例のラベルの拡大断面図。
【符号の説明】
(1a)(1b)・・・・ラベル主体 (2a)(2b)・・・・被覆片 (2) ・・・・連結片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のラベル主体(1a)(1b)と、これらラ
    ベル主体(1a)(1b)間に位置し且両者を連結する透明な帯
    状の連結片(2) とからなり、前記ラベル主体(1a)(1b)の
    一方の下面を粘着面とし、前記連結片(2) の下面は非粘
    着面としたタグ用ラベル。
  2. 【請求項2】 連結片(2) の両端に被覆片(2a)(2b)を連
    設してなる連結被覆体(44)を構成し、前記連結被覆体(4
    4)の全体を透明材料から構成し、前記被覆片(2a)(2b)を
    それぞれ前記ラベル主体(1a)(1b)に被覆貼着させた請求
    項1に記載のタグ用ラベル。
  3. 【請求項3】 前記連結被覆体(44)は、ホットメルトタ
    イプの接着剤を具備する透明シート又は透明フィルムと
    した請求項2に記載のタグ用ラベル。
  4. 【請求項4】 前記連結被覆体(44)の下面に粘着剤層を
    具備させ、一方の被覆片(2a)の下面を一方のラベル主体
    (1a)の上面に被覆貼着させるとともに、他方の被覆片(2
    b)の上面を他方のラベル主体(1b)の下面に被覆貼着させ
    てなる請求項2に記載のタグ用ラベル。
JP15967795A 1995-06-26 1995-06-26 タグ用ラベル Pending JPH0916087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15967795A JPH0916087A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 タグ用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15967795A JPH0916087A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 タグ用ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916087A true JPH0916087A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15698924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15967795A Pending JPH0916087A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 タグ用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140153A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Susumu Sakamoto 突出型表示具
JP2009518691A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 株式会社サトー 新生児識別バンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140153A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Susumu Sakamoto 突出型表示具
JP2009518691A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 株式会社サトー 新生児識別バンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752431B1 (en) Peel-back, re-sealable multi-ply label
US5588239A (en) Expanded content label adapted for application to curved surfaces
CA1213506A (en) Laminated member and method of making same
US6329034B1 (en) Label having tab member and methods for forming, applying and using the same
US5019436A (en) Label assembly and method of manufacturing
US4568403A (en) Method of making laminated member
US5944357A (en) Labels and manufacture thereof
WO1992004703A1 (en) Labels and manufacture thereof
US5975575A (en) Labels and manufacture thereof
US7140135B2 (en) Flag label
WO1992004704A1 (en) Labels and manufacture thereof
EP0090882B1 (en) Improvements in or relating to labels
EP0810572B1 (en) Labels and manufacture thereof
JPH0916087A (ja) タグ用ラベル
JP3401093B2 (ja) 貼付用シート
JPH03177883A (ja) 複合セルフラベル
USRE37764E1 (en) Product display hanger and process
KR19990067421A (ko) 라벨 제조방법
JP2722059B2 (ja) ラベル用紙の製造方法
JPH09175058A (ja) 剥離可能な複合シートおよび該複合シートを応用した 物品
GB2236297A (en) Labels and manufacture thereof
JPH10111654A (ja) バーコード表示付きラベル
JP2000062742A (ja) 首掛け用ラベル
JPH11282352A (ja) ポケット付きラベルの製造方法及びポケット付きラベル
JP2002128035A (ja) ラベル貼付方法