JPH09160352A - 帯電ローラ - Google Patents

帯電ローラ

Info

Publication number
JPH09160352A
JPH09160352A JP32593395A JP32593395A JPH09160352A JP H09160352 A JPH09160352 A JP H09160352A JP 32593395 A JP32593395 A JP 32593395A JP 32593395 A JP32593395 A JP 32593395A JP H09160352 A JPH09160352 A JP H09160352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charging roller
conductive elastic
shrinkable tube
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32593395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451815B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
健二 小林
Kazuyoshi Mimura
和義 三村
Hiroshi Ogoshi
洋 大越
Susumu Fukuda
丞 福田
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32593395A priority Critical patent/JP3451815B2/ja
Publication of JPH09160352A publication Critical patent/JPH09160352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451815B2 publication Critical patent/JP3451815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電ローラに要求される電気特性を満足し、
かつローラ表面の平滑さを保ちつつ、帯電ローラに印加
される交流成分由来の帯電音を低減させる。 【解決手段】 電気写真方式を利用した複写機やプリン
ターなどが有する感光体に接触させて使用される帯電ロ
ーラであって、少なくとも金属製シャフト1の外周面上
に、アスカーC硬度55°以下、好ましくは50°以下
の導電性弾性層2を設け、感光体と接触する最外層に熱
収縮チューブで保護層3を設けた帯電ローラで、導電性
弾性体層2は発泡体でもよく、体積抵抗率は106 〜1
10Ω・cm、保護層3は体積抵抗率106 〜1011Ω
・cm、収縮後の厚み150〜500μmのポリオレフ
ィン系熱収縮チューブが好ましく、導電性弾性体層2と
保護層3との間に粘着性を有しない微粉末または塗布樹
脂層を設けると熱収縮チューブの挿入が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した複写機やプリンターなどに使用される帯電ローラ
に関するものであり、さらに詳しくは、これら複写機や
プリンターが有する感光体に接触させて感光体表面を帯
電させるための帯電ローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザープリンターなどの電子写真方式
を採用する画像形成装置では、原稿像に対応した静電潜
像が形成される感光体にトナーを静電気力で吸引・吸着
させ、給送されてくる用紙にそのトナーを転写させ、次
にこの用紙に担持されたトナーを熱溶融させることによ
って用紙に像が複写されるようになっている。
【0003】すなわち、この画像形成装置では、先ず、
帯電部材により感光体表面を帯電させ、次に、感光
体表面を画像露光して静電潜像を形成し、さらに、感
光体表面の静電潜像に静電気力を利用してトナーを吸引
・吸着させ、感光体表面のトナーを、送給される用紙
を転写ロールにより裏面から帯電させることで用紙に転
写させ、この用紙に転写させたトナーを、熱溶融させ
ることで用紙に固着(定着)させる。その後、再び感光
体表面が帯電部材により帯電され、前記と同様の工程に
より複写を繰り返すのであるが、前記の場合、感光体か
ら用紙への転写の際には少量のトナーが感光体表面に残
るため、転写後の感光体表面を清掃する。また、この
清掃後の感光体表面には、残留電荷があるため、次の画
像形成の際の濃度ムラを防止するため、前露光ランプ
などにより感光体表面を均一に照射することで残留電荷
を取り除く。このように、前記画像形成装置では、帯
電、露光、現像、転写、定着、清掃、除電
の工程を経ることによって複写するように構成されてい
る。
【0004】従来、前記のような画像形成装置における
帯電工程は、例えば、タングステン線に金メッキを施し
た帯電線を感光体と平行に設け、帯電線に数kVの高電
圧を加えてコロナ放電させることで感光体の表面を帯電
させるコロナ帯電法が主流であった。しかし、このコロ
ナ帯電法の場合、コロナ放電にともなうオゾンの発生、
高電圧による危険などといった問題があった。そこで、
近年では、オゾン発生の抑制、印加電圧の低減、装置の
コンパクト化などの観点から、帯電工程には、前記のよ
うな従来のコロナ放電に替わり、帯電ローラを感光体に
接触させることによって、感光体表面を所定の電位に帯
電させる接触帯電方式が注目されている。
【0005】この接触帯電方式は、均一帯電処理のため
に交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧を接触帯電ロ
ーラに印加し、この接触帯電ローラを感光体に当接させ
て帯電を行うものである。
【0006】従来、この接触帯電ローラA’は、一般的
には、図1に示すように導電支持体としての金属製シャ
フト1’の外周上に、低硬度導電性ゴム組成物からなる
導電性弾性体層2’が設けられ、最外層には保護層3’
が形成された構造であった。さらに、前記導電性弾性体
層2’に感光体汚染の原因となるブリード成分が存在す
る場合、あるいは帯電ローラA’全体の抵抗を所望の抵
抗にするために、図例のように中抵抗層4’が前記導電
性弾性体層2’と最外層の保護層3’の間に設けられた
3層以上の構造の場合もある。
【0007】前記導電性弾性体層2’は、感光体と良好
なニップ幅を形成し、感光体を均一帯電処理するために
低硬度であることが要求される。一般的に用いられてい
るウレタン、EPDM、NBRなどの場合、可塑剤など
の軟化剤を使用し、JISA 硬度で30〜60°程度
に下げて用いられていた。
【0008】しかし、この帯電ローラA’を複写機やプ
リンターなどの感光体に圧接し、交流電圧を印加し、感
光体表面を帯電処理する際、交流成分の作用で感光体と
帯電ローラA’間に周波数に対応した電気的力が働いて
帯電音と呼ばれる騒音が発生するという問題があった。
【0009】従来、この帯電音を防止する手段として、
感光体側において、感光体内部に金属類などの制振剤を
詰めるなどの対策が講じられているが、コストの面で問
題がある。
【0010】一方、帯電ローラA’側において、導電性
弾性体層2を発泡させない、いわゆるソリッドの状態で
の導電性弾性体層2の低硬度化により、感光体と帯電ロ
ーラA’が叩き合う力を弱める方法では帯電音低減に限
界があった。そこで、最近、導電性弾性体層2として、
発泡させた導電性発泡体層を設け、その上に中抵抗層
4、保護層3をコーティングした構造の帯電ローラが提
案され、発泡体層の吸音効果とさらなる低硬度化による
帯電音低減対策が検討されている。
【0011】しかしながら、このような発泡体を用いた
帯電ローラA’において、上記の帯電音を充分低減する
ためには、導電性弾性体層2’を構成する発泡体の発泡
倍率を上げなければならず、発泡体表面を平滑に保つこ
とは極めて困難である。しかも、ローラ表面が平滑でな
い場合、均一帯電が行われず画像欠陥となって現れる。
そこで、ローラ表面を平滑にするため、導電性弾性体層
2を構成する発泡体の表面に設けられる中抵抗層4’、
保護層3’の厚みを充分厚くする必要があるが、これら
中抵抗層4’、保護層3’を厚くすると、これら層内の
残留応力が増大し、導電性発泡体層2’との接着力の低
下、あるいは中抵抗層4’、保護層3’のしわが発生す
るという問題が生じる。しかも、前記のように発泡体の
発泡倍率をあげるだけでなく、発泡状態および発泡セル
径の制御を厳密に行わなければならず、製造プロセスの
管理が極めて困難であり、かつ画像特性と帯電音低減の
両方を満足するのは難しい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
背景に鑑みてなされたものであって、発明が解決しよう
とするところは、帯電ローラに要求される電気特性を満
足し、かつローラ表面の平滑さを保ちつつ、帯電ローラ
に印加される交流成分由来の帯電音を低減させた帯電ロ
ーラを提供することを目的とするものである。
【0013】
【問題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記の帯電音を低減させるために、感光体と帯電ローラの
叩き合う力をさらに弱める方法がないかを検討し、低硬
度の導電性弾性体層あるいは発泡体層の上に熱収縮チュ
ーブ材料からなる保護層を設けることで、感光体と帯電
ローラの接触部分において、下層の導電性弾性体層の硬
度が低く、かつこの導電性弾性体層と最外層の保護層と
の化学的接着力がないため、熱収縮チューブ材料からな
る保護層のみが感光体を叩くことで帯電音低減がなされ
るのではないかと発想し、さらに熱収縮材料はコーティ
ング材料に較べ表面平滑性を得るのが容易ではないかと
考え、種々検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明の要旨とするところは、
電気写真方式を利用した複写機やプリンターなどが有す
る感光体に接触させて使用される帯電ローラであって、
少なくとも金属製シャフトの外周面上に導電性弾性体層
を設けるとともに、感光体と接触する最外層に保護層を
設けてなり、前記導電性弾性体層の硬度がアスカーC硬
度55°以下であり、かつ前記最外層の保護層が熱収縮
チューブからなることを特徴とする帯電ローラ(発明
1)、前記導電性弾性体層の硬度が、アスカーC硬度5
0°以下である帯電ローラ(発明2)、前記帯電ローラ
を構成する導電性弾性体層の主成分が、 (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、
主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアルキレン系単位
からなる重合体 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る硬化剤 (C)ヒドロシリル化触媒および (D)導電性付与物質 を含有していることを特徴とする帯電ローラ(発明
3)、前記導電性弾性体層が、発泡体である帯電ローラ
(発明4)、前記導電性弾性体層の体積抵抗率が106
〜1010Ω・cmである帯電ローラ(発明5)、前記保
護層が、体積抵抗率が106 〜1011Ω・cmで、収縮
後の厚みが150〜500μmである熱収縮チューブか
らなる帯電ローラ(発明6)、前記熱収縮チューブが、
ポリオレフィン系熱収縮チューブからなる帯電ローラ
(発明7)、前記導電性弾性体層と保護層との間に、表
面に粘着性を有しない微粉末を設けたことを特徴とする
帯電ローラ(発明8)、さらに、前記導電性弾性体層と
保護層との間に、表面に粘着性を有しない塗布樹脂層を
設けたことを特徴とする帯電ローラ(発明9)、であ
る。
【0015】
【作用および発明の効果】前記本発明1に係る帯電ロー
ラにあっては、下層の導電性弾性体層がアスカーC硬度
55°以下と柔らかく、全体として感光体と叩き合う力
が弱くなり、帯電音を低減させることができる。さら
に、このような柔らかい導電性弾性体層の上に、熱収縮
チューブからなる保護層が下層の導電性弾性体層と熱収
縮力により密着しており、下層の導電性弾性体層と最外
層の保護層との間に化学的相互作用がほとんどないため
に、感光体と帯電ローラの接触部分において、下層の導
電性弾性体層と熱収縮チューブからなる保護層の間に微
小空隙が生じ、交流成分印加時に、帯電ローラ全体でな
く、主に最外層の熱収縮チューブからなる保護層のみが
感光体を叩くため、叩く力が非常に弱められ、導電性弾
性体層がソリッド弾性体であっても、従来の熱収縮チュ
ーブを用いない帯電ローラに較べ、帯電音低減効果があ
る。しかも、保護層を熱収縮チューブで形成するため、
保護層の厚みを十分に確保でき、また、熱収縮チューブ
は表面性がよく画像特性の信頼性をあげることができ
る。
【0016】前記のように、下層の硬度が柔らかいほど
ローラ全体として叩き合う力も弱くなり、帯電音を低減
できるため、熱収縮チューブ層の下層はより硬度が低い
ほど有利である。この点に関し、本発明3では、前記
(A)、(B)、(C)、(D)成分からなる硬化性導
電性組成物を下層の導電性弾性体層として用いてなり、
この硬化性導電性組成物は、従来のウレタン、EPDM
などより容易に低硬度化が可能であり、前述の熱収縮チ
ューブからなる保護層のみが叩き合う効果がより発揮で
きる。
【0017】さらに本発明4では、前記(A)、
(B)、(C)、(D)からなる硬化性導電性組成物を
発泡させることで、より低硬度化してなり、しかも、こ
の硬化性導電性組成物の場合、従来のウレタン、EPD
Mなどより硬度が低いため、発泡倍率を大きくあげるこ
となく、したがって発泡形状、発泡セル系の制御も厳密
にしなくとも、発泡体の硬度を下げることができ、熱収
縮チューブからなる保護層の下層として用いた場合、帯
電音低減効果をさらに上げることができ、また前述した
ように画像特性の優れた帯電ローラを提供することがで
きる。
【0018】さらに、本発明7では、熱収縮チューブが
ポリオレフィン系の材料であることから、チューブ表面
の硬度も柔らかく保つことができ、感光体とのニップ幅
も良好に得ることができる。
【0019】また、上記のように低硬度の導電性弾性体
層の上に熱収縮チューブで保護層を設ける場合、導電性
弾性体層表面に粘着性があると熱収縮チューブへの挿入
が困難となるが、本発明8のように前記導電性弾性体層
と保護層との間に、表面に粘着性を有さない微粉末を設
けるか、あるいは本発明9のように、前記導電性弾性体
層と保護層との間に、表面に粘着性を有さない塗布樹脂
層を設けることで、熱収縮チューブへの挿入を容易とす
ることができる。
【0020】したがって、上記のような本発明によれ
ば、プリンター、複写機などの感光体側、あるいは本体
側に帯電音防止策を講じることなく、コストダウン可能
で、かつ帯電音の低い、画像特性の信頼性の高い帯電ロ
ーラを提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図2に本発明の帯電ローラAの1
実施例を示す。この帯電ローラAは、導電支持体として
の金属製シャフト1の外周面上に、導電性弾性体層2も
しくは導電性発泡体層が設けられ、その上の最外層に
は、熱収縮チューブからなる保護層3が設けられた構成
になっている。
【0022】前記導電性弾性体層2は、硬度が低いほど
帯電ローラAと感光体とが叩き合う力が弱くなり、帯電
音を低減させることができると同時に、感光体と均一に
接触して感光体の表面を均一に帯電させることができ
る。このようなことから、本発明では、この導電性弾性
体層2として、アスカーC硬度が55°以下のものを用
いている。この硬度は、JIS K 6301に準ずる
JIS A スプリング法の測定では30°以下に相当
する。なお、このJIS A 硬度は、導電性弾性体層
2を構成する弾性体材料を用いて、金属製シャフト1な
し、直径30mm、高さ12.7mmの円筒状試料を製
造し、23℃で測定した値である。
【0023】このような硬度の導電性弾性体層2は、従
来公知のゴム弾性体である、ウレタンゴム、クロロプレ
ンゴム、EPラバー、シリコーンゴムなどに可塑剤など
の軟化剤を添加したり、さらにこれを発泡させた発泡体
として製造することができる。さらに、この金属製シャ
フト1の外周面上に設ける導電性弾性体層2としては、
(A)成分である、分子中に少なくとも1個のアルケニ
ル基を有し、主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアル
キレン単位である重合体、(B)成分である、分子中に
2個以上のヒドロシリル基を有する硬化剤、(C)成分
である、ヒドロシリル化触媒、および(D)成分であ
る、導電性付与剤を含む硬化性導電性組成物からなる層
が好ましい例として挙げられる。
【0024】この硬化性導電性組成物の詳細を以下に説
明する。すなわち、前記硬化性導電性組成物における
(A)成分は、硬化剤である(B)成分と反応して硬化
し、ゴム弾性を有する硬化物となる成分である。
【0025】(A)成分の主鎖を構成する繰り返し単位
はオキシアルキレン単位であり、主鎖は、出発物質とし
て活性水素を2個以上有する化合物、たとえばエチレン
グリコール、ビスフェノール系化合物、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどを用
い、C2〜C4のアルキレンオキシドを重合させること
により製造される。このようにして製造される主鎖を構
成する重合体の具体例としては、たとえばポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキ
シド、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブ
チレンオキシドの2種以上のランダムまたはブロック共
重合体などが挙げられ、アルケニル基が末端に導入され
ている方がゴム弾性の点から好ましい。
【0026】前記分子中に少なくとも1個のアルケニル
基を有し、主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアルキ
レン単位である重合体の好ましい具体例としては、硬化
物の低硬度化の観点から、主鎖の繰り返し単位がオキシ
プロピレン単位のものが好ましく、吸水性を必要とする
場合には、オキシプロピレン単位の一部をオキシエチレ
ン単位に変更した共重合体が好ましい。
【0027】(A)成分に含まれるアルケニル基の数
は、(B)成分と反応するという点から少なくとも1つ
以上必要であるが、2〜6個であるのが好ましい。
【0028】(A)成分の分子量としては、反応性およ
び低硬度化のバランスの点から、数平均分子量(Mn)
で500〜50000、さらには1000〜20000
が好ましく、分子末端にアルケニル基が存在するのが、
低硬度化などの点から好ましい。
【0029】次に、導電性硬化性組成物における(B)
成分である、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基
を有する硬化剤は、前記(A)成分である、分子中に少
なくとも1個のアルケニル基を有し主鎖を構成する繰り
返し単位がオキシアルキレン単位である重合体の硬化剤
として作用する成分である。
【0030】この(B)成分が、分子中に少なくとも2
個、好ましくは2〜50個、より好ましくは2〜30
個、さらには2〜20個、とくには3〜12個のヒドロ
シリル基を有するため、それぞれのヒドロシリル基が
(A)成分の分子中に存在するアルケニル基と反応して
硬化する。前記(B)成分中のヒドロシリル基の個数が
2個より少ないと、硬化性導電性組成物をヒドロシリル
化反応により硬化させる場合の硬化速度が遅くなり、硬
化不良を起こす場合が多くなる。また、該ヒドロシリル
基の個数が50個より多くなると、(B)成分である硬
化剤の安定性、したがって、硬化性導電性組成物の安定
性が悪くなり、そのうえ硬化後も多量のヒドロシリル基
が硬化中に残存しやすくなり、ボイドやクラックの原因
となりやすくなる。
【0031】前記の場合、ヒドロシリル基を1個有する
とはSiHを1個有することをいい、SiH2 の場合に
はヒドロシリル基を2個有することになるが、Siに結
合するHは、異なるSiに結合する方が硬化性がよく、
また、ゴム弾性の点からも好ましい。
【0032】(B)成分の分子量は、後述する(D)成
分の分散性やローラ加工性などの点から数平均分子量
(Mn)で30000以下であるのが好ましく、さらに
は20000以下、とくには15000以下が好まし
い。(A)成分との反応性や相溶性まで考慮すると30
0〜10000が好ましい。
【0033】前記のごとき(B)成分としては、特に限
定はないが、例えばポリシロキサン系硬化剤を好適に使
用することができる。具体例としては下記式(i) 〜(ii
i) のごとき鎖状、環状のポリオルガノハイドロジェン
シロキサン(ポリオキシアルキレン変性体、スチレン類
変性体、オレフィン変性体などを含む)があげられる。
【0034】
【化1】 (m、nは整数、10≦m+n≦50、2≦m、0≦
n、Rはメチル基、分子量が100〜10000のポリ
オキシアルキレン基または炭素数2〜20の炭化水素基
で1個以上のフェニル基を含有してもよい。Rが複数個
含まれる場合、これらは同じである必要はない。)
【0035】
【化2】 (m、nは整数、10≦m+n≦50、2≦m、0≦
n、Rはメチル基、分子量が100〜10000のポリ
オキシアルキレン基または炭素数2〜20の炭化水素基
で1個以上のフェニル基を含有してもよい。Rが複数個
含まれる場合、これらは同じである必要はない。)
【0036】
【化3】 (m、nは整数、3≦m+n≦20、2≦m≦19、0
≦n≦18、Rはメチル基、分子量が100〜1000
0のポリオキシアルキレン基または炭素数2〜20の炭
化水素基で1個以上のフェニル基を含有してもよい。R
が複数個含まれる場合、これらは同じである必要はな
い。)
【0037】なお、(A)成分との相溶性をよりよくす
るためには、前記Rがフェニル基を含有しているものが
好ましい。さらに入手のしやすさから、前記Rとして
は、−CH2 −CH2 −C6 5 、−CH2 −CH(C
3 )−C6 5 、が、また貯蔵安定性の点から、−C
2 −CH(CH3 )−C6 5 が好ましい。
【0038】また、(B)成分のその他の例として、た
とえば下記一般式(1) R1 a (1) (式中、Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む
基、R1 は炭素数2〜150の1〜4価の炭化素基、a
は1〜4から選ばれる整数、ただし、Xに1個のヒドロ
シリル基しか含まれない場合、aは2以上である。)で
示され、平均分子量が30000以下であるヒドロシリ
ル基を含有する炭化水素系硬化剤が具体例としてあげら
れる。
【0039】硬化性導電性組成物には、前記(A)成
分、(B)成分とともに、(C)成分であるヒドロシリ
ル化触媒が使用される。この(C)成分であるヒドロシ
リル化触媒についてはとくに制限はなく、その具体例と
しては、たとえば白金、アルミナやシリカ、カーボンブ
ラックなどの担体に固体白金を担持させたもの、塩化白
金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトンな
どの錯体、白金/オレフィン錯体、白金/ホスファイト
錯体などが好ましい。
【0040】さらに、硬化性導電性組成物には、(D)
成分である導電性付与物質が含まれる。この(D)成分
である導電性付与物質としては、カーボンブラックや、
金属微粉末、さらには第4級アンモニウム塩基、カルボ
ン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基などを有する有機化合物もしくは重合体、エーテル
エステルアミド、もしくはエーテルイミド重合体、エチ
レンオキサイド−エピハロヒドリン供重合体、メトキシ
ポリエチレングリコールアクリレートなどで代表される
導電性ユニットを有する化合物、または高分子化合物な
どの帯電防止剤などの、導電性を付与する化合物などが
あげられる。
【0041】前記硬化性導電性組成物は、以上のような
(A)〜(D)成分から調整される。このような硬化性
導電性組成物から導電性弾性体層2を形成するに際し、
発泡させないソリッドで用いる場合、帯電音低減の観点
からアスカーC硬度55°(JIS A 硬度30°)
以下、好ましくはアスカーC硬度50°(JIS A硬
度25°)以下であり、(A)成分および(B)成分の
使用割合は、(A)成分中のアルケニル基1モル当たり
(B)成分のヒドロシリル基が0.2〜5.0モル、さ
らには0.4〜2.5モルになるよう使用するのがよ
い。また(C)成分であるヒドロシリル化触媒の使用量
は、(A)成分中のアルケニル基1モルに対し、10-1
〜10-6モルの範囲で用いられる。さらに、(D)成分
である導電性付与物質の使用量は、(A)〜(C)成分
の合計量100部(重量部、以下同様)に対して0.1
〜50部、さらには0.3〜30部で、導電性弾性体層
の体積抵抗が103 〜1010Ω・cm程度、好ましくは
105 〜108 Ω・cmになるよう使用される。
【0042】前記硬化性導電性組成物には、必要に応じ
て、シリカ、炭酸マグネシウムなどの非導電性フィラ
ー、老化防止剤などを加えてもよい。加える量として
は、通常(A)〜(D)成分の合計量100部に対して
50部程度以下、好ましくは20部程度以下であるの
が、ゴム硬度をあげない点から好ましい。
【0043】また、前記(A)〜(D)成分からなる硬
化性導電性組成物を発泡して発泡体層とすることもでき
る。発泡方法としては、特に限定はなく、分解型発泡剤
を用いた化学発泡、シラノールなどの水酸基を利用した
水素発生の化学発泡、溶媒などを用いた物理的発泡、機
械的空気混入発泡などが用いられる。また、この場合の
発泡倍率であるが、帯電音低減効果の観点から、前記
(A)〜(D)成分からなる硬化性導電性組成物は、ソ
リッド弾性体層の状態で容易にアスカーC硬度55°以
下が可能であり、前記組成の発泡体も発泡倍率を大きく
あげなくても、硬度を十分低く保つことができ、また吸
音効果も発揮でき、従来のウレタン、EPDM以上の帯
電音低減効果を得ることができる。したがって、発泡倍
率は1.05倍以上、好ましくは1.1倍以上で十分で
ある。
【0044】次に、前記熱収縮チューブからなる最外層
の保護層3は、抵抗調整層の機能も果たすために、体積
抵抗率が106 〜1011Ω・cmであることが好まし
い。106 Ω・cmより小さい場合、ローラ全体の抵抗
が低くなりすぎて、感光体表面に微小リークがある場
合、このリーク箇所に過剰電流が流れ、感光体を破壊す
るだけでなく、帯電不良の原因となる。また、1011Ω
・cmより大きい場合、逆にローラ抵抗が高くなりすぎ
て、感光体表面を十分に帯電できなくなる。
【0045】この熱収縮チューブからなる最外層の保護
層3の厚みは、熱収縮チューブの熱収縮後の厚みが15
0μm〜500μmが好ましい。150μmより小さく
なると熱収縮チューブの製造が困難であり、500μm
より大きいとチューブの硬度が高くなり、良好なニップ
を得るのが難しく、帯電特性が不安定になるおそれがあ
るばかりでなく、チューブが感光体を叩く力が強くなる
ので帯電音低減効果を十分発揮することができない。
【0046】ところで、本発明によれば、図2に例示し
た構成であれば、熱収縮チューブ材料の種類にかかわら
ず、帯電音低減効果はあるが、特にポリオレフィン系熱
収縮チューブが良い。すなわち、使用しうる熱収縮チュ
ーブ材料としては、前記ポリオレフィン系以外に、ウレ
タン系、ポリエステル、PFA(パーフロロアルコキ
シ)、FEP(フッ化エチレンプロピレン)、PTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂、E
PDMなどがあるが、硬度が低く、かつコストがやすい
点でポリオレフィン系が最も好ましいのである。
【0047】ところで、とくに、前記(A)〜(D)成
分からなる硬化性導電性組成物の場合、これを用いて形
成した導電性弾性体層2は表面粘着性を有するため、前
記のような保護層3を形成する際の熱収縮チューブへの
挿入が困難となる。そこで、熱収縮チューブへの挿入を
容易にするため、導電性弾性体層2と保護層3との間に
カーボン、シリカなどの表面に粘着性を有しない粉末を
塗布した後、熱収縮チューブを設けることが好ましい。
前記粉末材料は、粘着性を有しないものであれば特に限
定はないが、帯電ローラを所望のローラ抵抗にするため
には、体積抵抗率が106 〜1011Ω・cmであること
が好ましく、塗布厚みは5〜100μm程度が好まし
い。またこの場合の粉末塗布方法としても、特に限定は
なく、ローラ表面を平滑にすることができる方法であれ
ばよい。たとえばスプレー、ディップ、ロールコート、
はけ塗り等によって行うことができる。
【0048】さらに前記導電性弾性体層2の表面粘着性
を無くすことと同時に、帯電ローラの耐電圧向上の目的
で、ポリアミド、アクリル、エピクロルヒドリンゴムな
ど材料からなる塗布樹脂層を導電性弾性体層と最外層の
間の中間層として設けることができる。前記中間層は、
ローラ抵抗を所望値に制御すること、および耐電圧向上
の観点から体積抵抗率が106 〜1011Ω・cmで、厚
みは10〜150μmが好ましい。塗布方法としては、
一般的なロールコート、ディップなどを使用することが
できる。
【0049】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。
【0050】〈実施例1〉(A)成分として、数平均分
子量(Mn)8000、分子量分布(Mw/Mn)2.
0(GPC法)、粘度130ポイズ(20℃)のポリオ
キシプロピレン系重合体(ポリオキシプロピレンの両末
端のOHの90%をアリルエーテル化したもの)100
g、(B)成分として、ポリシロキサン系硬化剤(Si
H価0.36モル/100gのもの、B−1成分:下記
式(iv)で示す構造のもの)6.6g、成分(C)とし
て、塩化白金酸(H2 PtCl6 )の10%イソプロピ
ルアルコール溶液0.06g、および成分(D)とし
て、ケッチェンブラックEC600JDを0.5g、を
混合し、イソプロピルアルコールを揮発させるために減
圧脱泡した(10mmHg,120分間)。得られた組
成物を直径6mmの金属製シャフトを前もってセットし
た金型に圧入し、140℃×5分で硬化させ、弾性体の
成型体を得た。たの導電性弾性体層のアスカーC硬度は
40゜であり、またこの配合で、直径30mm、高さ1
2.7mmの円筒状試料(シャフトなし)を製造し、2
3℃でJIS A 硬度を測定したところ、14°であ
った。
【0051】
【化4】
【0052】得られた成型体の上に、ポリオレフィン系
熱収縮チューブ(住友電工製、体積抵抗109 Ω・c
m、収縮後の厚み200μm)を被せ、表面温度100
〜150℃で加熱して熱収縮チューブからなる保護層を
設け、金属性シャフトの外周面上に導電性弾性体層と最
外層の保護層からなる2層構成の帯電ローラを得た。
【0053】得られた帯電ローラをコピー機(キャノン
製FC310)のカートリッジにセットし、カートリッ
ジおよび騒音計(リオン製、積分形普通騒音計NL−0
5A)を治具により固定し、カトーリッジ−騒音計の距
離を20cm、重畳電圧(交流:ピーク間電圧2200
V、400Hz、直流:−690V)を印加して帯電音
を測定した。また、得られたローラをコピー機(キャノ
ン製FC310)にセットし、初期および2000枚後
の画像評価を行った。さらに、絶縁破壊電圧装置を用い
て、絶縁破壊試験を行った。
【0054】〈実施例2〉実施例1のポリシロキサン系
硬化剤の量を4.1gにした以外は実施例1と同様に帯
電ローラを作製し、評価した。この帯電ローラにおける
導電性弾性体層のアスカーC硬度は27°(JIS A
硬度は9°)であった。
【0055】〈実施例3〉実施例1の成分(B)として
のポリシロキサン系硬化剤をSiH価0.97モル/1
00g(B−2成分:下記式(V) に示すもの)で2.6
gに変更した以外は、実施例1と同様に帯電ローラを作
製し、評価した。この帯電ローラにおける導電性弾性体
層のアスカーC硬度は47°(JIS A 硬度は22
°)であった。
【0056】
【化5】
【0057】〈実施例4〉実施例1の成分(B)として
のポリシロキサン系硬化剤をSiH価0.97モル/1
00g(B−2成分)で2.6gに変更し、さらにシリ
カ(R972D)を9gを加えた以外は実施例1と同様
に帯電ローラを作製し、評価した。この帯電ローラにお
ける導電性弾性体層のアスカーC硬度は55°(JIS
A 硬度は30°)であった。
【0058】〈実施例5〉実施例1の熱収縮チューブの
厚みを500μmにした以外は実施例1と同様に帯電ロ
ーラを作製、評価した。
【0059】〈実施例6〉実施例1の成型体を作製した
後、カーボン(電気化学製、アセチレンブラックHS1
00)を厚み約30μmになるよう塗布し、その後、実
施例1と同じ熱収縮チューブからなる保護層を設け、得
られた帯電ローラの評価を実施例1と同様に行った。
【0060】〈実施例7〉実施例1の成型体を作製した
後、N−メトキシメチル化ナイロン20%のメタノール
溶液(鉛市製EM20、粘度150cps)をスプレー
塗布し、厚み約50μmになるよう形成した。その後、
実施例1と同様の熱収縮チューブからなる保護を設け、
帯電ローラを作製し、評価を行った。
【0061】〈実施例8〉(A)成分として、数平均分
子量(Mn)8000、分子量分布(Mw/Mn)2.
0(GPC法)、粘度130ポイズ(20℃)のポリオ
キシプロピレン系重合体(両末端の90%はアリルエー
テル化)100g、(B)成分として、ポリシロキサン
系硬化剤(SiH価0.36モル/100g)6.6
g、(C)成分として、塩化白金酸の10%イソプロピ
ルアルコール溶液0.06g、および(D)成分とし
て、ケッチェンブラックEC600JDを0.5g、を
混合し、その後、高速ミキサー(1000rpm,2分
間)で撹拌した結果、体積は空気を分散させることによ
り約1.5倍となった。このようにして得られた組成物
を、直径6mmの金属製シャフトを前もってセットした
金型に圧入し、140℃×5分で硬化させ、発泡成型体
を得た。発泡倍率は約1.1倍であった。得られた成型
体の上に実施例1と同様の熱収縮チューブからなる保護
層を設け、帯電ローラを作製した後、評価した。この帯
電ローラにおける導電性弾性体層のアスカーC硬度は3
0°であった。
【0062】〈比較例1〜4〉実施例1〜4のポリオレ
フィン系熱収縮チューブの替わりに、N−メトキシメチ
ル化ナイロン20%のメタノール溶液(鉛市製EM2
0、粘度150cps)をスプレー塗布し、厚み30μ
mになるよう形成し、同様の評価を行った。
【0063】〈比較例5〉実施例1の成型体の上に、エ
ピクロルヒドリンゴム(ダイソー製、体積抵抗1010Ω
・cm)を50μm形成し、さらにその上に比較例1〜
4と同様のN−メトキシメチル化ナイロンを形成し、同
様の評価を行った。なお、使用したエピクロルヒドリン
ゴムの組成は下記のとおりである。 エピクロルヒドリンの組成 エピクロマー 100 重量部 ハードクレー 40 重量部 鉛丹 5 重量部 加工助剤 1 重量部 エチレンチオウレア 1.5重量部
【0064】以上の実施例および比較例の帯電ローラの
構成を表1に、また、各試験結果を表2にまとめて示
す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】表2の結果から明らかなように、本発明に
係る、低硬度の導電性弾性体層のうえに熱収縮チューブ
からなる保護層を設けた帯電ローラは、従来の帯電ロー
ラに較べて帯電音を低減化させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の帯電ローラの断面図。
【図2】 本発明に係る帯電ローラの1実施例を示す断
面図。
【符号の説明】
A 帯電ローラ、 1 金属製シャフト、 2 導電性弾性体層、 3 保護層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 丞 滋賀県大津市比叡辻2−1−1 鐘淵化学 工業株式会社内 (72)発明者 太和田 善久 滋賀県大津市比叡辻2−1−1 鐘淵化学 工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気写真方式を利用した複写機やプリン
    ターなどが有する感光体に接触させて使用される帯電ロ
    ーラであって、少なくとも金属製シャフトの外周面上に
    導電性弾性層を設けるとともに、感光体と接触する最外
    層に保護層を設けてなり、前記導電性弾性層のアスカー
    C硬度が55°以下であり、かつ前記最外層の保護層が
    熱収縮チューブからなることを特徴とする帯電ローラ。
  2. 【請求項2】 前記導電性弾性体層のアスカーC硬度が
    50°以下である請求項1記載の帯電ローラ。
  3. 【請求項3】 前記帯電ローラを構成する導電性弾性体
    層の主成分が、 (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、
    主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアルキレン系単位
    からなる重合体 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
    る硬化剤 (C)ヒドロシリル化触媒及び (D)導電性付与物質 を含有していることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の帯電ローラ。
  4. 【請求項4】 前記導電性弾性体層が、発泡体である請
    求項1〜請求項3のいずれかに記載の帯電ローラ。
  5. 【請求項5】 前記導電性弾性層の体積抵抗率が106
    〜1010Ω・cmである請求項1〜請求項4のいずれか
    に記載の帯電ローラ。
  6. 【請求項6】 前記保護層が、体積抵抗率が106 〜1
    11Ω・cmで、収縮後の厚みが150〜500μmで
    ある熱収縮チューブからなる請求項1記載の帯電ロー
    ラ。
  7. 【請求項7】 前記熱収縮チューブが、ポリオレフィン
    系熱収縮チューブである請求項1または請求項6記載の
    帯電ローラ。
  8. 【請求項8】 前記導電性弾性体層と保護層との間に、
    表面に粘着性を有しない微粉末を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずかに記載の帯電ローラ。
  9. 【請求項9】 前記導電性弾性体層と保護層との間に、
    表面に粘着性を有しない塗布樹脂層を設けたことを特徴
    とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の帯電ロー
    ラ。
JP32593395A 1995-12-14 1995-12-14 帯電ローラ Expired - Fee Related JP3451815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593395A JP3451815B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 帯電ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593395A JP3451815B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 帯電ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160352A true JPH09160352A (ja) 1997-06-20
JP3451815B2 JP3451815B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18182226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32593395A Expired - Fee Related JP3451815B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 帯電ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451815B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175098A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sharp Corp 電子写真画像形成装置に用いられるゴムローラー
WO2001096755A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Procede de production de rouleau
US6889023B2 (en) * 2001-08-24 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge and image forming device
JP2011107532A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175098A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sharp Corp 電子写真画像形成装置に用いられるゴムローラー
WO2001096755A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Procede de production de rouleau
US6752954B2 (en) 2000-06-14 2004-06-22 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Roller producing method
US6889023B2 (en) * 2001-08-24 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge and image forming device
JP2011107532A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451815B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253670B1 (ja) 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR100317983B1 (ko) 현상롤러_
EP1834217A1 (en) Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
KR20070100769A (ko) 대전 부재, 공정 카트리지, 및 전자 사진 장치
WO2002046308A1 (fr) Composition de resine semiconductrice et element semiconducteur
JP2007094347A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3451815B2 (ja) 帯電ローラ
JP5006586B2 (ja) 現像ローラ、その製造方法、現像装置及び電子写真プロセスカートリッジ
JP3899756B2 (ja) 電子写真用ローラ
JP3493914B2 (ja) 現像ローラ
JP5224728B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5171060B2 (ja) 帯電部材および帯電部材の製造方法
JP3539211B2 (ja) 現像ローラ
JP3493901B2 (ja) 現像ローラ
JP3885424B2 (ja) 電子写真用ブレード
JPH1039614A (ja) 現像ローラ
JPH0841308A (ja) 硬化性導電性組成物
JPH09211933A (ja) 半導電性ローラ
JP3829430B2 (ja) 現像ローラ
JP3867395B2 (ja) 半導電性ゴムロール及び画像形成装置
JP2000122405A (ja) 非磁性非接触現像方式に使用する現像ローラ
JP3800773B2 (ja) 電子写真方式に用いるローラ
JP3391902B2 (ja) 導電性ローラー
JP3855440B2 (ja) 電子写真方式用の現像ローラ
JPH10186834A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees