JPH09160274A - 像担持体及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

像担持体及びこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH09160274A
JPH09160274A JP32086295A JP32086295A JPH09160274A JP H09160274 A JPH09160274 A JP H09160274A JP 32086295 A JP32086295 A JP 32086295A JP 32086295 A JP32086295 A JP 32086295A JP H09160274 A JPH09160274 A JP H09160274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
elastic layer
contact
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32086295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656667B2 (ja
Inventor
Eiji Shimura
英次 志村
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Yasuhito Hirashima
安人 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32086295A priority Critical patent/JP3656667B2/ja
Publication of JPH09160274A publication Critical patent/JPH09160274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656667B2 publication Critical patent/JP3656667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ベルトの端部から破壊することがない
像担持体と、現像ローラを低圧接力で当接可能で高品質
な画像を形成できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 可撓性を有する基材上に感光層を形成し
た感光体ベルト1の内部に、その内径よりも外径の小さ
いローラ2を配置し、感光体ベルト1の端部内面を弾性
層3により保持する。そして、クリーニングブレード1
02を感光体ベルト1の表面に当接させて、感光体ベル
ト1とローラ2とを接触させ、感光体ベルト1の内径と
ローラ2の外径との差分によって生じる感光体ベルト1
の弛み部5に現像ローラ106を接触させる。この状態
で、ローラ2を駆動し、ローラ2と感光体ベルト1との
接触面で働く摩擦力によって、感光体ベルト1を回転さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンター、ビデ
オプリンター、ファクシミリ、複写機、ディスプレー等
の画像形成装置に関する。また、その装置に用いられる
像担持体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、像担持体ベルトの内部に弾性層を
隙間なく詰め込んだ構成の像担持体が特開昭59−19
2260号公報に提案されている。また、像担持体ベル
トの内部にローラを挿入した構成の像担持体とその像担
持体を用いる画像形成装置が特開平6−27859号公
報に提案されている。
【0003】まず、特開昭59−192260号公報に
開示される像担持体は、軸と、感光層が形成された可撓
性を有す像担持体ベルトと、軸と像担持体ベルトとの間
に実質的に隙間なく充填された弾性層とからなってい
る。
【0004】次に、特開平6−27859号公報に開示
される像担持体は、感光層が形成された可撓性を有す像
担持体ベルト内部に、像担持体ベルト内径より外径の小
さいローラを挿入した形態の像担持体である。また、像
担持体ベルトの一部をローラに当接させ、像担持体ベル
トとローラとの径の差分によって生じる像担持体ベルト
の弛み部に現像ローラを接触させる構成の画像形成装置
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開昭59−1
92260号公報に開示される像担持体を製造する方法
は、1)像担持体ベルトと軸とを所定間隔になるように
設定し、その空間に弾性層の材料を流し込み、弾性層を
形成する方法と、2)弾性層の外径より像担持体ベルト
の内径を小さくし、弾性層を径方向に圧縮した状態で像
担持体ベルトに挿入する方法とが挙げられる。
【0006】しかし、上記1)の方法の場合、像担持体
ベルトに感光層を形成した後、その内部に弾性層を作製
すると、光、熱等により感光体特性が劣化したり、表面
に傷、異物(弾性層材料等の異物)付着等を起こすとい
う課題がある。また、感光層形成前に弾性層を作製する
と、感光層塗工時の洗浄液、塗工液により弾性層が膨潤
もしくは溶解もしくは硬化し、その結果弾性層としての
機能が低下するという課題がある。従って、上記1)の
方法では所望の像担持体ベルトを作製できない。
【0007】また、上記2)の方法の場合、弾性層が圧
縮状態から解放され、像担持体ベルトに向け膨張する過
程で、軸と像担持体ベルトとの同軸度を保証できない。
そのため、軸を回転した場合、像担持体ベルトの振れが
非常に大きくなるという課題がある。画像形成装置にお
いては、像担持体周囲にクリーナー、帯電器、現像器、
転写器等(以降、当接部材とする)が当接する。振れの
大きな像担持体を搭載した画像形成装置では、当接部材
の像担持体への接触状態が不安定になる。そのため、像
担持体周期で画像ムラが発生するという課題が発生す
る。
【0008】一方、前述の特開平6−27859号公報
に開示される画像形成装置において使用される像担持体
は、装置もしくはカートリッジに装着するまでベルトの
状態であり、ハンドリング性が悪いという課題がある。
また、装置もしくはカートリッジに装着しても現像ロー
ラ当接位置近傍でベルトとローラとの間に空間が形成さ
れている。そのため、現像ローラが像担持体ベルトを摺
擦する際に発生する振動音や、蛇行防止用部材とベルト
端面との摺動により発生する振動音が響き易いという課
題がある。さらに、蛇行防止用部材との摺動によりベル
ト端部はビビるので、端部に折れ、割れ、感光層の剥が
れ等が発生する。これにより、像担時体ベルトは端部か
ら破壊する、もしくは破壊までは至らないが重大な画像
欠陥を引き起こすという課題がある。さらに、装置内で
浮遊しているトナー、トナーの外添剤、紙粉等の異物が
像担持体ベルトとローラとの隙間に入り易い構成であ
り、異物の進入により、像担時体ベルトとローラとの摩
擦力が低下し、像担持体がローラによって駆動できなく
なるという課題がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題を鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、振れの少な
い像担持体を提供することにある。また、ハンドリング
性に優れ、かつ、容易に製造可能な像担持体を提供する
ことにある。また、端部に折れ、割れ、感光層の剥がれ
等発生し難い構成の像担持体を提供することにある。ま
た、ベルトが摺擦を受けて発生する振動音が響き難い構
成の像担持体を提供することにある。また、像担持体ベ
ルトとローラとの間に異物が進入し難い構成の像担持体
を提供することにある。
【0010】そして、像担持体端部を破壊することな
く、長期にわたって安定に像担持体を駆動可能な画像形
成装置を提供することにある。また、騒音の発生が少な
い画像形成装置を提供することにある。また、現像ロー
ラを像担持体に低圧接力で当接でき、高品質な画像形成
可能な画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明はこのよ
うな課題を達成するための像担持体として、可撓性を有
すベルトと、前記ベルトの両端内面を保持する弾性層
と、前記ベルトの内部にあってベルトの内径よりも外径
の小さいローラとによって構成したものである。
【0012】そして、画像形成装置として、感光層が形
成された可撓性を有すベルトと、前記ベルトの両端内面
を保持する弾性層と、前記ベルトの内部にあってベルト
の内径よりも外径の小さいローラとからなる像担持体
の、前記ベルトと前記ローラの径の差分によって生じる
ベルトの弛み部に現像ローラを接触させる構成にしたも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の像担持体の
実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお本実施例
においては、像担持体を電子写真方式の画像形成装置に
搭載される感光体を例として説明する。
【0014】図1〜図3は、本発明に係わる感光体の第
1の実施形態を示す図である。図1は感光体を正面から
見た時の断面図、図2は斜視図、図3は部分斜視図であ
る。図中、X、Y、Zは座標軸を示し、各図で共通であ
る。
【0015】符号1は、可撓性を有する基材上に感光層
を形成した感光体ベルトである。符号2は、感光体ベル
ト1の内部に配置され、かつ、感光体ベルト1の内径よ
りも外径の小さいローラである。符号3は感光体ベルト
1の端部内面を保持する弾性層である。
【0016】図4は、本発明に係わる画像形成装置の第
1の実施形態を示す図であり、図1で示す感光体を搭載
した時の断面模式図である。接触部材の1つであるクリ
ーニングブレード102を感光体ベルト1の表面からロ
ーラ2に向けて当接させ、感光体ベルト1とローラ2と
を接触させる。一方、感光体ベルト1の内径とローラ2
の外径との差分によって生じる感光体ベルト1の弛み部
5に現像ローラ106を接触させる。この状態で、ロー
ラ2を駆動し、ローラ2と感光体ベルト1との接触面で
働く摩擦力によって、感光体ベルト1を回転させるもの
である。なお、詳細は後述する。
【0017】本発明の像担持体は、感光体ベルト1の端
部を弾性層3で保持している。つまり、感光体ベルト1
の端部は弾性層3により補強されているため、異常な変
形を起こし難く、端部から破壊されることがない。ま
た、端部の弾性層3は減音、遮音効果を有するし、さら
に、装置内に浮遊している異物の感光体内部への進入を
防止する効果もある。そして、一度感光体を構成してし
まえば、アルミニウム基材上に感光層を形成した感光体
ドラムのようにハンドリングできるため、組立作業性が
大幅に向上する。
【0018】それでは、第1の実施形態の感光体の各構
成要素について、その動作、機能を含め詳細に説明す
る。
【0019】まず、ローラ2は、金属製の芯金23と同
軸になるよう円筒状スリーブ21を端部支持部材22で
支持した構成である。そして、円筒状スリーブ21を回
転駆動することによって、感光体ベルト1を回転させ
る。そのためには、感光体ベルト1と円筒状スリーブ2
1の接触面で充分な摩擦力が発生する必要がある。充分
な摩擦力とは、クリーニングブレード102と感光体ベ
ルト1との接触箇所で働く摩擦力よりも大きいことであ
る。充分な摩擦力を得るための構成要素からのアプロー
チとしては、感光体ベルト1の内面もしくは円筒状スリ
ーブ21の表面の一方もしくは両方を高摩擦係数の材質
から形成する、あるいは、微細な凹凸を形成することで
ある。ここで、高摩擦係数の材質からなる円筒状スリー
ブ21を得るには、金属製あるいは樹脂製スリーブ上
に、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂等のゴムラ
イクな樹脂、あるいは、ポリエステル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂等の樹脂をコーテイングする、あるいは、シ
リコーンゴム、ウレタンゴム等のゴムをライニングする
ことで得られる。一方、微細な凹凸を有する円筒状スリ
ーブ21を得るには、金属製あるいは樹脂製のスリーブ
の表面をエッチング処理、ブラスト処理、スリーブ表面
に砥粒を樹脂層で固定、もしくはスリーブ表面を溶射す
る、いずれかの方法によって得られる。ここで、好まし
い微細な凹凸は、日本工業規格JISB0601で定義
される十点平均粗さ(以降、Rzとする)が、0.5μ
m≦Rz≦20μmであり、さらに望ましくは、1μm
≦Rz≦10μmである。また、凹凸の形状は凸部先端
を鋭利な形状とすることが好ましく、さらに鋸歯状形状
とすることが好ましい。そして、円筒状スリーブ21の
表面のみならず、感光体ベルト1の内面にも微細な凹凸
を形成する方が望ましい。このように両者に微細な凹凸
を形成する理由は、凹部と凸部とがお互いに噛み合い、
回転駆動時の摩擦力を向上させるためである。さらに、
高摩擦係数の材質を両者の表面に形成した場合、粘着性
が増加する恐れがあるが、その場合は他方の部材表面に
微細な凹凸を形成すると粘着性を減じることができる。
そして、円筒状スリーブ21は、クリーニングブレード
102が当接することによって容易に弾性変形しないよ
うにする。
【0020】次に、感光体ベルト1は、可撓性を有する
基材上に感光層を形成している。可撓性を有する基材、
感光層については公知のものを使用できる。ここで、感
光層としていわゆるOPC(有機感光体)をディッピン
グ法で形成すると、塗工液を基材内面に回り込ませるよ
うにしてディッピングでき、感光層塗工と同時に感光体
ベルト1の内面に高摩擦係数の材質をコートできるので
好ましい。また、基材として電鋳法にて作製した、例え
ばニッケルシームレス管を用いると、電鋳時の母型の表
面に凹凸を形成しておくだけでその凹凸が管内面に転写
され、内面に微細な凹凸が形成できるので好ましい。一
方、ニッケルシームレス管上に感光層を形成した感光体
ベルトの場合、その柔軟さは基材の厚みと径とで決ま
り、望ましい柔軟さの範囲は、基材厚み20〜200μ
m、さらに望ましくは30〜70μm、基材直径10〜
300mm、さらに望ましくは20〜200mmであ
る。そして、OPCは主として樹脂からなるので、可撓
性の面では優れるが、基材との密着性を確保し、レーザ
ー光の干渉対策を施すために、基材とOPCとの間に下
引き層を形成した方がよい。下引き層としては、酸化亜
鉛、酸化チタン等のレーザー光を吸収可能な粒子をナイ
ロン樹脂等の樹脂に分散させた層が好適である。なお、
管内面に感光層を形成する場合は、管内面も下引き層を
形成した方が密着性を確保できるので好ましい。
【0021】次に、弾性層3は、フリーな状態で感光体
ベルト1の内径より大きな外径を有し、表面から加圧し
た時は円筒状スリーブ21の円筒面以下まで弾性変形可
能に構成され、さらに、弾性層3の外周両端を面取りし
た形状であって、感光体ベルト1に装着された時、ロー
ラ2の端部支持部材22とは隙間を隔てて配設され、感
光体ベルト1の端部の内面を保持するように構成され
る。このように構成することによって、弾性層3を容易
に感光体ベルト1に装着でき、また弾性層3により感光
体ベルトを確実に保持することができる。さらに、弾性
層3で保持される感光体ベルト1の箇所と弾性層3で保
持されない箇所とにまたがって接触部材を感光体ベルト
1に当接させると、弾性層3で保持される箇所の感光体
ベルト1も、弾性層3で保持されない箇所の感光体ベル
ト1と同様に円筒状スリーブ21の円筒面まで変位す
る。従って、接触部材の当接箇所近傍、ならびに弾性層
3で保持される箇所と弾性層3で保持されない箇所との
境界近傍で感光体ベルト1は異常変形しない。そして弾
性層3は外周端部を面取りしかつ弾性層3とローラ2の
端部支持部材22とに隙間を有するため、接触部材が当
接した際に弾性層3が円筒状スリーブ21と感光体ベル
ト1との間にはみ出さないし、弾性層3の圧縮により弾
性層3が端部支持部材21と摺擦することがなく弾性層
3が削れることがないので好ましい。ちなみに、弾性層
3及びその削れカスが円筒状スリーブ21と感光体ベル
ト1との間に進入もしくは混入すると、両者の間に働く
摩擦力が変化するので好ましくない。
【0022】このような弾性層3としては、ソリッド、
フォーム、スキン層を持つフォーム等のゴムが好適であ
る。なお、ソリッド層を表面に持つフォームは、機能的
にはスキン層を表面に持つフォームと同一であるから、
スキン層を持つフォームの範疇であるとみなす。ここ
で、弾性層3をスキン層を外周に持つフォームで構成す
ると、感光体ベルト1が変形する時、感光体ベルト1の
内面に圧接しているスキン層は感光体ベルト1内面に密
着したままで、フォームが変形(圧縮、伸張)する。す
なわち、弾性層3と感光体ベルト1とには隙間ができな
い。そのため、スキン層と感光体ベルト1とを接着する
必要がないので好ましい。ただし、弾性層3により感光
体ベルト1を密封した場合、外部の気圧と感光体ベルト
1内部の気圧とが大きくずれると、気圧差により感光体
ベルト1が膨張、圧縮を起こす可能性がある。そこで、
弾性層3は、浮遊物、異物は通さず、空気のみを通すよ
うに、連泡のフォームからなることが好ましく、内外周
にスキン層を持つ連泡のフォームからなることがさらに
好ましい。
【0023】次に、符号31は、弾性層3が形成され
る、円筒状スリーブ21の外径よりも小さな径の円筒面
32と、感光体を組み上げた時に感光体ベルト1の縁が
接触するフランジ部33とから構成される支持部材であ
る。この円筒面32に弾性層3を形成することで、弾性
層3は表面から加圧した時に円筒状スリーブ21の円筒
面まで弾性変形可能となり、弾性層3で保持される感光
体ベルト1の箇所と弾性層3で保持されない箇所とにま
たがって接触部材を接触させた時に、弾性層3で保持さ
れる箇所と保持されない箇所との境界近傍での感光体ベ
ルト1の異常変形を防止できる。そして、フランジ部3
3は感光体ベルト1のスラスト方向への移動を防止し、
かつ感光体ベルト1の縁を保護する役目をなす。ここ
で、ローラ2の円筒状スリーブ21との摩擦力によって
感光体ベルト1は回転するので、円筒状スリーブ21の
周速度と感光体ベルト1の周速度は等しいが、両者の径
が異なるため角速度が異なる。弾性層3は外周面で感光
体ベルト1の端部内面を保持し、内周面でローラ2の芯
金23に取付られる支持部材31に接触している。弾性
層3の破壊防止のため、外周面と内周面とでは角速度差
が生じないように構成する必要がある。そのため、第1
の実施形態においては、弾性層3の外周面は感光体ベル
ト1の内面に密着させ、内周面は支持部材31上に形成
し、そしてこの支持部材31を偏心軸受け34と滑る構
成にした。なお、弾性層3の内外周での角速度差の発生
防止のためには、弾性層3の外周面と感光体ベルト1の
内面とを滑らせる、あるいは、弾性層3の内周面と弾性
層3の支持部材31とを滑らせる構成を取ってもよい。
【0024】そして、支持部材31は偏心軸受け34を
介してローラ2の芯金23に取り付けられる。ちなみ
に、図1〜図3において、支持部材31の回転中心を円
筒状スリーブ21の回転中心からY方向の正の向きに偏
心させた図で示してある。
【0025】この偏心軸受け34は、支持部材31の回
転中心を円筒状スリーブ21の回転中心から感光体ベル
ト1の弛み部5の側に偏心させる構成であって、ローラ
2が回転しても回転しないように図示していない固定手
段によって固定されている。ここで、円筒状スリーブ2
1の外径をD、感光体ベルト1の内径をdとした時、支
持部材31の回転中心を円筒状スリーブ21の回転中心
に対しクリーニングブレード102の当接位置と反対側
に、偏心量、(d−D)/2で偏心させると、クリーニ
ングブレード102の当接予定位置近傍では、感光体ベ
ルト1は円筒状スリーブ21に近接する。従って、クリ
ーニングブレード102の軸方向の当接長さを弾性層3
で保持されない感光体ベルト1の範囲としても、当接端
近傍、ならびに弾性層3で保持される箇所と弾性層3で
保持されない箇所との境界近傍で感光体ベルト1は異常
変形しない。また、クリーニングブレード102の当接
箇所から少し離れた周面箇所においても、感光体ベルト
1は円筒状スリーブ21に近接するので、接触部材を当
接することで容易にその周辺の感光体ベルト1を円筒状
スリーブ21に接触させることができる。そのため、感
光体ベルト1とローラ2との間の接触面が大きく広が
り、従って感光体ベルト1とローラ2との間に充分な摩
擦力が発生する。さらに、クリーニングブレード102
の当接箇所近傍の弾性層3の変形量と、感光体ベルト1
の弛み部5の近傍の弾性層3の変形量との差が少ないか
ら、回転による弾性層3の弾性変形(圧縮、伸張)の度
合いを大幅に減ずることができ、弾性層3の疲労劣化、
破壊が生じ難くなる。そして、偏心軸受け34は、ポリ
アセタール等の滑り軸受けとして好適な材質で形成され
る。なお、ローラ2の端部支持部材22と支持部材31
はその接触面で摺動するので、その接触面も滑り易い材
質からなる方が望ましい。
【0026】さらに、この偏心軸受け34によって支持
部材31(つまりフランジ部33)の回転中心は概ね感
光体ベルト1の回転中心に一致するので、弾性層3の回
転による変形は極微量であり、そして、感光体ベルト1
とフランジ部33とは同一角速度で回転する。その結
果、感光体ベルト1の縁と、フランジ部33の当接箇所
との相対位置ズレが小さい。すなわち、感光体ベルト1
の縁とフランジ部33との摺動は極微少なので、ビビリ
音の発生が少なく、かつ、感光体ベルト1の端部に折
れ、割れ、感光層の剥がれ等が発生し難い。また、図1
に示すように、弾性層3は端部の面取りを施しているの
で、感光体ベルト1に装着し易く、かつ、装着した後フ
ランジ部33から表面にはみ出すことがない。
【0027】ところで、図5、図6は、本発明に係わる
感光体の他の実施形態を示す部分断面図である。
【0028】図5に示す実施形態は、弾性層3を支持す
る支持部材35を偏心軸受けを介さずに直接、ローラ2
の円筒面25に配置した構成である。ここで、ローラ2
は、感光体ベルト1と接触する円筒面24と、それより
径が小さく弾性層3が形成される円筒面25と、さら
に、その端部に回転軸26が形成されている。そして、
フランジ36が回転軸26に挿入され、ネジ37により
ローラ2の側面に固定されている。また、弾性層3の外
周面は感光体ベルト1の内面に密着し感光体ベルト1と
共に回転し、支持部材35が円筒面25と滑るように構
成される。弾性層3の側面はローラ2の側面ならびにフ
ランジ34の側面に接触しないよう距離を隔てて配置さ
れる。そして図5に示す実施形態の感光体は、クリーニ
ングブレード(図示せず)を感光体ベルト1に当接し、
感光体ベルト1と円筒面25とを接触させた状態で、駆
動手段(図示せず)により回転軸36を駆動し、円筒面
25を回転させ、そして、クリーニングブレード当接箇
所の円筒面25と感光体ベルト1との間に働く摩擦力に
より感光体ベルト1を回転させる。
【0029】このように、図5に示す実施形態の感光体
は、感光体ベルト1の端部を弾性層3により補強し、か
つ縁をフランジ36で保護しているため、異常な変形を
起こし難く、端部から破壊されることがない。また、端
部の弾性層3は減音、遮音効果を有するし、さらに、装
置内に浮遊している異物の感光体内部への進入を防止す
る効果もある。そして、一度感光体を構成してしまえ
ば、アルミニウム基材上に感光層を形成した感光体ドラ
ムのようにハンドリングできるため、組立作業性が大幅
に向上する。なお、図5で示す実施形態は、偏心軸受け
を用いていないため、クリーニングブレード当接箇所近
傍においても感光体ベルト1と円筒面24とには隙間が
できる。従って、クリーニングブレード当接端近傍、な
らびに弾性層3で保持される箇所と弾性層3で保持され
ない箇所との境界近傍での感光体ベルト1の異常変形を
防止するために、クリーニングブレードは弾性層3で保
持される感光体ベルト1まで当接する方が望ましい。な
お、クリーニングブレードを弾性層3で保持されない感
光体ベルト1のみに当接する場合、感光体ベルト1の異
常変形を防止するために、以下のようにクリーニングブ
レードの軸方向の当接長さを設定する。円筒面24の外
径をD1、感光体ベルト1の内径をd、軸方向のクリー
ニングブレード当接端から弾性層3までの距離をsとし
た時、式、2.5×(d−D1)<sを満たす。
【0030】一方、図6に示す実施形態は、感光体ベル
ト1と同一幅の円筒面27を有するローラ2の端部に直
接弾性層3が形成され、そして回転軸28に挿入された
フランジ36がネジ37によりローラ2の側面に固定さ
れた構成である。また、弾性層3の外周面は感光体ベル
ト1の内面とは滑るように、表面にフッ素系樹脂等の低
摩擦係数材からなるシートを粘着してある(図示せ
ず)。そして弾性層3の側面はフランジ36の側面に接
触しないように距離を隔てて構成される。図6に示す実
施形態の感光体も、クリーニングブレード(図示せず)
により感光体ベルト1と円筒面27とを接触させ、駆動
手段(図示せず)により円筒面27を回転させ、そして
クリーニングブレード当接箇所の円筒面27と感光体ベ
ルト1との間に働く摩擦力により感光体ベルト1を回転
させる。ただし、この構成では、接触部材を当接させて
も弾性層3は円筒面27まで変形できない。そのため、
感光体ベルト1と円筒面27とを確実に接触させるため
に、クリーニングブレードの軸方向の当接長さは、弾性
層3で保持されない感光体ベルト1の範囲内にあること
が望まれる。さらに、上述の如く、式、2.5×(d−
D1)<sを満足すればさらに望ましい。
【0031】このように、図6に示す実施形態の感光体
は、感光体ベルト1の端部を弾性層3により補強し、か
つ縁をフランジ36で保護しているため、異常な変形を
起こし難く、端部から破壊されることがない。また、端
部の弾性層3は減音、遮音効果を有するし、さらに、装
置内に浮遊している異物の感光体内部への進入を防止す
る効果もある。そして、一度感光体を構成してしまえ
ば、アルミニウム基材上に感光層を形成した感光体ドラ
ムのようにハンドリングできるため、組立作業性が大幅
に向上する。さらに部品点数が少なく、コストダウンが
図れるので好ましい。
【0032】次に、図7は本発明に関わる感光体の感光
体ベルトの端部内面を保持する弾性層と弾性層を支持す
る支持部材の他の実施形態を示す斜視図である。
【0033】図7(a)において、符号3aは感光体ベ
ルトの端部内面を保持する弾性層であって、金属等の薄
肉円筒からなる部材41上にソリッド、フォーム、スキ
ン層を持つフォームからなる弾性体42を形成し、周面
の一端部から他端に向け切り欠きを形成した構成であ
る。この状態の弾性層3aの外径は感光体ベルトの内径
よりも小さい。そして符号31aは、弾性層3aを支持
する支持部材であって、斜面43、円筒面44、フラン
ジ部45とからなる。ここで、斜面43の最小外径は部
材41の内径よりも小さく、かつ、円筒面44の外径は
部材41の内径よりも大きく、ローラの内径よりも小さ
い。この支持部材31aを弾性層3aの内部に装着して
いく過程で、斜面43により弾性層3aの切り欠きを形
成した箇所は外側に膨む。そして、支持部材31aを完
全に装着すると、弾性層3aの切り欠きを形成した箇所
の一部は感光体ベルトの内周面を圧接する。このように
して、弾性層により感光体ベルトを保持する。この構成
は、弾性層を感光体ベルトに装着するのがより容易にな
り、組立能率が向上するという利点がある。
【0034】一方、図7(b)において、符号3bは感
光体ベルト1の端部内面を保持する弾性層であって、金
属等の薄肉円筒からなる部材46をシャトル形状に形成
し、さらに部材46を伸縮自在のシート47で覆ったも
のである。なお、シート47は、装置内部に浮遊してい
る異物の感光体内部への進入を防止するために配置され
るものである。この状態で弾性層3bの羽根部最外径は
感光体ベルトの内径よりも大きく、羽根部でない箇所の
外径は感光体ベルトの内径より小さい。そして、符号3
1bは、弾性層3bを支持する支持部材であって、弾性
層3bが接着される円筒面48とフランジ部49とから
なる。この支持部材31bに弾性層3bを接着した後、
感光体ベルトに装着することで、弾性層3bの羽根部に
より、感光体ベルトを保持する。この構成は、弾性層を
感光体ベルトに装着するのがより容易になり、組立能率
が向上するという利点がある。
【0035】以上、本発明に関わる像担持体として、感
光体の実施形態を述べてきたが、本発明は上記実施形態
のみに限定されない。例えば、弾性層として繊維を織り
込んで形成したブラシ、あるいは、Oリングのようなゴ
ムリングを用いてもよい。
【0036】さらに、本実施形態では像担持体として感
光体の例を示してきたが、静電記録装置、例えばイオノ
グラフィーに用いられる潜像を担持する像担持体や、電
子写真装置等に用いられる中間転写媒体等の転写媒体、
記録紙を担持し移動しながら転写動作を行ういわゆる転
写ドラム等の転写媒体等のトナー像を担持する像担持体
に幅広く応用可能である。
【0037】次に、本発明に係わる画像形成装置を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0038】図4は、本発明に係わる画像形成装置の第
1の実施形態を示す図であり、前述の第1の実施形態
(即ち、図1)で示す感光体を画像形成装置に搭載した
時の断面模式図である。
【0039】符号101は転写ローラ、符号102はク
リーニングブレード、符号103は除電光、符号104
は帯電ローラ、符号105はレーザー光、符号106は
現像ローラ、符号110はレーザー光照射位置ズレを防
止するための押さえローラである。そして、図示してい
ない駆動手段によりローラ2を駆動し、ローラ2と感光
体ベルト1との間で働く摩擦力によって感光体ベルト1
を回転させる。
【0040】感光体ベルト1を安定に回転させるために
は、感光体ベルト1と円筒状スリーブ21の接触面で充
分な摩擦力が発生する必要がある。充分な摩擦力とは、
クリーニングブレード102と感光体ベルト1との接触
箇所で働く摩擦力よりも大きいことである。充分な摩擦
力を得るための装置側からのアプローチとしては、クリ
ーニングブレード102と感光体ベルト1との摩擦係数
を感光体ベルト1とローラ2との摩擦係数よりも小さく
すること、あるいは、感光体ベルト1とローラ2との接
触面積を大きくすること、が挙げられる。前述した如く
感光体は、偏心軸受けによりローラ2の回転中心と感光
体ベルト1の回転中心とが偏心している。この偏心によ
ってローラ2と感光体ベルト1とが近接する箇所がクリ
ーニングブレード102の当接位置近傍、あるいは、ク
リーニングブレード102からレーザー光104照射位
置に至る間に存在するように感光体を設置してある。そ
して、感光体の回りに配置される接触部材のうち、転写
ローラ101、クリーニングブレード102、帯電ロー
ラ103を感光体ベルト1がローラ2に接触するよう、
感光体ベルト1の表面に圧接する。さらに、レーザー光
104が照射される位置より下流側に押さえローラ11
0を感光体ベルト1がローラ2に接触するよう、感光体
ベルト1の表面に圧接する。このようにして、感光体ベ
ルト1に接触部材を圧接することでローラ2との接触面
積を大きくできる。さらに、感光体ベルト1を転写ロー
ラ101の当接箇所から押さえローラ110の当接箇所
に至る領域で、ローラ2の表面に沿わせるようにした
後、上述の当接部材を圧接させることで、転写ローラ1
01の当接箇所から押さえローラ110の当接箇所に至
る領域で感光体ベルト1をローラ2に沿って密着させる
ことができる。このようにすると、感光体ベルト1とロ
ーラ2との接触面積をさらに大きくできる。
【0041】一方、感光体ベルト1の内径とローラ2の
外径との差分によって生じる感光体ベルト1の弛み部5
を押さえローラ110から転写ローラ101に至る間に
形成させ、この弛み部5に現像ローラ106を接触させ
る。ここで、現像ローラ106の感光体ベルト1への当
接荷重は現像ローラ106の感光体ベルト1へのくい込
み量で変化し、くい込み量が大きくなる程大きくなる。
そのため、なるべく浅くくい込ませる方がよく、くい込
み量は0.1mmから2mm、望ましくは、0.2mm
から0.8mmの範囲に設定される。なお、このような
範囲内にくい込み量を設定すれば、現像ローラ106を
位置固定で配置することができ、予圧手段等の部品を削
減できるので好ましい。
【0042】上述の画像形成装置では、少なくともクリ
ーニングブレード102の当接箇所近傍において、感光
体ベルト1はローラ2に密着している。そのため、クリ
ーニング性能を左右する、クリーニングブレード102
の当接圧、当接角を適正に設定でき、性能を確保でき
る。また、転写ローラ101の当接位置、帯電ローラ1
04の当接位置、押さえローラ110の当接位置におい
ても、感光体ベルト1はローラ2に密着している。その
ため、感光体ベルト1とローラ2との接触面を広く取
れ、感光体ベルト1と円筒状スリーブ21の接触面で充
分な摩擦力が発生し、安定して感光体ベルト1を回転で
きる。さらに、転写位置に感光体ベルト1をローラ2に
当接させつつ転写動作を行う転写ローラ101を配設す
ると共に、レーザー光104照射位置より下流側に押さ
えローラ110を配設したので、現像ローラ106の感
光体ベルト1への摺擦による感光体ベルト1の振動によ
る転写位置ズレ、レーザー光照射位置ズレが発生しな
い。従って、良好な画像を得ることができる。また、現
像箇所において、感光体ベルト1は弛み部5を形成して
いるため、硬質な現像ローラを低圧接力で、ローラ全幅
にわたり感光体ベルト1に接触させることができる。
【0043】このような構成の画像形成装置は、画像形
成中に現像ローラ106の離接動作を行うような装置、
例えば、複数の現像ローラを感光体ベルトの弛み部の回
りに配置し、現像ローラを切り換える(感光体ベルトの
弛み部は変化させずに、現像ローラの離接を行うことで
現像ローラを切り換える)ことでカラー画像を形成する
画像形成装置に用いると、離接動作に伴う感光体ベルト
1の弛み部5の形状変化は押さえローラ105から転写
ローラ101に至る間で生じるものの、その変化は転写
箇所およびレーザー光照射箇所には及ばない。従って、
静電潜像形成中もしくは転写動作中に現像ローラを切り
換える動作(離接動作)を行っても、ドットズレ、ぼや
け等の画像欠陥を発生することがない。よって、高速で
画像形成が行えるという利点がある。
【0044】一方、図示していないが、感光体ベルト1
の端部内面は弾性層で保持されている。つまり、感光体
ベルト1の端部は弾性層により補強されているため、異
常な変形を起こし難く、端部から破壊されることがな
い。また、端部の弾性層は減音、遮音効果を有するので
現像ローラ106の摺擦により発生する振動音を実質的
に気にならないレベルにできる。さらに、装置内に浮遊
している異物の感光体内部への進入を防止でき、従っ
て、感光体ベルト1とローラ2との間で働く摩擦力の変
化がなく安定して感光体ベルト1が回転する。
【0045】それでは、図4に示す画像形成装置の動作
を説明する。
【0046】図示していない駆動装置によりローラ2を
矢印120方向に回転させる。ローラ2と感光体ベルト
1との接触面で働く摩擦力によって、感光体ベルト1は
ローラ2の周速度と同一の周速度で矢印120方向に回
転する。そして、図示していない電源から、感光体の帯
電極性と同一極性で、感光体の放電開始電圧以上の直流
電圧を感光体ベルト1に従動回転している帯電ローラ1
04に印加する。それによって感光体は表面電位V0
帯電する。その後、画像データに対応しオンオフされ
た、レーザー光105が照射され、感光体上に静電潜像
が形成される。その静電潜像を現像ローラ106上に搬
送されるトナーにより現像する。そして、図示していな
い搬送手段により矢印121方向に搬送される記録紙1
07を、転写ローラ101と感光体ベルト1との間の転
写領域に搬送する。図示していない電源から、トナーの
帯電極性と逆極性の電圧を転写ローラ101に印加し、
感光体ベルト1上のトナーを記録紙107上に静電転写
する。記録紙107上に転写されたトナーは図示してい
ない定着手段により記録紙上に固定され、装置外に排出
される。なお、転写が終了した感光体ベルト1上の残留
トナーはクリーニングブレード102で除去され、ま
た、残留電荷は除電光103で除電される。
【0047】これら一連の動作によって、記録紙上に画
像が形成される。
【0048】ここで、押さえローラ110は、前述の如
くレーザー光104照射位置における感光体ベルト1の
相対位置ズレを防止するためのものである。ここで、押
さえローラ110は、金属あるいは樹脂製のシャフト上
に、ゴム層を形成したものであり、さらに必要に応じ表
面に樹脂層が形成される。また、押さえローラ105の
感光体ベルト1の押圧力は、線圧で1〜200g/c
m、望ましくは20〜100g/cmである。そして、
押さえローラ105は感光体ベルト1に従動回転させて
も、感光体ベルト1の周速度かそれより早い周速度(周
速比1〜1.1程度)で回転させてもよい。ここで、感
光体ベルト1の周速度より早い周速度で回転させると、
クリーニングブレード102から押さえローラ110に
至る感光体ベルト1を弛ませずにローラ2に密着できる
ので好ましい。ただしこの場合、押さえローラ110が
感光体ベルト1の周速度に影響を与えるといけないの
で、トルクリミッタを配設し、押さえローラ110の駆
動トルクを感光体ベルト1の周速度に影響を与えない程
度のトルクに抑えるようにした方がよい。
【0049】次に、感光体の回りに配置される部材の幅
について説明する。
【0050】感光体ベルト1は円筒状スリーブ21と接
触する部分と、弾性層3に保持される部分とを有す。こ
こで、感光体ベルト1に接触する接触部材のうち、感光
体ベルト1と円筒状スリーブ21との間隔が大きい場所
に当接する部材は、円筒状スリーブ21と弾性層3とに
またがるように感光体ベルト1に接触させる。前述の如
く、本実施形態の感光体は、偏心軸受けを用い、クリー
ニングブレード102の当接箇所近傍で感光体ベルト1
は円筒状スリーブ21に近接する。そのため、クリーニ
ングブレード102を円筒状スリーブ21と弾性層3と
にまたがるように感光体ベルト1に接触させる必要はな
い。ところが、押さえローラ110ならびに転写ローラ
101の当接箇所近傍では、感光体ベルト1と円筒状ス
リーブ21との間隔が大きい。そのため、当接端近傍、
ならびに弾性層3で保持される箇所と弾性層3で保持さ
れない箇所との境界近傍での感光体ベルト1の異常変形
を防止するために、押さえローラ110ならびに転写ロ
ーラ101は、円筒状スリーブ21と弾性層3とにまた
がるように感光体ベルト1に接触させる方が望ましい。
【0051】一方、押さえローラ110はレーザー光1
05照射領域の下流側で感光体ベルト1に圧接される。
そのため、レーザー光105照射領域より外周側の感光
体ベルト1に接触させる。しかし、以下のように押さえ
ローラ110を構成することで、押さえローラ110を
軸方向にわたって感光体ベルトに当接させることができ
る。
【0052】ア)導電性基材上に高抵抗部材もしくは絶
縁部材からなるローラを形成し、基材をフロートもしく
は感光体ベルト1の基材と同電位となす。
【0053】イ)導電性基材上にゴム層を形成し、さら
にその上に高抵抗部材もしくは絶縁部材を形成したロー
ラとし、基材をフロートもしくは感光体ベルト1の基材
と同電位となす。
【0054】さて、図8は、本発明に係わる画像形成装
置の第2の実施形態を示す図である。
【0055】第2の実施形態における画像形成装置は、
第1の実施形態において、転写ローラ101をコロナ転
写器112に変更したものである。
【0056】符号102はクリーニングブレード、符号
103は除電光、符号104は帯電ローラ、符号105
はレーザー光、符号106は現像ローラ、符号110は
レーザー光照射位置ズレを防止するための押さえ部材1
10である。また、符号111は、転写位置ズレを防止
するために、現像ローラ106からコロナ転写器112
の間に配置される第2の押さえローラである。そして、
ローラ2と感光体ベルト1とが近接する箇所がクリーニ
ングブレード102の当接位置近傍、あるいは、クリー
ニングブレード102からレーザー光105照射位置に
至る間にあるように偏心位置を調節した感光体を設置
し、押さえローラ110から第2の押さえローラ111
に至る間に感光体ベルト1の弛み部5を形成する。そし
て、図示していない駆動手段によりローラ2を駆動し、
ローラ2と感光体ベルト1との間で働く摩擦力によって
感光体ベルト1を回転させる。
【0057】このような構成の画像形成装置は、画像形
成中に現像ローラ106の離接動作を行うような装置、
例えば、前述のカラー画像を形成する画像形成装置に用
いると、離接動作に伴う感光体ベルト1の弛み部5の形
状変化は押さえローラ110から第2の押さえローラ1
11に至る間で生じるものの、その変化は転写位置およ
びレーザー光照射位置には及ばない。従って、静電潜像
形成中もしくは転写動作中に現像ローラを切り換える動
作(離接動作)を行っても、ドットズレ、ぼやけ等の画
像欠陥を発生することがない。よって、高速で画像形成
が行えるという利点がある。
【0058】なお、現像から転写に至る領域においては
感光体ベルト1上にトナー像が存在するので、第2の押
さえローラ111は、レーザー光104照射領域より外
周側で感光体ベルト1に当接するよう構成する。
【0059】また、図9は、本発明に係わる画像形成装
置の第3の実施形態を示す図であり、第1の実施形態で
示す感光体を画像形成装置に搭載した時の断面模式図で
ある。この装置は感光体上に形成したトナー像を中間転
写媒体113上で重ね合わせ、図示していない記録紙に
中間転写媒体113上のトナー像を一括転写してカラー
画像を形成する画像形成装置である。
【0060】符号102はクリーニングブレード、符号
103は除電光、符号104は帯電ローラ、符号105
はレーザー光、符号106aは第1色目の現像ローラ、
符号106bは第2色目の現像ローラ、符号110aは
レーザー光105照射箇所から第1色目の現像ローラ1
06aの当接位置に至る間に設置される押さえローラ、
符号111は第2色目の現像ローラ106bから転写位
置に至る間に設置される第2の押さえローラ、符号11
4は第1の転写ローラである。
【0061】そして、ローラ2と感光体ベルト1とが近
接する箇所がクリーニングブレード102の当接位置近
傍、あるいは、クリーニングブレード102からレーザ
ー光105照射位置に至る間にあるように偏心位置を調
節した感光体を設置し、押さえローラ110aから第2
の押さえローラ111aに至る間に、感光体ベルト1の
内径とローラ2の外径との差分によって生じる感光体ベ
ルト1の弛み部を形成し、かかる弛み部に現像ローラを
当接させる。ここで、押さえローラ110a、第2の押
さえローラ111aは、図示していない移動手段によ
り、第1の当接位置G1、H1と第2の当接位置G2、
H2とを移動可能に構成されている。押さえローラ11
0aと第2の押さえローラ111aの当接位置を変える
ことで、感光体ベルト1の弛み部の形状を変え、それに
よって、現像ローラの選択を行うものである。
【0062】図9(a)は、第1色目の現像ローラ10
6aを選択した時の、同図(b)は第2色目の現像ロー
ラ106bを選択した時の、画像形成装置の断面概略図
である。
【0063】第1色目の現像ローラ106aを選択する
場合は、押さえローラ110aを位置G1に、第2の押
さえローラ109aを位置H1に配置し、第2色目の現
像ローラ106bを選択する場合は、押さえローラ11
0aを位置G2に、第2の押さえローラ111aを位置
H2に配置する。これにより、現像ローラを移動するこ
となしに、現像ローラの選択、現像ローラの感光体ベル
ト1への離接動作を行うことができる。
【0064】第3の実施形態の画像形成装置では、押さ
えローラ110a、第2の押さえローラ111aの移動
によって感光体ベルト1の弛み部の形状は変化するが、
感光体ベルト1はその弛み部のみが変形し、押さえロー
ラ110aより上流側、及び、第2の押さえローラ11
1aより下流側の感光体ベルト1は変形しない。従っ
て、現像ローラ選択によるレーザー光照射位置ズレ、転
写位置ズレが発生しない。従って、良好な画像を得るこ
とができる。また、第1色目のトナー像の中間転写媒体
110上への転写中に、押さえローラ110a、第2の
押さえローラ111aの移動を行えるので、高速で画像
形成が行えるという利点がある。
【0065】なお、第3の実施形態においては、押さえ
ローラ110a、第2の押さえローラ111aで感光体
ベルト1の弛み部5の形状を変化させたが、例えば、押
さえローラ110aのみを配置し、それを移動すること
で、押さえローラ110aから第1の転写ローラ111
に至る感光体ベルトの弛み部を変化させる構成でもよ
い。この場合、部品点数を減じられるという利点があ
る。
【0066】さらに、図10は、本発明に係わる画像形
成装置の第4の実施形態を示す図である。第4の実施形
態における画像形成装置は、第1の実施形態の画像形成
装置の押さえローラ110を押さえ部材115に変更し
たものである。この押さえ部材115は、感光体ベルト
1の弾性層で保持された箇所と保持されない箇所とにま
たがって、かつ、転写ローラ101の接触位置の上流点
からレーザー光105照射位置の下流点に至る間で、感
光体ベルト1の表面をローラ2に図示していない押圧手
段によって押圧するように構成されている。そして、こ
の押さえ部材115は、ソリッド、フォーム、スキン層
を持つフォーム等のゴム、ナイロン樹脂等の樹脂シート
等で構成される。そのため、感光体ベルト1は転写ロー
ラ101の接触位置の上流側からレーザー光105照射
位置の下流側にかけて幅広く円筒状スリーブに接触し、
レーザー光105照射位置の下流側から転写ローラ10
1の接触位置の上流側に至る間で弛み部を形成する。こ
の弛み部に現像ローラ106を接触させる。そして、ロ
ーラを回転させることで、ローラの円筒状スリーブと感
光体ベルト1との接触面で働く摩擦力によって、感光体
ベルト1を回転させる。ここで、感光体ベルト1を安定
に回転させるためには、押さえ部材115と感光体ベル
ト1との間で働く摩擦力よりも、円筒状スリーブと感光
体ベルト1との接触面で働く摩擦力の方を大きくする必
要がある。そのためには、押さえ部材115と感光体ベ
ルト1との摩擦係数を小さくする、あるいは、押さえ部
材115の感光体ベルト1への当接力を小さくする、あ
るいは、押さえ部材115と感光体ベルト1との接触面
積を小さくするが挙げられる。
【0067】そして、感光体ベルト1に接触する、クリ
ーニングブレード、帯電ローラ、転写ローラ等は、感光
体ベルト1の両端部に設置される押さえ部材115より
内側に配置される。
【0068】このように感光体ベルト1の周面を押さえ
部材115で押さえる構成は、押さえ部材で押さえた感
光体ベルト1の領域全体がそれに内挿されるローラの表
面に接触するので、ローラと感光体ベルト1との接触面
で充分な摩擦力が働き、感光体ベルト1を安定に回転さ
せることができ、好ましい。なお、この押さえ部材11
5は、偏心軸受けにより弾性層を支持する支持部材の回
転中心をローラ2の回転中心を感光体ベルトの弛み部側
に偏心させた構成の感光体との組み合わせで用いると、
押さえ部材115の感光体ベルト1の弾性層で保持され
た箇所と保持されない箇所とにまたがる幅を小さくして
も、感光体ベルト1は転写ローラ101の接触位置の上
流側からレーザー光105の照射位置の下流側にかけて
幅広く円筒状スリーブに接触するので好ましい。
【0069】以上、画像形成装置の実施形態を4例述べ
てきたが、本発明は上記実施形態のみに限定されない。
【0070】また、本実施形態では感光体を像担持体と
して用いる画像形成装置を例として示してきたが、静電
記録装置、例えばイオノグラフィーに用いられる像担持
体等の潜像担持体、あるいは、電子写真装置等に用いら
れる転写媒体、特に中間転写媒体や、記録紙を担持し移
動しながら転写動作を行ういわゆる転写ドラム等のトナ
ー像担持体を搭載する画像形成装置に幅広く応用可能で
ある。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように本発明の像担持体は、
可撓性を有するベルトと、前記ベルトの両端内面を保持
する弾性層と、前記ベルトの内部にあってベルトの内径
よりも外径の小さいローラとから構成したので、ベルト
の端部は弾性層により補強されるためベルト端部から破
壊されることなく、しかも弾性層は減音、遮音効果を発
現し、さらに装置内に浮遊している異物の感光体内部へ
の進入を防止できる。そして、一度像担持体を構成して
しまえば、アルミニウム基材上に感光層を形成した感光
体ドラムのようにハンドリングできるため、組立作業性
を大幅に向上させることができる。
【0072】さらに、弾性層の外径はベルトの内径より
も大きく、弾性層の内径はローラの最外径よりも小さい
ので、弾性層により確実にベルトを保持することができ
る。そして、弾性層はローラの円筒面まで変位できるの
で、弾性層の保持されるベルト箇所までの当接長さを有
する当接部材を当接した際、弾性層で保持されるベルト
箇所と保持されないベルト箇所との境界近傍のベルトは
異常変形せず、従ってベルト寿命を大幅に向上できる。
【0073】さらに、ベルトの内面もしくはローラの表
面の少なくとも一方に、高摩擦係数の材質を形成したの
で、ベルトとローラとの接触面で、ベルトと接触部材と
の間で働く摩擦力に打ち勝つだけの充分な摩擦力を得る
ことができ、従って、ローラを回転駆動することによっ
て、安定にベルトを回転させることができる。
【0074】さらに、ローラと独立に回転可能で、弾性
層を支持する支持部材を配設したので、ローラとベルト
の径の差により発生する角速度差を解消でき、従って、
弾性層の破壊防止が図られる。
【0075】さらに、支持部材の回転中心とローラの回
転中心とを異ならせたので、クリーニングブレードの当
接箇所から少し離れたベルト周面箇所も接触部材を当接
することでローラに接触するので、ベルトとローラとの
間の接触面積が大きくなり、従って、ベルトをより安定
に回転できる。また、クリーニングブレードの当接箇所
近傍の弾性層の変形量と、ベルトの弛み部の近傍の弾性
層の変形量との差を少なくでき、従って、弾性層の破壊
防止が図られる。
【0076】さらにまた、支持部材が、ベルトの縁と接
触するフランジ部を形成しているので、ベルトがスラス
ト方向へ蛇行するのをを防止できる。支持部材の回転中
心とローラの回転中心とを違えてあるので、ベルトの縁
とフランジ部との相対位置ズレを小さく押えることがで
きる。したがって、ベルトの縁とフランジ部との摺動は
極微少となり、従って、ビビリ音の発生が少なく、か
つ、ベルト端部の折れ、割れ、感光層の剥がれが防止で
きる。
【0077】また、本発明の画像形成装置は、感光層が
形成された可撓性を有すベルトと、前記ベルトの両端内
面を保持する弾性層と、ベルトの内部にあってベルトの
内径よりも外径の小さいローラとからなる像担持体の、
前記ベルトと前記ローラの径の差分によって生じるベル
トの弛み部に現像ローラを接触させるので、像担持体端
部を破壊することなく、長期にわたって安定に像担持体
を駆動可能で、騒音の発生を少なくでき、現像ローラを
像担持体に低圧接力で当接でき、さらに、高品質な画像
形成が可能となる。
【0078】さらに、ベルトの潜像形成位置下流側にベ
ルト表面をローラ方向に押圧する第1の押圧部材を配設
したので、現像ローラのベルトへの摺擦によるベルトの
振動によるレーザー光照射位置ズレを防止でき、従っ
て、良好な画像を得ることができる。
【0079】さらに、ベルトの転写位置もしくは前記転
写位置上流側にベルト表面をローラ方向に押圧する第2
の押圧部材を配設したので、現像ローラのベルトへの摺
擦によるベルトの振動による転写位置ズレを防止でき、
従って、良好な画像を得ることができる。
【0080】さらにまた、ベルトの表面に接触する接触
部材のうち少なくとも1つの接触部材は、弾性層で保持
されていないベルト部分と弾性層で保持されたベルト部
分との両方に接触しているので、接触部材の当接端近
傍、ならびに弾性層で保持される箇所と弾性層で保持さ
れない箇所との境界近傍でのベルト1の異常変形が防止
され、弾性層の寿命が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】像担持体の例として感光体を用い、本発明の第
1の実施形態を示した断面図である。
【図2】同上感光体の斜視図である。
【図3】同上感光体の部分斜視図である。
【図4】本発明の画像形成装置の第1の実施形態を示し
た断面模式図である。
【図5】像担持体の例として感光体を用い、本発明の他
の実施形態を示した断面図である。
【図6】像担持体の例として感光体を用い、本発明のさ
らに他の実施形態を示した断面図である。
【図7】(a)、(b)は弾性層と弾性層を支持する支
持部材の他の実施形態の斜視図である。
【図8】本発明の画像形成装置の第2の実施形態を示し
た断面模式図である。
【図9】本発明の画像形成装置の第3の実施形態を示し
た断面模式図であり、(a)は第1の現像ローラを選択
した時を、(b)は第2の現像ローラを選択した時を示
す図である。
【図10】本発明の画像形成装置の第4の実施形態を示
した断面模式図である。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2 ローラ 3、3a、3b 弾性層 5 弛み部 31、31a、31b 支持部材 33、45、49 フランジ部 34 偏心軸受け 102 クリーニングブレード 106 現像ローラ 106a 第1色目の現像ローラ 106b 第2色目の現像ローラ 110、110a 押さえローラ 111、111a 第2の押さえローラ 115 押さえ部材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有するベルトと、前記ベルトの
    両端内面を保持する弾性層と、前記ベルトの内部にあっ
    てベルトの内径よりも外径の小さいローラとからなるこ
    とを特徴とする像担持体。
  2. 【請求項2】 前記弾性層の外径が前記ベルトの内径よ
    りも大きく、前記弾性層の内径が前記ローラの最外径よ
    りも小さいことを特徴とする請求項1記載の像担持体。
  3. 【請求項3】 前記弾性層がフォームもしくはスキン層
    を持つフォームからなることを特徴とする請求項1また
    は2記載の像担持体。
  4. 【請求項4】 前記ベルトの内面もしくは前記ローラの
    表面の少なくとも一方に、高摩擦係数の材質を形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の像担持体。
  5. 【請求項5】 前記ローラと独立に回転可能で、前記弾
    性層を支持する支持部材を配設したことを特徴とする請
    求項1ないし4記載の像担持体。
  6. 【請求項6】 前記支持部材の回転中心と前記ローラの
    回転中心とが異なることを特徴とする請求項5記載の像
    担持体。
  7. 【請求項7】 前記支持部材に、前記ベルトの縁に接触
    するフランジ部が形成されていることを特徴とする請求
    項5または6記載の像担持体。
  8. 【請求項8】 前記ベルトが感光体ベルトであることを
    特徴とする請求項1ないし7記載の像担持体。
  9. 【請求項9】 感光層が形成された可撓性を有すベルト
    と、前記ベルトの両端内面を保持する弾性層と、前記ベ
    ルトの内部にあってベルトの内径よりも外径の小さいロ
    ーラとからなる像担持体の、前記ベルトと前記ローラの
    径の差分によって生じるベルトの弛み部に現像ローラを
    接触させることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記ベルトの潜像形成位置下流側に前
    記ベルト表面を前記ローラ方向に押圧する第1の押圧部
    材を配設したことを特徴とする請求項9記載の画像形成
    装置。
  11. 【請求項11】 前記ベルトの転写位置もしくは前記転
    写位置上流側に前記ベルト表面を前記ローラ方向に押圧
    する第2の押圧部材を配設したことを特徴とする請求項
    9または10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記ベルトの表面に接触する接触部材
    のうち少なくとも1つの接触部材は、前記弾性層で保持
    されていない前記ベルト部分と前記弾性層で保持された
    前記ベルト部分との両方に接触していることを特徴とす
    る請求項9ないし11記載の画像形成装置。
JP32086295A 1995-12-08 1995-12-08 電子写真方式の像担持体及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3656667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086295A JP3656667B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電子写真方式の像担持体及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086295A JP3656667B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電子写真方式の像担持体及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160274A true JPH09160274A (ja) 1997-06-20
JP3656667B2 JP3656667B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18126095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32086295A Expired - Fee Related JP3656667B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電子写真方式の像担持体及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656667B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017506A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Canon Inc 画像形成装置
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention
US9176468B2 (en) 2006-12-22 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US9477201B2 (en) 2008-06-20 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member
US9678471B2 (en) 2006-12-22 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9703257B2 (en) 2007-03-23 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
JP2020003815A (ja) * 2019-09-05 2020-01-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention
JP2007017506A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Canon Inc 画像形成装置
US10671018B2 (en) 2006-12-22 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US11156956B2 (en) 2006-12-22 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US9841729B2 (en) 2006-12-22 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9678471B2 (en) 2006-12-22 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9846408B2 (en) 2006-12-22 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9733614B2 (en) 2006-12-22 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9746826B2 (en) 2006-12-22 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9772602B2 (en) 2006-12-22 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US10877433B2 (en) 2006-12-22 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9836021B2 (en) 2006-12-22 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US10845756B2 (en) 2006-12-22 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US10585391B2 (en) 2006-12-22 2020-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US10209670B2 (en) 2006-12-22 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US9841728B2 (en) 2006-12-22 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having changeable relative positioning of a coupling member and another part of the process cartridge
US11237517B2 (en) 2006-12-22 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US11720054B2 (en) 2006-12-22 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9841727B2 (en) 2006-12-22 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US10551793B2 (en) 2006-12-22 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9857764B2 (en) 2006-12-22 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9857765B2 (en) 2006-12-22 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US10539924B2 (en) 2006-12-22 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9864333B2 (en) 2006-12-22 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9864331B2 (en) 2006-12-22 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9869960B2 (en) 2006-12-22 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9874846B2 (en) 2006-12-22 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9874854B2 (en) 2006-12-22 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US9176468B2 (en) 2006-12-22 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US10539923B2 (en) 2006-12-22 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrophotographic photosensitive drum unit
US10429794B2 (en) 2006-12-22 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
US9886002B2 (en) 2007-03-23 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10788789B2 (en) 2007-03-23 2020-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10520887B2 (en) 2007-03-23 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US11675308B2 (en) 2007-03-23 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9939776B2 (en) 2007-03-23 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9857766B2 (en) 2007-03-23 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US11204584B2 (en) 2007-03-23 2021-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9851688B2 (en) 2007-03-23 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9851685B2 (en) 2007-03-23 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10620582B2 (en) 2007-03-23 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9841724B2 (en) 2007-03-23 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus cartridge having changeable relative positioning of a coupling member and another part of the image forming apparatus cartridge
US10712710B2 (en) 2007-03-23 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10712709B2 (en) 2007-03-23 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9703257B2 (en) 2007-03-23 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10788790B2 (en) 2007-03-23 2020-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10795312B2 (en) 2007-03-23 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10816931B2 (en) 2007-03-23 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9836015B2 (en) 2007-03-23 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US9817333B2 (en) 2007-03-23 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10901360B2 (en) 2008-06-20 2021-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member
US10095179B2 (en) 2008-06-20 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member
US10545450B2 (en) 2008-06-20 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member
US11209772B2 (en) 2008-06-20 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassemblying method for coupling member
US9594343B2 (en) 2008-06-20 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member
US9477201B2 (en) 2008-06-20 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, mounting method for coupling member, and disassembling method for coupling member
JP2020003815A (ja) * 2019-09-05 2020-01-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656667B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118929B2 (ja) 帯電装置
JP3656667B2 (ja) 電子写真方式の像担持体及びこれを用いた画像形成装置
JPH02166487A (ja) 画像形成装置
JP2002266843A (ja) 画像形成装置
JPH0990847A (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JP2003316130A (ja) 帯電手段、これを用いる作像ユニット、および画像形成装置
JP3487072B2 (ja) 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP3603525B2 (ja) 画像形成装置
JP3550633B2 (ja) 画像形成装置
JP3552005B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3598741B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3656683B2 (ja) 画像形成装置
JP3641917B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3661450B2 (ja) 画像形成装置
JP3486076B2 (ja) 画像形成装置
JP3661449B2 (ja) 画像形成装置
JP3633319B2 (ja) 画像形成装置
JP3552226B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3794090B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3591327B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166630A (ja) 画像形成装置
JP3777694B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3633318B2 (ja) 画像形成装置
JP3603619B2 (ja) 画像形成装置
JP3633320B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees