JPH09159831A - 導光板及びその製造方法 - Google Patents

導光板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09159831A
JPH09159831A JP7345073A JP34507395A JPH09159831A JP H09159831 A JPH09159831 A JP H09159831A JP 7345073 A JP7345073 A JP 7345073A JP 34507395 A JP34507395 A JP 34507395A JP H09159831 A JPH09159831 A JP H09159831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide plate
light
pair
inclined surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7345073A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kosakata
弘三 小坂田
Takaaki Katakura
孝明 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP7345073A priority Critical patent/JPH09159831A/ja
Publication of JPH09159831A publication Critical patent/JPH09159831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造が容易でコストも低くしかも輝度の高い導
光板を提供する。 【解決手段】透明なアクリル樹脂板で形成された導光板
3の上下の少なくとも一面に、ドット形成面3cに対し
て50〜65度の傾斜角度を有する反射面(傾斜面)4
aにて構成された微小な角錐状のドット4を多数形成し
て、導光板3の入光面3aから入光した光線を効率よく
出光面3bから出光できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置のバ
ックライト等に用いられる導光板及びその製造方法に関
するものであり、特に出光輝度が高く、且つ拡散シート
を用いなくとも反射パターンが目立たず、しかも均一で
ムラのない出光が得られる導光板及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に用いるバックライトに
は、冷陰極放電管から照射される光を液晶表示板の背面
に導いて、ムラのない均一な拡散光をもたらす導光板が
必要とされている。このような均一な拡散光を得る場
合、通常液晶表示器と導光板の間に、導光板の反射パタ
ーン(以下、ドットと記す)が目視にて認められること
がないように、ドットをぼかす目的で拡散シートを導光
板の上面(出光面)に配設する方法が採用されていた。
しかしながら、上記拡散シートを使用すると、上記拡散
シートによって出光がロスをして出光輝度が低下すると
共に、価格的にもコスト高になってしまうので、上記拡
散シートを可能な限り使用しないことが所望されてい
る。
【0003】そこで、拡散シートを使用しなくてもドッ
トが視認されない導光板を得る方法として、導光板のド
ット数を1cm2 当り1000〜10000個位設けれ
ばよいことが本願の発明者が実験をおこなった結果判明
した。すなわち、200×160mmの寸法のマスター
導光板を作成するためには、約32万〜320万個以上
のドットを形成する必要がある。
【0004】一方、多数のドットを形成するため、従来
より、例えば特開平6−118245号公報や特開平7
−159623号公報等にみられる導光板の製造方法が
提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では、マスター導光板を製造するに際して、各ドッ
トを、それぞれ例えば高精度に数値制御可能なフライス
盤等といった機械加工により形成していたので、大変な
手間がかかり、また、後者の方法では、エッチングによ
りドットを形成しているために、ドットの形状が思い通
りに制御できないという問題点を有していた。
【0006】そして、これら従来の加工方法では、上記
した数のドットを形成することは、実際的には不可能で
あるので、必ず、拡散シートを使用していた。
【0007】また、これら従来の技術では、マスター導
光板から量産用の金型を作成していたが、何れの方法に
おいても、マスター導光板に形成されたドットの各々の
表面に、機械加工による擦痕やクラック、或いはエッチ
ング粗面が残ってしまい、この面で光が乱反射してしま
い、これらの乱反射光も含めてマスター導光板の光学的
性能が決定されていた。
【0008】しかしながら、現在おこなわれているどの
ような方法を用いても、金型に上記ドットの乱反射面に
おける微細な凹凸の形状までを転写することはできず、
まして内部に生じたクラックを再現することは不可能で
ある。このため上記金型で成形された導光板には、マス
ター導光板のドットの細部の形状や内部に生じたクラッ
クが転写されない。すなわち、これら従来の技術では、
マスター導光板と成型品とでは輝度特性等の光学的性能
に差異が生じてしまうという問題が生じていた。
【0009】更に、従来例では、マスター導光板となる
合成樹脂板に機械加工でドットを形成する場合、ドット
の形状として、四角錐のものの記載も認められるが、そ
の形状を採用した根拠は何ら記載されておらず、単に権
利範囲を確保するためだけのアイデア的なものに過ぎ
ず、実際にはドットの加工上の問題から、円錐状、円筒
状、円錐台状若しくは半球状のドットしか形成できなか
った。
【0010】しかしながら、本願の発明者が実験をおこ
なった結果、後述するように導光板内では、光が一定の
方向性をもって伝搬するために、これらの形状のドット
では、反射面が光の方向性に対応していないため、充分
な輝度が得られないことが明らかになった。
【0011】また、従来の方法では、一枚のマスター導
光板を作成するためには、実際には輝度特性を計測しな
がら10〜100回程度の修正をおこなわなければ良好
な光学特性を得ることができず、多くの時間と作業工数
を要していた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、透明な合成樹脂板からなり、側面の少な
くとも一面を入光面とすると共に表裏の何れかの一面を
出光面とする導光板であって、上記表裏の何れかの一面
に対して50度乃至65度の傾斜角度を有する傾斜面に
て構成された微細な角錐状の凹部を、上記表裏の少なく
とも一面に多数形成した輝度の高い導光板を提供するも
のである。
【0013】本発明は、上記角錐状の凹部の底辺の長さ
が10μm乃至200μmである導光板を提供するもの
である。
【0014】本発明は、上記角錐状の凹部が上記導光板
の表裏の何れかの一面に、1cm2当り1000個乃至
10000個程度形成されている導光板を提供するもの
である。
【0015】本発明は、上記角錐状の凹部が四角錐状で
ある導光板を提供するものである。
【0016】本発明は、上記角錐状の凹部が、底面の形
状がほゞ長方形であり、対面する一対の台形状の傾斜面
及び該一対の台形状の傾斜面の側辺とそれぞれ接する対
面する一対の三角形状の傾斜面で構成され、上記一対の
台形状の傾斜面の上底が接合して稜線を形成し、且つ上
記一対の台形状の傾斜面の下底が上記長方形の長辺とな
ると共に、上記一対の三角形状の傾斜面の最上部が上記
稜線の両端と接合し、且つ上記一対の三角形状の傾斜面
の底辺が上記長方形の短辺となる形状である導光板を提
供するものである。
【0017】本発明は、上記透明な合成樹脂板の表裏面
において、上記角錐状の凹部を形成しない面を出光面と
し、且つ上記角錐状の凹部が形成された面をドット形成
面とする導光板を提供するものである。
【0018】更に、本発明は、底面に対して50度乃至
65度の角度をなす傾斜面にて構成された微細な角錐状
の凸部が多数形成された押型を、熱変形温度よりも低く
且つ低温脆性温度よりも高い温度範囲にて、透明な合成
樹脂板の表裏の少なくとも一面に、脆性破壊を生じない
程度の圧力と時間をかけて押圧することにより、上記合
成樹脂板の表面に塑性変形によって生じた圧痕であるド
ットを多数形成してマスター導光板を作成し、該マスタ
ー導光板に基づき形成された金型を用いて上記マスター
導光板と同じ材質の合成樹脂を成形して、上記マスター
導光板と同等な光学特性を有する導光板を形成する導光
板の製造方法を提供するものである。
【0019】本発明は、上記角錐状の凸部の頂角のなす
角度が50度乃至80度である導光板の製造方法を提供
するものである。
【0020】本発明は、上記角錐状の凸部が四角錐状で
ある導光板の製造方法を提供するものである。
【0021】本発明は、上記角錐状の凸部が底面の形状
がほゞ長方形であり、対面する一対の台形状の傾斜面及
び該一対の台形状の傾斜面の側辺とそれぞれ接する対面
する一対の三角形状の傾斜面で構成され、上記一対の台
形状の傾斜面の上底が接合して稜線を形成し、且つ上記
一対の台形状の傾斜面の下底が上記長方形の長辺となる
と共に、上記一対の三角形状の傾斜面の最上部が上記稜
線の両端と接合し、且つ上記一対の三角形状の傾斜面の
底辺が上記長方形の短辺となる形状である導光板の製造
方法を提供するものである。
【0022】本発明は、上記押型を上記合成樹脂板に対
して相対的に位置変位させながら複数回押圧することに
よりマスター導光板を形成する導光板の製造方法を提供
するものである。
【0023】本発明は、上記押型の押圧面の面積が上記
合成樹脂板の被加工面の面積よりも大きい導光板の製造
方法を提供するものである。
【0024】本発明は、上記合成樹脂板が弾性部材の上
に載置された状態で上記押型にて押圧される導光板の製
造方法を提供するものである。
【0025】本発明は、上記ドットが上記マスター導光
板の被加工面に、1cm2 当り1000個乃至1000
0個程度形成される導光板の製造方法を提供するもので
ある。
【0026】本発明は、上記金型がマスター導光板に基
づき電鋳法により作成される導光板の製造方法を提供す
るものである。
【0027】本発明は、上記金型による成形方法が射出
成形法である導光板の製造方法を提供するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の具体的な構成
を図面に従い説明する。図1(a)は導光板内の光跡を
表す平面図であり、図1(b)は同要部側面図である。
尚、本発明では、導光板3に使用する合成樹脂として端
面及び表裏面が全て鏡面研磨された透明なポリメタクリ
ル酸メチル樹脂(以下、単にアクリル樹脂と記す)を用
いて説明する。尚、アクリル樹脂は、屈折率nが1.4
9であり、これより臨界角icは、ic=sin-1(1
/n)という数式から算出され、約42度であることが
わかる。
【0029】すなわち、光源である冷陰極放電管2から
導光板3に入光した光は、入光面3aの法線を対称軸と
した円錐状の光束となって導光板3の内部を伝搬し、導
光板3の端面や表裏面で反射及び透過を繰り返しながら
入光面3aと相対した端面に当接された反射シート3d
で反射し、該反射光は再び導光板3の内部を伝搬して反
射及び透過を繰り返す。
【0030】図1(a)では、入光面3a上の点Pから
導光板3内に臨界角で入光した光跡を示しており、導光
板3の全ての端面で全反射しながら導光板3内を伝搬し
ていくのがわかる。また、上記臨界角よりも小さな角度
で入光した光線は、左右両端面では全反射し、且つ入光
面3a及び該入光面3aと相対する端面では、到達した
光線は透過して反射シート3dで反射し、再び導光板3
内に入光して導光板3内を伝搬し、且つこれらを繰り返
していく。
【0031】実際には、点Pは入光面3aの全面に亘っ
て存在し、しかも、上記入光した光線は入光面3aの法
線方向で最も輝度が高く、法線から離れるに従って徐々
に輝度が低下する。すなわち、導光板3に1個のドット
4が形成された場合には、該ドット4における反射を除
外すると、上記法線を中心にして水平方向に臨界角であ
る±42度以下の角度の範囲で、入光面3a側及び反射
シート3d側の両面側から光線が到達することがわか
る。
【0032】以上のように、ドット4に入射する光線に
は一定の方向性があるので、従来の円錐状や円柱状及び
半球状等の形状をしたドットでは、ドットに入射した光
線が有効に出光面3bから出光することができないこと
が容易に理解できる。
【0033】図1(b)においても、入光面3a上の点
Pから入光した光線は、導光板3内を直進或いは出光面
3b及びドット形成面3cで全反射しながら伝搬してい
き、入光面3aと相対する端面において、反射シート3
dで反射して導光板3内を伝搬し、且つこれを繰り返し
ていく。
【0034】実際には、点Pは入光面3aの全面に亘っ
て存在し、しかも、上記入光した光線は入光面3aの法
線方向で最も輝度が高く、法線から離れるに従って徐々
に輝度が低下する。すなわち、1個のドット4には、該
ドット4における反射を除外すると上記法線方向を中心
にして垂直方向に臨界角である±42度以下の角度の範
囲で入光面3a側及び反射シート3d側の両面側から光
線が到達することがわかる。
【0035】以上のように、ドット4に入射する光線に
は一定の方向性があるので、従来の円柱状や半球状等の
形状をしたドットでは、ドットに入射した光線が有効に
出光面3bから出光することができないことが容易に理
解できる。
【0036】尚、図において、光跡は臨界角で導光板3
内に入光した光線を示しており、2aは光源である冷陰
極放電管2から出射した光線を導光板3の入光面3aに
導くためのリフレクタを示している。該リフレクタ2a
は反射面が白色の拡散面となっている。また、導光板3
の下面には、反射シート3eが当接するように配設され
ている。
【0037】図2は本発明の一実施形態を示す要部拡大
側面図であり、ドット4及びドット4の反射面4aにお
ける光跡を示している。この実施形態においては、ドッ
ト4の形状は、反射面4aとドット形成面3cとの角度
が60度である四角錐状である。この60度という数値
は様々な角度で実験をおこなった結果、出光面3bに対
して垂直な方向に出光した光線の輝度(垂直出光率)が
最も高かったドット4の反射面4aの角度であり、実際
には、ほゞ50〜65度の範囲において、実施が可能で
あることがわかっている。
【0038】また、上記したようにドット4に入射する
光線の角度は、出光面3bと平行な面に対して約±42
度の範囲であるが、ドット4の高さが導光板3の厚さに
比べて極めて低いため、ドット4に対して平行か或いは
水平に近い角度で入射する光線が極めて少ないことは明
らかである。すなわち、ドット4に入射する光線は、大
部分が出光面3bか若しくはドット形成面3cで反射し
てきた光線である。
【0039】ここで、ドット4における反射面4a上に
点Qを設定し、この点Qにおける入射光の反射の状態を
図にて示す。図において、〜は点Qに入射する各光
線を表している。尚、図において、説明に不要な反射光
の光跡は省略している。図からもわかるとおり、光線
〜はドット形成面3cで全反射した後に、点Qにおい
ても全反射して出光面3bから導光板3の外部に出光す
る。
【0040】一方、光線〜は、点Qにおいて一部は
反射するが、殆どは反射面4aを透過して、導光板3の
下方に出光し、該導光板3の下面に当接された反射シー
ト3eに当たって乱反射する(図示せず)。該乱反射光
の内、上方に向うものは再び導光板3のドット形成面3
cから入光し、導光板3を透過して出光面3bから出光
する(図示せず)。この出光した光線の広がりは約84
度程度であり、その光量は直接反射光線〜よりも少
ない。
【0041】更に、点Qは反射面上の全面に亘って存在
するが、点Qの位置がドット4の頂点に近いほど、ドッ
ト形成面3cで反射して点Qに入射する光線の線密度が
高くなるので、ドット4の頂点付近からの出光した光線
の輝度が最も高くなる。これは、顕微鏡にてドット4を
拡大して見ると同様な傾向にドット4が輝いて見えるこ
とからも明らかである。
【0042】以上の結果を、図3に出光した光線の出光
角毎の輝度分布のグラフで示す。図において、導光板3
に形成された一個の反射面の角度が60度の四角錐状ド
ットの真上の方向を基準(0度)としてドットの方位角
を、入光面側をマイナス、入光面の反対側をプラスとし
て放射状に表示し、基準線からの各角度におけるドット
の輝度を同心円状に表示したものである。この際、輝度
の単位は、cd/m2 で表されている。
【0043】尚、測定条件は下記のとおりである。 (1) 輝度計(型番及び測光のスポットサイズ);BM−
7(トプコン社製、商品名)、スポット径:0.2°の
スポット測光。 (2) 導光板のサイズ及び形状;220×120mmで板
厚3〜1mmの楔形(板厚が最大の端面が入光面)。 (3) 光源の種類;管径:2.6mm、有効発光長:22
0mm、管輝度:25000cd/m2 の3波長型冷陰
極放電管。 (4) ドットの大きさ及び形状;底辺長100μmで全て
の反射面が底面に対して60度の角度をなすと共に底面
が出光面に対して平行な四角錐状ドット。
【0044】このグラフからもわかるように、反射面4
aとドット形成面3cとのなす角度が60度である四角
錐状のドット4は、出光した光線が出光面3bに対して
ほゞ垂直となる方向に輝度のピークが存在する。尚、プ
ラス側において減衰が少ないのは、ドット4の両側面の
反射面での反射光を輝度計が受光しているためである
る。また、上記測定結果は、反射シート3dを除外した
場合の実測値であり、反射シート3dを当接して測定す
ると、反射シート3d側からもドット4に向って光が当
たるので、図3の輝度分布曲線のカーブは左右対称とな
り、60度傾斜角の特性把握が正確におこなえなくなる
ので、反射シート3dを除外して測定したものである。
【0045】図4は本発明の一実施形態におけるマスタ
ー導光板を作成するための押型1の概観図を示したもの
である。この実施形態においては、押型1は、被加工物
であるアクリル樹脂板よりも形状が大きく、しかも、プ
レス金押型等の金属板の表面に、底面に対する傾斜角が
60度の傾斜面で構成された正四角錐状の凸部1aを、
縦横共、ほゞ0.4mmピッチで配列して押型面1bを
形成したものである。
【0046】具体的には、上記金属板の表面に例えば高
精度に数値制御可能なフライス盤等により、直交するV
溝を上記したピッチで形成することにより、図5(a)
に示すような底面が正方形である正四角錐状の凸部1a
を所定のピッチで形成したものである。
【0047】尚、押型1の押型面1bの凸部1aの形状
は、図5(b)、(c)、(d)及び(e)に示すよう
な形状であっても、図5(a)の場合と同様に作用す
る。すなわち、図5(b)は底面の形状が長方形である
四角錐、図5(c)は底面の形状が菱形である四角錐、
図5(d)は底面の形状がほゞ長方形であり、対面する
一対の台形状の傾斜面及び該一対の台形状の傾斜面の側
辺とそれぞれ接する対面する一対の三角形状の傾斜面で
構成され、上記一対の台形状の傾斜面の上底が接合して
稜線を形成し、且つ上記一対の台形状の傾斜面の下底が
上記長方形の長辺となると共に、上記一対の三角形状の
傾斜面の最上部が上記稜線の両端と接合し、且つ上記一
対の三角形状の傾斜面の底辺が上記長方形の短辺となる
四角錐状の形状、図5(e)は三角錐である場合をそれ
ぞれ示している。
【0048】また、図示はしていないが、底面の形状が
平行四辺形や台形である四角錐の場合、及び平行四辺形
や台形といった底面の形状を有する図5(d)に示すよ
うな四角錐状の形状であってもよい。
【0049】ただし、上記何れの形状においても、角錐
状の凸部1aを構成する傾斜面の底面となす角度は、5
0〜65度の範囲である。すなわち、言い換えれば、上
記何れの形状においても、角錐状の凸部1aの頂角のな
す角度は、50〜80度の範囲となる。
【0050】特に、図5(d)に示す形状の凸部1aで
は、押型1及び後述する射出成型金型の入子ニッケル板
の耐久性の向上に有効である。すなわち、角錐の頂部が
尖鋭に過ぎると、マスター導光板を作成する際、並びに
射出成型により導光板を量産する際に、押型1の凸部1
a及び該凸部1aが転写されたニッケル板の凸部がそれ
だけ磨耗変形し易くなる。
【0051】そして、それに伴って、成型された導光板
のドットの形状が変形して、導光板の輝度特性が変化し
てしまうので不都合であるが、図5(d)のように、頂
部に稜線を持たせた構造にすると、頂部の強度が大幅に
増大して、磨耗変形が起こり難くなるためである。
【0052】ここで、押型1を製作する場合、図5
(a)に示すような正四角錐状の凸部1aが形成される
ように押型1の押型面1bを加工するには、高い精度を
必要とするが、図5(d)に示す形状の凸部1aが押型
1の押型面1bに形成されるように加工することは、精
度が大幅に緩和されるために製作が容易になり、押型1
を製作する工作機械も高精度のものを使用せずに済む。
【0053】更に、上記押型1の押型面1bを電解研磨
することによって、凸部1aの加工面に生じた擦痕等の
微細な凹凸や凸部1aの頂点及び稜線が丸みを帯び、且
つ滑らかな形状になるので、後述する電鋳や射出成形の
際に、転写忠実度が向上すると共に射出成形金型の寿命
も長くなる。
【0054】図6は本発明の一実施形態におけるマスタ
ー導光板の成形方法を示す要部断面図であり、5aは上
部ダイセットプレート、5bは下部ダイセットプレー
ト、1は上部ダイセットプレート5aに押型面1bを下
向きにして固定された押型、6は下部ダイセットプレー
ト5b上に載置されている受板であり、該受板6上に厚
さ調整板6a、弾性部材6b、被加工部材であるアクリ
ル樹脂板7が順に載置されており、受板6を移動させる
か若しくは回転させることによって、アクリル樹脂板7
も一体的に移動及び回転することができるように構成さ
れている。
【0055】アクリル樹脂板7は、表裏両面が平行か或
いは平行に近いほゞ楔状で且つ表裏両面及び各端面が鏡
面仕上げされ、非加工面を弾性部材6b及び厚さ調整板
6aを介して受板6上に載置され、且つ被加工面を図4
に示すような押型1の押型面1bと当接させると共に、
押型1の背面を直接上部ダイセットプレート5aに固定
し、上部ダイセットプレート5aを押し下げる方向に力
を加えることにより、アクリル樹脂板7と押型1は押圧
されて、例えば、図5(a)、(b)、(c)、(d)
及び(e)に示されるような押型1の押型面1bの凸部
1aの形状が、アクリル樹脂板7に凹状に転写される。
【0056】尚、押圧に際しては、アクリル樹脂板7が
熱変形温度よりも低く且つ低温脆性温度よりも高い温度
範囲の環境において、脆性破壊が生じない程度の圧力と
時間をかけて押圧することにより、押型1の押型面1b
の凸部1aの形状をそのままアクリル樹脂板7に凹状に
転写させることが実現でき、しかもアクリル樹脂板7の
温度管理が不要になり、温度管理等の設備投資をおこな
わずに済む。
【0057】更に、図7に示すように、押圧終了後、ア
クリル樹脂板7よりも形状が大きい押型1に対して、ア
クリル樹脂板7の位置を相対的に僅かに変位させ、例え
ば回転させて再度押圧する。そして、この操作を5〜3
0回程繰り返すことにより、アクリル樹脂板7の表面に
押型1の凸部1aの頂角と同様の頂角を有し、且つ一様
に分布する微細な角錐状の凹部を形成することが可能と
なる。
【0058】また、上記したように、押型1をアクリル
樹脂板7に対して相対位置をずらしながら複数回押圧す
る加工方法を採用することにより、押型1の押型面1b
における角錐状の凸部1aの間隔を広く設定する(押型
面1bにおける凸部1aの数を少なくする)ことによ
り、押型1の製造コストを大幅に引き下げることが可能
になる。
【0059】ここで、弾性部材6bは、アクリル樹脂板
7に対して押型1の押型面1bが均等な力で押圧され、
且つアクリル樹脂板7の表面に押型1の押型面1bを密
着させるために挿入されたものであり、例えば、軟質塩
化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート
樹脂等、適度の弾性を有する各種プラスチックや硬質ゴ
ム或いは紙等からなる厚さ1〜10mm程度の板状体で
ある。
【0060】また、厚さ調整板6aは押型1の押圧によ
って、アクリル樹脂板7に押型1の押型面1bに多数設
けられた凸部1aのめり込む深さを場所によって変える
ために使用されるものである。すなわち、厚さ調整板6
aはほゞ楔形をしており、アクリル樹脂板7がマスター
導光板に加工された場合における入光面側では薄く、反
対側では厚くなるように形成されており、その傾きはほ
ゞ直線状か若しくは高次曲線状である。このため、入光
面側では上記凸部1aのアクリル樹脂板7にめり込む深
さは浅くなり、反対側では凸部1aのめり込む深さが深
くなるように成形される。
【0061】尚、アクリル樹脂板7が入光面側が厚い、
例えば上下両面のなす角度が1度程度の楔形の形状であ
る場合には、厚さ調整板6aは、上記したアクリル樹脂
板7の上下両面のなす角度を補正した上で、更に上記し
たように入光面側では上記凸部1aのアクリル樹脂板7
にめり込む深さが浅く、反対側では凸部1aのめり込む
深さが深くなるような傾斜角をなすように形成される。
【0062】以上のような押圧方法をとることにより、
図8の要部拡大断面図に示すように本実施形態における
マスター導光板8は、該マスター導光板8の入光面8a
側から反対側に向って、押型1の四角錐状の凸部1aの
圧痕であるドット4の面積が増加するように加工され
る。すなわち、圧痕である四角錐状のドット4の面積
は、例えば、ドット4の最大面積を100とすると入光
面8a側付近では5〜10程度に、また、反対側付近で
は50〜100程度になる如く、連続的に概ね高次曲線
状に変化する。
【0063】このような四角錐状のドット4は、アクリ
ル樹脂板7が熱変形温度よりも低く、且つ低温脆性温度
よりも高い温度範囲において、塑性変形して形成された
ものであるから、アクリル樹脂板7の面部には適度の引
張応力が生じるため、押型1の四角錐状の凸部1aの傾
斜面の形状が微細な凹凸までは入り込まないで、より滑
らかに転写される。
【0064】しかも、上記したようにアクリル樹脂板7
は、熱変形温度よりも低く、且つ低温脆性温度よりも高
い温度範囲での塑性変形であるため、ドット4の傾斜面
にはクラックが発生しない。また、ドット4の底部付近
には、やはり引張張力により丸みが生じるが、実際に
は、上述したようにドット4の頂点付近における反射光
の輝度が高く、底部付近では、反射光の輝度が低いので
問題にはならない。
【0065】また、各ドット4は圧痕であるから、マス
ター導光板8を構成しているアクリル樹脂と空気との境
界面は、当然ながらマスター導光板8内に形成されるた
め、マスター導光板8の表面付近に無数の微小な空気の
角錐状のプリズムが存在する構造となり、上述したよう
に、マスター導光板8内を直進或いは反射して伝搬して
きた光線は、上記境界面で反射してマスター導光板8の
出光面8bから空気中に出光するので、光源から出光し
た光線が有効に利用できる。
【0066】更に、各ドット4は一辺が10〜200μ
mと微小であると共に、単位面積当たりの数が1cm2
当り1000〜10000個程度と多く、しかも各ドッ
ト4は向きが一定していないので、ドットが視認された
り、各ドット4が見た目にムラとして視認されることは
なく、従って、拡散シート等を使用する必要も無くな
り、コストダウンが図れると共に、拡散シート等による
出光輝度のロスも解消できる。
【0067】このようにして加工されたマスター導光板
8は、図9に示すように、実際に入光面8aと相対する
面に反射シート8dを、更に下面に反射シート8eを当
接するか若しくは貼着すると共に、入光面8aより光源
となる冷陰極放電管9の出射光を入光させて、目視及び
輝度計による検査により、出光した光線の輝度分布を確
認する。
【0068】尚、この実施形態においても、図1(b)
と同様に冷陰極放電管9をリフレクタ9aで覆って、冷
陰極放電管9から出射した光線が、無駄無くマスター導
光板8の入光面8aに入光するように構成している。
【0069】ここで、マスター導光板8に要求される光
学的特性は、出光輝度が高いこと、及び出光した光線の
輝度分布が所要の規格を満たしていること、並びに目視
による検査において、出光面の全面に亘って、一個所で
も明るさにムラがないこと、すなわち、どのような小さ
な暗陰部や少しでも目立って明るい白輝域や点が認めら
れないことであり、これを直接目視並びに液晶板或いは
偏光フィルター等をマスター導光板8に載置して検査す
る。
【0070】マスター導光板8の輝度分布は、図10
(a)に示すように、光源の冷陰極放電管9に平行及び
直交する3乃至5区分の領域上における輝度カーブで示
され、輝度分布が、図10(b)、(c)に示すように
中央最大値に対する周辺最小値の輝度比が所定の値(例
えば83%)を下回らないこととする。
【0071】この際、マスター導光板8が上記した光学
的特性の条件を満たさない場合には、上記した加工工程
に従って再度加工をおこない、所要の規格内に収まるよ
うに修正を加える。
【0072】尚、マスター導光板8の所定エリアのみに
おいて、輝度ムラ(高輝度か若しくは低輝度)が生じた
場合には、厚さ調整板6aの相当する部分の厚さを、輝
度の高い部分は薄く、また、輝度の低い部分は厚く修正
して、マスター導光板8の再加工をおこない、マスター
導光板8が上記した光学的特性の条件を満たすようにす
る。
【0073】また、上述した実施形態のように、マスタ
ー導光板8の片面にのみ、ドットを形成してもよいが、
マスター導光板8の上下の両面に、上記実施形態の手法
によって、ドットを形成することも可能である。そし
て、マスター導光板8の上面(出光面8b)にドットを
形成した場合、マスター導光板8の出光面8b上に、拡
散シートが無い状態においてもドットは視認されなかっ
た。
【0074】これは、ドットの形状が大きい場合、上面
(出光面8b)に形成されたドットは、下面(ドット形
成面8c)に形成されたドットのみの場合よりも、更に
視認され易くなるが、本発明のマスター導光板8のドッ
トが微細であるために視認されなかったものである。
【0075】尚、上記したようにマスター導光板8の上
下の両面にドットを形成すると、下面のみの場合よりも
若干の出光輝度の増加が認められた。それ故に、導光板
の上下の両面にドットを形成することによって性能向上
が図れるものと推察される。
【0076】以上のようにして作成されたマスター導光
板8は、これから量産する導光板の成形型の原型にな
る。
【0077】次に、上記マスター導光板8から量産する
導光板の成形型を作成する方法について説明する。一般
的に、精密な形状を有する物体から金型を作成するに
は、電鋳法による金型製造法が用いられる。この実施形
態においても、マスター導光板8から電鋳法によって金
型を作成する。
【0078】まず、マスター導光板8のドットの形成面
を洗浄して乾燥させた後、脱脂して真空蒸着装置内に
て、マスター導光板8のドット形成面8b上に金の蒸着
膜10を形成する。そして、図11に示すように、蒸着
膜10を形成したマスター導光板8を電解鍍金槽11に
入れ、電解液として硫酸ニッケルを主とする溶液を用
い、マスター導光板8側を陰極に、また、ニッケル棒1
1aを陽極にして直流電流若しくは脈流電流を流し、電
気分解をおこなって、上記蒸着膜10上にニッケルを析
出させ、ニッケル板12を形成する。
【0079】尚、蒸着膜10は電解鍍金をおこなう際の
電極として用いられるものであり、膜の材質は、電解液
に溶解しない物質とし、膜厚は成形面の転写に差し障り
がないように必要最小限の厚さである約0.2μm程度
とする。
【0080】そして、析出したニッケルの鍍金厚が樹脂
成形の金型に用いるのに必要充分な厚さ(例えば4mm
程度)になったなら、電解鍍金を終了させ、マスター導
光板8を電解鍍金槽11から引き上げて水洗する。
【0081】次に、鍍金されたマスター導光板8からア
クリル樹脂を分離する工程を説明する。ここでは、図1
2(a)に示すように、超音波洗浄槽13内にアクリル
樹脂の溶剤、例えばアセトンを満たして、この中に鍍金
されてニッケル板12と一体になったマスター導光板8
を入れて、アクリル樹脂が完全に溶解するまで超音波洗
浄をおこなう。これにより、ニッケル板12の表面の細
部にいたるまで、アクリル樹脂は除去され、マスター導
光板8のドットの形成面8bのパターンがニッケル板1
2側に転写される。
【0082】尚、上記溶剤は、アセトンに限らず、その
他のケトン類、芳香族炭化水素類、或いはジクロルエチ
レン、クロロホルム、氷酢酸の混合液からなる塩化溶剤
類等が使用できる。
【0083】更に、ニッケル板12を超音波洗浄槽13
から取り出して溶剤を揮発させた後に、今度は図12
(b)に示すように、電解槽14に水酸化ナトリウム溶
液等の電解液を満たして、ニッケル板12を一方の電極
とし且つ炭素棒14aを他方の電極としして電極間に交
流電流を流し、電解液中において電解研磨をおこなう。
【0084】これによって、溶剤の揮発時に残留してい
た僅かのアクリル樹脂も完全に除去される。そして、電
解槽14からニッケル板12を引き上げ、ニッケル板1
2を水洗して電解液を完全に除去することにより、マス
ター導光板8のドット形成面8bのパターンが完全に転
写されたニッケル板12を得ることができる。
【0085】次に上記ニッケル板12を金型の一部に用
いて導光板を製造する工程を説明する。まず、図13
(a)に示すように、ニッケル板12の転写面を射出成
形型の一部として射出成形金型15に入子する。射出成
形金型15は主に導光板の出光面を主に成形する第1の
金型15aとドット形成面を成形する上記ニッケル板1
2と一体になった第2の金型15bとから構成される。
【0086】そして、完成した射出成形金型15を射出
成型機に設置し、図13(b)に示すように、マスター
導光板8と同じ材質のアクリル樹脂を通常の射出成形法
により射出成形金型15内に射出し、成型品16′を形
成する。尚、成型品16′の両面にドットを形成する場
合には、第2の金型15bにもニッケル板12の転写面
を射出成形型の一部として入子すればよい(図示せ
ず)。
【0087】このようにして製造された成型品16′を
マスター導光板8においておこなわれたのと同じ工程で
検査を実施して、検査に合格すれば導光板16として製
品化される。この導光板16は、マスター導光板8と同
等に、出光輝度が高く、出光した光線の輝度分布が所要
の規格を満たしており、しかも目視による検査におい
て、出光面の全面に亘って、一個所でも明るさにムラが
ないといった光学的特性を有しており、冷陰極放電管等
の線光源と組み合わせて液晶表示装置等のバックライト
として充分な性能を発揮できるものである。
【0088】以上、本発明を実施形態に基づいて説明し
たが、本発明は上記した実施形態に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り
どのようにでも実施できる。例えば本発明の実施形態で
は金型の製作に電鋳法を用いたが、他の方法でも適宜実
施できる。また、導光板の成型法も射出成形法に限ら
ず、例えば熱圧縮プレス等の手法を用いてもよい。更に
マスター導光板の両面にドットを形成した場合には、電
鋳法により両面に対応するニッケル板を作成し、第1及
び第2の金型に入子して成形面を構成し、上記したよう
な射出成形等の手法によって導光板を製造してもよい。
【0089】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の導光板に
おいては、底面に対して50〜65度の傾斜角度を有す
る滑らかな傾斜面にて構成された微細な角錐状のドット
を導光板の表裏の少なくとも一面に多数形成したので、
出光面からの垂直出光率が高く、且つ輝度ロスも少ない
ために出光輝度が高い。また、輝度分布も平坦であって
ムラがなく、しかも、目視上ではドットを視認すること
がなく何ら問題が認められない。
【0090】また、多数の微細な角錐状の凸部が形成さ
れた押型を、透明な合成樹脂板の被加工面に、熱変形温
度よりも低く且つ低温脆性温度よりも高い温度範囲にお
いて脆性破壊を生じない程度の圧力と時間をかけてマス
ター導光板を成形したので、任意に設定した押型の押型
面の形状が正確にマスター導光板に転写できる。
【0091】更に、押型をアクリル樹脂板に対して相対
位置をずらしながら複数回押圧する加工方法を採用する
ことにより、押型の押型面における四角錐状の凸部の間
隔を広く設定することができ、押型の製造コストを大幅
に引き下げることが可能になる。
【0092】また、マスター導光板から金型をおこして
導光板を製造したので、製造に要する経費を大幅に削減
でき、導光板を品質を維持しながら大量に低価格で供給
することが可能になると共に、マスター導光板と同等の
光学性能を有する導光板を供給することができる等、多
大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は導光板内の光跡を表す平面図であり、
(b)は同要部側面図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるドットの光学原理
を示す要部拡大側面図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるドットの光学特性
を示すグラフである。
【図4】本発明の一実施形態における押型の概観図を示
したものである。
【図5】(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は
本発明の一実施形態における押型の押型面における凸部
の概観図及び平面図を示したものである。
【図6】本発明の一実施形態におけるマスター導光板の
成形装置を示す要部断面図である。
【図7】本発明の一実施形態におけるマスター導光板の
成形装置における押圧状態を示す平面図である。
【図8】本発明の一実施形態におけるマスター導光板の
要部拡大断面図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるマスター導光板の
輝度を測定する状態を示す要部拡大断面図である。
【図10】(a)は導光板上における輝度の測定位置を
示す図、(b)は冷陰極放電管と平行する位置での輝度
分布を示す図、(C)は冷陰極放電管と直交する位置で
の輝度分布を示す図である。
【図11】マスター導光板を電鋳する概念図である。
【図12】(a)は鍍金されたマスター導光板を超音波
洗浄する概略図、(b)はニッケル板を電解研磨する概
略図である。
【図13】(a)は射出成形金型の構成を示す概略断面
図、(b)は射出成形工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 押型 1a 凸部 1b 押型面 2、9 冷陰極放電管 2a、9a リフレクタ 3 導光板 3a、8a 入光面 3b、8b 出光面 3c、8c ドット形成面 3d、3e、8d、8e 反射シート 4 ドット 4a 反射面 5a 上部ダイセットプレート 5b 下部ダイセットプレート 6 受板 6a 厚さ調整板 6b 弾性部材 7 アクリル樹脂板 8 マスター導光板 10 蒸着膜 11 電解鍍金槽 12 ニッケル板 13 超音波洗浄槽 14 電解槽 15 射出成形金型 16 導光板 16′ 成型品 P 入光面3a上の点 Q 反射面4a上の点 〜 光線

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な合成樹脂板からなり、側面の少な
    くとも一面を入光面とすると共に表裏の何れかの一面を
    出光面とする導光板であって、上記表裏の何れかの一面
    に対して50度乃至65度の傾斜角度を有する傾斜面に
    て構成された微細な角錐状の凹部を、上記表裏の少なく
    とも一面に多数形成したことを特徴とする導光板。
  2. 【請求項2】 上記角錐状の凹部は、底辺の長さが10
    μm乃至200μmであることを特徴とする請求項1に
    記載の導光板。
  3. 【請求項3】 上記角錐状の凹部は、四角錐状であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載の
    導光板。
  4. 【請求項4】 上記角錐状の凹部は、底面の形状がほゞ
    長方形であり、対面する一対の台形状の傾斜面及び該一
    対の台形状の傾斜面の側辺とそれぞれ接する対面する一
    対の三角形状の傾斜面で構成され、上記一対の台形状の
    傾斜面の上底が接合して稜線を形成し、且つ上記一対の
    台形状の傾斜面の下底が上記長方形の長辺となると共
    に、上記一対の三角形状の傾斜面の最上部が上記稜線の
    両端と接合し、且つ上記一対の三角形状の傾斜面の底辺
    が上記長方形の短辺となる形状であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項2の何れかに記載の導光板。
  5. 【請求項5】 上記角錐状の凹部は、上記導光板の表裏
    の何れかの一面に、1cm2 当り1000個乃至100
    00個程度形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4の何れかに記載の導光板。
  6. 【請求項6】 上記透明な合成樹脂板の表裏面におい
    て、上記角錐状の凹部を形成しない面を出光面とし、且
    つ上記角錐状の凹部が形成された面をドット形成面とす
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記
    載の導光板。
  7. 【請求項7】 底面に対して50度乃至65度の角度を
    なす傾斜面にて構成された微細な角錐状の凸部が多数形
    成された押型を、熱変形温度よりも低く且つ低温脆性温
    度よりも高い温度範囲にて、透明な合成樹脂板の表裏の
    少なくとも一面に、脆性破壊を生じない程度の圧力と時
    間をかけて押圧することにより、上記合成樹脂板の表面
    に塑性変形によって生じた圧痕であるドットを多数形成
    してマスター導光板を作成し、該マスター導光板に基づ
    き形成された金型を用いて上記マスター導光板と同じ材
    質の合成樹脂を成形して、上記マスター導光板と同等な
    光学特性を有する導光板を形成したことを特徴とする導
    光板の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記角錐状の凸部は、頂角をなす角度が
    50度乃至80度であることを特徴とする請求項7に記
    載の導光板の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記角錐状の凸部は、四角錐状であるこ
    とを特徴とする請求項7乃至請求項8の何れかに記載の
    導光板の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記角錐状の凸部は、底面の形状がほ
    ゞ長方形であり、対面する一対の台形状の傾斜面及び該
    一対の台形状の傾斜面の側辺とそれぞれ接する対面する
    一対の三角形状の傾斜面で構成され、上記一対の台形状
    の傾斜面の上底が接合して稜線を形成し、且つ上記一対
    の台形状の傾斜面の下底が上記長方形の長辺となると共
    に、上記一対の三角形状の傾斜面の最上部が上記稜線の
    両端と接合し、且つ上記一対の三角形状の傾斜面の底辺
    が上記長方形の短辺となる形状であることを特徴とする
    請求項7乃至請求項8の何れかに記載の導光板の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 上記押型を上記合成樹脂板に対して相
    対的に位置変位させながら複数回押圧することによりマ
    スター導光板を形成したことを特徴とする請求項7乃至
    請求項10の何れかに記載の導光板の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記押型の押圧面の面積は、上記合成
    樹脂板の被加工面の面積よりも大きいことを特徴とする
    請求項7乃至請求項11の何れかに記載の導光板の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 上記合成樹脂板は、弾性部材の上に載
    置された状態で上記押型にて押圧されることを特徴とす
    る請求項7乃至請求項12の何れかに記載の導光板の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 上記ドットは、上記マスター導光板の
    被加工面に、1cm2当り1000個乃至10000個
    程度形成されたことを特徴とする請求項7乃至請求項1
    3の何れかに記載の導光板の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記金型は、マスター導光板に基づき
    電鋳法により作成されたことを特徴とする請求項7乃至
    請求項14の何れかに記載の導光板の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記金型による成形方法が、射出成形
    法であることを特徴とする請求項7乃至請求項15の何
    れかに記載の導光板の製造方法。
JP7345073A 1995-12-08 1995-12-08 導光板及びその製造方法 Pending JPH09159831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345073A JPH09159831A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 導光板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345073A JPH09159831A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 導光板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159831A true JPH09159831A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18374105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345073A Pending JPH09159831A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 導光板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159831A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124928A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2001124930A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
KR100765138B1 (ko) * 2001-04-09 2007-10-15 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100799156B1 (ko) * 2001-07-13 2008-01-29 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법, 이를 이용한 액정표시장치
JP4481348B1 (ja) * 2009-04-27 2010-06-16 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置。
JP4528888B1 (ja) * 2010-01-20 2010-08-25 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置
JP4528887B1 (ja) * 2010-01-15 2010-08-25 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置
JP2010272483A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Skg:Kk 照明装置
JP2011161867A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Planet:Kk ワークのプラスチック部分における光拡散構造の形成方法、転写金型及び同方法で形成した製品
WO2012046700A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 導光板、照明装置、及び、液晶表示装置
JP2013134939A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujikura Ltd 面発光用導光板の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124928A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2001124930A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
KR100765138B1 (ko) * 2001-04-09 2007-10-15 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100799156B1 (ko) * 2001-07-13 2008-01-29 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법, 이를 이용한 액정표시장치
US7431493B2 (en) 2001-07-13 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate with brightness enhancement means and liquid crystal display
JP4481348B1 (ja) * 2009-04-27 2010-06-16 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置。
JP2010257846A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Skg:Kk 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置。
JP2010272483A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Skg:Kk 照明装置
JP2010257939A (ja) * 2010-01-15 2010-11-11 Skg:Kk 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置
JP4528887B1 (ja) * 2010-01-15 2010-08-25 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置
JP2010257941A (ja) * 2010-01-20 2010-11-11 Skg:Kk 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置
JP4528888B1 (ja) * 2010-01-20 2010-08-25 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置
JP2011161867A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Planet:Kk ワークのプラスチック部分における光拡散構造の形成方法、転写金型及び同方法で形成した製品
WO2012046700A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 導光板、照明装置、及び、液晶表示装置
CN103154596A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 夏普株式会社 导光板、照明装置以及液晶显示装置
JP2013134939A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujikura Ltd 面発光用導光板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0544332B1 (en) Surface light source device
CN101253363B (zh) 正下型背光灯装置
US6799859B1 (en) Surface illuminant device and prism sheet used therefor
JP3774616B2 (ja) 照明装置及び導光板の製造方法
CN101368688B (zh) 光源装置
CN100485487C (zh) 面光源装置及面光源装置用导光体
KR100399085B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
US7736045B2 (en) Area light source and lightguide used therefore
JPH09159831A (ja) 導光板及びその製造方法
US6215936B1 (en) Lightguide having trapezoidally-shaped main body with a level surface at an angle to a rear surface
KR100845738B1 (ko) 백라이트유닛의 도광판
JP2005071610A (ja) 導光板及び面光源装置
US7559681B2 (en) Light pipe for direct-type backlight and direct-type backlight
JP2006128093A (ja) 面光源装置用導光体および面光源装置
JPWO2008032775A1 (ja) 面光源素子、これに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP2006084813A (ja) 集光素子及びその製造方法並びにこの集光素子を用いた面光源装置
JP2000352719A (ja) 液晶表示装置用導光板及びその製造方法
JPH1048429A (ja) サイドライト型面光源装置及びサイドライト型面光源装置用の部品金型
JPH06123885A (ja) 面光源装置
JPH11109135A (ja) 面状光源用導光板
JP3619830B2 (ja) 成型エッジライトパネル
JPH11109136A (ja) 面状光源用導光板
JPH07198911A (ja) 面光源装置用光線制御シート
CN109655958A (zh) 一种带有凹角形状的导光板及使用该导光板的背光模组
JP2004177805A (ja) 反射体及び反射体の製造方法並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412