JPH09158011A - 編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法 - Google Patents

編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法

Info

Publication number
JPH09158011A
JPH09158011A JP34616295A JP34616295A JPH09158011A JP H09158011 A JPH09158011 A JP H09158011A JP 34616295 A JP34616295 A JP 34616295A JP 34616295 A JP34616295 A JP 34616295A JP H09158011 A JPH09158011 A JP H09158011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
stitch
stitches
linking
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34616295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyagawa
真一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP34616295A priority Critical patent/JPH09158011A/ja
Publication of JPH09158011A publication Critical patent/JPH09158011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力したデザイン情報にもとづいて作成され
た編み地画像(編み目レベルで編み地を表現した画像)
を見ながら編み地を設計する編み地設計システムにおい
て、設計者がリンキング編み目位置を編み地画像上で視
覚的に把握できるようにする。 【解決手段】 編み地形状および編み目構造からなるデ
ザイン情報を入力手段により入力し、画像処理手段によ
りデザイン情報に対応した編み地画像を作成し、作成し
た編み地画像を表示手段によって表示する編み地設計シ
ステムにおいて、編み地画像を構成する表目および裏目
を含む任意の編み目に対してリンキング編み目位置を入
力手段によって指定し、指定されたリンキング編み目位
置に対応する編み地画像上の編み目に対して画像処理手
段により目印を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、編み地設計システムにお
いて、編み地画像上にリンキングすべき編み目の位置
(以下、「リンキング編み目位置」という。)を付与す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5−78960号公報は、いくつ
かのパーツからなる成型セータについて、デザイン情報
として、編み地形状データや編み目関連データを入力
し、デザイン情報に示す編み地形状や編み目構造に対応
する編み地画像(編み目レベルで編み地を表現した画
像)を画面に表示させている。設計者は、表示された編
み地状態やデザイン情報を確認しながら、入力済のデー
タを修正して、目的の編み地を設計する。
【0003】従来のこの種の編み地設計システムでは、
リンキング編み目位置を編み地画像上に表示することが
できなかった。この点について、詳細説明すると、編み
地画像として、編み地を形成する編み目が表目(ニード
ルループ)および裏目(シンカーループ)に区別して表
示されるものの、裏目は、表目の形成時に、必然的に形
成される編み目であるため、編み地設計システムでは、
入力あるいは修正可能な操作対象となっていない。した
がって、設計者は、裏目には、何ら目印を付与すること
ができなかった。
【0004】一方、編み地の縫製のための編み目すなわ
ちリンキング編み目は、表目、裏目に関係なく、設定さ
れる性質のものであるので、設計者は、設計過程で、リ
ンキング編み目の位置を頭の中に想定していた。
【0005】
【従来技術の課題】上記のように、設計者は、編み地設
計システムにおいて、リンキング編み目位置を想定する
だけで、その位置を表示画面上で明確に把握できなかっ
た。このため、特にリンキングされる編み目のうち縦目
と横目の切り換え部分(以下、「角部」という。)につ
いて最適なリンキング編み目位置を求めることができな
かった。何故なら、横目は、編み地の最終コースに属す
る編み目であり、縦目は、最初の目減らし位置から何ウ
ェール目に属する編み目としてある程度特定できる。し
かし、角部の編み目は、明確な条件を設定できない。
【0006】よって、編み地の編成後に行われる編み地
の縫製(リンキング)に際し、縫製作業者には、縦目お
よび横目についてのリンキング編み目位置を指定する
が、角部についてのリンキング編み目位置は指定してい
なかった。したがって、角部についてのリンキング編み
目位置は、縫製作業者によって異なり、縫製完了後の編
み地では、角部が滑らかな曲線とならずに、角張るなど
の不具合が生じていた。
【0007】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、入力した
デザイン情報にもとづいて作成された編み地画像(編み
目レベルで編み地を表現した画像)を見ながら編み地を
設計する編み地設計システムにおいて、設計者がリンキ
ング編み目位置を編み地画像上で視覚的に把握できるよ
うにすることである。
【0008】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、編み地
形状および編み目構造からなるデザイン情報を入力手段
によって入力し、画像処理手段によりデザイン情報に対
応した編み地画像を作成し、作成した編み地画像を表示
手段により表示する編み地設計システムにおいて、編み
地画像を構成する表目および裏目を含む任意の編み目に
対してリンキング編み目位置を入力手段によって指定
し、指定されたリンキング編み目位置に対応する編み地
画像上の編み目に対して画像処理手段により目印を付与
するようにしている。
【0009】これによって、最適なリンキング編み目位
置、特にリンキングされる縦目と横目の切り換え部分す
なわち角部についての最適なリンキング編み目位置を求
めることができる。
【0010】リンキング編み目位置の指定は、位置に関
する条件を入力手段により入力し、対応するリンキング
編み目位置を画像処理手段により算出するか、あるいは
表示された編み目画像の編み目をマウスなどの座標入力
装置により直接指定するか、または縦目について位置条
件を入力し、角部については座標入力装置を用いて直接
指定する。
【0011】なお、指定されたリンキング編み目位置
は、画像処理手段内で記憶されているが、リンキング編
み目位置の記憶内容は、縫製指示書として印刷により出
力するか、あるいは編み機を制御するための制御データ
として編み機の制御装置側に送り込むか、または自動リ
ンキング装置を制御するためのリンキングデータとして
出力される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、編み地設計システムの基
本的な機能ブロックを示している。1は、編成対象の編
み地の形状および編み目の構造を示すデザイン情報を入
力する入力手段である。2は、前記デザイン情報と編み
機の編成動作の内容を示す動作情報との間で、対応関係
を示す第1演算情報を記憶した第1記憶手段である。3
は、第1記憶手段2の第1演算情報にもとづき、前記入
力手段1から入力されたデザイン情報を前記動作情報に
変換する第1演算処理手段である。
【0013】次に、4は、前記動作情報と編み機を駆動
するための制御情報との間の対応関係を示す第2演算情
報を編み機の機種毎に記憶した第2記憶手段である。5
は、前記編み機の機種を指定する指定手段である。6
は、指定された機種に対応する前記第2記憶手段の第2
演算情報にもとづき指定された機種に対応する前記制御
情報を第1演算処理手段3により変換された動作情報か
ら変換する第2演算処理手段である。
【0014】そして、7は、編み目の構造を複数種の図
形パターンで表す画像情報を記憶した第3記憶手段であ
る。8は、入力手段1から入力されたデザイン情報にも
とづいて輪郭線画像を形成する第1画像処理手段であ
る。9は、前記入力手段1から入力されたデザイン情報
の示す構造に対応する複数種の図形パターンを用いて編
み目画像を作成する第2画像処理手段である。10は、
作成された編み目画像と輪郭線画像とを合成し、編み地
画像を作成する第3画像処理手段である。11は作成さ
れた編み地画像を表示する表示手段である。
【0015】次に、図2は、上記各部分の機能をシステ
ムとして構成した例を示している。図2において、編み
地のデザインを行うためのキャド(CAD)システム1
2、システム処理の補助を行うパーソナルコンピュータ
19および編み機20は、通信ケーブル23によってネ
ットワークを構成するよう接続されている。
【0016】キャドシステム12は、キーボード入力装
置13、マウスなどの座標入力装置14、カラーディス
プレイ15、エンジニアリングワークステーション16
などによって構成されており、エンジニアリングワーク
ステーション16に対して、電子式のカメラ17、スキ
ャナ18およびハードディスク、磁気テープ、光ディス
ク、フロッピーディスクなどの記憶媒体がそれぞれ着脱
可能となっている。ここで、キーボード入力装置13、
座標入力装置14は、入力手段1として動作する。
【0017】設計者(オペレータ)は、キーボード入力
装置13および座標入力装置14を用いて、編み地のデ
ザインに関するデザイン情報の入力を行う。カラーディ
スプレイ15は、入力データの表示やデザインされた編
み地の形状や編み目構造を表示するほか、エンジニアリ
ングワークステーション16による入力データから変換
された編成手順データすなわち動作情報や編み機20を
駆動制御するための制御データをオペレータからの指示
で表示する。
【0018】エンジニアリングワークステーション16
は、画像の縮小、拡大、図形画像の作成機能を有してい
る。また、カメラ17、スキャナ18は、それぞれ編み
地を撮像し、その撮像結果をエンジニアリングワークス
テーション16に画像情報として入力する。
【0019】編み機20は、電気制御可能な編み機本体
21および編み機制御装置22によって構成されてい
る。編み機制御装置22は、通信ケーブル23を介して
受信した駆動用制御データまたはフロッピーディスクな
どに記憶されている駆動用制御データを入力し、この駆
動用制御データに従って、編み機本体21を駆動する。
【0020】次に、図3は、エンジニアリングワークス
テーション16の具体例を示している。CPU24は、
ROM25に格納されたシステムプログラムに従ってデ
ータバス31に接続された各部との間で情報の転送処理
を行うほか、フロッピーディスク記憶装置28に装着さ
れたフロッピーディスクから編み地デザインのためのプ
ログラム(第1、第2演算情報)を読み出し、RAM2
6にローディングする処理を行う。さらに、CPU24
は、RAM26のプログラムに従って、以下に説明する
データ入力・記憶、リンキング編み目位置入力・表示、
その他編み地設計処理、編成手順の作成処理、編み機用
制御データの作成処理などを実行する。ここで、CPU
24は、第1画像処理手段8、第2画像処理手段9、第
1演算処理手段3、および第2演算処理手段6として動
作する。
【0021】ビデオRAM29は、カラーディスプレイ
15に表示する画像情報を記憶する領域およびこの画像
情報を作成するための合成領域を有する。すなわち、ビ
デオRAM29は、第3記憶手段7、第3画像処理手段
10として動作する。ビデオRAM29の上の表示画像
情報がCPU24により読み出され、出力インターフェ
ース30を介してカラーディスプレイ15に出力され
る。編み地設計に関してキーボード入力装置13、座標
入力装置14によりオペレータが指示する情報は入力イ
ンターフェース27を介してCPU24に転送される。
【0022】なお、入力インターフェース27は、カメ
ラ17、スキャナ18とも接続可能である。このような
システム構成において、オペレータは、キャドシステム
12を用いて、編み地の編成手順を示す制御データおよ
び編み機20の駆動制御データを作成する。
【0023】〔編み地形状の設計処理〕今、仮に、図1
1に示すような編み地例を設計するものとする。同図に
おいて寸法線の部分に付された数字は、目数を表す。ま
た、例えば6−2−3の数字は6コース編んだときに、
2目減らす(または増やす)ことを3回行うことを示し
ている。
【0024】また、編み地寸法は、図12に示す表の通
りとする。同図の表中、位置番号は後述の形状入力処理
で指示する位置に名付けた識別番号である。
【0025】さらに、この実施例では、図13に示す各
種の編み目構造を取り扱うことができる。
【0026】形状設計の処理メニューの選択により、エ
ンジニアリングワークステーション16は、図14の制
御順序に移行し、図15に示すような画面をカラーディ
スプレイ15に表示させる。なお、このとき、画面中
で、形状入力用ウインドウ領域の輪郭曲線Aは、表示さ
れていない。
【0027】オペレータは、座標入力装置14により、
カーソルを図15のメニュー選択用ウインドウ領域内の
図示しないサイズボタンの上に移動させ、サイズデータ
および編み目構造データの入力モードを設定する。次
に、オペレータは、今から入力するデータについての識
別名をキーボード入力装置13から入力する(ステップ
S1)。
【0028】次に、オペレータは、編み地全体に関する
データをキーボード入力装置13から入力する(ステッ
プS2)。入力データとしては、寸法入力の単位、編み
地全体の度目、1つの編み目の編み方を示すパラメータ
値、編成に使用する糸番号、リンク開始位置、リンク終
了位置などがある。
【0029】キーボード入力装置13から上述のデータ
が入力される毎に、エンジニアリングワークステーショ
ン16は、内部のメモリに入力されるデータを記憶す
る。このため、オペレータは、座標入力装置14を用い
て、カラーディスプレイ15の表示画面上で、図15の
輪郭線に沿って、カーソルを移動させることにより、表
示画面上に輪郭線の図形を表示させるとともに、形状入
力を行う(ステップS3)。この入力形状は、二次元的
なドットパターンの形態で、エンジニアリングワークス
テーション16に格納される。
【0030】次に、オペレータは、表示画面上のサイズ
データ入力用ウインドウ領域内の寸法入力スイッチ(機
能)をカーソル指定することにより、寸法入力モードを
設定した後、表示画面の輪郭線画像Aの各位置(図16
参照)における編み地の寸法(図12参照)や共通入力
データおよびその位置を座標入力装置14およびキーボ
ード入力装置13により入力する(ステップS4)。共
通入力データとして、例えば1つの編み目についての構
造データ、減らし目の種類、減らし目処理の目数、減ら
し目の度目、リンキングの種類、リンキングの度目など
が用意されている。
【0031】次に、オペレータは、裾ゴム編みの入力モ
ードを設定して、図17のようにゴム編みの範囲を座標
入力装置14により指示入力し、サイズデータ入力用の
ウインドウの指示スイッチによりゴム編みの種類やゴム
編みの度目を指定する(ステップS5)。
【0032】以上述べてきた入力データのうち、形状デ
ータは、ドットパターンまたは端点の位置データの形態
で、その他の入力データは、数値または識別機能の形態
で、エンジニアリングワークステーション16のメモリ
の専用記憶領域にそれぞれ記憶される。また編み目に関
する共通データは、編み地の各編み目位置毎にそれぞれ
対応のメモリに展開状態で記憶される。
【0033】次に、オペレータがサイズデータ入力用ウ
インドウ領域の表示スイッチを操作すると、エンジニア
リングワークステーション16内のCPU24は、上記
メモリの中の寸法データを読み出し、この寸法に比例さ
せた実際の形状を示す輪郭線画像をメモリとしてのRA
M26内で作成し、カラーディスプレイ15の形状入力
用ウインドウ領域に図18のように実形状を表示させる
(ステップS6)。
【0034】次に、オペレータの指示に応じて、CPU
24は、装着のフロッピーディスク(FD)に対して、
入力のデザインデータとしてのサイズデータ、編み目関
連データを記憶させる(ステップS7)。この後、CP
U24は、図14の制御順序を終了し、メニュー表示処
理に戻って、他のメニュー処理についてのオペレータの
選択を待つ。
【0035】〔編み柄設計・編み地表示処理〕オペレー
タは、初期メニューの画面を見て、編み柄設計、編み地
表示メニューを選択すると、制御手順がエンジニアリン
グワークステーション16において、実行される。上述
の編み地設計処理で作成され、フロッピーディスクに格
納された編み地データの識別名をエンジニアリングワー
クステーション16が読み出して、カラーディスプレイ
15に表示する。
【0036】オペレータは、座標入力装置14により所
望の編み地データ名をカーソルの操作により指示する。
エンジニアリングワークステーション16では、指定さ
れた編み地データ(デザインデータ)名に対応の編み地
データを上記フロッピーディスクから読み出して、内部
メモリにローディング(記憶)する。
【0037】つぎに、エンジニアリングワークステーシ
ョン16は、図19に示すように、カラーディスプレイ
15の表示画面を編み地キャンバス領域、操作パネル領
域、レイアウトキャンバス領域の3つのウインドウ領域
に分割し、各領域に下記の図形、画像を表示する。編み
地キャンバス領域は、レイアウトキャンバス領域に表示
された編み地形状を示す輪郭線画像Aの特定部分を拡大
した編み地画像を表示する領域である。レイアウトキャ
ンバス領域は、選択された編み地データの中に含まれる
形状データ(図18参照)を縮小表示する領域である。
操作パネル領域は、編み柄設計において、データ入力に
用いる各種スイッチ、編み地キャンバス領域の拡大、縮
小、移動などの表示制御に関する指示を入力するスイッ
チ群を表示する領域である。
【0038】〔デザインデータ〕デザインデータは、サ
イズデータおよび編み目構造データの2つに大きく分類
される。サイズデータは、編み地の形状を編み地の位置
および目数で表す寸法データ、寸法単位、編み密度、度
目である。編み目自体に関する共通の編み目構造データ
は、図20に示すような、編み目下部に関するデータ
(以下、Bottomデータと称する。)、編み目中央
部に関するデータ(以下、Middleデータと称
す。)、編み目上部に関するデータ(以下、Topデー
タと称す。)から構成されている。
【0039】Bottomデータは、その編み目の編成
動作を行う以前に当該編み針にかかっている編み目に関
するデータであり、識別名をnslotsで表す。より
具体的には、nslotsにより、当該編み針が1コー
ス前の編み目を何本のスロットから受け取るかを数字で
表す。nslots=1、nslots=2の場合の編
み目状態を参考のために図21に示す。
【0040】Middleデータは、編成動作を行って
形成された編み目の特徴を示すデータであり、編み目個
々の種類、度目、出会い(ベッド)、糸(番号およびウ
ェール方向へのつながり)のデータを含む。
【0041】Topデータには、目移しに関して必要な
編み目の移動先の位置、重なり順(編み目が交差もしく
は重なり合っている場合において上下関係を表す値)を
示すデータが用意されている。
【0042】〔リンキング編み目位置入力・表示〕図4
は、前身頃および後身頃のリンキングラインを示してい
る。リンキングラインは、前身頃については横目Aで、
後身頃については横目B、縦目Cおよび角部Dで表され
る。前身頃のリンキング編み目位置は、全て横目であ
り、捨編みを除いて編み地の最終コースである。よっ
て、デザイン情報の入力時点で、キーボード入力装置1
3を用いて最終コースを入力し、さらに、最終コース上
の全ての表目を正の整数のウェール番号で指定すること
によって、リンキング編み目位置が自動的に決定され、
対応の編み目に目印が付与される。後身頃の横目につい
てのリンキング編み目位置は、捨編みを除いた編み地の
最終コースを入力し、さらに、そのコースにおける所定
の範囲の表目を所定のウェール番号を指定することによ
ってリンキング編み目位置が自動的に決定され、目印が
付与される。
【0043】後身頃の縦目および角部についてのリンキ
ング編み目位置は、座標入力装置14により位置条件を
入力する。縦目については、図5に示すように、キーボ
ード入力装置13を用いて、「最初の目減らし位置から
3、5ウェール目」と入力する。CPU24は、対応す
る編み目を求め、対応の編み目に目印Mを付与し、これ
をカラーディスプレイ15で表示するとともに、そのリ
ンキング編み目位置をRAM26に記憶させる。
【0044】角部については、角張らないような数種類
のリンキングパターンをROM25に予め格納してお
く。詳細には、図6に示すように、縦目Tのうち最も端
部に位置する編み目T1と、横目Yのうち最も端部に位
置する編み目Y1との距離(ウェール数W、コース数
C)によって決定される角部の領域(W1、C1)、
(W1、C2)、・・(Wn、Cn)を複数設定してお
く。さらに、その領域毎に複数のリンキングパターンを
設定しておく。実施例では、図7から明らかなように領
域(W、C)=(4、6)であるから、その領域内で設
定されているリンキングパターンを順次読み出すことに
なる。
【0045】設計者がその中から適当と思うものを選択
して、角部についての最適なリンキング編み目位置を決
定する。以上のようにして前身頃と後身頃におけるリン
キング編み目位置を指定する。さらにリンキング編み目
の度目(属性情報の一部)を他の編み目の度目よりも大
きい値となるように、編み目関連データを修正すること
が望ましい。CPU24は、デザインデータに関する属
性情報を内部メモリに記憶されている属性情報に上書き
し記憶する。
【0046】なお、リンキング編み目の位置の指定は、
表示された編み地画像の編み目を座標入力装置14を用
いて画像上で直接に指定してもよく、また縦目について
は位置条件を入力することにより決定し、また角部につ
いては表示された編み地画像の編み目に対し、座標入力
装置14を用いて設計者が直接独自に指定することもで
きる。
【0047】〔リンキング編み目位置の出力例〕決定さ
れたリンキング編み目位置データの最終的な出力は、以
下の3つの方法によって実行される。
【0048】(1)例えばパーソナルコンピュータ19
にプリンタ32が付設されているとき、そのプリンタ3
2は、図7のように、目印Mを付与したリンキング編み
目およびその周辺の無印の編み目を表示した図面を縫製
指示書として紙に印刷により出力する。縫製者は、その
縫製指示書にもとづいて、編み地の編み目に針刺しし
て、リンキング機を駆動する。
【0049】(2)CPU24は、デザインデータにも
とづいて、編み機20を制御するための制御データを作
成し、この制御データを編み機制御装置22へ転送す
る。編み機20は、制御データにもとづいて制御され、
設計通りの編み地を編成する。これにより、リンキング
編み目について、その度目が他の編み目の度目よりも大
きい編み地が編成される。この大きな度目によって、針
刺しが容易となる。
【0050】(3)CPU24は、リンキングデータを
作成し、図8、9に示すように、自動リンキング装置の
制御器へ出力する。自動リンキング装置は、例えば特公
平3−49478号に示す装置であり、縫い合わされる
部分の編み目の状態をカメラ17で撮像し、得られた二
次元情報をもとに、リンキング編み目の位置情報を画像
処理装置で割り出し、割り出された位置情報にもとづい
て編み地位置を微調整する手段を制御し、リンキング編
み目を針刺し位置へ案内する。このように、リンキング
データを用いれば、リンキング編み目の目拾いがさらに
確実に行えることになる。
【0051】また、前身頃と後身頃とについて、リンキ
ング編み目の数が等しくない場合、例えば後身頃の目数
が前身頃の目数よりも大きい場合、CPU24が後身頃
の縦目のリンキング編み目に対し、縫製を行わない目す
なわち目飛ばしを自動的に算出するようにしてもよい。
詳細には、前身頃と後身頃についてそれぞれリンキング
編み目位置が指定されると、自動的にリンキング編み目
の数がそれぞれ算出される。前身頃では、肩幅に対応す
る横目の数として、また後身頃では、左右の縦目、横
目、角部における目の数として計算される。図10に示
すように、後身頃の横目、角部における編み目は、前身
頃の目に1対1で対応させ、縦目は、前身頃の残りの目
数に対応するように目飛ばしする。
【0052】
【発明の効果】本発明では、(1)編み地画像上で、リ
ンキング編み目位置を明確に把握できるので、特に角部
について適切なリンキング編み目位置を容易に求めるこ
とができること、(2)しかも縫製作業者に対して縦目
および横目のリンキング編み目位置のみならず、角部に
おけるリンキング編み目位置も特定でき、縫製作業者に
よって、角部のリンキング編み目位置が異なることがな
く、均一な縫製が行えること、(3)度目などのリンキ
ング編み目の属性を変更して、これを編み機へ編成動作
データとして出力できるから、他の編み目と属性の異な
るリンキング編み目を有する編み地を編成でき、針刺し
作業が容易になること、(4)リンキングを行う順番
に、次のリンキング編み目位置の情報を求め、位置情報
を盛り込んだデータにもとづいて、自動リンキング装置
を動作させることができるから、自動リンキング特にそ
の目拾いが安定に行えること、などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】編み地設計システムの機能的なブロック線図で
ある。
【図2】編み地設計システムのシステム構成のブロック
線図である。
【図3】エンジニアリングワークステーションの具体例
のブロック線図である。
【図4】前身頃および後身頃の形状および必要な寸法デ
ータなどの説明図である。
【図5】編み地上の目減らしに対応するリンキング編み
目位置の説明図である。
【図6】角部でのリンキング編み目位置の説明図であ
る。
【図7】編み地図形に対応するリンキング編み目位置の
説明図である。
【図8】編み目に対するリンキング方向の説明図であ
る。
【図9】リンキングデータの説明図である。
【図10】目飛ばし位置でのリンキング編み目位置の説
明図である。
【図11】編み地例の形状および形状データの説明図で
ある。
【図12】編み地の形状データの表である。
【図13】編み地設計で取り扱い可能なループ形状、編
み目構造、編み方を示す説明図である。
【図14】編み地の形状設計処理についての手順を示す
フローチャート図である。
【図15】編み地形状の情報の入力操作を説明するため
の説明図である。
【図16】編み地形状の情報の入力操作を説明するため
の説明図である。
【図17】編み方情報の入力操作を説明するための説明
図である。
【図18】編み地形状の表示例を示す説明図である。
【図19】編み柄設計処理における表示例を示す説明図
である。
【図20】編み目構造のデータを説明するための説明図
である。
【図21】編み目構造のデータを説明するための説明図
である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 第1記憶手段 3 第1演算処理手段 4 第2記憶手段 5 指定手段 6 第2演算処理手段 7 第3記憶手段 8 第1画像処理手段 9 第2画像処理手段 10 第3画像処理手段 11 表示手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編み地形状および編み目構造からなるデ
    ザイン情報を入力手段によって入力し、画像処理手段に
    よりデザイン情報に対応した編み地画像を作成し、作成
    した編み地画像を表示手段により表示する編み地設計シ
    ステムにおいて、 編み地画像を構成する表目および裏目を含む任意の編み
    目に対してリンキング編み目位置を入力手段によって指
    定し、指定されたリンキング編み目位置に対応する編み
    地画像上の編み目に対して画像処理手段により目印を付
    与することを特徴とする編み地設計システムにおけるリ
    ンキングデータ表示方法。
  2. 【請求項2】 リンキング編み目位置の条件を入力手段
    により入力し、この条件に対応するリンキング編み目位
    置を画像処理手段により算出することを特徴とする請求
    項1記載の編み地設計システムにおけるリンキングデー
    タ表示方法。
  3. 【請求項3】 表示手段により表示されている編み地画
    像の編み目に対し座標入力装置により編み目を指定し、
    指定位置の編み目に対して目印を付与することを特徴と
    する請求項1記載のリンキングデータ表示方法。
JP34616295A 1995-12-12 1995-12-12 編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法 Pending JPH09158011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616295A JPH09158011A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616295A JPH09158011A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158011A true JPH09158011A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18381541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34616295A Pending JPH09158011A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122182A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 H. Stoll Gmbh & Co Kg 圧縮されたシンボル表示により柄製造中における同時編物模擬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122182A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 H. Stoll Gmbh & Co Kg 圧縮されたシンボル表示により柄製造中における同時編物模擬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656405B2 (ja) ニットデザインシステムおよびその編成データの作成方法
JP2619962B2 (ja) 図形編集方法および装置
US5754431A (en) Method and apparatus for designing a tubular knitted fabric using a flat knitting machine
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
US5954004A (en) Method of setting stitch pattern for embroidery region
JPH08141244A (ja) 刺繍データ作成装置
KR100706649B1 (ko) 니트 디자인 시스템
EP1652983B1 (en) Method and device for knit design
JPH03861A (ja) 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JP4890036B2 (ja) ニットデータ作成方法及び装置並びにプログラム
US7197371B2 (en) Method and device for knit design
JPH09158011A (ja) 編み地設計システムにおけるリンキングデータ表示方法
JPH1176666A (ja) 選択指定確認表示機能を備えた刺繍データ作成装置
JPH10113483A (ja) 刺繍データ編集方法並びに刺繍データ編集装置
US5896822A (en) Embroidery data processing device
JP2913266B2 (ja) 横編機用の筒状編地のデザイン方法とその装置
US5748480A (en) Embroidery data processing apparatus
JP2000027055A (ja) デザイン装置
US5875725A (en) Embroidery data processing device
JP3669018B2 (ja) 縫製模様処理装置
JPH0841773A (ja) ニット製品への刺繍方法及び刺繍cad装置
JP3505750B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH07334691A (ja) データ設定装置
JPH0910451A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09105069A (ja) 刺繍データ処理装置