JPH09157741A - 材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法 - Google Patents
材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法Info
- Publication number
- JPH09157741A JPH09157741A JP31409795A JP31409795A JPH09157741A JP H09157741 A JPH09157741 A JP H09157741A JP 31409795 A JP31409795 A JP 31409795A JP 31409795 A JP31409795 A JP 31409795A JP H09157741 A JPH09157741 A JP H09157741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- cooling
- cooling rate
- temperature
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造工程における制約のない、材質ばらつき
が少なくかつ高靱性の鋼材を提供する。 【解決手段】 C:0.001 wt%以上0.010 wt%未満、S
i:0.60wt%以下、Mn:0.20〜3.00wt%、Ti:0.005 〜
0.20wt%、Nb:0.01〜0.20wt%、B:0.0003〜0.0050wt
%およびAl:0.100 wt%以下を含む組成になる鋼素材の
熱間圧延に際し、1100〜1350℃の温度に加熱後、1100〜
900 ℃の温度域で行うパス間において5〜300 sの等温
保持するかまたは当該温度域で行うパス間において1℃
/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上冷却し、800 ℃以
上の温度で圧延を終了し、その後冷却を行う。
が少なくかつ高靱性の鋼材を提供する。 【解決手段】 C:0.001 wt%以上0.010 wt%未満、S
i:0.60wt%以下、Mn:0.20〜3.00wt%、Ti:0.005 〜
0.20wt%、Nb:0.01〜0.20wt%、B:0.0003〜0.0050wt
%およびAl:0.100 wt%以下を含む組成になる鋼素材の
熱間圧延に際し、1100〜1350℃の温度に加熱後、1100〜
900 ℃の温度域で行うパス間において5〜300 sの等温
保持するかまたは当該温度域で行うパス間において1℃
/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上冷却し、800 ℃以
上の温度で圧延を終了し、その後冷却を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築、海洋構造
物、パイプ、造船、貯槽、土木、建設機械等の分野で使
用される、厚みが30mm以上の厚鋼板、鋼帯、形鋼または
棒鋼などの鋼材、特に材質ばらつきが少なくかつ靱性に
優れた鋼材の製造方法に関する。
物、パイプ、造船、貯槽、土木、建設機械等の分野で使
用される、厚みが30mm以上の厚鋼板、鋼帯、形鋼または
棒鋼などの鋼材、特に材質ばらつきが少なくかつ靱性に
優れた鋼材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】厚鋼板に代表される肉厚の鋼材は、上記
のように、様々な分野で使用され、高強度化や高じん性
化などの特性の改善がはかられているが、近年では、こ
れらの特性が厚み方向において均一でありかつ鋼材間で
のばらつきも小さいことが、要求されている。
のように、様々な分野で使用され、高強度化や高じん性
化などの特性の改善がはかられているが、近年では、こ
れらの特性が厚み方向において均一でありかつ鋼材間で
のばらつきも小さいことが、要求されている。
【0003】例えば、「鉄と鋼 第74年(1988)第6
号」の第11〜21頁には、建築物の高層化が進むにつれ、
巨大地震に対して建築物の変形により振動エネルギーを
吸収し倒壊を防ぐ設計がとられるようになってきたこと
が報告されている。具体的には、地震発生時に建築物の
骨組みを所定形状で崩壊させ、この骨組み材の塑性化に
よって建物の倒壊を防ぐものである。すなわち、地震発
生時に建築物の骨組みが、設計者の意図した挙動を示す
ことが前提になり、建築物の柱や梁などの鋼材の耐力比
を設計者が完全に把握していることが必要である。従っ
て、柱や梁などに用いる鋼板やH形鋼などの鋼材は均質
であることが不可欠であり、鋼材の強度ばらつきは大き
な問題となる。
号」の第11〜21頁には、建築物の高層化が進むにつれ、
巨大地震に対して建築物の変形により振動エネルギーを
吸収し倒壊を防ぐ設計がとられるようになってきたこと
が報告されている。具体的には、地震発生時に建築物の
骨組みを所定形状で崩壊させ、この骨組み材の塑性化に
よって建物の倒壊を防ぐものである。すなわち、地震発
生時に建築物の骨組みが、設計者の意図した挙動を示す
ことが前提になり、建築物の柱や梁などの鋼材の耐力比
を設計者が完全に把握していることが必要である。従っ
て、柱や梁などに用いる鋼板やH形鋼などの鋼材は均質
であることが不可欠であり、鋼材の強度ばらつきは大き
な問題となる。
【0004】ここで、建築や造船などに供する鋼材には
高張力かつ高じん性が要求されるところから、この種の
鋼材は、制御圧延制御冷却法、いわゆるTMCP法に従って
製造されるのが通例である。しかし、このTMCP法によっ
て肉厚の鋼材を製造すると、圧延後の冷却処理における
冷却速度が厚み方向あるいは各鋼材間で異なって組織が
変化するため、得られた鋼材の厚み方向あるいは各鋼材
間で材質のばらつきが発生するのである。材質のばらつ
きとしては、特に厚鋼板において厚み方向に現れるもの
のほか、H形鋼におけるウェブおよびフランジ間での冷
却が不均一になってウェブおよびフランジ間に現れるも
の、または各ロット間に現れるもの等がある。
高張力かつ高じん性が要求されるところから、この種の
鋼材は、制御圧延制御冷却法、いわゆるTMCP法に従って
製造されるのが通例である。しかし、このTMCP法によっ
て肉厚の鋼材を製造すると、圧延後の冷却処理における
冷却速度が厚み方向あるいは各鋼材間で異なって組織が
変化するため、得られた鋼材の厚み方向あるいは各鋼材
間で材質のばらつきが発生するのである。材質のばらつ
きとしては、特に厚鋼板において厚み方向に現れるもの
のほか、H形鋼におけるウェブおよびフランジ間での冷
却が不均一になってウェブおよびフランジ間に現れるも
の、または各ロット間に現れるもの等がある。
【0005】そこで、特開平4−224623号公報では、Nb
を添加し、また圧延後の冷却速度を3℃/s以上とする
とともに、冷却停止温度の上限を500 ℃とすることによ
り、板厚方向の組織をフェライトとベイナイトの混合し
た組織として、板厚中心部の強度を上昇して板厚方向の
硬度差を小さくすることが提案されている。しかしなが
ら、冷却速度を板厚中心部においても3℃/s以上に厳
密に制御しなくてはならず、板厚方向に冷却速度分布が
生じると、直ちに材質のばらつきとなるため、その製造
を厳格に制御する必要があり、工業的規模での製造には
不向きであった。
を添加し、また圧延後の冷却速度を3℃/s以上とする
とともに、冷却停止温度の上限を500 ℃とすることによ
り、板厚方向の組織をフェライトとベイナイトの混合し
た組織として、板厚中心部の強度を上昇して板厚方向の
硬度差を小さくすることが提案されている。しかしなが
ら、冷却速度を板厚中心部においても3℃/s以上に厳
密に制御しなくてはならず、板厚方向に冷却速度分布が
生じると、直ちに材質のばらつきとなるため、その製造
を厳格に制御する必要があり、工業的規模での製造には
不向きであった。
【0006】また、特開昭62−130215号公報には、Cuの
析出強化によって強度を確保する一方、熱間圧延後に0.
5 ℃/s以上の冷却速度で300 〜700 ℃に冷却し、次い
で500 〜650 ℃の温度域に一定時間保持した後、室温ま
で冷却することにより、低温じん性を改善することが、
提案されている。しかし、この技術は、低温じん性の改
善を目指したものであり、上記した様々な形での材質の
ばらつきを抑えることによって、近年の構造用鋼などに
要求される、材質の均一性を満足することは難しい。
析出強化によって強度を確保する一方、熱間圧延後に0.
5 ℃/s以上の冷却速度で300 〜700 ℃に冷却し、次い
で500 〜650 ℃の温度域に一定時間保持した後、室温ま
で冷却することにより、低温じん性を改善することが、
提案されている。しかし、この技術は、低温じん性の改
善を目指したものであり、上記した様々な形での材質の
ばらつきを抑えることによって、近年の構造用鋼などに
要求される、材質の均一性を満足することは難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を解消した、すなわち圧延後の冷却速度における制約
のない、厚み方向および鋼材間などでの材質ばらつきが
少なく、しかも靱性に富んだ鋼材の製造方法について提
案することを目的とする。
題を解消した、すなわち圧延後の冷却速度における制約
のない、厚み方向および鋼材間などでの材質ばらつきが
少なく、しかも靱性に富んだ鋼材の製造方法について提
案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】肉厚の鋼材、その典型例
である厚鋼板の材質ばらつきは、冷却工程における、鋼
板表面から中心部までの厚み方向冷却速度の大幅な変化
あるいは製造条件のばらつきによる冷却速度の変化か
ら、組織変動が発生することに起因している。この組織
変動を回避するには、広い冷却速度範囲で均質の組織を
得ることが肝要である。
である厚鋼板の材質ばらつきは、冷却工程における、鋼
板表面から中心部までの厚み方向冷却速度の大幅な変化
あるいは製造条件のばらつきによる冷却速度の変化か
ら、組織変動が発生することに起因している。この組織
変動を回避するには、広い冷却速度範囲で均質の組織を
得ることが肝要である。
【0009】そこで、発明者らは、製造条件が変化して
も均質の組織を得る手法に関して、原点に立ち戻って検
討を重ねたところ、成分組成を新たに設計し直すことに
よって、冷却速度の変化にかかわらず厚み方向の組織を
一定とした、材質ばらつきの少ない鋼板が得られること
を知見するに至った。
も均質の組織を得る手法に関して、原点に立ち戻って検
討を重ねたところ、成分組成を新たに設計し直すことに
よって、冷却速度の変化にかかわらず厚み方向の組織を
一定とした、材質ばらつきの少ない鋼板が得られること
を知見するに至った。
【0010】すなわち、組織を冷却速度に依存すること
なくベイナイト単相とするために、Ar3点を低下するM
n,Nbを適量添加するとともに、低い冷却速度でもフェ
ライトを析出させないために、旧オーステナイト粒界の
粒界エネルギーを低下するBを添加し、さらに、C量を
制限することによってベイナイト中の炭化物析出を抑制
し、冷却速度が変化して炭化物の析出形態が変化するこ
とによる、強度変化を完全に排除する、成分組成を実現
したのである。
なくベイナイト単相とするために、Ar3点を低下するM
n,Nbを適量添加するとともに、低い冷却速度でもフェ
ライトを析出させないために、旧オーステナイト粒界の
粒界エネルギーを低下するBを添加し、さらに、C量を
制限することによってベイナイト中の炭化物析出を抑制
し、冷却速度が変化して炭化物の析出形態が変化するこ
とによる、強度変化を完全に排除する、成分組成を実現
したのである。
【0011】一方、この成分組成によって得られるベイ
ナイト単相組織は、一般に靱性に劣る傾向にあるため、
上記した構造材などに供する鋼板では、材質の均一化に
併せて、所要の靱性を確保する必要があるところ、この
靱性の向上については製造工程の工夫によって実現し
た。
ナイト単相組織は、一般に靱性に劣る傾向にあるため、
上記した構造材などに供する鋼板では、材質の均一化に
併せて、所要の靱性を確保する必要があるところ、この
靱性の向上については製造工程の工夫によって実現し
た。
【0012】この発明は、C:0.001 wt%以上0.010 wt
%未満、Si:0.60wt%以下、Mn:0.20〜3.00wt%、Ti:
0.005 〜0.20wt%、Nb:0.01〜0.20wt%、B:0.0003〜
0.0050wt%およびAl:0.100 wt%以下を含む組成になる
鋼素材の熱間圧延に際し、1100〜1350℃の温度に加熱
後、1100〜900 ℃の温度域で行うパス間において5〜30
0 sの等温保持するかまたは当該温度域で行うパス間に
おいて1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上冷却
し、800 ℃以上の温度で圧延を終了し、その後冷却を行
うことを特徴とする材質ばらつきの少ない高靱性ベイナ
イト鋼材の製造方法である。
%未満、Si:0.60wt%以下、Mn:0.20〜3.00wt%、Ti:
0.005 〜0.20wt%、Nb:0.01〜0.20wt%、B:0.0003〜
0.0050wt%およびAl:0.100 wt%以下を含む組成になる
鋼素材の熱間圧延に際し、1100〜1350℃の温度に加熱
後、1100〜900 ℃の温度域で行うパス間において5〜30
0 sの等温保持するかまたは当該温度域で行うパス間に
おいて1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上冷却
し、800 ℃以上の温度で圧延を終了し、その後冷却を行
うことを特徴とする材質ばらつきの少ない高靱性ベイナ
イト鋼材の製造方法である。
【0013】また、この発明は、C:0.001 wt%以上0.
010 wt%未満、Si:0.60wt%以下、Mn:0.20〜3.00wt
%、Ti:0.005 〜0.20wt%、Nb:0.01〜0.20wt%、B:
0.0003〜0.0050wt%およびAl:0.100 wt%以下を含む組
成になる鋼素材の熱間圧延に際し、1100〜1350℃の温度
に加熱後、1100〜900 ℃の温度域で行うパス間において
5〜300 sの等温保持するかまたは当該温度域で行うパ
ス間において1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上
冷却し、800 ℃以上の温度で圧延を終了し、ついで析出
処理温度域である 500℃以上 800℃未満の所定温度まで
0.1〜80℃/sの冷却速度で加速冷却したのち、 500℃
以上 800℃未満の温度域において30s以上等温保持する
かまたは当該温度域内において1℃/s 以下の冷却速度
で30s以上冷却する析出処理を行い、その後冷却を行う
ことを特徴とする材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイ
ト鋼材の製造方法である。
010 wt%未満、Si:0.60wt%以下、Mn:0.20〜3.00wt
%、Ti:0.005 〜0.20wt%、Nb:0.01〜0.20wt%、B:
0.0003〜0.0050wt%およびAl:0.100 wt%以下を含む組
成になる鋼素材の熱間圧延に際し、1100〜1350℃の温度
に加熱後、1100〜900 ℃の温度域で行うパス間において
5〜300 sの等温保持するかまたは当該温度域で行うパ
ス間において1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上
冷却し、800 ℃以上の温度で圧延を終了し、ついで析出
処理温度域である 500℃以上 800℃未満の所定温度まで
0.1〜80℃/sの冷却速度で加速冷却したのち、 500℃
以上 800℃未満の温度域において30s以上等温保持する
かまたは当該温度域内において1℃/s 以下の冷却速度
で30s以上冷却する析出処理を行い、その後冷却を行う
ことを特徴とする材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイ
ト鋼材の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、この発明の鋼材の各化学成
分の限定理由について説明する。 C:0.001 wt%以上0.010 wt%未満 Cは、冷却速度に依存せずにベイナイト単相とするため
に、0.001 wt%以上は必要であるが、0.010 wt%をこえ
ると、溶接性が阻害されるため、0.001 wt%以上0.010
wt%未満とした。
分の限定理由について説明する。 C:0.001 wt%以上0.010 wt%未満 Cは、冷却速度に依存せずにベイナイト単相とするため
に、0.001 wt%以上は必要であるが、0.010 wt%をこえ
ると、溶接性が阻害されるため、0.001 wt%以上0.010
wt%未満とした。
【0015】Si:0.60wt%以下 Siは、オーステナイト域からの冷却中にフェライトの析
出を促進し、均質なベイナイト変態が生じる冷却速度範
囲を狭くし、また溶接部靱性を劣化するため、0.60wt%
以下の範囲に限定する。なお、脱酸および強度確保のた
めに0.02wt%以上添加することが好ましい。
出を促進し、均質なベイナイト変態が生じる冷却速度範
囲を狭くし、また溶接部靱性を劣化するため、0.60wt%
以下の範囲に限定する。なお、脱酸および強度確保のた
めに0.02wt%以上添加することが好ましい。
【0016】Mn:0.20〜3.00wt% Mnは、オーステナイト域からの冷却に際して、実質上冷
却速度に依存することなしに均質なベイナイト単相組織
を得るとともに、延性および強度を確保するために、0.
20wt%以上は必要であるが、3.00wt%をこえる含有は、
溶接による硬化が著しく高まって溶接熱影響部(HAZ )
のじん性を劣化するため、0.20〜3.00wt%の範囲とす
る。
却速度に依存することなしに均質なベイナイト単相組織
を得るとともに、延性および強度を確保するために、0.
20wt%以上は必要であるが、3.00wt%をこえる含有は、
溶接による硬化が著しく高まって溶接熱影響部(HAZ )
のじん性を劣化するため、0.20〜3.00wt%の範囲とす
る。
【0017】Ti:0.005 〜0.20wt% Tiは、Ar3 変態点を下げてベイナイト組織の形成に寄与
する上、TiN となって溶接部じん性を向上させかつ析出
強化をはかるために、 0.005wt%以上は必要であり、一
方0.20wt%を越えるとじん性が劣化するため、0.005 〜
0.20wt%の範囲とする。
する上、TiN となって溶接部じん性を向上させかつ析出
強化をはかるために、 0.005wt%以上は必要であり、一
方0.20wt%を越えるとじん性が劣化するため、0.005 〜
0.20wt%の範囲とする。
【0018】Nb:0.01〜0.20wt% Nbは、特にAr3 を下げ低冷却速度側までベイナイト生成
範囲を広げる効果があり、安定してベイナイト組織を得
るために必要である。さらに、析出強化に寄与し、また
じん性の向上にも有効である。これらの効果を期待する
には、0.01wt%以上は必要である。一方、0.20wt%をこ
えると、じん性向上の効果は飽和し経済的に不利になる
ため、0.20wt%を上限とする。
範囲を広げる効果があり、安定してベイナイト組織を得
るために必要である。さらに、析出強化に寄与し、また
じん性の向上にも有効である。これらの効果を期待する
には、0.01wt%以上は必要である。一方、0.20wt%をこ
えると、じん性向上の効果は飽和し経済的に不利になる
ため、0.20wt%を上限とする。
【0019】B:0.0003〜0.0050wt% Bは、ベイナイト変態温度を低下して強度を向上する効
果を有し、特にベイナイト単相とするために0.0003wt%
以上は必要である。一方、0.0050wt%をこえると、BNな
どのB化合物がオーステナイト粒界に析出してオーステ
ナイト粒界のフェライト析出を促進し、組織の冷却速度
依存性を大きくし、また溶接性を劣化するため、0.0003
〜0.0050wt%に限定する。
果を有し、特にベイナイト単相とするために0.0003wt%
以上は必要である。一方、0.0050wt%をこえると、BNな
どのB化合物がオーステナイト粒界に析出してオーステ
ナイト粒界のフェライト析出を促進し、組織の冷却速度
依存性を大きくし、また溶接性を劣化するため、0.0003
〜0.0050wt%に限定する。
【0020】Al:0.100 wt%以下 Alは、0.100 wt%をこえると、溶接性が損なわれるた
め、0.100 wt%以下とする。なお脱酸のため0.010 wt%
以上添加することが好ましい。
め、0.100 wt%以下とする。なお脱酸のため0.010 wt%
以上添加することが好ましい。
【0021】この発明は、上記の基本組成に成分調整を
することによって、特に圧延後の冷却速度にほとんど依
存しないで、均質な組織、具体的には90%以上がベイナ
イトの組織が得られるところに特徴がある。この特徴
は、図1に結果を示す実験から、明らかである。
することによって、特に圧延後の冷却速度にほとんど依
存しないで、均質な組織、具体的には90%以上がベイナ
イトの組織が得られるところに特徴がある。この特徴
は、図1に結果を示す実験から、明らかである。
【0022】すなわち、この発明に従う成分に調整した
鋼(発明例)と、建築材料に用いられる在来の鋼(従来
例)とに関して、製造工程における冷却速度を、0.1 〜
50℃/sの間で種々に変化させて得た鋼板の引張り強さ
を調査した結果について、図1に示す。同図から、この
発明に従う成分に調整することによって、冷却速度に依
存しないで一定した強度が得られることがわかる。特
に、従来では予測できないほど広範囲の冷却速度におい
て、Y.S およびT.S 値のばらつきが少なくなる。これ
は、上述のとおり、C量の制限、そしてMnおよびNb、さ
らにはBの適量添加が寄与するところである。従って、
厚鋼板の厚み方向で冷却速度が変化しても、冷却速度に
依存して強度が変化することがなく、厚み方向に材質ば
らつきの少ない厚鋼板が得られるのである。
鋼(発明例)と、建築材料に用いられる在来の鋼(従来
例)とに関して、製造工程における冷却速度を、0.1 〜
50℃/sの間で種々に変化させて得た鋼板の引張り強さ
を調査した結果について、図1に示す。同図から、この
発明に従う成分に調整することによって、冷却速度に依
存しないで一定した強度が得られることがわかる。特
に、従来では予測できないほど広範囲の冷却速度におい
て、Y.S およびT.S 値のばらつきが少なくなる。これ
は、上述のとおり、C量の制限、そしてMnおよびNb、さ
らにはBの適量添加が寄与するところである。従って、
厚鋼板の厚み方向で冷却速度が変化しても、冷却速度に
依存して強度が変化することがなく、厚み方向に材質ば
らつきの少ない厚鋼板が得られるのである。
【0023】なお、発明例は、C:0.007 wt%、Si:0.
02wt%、Mn:1.55wt%、Ti:0.01wt%、Nb:0.024 wt
%、B:0.0018wt%およびAl:0.032 wt%を含み、残部
鉄および不可避的不純物になる成分組成になり、一方、
従来例は、C:0.14wt%、Si:0.4 wt%、Mn:1.31wt
%、Al:0.024 wt%、Nb:0.015 wt%、Ti:0.013 wt%
であった。そして、同じ製造工程における、冷却速度を
変化させて、厚み:15mmの厚鋼板を多数製造して、それ
ぞれの厚鋼板から採取した試験片にて引張り強さを測定
した。
02wt%、Mn:1.55wt%、Ti:0.01wt%、Nb:0.024 wt
%、B:0.0018wt%およびAl:0.032 wt%を含み、残部
鉄および不可避的不純物になる成分組成になり、一方、
従来例は、C:0.14wt%、Si:0.4 wt%、Mn:1.31wt
%、Al:0.024 wt%、Nb:0.015 wt%、Ti:0.013 wt%
であった。そして、同じ製造工程における、冷却速度を
変化させて、厚み:15mmの厚鋼板を多数製造して、それ
ぞれの厚鋼板から採取した試験片にて引張り強さを測定
した。
【0024】また、この発明においては、上記基本成分
に、所定の化学成分を添加することによって、強度やじ
ん性のレベルを自在に制御することができる。このと
き、既に獲得した均質な組織は、新たな成分の添加に影
響されることが少ないため、材質ばらつきの少ない高強
度および/または高じん性の厚鋼板が容易に得られるの
である。
に、所定の化学成分を添加することによって、強度やじ
ん性のレベルを自在に制御することができる。このと
き、既に獲得した均質な組織は、新たな成分の添加に影
響されることが少ないため、材質ばらつきの少ない高強
度および/または高じん性の厚鋼板が容易に得られるの
である。
【0025】まず、強度向上をはかるために、析出強化
成分として、Cu:0.7 〜2.0 wt%および/またはV:0.
005 〜0.20wt%を、添加することができる。なお、これ
らの析出強化成分を添加した場合は、後述する析出強化
処理を施すことにより、さらなる強化が可能である。
成分として、Cu:0.7 〜2.0 wt%および/またはV:0.
005 〜0.20wt%を、添加することができる。なお、これ
らの析出強化成分を添加した場合は、後述する析出強化
処理を施すことにより、さらなる強化が可能である。
【0026】Cu:0.7 〜2.0 wt% Cuは、析出強化および固溶強化をはかるために添加し、
特に後述する熱処理によりCuの分布を制御すると、鋼組
織における析出強化量をミクロ的に不均一にし、鋼材に
低Y.R 特性を具備させる作用を有する。この作用を得る
には、0.7 wt%の含有が必要である。一方、2.0 wt%を
こえるとじん性が急激に劣化するため、2.0 wt%以下と
する。
特に後述する熱処理によりCuの分布を制御すると、鋼組
織における析出強化量をミクロ的に不均一にし、鋼材に
低Y.R 特性を具備させる作用を有する。この作用を得る
には、0.7 wt%の含有が必要である。一方、2.0 wt%を
こえるとじん性が急激に劣化するため、2.0 wt%以下と
する。
【0027】V:0.005 〜0.20wt% Vは、析出強化のために、0.005 wt%以上は添加する
が、0.20wt%をこえて添加しても、その効果が飽和する
ため、0.20wt%を上限とする。
が、0.20wt%をこえて添加しても、その効果が飽和する
ため、0.20wt%を上限とする。
【0028】さらに、強度向上をはかるために、Ni:2.
0 wt%以下、Cr:0.5 wt%以下、Mo:0.5 wt%以下、
W:0.5 wt%以下およびZr:0.5 wt%以下のうちから選
んだ1種または2種以上を添加することができる。な
お、これらの成分は、微量でも効果があるため、下限に
ついては適宜設定することができる。
0 wt%以下、Cr:0.5 wt%以下、Mo:0.5 wt%以下、
W:0.5 wt%以下およびZr:0.5 wt%以下のうちから選
んだ1種または2種以上を添加することができる。な
お、これらの成分は、微量でも効果があるため、下限に
ついては適宜設定することができる。
【0029】Ni:2.0 wt%以下 Niは、強度および靭性を向上し、またCuを添加した場合
には圧延時のCu割れを防止するのに有効であるが、高価
である上、過剰に添加してもその効果が飽和するため、
2.0 wt%以下の範囲で添加する。なお、0.05wt%未満の
添加では上記の効果が不十分であるため添加量は0.05wt
%以上とすることが好ましい。
には圧延時のCu割れを防止するのに有効であるが、高価
である上、過剰に添加してもその効果が飽和するため、
2.0 wt%以下の範囲で添加する。なお、0.05wt%未満の
添加では上記の効果が不十分であるため添加量は0.05wt
%以上とすることが好ましい。
【0030】Cr:0.5 wt%以下 Crは、強度を上昇する効果があるが、0.5 wt%をこえて
添加すると溶接部靱性が劣化するため、0.5 wt%以下の
範囲で添加する。なお、下限は0.05wt%とすることが好
ましい。
添加すると溶接部靱性が劣化するため、0.5 wt%以下の
範囲で添加する。なお、下限は0.05wt%とすることが好
ましい。
【0031】Mo:0.5 wt%以下 Moは、常温および高温での強度を上昇する効果がある
が、0.5 wt%をこえると、溶接性が劣化するため、0.5
wt%以下の範囲で添加する。なお、下限は、0.05wt%未
満の添加では強度上昇効果が不十分であるため、0.05wt
%とすることが好ましい。
が、0.5 wt%をこえると、溶接性が劣化するため、0.5
wt%以下の範囲で添加する。なお、下限は、0.05wt%未
満の添加では強度上昇効果が不十分であるため、0.05wt
%とすることが好ましい。
【0032】W:0.5 wt%以下 Wは、高温強度を上昇する効果があるが、高価である
上、0.5 wt%をこえると、じん性が劣化するため、0.5
wt%以下の範囲で添加する。なお、0.05wt%未満の添加
では強度上昇効果が不十分であるため、添加量は0.05wt
%以上とすることが好ましい。
上、0.5 wt%をこえると、じん性が劣化するため、0.5
wt%以下の範囲で添加する。なお、0.05wt%未満の添加
では強度上昇効果が不十分であるため、添加量は0.05wt
%以上とすることが好ましい。
【0033】Zr:0.5 wt%以下 Zrは、強度を上昇する効果に加えて、例えば亜鉛めっき
を施した際の耐めっき割れ性を向上する効果があるが、
0.5 wt%をこえて添加すると溶接部靱性が劣化するた
め、0.5 wt%以下の範囲で添加する。なお、下限は0.05
wt%とすることが好ましい。
を施した際の耐めっき割れ性を向上する効果があるが、
0.5 wt%をこえて添加すると溶接部靱性が劣化するた
め、0.5 wt%以下の範囲で添加する。なお、下限は0.05
wt%とすることが好ましい。
【0034】また、HAZ のじん性向上をはかるために、
REMおよびCaのうちから選んだ少なくとも1種を0.02wt
%以下で添加することができる。REM はオキシサルファ
イドとなってオーステナイト粒の粒成長を抑制してHAZ
のじん性を向上するが、0.02wt%をこえて添加すると鋼
の清浄度を損なうため、0.02wt%以下とする。なお、0.
001 wt%未満の添加では上記HAZ 靱性向上効果が不十分
であるため、添加量は0.001 wt%以上とすることが好ま
しい。
REMおよびCaのうちから選んだ少なくとも1種を0.02wt
%以下で添加することができる。REM はオキシサルファ
イドとなってオーステナイト粒の粒成長を抑制してHAZ
のじん性を向上するが、0.02wt%をこえて添加すると鋼
の清浄度を損なうため、0.02wt%以下とする。なお、0.
001 wt%未満の添加では上記HAZ 靱性向上効果が不十分
であるため、添加量は0.001 wt%以上とすることが好ま
しい。
【0035】Caは、HAZ のじん性向上に有効である上、
鋼中硫化物の形態制御により板厚方向の材質改善にも有
効であるが、0.02wt%をこえて添加すると、非金属介在
物量を増大させ内部欠陥の原因となるため、0.02wt%以
下とする。なお0.0005wt%未満の添加では上記効果が不
十分であるため、添加量は0.0005wt%以上とすることが
好ましい。
鋼中硫化物の形態制御により板厚方向の材質改善にも有
効であるが、0.02wt%をこえて添加すると、非金属介在
物量を増大させ内部欠陥の原因となるため、0.02wt%以
下とする。なお0.0005wt%未満の添加では上記効果が不
十分であるため、添加量は0.0005wt%以上とすることが
好ましい。
【0036】上記成分組成の鋼板は、上述した基本組成
に成分調整をすることによって、均質な組織が得られる
ため、製造条件を厳密に制御する必要はなく、この種の
鋼板を製造する際の通例に従って製造すればよいが、材
質ばらつきの抑制に併せて、高靱性を確保するには、次
に示す製造工程が有利に適合する。
に成分調整をすることによって、均質な組織が得られる
ため、製造条件を厳密に制御する必要はなく、この種の
鋼板を製造する際の通例に従って製造すればよいが、材
質ばらつきの抑制に併せて、高靱性を確保するには、次
に示す製造工程が有利に適合する。
【0037】すなわち、上述した基本組成に成分調整し
た鋼スラブを、1100〜1350℃の温度に加熱後、1100〜90
0 ℃の温度域で行うパス間において5〜300 sの等温保
持するかまたは当該温度域で行うパス間において1℃/
s 以下の冷却速度で5〜300s以上冷却し、800 ℃以上
の温度で圧延を終了し、その後冷却を行う工程が、靱性
を向上する手法として推奨される。
た鋼スラブを、1100〜1350℃の温度に加熱後、1100〜90
0 ℃の温度域で行うパス間において5〜300 sの等温保
持するかまたは当該温度域で行うパス間において1℃/
s 以下の冷却速度で5〜300s以上冷却し、800 ℃以上
の温度で圧延を終了し、その後冷却を行う工程が、靱性
を向上する手法として推奨される。
【0038】ここで、加熱温度は、1100℃未満では完全
にオーステナイトとすることができずに均質化が不十分
となり、一方、1350℃をこえると表面酸化が激しくなる
ため、1100〜1350℃の温度域に加熱することが好まし
い。次に、1100〜900 ℃の温度域、つまりオーステナイ
ト再結晶温度域で圧延を行うと、熱間圧延時に析出する
Nb(C,N)のオーステナイトの成長を抑制する効果、
いわゆるピンニング効果により、粒成長が抑制され、靱
性が向上するのである。さらに、オーステナイト再結晶
温度域での圧延において、パス間において5〜300 sの
等温保持するかまたは当該温度域で行うパス間において
1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上冷却すること
によって、Nb(C,N)の析出によるピンニング効果が
増大する。このピンニング効果を充分に得るためには、
0.1 ℃/s 以下の速度で冷却することが望ましい。
にオーステナイトとすることができずに均質化が不十分
となり、一方、1350℃をこえると表面酸化が激しくなる
ため、1100〜1350℃の温度域に加熱することが好まし
い。次に、1100〜900 ℃の温度域、つまりオーステナイ
ト再結晶温度域で圧延を行うと、熱間圧延時に析出する
Nb(C,N)のオーステナイトの成長を抑制する効果、
いわゆるピンニング効果により、粒成長が抑制され、靱
性が向上するのである。さらに、オーステナイト再結晶
温度域での圧延において、パス間において5〜300 sの
等温保持するかまたは当該温度域で行うパス間において
1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s以上冷却すること
によって、Nb(C,N)の析出によるピンニング効果が
増大する。このピンニング効果を充分に得るためには、
0.1 ℃/s 以下の速度で冷却することが望ましい。
【0039】なお、圧延に伴う加工歪みの蓄積により再
結晶を促進し、十分な細粒化を可能とするためには、上
記温度域での累積圧下率を30%以上とすることが好まし
い。ちなみに、等温保持は、例えば赤外線加熱炉、高周
波加熱炉および電気炉などを利用して行うが、特に設備
についての制約はない。
結晶を促進し、十分な細粒化を可能とするためには、上
記温度域での累積圧下率を30%以上とすることが好まし
い。ちなみに、等温保持は、例えば赤外線加熱炉、高周
波加熱炉および電気炉などを利用して行うが、特に設備
についての制約はない。
【0040】引き続く、900 〜800 ℃のオーステナイト
未再結晶温度域での圧延は、加工転位の導入によりベイ
ナイト組織が微細化するため、靱性の向上に寄与するも
のであり、この場合も、この温度域での累積圧下率を30
%以上とすることが好ましい。一方、累積圧下率の上限
は特に定める必要はないが、95%をこえると圧延荷重の
問題から操業上の不利をまねく場合がある。
未再結晶温度域での圧延は、加工転位の導入によりベイ
ナイト組織が微細化するため、靱性の向上に寄与するも
のであり、この場合も、この温度域での累積圧下率を30
%以上とすることが好ましい。一方、累積圧下率の上限
は特に定める必要はないが、95%をこえると圧延荷重の
問題から操業上の不利をまねく場合がある。
【0041】次に、圧延後の冷却は、従来のように厳密
に管理する必要はなく、空冷または加速冷却のいずれで
も可能であるが、0.5 〜80℃/sの範囲で行うことが好
ましい。なぜなら、80℃/sを越える冷却速度で冷却を
行うとベイナイト・ラス間隔が密になり強度が冷却速度
に依存して上昇し、一方 0.5℃/s未満ではフェライト
が生成しベイナイト単相となりにくい。
に管理する必要はなく、空冷または加速冷却のいずれで
も可能であるが、0.5 〜80℃/sの範囲で行うことが好
ましい。なぜなら、80℃/sを越える冷却速度で冷却を
行うとベイナイト・ラス間隔が密になり強度が冷却速度
に依存して上昇し、一方 0.5℃/s未満ではフェライト
が生成しベイナイト単相となりにくい。
【0042】さらに、析出強化成分として、Cu:0.7 〜
2.0 wt%、および/またはV:0.005 〜0.20wt%を添加
した場合は、圧延を終了したのち、析出処理温度域であ
る 500℃以上800 ℃未満の所定温度まで 0.1〜80℃/s
の冷却速度で加速冷却したのち、該所定温度において30
s以上等温保持するかまたは当該温度域内において1℃
/s 以下の冷却速度で30s以上冷却する析出処理を行う
ことが、強度の向上に有効である。
2.0 wt%、および/またはV:0.005 〜0.20wt%を添加
した場合は、圧延を終了したのち、析出処理温度域であ
る 500℃以上800 ℃未満の所定温度まで 0.1〜80℃/s
の冷却速度で加速冷却したのち、該所定温度において30
s以上等温保持するかまたは当該温度域内において1℃
/s 以下の冷却速度で30s以上冷却する析出処理を行う
ことが、強度の向上に有効である。
【0043】すなわち、圧延終了から析出処理温度まで
の冷却における速度が、0.1 ℃/s未満では、ベイナイ
ト組織中にフェライトが生成しベイナイト単相組織が得
られ難く、一方80℃/sをこえると、ベイナイト・ラス
間隔が密になり強度が冷却速度に依存するため、冷却速
度は 0.1〜80℃/sの範囲とする。
の冷却における速度が、0.1 ℃/s未満では、ベイナイ
ト組織中にフェライトが生成しベイナイト単相組織が得
られ難く、一方80℃/sをこえると、ベイナイト・ラス
間隔が密になり強度が冷却速度に依存するため、冷却速
度は 0.1〜80℃/sの範囲とする。
【0044】次いで、この加速冷却後、500 ℃以上800
℃未満の温度範囲で30s以上の等温保持または当該温度
域内において1℃/s以下の冷却速度で30s以上冷却す
る析出処理を行うことにより、CuおよびV(CN) のいずれ
か1種または2種、さらにはTi(CN)やNb(CN)を析出さ
せ、強度上昇が図れる。また、この析出処理により組織
の均一化がはかられ、板厚方向の材質ばらつきもさらに
軽減される。この等温保持においても、例えば赤外線加
熱炉、高周波加熱炉および電気炉などを利用できるが、
特に設備についての制約はない。
℃未満の温度範囲で30s以上の等温保持または当該温度
域内において1℃/s以下の冷却速度で30s以上冷却す
る析出処理を行うことにより、CuおよびV(CN) のいずれ
か1種または2種、さらにはTi(CN)やNb(CN)を析出さ
せ、強度上昇が図れる。また、この析出処理により組織
の均一化がはかられ、板厚方向の材質ばらつきもさらに
軽減される。この等温保持においても、例えば赤外線加
熱炉、高周波加熱炉および電気炉などを利用できるが、
特に設備についての制約はない。
【0045】ここで、析出処理の温度が800 ℃以上で
は、析出成分が溶解したままで析出が起こりにくくな
り、従って十分な析出をはかるには800 ℃未満で析出処
理を行う必要がある。一方、500 ℃未満では析出反応が
起こりにくいため、温度範囲を500 ℃以上800 ℃未満と
した。また、保持時間を30s以上としたのは、30s未満
では十分な析出強化ができないためである。そして、当
該温度範囲内で1℃/s以下の冷却速度で30s以上保持
することによっても析出強化が得られ、1℃/sをこえ
た冷却速度では十分な析出強化が得られない。なお、十
分に析出強化をさせるためには、0.1 ℃/s以下の冷却
速度が望ましい。
は、析出成分が溶解したままで析出が起こりにくくな
り、従って十分な析出をはかるには800 ℃未満で析出処
理を行う必要がある。一方、500 ℃未満では析出反応が
起こりにくいため、温度範囲を500 ℃以上800 ℃未満と
した。また、保持時間を30s以上としたのは、30s未満
では十分な析出強化ができないためである。そして、当
該温度範囲内で1℃/s以下の冷却速度で30s以上保持
することによっても析出強化が得られ、1℃/sをこえ
た冷却速度では十分な析出強化が得られない。なお、十
分に析出強化をさせるためには、0.1 ℃/s以下の冷却
速度が望ましい。
【0046】なお、上記の析出処理を、圧延に続く冷却
後に行うこともできる。すなわち、冷却後に、500 ℃以
上800 ℃未満の温度域に再加熱して保持すればよい。
後に行うこともできる。すなわち、冷却後に、500 ℃以
上800 ℃未満の温度域に再加熱して保持すればよい。
【0047】
実施例1 表1に示す種々の成分組成に調整した鋼スラブを用い
て、表2に示す条件に従って、厚さ80mmの厚鋼板を製造
した。
て、表2に示す条件に従って、厚さ80mmの厚鋼板を製造
した。
【0048】かくして得られた各厚鋼板について、引張
試験およびシャルピー試験を行って、その機械的性質を
調査するとともに、厚み方向の強度のばらつきを評価す
るため、鋼板断面の硬さを表面より2mmピッチにて測定
して板厚方向の硬さ分布を調査した。さらに、HAZ のじ
ん性を評価するため、鋼板を1350℃に加熱後800 ℃から
500 ℃まで300 sで冷却する熱サイクル(500 kJ/cmの
入熱量で溶接したときのHAZ の熱履歴に相当)を施して
から、シャルピー試験片を採取し、0℃でのシャルピー
吸収エネルギーを測定した。
試験およびシャルピー試験を行って、その機械的性質を
調査するとともに、厚み方向の強度のばらつきを評価す
るため、鋼板断面の硬さを表面より2mmピッチにて測定
して板厚方向の硬さ分布を調査した。さらに、HAZ のじ
ん性を評価するため、鋼板を1350℃に加熱後800 ℃から
500 ℃まで300 sで冷却する熱サイクル(500 kJ/cmの
入熱量で溶接したときのHAZ の熱履歴に相当)を施して
から、シャルピー試験片を採取し、0℃でのシャルピー
吸収エネルギーを測定した。
【0049】これらの各調査結果を、表3に示すよう
に、この発明に従って得られた厚鋼板は、400 MPa 以上
の引張強さを有しかつ組織が均一になるため、厚み方向
の硬さのばらつきが比較例11〜20に比べて極めて小さ
く、硬さの最大値と最小値との差がHv で20未満となる
ことがわかる。なお、ベイナイト組織の体積率は、400
倍で撮影した光学顕微鏡写真より点算法により測定し
た。適合例1〜10は圧延パス間の温度を適正に制御して
いるため、比較例18〜20に比較して、優れた靱性が得ら
れた。
に、この発明に従って得られた厚鋼板は、400 MPa 以上
の引張強さを有しかつ組織が均一になるため、厚み方向
の硬さのばらつきが比較例11〜20に比べて極めて小さ
く、硬さの最大値と最小値との差がHv で20未満となる
ことがわかる。なお、ベイナイト組織の体積率は、400
倍で撮影した光学顕微鏡写真より点算法により測定し
た。適合例1〜10は圧延パス間の温度を適正に制御して
いるため、比較例18〜20に比較して、優れた靱性が得ら
れた。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】この発明によって得られる鋼材は、工業
的規模での生産における冷却工程で用いられる、いずれ
の冷却速度によっても、ベイナイト単相組織となる。従
って、今後需要増が予想される、厚み方向の材質ばらつ
きの極めて少ない厚鋼板を、工業的に安定して供給でき
る。なお、この発明は形鋼の分野にも有利に適合する。
的規模での生産における冷却工程で用いられる、いずれ
の冷却速度によっても、ベイナイト単相組織となる。従
って、今後需要増が予想される、厚み方向の材質ばらつ
きの極めて少ない厚鋼板を、工業的に安定して供給でき
る。なお、この発明は形鋼の分野にも有利に適合する。
【図1】厚鋼板における冷却速度と強度との関係を示す
図である。
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 透 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 川端 文丸 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 天野 虔一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内
Claims (3)
- 【請求項1】C:0.001 wt%以上0.010 wt%未満、 Si:0.60wt%以下、 Mn:0.20〜3.00wt%、 Ti:0.005 〜0.20wt%、 Nb:0.01〜0.20wt%、 B:0.0003〜0.0050wt%およびAl:0.100 wt%以下を含
む組成になる鋼素材の熱間圧延に際し、1100〜1350℃の
温度に加熱後、1100〜900 ℃の温度域で行うパス間にお
いて5〜300 sの等温保持するかまたは当該温度域で行
うパス間において1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s
以上冷却し、800 ℃以上の温度で圧延を終了し、その後
冷却を行うことを特徴とする材質ばらつきの少ない高靱
性ベイナイト鋼材の製造方法。 - 【請求項2】C:0.001 wt%以上0.010 wt%未満、 Si:0.60wt%以下、 Mn:0.20〜3.00wt%、 Ti:0.005 〜0.20wt%、 Nb:0.01〜0.20wt%、 B:0.0003〜0.0050wt%およびAl:0.100 wt%以下を含
む組成になる鋼素材の熱間圧延に際し、1100〜1350℃の
温度に加熱後、1100〜900 ℃の温度域で行うパス間にお
いて5〜300 sの等温保持するかまたは当該温度域で行
うパス間において1℃/s 以下の冷却速度で5〜300 s
以上冷却し、800 ℃以上の温度で圧延を終了し、ついで
析出処理温度域である 500℃以上 800℃未満の所定温度
まで 0.1〜80℃/sの冷却速度で加速冷却したのち、 5
00℃以上 800℃未満の温度域において30s以上等温保持
するかまたは当該温度域内において1℃/s 以下の冷却
速度で30s以上冷却する析出処理を行い、その後冷却を
行うことを特徴とする材質ばらつきの少ない高靱性ベイ
ナイト鋼材の製造方法。 - 【請求項3】請求項1または2において、鋼材が、さら
にCu:0.7 〜2.0 wt%およびV:0.005 〜0.20wt%の1
種または2種を含有する組成になる材質ばらつきの少な
い高靱性ベイナイト鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31409795A JPH09157741A (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31409795A JPH09157741A (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09157741A true JPH09157741A (ja) | 1997-06-17 |
Family
ID=18049209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31409795A Pending JPH09157741A (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09157741A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195961A (ja) * | 2011-04-28 | 2011-10-06 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた引張強度628MPa以下の高張力鋼板 |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP31409795A patent/JPH09157741A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195961A (ja) * | 2011-04-28 | 2011-10-06 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた引張強度628MPa以下の高張力鋼板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410836B2 (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JPH11140582A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2010229528A (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP3020617B2 (ja) | 曲げ加工性、衝撃特性の良好な超強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3465494B2 (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法 | |
CN110100027B (zh) | 具有优异的低温韧性的低屈服比的钢板及其制造方法 | |
JPH08176659A (ja) | 低降伏比高張力鋼の製造方法 | |
JP3646512B2 (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた高強度高靱性鋼材およびその製造方法 | |
JP3873540B2 (ja) | 高生産性・高強度圧延h形鋼の製造方法 | |
JP3520619B2 (ja) | 材質ばらつきの少ないベイナイト鋼材およびその製造方法 | |
WO1996009419A1 (fr) | Materiau en acier bainitique a faible dispersion de qualite et son procede de production | |
KR102252106B1 (ko) | 항복강도 620MPa급 이상의 내진철근의 제조방법 및 이 제조방법으로 제조된 항복강도 620MPa급 이상의 내진철근 | |
JPH1068016A (ja) | 極厚h形鋼の製造方法 | |
JP3222695B2 (ja) | 材質ばらつきの少ないフェライト・パーライト組織厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH09157741A (ja) | 材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法 | |
JP3376195B2 (ja) | 板内均質性に優れかつ脆性亀裂伝播停止特性と溶接性を兼ね備えた高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4110652B2 (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP4742597B2 (ja) | 非調質高張力鋼の製造方法 | |
JP3288572B2 (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ耐疲労性に優れた高靱性鋼材の製造方法 | |
JPH1072620A (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れるh形鋼の製造方法 | |
JP3559073B2 (ja) | 材質ばらつきの少ないフェライト組織厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2532176B2 (ja) | 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法 | |
KR100815747B1 (ko) | 열간성형용 60㎏/㎟급 열가공제어(tmcp) 구조용플래이트 제조방법 | |
JP3500838B2 (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度鋼材およびその製造方法 | |
JP3598640B2 (ja) | 材質ばらつきが少なくかつ降伏比の低い鋼材の製造方法 |