JPH09155555A - フラッシュ溶接開始方法 - Google Patents

フラッシュ溶接開始方法

Info

Publication number
JPH09155555A
JPH09155555A JP33987895A JP33987895A JPH09155555A JP H09155555 A JPH09155555 A JP H09155555A JP 33987895 A JP33987895 A JP 33987895A JP 33987895 A JP33987895 A JP 33987895A JP H09155555 A JPH09155555 A JP H09155555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
members
flash welding
end faces
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33987895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamine Mukai
敬峰 向井
Tadashi Fujioka
忠志 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP33987895A priority Critical patent/JPH09155555A/ja
Publication of JPH09155555A publication Critical patent/JPH09155555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被溶接部材の端面にスケールがある場合で
も、容易にフラッシュ溶接を行なうことのできるフラッ
シュ溶接開始方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 給電トランス5の二次側の両出力端にそ
れぞれ接続されている二つの電極3A,3Bで二つの被
溶接部材1,2をそれぞれ把持し、被溶接部材1,2の
端面同士を当接させて両電極3A,3B間で電流を流す
フラッシュ溶接する方法において、二つの被溶接部材
1,2の端面同士を接面させて通電を開始し通電直後に
電流値がアーク発生に必要な所定電流値にせしめてから
上記端面間に隙間を形成してアークを発生させることと
する初期通電処理を行った後にフラッシュ溶接を開始す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラッシュ溶接に
際し、二つの被溶接部材の端面同士間での通電状態を確
認してフラッシュ溶接を開始する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フラッシュ溶接は、周知のごとく、二つ
の被溶接部材をそれぞれの電極で把持し、被溶接部材の
端面同士を圧接させて、印加電圧は7〜13Vと低電圧
であるが、電極間で大電流を流し、上記端面における局
部的な接触点で集中的に発熱せしめて溶融させ火花を散
らせると共に、一方の電極を他方の電極の方に移動させ
て上記端面同士を密着しつつ、さらに接触・火花を繰り
返す。端面が十分加熱された後に圧接し、かくして端面
全体が溶接される。
【0003】通常のフラッシュ溶接における被溶接部材
の表面はスケール、酸化膜等(以下、単にスケールとい
う)で覆われている。これらの膜は被溶接部材に比べ抵
抗値(インピーダンス)が非常に大きく通電不良の原因
となる。かかる被溶接部材をこのまま電極で把持して通
常のフラッシュ電流である数千A〜数万Aの電流を流す
と、上記スケールを除去したものの場合に比し、電極と
被溶接部材の接触部(被把持部)あるいは被溶接部材の
端面同士の接触部で大きな電圧降下を生じる。このため
に、上記インピーダンスが通常より大きくなると所定電
圧を印加しても電流が流れず、又、そのような状態でも
電流が流れるようにすると、電力設備の大型化を招くの
みならず電力損も大きくなるので、上記電圧降下はでき
るだけ小さいことが望ましい。
【0004】そこで、従来、フラッシュ溶接初期に発生
するフラッシュの様子を観察し、安定したフラッシュが
得られないようであれば溶接を中止し、電極での把持を
再びやり直したり、あるいは被把持部の研摩を行うなど
の処置を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電極と被溶接部材の被
把持部における通電不良は、上記の電極での把持のやり
直しや被把持部の研摩で対処できる場合が多い。しか
し、被溶接部材の端面は研摩等がやりにくいため十分な
処置がなされておらず、上記の通電不良の問題は依然残
されている。特に、被溶接部材が走行中にフラッシュ溶
接を行う場合、例えば、連続圧延中の被溶接部材に次の
被溶接部材をフラッシュ溶接するときには、端面研摩に
は複雑な装置を必要とし、装置の大型化、そして場合に
よっては操業能率の低下を招くこともある。端面にスケ
ールがあると、端面での接触抵抗が大きく、部材を溶断
し、アーク発生させるのに必要な電流が流れず、初期フ
ラッシュ(アーク)を発生しない。もしくはフラッシュ
(アーク)を発生するのに長い時間を要す等フラッシュ
溶接の操業、特に溶接サイクルの定まった操業に支障を
きたしていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】フラッシュ溶接される二
つの被溶接部材は、給電トランスの二次側の両出力端に
それぞれ接続されている二つの電極によりそれぞれ把持
される。
【0007】本発明では、上記二つの被溶接部材の端面
同士を接面させて通電を開始し、通電直後電流値がアー
ク発生に必要な所定電流値にせしめてから上記端面間に
隙間を形成してアークを発生させることとする初期通電
処理を行った後にフラッシュ溶接を開始する。そして上
記アークが発生しなかったときには、上記端面同士の接
面・隙間形成・アーク発生の一連の動作を繰り返す。
【0008】上記端面同士を接面させた後端面同士間に
隙間を形成すると、アークが発生して端面にスケールが
あってもこれが破壊あるいは剥離し、さらには凹凸があ
っても接触面積が大きくなり、フラッシュ溶接のアーク
発生に必要な電流が流れるようになる。しかる後、フラ
ッシュ溶接が通常の状態で開始・続行される。一回の接
面・隙間形成でアークが発生しないときには、これを繰
り返す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面の図1及び図2に
もとづき本発明の実施の形態を説明する。
【0010】図1(A)において、符号1,2は被溶接
部材であり、二組の電極3A,3Bそして4A,4Bに
より端部が把持されている。一方の組の電極3A,3B
は給電トランス5の二次側に接続されている。上記二組
の電極は、対向する電極3A,4Aそして電極3B,4
Bが被溶接部材1,2に対し図示せぬクランプ機構によ
ってそれぞれ接離自在で、所定時に被溶接部材1,2を
把持するようになっている。また、一方の対向電極、例
えば電極3A,4Aがフラッシュ溶接時には被溶接部材
1を把持したまま、これを図1に示した被溶接部材2に
当接せしめる位置まで軸方向に移動できるようになって
いる。なお、上記給電トランス5の電流値を確認するた
めに、二次側に電流計5Aが設けられているが、この電
流計は一次側に設けられていてもよい。要は、給電トラ
ンス5の電流値が確認できればよい。
【0011】図1(A)のごとくの本例では、フラッシ
ュ溶接は次の要領の初期通電処理のもとで開始される。
なお、そのフローチャートは図2のごとくである。
【0012】 すでに、被把持部でスケール除去され
た被溶接部材1,2を図示せぬクランプ機構を作動させ
て電極3A,4Aにより被溶接部材1,2を把持する。
【0013】 溶接用の給電トランス5より電極を通
して被溶接部材1,2へ通電を開始する。この際に、被
溶接部材1,2の端面同士は接触していても、空隙が形
成されていても構わない。端面同士に空隙がある場合に
は被溶接部材1,2同士を接近させ、端面同士を当接せ
しめる。
【0014】 端面同士が接触し、尚かつ溶接用の給
電トランス5より通電を開始すると、被溶接部材1,2
間には回路の形成する抵抗に応じた電流が流れる。
【0015】 被溶接部材1,2の端面にスケール等
の付着がなく、端面間の接触抵抗が小さい場合には、大
きな電流が流れ、端面同士の接触部で抵抗発熱を起こ
す。この発熱によって被溶接部材1,2を溶断し、初期
フラッシュを開始する。
【0016】 このとき、端面にスケール等の付着が
ある場合、端面同士の接触部での抵抗が大きく、回路電
流が大きくならない。このため、そのまま通電しても、
被溶接部材1,2の溶断が起こらない、もしくは溶断に
時間がかかる。
【0017】 しかしながら、回路電流を検出し、あ
らかじめ定めておいた正常な回路電流値と比較すること
によって、初期フラッシュ不良を検出し、その検出信号
を受けて被溶接部材1,2に通電したまま被溶接部材
1,2間を引き離すと、たとえ被溶接部材1,2の溶断
が起こらなくとも被溶接部材1,2間の間隙が生じる際
にアークを発生させることができる。このアークは、端
面を引き離す際に最後まで通電している部分、すなわち
最も出っ張った部位に生じる。このアークによって、被
溶接部材端面先端のスケール等を除去し、清浄部を露出
させる。
【0018】 再び被溶接部材1,2同士を接近さ
せ、端面を接触させる。このときの接触部は、先にアー
クによってスケール等を除去した部位であり、接触抵抗
は非常に小さい。よって、大電流が流れ溶断し、初期フ
ラッシュを開始することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明はフラッシュ溶接を行うために、
二つの被溶接部材を接触させ通電しながら被溶接部材を
引き離すことによってスケールを破壊し、通電点を確保
するとしたので、きわめて簡単な方法で被溶接部材のフ
ラッシュ溶接のアーク発生に必要な電流を流せ、フラッ
シュ溶接を開始・続行できる。本発明の方法は簡単な装
置で実施できるので、走行中の被溶接部材のフラッシュ
溶接時に容易に採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施のための一つの実施形態を示
す概要構成図である。
【図2】本発明方法の実施の手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1,2 被溶接部材 3A,3B 電極 4A,4B 電極 5 給電トランス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給電トランスの二次側の両出力端にそれ
    ぞれ接続されている二つの電極で二つの被溶接部材をそ
    れぞれ把持し、被溶接部材の端面同士を当接させて両電
    極間で電流を流すフラッシュ溶接する方法において、二
    つの被溶接部材の端面同士を接面させて通電を開始し通
    電直後に電流値がアーク発生に必要な所定電流値にせし
    めてから上記端面間に隙間を形成してアークを発生させ
    ることとする初期通電処理を行った後に、フラッシュ溶
    接を開始することを特徴とするフラッシュ溶接開始方
    法。
JP33987895A 1995-12-05 1995-12-05 フラッシュ溶接開始方法 Pending JPH09155555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33987895A JPH09155555A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 フラッシュ溶接開始方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33987895A JPH09155555A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 フラッシュ溶接開始方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09155555A true JPH09155555A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18331680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33987895A Pending JPH09155555A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 フラッシュ溶接開始方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09155555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105788B2 (ja) マイクロスポット抵抗溶接装置およびその溶接方法
JP3314407B2 (ja) 被膜導電部材の抵抗溶接制御方法及びその装置
US6326580B1 (en) Joining apparatus
JP2002321068A (ja) 被覆線用抵抗溶接装置
KR20010092698A (ko) 금속부재 접합방법 및 리플로 납땜방법
JPH09155555A (ja) フラッシュ溶接開始方法
JPH06246462A (ja) 複合鋼板との重ねスポット溶接方法
JP2505929B2 (ja) 回路の短絡と近似短絡の自己誘導修復装置及び方法
JPH07314149A (ja) スポット溶接装置およびその装置を用いた給電方法
JPH09150276A (ja) フラッシュ溶接開始方法
JP2003145266A (ja) アークスタート制御方法
JP2003080372A (ja) 被覆線用接合装置
JPS60240389A (ja) スポツト溶接方法
JP2510874Y2 (ja) スポット溶接機
JP2001275224A (ja) 接合装置
JPH0994671A (ja) フラッシュ溶接電極の通電状態検出方法
JP2524094B2 (ja) スポット溶接機およびスポット溶接方法
JP2710939B2 (ja) 消耗電極式両極性アーク溶接方法
KR0143947B1 (ko) 코일 탈피장치
JP3459930B2 (ja) 直流アーク加工装置
JPH03130316A (ja) 通電加熱における電極と被加熱材の接触状態診断確認方法
JP2504070B2 (ja) 交流ア―ク溶接機
JPH0329512B2 (ja)
EP0456967B1 (en) Spot welder and method for using
JP2567155Y2 (ja) スポット溶接機