JPH09154998A - 野球練習用投球機の衝撃抑制装置 - Google Patents

野球練習用投球機の衝撃抑制装置

Info

Publication number
JPH09154998A
JPH09154998A JP34450995A JP34450995A JPH09154998A JP H09154998 A JPH09154998 A JP H09154998A JP 34450995 A JP34450995 A JP 34450995A JP 34450995 A JP34450995 A JP 34450995A JP H09154998 A JPH09154998 A JP H09154998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
rotary shaft
arm
axis
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34450995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639024B2 (ja
Inventor
Kazu Nozato
和 野里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Sports Machines Co Ltd
Original Assignee
Toa Sports Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Sports Machines Co Ltd filed Critical Toa Sports Machines Co Ltd
Priority to JP34450995A priority Critical patent/JP3639024B2/ja
Publication of JPH09154998A publication Critical patent/JPH09154998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639024B2 publication Critical patent/JP3639024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ばねの引張力による弾性エネルギーで投球さ
せるようにした投球機において、上記投球を繰り返して
も、投球機の設置位置が偏位しないようにして、投球目
標域からみた投球精度が低下しないようにする。投球機
の寿命を向上させる。投球時に騒音が生じないようにす
る。 【解決手段】 架台4に回転軸24を回転自在に支承さ
せる。上記回転軸24の一部の角度範囲αで、ばね34
の引張力に抗して上記回転軸24を一方向に回転させる
駆動手段40を設ける。他部の角度範囲βで、上記ばね
34の引張力により上記回転軸24が投球アーム26と
共に同上一方向に回転させられて、球2が前方に向って
投球されるようにする。上記回転軸24の軸心23に沿
った視線でみて、上記回転軸24が上記他部の角度範囲
βで回転する間で、上記ばね34の長手方向の中途部5
0を圧接させてこの長手方向に交差する方向への移動を
規制する規制体51を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるアーム式
の野球練習用投球機に関し、より詳しくは、投球時に生
じる衝撃力を抑制させる野球練習用投球機の衝撃抑制装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記アーム式の野球練習用投球機には、
従来、実開昭56‐141676号公報で示されたもの
がある。
【0003】これによれば、地面上に設置される架台が
設けられ、この架台に軸心が水平な回転軸がその軸心回
りに回転自在に支承されている。この回転軸からその径
方向外方に突出する投球アームが設けられ、この投球ア
ームの突出端に球を載置可能とさせる球受部が取り付け
られている。同上回転軸からその径方向外方に突出する
付勢アームが設けられ、一端部が上記付勢アームの突出
端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延
出するばねが設けられ、このばねの他端部は上記架台の
一部に連結されている。そして、このばねは上記付勢ア
ームの突出端を上記架台の上記一部に向って引張するこ
ととされている。
【0004】上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度
範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸
心回りに一方向に回転させる駆動手段が設けられてい
る。この駆動手段で回転させられた後における同上全周
のうちの他部の角度範囲で、上記駆動手段とかかわりな
く、上記ばねの引張力により上記回転軸が投球アームと
共に同上一方向に回転させられて、上記球受部に載置さ
れていた球が前方に向って投球されるようになってい
る。
【0005】そして、上記のように投球される球は、所
望の投球目標域である打撃練習者の打撃域(ストライク
ゾーン)に向わされ、この球を打撃することにより、打
撃練習が行われることとされている。
【0006】上記の場合、回転軸の他部の角度範囲であ
るほぼ180°の範囲で、ばねが上記回転軸と投球アー
ムとを一方向に急速に回転させるとき、上記ばねの一端
部も付勢アームの突出端と共に上記回転軸の軸心回りに
急速に回転する。
【0007】この際、上記回転軸の軸心に沿った視線で
みて、上記ばねは上記回転軸の軸心と、上記ばねの他端
部とを結ぶ仮想直線上の位置から、同上ばねの他端部を
中心として上記仮想直線から離れた位置に向う往回動
と、この往回動後に上記仮想直線上に戻る復回動とを連
続的にかつ急速に行うこととなり、つまり、ばねはその
長手方向に交差する方向に向って、急速に往復動するこ
ととなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ばね
は、投球時の球速を速くさせるために、大きいエネルギ
ーを蓄えることができるものとされ、よって、上記ばね
は重量の大きいものとなっている。
【0009】このため、上記したようにばねが急速に往
復動したとき、これにより生じる慣性力は大きくなり、
よって、上記往復動直後に、上記慣性力が大きい衝撃力
として投球機に負荷されることとなる。
【0010】この結果、第1に、特に、投球機が地面上
に載置状に設置されている場合には、上記投球機による
投球を幾度となく繰り返すと、上記衝撃力により、投球
機はその設置位置から徐々に偏位させられて、投球目標
域からみた投球精度が徐々に低下するおそれがある。
【0011】第2に、上記衝撃力が投球機の各部に大き
く負荷されて、この投球機の寿命が低下するおそれがあ
る。
【0012】第3に、上記衝撃力により、投球毎に、大
きな騒音が生じるという問題もある。
【0013】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、ばねの引張力による弾性エネルギーで投
球させるようにした投球機において、上記投球を繰り返
しても、投球機の設置位置が偏位しないようにして、投
球目標域からみた投球精度が低下しないようにすること
を課題とする。
【0014】また、投球機の寿命を向上させることを課
題とする。
【0015】また、投球時に騒音が生じないようにする
ことを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明の野球練習用投球機の衝撃抑制装置は、次の如
くである。
【0017】請求項1の発明は、架台4に軸心23が水
平な回転軸24をその軸心23回りに回転自在に支承さ
せ、この回転軸24からその径方向外方に突出する投球
アーム26を設け、この投球アーム26の突出端に球2
を載置可能とさせる球受部27を取り付け、同上回転軸
24からその径方向外方に突出する付勢アーム29を設
け、一端部30が上記付勢アーム29の突出端に連結さ
れ他端部32が同上回転軸24のほぼ径方向外方に延出
して上記架台4の一部33に連結され上記付勢アーム2
9の突出端を引張するばね34を設け、上記回転軸24
周りの全周のうちの一部の角度範囲αで、上記ばね34
の引張力に抗して上記回転軸24をその軸心23回りに
一方向に回転させる駆動手段40を設け、同上全周のう
ちの他部の角度範囲βで、上記ばね34の引張力により
上記回転軸24が投球アーム26と共に同上一方向に回
転させられて、上記球受部27に載置されていた球2が
前方に向って投球されるようにした場合において、上記
回転軸24の軸心23に沿った視線でみて、上記回転軸
24が上記他部の角度範囲βで回転する間で、上記ばね
34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向
に交差する方向への移動を規制する規制体51を設けた
ものである。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、規制体51を回転軸24の軸心23とほぼ平行な軸
心52を有するローラ53と、架台4に支持されて上記
ローラ53をその軸心52回りに回転自在に支承させる
ブラケット55とで構成し、上記ローラ53の外周面に
ばね34の長手方向の中途部50の外面を当接可能とさ
せたものである。
【0019】請求項3の発明は、請求項2の発明に加え
て、ローラ53を弾性材で成形したものである。
【0020】請求項4の発明は、請求項1から3のうち
いずれか1つの発明に加えて、ばね34の長手方向に交
差する方向で、規制体51を位置変更可能としたもので
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0022】図1〜3において、符号1は野球練習用の
アーム式投球機で、矢印Frはこの投球機1による球2
の投球方向の前方を示し、下記する左右とは上記前方に
向っての水平方向をいうものとする。
【0023】上記投球機1は、野球練習用のグランドで
ある地面3上に移動自在に載置状に設置される架台4
と、この架台4に支持されて球2を前方に向って投球す
る投球機本体5と、同上架台4に支持されて多数の球2
を貯留可能とさせる球貯留タンク6と、上記投球機本体
5によって球2を一つづつ投球させるために上記球貯留
タンク6内の球2を一つづつ上記投球機本体5に供給す
る球供給装置7とを備えている。
【0024】上記架台4は、上記地面3上に移動自在に
載置状に設置される台車10を有し、この台車10は基
台11と、この基台11を上記地面3上に支持させる複
数(4つ)の車輪12とで構成されている。
【0025】図1〜7において、上記架台4は上記台車
10の基台11上に前部緩衝体14と後部緩衝体15と
を介して支持される架台本体16を有し、この架台本体
16に上記投球機本体5が支持されている。
【0026】特に図7において、上記前部緩衝体14は
上記基台11に支持され軸心がほぼ垂直で円柱状の固定
体17と、この固定体17に軸方向に摺動自在に外嵌さ
れる円筒状の可動体18と、これら固定体17と可動体
18との間に介設される上下に一対のスプリング19,
19とで構成され、上記前部緩衝体14はその軸方向に
弾性的に伸縮自在とされている。上記可動体18に上記
架台本体16の前部が枢支軸20により枢支され、この
枢支軸20は軸心が左右に延びて、この枢支軸20回り
に上記架台本体16の後部側が上下に回動自在とされて
いる。
【0027】上記後部緩衝体15はその軸方向に弾性的
に伸縮自在とされ、かつ、ねじにより、その長さが伸縮
調整自在とされ、この伸縮で、上記架台本体16は上記
枢支軸20回りで傾斜角度が可変とされている。
【0028】図1〜6において、上記投球機本体5は、
軸心23が左右に延びる回転軸24を有し、この回転軸
24はその軸心23回りに回転自在となるよう上記架台
本体16の前部に左右一対の軸受25,25により支承
されている。
【0029】上記回転軸24の一端部である右側端部に
は投球アーム26が取り付けられ、この投球アーム26
は上記回転軸24からその径方向外方に突出し、この回
転軸24の突出端に断面V字状の球受部27が取り付け
られ、この球受部27に前記球2が載置可能とされてい
る。
【0030】上記回転軸24の他端部である左側端部に
はクランク形状の付勢アーム29が取り付けられ、この
付勢アーム29は上記回転軸24からその径方向外方に
突出している。一端部30が上記付勢アーム29の突出
端に連結され他端部32が同上回転軸24のほぼ径方向
外方である回転軸24の後方に延出する左右一対のコイ
ルスプリング状のばね34,34が設けられ、このばね
34,34の他端部32,32は上記架台4の架台本体
16の後部である一部33に連結されている。そして、
この左右一対のばね34,34によって、上記付勢アー
ム29の突出端が上記架台本体16の一部33に向って
引張されている。
【0031】上記付勢アーム29の突出端とばね34の
一端部30とは、軸心が左右に延びる前枢支ピン36に
よって互いに回動自在に枢支されている。また、上記架
台本体16の一部33と上記ばね34の他端部32と
は、軸心が左右に延びる後枢支ピン37によって互いに
回動自在に枢支されている。
【0032】各図中実線で示すように、上記回転軸24
の自由回転状態では、上記ばね34,34の引張力で、
付勢アーム29の突出端が上記架台本体16の一部33
に向って引張されることにより、上記回転軸24の軸心
23に沿った視線でみて(側面視で)、回転軸24の軸
心23、前枢支ピン36の軸心、各ばね34の長手方向
に向って延びる軸心38、および後枢支ピン37の軸心
がこの順序でほぼ一直線上に並び、この状態で安定した
静止状態とされている。この静止状態で、投球アーム2
6は回転軸24から前下方に向って突出している。この
ような回転軸24、投球アーム26、および各ばね34
等の状態を、以下、「初期状態」という。
【0033】上記「初期状態」から、上記回転軸24周
りの全周のうちの一部の角度範囲αで、上記ばね34,
34の引張力に抗して上記回転軸24を投球アーム26
と共に上記回転軸24の軸心23回りの一方向(各図中
矢印A)に回転させる駆動手段40が設けられている。
【0034】上記一部の角度範囲αは具体的にはほぼ1
80°で、上記回転軸24が上記「初期状態」から一部
の角度範囲αだけ上記一方向に回転させられたときに
は、図5の側面視で、二点鎖線で示すように、前枢支ピ
ン36の軸心、回転軸24の軸心23、ばね34の軸心
38、および後枢支ピン37の軸心がこの順序でほぼ一
直線上に並ぶこととなる。そして、このときには、上記
ばね34,34は回転軸24をその軸心23回りのいず
れの方向にも回転させないが、ばね34,34は最大伸
長状態となり、つまり、ばね34,34には引張力によ
る最大の弾性エネルギーが蓄えられることとなる。
【0035】上記状態では、回転軸24がわずかでもい
ずれかに回転すれば、その方向に上記回転軸24が上記
ばね34,34によって弾性的に回転させられるという
不安定な静止状態となっている。上記状態では、投球ア
ーム26は回転軸24から後上方に向って突出し、この
投球アーム26は「初期状態」のものとは180°偏位
している。このような回転軸24、投球アーム26、お
よび各ばね34等の状態を、以下「中立状態」という。
【0036】上記「中立状態」から、上記回転軸24周
りの全周のうちの他部の角度範囲βであるほぼ180°
の範囲では、上記ばね34,34の引張力による弾性エ
ネルギーで、上記回転軸24が投球アーム26と共に同
上一方向(矢印A)に急速に回転させられて、上記球受
部27に載置されていた球2が前方に向って投球される
ようになっている。
【0037】上記駆動手段40は、上記架台本体16に
支持される電動機41と減速機42とを有し、電動機4
1の動力が減速機42に入力されるようになっている。
上記減速機42の出力軸に駆動鎖車43が取り付けら
れ、一方、上記回転軸24に従動鎖車44が取り付けら
れ、この従動鎖車44は上記駆動鎖車43に伝動チェー
ン45によって連動連結されている。
【0038】図3、4において、上記投球アーム26の
基部にピン状の被係合部47が突設され、一方、上記駆
動鎖車43にローラ状の係合部48が突設されている。
上記電動機41が駆動すれば、減速機42、駆動鎖車4
3、伝動チェーン45を介して上記従動鎖車44と共に
係合部48が図中矢印Aの方向に回転する。すると、上
記係合部48が上記回転軸24の軸心23回りに被係合
部47を押動して、投球アーム26を回転軸24と共に
同上矢印Aの方向に回転させる。
【0039】前記一部の角度範囲αで、上記投球アーム
26の回転の途中で球受部27が水平姿勢になったと
き、この球受部27に前記したように、球供給装置7か
ら一つの球2が供給されて載置される。
【0040】上記駆動手段40の駆動により、上記回転
軸24と投球アーム26とが前記一部の角度範囲αで回
転させられるとき、ばね34,34は「初期状態」から
一旦上方に移動する。この後、上記回転軸24と投球ア
ーム26とが「中立状態」を越えたときには、前記他部
の角度範囲βで、ばね34,34により回転軸24と投
球アーム26とが一方向に急速に回転させられ、上記球
2が前方に投球される。上記他部の角度範囲βでは、上
記被係合部47は上記係合部48から上記一方向の前方
に離れて、回転軸24と、投球アーム26とは駆動手段
40にかかわらずに回転させられる。上記ばね34,3
4による回転軸24と投球アーム26の回転後は、「初
期状態」に戻り、この後は、上記動作が繰り返される。
【0041】図1、2、5、6において、投球機1の側
面視で、上記回転軸24が上記他部の角度範囲βで回転
する間で、上記ばね34,34の長手方向(前後方向)
の伸縮動作が許容されたままで、同上ばね34,34の
長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差
する方向(下方)への同上ばね34,34の移動を規制
する規制体51が設けられている。
【0042】上記規制体51は、上記回転軸24の軸心
23とほぼ平行な軸心52を有する左右一対のローラ5
3,53と、これらローラ53,53を支軸54により
その軸心52回りに回転自在に支承させるブラケット5
5とで構成され、このブラケット55は上記架台本体1
6に締結具57によって着脱自在に締結されて支持され
ている。上記各ローラ53は上記各ばね34の中途部5
0の下側に配置され、同上各ローラ53の外周面に上記
各ばね34の外面が当接可能とされている。
【0043】上記の場合、各図中実線で示すように、回
転軸24と投球アーム26が「初期状態」にある場合に
は、各ばね34の中途部50の外面と、各ローラ53の
外周面との間にはわずかの隙間が設けられている。な
お、各ばね34の中途部50の外面に各ローラ53の外
周面を少し圧接させておいてもよい。
【0044】図5において、上記した投球機1の構成に
よれば、回転軸24と投球アーム26の「初期状態」か
ら一部の角度範囲αでは、各ばね34は一旦上方移動し
て上記規制体51の各ローラ53から離れる。この後の
同上回転軸24と投球アーム26の「中立状態」から他
部の角度範囲βでは、各ばね34は上記回転軸24と投
球アーム26とを一方向に急速に回転させ、このとき、
上記各ばね34の一端部30も付勢アーム29の突出端
と共に上記回転軸24の軸心23回りに急速に回転する
(図5中矢印B)。
【0045】この際、側面視で、上記各ばね34は上記
回転軸24の軸心23と、上記各ばね34の他端部32
とを結ぶ仮想直線(図5では、ばね34の軸心38に一
致した線)上の位置から、同上各ばね34の他端部32
を中心として上記仮想直線から離れた位置(下方の位
置)に向う往回動(下方回動)と、この往回動後に上記
仮想直線上に戻る復回動(上方回動)とを連続的にかつ
急速に行おうとする。つまり、各ばね34はその長手方
向に交差する方向に向って、急速に往復動しようとす
る。
【0046】しかし、上記したように、各ばね34が往
回動をしようとするとき、これら各ばね34はその中途
部50が上記各ローラ53に接してこれらローラ53を
回転させることにより、各ばね34の長手方向の収縮動
作が許容され、この状態で、各ばね34の中途部50が
上記各ローラ53に圧接して各ばね34が折り曲げられ
る。これにより、各ばね34が全体的にその他端部32
を中心として往回動することが防止され、また、これに
より復回動することも防止され、上記各ばね34のうち
主に上記中途部50から一端部30に至る部分(前部
分)だけが、各ローラ53への圧接部を中心として往復
回動することとなる。
【0047】このため、上記したように、回転軸24の
他部の角度範囲βで、各ばね34が上記回転軸24と投
球アーム26とを一方向に急速に回転させるとき、上記
規制体51により、これが存在しない場合に比べて、ば
ね34の往復動する部分が少なく抑えられ、つまり、ば
ね34に生じようとする慣性力が小さく抑えられる。
【0048】よって、慣性力に基づき投球時に生じよう
とする衝撃力が抑制されることから、投球機1に負荷さ
れる衝撃力が小さくなり、このため、上記ばね34の引
張力による弾性エネルギーで投球を繰り返しても、投球
機1の地面3上への設置位置が偏位するということが防
止される。
【0049】上記の場合、回転軸24が他部の角度範囲
βで回転する間、ばね34はその長手方向の中途部50
がローラ53の外周面に圧接した状態でその長手方向に
収縮し続けて回転軸24と投球アーム26とを回転させ
る。そして、この際、上記ばね34の中途部50は上記
ローラ53を回転させることになるため、これら両者間
の摩擦力は小さく抑えられ、ばね34は円滑に収縮しな
がら回転軸24と投球アーム26とを急速に回転させ
る。
【0050】よって、投球時に生じようとする衝撃力の
抑制のためにばね34の移動を規制するようにしたもの
でありながら、このばね34による回転軸24と投球ア
ーム26の急速な回転が確保され、十分な球速が得られ
る。
【0051】また、上記ローラ53はウレタンゴム等の
弾性材で成形されている。
【0052】このため、回転軸24が他部の角度範囲β
で回転する間に、ばね34の長手方向の中途部50がロ
ーラ53の外周面に圧接する際、これらばね34とロー
ラ53とが金属接触することが防止される。
【0053】図5、6において、前記締結具57は、ブ
ラケット55に形成された長孔58と、この長孔58を
貫通するボルト59と、このボルト59の貫通端にねじ
付けられるナット60とで構成され、上記長孔58は、
側面視で上記ばね34の長手方向にほぼ直角に交差する
方向に長く延びている。
【0054】上記構成において、ボルト59とナット6
0を緩めれば、長孔58の長手方向、つまり、ばね34
に対し、接近、もしくは離反する上記交差方向(図6中
矢印C)で、上記規制体51が位置変更可能とされてい
る。これによる所望位置で、ボルト59とナット60へ
の操作により規制体51を架台本体16に固定させれば
よい。
【0055】ところで、上記ばね34の長手方向の中途
部50を規制体51に圧接させて、ばね34の往復動を
規制したとき、この規制をあまりに大きくすると、上記
圧接の圧接力が過大となり、上記ばね34の収縮が阻害
されて、このばね34による回転軸24と投球アーム2
6の急速な回転が確保されずに、十分な球速が確保され
ないおそれがある。
【0056】そこで、上記したように、ばね34の長手
方向に交差する方向で、規制体51を位置変更可能とし
たのであり、これにより、ばね34の往復動の規制によ
る衝撃力の抑制と、ばね34による回転軸24と投球ア
ーム26の回転速度とをそれぞれ所望状態に調整でき
る。
【0057】なお、以上は図示の例によるが、架台4は
コンクリート基礎等によって、上記地面3上に固着させ
てもよく、この場合、投球時の衝撃力で基礎コンクリー
トが破損することが防止されることから、基礎の規模が
小さくて済む。また、各ばね34の他端部32は一端部
30の下方や上方に位置させてもよい。更に、ばね34
の長手方向の中途部50が規制体51に圧接するとき、
上記ばね34の中途部50がその長手方向で上記規制体
51に摺動自在とされて上記ばね34の伸縮動作が許容
されるようにしてもよく、この際、ばね34との規制体
51の摺接面は架台4に固定される摺動板で成形され
る。
【0058】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0059】請求項1の発明によれば、架台に軸心が水
平な回転軸をその軸心回りに回転自在に支承させ、この
回転軸からその径方向外方に突出する投球アームを設
け、この投球アームの突出端に球を載置可能とさせる球
受部を取り付け、同上回転軸からその径方向外方に突出
する付勢アームを設け、一端部が上記付勢アームの突出
端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延
出して上記架台の一部に連結され上記付勢アームの突出
端を引張するばねを設け、上記回転軸周りの全周のうち
の一部の角度範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回
転軸をその軸心回りに一方向に回転させる駆動手段を設
け、同上全周のうちの他部の角度範囲で、上記ばねの引
張力により上記回転軸が投球アームと共に同上一方向に
回転させられて、上記球受部に載置されていた球が前方
に向って投球されるようにした野球練習用投球機におい
て、上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸
が上記他部の角度範囲で回転する間で、上記ばねの長手
方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向
への移動を規制する規制体を設けてある。
【0060】このため、上記回転軸の上記他部の角度範
囲で、ばねが上記回転軸と投球アームとを一方向に急速
に回転させるとき、上記規制体により、これが存在しな
い場合に比べて、ばねの移動する部分が少なく抑えら
れ、つまり、ばねに生じようとする慣性力が小さく抑え
られる。
【0061】よって、慣性力に基づき投球時に生じよう
とする衝撃力が抑制されることから、投球機に負荷され
る衝撃力が小さくなり、このため、上記ばねの引張力に
よる弾性エネルギーで投球を繰り返しても、投球機の地
面上への設置位置が偏位するということが防止され、も
って、投球目標域からみた投球精度が長期にわたり良好
に保たれる。
【0062】また、投球機に負荷される衝撃力が小さく
なることから、その分、投球機の損傷が防止されて、寿
命の向上が達成される。
【0063】しかも、衝撃力が小さい分、投球の各部に
打音の生じることが防止されて、投球時に生じようとす
る騒音が低減される。
【0064】請求項2の発明によれば、規制体を回転軸
の軸心とほぼ平行な軸心を有するローラと、架台に支持
されて上記ローラをその軸心回りに回転自在に支承させ
るブラケットとで構成し、上記ローラの外周面にばねの
長手方向の中途部の外面を当接可能とさせてあるため、
次の効果が生じる。
【0065】即ち、上記回転軸が他部の角度範囲で回転
する間、ばねはその長手方向の中途部がローラの外周面
に圧接した状態でその長手方向に収縮し続けて回転軸と
投球アームとを回転させる。そして、この際、上記ばね
の中途部は上記ローラを回転させることになるため、こ
れら両者間の摩擦力は小さく抑えられ、ばねは円滑に収
縮しながら回転軸と投球アームとを急速に回転させる。
【0066】よって、投球時に生じようとする衝撃力の
抑制のためにばねの移動を規制するようにしたものであ
りながら、このばねによる回転軸と投球アームの急速な
回転が確保され、十分な球速が得られる。
【0067】請求項3の発明によれば、ローラを弾性材
で成形してある。
【0068】このため、回転軸が他部の角度範囲で回転
する間に、ばねの長手方向の中途部がローラの外周面に
圧接する際、これらばねとローラとが金属接触すること
が防止される。
【0069】よって、ばねの摩耗が防止されて、投球機
の良好な寿命が確保されると共に、上記両者間に金属的
な打音や摩擦音の生じることが防止されて、投球時に騒
音の生じることが防止される。
【0070】請求項4の発明によれば、ばねの長手方向
に交差する方向で、規制体を位置変更可能としてあり、
次の効果が生じる。
【0071】即ち、ばねの長手方向の中途部を規制体に
圧接させて、ばねの移動を規制したとき、この規制をあ
まりに大きくすると、上記圧接の圧接力が過大となり、
上記ばねの収縮が阻害されて、このばねによる回転軸と
投球アームの急速な回転が確保されずに、十分な球速が
確保されないおそれがある。
【0072】そこで、上記したように、ばねの長手方向
に交差する方向で、規制体を位置変更可能としたのであ
り、これにより、ばねの移動の規制による衝撃力の抑制
と、ばねによる回転軸と投球アームの回転速度とをそれ
ぞれ所望状態に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】投球機の側面図である。
【図2】投球機の平面部分破断図である。
【図3】投球機の前部平面図である。
【図4】図1の部分拡大断面図で、投球アームの回転を
説明する図である。
【図5】図1の部分拡大図である。
【図6】規制体の後面部分断面図である。
【図7】前部緩衝体の正面断面図である。
【符号の説明】
1 投球機 2 球 3 地面 4 架台 23 軸心 24 回転軸 26 投球アーム 27 球受部 29 付勢アーム 30 一端部 32 他端部 33 一部 34 ばね 40 駆動手段 50 中途部 51 規制体 52 軸心 53 ローラ 55 ブラケット α 一部の角度範囲 β 他部の角度範囲

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架台に軸心が水平な回転軸をその軸心回
    りに回転自在に支承させ、この回転軸からその径方向外
    方に突出する投球アームを設け、この投球アームの突出
    端に球を載置可能とさせる球受部を取り付け、同上回転
    軸からその径方向外方に突出する付勢アームを設け、一
    端部が上記付勢アームの突出端に連結され他端部が同上
    回転軸のほぼ径方向外方に延出して上記架台の一部に連
    結され上記付勢アームの突出端を引張するばねを設け、
    上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度範囲で、上記
    ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸心回りに一方
    向に回転させる駆動手段を設け、同上全周のうちの他部
    の角度範囲で、上記ばねの引張力により上記回転軸が投
    球アームと共に同上一方向に回転させられて、上記球受
    部に載置されていた球が前方に向って投球されるように
    した野球練習用投球機において、 上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が上
    記他部の角度範囲で回転する間で、上記ばねの長手方向
    の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への
    移動を規制する規制体を設けた野球練習用投球機の衝撃
    抑制装置。
  2. 【請求項2】 規制体を回転軸の軸心とほぼ平行な軸心
    を有するローラと、架台に支持されて上記ローラをその
    軸心回りに回転自在に支承させるブラケットとで構成
    し、上記ローラの外周面にばねの長手方向の中途部の外
    面を当接可能とさせた請求項1に記載の野球練習用投球
    機の衝撃抑制装置。
  3. 【請求項3】 ローラを弾性材で成形した請求項2に記
    載の野球練習用投球機の衝撃抑制装置。
  4. 【請求項4】 ばねの長手方向に交差する方向で、規制
    体を位置変更可能とした請求項1から3のうちいずれか
    1つに記載の野球練習用投球機の衝撃抑制装置。
JP34450995A 1995-12-04 1995-12-04 野球練習用投球機の衝撃抑制装置 Expired - Lifetime JP3639024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34450995A JP3639024B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 野球練習用投球機の衝撃抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34450995A JP3639024B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 野球練習用投球機の衝撃抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09154998A true JPH09154998A (ja) 1997-06-17
JP3639024B2 JP3639024B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18369827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34450995A Expired - Lifetime JP3639024B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 野球練習用投球機の衝撃抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639024B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109568914A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 康建华 一种多功能多角度抛球机器人
CN109675277B (zh) * 2019-02-26 2020-10-02 烟台工程职业技术学院(烟台市技师学院) 一种体育定点投篮训练用发球设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639024B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919371B1 (ko) 암피칭머신
US5344137A (en) Method for improving the accuracy of a baseball pitching machine
US4335482A (en) Rotary brush mounting
KR20130050218A (ko) 트랙터용 수평조절이 가능한 제설장치
JPH09154998A (ja) 野球練習用投球機の衝撃抑制装置
CN103338825A (zh) 掷球装置
KR101822402B1 (ko) 피칭머신용 각도조절장치
US5018729A (en) Batting practice machine
JP3639066B2 (ja) 野球練習用投球機の振動防止装置
JPH09154997A (ja) 投球機の支持装置
JPS6013322Y2 (ja) 携帯式動力刈払機
JP2591458Y2 (ja) ワイヤ送給装置取付用回転装置
JP4701112B2 (ja) ゴルフ試打装置
CN216898553U (zh) 一种爆破器用定向爆破装置
WO2001047341A1 (en) Reciprocating drive mechanism for a turf aerator
CN113370733B (zh) 一种车辆避震调节装置及车辆
JP2788611B2 (ja) コンバイン
JP2788610B2 (ja) コンバイン
JPH11169502A (ja) 野球練習用投球機の投球アーム構造
JP3138328B2 (ja) 水田作業機のローリング制御機構
JP3005600B2 (ja) 整畦機
JP2005117916A (ja) 草刈機
JP2005065978A (ja) 野球練習用投球機における投球アーム構造
JPH0144025Y2 (ja)
JP3464968B2 (ja) クローラ走行型作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term