JP3639066B2 - 野球練習用投球機の振動防止装置 - Google Patents

野球練習用投球機の振動防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639066B2
JP3639066B2 JP28756296A JP28756296A JP3639066B2 JP 3639066 B2 JP3639066 B2 JP 3639066B2 JP 28756296 A JP28756296 A JP 28756296A JP 28756296 A JP28756296 A JP 28756296A JP 3639066 B2 JP3639066 B2 JP 3639066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
axis
arm
rotating shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28756296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113413A (ja
Inventor
和 野里
Original Assignee
株式会社トーアスポーツマシーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーアスポーツマシーン filed Critical 株式会社トーアスポーツマシーン
Priority to JP28756296A priority Critical patent/JP3639066B2/ja
Publication of JPH10113413A publication Critical patent/JPH10113413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639066B2 publication Critical patent/JP3639066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるアーム式の野球練習用投球機に関し、より詳しくは、投球機がその投球動作に基づき振動するとき、この振動が長く続かないようにさせるための野球練習用投球機の振動防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記アーム式の野球練習用投球機には、従来、実開昭56‐141676号公報で示されたものがある。
【0003】
これによれば、地面上に設置される架台が設けられ、この架台に、軸心が左右に延びる回転軸がその軸心回りに回転自在に支承されている。この回転軸からその径方向外方に突出する投球アームが設けられ、この投球アームの突出端に球を載置可能とさせる球受部が取り付けられている。同上回転軸からその径方向外方に突出する付勢アームが設けられ、一端部が上記付勢アームの突出端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延出するばねが設けられ、このばねの他端部は上記架台の一部に連結されている。そして、このばねは上記付勢アームの突出端を上記架台の上記一部に向って引張することとされている。
【0004】
上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸心回りに一方向に回転させる駆動手段が設けられている。この駆動手段で回転させられた後における同上全周のうちの他部の角度範囲では、上記駆動手段とかかわりなく、上記ばねの引張力により上記回転軸が投球アームと共に同上一方向に回転させられて、上記球受部に載置されていた球が前方に向って投球されるようになっている。
【0005】
そして、上記のように投球される球は、所望の投球目標域である打撃練習者の打撃域(ストライクゾーン)に向わされ、この球を打撃することにより、打撃練習が行われることとされている。
【0006】
上記の場合、回転軸の他部の角度範囲であるほぼ180°の範囲で、ばねが上記回転軸と投球アームとを一方向に急速に回転させるとき、上記ばねの一端部も、上記付勢アームの突出端と共に上記回転軸の軸心回りに急速に半回転する。
【0007】
この際、上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記ばねは上記回転軸の軸心と、上記ばねの他端部とを結ぶ仮想直線上の位置から、同上ばねの他端部をほぼ中心として上記仮想直線から離れる方向に向う往回動と、この往回動後に上記仮想直線上に戻る復回動とを連続的にかつ急速に行うこととなり、つまり、ばねはその長手方向に交差する方向(ほぼ直交する方向)に向って、急速に往復動することとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ばねは、投球時の球速を速くさせるために、大きい弾性エネルギーを蓄えることができるものとされ、よって、上記ばねは重量の大きいものとなっている。
【0009】
このため、上記したように、ばねが急速に往復動したときには、このばねに生じる慣性力は大きくなる。このため、上記往復動の直後には、上記ばねの一端部と他端部とはほぼ上記仮想直線上に位置するが、このばねの中途部は上記慣性力によって、弾性的に円弧状に撓み、その後、この中途部は上記仮想線を基準として振動を繰り返すこととなる。
【0010】
そして、この振動は、減衰に時間を要してこの振動に基づく騒音が長く続くことから、この投球機を用いた野球練習では、練習者に不快感を与えるという問題がある。
【0011】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、ばねの引張力による弾性エネルギーで投球させるようにした投球機において、この投球機による投球時に、上記ばねの振動による騒音が(期間的に)長く続かないようにして、練習者に不快感を与えないようにすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の野球練習用投球機の振動防止装置は、次の如くである。
【0013】
請求項1の発明は、軸心23が左右に延びる回転軸24をその軸心23回りに回転自在となるよう架台4に支承させ、この回転軸24からその径方向外方に突出する投球アーム26を設け、この投球アーム26の突出端に球2を載置可能とさせる球受部27を取り付け、同上回転軸24からその径方向外方に突出する付勢アーム29を設け、一端部30が上記付勢アーム29の突出端に連結され他端部32が同上回転軸24のほぼ径方向外方に延出して上記架台4の一部33に連結され上記付勢アーム29の突出端を引張するばね34を設け、上記回転軸24周りの全周のうちの一部の角度範囲αで、上記ばね34の引張力に抗して上記回転軸24をその軸心23回りに一方向に回転させる駆動手段40を設け、同上全周のうちの他部の角度範囲βで、上記ばね34の引張力により上記回転軸24が投球アーム26と共に同上一方向に回転させられて、上記球受部27に載置されていた球2が前方に向って投球されるようにした場合において、
【0014】
上記回転軸24の軸心23に沿った視線でみて、上記回転軸24が上記一部の角度範囲αで回転する間で、上記ばね34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばね34の移動を規制する規制体51を設け
【0015】
上記規制体51を、回転軸24の軸心23とほぼ平行な軸心52を有するローラ53と、架台4に支持されて上記ローラ53をその軸心52回りに回転自在に支承させるブラケット55とで構成し、上記ローラ53の外周面にばね34の長手方向の中途部50の外面を圧接可能とさせたものである。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、回転軸24の軸心23に沿った視線でみて、上記回転軸24が他部の角度範囲βで回転する間で、ばね34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばね34の移動を規制する他の規制体56を設けたものである。
【0017】
請求項3の発明は、請求項2の発明に加えて、上記他の規制体56を、回転軸24の軸心23とほぼ平行な軸心52を有するローラ53と、架台4に支持されて上記ローラ53をその軸心52回りに回転自在に支承させるブラケット55とで構成し、上記ローラ53の外周面にばね34の長手方向の中途部50の外面を圧接可能とさせたものである。
【0018】
請求項4の発明は、請求項3の発明に加えて、ローラ53を弾性材で成形したものである。
【0019】
請求項5の発明は、軸心23が左右に延びる回転軸24をその軸心23回りに回転自在となるよう架台4に支承させ、この回転軸24からその径方向外方に突出する投球アーム26を設け、この投球アーム26の突出端に球2を載置可能とさせる球受部27を取り付け、同上回転軸24からその径方向外方に突出する付勢アーム29を設け、一端部30が 上記付勢アーム29の突出端に連結され他端部32が同上回転軸24のほぼ径方向外方に延出して上記架台4の一部33に連結され上記付勢アーム29の突出端を引張するばね34を設け、上記回転軸24周りの全周のうちの一部の角度範囲αで、上記ばね34の引張力に抗して上記回転軸24をその軸心23回りに一方向に回転させる駆動手段40を設け、同上全周のうちの他部の角度範囲βで、上記ばね34の引張力により上記回転軸24が投球アーム26と共に同上一方向に回転させられて、上記球受部27に載置されていた球2が前方に向って投球されるようにした野球練習用投球機の振動防止装置において、
【0020】
上記回転軸24の軸心23に沿った視線でみて、上記回転軸24が上記一部の角度範囲αで回転する間で、上記ばね34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばね34の移動を規制する規制体51を設け、
【0021】
上記回転軸24の軸心23に沿った視線でみて、上記回転軸24が他部の角度範囲βで回転する間で、ばね34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばね34の移動を規制する他の規制体56を設け、
【0022】
上記規制体51および他の規制体56を、ばね34の長手方向の中途部50を内嵌させる上記両規制体51,56に共通の筒体63と、架台4に支持されて上記筒体63を支持するブラケット55とで構成し、上記筒体63の内面に上記ばね34の中途部50の外面を圧接可能とさせたものである。
【0023】
請求項6の発明は、請求項1から5のうちいずれか1つの発明に加えて、ばね34の長手方向に交差する方向で、規制体51を位置変更可能としたものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0025】
(第1の実施の形態)
【0026】
図1〜5は、本発明の第1の実施の形態を示している。
【0027】
図1、2において、符号1は野球練習用のアーム式投球機で、矢印Frはこの投球機1による球2の投球方向の前方を示し、下記する左右とは上記前方に向っての水平方向をいうものとする。
【0028】
上記投球機1は、野球練習用のグランドである地面3上に移動自在に載置状に設置される架台4と、この架台4に支持されて球2を前方に向って投球する投球機本体5と、同上架台4に支持されて多数の球2を貯留可能とさせる球貯留タンク6と、上記投球機本体5によって球2を一つづつ投球させるために上記球貯留タンク6内の球2を一つづつ上記投球機本体5に供給する球供給装置7とを備えている。
【0029】
上記架台4は、上記地面3上に移動自在に載置状に設置される台車10を有し、この台車10は基台11と、この基台11を上記地面3上に支持させる複数(4つ)の車輪12とで構成されている。
【0030】
図1〜5において、上記架台4は上記台車10の基台11上に前部緩衝体14と後部緩衝体15とを介して支持される架台本体16を有し、この架台本体16に上記投球機本体5が支持されている。
【0031】
上記後部緩衝体15はその軸方向に弾性的に伸縮自在とされ、かつ、ねじにより、その長さが伸縮調整自在とされ、この伸縮で、上記架台本体16は側面視における傾斜角度が可変とされている。
【0032】
図1〜4において、上記投球機本体5は、軸心23が左右に水平に延びる回転軸24を有し、この回転軸24はその軸心23回りに回転自在となるよう上記架台本体16の前部に左右一対の軸受25,25により支承されている。
【0033】
上記回転軸24の一端部(右側端部)には投球アーム26が取り付けられ、この投球アーム26は上記回転軸24からその径方向外方に突出し、この回転軸24の突出端に断面V字状の球受部27が取り付けられ、この球受部27に前記球2が載置可能とされている。
【0034】
上記回転軸24の他端部(左側端部)にはクランク形状の付勢アーム29が取り付けられ、この付勢アーム29は上記回転軸24からその径方向外方に突出している。一端部30が上記付勢アーム29の突出端に連結され他端部32が同上回転軸24のほぼ径方向外方である回転軸24の後方に延出する左右一対のコイルスプリング状のばね34,34が設けられ、このばね34,34の他端部32,32は上記架台4の架台本体16の後部である一部33に連結されている。そして、この左右一対のばね34,34によって、上記付勢アーム29の突出端が上記架台本体16の一部33に向って引張されている。
【0035】
上記付勢アーム29の突出端とばね34の一端部30とは、軸心が左右に延びる前枢支ピン36によって互いに回動自在に枢支されている。また、上記架台本体16の一部33と上記ばね34の他端部32とは、軸心が左右に延びる後枢支ピン37によって互いに回動自在に枢支されている。
【0036】
図1〜5中実線で示すように、上記回転軸24が上記付勢アーム29を介しばね34,34で付勢されているだけで、駆動手段40からの外力を受けていない上記回転軸24の自由状態では、上記ばね34,34の引張力で、上記回転軸24に取り付けられた付勢アーム29の突出端が上記架台本体16の一部33に向って引張されることにより、上記回転軸24の軸心23に沿った視線でみて(側面視で)、この回転軸24の軸心23、前枢支ピン36の軸心、各ばね34の長手方向に向って延びる軸心38、および後枢支ピン37の軸心がこの順序でほぼ一直線上に並び、この状態で安定した静止状態とされる。
【0037】
上記静止状態を換言すれば、上記回転軸24の軸心23と、上記ばね34,34の他端部32,32における上記架台4の一部33への連結点とを結ぶ仮想直線39に、上記ばね34,34の各軸心38が一致することとなる。そして、この静止状態で、投球アーム26は回転軸24から前下方に向って突出している。このように、図1〜5中実線で示した回転軸24、投球アーム26、および各ばね34等の状態を、以下、「初期状態」という。
【0038】
上記「初期状態」から、上記回転軸24周りの全周のうちの一部の角度範囲αで、上記ばね34,34の引張力に抗して上記回転軸24を投球アーム26と共に上記回転軸24の軸心23回りの一方向(各図中矢印A)に回転させる駆動手段40が設けられている。
【0039】
上記一部の角度範囲αは具体的にはほぼ180°で、上記回転軸24が上記「初期状態」から一部の角度範囲αだけ上記一方向に半回転させられたときには、特に、図4の側面視で、二点鎖線で示すように、前枢支ピン36の軸心、回転軸24の軸心23、ばね34の軸心38、および後枢支ピン37の軸心がこの順序でほぼ一直線上に並ぶこととなる。そして、このときには、上記ばね34,34は回転軸24をその軸心23回りのいずれの方向にも回転させないが、ばね34,34は最大伸長状態となり、つまり、ばね34,34には引張力による最大の弾性エネルギーが蓄えられることとなる。
【0040】
上記状態では、回転軸24がわずかでもいずれかに回転すれば、その方向に上記回転軸24が上記ばね34,34によって弾性的に回転させられるという不安定な静止状態となっている。上記状態では、投球アーム26は回転軸24から後上方に向って突出し、この投球アーム26は、上記回転軸24の周方向で、上記「初期状態」のものとは180°偏位している。このような回転軸24、投球アーム26、および各ばね34等の状態を、以下「中立状態」という。
【0041】
上記「中立状態」から、上記回転軸24周りの全周のうちの他部の角度範囲βであるほぼ180°の範囲では、上記ばね34,34に蓄えられた弾性エネルギーによる引張力で、上記回転軸24が投球アーム26と共に同上一方向(矢印A)に急速に半回転させられて、上記球受部27に載置されていた球2が前方に向って投球されるようになっている。
【0042】
前記駆動手段40は、上記架台本体16に支持される電動機41と減速機42とを有し、電動機41の動力が減速機42に入力されるようになっている。上記減速機42の出力軸に駆動鎖車43が取り付けられ、一方、上記回転軸24に従動鎖車44が取り付けられ、この従動鎖車44は上記駆動鎖車43に伝動チェーン45によって連動連結されている。
【0043】
図3において、上記投球アーム26の基部にピン状の被係合部47が突設され、一方、上記駆動鎖車43にローラ状の係合部48が突設されている。上記電動機41が駆動すれば、減速機42、駆動鎖車43、伝動チェーン45を介して上記従動鎖車44と共に係合部48が図中矢印Aの方向に回転する。すると、上記係合部48が上記回転軸24の軸心23回りに被係合部47を押動して、投球アーム26を回転軸24と共に同上矢印Aの方向に回転させる。
【0044】
前記一部の角度範囲αで、上記投球アーム26の回転の途中で球受部27がほぼ水平姿勢になったとき、この球受部27に前記したように、球供給装置7から一つの球2が供給されて載置される。
【0045】
上記駆動手段40の駆動により、上記回転軸24と投球アーム26とが前記一部の角度範囲αで回転させられるとき、ばね34,34は、前記「初期状態」から上記各他端部32を中心として一旦上方に往回動し、この後、上記回転軸24と投球アーム26とが前記「中立状態」に近づくに従い、下方に復回動し、この「中立状態」となる。
【0046】
そして、上記「中立状態」を越えたときには、前記他部の角度範囲βで、ばね34,34により回転軸24と投球アーム26とが一方向に急速に回転させられ、上記球2が前方に投球される。
【0047】
上記他部の角度範囲βでは、上記被係合部47は上記係合部48から上記一方向の前方に離れて、回転軸24と、投球アーム26とは駆動手段40にかかわらずに回転させられる。上記ばね34,34による回転軸24と投球アーム26の回転後は、上記「初期状態」に戻り、この後は、上記動作が繰り返される。
【0048】
以下、投球機1の振動防止装置につき説明する。
【0049】
図1、2、4、5において、投球機1の側面視で、上記回転軸24が上記一部の角度範囲αで回転する間で、上記ばね34,34の長手方向(前後方向)の伸縮動作が許容されたままで、同上ばね34,34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向(長手方向にほぼ直交する上方)への同上ばね34,34の移動を規制する規制体51が設けられている。より具体的には、この規制体51は、上記ばね34,34がその各他端部32,32をほぼ中心として、上記仮想直線39上から上方に回動することを規制する。
【0050】
上記規制体51は、上記回転軸24の軸心23とほぼ平行な軸心52を有する左右一対のローラ53,53と、これらローラ53,53を支軸54によりその軸心52回りに回転自在に支承させるブラケット55とで構成され、このブラケット55は上記架台本体16に締結具57により着脱自在に締結されて支持されている。上記各ローラ53は上記各ばね34の中途部50の上側に配置され、同上各ローラ53の外周面に上記各ばね34の中途部50の外面が圧接可能とされている。
【0051】
図1、2、4、5において、投球機1の側面視で、上記回転軸24が上記他部の角度範囲βで回転する間で、上記ばね34,34の長手方向(前後方向)の伸縮動作が許容されたままで、同上ばね34,34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向(長手方向にほぼ直交する下方)への同上ばね34,34の移動を規制する他の規制体56が設けられている。より具体的には、この他の規制体56は、上記ばね34,34がその各他端部32,32をほぼ中心として、上記仮想直線39上から下方に回動することを規制する。
【0052】
上記他の規制体56は、上記規制体51と同じく、上記回転軸24の軸心23とほぼ平行な軸心52を有する左右一対のローラ53,53と、これらローラ53,53を支軸54によりその軸心52回りに回転自在に支承させる上記したブラケット55とで構成されている。上記各ローラ53は上記各ばね34の中途部50の下側に配置され、同上各ローラ53の外周面に上記各ばね34の中途部50の外面が圧接可能とされている。
【0053】
上記の場合、図4、5中実線で示すように、回転軸24と投球アーム26が「初期状態」にある場合には、各ばね34の中途部50の外面と、各ローラ53の外周面との間にはわずかの隙間が設けられ、もしくは、各ばね34の中途部50の外面が各ローラ53の外周面に軽く圧接させられている。
【0054】
図4において、上記した投球機1の構成によれば、上記回転軸24と投球アーム26とがその「中立状態」から他部の角度範囲βに移行したときには、各ばね34は上記回転軸24と投球アーム26とを一方向に急速に回転させ、このとき、上記各ばね34の一端部30も付勢アーム29の突出端と共に上記回転軸24の軸心23回りに急速に半回転する。
【0055】
この際、側面視で、上記各ばね34は仮想直線39上から、同上各ばね34の他端部32をほぼ中心として下方に向う往回動と、この往回動後に上記仮想直線39上に戻るよう上方に向う復回動とを連続的にかつ急速に行おうとする。つまり、各ばね34は上記仮想直線39の下側で、この仮想直線39の長手方向に交差する方向に向って、急速に往復動しようとする。
【0056】
このため、上記したように、各ばね34が急速に往復動することにより、これら各ばね34には大きい慣性力が生じる。このため、上記往復動の直後には、上記各ばね34の一端部30と他端部32とはほぼ上記仮想直線39上に位置するが、これら各ばね34の中途部50は上記慣性力により、上方に向って弾性的に円弧状に撓み、これら中途部50は上記仮想直線39を基準として上下方向に振動しようとする。
【0057】
しかし、前記したように、各ばね34の長手方向の中途部50を圧接させてこの長手方向に交差する方向への移動を規制する規制体51と、他の規制体56とを設けてあるため、上記したように振動しようとする各ばね34の中途部50は、上記規制体51と他の規制体56とに交互に圧接し、これにより、上記振動は直ちに減衰させられる。
【0058】
よって、投球機1による投球時に、上記各ばね34の振動による騒音が長く続くということが防止されて、練習者に不快感を与えることが防止される。
【0059】
また、上記したように、特に、各ばね34が上記仮想直線39上から下方に向って往回動をしようとするとき、これら各ばね34はその中途部50が上記他の規制体56の各ローラ53に圧接するが、これらローラ53の回転により、各ばね34の長手方向の収縮動作が許容される。また、この状態で、各ばね34は、上記各ローラ53に圧接した中途部50の部分で折り曲げられる。これにより、各ばね34が全体的にその他端部32を中心として往回動することが防止され、また、これにより復回動することも防止され、上記各ばね34のうち主に上記中途部50から一端部30に至る部分(前部分)だけが、各ローラ53への圧接部を中心として往復動することとなる。
【0060】
このため、上記したように、回転軸24の他部の角度範囲βで、各ばね34が上記回転軸24と投球アーム26とを一方向に急速に回転させるとき、上記他の規制体56により、これが存在しない場合に比べて、各ばね34の往復動する部分が少なく抑えられ、つまり、各ばね34に生じようとする慣性力が未然に小さく抑えられる。
【0061】
よって、上記慣性力により、各ばね34が振動しようとすることは更に防止されて、これら各ばね34の振動による騒音の発生が抑制されると共に、上記振動の減衰も速くなって、騒音が長く続くということも、より確実に防止される。
【0062】
上記の場合、回転軸24が一部の角度範囲αで回転する間、各ばね34はその長手方向の中途部50が規制体51のローラ53の外周面に圧接した状態でその長手方向に伸長し続ける。この際、上記ばね34の中途部50は上記ローラ53を回転させることになるため、これら両者間の摩擦力は小さく抑えられ、ばね34は円滑に伸長させられる。そして、上記回転軸24と投球アーム26とは「中立状態」に向けて上記駆動手段40により徐々に回転させられる。
【0063】
一方、回転軸24が他部の角度範囲βで回転する間、各ばね34はその長手方向の中途部50が他の規制体56のローラ53の外周面に圧接した状態でその長手方向に収縮し続ける。この際、上記ばね34の中途部50は上記ローラ53を回転させることになるため、これら両者間の摩擦力は小さく抑えられ、ばね34は円滑に収縮させられる。このため、上記回転軸24と投球アーム26とは「初期状態」に向けて急速に回転させられる。
【0064】
よって、各ばね34を圧接させる規制体51と他の規制体56とを設けた場合でも、上記回転軸24と投球アーム26とを回転させるための上記駆動手段40の動力が無駄に消費されるということが防止されると共に、特に、上記回転軸24と投球アーム26の上記各ばね34による急速な回転が確保され、十分な球速が得られる。
【0065】
また、上記ローラ53はウレタンゴム等の弾性材で成形されており、前記したように、各ばね34の中途部50が振動しようとするとき、これら中途部50が圧接するのは、上記弾性のローラ53,53である。
【0066】
このため、上記各ばね34の慣性力に基づき、これらばね34から上記架台4や投球機本体5に伝達されようとする衝撃力は、上記各ローラ53によって吸収される。
【0067】
よって、この点でも、各ばね34での騒音の発生が小さく抑えられ、かつ、振動の減衰も速くなって、騒音が長く続くということも防止される。
【0068】
また、前記したように、ローラ53は弾性を有しているため、各ばね34の長手方向の中途部50がローラ53の外周面に圧接する際、これらばね34とローラ53とが金属接触するということが防止され、これらに無用の損傷が生じることが防止される。
【0069】
図4、5において、前記締結具57は、ブラケット55に形成された長孔58と、この長孔58を貫通するボルト59と、このボルト59の貫通端にねじ付けられるナット60とで構成され、上記長孔58は、側面視で上記ばね34の長手方向にほぼ直角に交差する方向に長く延びている。
【0070】
上記構成において、ボルト59とナット60を緩めれば、長孔58の長手方向、つまり、ばね34に対し、接近、もしくは離反する上記交差方向(図6中矢印C)で、上記各規制体51,56が位置変更調整可能とされている。これによる所望位置で、ボルト59とナット60への操作により規制体51が架台本体16に固定されている。
【0071】
特に、前記「初期状態」において、上記規制体51の位置調整により、上記各ばね34の中途部50に上記規制体51のローラ53を軽く圧接させるよう当接させておけば、投球直後に、回転軸24と投球アーム26が上記「初期状態」に戻ったとき、各ばね34に生じた慣性力でこれら各ばね34の中途部50が上記ローラ53に衝突し、大きい騒音(打音)を発するということが防止される。
【0072】
なお、以上は図示の例によるが、各ばね34の他端部32は一端部30の下方や上方に位置させてもよい。また、ばね34は単一でもよく、三本以上を並設させてもよい。更に、上記規制体51や他の規制体56は、それぞれ前後方向に複数個を設けてもよく、上記規制体51と他の規制体56とは前後方向の位置を互いに偏位させて設けてもよい。
【0073】
以下の各図は、第2〜4の実施の形態を示している。これら各実施の形態は、前記第1の実施の形態と構成、作用において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。
【0074】
(第2の実施の形態)
【0075】
図6、7は、第2の実施の形態を示している。
【0076】
これによれば、前記規制体51および他の規制体56は、上記各ばね34の長手方向の中途部50を内嵌させる上記両規制体51,56に共通の筒体63と、架台4に支持されて上記筒体63を支持するブラケット55とで構成され、上記筒体63の内面に上記ばね34の中途部50の外面が圧接可能とされている。
【0077】
上記筒体63の断面形状は、長軸が左右に延びる楕円形とされ、その外殻を構成する金属製の筒体本体64と、この筒体本体64の内面に貼着などにより取り付けられたゴム製のライニングである弾性材65とで構成されている。
【0078】
上記構成によれば、規制体51と他の規制体56とが筒体63によって一体的に成形されており、このため、部品点数が少なくて済むことから、振動防止装置の構成が簡単になり、かつ、振動防止装置の組み立て作業も容易となる。
【0079】
なお、以上は図示の例によるが、複数のばね34の中途部50を個々に円筒状の筒体63に嵌入させてもよい。また、筒体63の前端をラッパ状に拡大させてもよい。
【0080】
(第3の実施の形態)
【0081】
図8は、第3の実施の形態を示している。
【0082】
これによれば、上記第2の実施の形態における筒体63が、左右方向に長い矩形の断面とされている。
【0083】
(第4の実施の形態)
【0084】
図9は、第4の実施の形態を示している。
【0085】
これによれば、上記第2の実施の形態における筒体63が、円形断面とされている。
【0086】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0087】
請求項1の発明によれば、軸心が左右に延びる回転軸をその軸心回りに回転自在となるよう架台に支承させ、この回転軸からその径方向外方に突出する投球アームを設け、この投球アームの突出端に球を載置可能とさせる球受部を取り付け、同上回転軸からその径方向外方に突出する付勢アームを設け、一端部が上記付勢アームの突出端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延出して上記架台の一部に連結され上記付勢アームの突出端を引張するばねを設け、上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸心回りに一方向に回転させる駆動手段を設け、同上全周のうちの他部の角度範囲で、上記ばねの引張力により上記回転軸が投球アームと共に同上一方向に回転させられて、上記球受部に載置されていた球が前方に向って投球されるようにした野球練習用投球機において、
【0088】
上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が上記一部の角度範囲で回転する間で、上記ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する規制体を設けてあり、このため、次の効果がある。
【0089】
即ち、上記したように、回転軸が他部の角度範囲でばねの引張力により回転させられるとき、このばねの一端部も、上記付勢アームの突出端と共に上記回転軸の軸心回りに急速に回転する。
【0090】
この際、上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記ばねは上記回転軸の軸心と、上記ばねの他端部とを結ぶ仮想直線上の位置から、同上ばねの他端部をほぼ中心として上記仮想直線から離れる方向に向う往回動と、この往回動後に上記仮想直線上に戻る復回動とを連続的にかつ急速に行うこととなり、つまり、ばねはその長手方向に交差する方向に向って、急速に往復動することとなる。
【0091】
そして、上記したように、ばねが急速に往復動したときに、このばねに生じる慣性力により、上記往復動の直後には上記ばねの中途部が振動しようとする。
【0092】
しかし、上記したように、ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への移動を規制する規制体を設けてあるため、上記したように振動しようとするばねの中途部は、上記規制体に圧接し、これにより、上記振動は直ちに減衰させられる。
【0093】
よって、投球機による投球時に、上記ばねの振動による騒音が長く続くということが防止されて、練習者に不快感を与えることが防止される。
【0094】
また、上記規制体を、回転軸の軸心とほぼ平行な軸心を有するローラと、架台に支持されて上記ローラをその軸心回りに回転自在に支承させるブラケットとで構成し、上記ローラの外周面にばねの長手方向の中途部の外面を圧接可能とさせてあるため、次の効果が生じる。
【0095】
即ち、上記回転軸が上記一部の角度範囲で回転する間、ばねはその長手方向の中途部がローラの外周面に圧接した状態でその長手方向に伸長し続ける。そして、この際、上記ばねの中途部は上記ローラを回転させることになるため、これら両者間の摩擦力は小さく抑えられ、ばねは円滑に伸長する。
【0096】
よって、ばねを圧接させる規制体を設けた場合でも、上記回転軸と投球アームとを回転させるための駆動手段の動力が無駄に消費されるということが防止される。
【0097】
請求項2の発明によれば、回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が他部の角度範囲で回転する間で、ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する他の規制体を設けてある。
【0098】
このため、上記した他部の角度範囲で、ばねが往復動した直後に、振動しようとするこのばねの中途部は、上記他の規制体にも圧接することとなって、これにより、上記振動はより速く減衰させられる。
【0099】
よって、ばねの振動による騒音が長く続くことは、より確実に防止される。
【0100】
また、上記回転軸の上記他部の角度範囲で、ばねが上記回転軸と投球アームとを一方向に急速に回転させるとき、上記規制体により、これが存在しない場合に比べて、上記ばねの移動する部分が少なく抑えられ、つまり、ばねに生じようとする慣性力が未然に小さく抑えられる。
【0101】
よって、上記ばねがその慣性力に基づき振動しようとすることが、更に防止されて、これらばねの振動による騒音の発生が抑制されると共に、上記振動の減衰も速くなって、騒音が長く続くということも、より確実に防止される。
【0102】
請求項3の発明によれば、上記他の規制体を、回転軸の軸心とほぼ平行な軸心を有するローラと、架台に支持されて上記ローラをその軸心回りに回転自在に支承させるブラケットとで構成し、上記ローラの外周面にばねの長手方向の中途部の外面を圧接可能とさせてあるため、次の効果が生じる。
【0103】
即ち、上記回転軸が上記他部の角度範囲で回転する間、ばねはその長手方向の中途部がローラの外周面に圧接した状態でその長手方向に収縮し続ける。そして、この際、上記ばねの中途部は上記ローラを回転させることになるため、これら両者間の摩擦力は小さく抑えられ、ばねは円滑に収縮する。
【0104】
よって、ばねを圧接させる他の規制体を設けた場合でも、上記回転軸と投球アームとを回転させるための駆動手段の動力が無駄に消費されるということが防止されると共に、特に、上記回転軸と投球アームの上記各ばねによる急速な回転が確保され、十分な球速が得られる。
【0105】
請求項4の発明によれば、ローラを弾性材で成形してあり、次の効果がある。
【0106】
即ち、前記したように、ばねの中途部が振動しようとするとき、これら中途部が圧接するのは、上記弾性のローラである。
【0107】
このため、上記ばねの慣性力に基づき、このばねから上記架台や投球機本体に伝達されようとする衝撃力は上記各ローラによって吸収される。
【0108】
よって、この点でも、ばねでの騒音の発生が小さく抑えられ、かつ、振動の減衰も速くなって、騒音が長く続くということも防止される。
【0109】
また、前記したように、ローラは弾性を有しているため、ばねの長手方向の中途部がローラの外周面に圧接する際、これらばねとローラとが金属接触するということが防止され、これらに無用の損傷が生じることが防止される。
【0110】
よって、ばねの摩耗が防止されて、投球機の良好な寿命が確保される。
【0111】
請求項5の発明によれば、軸心が左右に延びる回転軸をその軸心回りに回転自在となるよう架台に支承させ、この回転軸からその径方向外方に突出する投球アームを設け、この投球アームの突出端に球を載置可能とさせる球受部を取り付け、同上回転軸からその径方向外方に突出する付勢アームを設け、一端部が上記付勢アームの突出端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延出して上記架台の一部に連結され上記付勢アームの突出端を引張するばねを設け、上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸心回りに一方向に回転させる駆動手段を設け、同上全周のうちの他部の角度範囲で、上記ばねの引張力により上記回転軸が投球アームと共に同上一方向に回転させられて、上記球受部に載置されていた球が前方に向って投球されるようにした野球練習用投球機の振動防止装置において、
【0112】
上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が上記一部の角度範囲で回転する間で、上記ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する規制体を設け、
【0113】
上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が他部の角度範囲で回転する間で、ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する他の規制体を設け、
【0114】
上記規制体および他の規制体を、ばねの長手方向の中途部を内嵌させる上記両規制体に共通の筒体と、架台に支持されて上記筒体を支持するブラケットとで構成し、上記筒体の内面に上記ばねの中途部の外面を圧接可能とさせてある。
【0115】
このため、[0089]−[0093]に記載の[請求項1]から生じる効果、および[0098]−[0101]に記載の[請求項2]から生じる各効果と同様のものが得られると共に、上記規制体と他の規制体とが筒体によって一体的に成形されており、このため、部品点数が少なくて済むことから、振動防止装置の構成が簡単になり、かつ、この振動防止装置の組み立て作業も容易となる。
【0116】
請求項6の発明によれば、ばねの長手方向に交差する方向で、規制体を位置変更可能としてあり、次の効果が生じる。
【0117】
即ち、上記回転軸がばねで付勢されているだけで、駆動手段からの外力を受けていない自由状態において、上記規制体の位置調整により、上記各ばねの中途部に上記規制体を軽く圧接させるよう当接させておけば、投球直後に、回転軸が上記自由状態に戻ったとき、ばねに生じた慣性力でこのばねの中途部が上記規制体に衝突し、大きい騒音(打音)を発するということが防止される。
【0118】
よって、投球時の騒音が練習者に不快感を与えるということが更に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態で、投球機の側面図である。
【図2】 第1の実施の形態で、投球機の平面部分破断図である。
【図3】 第1の実施の形態で、図1の部分拡大断面図で、投球アームの回転を説明する図である。
【図4】 第1の実施の形態で、図1の部分拡大図である。
【図5】 第1の実施の形態で、規制体の後面部分断面図である。
【図6】 第2の実施の形態で、図4に相当する図である。
【図7】 第2の実施の形態で、図5に相当する図である。
【図8】 第3の実施の形態で、図5に相当する図である。
【図9】 第4の実施の形態で、図5に相当する図である。
【符号の説明】
1 投球機
2 球
3 地面
4 架台
23 軸心
24 回転軸
26 投球アーム
27 球受部
29 付勢アーム
30 一端部
32 他端部
33 一部
34 ばね
39 仮想直線
40 駆動手段
50 中途部
51 規制体
52 軸心
53 ローラ
55 ブラケット
56 他の規制体
63 筒体
α 一部の角度範囲
β 他部の角度範囲

Claims (6)

  1. 軸心が左右に延びる回転軸をその軸心回りに回転自在となるよう架台に支承させ、この回転軸からその径方向外方に突出する投球アームを設け、この投球アームの突出端に球を載置可能とさせる球受部を取り付け、同上回転軸からその径方向外方に突出する付勢アームを設け、一端部が上記付勢アームの突出端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延出して上記架台の一部に連結され上記付勢アームの突出端を引張するばねを設け、上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸心回りに一方向に回転させる駆動手段を設け、同上全周のうちの他部の角度範囲で、上記ばねの引張力により上記回転軸が投球アームと共に同上一方向に回転させられて、上記球受部に載置されていた球が前方に向って投球されるようにした野球練習用投球機において、
    上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が上記一部の角度範囲で回転する間で、上記ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する規制体を設け
    上記規制体を、回転軸の軸心とほぼ平行な軸心を有するローラと、架台に支持されて上記ローラをその軸心回りに回転自在に支承させるブラケットとで構成し、上記ローラの外周面にばねの長手方向の中途部の外面を圧接可能とさせた野球練習用投球機の振動防止装置。
  2. 回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が他部の角度範囲で回転する間で、ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する他の規制体を設けた請求項1に記載の野球練習用投球機の振動防止装置。
  3. 上記他の規制体を、回転軸の軸心とほぼ平行な軸心を有するローラと、架台に支持されて上記ローラをその軸心回りに回転自在に支承させるブラケットとで構成し、上記ローラの外周面にばねの長手方向の中途部の外面を圧接可能とさせた請求項2に記載の野球練習用投球機の振動防止装置。
  4. ローラを弾性材で成形した請求項3に記載の野球練習用投球機の振動防止装置。
  5. 軸心が左右に延びる回転軸をその軸心回りに回転自在となるよう架台に支承させ、この回転軸からその径方向外方に突出する投球アームを設け、この投球アームの突出端に球を載置可能とさせる球受部を取り付け、同上回転軸からその径方向外方に突出する付勢アームを設け、一端部が上記付勢アームの突出端に連結され他端部が同上回転軸のほぼ径方向外方に延出して上記架台の一部に連結され上記付勢アームの突出端を引張するばねを設け、上記回転軸周りの全周のうちの一部の角度範囲で、上記ばねの引張力に抗して上記回転軸をその軸心回りに一方向に回転させる駆動手段を設け、同上全周のうちの他部の角度範囲で、上記ばねの引張力により上記回転軸が投球アームと共に同上一方向に回転させられて、上記球受部に載置されていた球が前方に向って投球されるようにした野球練習用投球機の振動防止装置において、
    上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が上記一部の角度範囲で回転する間で、上記ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する規制体を設け、
    上記回転軸の軸心に沿った視線でみて、上記回転軸が他部の角度範囲で回転する間で、ばねの長手方向の中途部を圧接させてこの長手方向に交差する方向への上記ばねの移動を規制する他の規制体を設け、
    上記規制体および他の規制体を、ばねの長手方向の中途部を内嵌させる上記両規制体に共通の筒体と、架台に支持されて上記筒体を支持するブラケットとで構成し、上記筒体の内面に上記ばねの中途部の外面を圧接可能とさせた野球練習用投球機の振動防止装置。
  6. ばねの長手方向に交差する方向で、規制体を位置変更可能とした請求項1から5のうちいずれか1つに記載の野球練習用投球機の振動防止装置。
JP28756296A 1996-10-09 1996-10-09 野球練習用投球機の振動防止装置 Expired - Lifetime JP3639066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756296A JP3639066B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 野球練習用投球機の振動防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756296A JP3639066B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 野球練習用投球機の振動防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113413A JPH10113413A (ja) 1998-05-06
JP3639066B2 true JP3639066B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17718955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28756296A Expired - Lifetime JP3639066B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 野球練習用投球機の振動防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108499079A (zh) * 2018-04-17 2018-09-07 合肥职业技术学院 一种乒乓球发射器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919371B1 (ko) * 2009-04-13 2009-09-25 조현은 암피칭머신
CN110302522A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 洛阳师范学院 一种体育排球教学用扣球抛球设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108499079A (zh) * 2018-04-17 2018-09-07 合肥职业技术学院 一种乒乓球发射器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113413A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443387B2 (ja) 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動体
US5085425A (en) Workout horse
KR100919371B1 (ko) 암피칭머신
JP3639066B2 (ja) 野球練習用投球機の振動防止装置
JP4149817B2 (ja) 遠心分離機
CN208088065U (zh) 压路机
KR101822402B1 (ko) 피칭머신용 각도조절장치
JPS5863527A (ja) 変速機操作装置
JP4215732B2 (ja) マッサージ機
JP2002301128A (ja) マッサージ機
KR100938592B1 (ko) 완충 장치 및 이를 포함하는 자전거
WO2016148143A1 (ja) ドラムスタンド及びこれを備えるドラム装置
US6431024B1 (en) Backpack-type working machine
JP6736052B1 (ja) 自転車用トレーニング装置
JP2009518171A (ja) 安定化装置を備えた振動板
JPH09154998A (ja) 野球練習用投球機の衝撃抑制装置
JPWO2021132534A1 (ja) 電動モビリティ
US7108667B1 (en) Bicycle saddle with vibrating massager
JPH06504501A (ja) 自動車用駆動アセンブリ
JP4070773B2 (ja) マッサージ機
JP3639025B2 (ja) 投球機の支持装置
JP7441262B2 (ja) クローラ式走行装置及び作業車両
CN217048929U (zh) 用于滑板车的转向机构和滑板车
JPH09226384A (ja) エンジンマウント構造
US20220097573A1 (en) Device for mounting a seat or a standing plate relative to a frame of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term