JPH09153678A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH09153678A
JPH09153678A JP33594195A JP33594195A JPH09153678A JP H09153678 A JPH09153678 A JP H09153678A JP 33594195 A JP33594195 A JP 33594195A JP 33594195 A JP33594195 A JP 33594195A JP H09153678 A JPH09153678 A JP H09153678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
layer
via hole
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33594195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kimura
幸弘 木村
Satoshi Hirano
訓 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP33594195A priority Critical patent/JPH09153678A/ja
Publication of JPH09153678A publication Critical patent/JPH09153678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コア基板の主面に、導体配線層と樹脂製の絶
縁層とが交互に積層されてなる複数の配線層を有する配
線基板の製法で、その工程の短縮化を図ると共に、歩留
まりを高める。 【解決手段】 片面に銅箔3を備えた繊維強化樹脂板2
の銅箔3をエッチングして導体配線層3aを形成し、そ
の後、繊維強化樹脂板2にビアホール5を形成し、しか
る後、繊維強化樹脂板2の他の片面に熱プレスされるこ
とにより接着可能となる接着層6をビアホール5を除い
て形成し、次いで、ビアホール5に導電性接着剤7を充
填して片面配線板11を製造する。各片面配線板11
a,b…を、所定の種類、枚数、及び所定の順序でコア
基板21の主面に重ね合わせて位置決めし、熱プレスに
より圧着して接着層6により各片面配線板11a,b…
及びコア基板21を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コア基板の主面
に、導体配線層(以下、配線層ともいう)と樹脂製の絶
縁層とが交互に積層されてなる、複数の配線層を有する
配線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の配線基板の製造方法とし
ては、ビルドアップ法や随時積層法と呼ばれるものが知
られている。
【0003】このうち、ビルドアップ法は次のようであ
る。この方法は、まず、エポキシ樹脂などからなるコア
基板といわれる銅配線を形成した基板上に感光性樹脂を
塗布(ワニスコーティング)し、所定パターンを露光・
現像した後、キュア(硬化)する。その後、無電解銅メ
ッキ及び電解銅メッキを施し、さらにレジストを塗布
し、露光・現像して所定パターンとした後、不要な銅
(メッキ)をエッチングにより除去し、配線を形成す
る。そしてこの工程の後、レジストを除去(剥離)する
ことで、コア基板上には一層分の絶縁層及び配線層が形
成される。
【0004】以後、その(配線層)上に上記樹脂の塗布
から始め、同様の工程を所定回数(配線層の数)繰り返
すことで所定の配線層をコア基板上に形成して配線基板
とするというものである。なお、こうした配線層は、コ
ア基板の両面に各々同数(2〜4層程度)交互に形成さ
れるのが一般である。
【0005】また、随時積層法は次のようである。ま
ず、コア基板の主面に、プリプレグ(Prepreg :ガラス
クロス繊維などにエポキシ樹脂などを含浸させ半硬化し
てなる板)を介して銅箔(薄い銅板)を熱プレス(熱間
プレス)により圧着する。そして、その銅箔面にレジス
トを塗布し、露光・現像してビア形成用のパターンとし
た後、銅箔にエッチングによりビアホール形成用のパタ
ーンを形成する。その後、レジストを除去し、下層との
接続のため、レーザー加工などによりホールを穿孔し、
無電解銅メッキ及び電解銅メッキにより同ホールの壁面
にメッキを施して上下に電気的導通をとる。さらにレジ
ストを塗布し、露光・現像して所定パターンとした後、
不要な銅をエッチングにより除去し、配線を形成する。
そしてこの工程の後、レジストを除去することで、コア
基板上には一層分の絶縁層及び配線層が形成される。
【0006】以後、その(配線層)上に、プリプレグを
介して銅箔を圧着することから始め、同様の工程を所定
回数繰り返すことで所定の配線層をコア基板上に形成し
て配線基板とするというものである。
【0007】なお、この随時積層法に類似する製法とし
て、上記のプリプレグにビアホールを予め穿孔しておく
と共に、これに導電性接着剤(導電性ペースト)を充填
しておくことで上下の電気的導通を予め確保しておくよ
うにしたALIVH法と呼ばれる製法も知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の製法は、
いずれもコア基板の主面に配線層を一層づつ順に積上げ
る形で、いわば直列的に複数の配線層を形成する手法で
ある。すなわち、コア基板上に、配線層一層分の絶縁層
及び銅箔とを積層した後、各配線(パターン)を形成
し、以後、順次これを繰り返すことで配線層全体を形成
していた。このため、配線層全体の形成に要する工程
は、積層数すなわち配線層の数に応じた分、必要とな
る。したがって、上記の従来の製法においては、配線層
の数が多くなるほど製造工程がかかることから納期も長
期化するなど、製造効率が悪くなるといった問題があっ
た。とりわけ、随時積層法の場合には、長時間を要する
熱プレスが各配線層の形成ごとに必要となることから、
とくに製造に時間がかかっていた。
【0009】しかも、上記の従来の製法は、いずれも各
配線層を一層づつ順に積上げることで形成する手法であ
るため、配線層が一定の層数、積上げられた段階或いは
配線層全体の形成後で配線等の検査を行わざるを得な
い。このために、その検査で不良が発見される場合に
は、それ以前の工程が全部無駄となってしまうという点
で、著しく歩留まりが悪いとの問題もあった。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、コア基板の主面
に、導体配線層と樹脂製の絶縁層とが交互に積層されて
なる複数の配線層を有する配線基板の製造方法におい
て、その製造工程(製造時間)の短縮化を図ると共に、
歩留まりを高めることのできる製法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る配線基板の製造方法は、導体配線層、
樹脂層及び熱プレスされることにより接着可能となる接
着層の配置で積層され、かつ該樹脂層及び該接着層に形
成され該導体配線層に接続されるビアを備えてなる片面
配線板を、所定の種類、枚数及び所定の順序でコア基板
の主面に重ね合わせて位置決めし、熱プレスにより圧着
して前記接着層により前記各片面配線板及び前記コア基
板を一体化することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】このような本発明に係る配線基板
の製造方法の実施の形態としては、片面に銅箔を備えた
繊維強化樹脂板の該銅箔をエッチングして導体配線層を
形成し、その後、該繊維強化樹脂板にビアホールを形成
し、しかる後、その繊維強化樹脂板の他の片面に熱プレ
スされることにより接着可能となる接着層を前記ビアホ
ールを除いて形成し、次いで、前記ビアホールに導電性
樹脂(導電性粉末と樹脂との混合物、例えば導電性接着
剤)を充填して片面配線板となし、該片面配線板を、所
定の種類、枚数、及び所定の順序でコア基板の主面に重
ね合わせて位置決めし、熱プレスにより圧着して前記接
着層により前記各片面配線板及び前記コア基板を一体化
するものが例示される。
【0013】そして、この様な実施の形態においては、
前記ビアホールをレーザー加工により形成するとよい。
レーザー加工による場合には、銅箔には孔が開かないた
めにブラインドホールとなるものの、その径を微小にで
きることから配線密度の向上を図ることができるためで
ある。また、ビアホールは銅箔(導体配線層)と共に打
抜き加工により形成してもよい。この場合には、導電性
樹脂の充填が容易となる。
【0014】
【実施例】本発明に係る配線基板の製造方法の実施例に
ついて図1〜3を参照しながら説明する。まず本例の製
法に用いられる片面配線板の製法について説明する。図
1中、1は、プリプレグ2(本例では、厚さ50μm程
度の繊維強化樹脂板(アラミド繊維等にエポキシ系樹
脂、ビスマレイミド−トリアジン又はポリイミドなどの
樹脂を含浸させたもの))と銅箔3(10〜40μm)
とを熱プレスにより圧着してなる片面銅張り板である
(図1−A)。しかして、この片面銅張り板1の銅箔3
に所定の配線を形成するため、その銅箔3の面にレジス
ト4を塗布し(図1−B)、露光・現像して所定パター
ンとする(図1−C)。そしてこの後、不要な銅をエッ
チングにより除去して銅箔3に所定の配線(パターン)
を形成し(図1−D)、レジストを除去して片面銅張り
板に配線層(配線)3aを形成する(図1−E)。
【0015】そして、本例では、この配線層3aを形成
した片面銅張り板1の段階で、下層(配線層)との接続
のため、繊維強化樹脂板2の所定位置の層間にレーザー
加工によりビアホール5を穿孔する(図1−F)。この
際、要すればビアホールの底部(銅箔の面)を洗浄す
る。
【0016】次いで、この片面銅張り板1の裏面(繊維
強化樹脂板の面)に、接着剤となるワニスを所定厚さ
(20〜30μm程度)塗布、形成し、ハーフキュア
(半硬化)させて接着層6を形成し、後工程で熱プレス
することにより接着可能となるようにしておく(図1−
G,H)。ただし、この際には、ワニスがビアホール5
に入らないようにする。
【0017】次いで、穿孔されたビアホール5に導電性
接着剤(CuペーストやAgペースト)7を充填、穴埋
めし、重ね合わせて熱プレスした時に、層間(上下)に
電気的導通をとる得るようにする(図1−I)。かくし
て、一層分の配線層をなす片面配線板11が製造され
る。このようにして、各配線層をなすべき所定の配線層
及び導電性接着剤が充填されてなるビアを備えたそれぞ
れの片面配線板(11a,b…)を各々製造しておく。
なお、要すれば、この片面配線板11の段階で各々その
配線等の良否をチェックしておく。また、コア基板につ
いては従来と同様にして別途製造しておく。
【0018】さて次に、このようにして製造された所定
の各片面配線板11(a,b…)、及び従来と同様のコ
ア基板21を用意する(図2参照)。なお、図2中に示
されたコア基板21は、その両(主)面21a,21b
に銅箔をエッチングで形成してなる配線層22,23を
備えており、また、その層間に形成されたビアホール内
面の銅メッキ24を介して両配線層22,23の電気的
導通が確保されている。同図中、25はビアホールの内
面の穴埋め用樹脂である。
【0019】しかして、所定の種類及び枚数の片面配線
板11(a,b…)を所定の配置(順序)で各々接着層
6が、コア基板21の主面21a,b側に位置するよう
にして重ね合わせて位置決めする。そして、その下で、
所定の条件下で一括して熱プレスする(例えば略真空
下、170〜200℃で2〜3時間程度保持)。すると
層間相互が圧着され、接着層(ワニス)6が軟化して各
片面配線板(a,b…)及びコア基板21が一体化(接
着)される。しかして、所定時間、放熱させることによ
り複数の配線層をもつ配線基板31が製造される。な
お、図2は、コア基板21の一主面21aにのみ,片面
配線板11(a,b…)を積層している状態を示してい
るが、当然のことながら設計に応じてその両主面21
a,bに片面配線板11(a,b…)を積層し、その状
態の下で、熱プレスにより各接着層により圧着して一体
化すればよい。
【0020】上記したように本例製法によれば、一層分
の配線層をなす各片面配線板(11a,b…)及びコア
基板21をそれぞれ別の工程で予め製造しておき、それ
らを部品として用意し、重ね合せて一括して熱プレスす
ることで、複数の配線層をもつ配線基板31が形成され
る。したがって、製造工程の短縮を図ることができ、コ
ストの低減が図られる。
【0021】そして、片面配線板11は、導体配線層3
aが片面にあるだけであるから、それ自体は本例(図1
−A〜I)のように簡易にしかも短い工程で製造でき
る。また、片面配線板11ごとにその配線の良否をチェ
ック(検査)でき、この段階で不良品が排除される結
果、チェック済み(良品)の片面配線板(11a,b
…)と別途製造された良品のコア基板21とを一括して
圧着することができることから歩留まりが著しく向上す
る。
【0022】また、上記においては、片面銅張り板1を
なす樹脂製の絶縁層2を繊維強化樹脂板(FRP)とし
たためにその強度が高く、したがってその取り扱いが容
易となる。もっとも、本発明においては、所定の強度が
確保されるものであるかぎり、絶縁層をなすべき樹脂
は、強化繊維が入っていないものであってもよい。とく
に、上記実施例では、繊維強化樹脂をなす繊維を有機物
(アラミド繊維など)としたために、ガラス繊維等の無
機物の場合と異なりレーザー加工によりビアホールを穿
設する際のその加工性に優れている。ただし、繊維強化
樹脂をなす繊維は、加工条件を適当に設定することによ
り、ガラス繊維等でもよい。なお、ビアホールは前記し
たように銅箔(配線層)と共に打抜き加工により形成し
てもよい。
【0023】また上記においては、配線層3aを形成し
た後、接着層6の形成前(図1−Eの次工程)に、ビア
ホール5を穿孔し、接着層6の形成後(図1−Hの次工
程)に同ホール5に導電性接着剤7を充填して層間の導
通を確保するようにしたが、例えば、配線層3aの形成
(図1−A〜E)し、そして接着層を形成した後にビア
ホールを穿孔して導電性樹脂を充填することもできるな
ど、片面配線板11自体の製造工程は適宜の順序とする
ことができる。
【0024】すなわち、片面配線板の製造については、
銅箔と樹脂製の絶縁層をなす樹脂(又は繊維強化樹脂)
とを熱プレスにより圧着し、次いで、その銅箔に配線を
形成し、その後、その樹脂の面には熱プレスされること
により接着可能となる接着層を形成し、しかる後、ビア
ホールを形成し、該ビアホールに導電性樹脂を充填する
ことにより製造することも例示できる。なお、この層間
の導通は、導電性樹脂を充填することにより確保するの
が適切である。
【0025】また、上記実施例では、接着層6としてワ
ニスを所定厚さ塗布し、ハーフキュア(半硬化)させる
ことで形成し、後工程で加熱することにより接着可能と
なるようにしたため、取り扱いが容易であるが、この接
着層は、熱プレスされた際に接着(融着)可能となるも
のであればよく、適宜の熱硬化性樹脂(BTレジン系樹
脂やエポキシ系樹脂など)を使用すればよい。また、ハ
ーフキュアした樹脂フィルムを貼り付けて接着層6とし
てもよい。
【0026】なお、本発明においてコア基板は、樹脂製
のものに限定されるものではなく、セラミックや金属製
のものでも使用できる。また、コア基板は、両面に配線
層が形成してある必要はなく、片面にのみ形成してある
ものでもよいし、配線層のないものを用いてもよい。さ
らに、セラミックや樹脂製の多層配線基板をコア基板と
して用いることもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明においては、各配線層を有する片
面配線板を予め製造しておくものであり、この片面配線
板は、導体配線層が片面にあるだけであるから、それ自
体は簡易な工程、設備で短い工程で製造できる。また、
各片面配線板を平行して製造することができる。そし
て、本発明によれば、このようにして製造された、所定
の種類及び枚数の片面配線板を所定の順序でコア基板の
主面に重ね合わせて位置決めし、その状態の下で一括し
て、すなわち1回の熱プレスにより圧着して各接着層に
より一体化するものであるから、全体の工程(時間)の
短縮を図ることができるだけでなく、工程及び製造設備
の簡略化も図ることができ、コストの低減も図られる。
【0028】さらにその製造工程においては、各片面配
線板(導体配線層)ごとにその配線の良否をチェックで
きるので、チェック自体も容易となる。その上に、チェ
ック済みの片面配線板を用いて製造できることから、歩
留まりの低下防止に著しく有効であり、この面からもさ
らなるコストの低減が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線基板の製法に使用される片面
配線板を製造する工程(フロー)を、模擬的に表した部
分断面図により説明する図。
【図2】複数の片面配線板をコア基板に重ね合わせて一
括して熱プレスする工程を、模擬的に表した部分断面図
により説明する図。
【符号の説明】
2 繊維強化樹脂板(樹脂製の絶縁層) 3 銅箔 3a 導体配線層 5 ビアホール 6 接着層 7 導電性接着剤 11 片面配線板 21 コア基板 21a,21b コア基板の主面 31 配線基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体配線層、樹脂層及び熱プレスされる
    ことにより接着可能となる接着層の配置で積層され、か
    つ該樹脂層及び該接着層に形成され該導体配線層に接続
    されるビアを備えてなる片面配線板を、所定の種類、枚
    数及び所定の順序でコア基板の主面に重ね合わせて位置
    決めし、熱プレスにより圧着して前記接着層により前記
    各片面配線板及び前記コア基板を一体化することを特徴
    とする配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 片面に銅箔を備えた繊維強化樹脂板の該
    銅箔をエッチングして導体配線層を形成し、その後、該
    繊維強化樹脂板にビアホールを形成し、しかる後、その
    繊維強化樹脂板の他の片面に熱プレスされることにより
    接着可能となる接着層を前記ビアホールを除いて形成
    し、次いで、前記ビアホールに導電性樹脂を充填して片
    面配線板となし、該片面配線板を、所定の種類、枚数、
    及び所定の順序でコア基板の主面に重ね合わせて位置決
    めし、熱プレスにより圧着して前記接着層により前記各
    片面配線板及び前記コア基板を一体化することを特徴と
    する配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ビアホールをレーザー加工により形
    成することを特徴とする請求項2記載の配線基板の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記ビアホールを打抜き加工により形成
    することを特徴とする請求項2記載の配線基板の製造方
    法。
JP33594195A 1995-11-29 1995-11-29 配線基板の製造方法 Pending JPH09153678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33594195A JPH09153678A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33594195A JPH09153678A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153678A true JPH09153678A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18294061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33594195A Pending JPH09153678A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9606487B2 (en) 2014-12-10 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image forming apparatus including the optical apparatus
CN111148361A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 黄石星河电路有限公司 一种通过填胶制作铜基夹芯板的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9606487B2 (en) 2014-12-10 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image forming apparatus including the optical apparatus
US20170153569A1 (en) * 2014-12-10 2017-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image forming apparatus including the optical apparatus
US9904226B2 (en) * 2014-12-10 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image forming apparatus including the optical apparatus
CN111148361A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 黄石星河电路有限公司 一种通过填胶制作铜基夹芯板的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151228B2 (en) Laminating double-side circuit board, manufacturing method thereof, and multilayer printed circuit board using same
JP3927955B2 (ja) 層間電気接続が向上された多層印刷回路基板及びその作製方法
CN101069459B (zh) 多层印刷线路基板及其制造方法
KR100728754B1 (ko) 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH0575269A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
US8453322B2 (en) Manufacturing methods of multilayer printed circuit board having stacked via
JP2006049793A (ja) プリント基板の並列式製造方法
JP3492467B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP2007150313A (ja) ペーストバンプを用いたコア基板、多層印刷回路基板及びコア基板の製造方法
JP3705370B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09153678A (ja) 配線基板の製造方法
JPS63241995A (ja) 多層印刷回路板およびその製法
KR100734244B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007335631A (ja) 積層配線板の製造方法
JP2002198652A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP3645780B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板とその製造方法
JP5483921B2 (ja) プリント基板の製造方法
KR100658972B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP4503698B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2001144445A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09283931A (ja) 多層配線基板
JP2507970B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05299838A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511