JPH09152829A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09152829A
JPH09152829A JP33799295A JP33799295A JPH09152829A JP H09152829 A JPH09152829 A JP H09152829A JP 33799295 A JP33799295 A JP 33799295A JP 33799295 A JP33799295 A JP 33799295A JP H09152829 A JPH09152829 A JP H09152829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
map information
data
map
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33799295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kihachi Hayashida
林田  機八
Seiji Hayashi
誠治 林
Chihiro Hayashi
ちひろ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP33799295A priority Critical patent/JPH09152829A/ja
Priority to KR1019960048162A priority patent/KR970002795A/ko
Priority to EP96117355A priority patent/EP0782119B1/en
Priority to DE69629174T priority patent/DE69629174T2/de
Priority to US08/740,534 priority patent/US5944768A/en
Publication of JPH09152829A publication Critical patent/JPH09152829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の地図記憶手段から、自車両の現在位置及
び目的地等に適合した記憶手段を自動的に選択する。こ
れによりナビゲーション動作に最適の地図情報記憶手段
が即座かつ簡単に選び出される。 【解決手段】各CD−ROM37から、そのCD−RO
M37に記憶されている道路地図の座標範囲が抽出され
る(ステップSB5)。自車両の現在位置(ステップS
B6)または設定された目的地に適合する(ステップS
B51)座標範囲の地図を持つCD−ROM37が選び
出されるとともに(スッテプSB6、SB7、SB8、
SB39、SB41、SB44、SB54、SB6
1)、地域版または全国版のCD−ROM37が選択さ
れる(ステップSB7、SB8)。そして、選択された
CD−ROM37に応じた地図が表示され(ステップS
B13)、ナビゲーション動作が開始される(ステップ
SB11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナビゲーション装置に
関し、特に移動体における目的地までの経路を自動的に
選択し、その経路を順次移動体操縦者に報知して、操縦
者の移動体を良好に目的地まで案内するナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来技術】このようなナビゲーション装置では、複数
の地球周回軌道衛星からのマイクロ波が受信され、衛星
との距離が測定され、これにより自車両の位置が測定さ
れる。そして、情報記録媒体としてのCD−ROM(C
ompact Disc Read Only Mem
ory)に予め記録された道路情報に基づいて形成され
た道路地図と、検出された自車両の現在位置とから、操
作者によって設定された目的地に至るまでの経路が求め
られる。さらに、現在位置から目的地まで良好に移動体
(車両等)が移動できるように、各種報知手段(音声及
び視覚等)によって、操作者に随時情報が提供される
(特開平2−3899号の明細書及び図面参照)。
【0003】ところで、道路情報が記録されるCD−R
OMの情報記録容量には限界がある。よって、ナビゲー
ション装置で使用されるCD−ROMは、全国版と地域
版がある。全国版は全国の主要道路情報が記録され、地
域版は道路情報がより詳しいが、記憶される地理的範囲
は全国版より狭い。地域版のCD−ROMは、例えば、
関東地区、中部地区または関西地区等である。
【0004】さらに、車両の行き先、目的地に対応し
て、道路情報に加えて、分野、目的または用途に応じた
情報が記憶された分野別CD−ROMもある。この分野
別CD−ROMは、各地の観光地に関する情報が記録さ
れた観光CD−ROM、各ゴルフ場に関する詳細な情報
(コースの規模、難易度、付属施設の内容等)が記録さ
れたゴルフCD−ROM、各地のレストランの詳細情報
を記録したレストランCD−ROM等である。さらに
は、ナビゲーション装置で簡単なゲームを行うことがで
きるゲームCD−ROM、クイズの質問と答えが記録さ
れたクイズCD−ROM、音楽データが記録された音楽
CD−ROM等がある。
【0005】つまり、ナビゲーション装置にセットする
CD−ROMが観光用、ゴルフ用等、目的地の分野、使
用の目的または案内の用途に応じて各種のCD−ROM
にチェンジされることで、車両の移動がより円滑かつ快
適に行われることができる。このため、複数のCD−R
OMが一つの筐体内に蓄えられ、使用者の命令に応じ
て、情報が読み出されるCD−ROMが手動で切り換え
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な蓄えた複数のCD−ROMから、読み出すCD−RO
Mが手動で切り換えられる従来のナビゲーション装置で
は、CD−ROMが単に切り換えられるのみであって、
そのCD−ROMの情報内容にまで配慮がなされていな
い。例えば、CD−ROMが5枚ストックされるナビゲ
ーション装置があるとする。このナビゲーション装置に
おけるCD−ROMの切り換え動作は、使用者によって
指示される切り換え命令によって、チェンジャー内の第
1番目のCD−ROMが光ヘッド上へ移動させられ、次
の切り換え命令で、第2番目のCD−ROMが光ヘッド
上へ移動させられる、……、というように、単純に機械
的な切り換えが行われるのみである。
【0007】つまり、CD−ROM内に記録されている
情報が考慮されて、CD−ROMが自動的に切り換えら
れるわけではない。このため、スイッチ入力による手動
の切り換え命令によって、新たなCD−ROMが光ヘッ
ド上にセットされ、このCD−ROMの情報が読み出さ
れ、さらにディスプレイ上にこの情報が表示されてはじ
めて、使用者は切り換えられたCD−ROMが所望する
CD−ROMか否を判断する。よって、交換されたCD
−ROMが、使用者の所望するCD−ROMでなかった
場合、改めて使用者はCD−ROMチェンジ命令をナビ
ゲーション装置に指示しなければらなず、非常に煩わし
いものである。
【0008】この様に、CD−ROMの切り換えによっ
て、どのCD−ROMが選択されるか解らず、不確定要
素が多く、所望するCD−ROMが迅速に選択されな
い。さらに、チェンジャー内に、同一地域の観光用CD
−ROM、レジャー用CD−ROM、ゴルフ用CD−R
OMまたはより詳細な道路地図情報を記録したCD−R
OMでセットされ、各CD−ROMに記録されている道
路地図情報が同一地域であるが、使用目的が異なる場
合、どのCD−ROMが選択されるべきか使用者自身も
迷い、使用者が全てのCD−ROMの内容を確認せねば
ならず、非常に煩雑な状況が生み出される。
【0009】これに加えて、CD−ROMの交換にとっ
て、CD−ROMを光ヘッド上へ移動させるという機械
動作の時間と、CD−ROMから情報を読み出しディス
プレイ上に表示させる情報表示の時間と、二つの大きな
タイムラグを必ず伴う。従って、複数のCD−ROMを
格納されるナビゲーション装置において、自車両の現在
位置と移動目的地の種類とから、最適なCD−ROMを
選択するのは、使用者にとって難しい作業である。
【0010】また、1枚のCD−ROMのみしかセット
できないナビゲーション装置では、使用者が手動でCD
−ROMを交換せねばならない。このため、自車両が2
枚の地域版CD−ROMに係る地理的範囲にまたがって
移動したとき、自車両の移動途中で使用者がCD−RO
Mの交換作業を行わねばならない。この様なCD−RO
Mの交換作業は、自車両の走行途中では容易ではない。
しかも、CD−ROMが交換されたら、交換された新た
なCD−ROMの道路情報に基づいて、ルート再探索等
のナビゲーション動作をしなくてはならず、交換直後の
一定時間ナビゲーション動作が停止し、良好な自車両の
運行が望めない。
【0011】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、本発明の目的は、複数のCD−R
OMが格納されているナビゲーション装置に於いて、ナ
ビゲーションに用いるCD−ROMをより迅速、且つ自
動的に選択するナビゲーション装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】複数の地図情報記憶手段
の中から、検出された自車両の現在位置座標が、この複
数の地図情報記憶手段それぞれから抽出された地理座標
範囲に含まれている地図情報記憶手段を選択して、地図
情報を読み出し表示するようにした。また、複数の地図
情報記憶手段の中から、入力された目的地の分野、目的
または用途が、この複数の地図情報記憶手段それぞれか
ら抽出された分野、目的または用途に含まれている地図
情報記憶手段を選択して、地図情報を読み出し表示する
ようにした。これにより、ナビゲーション動作に最適の
地図情報記憶手段を即座かつ簡単に選び出すことができ
る。
【0013】
【発明の実施の態様】
1.実施例の要約 以下に説明する本発明に係る実施例は、入力された目的
地までの経路を探索し、この経路にしたがって経路案内
を行うナビゲーション装置において、上記経路を案内す
るための地図情報(道路地図データまたは住宅地図デー
タ)を少なくとも1つ記憶した複数の地図情報記憶手段
(CD−ROM37a〜37e)と、この複数の地図情
報記憶手段それぞれから、上記地図情報の地理座標範囲
(座標範囲ZP)を抽出する範囲情報抽出手段(スッテ
プSB5)と、自車両の現在位置座標(現在位置データ
MP、案内開始地点データSP)を検出する現在位置検
出手段(現在位置検出装置20、ステップSA2)と、
上記複数の地図情報記憶手段の中から、この現在位置検
出手段によって検出された現在位置座標が、上記範囲情
報抽出手段によって抽出された地理座標範囲に含まれて
いる地図情報記憶手段を選択する地図情報選択手段(ス
ッテプSB6、SB7、SB8、SB39、SB41、
SB44、SB61)と、この地図情報選択手段によっ
て選択された上記地図情報記憶手段から、上記地図情報
を読み出し表示する読み出し表示手段(ディスプレイ3
3、ステップSB13)とを備えたことを特徴とするナ
ビゲーション装置である。
【0014】また、以下に説明する本発明に係る実施例
は、入力された目的地までの経路を探索し、この経路に
したがって経路案内を行うナビゲーション装置におい
て、上記経路を案内するための地図情報(道路地図デー
タまたは住宅地図データ)を少なくとも1つ記憶した複
数の地図情報記憶手段(CD−ROM37a〜37e)
と、この複数の地図情報記憶手段それぞれから、上記地
図情報の分野を抽出する分野情報抽出手段と、上記入力
された目的地の分野、目的または用途を検出する目的地
分野検出手段(ステップSA4、ステップSB51)
と、上記複数の地図情報記憶手段の中から、この目的地
分野検出手段によって検出された目的地の分野、目的ま
たは用途が、上記分野情報抽出手段によって抽出された
分野、目的または用途に対応する地図情報記憶手段を選
択する地図情報選択手段(スッテプSB54)と、この
地図情報選択手段によって選択された上記地図情報記憶
手段から、上記地図情報を読み出し表示する読み出し表
示手段(ステップSB13、ディスプレイ33)とを備
えたことを特徴とするナビゲーション装置である。
【0015】2.全体回路図 図1は、本発明に係るナビゲーション装置の全体回路を
示す。中央処理部1は、ナビゲーション装置全体の動作
を制御するもので、CPU(中央処理装置)2、第1R
OM(Read Only Memory)3、第2R
OM4、第1RAM(Random Access M
emory)5、第2RAM6、センサ入力インタフェ
イス7、通信インタフェイス8、画像プロッセサ9、画
像メモリ10、音声プロッセサ11及び時計14によっ
て構成されている。そして、各CPU2〜時計14それ
ぞれは、CPUローカルバス15によって相互に接続さ
れており、CPU2の制御の基、各情報データの授受が
各デバイス間で行われる。
【0016】第1ROM3は、後述する各フローチャー
トに応じ、CPU2で実行される各種処理のプログラ
ム、例えば情報の表示制御と音声案内制御とに必要なプ
ログラム、及び各種パラメータ等が記憶されている。第
2ROM4には、ルート案内及び地図表示に必要な表示
図形データと、案内音声用の合成または肉声を録音した
音声波形データ等のナビゲーション時に使用される各種
汎用データが記憶されている。
【0017】第1RAM5には、外部から入力されたデ
ータ及び、演算のために用いられる各種パラメータや演
算結果及びナビゲーション用のプログラム等が記憶され
る。第2RAM6は、バッテリバックアップRAM、E
EPROM(電気的消去/書き込み可能読み出し専用メ
モリ)またはメモリカード等であって、ナビゲーション
装置全体の電源がオフされても、そのメモリ内に書き込
まれたデータを保持し続ける。この第2RAM6には、
チェンジャー38内にある複数のCD−ROM37それ
ぞれの使用頻度が記憶保持される。時計6は、カウンタ
及びバッテリバックアップRAMまたはEEPROM等
から構成されており、時間情報が出力される。
【0018】センサ入力インタフェイス7は、A/D変
換回路またはバッファ回路等で構成されており、現在位
置検出装置20の各センサと接続され、アナログ信号ま
たはデジタル信号のセンサデータが入力される。この現
在位置検出装置20のセンサは、絶対方位センサ21、
相対方位センサ22、距離センサ23及び車速センサ2
4である。
【0019】絶対方位センサ21は、例えば、地磁気セ
ンサであり、地磁気を検出して絶対方位となる南北方向
を示すデータを出力する。相対方位センサ22は、例え
ば、操舵角センサであり、光ファイバジャイロや圧電振
動ジャイロ等のジャイロ装置や車輪の操舵角が検出さ
れ、絶対方位センサ21で検出される絶対方位に対す
る、自車両進行方向の相対角度が出力される。距離セン
サ23は、例えば、走行距離メータに連動したカウンタ
等で構成されており、自車両の走行距離を示すデータが
出力される。速度センサ24は、速度メータに接続され
たカウンタ等で構成されており、自車両の走行速度に比
例するデータが出力される。
【0020】中央処理部1の通信インタフェイス8に
は、I/Oデータバス28が接続されており、このI/
Oデータバス28に、現在位置検出装置20のGPS受
信装置25、ビーコン受信装置26及びデータ受信装置
27が接続され、さらに入出力装置30のタッチスイッ
チ34及びプリンタ35と、CD−ROM等の情報記憶
装置37とが接続されている。つまり、通信インタフェ
イス8によって、各外部付属装置とCPUローカルバス
15との間で、各種データの授受制御が行われる。
【0021】現在位置検出装置20は、自車両の現在位
置を検出するためのデータを得るための装置である。つ
まり、絶対方位センサ21で絶対方位が検出され、相対
方位センサ22で絶対方位に対する相対方位が検出さ
れ、距離センサ23で走行距離が検出され、車速センサ
24で自車両の走行速度がそれぞれ検出される。さら
に、GPS受信装置25により、GPS(Global
PositioningSystem)の信号(複数
の地球周回軌道衛星からのマイクロ波)が受信され、自
車両の緯度・経度等の位置データが検出される。
【0022】同じように、ビーコン受信装置26によ
り、VICS(道路交通情報通信システム)等の情報提
供システムからのビーコンが受信され、その受信データ
またはGPSの補正データがI/Oデータバス28へ出
力される。データ送受信装置27では、セラルフォーン
やFM多重信号、電話回線等を利用した双方向式の現在
位置情報提供システムやATIS(交通情報サービス)
等との間で現在位置情報または自車両近隣の道路状況に
関する情報が送受信され、自車両の位置検出情報または
運行補助情報として利用される。
【0023】入出力装置30は、ディスプレイ33、透
明なタッチパネル34、プリンタ35及びスピーカ13
からなる。ディスプレイ33には、ナビゲーション動作
中に案内情報が表示される。タッチパネル34は、ディ
スプレイ33の画面上に付着され、透明タッチスイッチ
が複数、平面マトリクス状に配置される。このタッチパ
ネル34からは、ナビゲーション装置に対して、出発
地、目的地、通過地点等の目的地設定に必要な情報が入
力される。プリンタ35では、通信インターフェイス8
を介して出カされる地図や施設ガイド等の各種情報が印
刷される。スピーカ13からは音声で使用者に各情報が
伝達される。
【0024】また、ディスプレイ33としては、CR
T、液晶ディスプレイまたはプラズマディスプレイ等の
画像表示可能なものが利用されるが、消費電力が少な
く、視認性の高く、しかも軽量な液晶ディスプレイが好
ましい。このディスプレイ33に接続される画像プロセ
ッサ9には、DRAM(Dynamic RAM)また
はディアルポートDRAM等の画像メモリ10が接続さ
れている。この画像プロッセサ9によって、画像メモリ
10への画像データの書き込みが行われ、さらに、画像
メモリ10からデータが読み出されてディスプレイ33
への画像表示が制御される。
【0025】なお、画像プロセッサ9は、CPU2から
の描画コマンドに従って、地図データ及び文字データを
表示用画像データに変換し、ディスプレイ33の画面に
表示すべく、画像メモリ10に書き込む。このとき、画
面のスクロールのために、ディスプレイ33に表示され
る画面の周囲の画像も形成されて画像メモリ10に同時
に保存される。
【0026】スピーカ13には、CPUローカルバス1
5を介してCPU2及び第2ROM4と繋がる、音声プ
ロッセサ11が接続されており、CPU2によって第2
ROM4から案内音声用の音声波形データが読み出さ
れ、音声プロセッサ11に入力される。この音声プロセ
ッサ11により、音声波形データがアナログ信号に変換
され、スピーカ13から出力される。
【0027】I/Oデータバス28に接続されたチェン
ジャー38(格納手段)には、CD−ROM37が複数
格納されている。このCD−ROM37には、道路地図
データなどのナビゲーション動作に必要なデータが不揮
発性的に記録される。なお、図1においては、5枚のC
D−ROM37a〜37eがチェンジャー38に収納さ
れているが、これ以上か、またはこれ以下の数量が格納
されてもよい。なお、1つのチェンジャー38にCD−
ROM37が1枚格納されてもよいが、この場合チェン
ジャー38は複数となる。
【0028】尚、このチェンジャー38には、CD−R
OM37に書き込まれた情報を読み取り、I/Oデータ
バス28へ出力するデータ送受信部39と、このデータ
送受信部39の所定位置に、1枚のCD−ROM37を
搬送して設置するCD−ROMローディング装置と、さ
らに、各トレー(CD−ROM37を載置する棚)にC
D−ROM37が収納されているか否かを検知する接触
スイッチ等とが設けられている。なお、データ送受信部
39は、対物レンズ、プリズム、偏光子及びレーザ発生
器等から構成される光ヘッドと、光電変換素子、バッフ
ァー及びデータ送受信部39全体をコントロールするロ
ーカルCPU等で構成されている。
【0029】また、本発明の情報記憶装置は、CD−R
OM37等の光メモリに換えて、ICメモリ、ICメモ
りカード等の半導体メモリ、光磁気ディスク、ハードデ
ィスク等の磁気メモリ等の記録媒体と、その読取り装置
とであってもよい。
【0030】チェンジャー38に収納される各CD−R
OM37には、ナビゲーション動作に必要な、地図デー
タ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、写真デ
ータ、目的地点データ、案内地点データ、詳細目的地デ
ータ、目的地読みデータ、家形データ、その他のデータ
及びプログラム等が記憶されている。このプログラム
は、CD−ROM37の道路地図データを用いてナビゲ
ーション動作するためのプログラムである。またその他
のデータは表示案内データ、音声案内データ、簡略案内
経路画像データである。なお、このナビゲーション用の
プログラムは、後述するCD−ROM37の選択処理の
後、データ送受信部39によってCD−ROM37から
読み出され、第1RAM5内に書き込まれる。
【0031】図2は、CD−ROM37a〜37eそれ
ぞれに記録される情報の種類を表わす。各CD−ROM
37a〜37e各々には、地図データファイル40a、
交差点データファイル40b、ノードデータファイル4
0c、道路データファイル40d、写真データファイル
40e、目的地データファイル40f、案内地点データ
ファイル40g、詳細目的地データファイル40h、目
的地読みデータファイル40i、ナビゲーション用プロ
グラム40j、その他のデータファイル40k及び座標
範囲40mが形成されている。地図データファイル40
aには、道路地図データと、住宅地図データとの2種類
の地図データがある。
【0032】図3は、道路地図データに基づいて、最も
拡大された縮尺の地図がディスプレイ33に表示された
様子を示す。この道路地図データは、全国の道路を網羅
した地図データ、または全国を数ブロックに分割し、そ
の1ブロック内にある道路のみを網羅した地図データで
あり、この道路地図データの範囲は各CD−ROM37
によって異なる。つまり、あるCD−ROM37は、全
国の主要幹線道路のデータが記録された全国版であり、
別のCD−ROM37は、1地域(例えば、関東地区、
中部地区等)内にある道路のデータが記録された地域版
である。
【0033】図4は、CD−ROM37に記録されてい
る住宅地図データが、ディスプレイ33に表示された様
子を示す。この住宅地図データとは、上記道路地図デー
タ内に存在する、主要都市または市区町村等の特定区域
についての住宅地図を表すデータである。つまり、道路
地図データは、ナビゲーション時に必要な道路を中心と
した、やや簡略された地図データであって、住宅地図デ
ータとは、家屋、建造物、道路、河川等が正確な縮尺で
記述された地域限定的な地図データである。この住宅地
図では、建築物、施設、橋等の建造物に関する形状を座
標によって認識することができ、画面に表示される地図
中の全てまたは一部の建造物、敷地の形状等の外観が表
示される。例えば、道路、河川、池等で囲まれた1つの
区画の全ての建造物の形状が表示される。
【0034】なお、各CD−ROM37に記録されてい
る道路地図データは、同じ地域について複数の異なる縮
尺の地図が設けられていてもよいし、最小縮尺の道路地
図データが一つでもよい。同じように、住宅地図データ
も、各区域について―つの縮尺地図データであっても良
いし、異なる縮尺の地図データが複数記録されていても
良い。図3の様に、道路地図データに基づく道路地図の
表示画面では、太さと色が異なる線で道路が識別され
る。また、主要な建物や施設等は、その存在する場所の
中心座標にシンボルマークが表示される。その他の情報
については、図示を省略するが、建物や施設の名称、主
要道路の名称、市町村名等の地理的名称等の地理的情報
及び、一方通行等の道路規制のマーク等が表示される。
【0035】他方、住宅地図は、図4に示されるよう
に、図3の最小縮尺率の道路地図よりも、さらに拡大さ
れた地図か、または同一縮尺率の地図である。この住宅
地図における各道路幅の比率は、実際の道路幅の比率と
同じであり、しかも、歩道や歩道橋等も表示され、さら
に、河川、建物、施設等の場所の家形が実際の寸法の比
率と同じ比率で表示されている。そのほかに、信号交差
点の表示、地図記号、さらに、図示は省略するが、建物
や施設の名称、主要道路の名称、地区名及び道路規制等
の表示が行われる。
【0036】CD−ROM37に記録される交差点デー
タファイルは、交差点の位置や名称等の交差点に関する
データである。同じように、ノードデータファイルは、
各道路上に設定されたノードの座標データ等である。道
路データファイルは、道路の位置と種類、車線数、各道
路間の接続関係等の、道路に関するデータである。写真
データファイルは、各種の施設、観光地、主要な交差点
等の視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像デ
ータである。
【0037】目的地データファイルは、主要な観光地、
建物、電話帳に記載されている企業または事業所等の目
的地になる可能性の高い場所や施設等の位置と名称等の
目的地に関するデータである。案内地点データファイル
は、道路に設置されている案内表示板の内容や、分岐点
の案内等の案内が要求される地点の案内データである。
詳細目的地データファイルは、上記目的地データファイ
ルに記憶されている目的地に関して、さらなる詳細なデ
ータである。目的地読みデータファイルは、上記目的地
データファイルに記憶されている目的地を、その読みか
ら検索するためのリストデータである。
【0038】家形データファイルは、上記住宅地図デー
タに対応して、家形を表示するための、家形の形状デー
タ及び各家形に関する識別データである。なお、家形と
は、実際の建物、施設、道路、河川等の平面的に区画さ
れた場所の、その区画、建物、敷地等の平面的形状、ま
たは斜視図等で平面的に表現された、その場所の立体的
な外観形状である。説明の便宜上「家形」を用いるが、
家形には、施設の敷地、道路、池、河川等の家以外の場
所も含まれる。また、家形データは、上述の建造物の外
形形状の各角の座標データ、建造物の平面形状または立
体形状等の外的情報ほか、建造物に属する詳細な情報を
表す内的情報が記憶される。例えば、住所、名称、氏
名、電話番号、業務、隣接する道路データ等である。こ
の家形データ及び上記住宅地図データの内容及び表示方
法は、特願昭7−254274号、特願昭7−2580
06号及び同一出願人による平成7年10月31日出願
のナビゲーション装置の明細書及び図面に詳しく記載さ
れている。
【0039】また、各CD−ROM37に記憶保存され
ているナビゲーション用のプログラムとは、当該CD−
ROM37に記憶された道路地図データを基に、車両の
現在地から、使用者が設定した目的地までの経路探索を
行うためのプログラムである。さらに、当該CD−RO
M37が観光用等、特定用途に活用するためのCD−R
OM37であった場合に、ナビゲーション用のプログラ
ムは、その特定用途に対処するためのプログラムをも含
んでいる。例えば、観光用のCD−ROM37には、各
地域での観光情報を使用者に報知するプログラムが含ま
れている。そして、このナビゲーション用プログラム
は、CD−ROM37から読み出されて、第1RAM5
内に書き込まれ、CPU2によって実行される。すなわ
ち、第1RAM5はシャドウRAMとしての機能も持た
されている。
【0040】CD−ROM37に記憶保存される、その
他のデータファイルとしては、上記目的地を住所から検
索するための住所リストデータファイル、上記目的地を
電話番号から検索するための電話番号リストデータファ
イル、仕事上の取引先等の使用者によって登録された目
的地に関するデータファイル等がある。さらに、座標範
囲40mは、上記道路地図データが持つ各道路の地理的
座標において、最北端、最南端、最東端及び最西端にあ
る道路の緯度・経度を記録したデータである。つまり、
座標範囲40mは、各CD−ROM37に記録される道
路地図データの地理座標範囲を表わす。
【0041】3.データ群 図5は第1RAM5内に記憶されるデータ群の一部を示
す。プログラム領域PLには、上記CD−ROM37に
記録保存されているプログラムが複写される。現在位置
データMPは、自車両の現在位置を表すデータであり、
現在位置検出装置20によって検出される。絶対方位デ
ータZDは、南北方向を示すデータであり、絶対方位セ
ンサ21からの情報に基づいて求められる。相対方位角
データDθは、自車両の進行方向が絶対方位データZD
に対してなす角度データであり、相対方位センサ22か
らの情報に基づいて求められる。
【0042】走行距離データMLは、自車両の走行距離
であり、距離センサ23からのデータに基づいて求めら
れる。現在位置情報PIは、現在位置に関するデータで
あり、ビーコン受信装置26またはデータ送受信装置2
7から入力される。VICSデータVDとATISデー
夕ADは、ビーコン受信装置26またはデータ送受信装
置27から入力されたデータである。
【0043】登録目的地データTPには、使用者によっ
て登録された、目的地の座標位置や名称等の目的地に関
するデータである。案内開始地点データSPは、ナビゲ
ーション動作の開始地点の地図上の座標データである。
同様に、最終案内地点データEDは、ナビゲーション動
作の終了地点の地図上の座標データである。これらのデ
ータSP及びEDは、後述する図7のステップSA5の
経路処理で決定される。
【0044】なお、案内開始地点データSPは、自車両
の現在地からもっとも近い案内道路上のノード座標であ
る。この案内開始地点データSPが記憶される理由は、
現在位置データMPに応じた自車両の現在地が、例えば
ゴルフ場または駐車場等の敷地内等であり、必ずしも案
内道路上にないからことがあるからである。同じよう
に、案内最終地点データEDも、登録目的地データTP
にもっとも近い案内道路上のノード座標である。この案
内最終地点データEDが記憶される理由も、登録目的地
データTPの座標が、案内道路上にないことがあるから
である。
【0045】第1RAM5に記憶される案内経路データ
MWは、目的地までの最適な経路または推奨される経路
を示すデータであり、ステップSA5の経路処理で求め
られる。なお、CD−ROM37に記憶された道路地図
内の各道路には、固有の道路ナンバが付されている。こ
の案内経路データMWは、案内開始地点データSPから
最終案内地点データEDまでの上記道路ナンバ群の列で
あり、経路処理において求められる。
【0046】ディスク枚数データCKmは、チェンジャ
ー38内に格納されたCD−ROM37の枚数を表すデ
ータである。インデックス情報IL(CKm)は、チェ
ンジャー38に格納されたCD−ROM37が、どの分
野、目的または用途のCD−ROM37であるのかを表
す情報である。この分野(分野、目的または用途)は、
ナビゲーションの主なる目的地に関する情報の分野、目
的または用途(ジャンル)であり、例えば、全国版、地
方版のほか、役所、病院、公園、警察署、郵便局等の公
共施設ジャンル、駅、交差点、空港、港、高速道路イン
ターチェンジ・パーキングエリア・サービスエリア等の
交通施設ジャンル、神社、仏閣、名所、旧跡、城等の観
光施設ジャンル、美術館、博物館、ホール等の文化施設
ジャンル、動物園、植物園、遊園地、水族館、カラオ
ケ、ゲームセンター等の遊戯施設ジャンル、釣り場、ダ
イビングスポット、キャンプ場、ゴルフ場、スキー場等
のスポーツ・レジャー施設ジャンル、温泉、ホテル等の
宿泊施設ジャンル、カフェ、ハンバガーショップ、レス
トラン等の飲食施設ジャンル、ガソリンスタンド、自動
車販売・修理店等のカー施設ジャンル、銀行、キャッシ
ュコーナー、ドラッグストア、デパート、スーパーマー
ケット、書店、レコード店、服店等のショッピング施設
ジャンルなどがある。加えて、この分野、目的または用
途は、簡単なゲーム、カラオケの曲、クイズ、音楽、映
画のプログラムまたはデータが記憶されたCD−ROM
37の分野、目的または用途も含まれる。
【0047】この様な各CD−ROM37が何れの分
野、目的または用途を対象としているのかを識別する情
報が、各CD−ROM37には記録されており、この識
別情報がCD−ROM37から読み出され、インデック
ス情報IL(CKm)として記憶される。尚、このイン
デックス情報IL(CKm)は、各CD−ROM37に
対応してCKm個ある。つまり、チェンジャー38にお
ける第(CKm)番目のCD−ROM37の分野、目的
または用途に関する情報がインデックス情報IL(CK
m)である。
【0048】座標範囲ZP(CKm)は、ナビゲーショ
ン用のCD−ROM37に書き込み保存されている座標
範囲40mが複写されたものである。この座標範囲ZP
(CKm)は、各CD−ROM37に記録されている道
路地図データの緯度・経度の最大値及び最小値である。
これにより、各ナビゲーション用のCD−ROM37の
道路地図が網羅する地理的範囲が明確となる。尚、この
座標範囲ZPについても、インデックス情報ILと同じ
ように、各CD−ROM37に対応してCKm個ある。
【0049】図6は、第2RAM6に書き込まれる情報
及びデータを表している。この第2RAM6には、累積
使用頻度LK(OP)が記憶される。この累積使用頻度
LK(OP)は、ナビゲーション装置において、過去に
どのCD−ROM37が何回使用されてきたかを表す。
なお、変数(OP)は、累積使用頻度LKを分野(分
野、目的または用途)毎に識別するための変数であっ
て、分野の種類を示し、例えば、OP=1は、ゴルフ場
の分野で、OP=2は、観光地の分野である。
【0050】4.全体処理 図7は、CPU2によって実行される、ナビゲーション
装置の全体処理のフローチャートを示す。この処理は、
電源投入によってスタートし、電源オフによって強制的
に終了する。この電源投入及びオフは、ナビゲーション
装置の電源投入及びオフまたは車両のエンジンスタート
キー(イグニッションスイッチ)のオン及びオフであ
る。この処理ではまずCPU2、RAM4、画像メモリ
9等のイニシャライズ処理が行われる(ステップSA
1)。そして、現在位置処理(現在位置取得等)(ステ
ップSA2)、CD−ROM37処理(内容確認等)
(ステップSA3)、目的地処理(目的地設定等)(ス
テップSA4)、経路処理(経路探索等)(ステップS
A5)、案内・表示処理(ステップSA6)、その他の
処理(ステップSA7)が繰り返し実行される。
【0051】上記現在位置処理(ステップSA2)で
は、GPS受信装置25によって、受信された複数の衛
星からの信号により、各衛星の座標位置、衛星における
電波発信時間、及びGPS受信装置25での電波受信時
間が識別される。そして、それらの情報から、各衛星と
の距離が演算によって求められ、さらに、各衛星との距
離から、自車両の座標位置が算出され、自車両の現在位
置が取得される。この求められた自車両の座標位置は、
現在位置データMPとして第1RAM5に記憶される。
なお、この現在位置データMPは、ビーコン受信装置2
6またはデータ受信装置27から入力される情報によっ
て修正される場合もある。
【0052】また、絶対方位データと、相対方位角デー
タと、走行距離データとに基づいて、自車両位置を特定
する演算処理が行われる。この演算処理によって求めら
れた自車位置は、外部データ内の地図データと照合さ
れ、地図画面上の現在位置が正確に表示されるように補
正が行われる。この補正処理によって、トンネル内等の
GPS信号が受信できないときでも自車両の現在位置を
正確に求めることができる。
【0053】上記CD−ROM37処理(ステップSA
3)では、チェンジャー38内に格納されたCD−RO
M37の内容が確認されて、ナビゲーション装置の表示
及び処理に用いられるCD−ROM37が自動的に選択
される。このCD−ROM37処理は、電源投入のとき
に実行され、電源投入後は後述するように、チェンジャ
ー38内に新たなCD−ROM37が格納されたときの
み実行され、これ以外のときはこの処理はジャンプされ
る。
【0054】上記目的地処理(ステップSA4)では、
ディスプレイ33上に表示される道路地図若しくは住宅
地図において、使用者によって座標位置が指定される
か、または同じようにディスプレイ33上に表示される
目的地の項目別リストから、使用者によって目的地が特
定される。この使用者による目的地指定操作が行われる
と、中央処理部1において、目的地の座標等の情報デー
タが登録目的地データTPとして第1RAM5に記憶さ
れる。この目的地の座標等の情報データには、住宅地図
の家形データ、目的地の途中で立ち寄る立ち寄り地等も
含まれる。この目的地処理は、新たな目的地または新た
な立ち寄り地の設定または変更が行われないときはジャ
ンプされる。
【0055】上記経路処理(ステップSA5)では、案
内開始地点データSP(現在位置データMP)から上記
立ち寄り地を経由して最終案内地点データEDまでの最
適な経路が探索される。なお、ここでいう最適な経路と
は、一つには、最短時間または最短距離で目的地に到達
できる経路であり、高速道路を使用する場合、その高速
道路を使用して、最短時間または最短距離で目的地に到
達できる経路、または、極力広い道路を通過して目的地
または立ち寄り地に到達できる経路等がある。上記案内
開始地点データSPは、現在位置データMPと同じまた
は現在位置データMPに近い案内対象道路である。な
お、自車両の現在位置が案内経路から外れた場合には、
この外れた現在位置から上記立ち寄り地を経由して最終
案内地点までの最適な経路が自動的に再度探索される。
【0056】上記案内・表示処理(ステップSA6)で
は、上記経路処理(ステップSA5)で求められた案内
経路が、ディスプレイ33に表示された地図画面中に、
赤、青またはその他の目立つ色の太線で表示される。そ
して、この案内経路にしたがって自車両が走行できるよ
うに、案内情報がスピーカ13から音声によって発音さ
れたり、案内情報がディスプレイ33の地図画面中に表
示される。案内経路を表示するための画像は、現在位置
周辺の道路地図データか、または現在位置周辺の住宅地
図データが用いられる。この道路地図データと住宅地図
データとの切り換えは、案内地点(目的地、立ち寄り地
または交差点等)までの距離、自車両の速度、表示可能
エリアの内外、スイッチ操作による。さらに案内地点
(目的地、立ち寄り地または交差点等)付近では案内地
点付近の拡大地図が表示される。なお、道路地図の代わ
りに、地理的情報の表示を省略して案内経路と目的地ま
たは立ち寄り地の方向と現在位置等の必要最小限の情報
のみを表示する簡略案内経路画像が表示されてもよい。
【0057】5.第1実施例のCD−ROM処理(ステ
ップSA3) 図8は、本発明のナビゲーション装置のCPU2等で実
行されるプログラムの第1実施例のフローチャートを示
す。この処理では、全国版に優先して地域版のCD−R
OM37が自動的に選択される。なお、この図8に示さ
れる処理は、図7に示されるメインフロー(全体処理)
における「CD−ROM処理」サブルーチン(ステップ
SA3)の具体的内容を示すものである。このサブルー
チンは、メインフローにおける「経路処理」サブルーチ
ン(ステップSA5)を、より最適に実行するよう、チ
ェンジャー38内に格納されているCD−ROM37か
ら適切なCD−ROM37を選択する処理が実行され
る。
【0058】初めに、CPU2によって、電源が投入さ
れたか、またはチェンジャー38内に新たなCD−RO
M37が格納されたか否かが判断される(ステップSB
1)。電源の投入の判断は、上述したナビゲーション装
置の電源投入または車両のエンジンスタートキーのオン
に基づく。CD−ROM37の格納の判断は、チェンジ
ャー38の扉が開閉され、トレーの一つに、CD−RO
M37が載置されたか否かに基づき、これは各トレーお
のおのに設けられた接触スイッチの経時変化によって検
知される。具体的には、データ送受信部39のローカル
CPUが、各トレーの接触スイッチの状態を一定時間毎
に監視しており、何れかの接触スイッチの状態が変化し
たとき、データ送受信部39のローカルCPUからI/
Oデータバス28及び通信インタフェイス8を介してC
PU2に、割り込み等の方法で情報伝達され、これによ
りCD−ROM37の挿入が検知される。
【0059】次いで、CPU2からのコマンドにのもと
で、チェンジャー38に格納されているCD−ROM3
7の枚数CKmが、データ送受信部39に具備されたロ
ーカルCPUによって判別される(ステップSB2)。
つまり、チェンジャー38の各トレーに設置された接触
スイッチのオン・オフにより、そのトレーにCD−RO
M37が格納されているか否かが判別され、最終的に、
チェンジャー38全体で格納されているCD−ROM3
7の枚数が識別される。そして、識別された数値データ
CKmは、第2RAM6内にCD−ROM37の枚数C
Kmとして記憶される。
【0060】続いて、チェンジャー38内の(CKm)
枚数のCD−ROM37が、チェンジャー38内に具備
されたローディング装置(図示せず)により、データ送
受信部39の光ヘッド上に順次載置される。そして、各
々のCD−ROM37内に記憶されている写真データフ
ァイル若しくは目的地データファイルから、各CD−R
OM37の分野(分野、目的または用途)または種別に
関する情報が抽出されて、インデックス情報IL(CK
m)として第1RAM5内に記憶される(ステップSB
3)。
【0061】上記各CD−ROM37のナビゲーション
対象の主なる目的地として、ゴルフ場が登録されたり、
神社・仏閣等の観光名所が登録されたりし、その目的地
が多岐に渡っている。このため上述したように各CD−
ROM37の記憶データからインデックス情報IL(C
Km)が抽出され、これによりこれら各CD−ROM3
7の主なる目的地の種類が識別される。
【0062】また、CD−ROM37には、ゲーム用ま
たはカラオケ用等、ナビゲーション専用でないものも存
在し、その様なナビゲーション用でないCD−ROM3
7からも、インデックス情報IL(CKm)が読み取ら
れる。なお、このインデックス情報ILそのものが、C
D−ROM37内に予め記憶されても良い。つまり、C
D−ROM37に、当該CD−ROM37の分野(分
野、目的または用途)を判別するためのインデックス情
報が記憶される。そして、そのCD−ROM37のイン
デックス情報が、そのまま第1RAM5内のインデック
ス情報IL(CKm)として複写される。こうすれば、
より迅速にインデックス情報IL(CKm)が複写され
る。
【0063】なお、インデックス情報IL(CKm)語
尾に付加された変数(CKm)は、このインデックス情
報ILが、チェンジャー38内に格納されているCD−
ROM37のうち、第CKm番目のCD−ROM37か
ら読み出したインデックス情報ILであることを表して
いる。以下の説明において用いられる変数(CKm)
は、全て同じことを意味する。
【0064】(CKm)枚数のCD−ROM37a〜3
7eからのインデックス情報IL(CKm)の読み取り
が完了すると、チェンジャー38内にナビゲーション用
のCD−ROM37が格納されているか否かが、上記イ
ンデックス情報IL(CKm)を基に判断される(ステ
ップSB4)。なぜなら、チェンジャー38内に格納さ
れたCD−ROM37が、ナビゲーション用のCD−R
OM37でないと、経路探索等のナビゲーション動作が
実行できないからである。
【0065】したがって、ナビゲーション用のCD−R
OM37が1枚もチェンジャー38内に格納されていな
いことが判断された場合(ステップSB4でNO)、C
PU2により、ディスプレイ33の画面上に、『専用デ
ィスクをセットして下さい』等の警告メッセージが表示
される(ステップSB15)。なお、この警告メッセー
ジ表示に併せて、スピーカ13から音声による警告メッ
セージが報知されてもよい。この後、ディスプレイ33
の画面上に『強制終了します』旨のメッセージが表示さ
れた後、ナビゲーション装置全体の電源が自動的にオフ
される(ステップSB17)。このステップSB17の
電源オフ処理は省略されてもよい。また、この強制終了
に代えて、スッテプSB15の処理が繰り返されてもよ
いし、図7のメインフローへ処理が戻されてもよい。
【0066】ステップSB4の判断がYESであるな
ら、つまり、チェンジャー38内にナビゲーション用の
CD−ROM37のディスクが格納されていれば、チェ
ンジャー38内のナビゲーション用CD−ROM37各
々から、そのCD−ROM37に記憶されている各座標
範囲40mが読み取られ、CD−ROM37のディスク
の座標範囲ZP(CKm)として第1RAM5内に記憶
される(ステップSB5)。つまり、CD−ROM37
内に記憶されている道路地図情報の地理的な範囲が識別
される。
【0067】そして、この読み取られた座標範囲ZP
(CKm)と、上記ステップSA2で検出された現在位
置データMPとから、自車両の現在位置座標を含む道路
地図データのCD−ROM37ディスクが、チェンジャ
ー38内に在るか否かが判断される(ステップSB
6)。自車両の現在位置座標を含むCD−ROM37が
チェンジャー38内に無い場合は(ステップSB6でN
O)、ディスプレイ33の画面上に警告メッセージ『当
該地域の地図ディスクをセットして下さい』が表示され
る。つまり、自車両の現在地を表示できる道路地図デー
タのCD−ROM37がチェンジャー38内に全く無い
ことが使用者に報知される(ステップSB16)。な
お、この場合、スピーカ13からの音声によって、同様
な警告を行わせるようにしても良い。
【0068】一方、ステップSB6において、現在位置
座標を含む道路地図データが記録されたCD−ROM3
7がチェンジャー38内にあれば、続いて、その現在位
置座標を含むCD−ROM37の道路地図データが、地
域版であるか否かが判断される(ステップSB7)。こ
の判断は、座標範囲ZP(CKm)の値に基づく。地域
版のCD−ROM37がチェンジャー38内に存在しな
いならば(ステップSB7でNO)、チェンジャー38
内にあるナビゲーション用のCD−ROM37は、全国
版のみとなる。
【0069】そこで、その全国版のCD−ROM37デ
ィスクが選択されると共に、その全国版CD−ROM3
7に記憶されているナビゲーション用のプログラムがデ
ータ送受信部39によって読み出され、第1RAM5の
プログラム領域PLに書き写される(ステップSB1
9)。そして、ディスプレイ33の画面上にメッセージ
『全国版ディスクで案内します』が表示される(ステッ
プSB20)。
【0070】他方、ステップSB7において、チェンジ
ャー38内に地域版のCD−ROM37が格納されてい
れば、続いて、チェンジャー38内に全国版のCD−R
OM37も格納されているか否かが判断される(ステッ
プSB8)。そして、チェンジャー38内に全国版のC
D−ROM37も格納されていることが判別されたな
ら、ディスプレイ33の画面上に、メッセージ『地方版
で案内してもよいですか』と、文字『YES』及び『N
O』とが表示され(ステップSB9)、使用者に対し
て、当該事項の適否決定が促される(ステップSB1
0)。
【0071】使用者により、タッチスイッチ34を介し
て「承諾」の意志が入力されるか、または、タッチスイ
ッチ34が一定時間操作されない、使用者の黙認があっ
た場合(ステップSB10でYES)、チェンジャー3
8のトレーから、地方版の道路地図データが記憶された
CD−ROM37が選び出される。そして、そのCD−
ROM37からナビゲーション用のプログラムが、第1
RAM5のプログラム領域PLに複写される(ステップ
SB11)。この後、ディスプレイ33の画面上にメッ
セージ『地域版ディスクで案内します』が表示される
(ステップSB12)。
【0072】しかし、ステップSB10でNO、すなわ
ち、使用者により「不承諾」の意志が入力された場合、
チェンジャー38内にある全国版のCD−ROM37が
選び出される。そして、そのCD−ROM37からプロ
グラムが第1RAM5のプログラム領域PLに書き写さ
れると共に(ステップSB19)、ディスプレイ33の
画面にメッセージ『全国版ディスクで案内します』が表
示される(ステップSB20)。
【0073】ステップSB11または、ステップSB1
9により、CD−ROM37のプログラムがプログラム
領域PLに複写されると、第1RAM5の現在位置デー
タMPを基に、自車両の現在位置がディスプレイ33の
画面中央となるように、道路地図または住宅地図がディ
スプレイ33の画面に表示される(ステップSB1
3)。そして、図8の『CD−ROM処理』サブルーチ
ンが終了され、図7のメインフローへ処理が戻される。
【0074】以上のように、本実施例によれば、複数の
CD−ROM37を格納できるチェンジャー内に、ナビ
ゲーション用のCD−ROM37が格納されているか否
かが自動的に判別されるとともに、ナビゲーション用C
D−ROM37が格納されていた場合には、全国版また
は地域版のCD−ROM37が自動的に選択されるの
で、使用者が手動によってCD−ROM37を選択し、
且つ選択されたCD−ROM37の内容を確認するとい
った作業が必要なく、より快適なナビゲーション動作の
開始を行うことができる。
【0075】6.第2実施例のCD−ROM処理(ステ
ップSA3) 図9は、本発明のナビゲーション装置のCPU2等で実
行されるプログラムの第2実施例のフローチャートを示
す。この処理では、各分野のCD−ROM37が所定の
優先順位にしたがって自動的に選択される。なお、この
図9に示される処理は、図7に示されるメインフローに
おける「CD−ROM処理」サブルーチン(ステップS
A3)の具体的内容を示すものである。なお、上記第1
実施例と同じ処理には、図中に同じ符号が付されてい
る。
【0076】初めに、上述したように、電源が投入され
たか、またはチェンジャー38内に新たなCD−ROM
37が格納されたか否かが判断され(ステップSB
1)、チェンジャー38に格納されているCD−ROM
37の枚数CKmが、データ送受信部39に具備された
ローカルCPUによって判別される(ステップSB
2)。次いで、各CD−ROM37の分野(分野、目的
または用途)または種別に関する情報が抽出されて、イ
ンデックス情報IL(CKm)として第1RAM5内に
記憶され(ステップSB3)、チェンジャー38内にナ
ビゲーション用のCD−ROM37が格納されているか
否かが、上記インデックス情報IL(CKm)を基に判
断される(ステップSB4)。
【0077】次に、チェンジャー38内のナビゲーショ
ン用CD−ROM37各々から、そのCD−ROM37
に記憶されている道路地図データの地理的な範囲を表し
た座標範囲40mが読み取られ(ステップSB5)、自
車両の現在位置座標を含む道路地図データが記憶された
CD−ROM37ディスクが、チェンジャー38内に在
るか否かが判断される(ステップSB6)。自車両の現
在位置座標を含むCD−ROM37がチェンジャー38
内に無い場合は(ステップSB6でNO)、ディスプレ
イ33の画面上に警告メッセージ『当該地域の地図ディ
スクをセットして下さい』が表示される(ステップSB
16)。
【0078】ステップSB6において、現在位置座標を
含む道路地図データが記録されたCD−ROM37が、
チェンジャー38内にあることが検出された場合、続い
て、チェンジャー38内に格納されているCD−ROM
37の枚数が、2枚以上であるか否かが判断される(ス
テップSB30)。ここで、2枚以上が格納されている
ならば、その格納されている複数のCD−ROM37中
に地域版のCD−ROM37が在るか否かが判断される
(ステップSB7)。尚、この判断は、座標範囲ZP
(CKm)を用いて行われる。
【0079】このステップSB7の判断において、チェ
ンジャー38内に地域版のCD−ROM37が格納され
ていることが判別されたなら、ディスプレイ33の画面
上に、確認メッセージ『地方版でナビゲーションしても
よいですか』と、文字『YES』及び『NO』とが表示
され(ステップSB9)、使用者に対して、当該事項の
適否決定が促される(ステップSB10)。
【0080】使用者により、タッチスイッチ34を介し
て「承諾」の意志が入力されるか、または、タッチスイ
ッチ34が一定時間操作されない、使用者の黙認があっ
た場合(ステップSB10の判断でYES)、チェンジ
ャー38のトレーから、地方版の道路地図データが記憶
されたCD−ROM37が選び出される。そして、その
CD−ROM37からナビゲーション用のプログラム
が、第1RAM5のプログラム領域PLに複写される
(ステップSB11)。この後、ディスプレイ33の画
面上にメッセージ『地域版ディスクで案内します』が表
示される(ステップSB12)。
【0081】この様に、地域版のCD−ROM37か
ら、ナビゲーション用プログラムが第1RAM5のプロ
グラム領域PLに複写されると、第1RAM5の現在位
置データMPを基に、自車両の現在位置がディスプレイ
33の画面中央となるように、道路地図または住宅地図
がディスプレイ33の画面に表示される(図10のステ
ップSB13)。そして、この『CD−ROM処理』サ
ブルーチン(ステップSA3)が終了され、図7のメイ
ンフローへ処理が戻される。
【0082】他方、チェンジャー38内のCD−ROM
37の枚数CKm=1であるか(ステップSB6でN
O)、または、複数枚のCD−ROM37がチェンジャ
ー38内に格納されていても、その複数のCD−ROM
37内に地域版のCD−ROM37が格納されていない
場合(ステップSB7でNO)か、または、ステップS
B10でNO、すなわち、使用者により「不承諾」の意
志が入力された場合、チェンジャー38内の残存CD−
ROM37が、全国版のCD−ROMであるか否かが判
断される(ステップSB8)。
【0083】全国版のCD−ROM37がチェンジャー
38内に在る場合(ステップSB8でYES)、この全
国版のCD−ROM37を用いてナビゲーション動作を
実行してもよいか使用者に問いかける為、メッセージ
『全国版ディスクでよいですか』がディスプレイ33の
画面に表示される(ステップSB31)。
【0084】この表示に応答して、使用者から、タッチ
スイッチ34を介して「承諾」の意志が入力されるか、
または、タッチスイッチ34が一定時間操作されない、
使用者の黙認があった場合(ステップSB32でYE
S)、この全国版のCD−ROM37がチェンジャー3
8において選び出される。そして、この全国版のCD−
ROM37ディスクに記憶されているナビゲーション用
のプログラムが、データ送受信部39によって読み出さ
れ、第1RAM5のプログラム領域PLに書き写される
(ステップSB19)。そして、ディスプレイ33の画
面上にメッセージ『全国版ディスクで案内します』が表
示される(ステップSB20)。
【0085】全国版のCD−ROM37から、ナビゲー
ション用プログラムが第1RAM5のプログラム領域P
Lに複写されると、第1RAM5の現在位置データMP
を基に、自車両の現在位置がディスプレイ33の画面中
央となるように、道路地図または住宅地図がディスプレ
イ33の画面に表示される(図10のステップSB1
3)。そして、この『CD−ROM処理』サブルーチン
が終了され、図7のメインフローへ処理が戻される。
【0086】しかし、ステップSB8またはステップS
B32でNOならば、現在位置座標を含む道路地図デー
タを記憶した、チェンジャー38内の残存CD−ROM
37の各インデックス情報ILが、ディスプレイ33に
表示される(図10のステップSB33)。これは、チ
ェンジャー38内に、1枚以上のCD−ROM37が格
納されており、しかも、使用者が地方版または全国版の
CD−ROM37によるナビゲーション処理を好まない
場合である。
【0087】この表示されるインデックス情報ILは、
チェンジャー38内に残存するナビゲーション用のCD
−ROM37のそれぞれの分野の情報である。たとえば
主なる目的地が「ゴルフ場」と、「観光用」との2枚の
CD−ROM37が残存しているなら、ディスプレイ3
3の画面に『ゴルフ用CD−ROM37が残存していま
す』及び『観光用CD−ROM37が残存しています』
等のメッセージが表示され音声出力される。
【0088】ここで使用者がタッチスイッチ34を操作
して、所望するCD−ROM37の選択命令が入力され
る(ステップSB34)。そして、使用者による選択が
在ったか否かがタッチスイッチ34の操作の有無で判断
される(ステップSB35)。タッチスイッチ34の操
作があり、選択命令が入力されたなら(ステップSB3
5でYES)、その選択された分野に対応するCD−R
OM37が、チェンジャー38において選択される。こ
の後、その選択されたCD−ROM37から、ナビゲー
ション用プログラムが第1RAM5のプログラム領域P
Lに書き写されると共に(ステップSB36)、ディス
プレイ33の画面にメッセージ『選択された用途のディ
スクで案内します』が表示される(ステップSB3
7)。
【0089】ナビゲーション用プログラムが第1RAM
5のプログラム領域PLに複写されると、第1RAM5
の現在位置データMPを基に、自車両の現在位置がディ
スプレイ33の画面中央となるように、道路地図または
住宅地図がディスプレイ33の画面に表示される(図1
0のステップSB13)。そして、この『CD−ROM
処理』サブルーチンが終了され、図7のメインフローへ
処理が戻される。
【0090】しかし、ステップSB35でNO、即ち、
使用者による選択が実行されなかった場合、チェンジャ
ー38の残存CD−ROM37から任意のCD−ROM
37が強制的に選択される。つまり、残存CD−ROM
37において、神社・仏閣等の観光名所を主なる目的地
とした観光用のCD−ROM37がチェンジャー38内
に在るか否かが判断される(ステップSB39)。観光
用のCD−ROM37があるなら、その観光用のCD−
ROM37が強制的に選択される(ステップSB4
0)。
【0091】しかし、観光用CD−ROM37が残存し
ていないなら(ステップSB39でNO)、残存CD−
ROM37中に、ゴルフ場を主なる目的地としたゴルフ
用CD−ROM37が在るか否かが判断される(ステッ
プSB41)。ゴルフ用のCD−ROM37があるな
ら、そのゴルフ用のCD−ROM37が強制的に選択さ
れる(ステップSB42)。
【0092】さらに、ゴルフ用CD−ROM37が存在
しないなら(ステップSB41の判断でNO)、残存C
D−ROM37中に、レストラン等の食事所を主なる目
的地としたレストラン用CD−ROM37が在るか否か
が判断される(ステップSB43)。このレストラン用
のCD−ROM37があるなら、そのレストラン用のC
D−ROM37が強制的に選択される(ステップSB4
4)。しかし、チェンジャー38内に残存しているCD
−ROM37の分野がレストラン用でない場合は(ステ
ップSB43の判断でNO)、その残存CD−ROM3
7が強制的に選択される(ステップSB45)。
【0093】このように、チェンジャー38内に残存す
るCD−ROM37中から、その分野(分野、目的また
は用途)に応じて、観光用、ゴルフ用、レストラン用の
順にCD−ROM37の有無が判断され、各分野のCD
−ROM37が存在するならば、そのCD−ROM37
が強制的に選択される。しかし、上記3種類に該当する
CD−ROM37がチェンジャー38内に存在せず、し
かも別の分野のCD−ROM37が残存している場合
は、この残りのCD−ROM37が強制的に選択され
る。なお、このステップSB39〜SB44までの優先
順序は、上記説明に限定するものではなく、第1候補、
第2候補、第3候補の順番は、観光、ゴルフ、レストラ
ンの順番に限られないし、他の分野のCD−ROM37
が追加されてもよい。
【0094】ステップSB39〜ステップSB45によ
り、任意のCD−ROM37が選択されると、その選択
されたCD−ROM37から、ナビゲーション用プログ
ラムが第1RAM5のプログラム領域PLに複写される
(ステップSB36)。そして、ディスプレイ33の画
面にメッセージ『選択されたディスクで案内します』が
表示される(ステップSB37)。さらに、第1RAM
5の現在位置データMPを基に、自車両の現在位置がデ
ィスプレイ33の画面中央となるように、道路地図また
は住宅地図がディスプレイ33の画面に表示される(ス
テップSB13)。そして、この『CD−ROM処理』
サブルーチンが終了され、図7のメインフローへ処理が
戻される。
【0095】以上のように、本実施例によれば、複数の
CD−ROM37を格納できるチェンジャー内に、ナビ
ゲーション用のCD−ROM37が格納されているか否
かが自動的に判別されるとともに、ナビゲーション用C
D−ROM37が格納されていた場合には、各分野の所
定のCD−ROM37が優先順位にしたがって自動的に
選択されるので、使用者が手動によってCD−ROM3
7を選択し、且つ選択されたCD−ROM37の内容を
確認するといった作業が必要なく、より快適なナビゲー
ション動作の開始を行うことができる。
【0096】7.第3実施例のCD−ROM処理(ステ
ップSA3) 図11は、本発明のナビゲーション装置のCPU2等で
実行されるプログラムの第3実施例のフローチャートを
示す。この処理では、設定された目的地の分野(分野、
目的または用途)に応じたCD−ROM37が自動的に
選択される。なお、この第3実施例の前半は、上記第2
実施例の図9と同じである。これら、図9及び図11で
示されたフローチャートで構成される第3実施例の処理
は、図7に示されるメインフローにおける「CD−RO
M処理」サブルーチン(ステップSA3)の具体的内容
を示すものである。なお、この第3実施例における図9
の部分は、上記第2実施例と同じであるので、その説明
は省略する。加えて、この図11において、上記第1、
2実施例と同じ処理には、同じ符号が付されている。
【0097】図9のステップSB8または、ステップS
B32でNOの場合、ディスプレイ33の画面に、目的
地の概略的な種類内容が表示される(ステップSB5
0)。例えば、『目的地はゴルフ場ですか?』、『目的
地は観光地ですか?』といったメッセージが表示され
る。つまり、使用者に目的地の概略を入力させるように
促す。上記NOの場合は、チェンジャー38内に残存し
ているCD−ROM37中に全国版のCD−ROM37
が無いか、または全国版のCD−ROM37が存在して
も、その全国版のCD−ROM37使用を使用者が許可
しないと共に、地域版のCD−ROM37使用をも許可
しなかった場合等である。
【0098】そして、ディスプレイ33の画面に応じ
て、使用者がタッチスイッチ34を操作し、表示された
目的地の概略から1つの目的地の種類が選択されたか否
かが判断される(ステップSB52)。このステップS
B52の判断でYES、即ち、使用者による選択があっ
た場合、その選択目的地種別に適合する用途のCD−R
OM37がチェンジャー38内に存在するか否かが判断
される(ステップSB53)。
【0099】適合するCD−ROM37がチェンジャー
38内に在る場合は(ステップSB53でYES)、そ
の適合するCD−ROM37が、チェンジャー38内に
おいて、データ送受信部39で読み取り可能な位置に移
動させられる(ステップSB54)、つまりCD−RO
M37の選択が実行される。そして、その選択されたC
D−ROM37から、ナビゲーション用プログラムが第
1RAM5のプログラム領域PLに書き写されると共に
(ステップSB36)、ディスプレイ33の画面にメッ
セージ『選択された用途のディスクで案内します』が表
示される(ステップSB37)。
【0100】ナビゲーション用プログラムが第1RAM
5のプログラム領域PLに複写されると、第1RAM5
の現在位置データMPを基に、自車両の現在位置がディ
スプレイ33の画面中央となるように、道路地図または
住宅地図がディスプレイ33の画面に表示される(ステ
ップSB13)。そして、この『CD−ROM処理』サ
ブルーチンが終了され、図7のメインフローへ処理が戻
される。
【0101】ところで、ステップSB52及びステップ
SB53でNOの場合、即ち使用者による概略目的地選
択設定が実行されなかった場合と、使用者による概略目
的地の設定がされても、その概略目的地に該当する用途
のCD−ROM37がチェンジャー38内に無い場合、
チェンジャー38の残存CD−ROM37から1枚のC
D−ROM37が強制的に選択される(ステップSB5
5)。
【0102】尚、この強制選択されるCD−ROM37
は、当然ナビゲーション用のCD−ROM37である
が、その種類については、特に識別しない。したがっ
て、残存CD−ROM37中の最上部のトレーにあるC
D−ROM37が選択される場合もある。また、この強
制選択されるCD−ROM37を、地方版または全国版
のCD−ROM37とするようにしてもよい。
【0103】この残存CD−ROM37からの強制選択
が行われた後は、そのCD−ROM37から、ナビゲー
ション用プログラムが第1RAM5のプログラム領域P
Lに複写され(ステップSB36)、さらに、ディスプ
レイ33の画面にメッセージ『選択されたディスクで案
内します』が表示される(ステップSB37)。そし
て、第1RAM5の現在位置データMPを基に、自車両
の現在位置がディスプレイ33の画面中央となるよう
に、道路地図または住宅地図がディスプレイ33の画面
に表示される(ステップSB13)。この後、この『C
D−ROM処理』サブルーチンが終了され、図7のメイ
ンフローへ処理が戻される。
【0104】なお、上記ステップSB50〜SB52の
目的地の分野の設定及び判別は、上記ステップSA4で
選択設定された目的地のジャンル(分野、目的または用
途)に基づいて決定されてもよい。このようなジャンル
は、例えば、役所、病院、公園、警察署、郵便局等の公
共施設ジャンル、駅、交差点、空港、港、高速道路イン
ターチェンジ・パーキングエリア・サービスエリア等の
交通施設ジャンル、神社、仏閣、名所、旧跡、城等の観
光施設ジャンル、美術館、博物館、ホール等の文化施設
ジャンル、動物園、植物園、遊園地、水族館、カラオ
ケ、ゲームセンター等の遊戯施設ジャンル、釣り場、ダ
イビングスポット、キャンプ場、ゴルフ場、スキー場等
のスポーツ・レジャー施設ジャンル、温泉、ホテル等の
宿泊施設ジャンル、カフェ、ハンバガーショップ、レス
トラン等の飲食施設ジャンル、ガソリンスタンド、自動
車販売・修理店等のカー施設ジャンル、銀行、キャッシ
ュコーナー、ドラッグストア、デパート、スーパーマー
ケット、書店、レコード店、服店等のショッピング施設
ジャンルなど等である。
【0105】このジャンルは、上記ステップSA4で目
的地が設定されるとき、このようなジャンルから目的地
が選択されることによって決定される。このようなジャ
ンルの決定方法は、特願昭6−329132号、特願昭
7−188014号の明細書及び図面に詳しく記載され
ている。そして、このように決定されたジャンルに対応
する分野のCD−ROM37が上記ステップSB54で
選択される。また、上記ステップSB50でこのような
目的地の分野、目的または用途が設定がされているか否
かも判断される。さらに、この目的地は上述の立ち寄り
地または案内最終地点データED等であってもよい。ま
たさらに、上記ステップSB6で判別される現在位置
は、案内開始地点データSPであってもよい。
【0106】以上のように、本実施例によれば、複数の
CD−ROM37を格納できるチェンジャー内に、ナビ
ゲーション用のCD−ROM37が格納されているか否
かが自動的に判別されるとともに、ナビゲーション用C
D−ROM37が格納されていた場合には、設定された
目的地の分野に応じたCD−ROM37が自動的に選択
されるので、使用者が手動によってCD−ROM37を
選択し、且つ選択されたCD−ROM37の内容を確認
するといった作業が必要なく、より快適なナビゲーショ
ン動作の開始を行うことができる。
【0107】8.第4実施例のCD−ROM処理(ステ
ップSA3) 図12は、本発明のナビゲーション装置のCPU2等で
実行されるプログラムの第4実施例のフローチャートを
示す。この処理では、各CD−ROM37の使用頻度に
よってCD−ROM37が自動的に選択される。なお、
この第4実施例の前半は、上記第2実施例の図9と同じ
である。これら、図9及び図12で示されたフローチャ
ートで構成される第4実施例の処理は、図7に示される
メインフローにおける「CD−ROM処理」サブルーチ
ンの具体的内容を示すものである。なお、この第4実施
例における図9の部分は、上記第2実施例と同じである
ので、その説明は省略する。加えて、この図12におい
て、上記第1〜3実施例と同じ処理には、同じ符号が付
されている。
【0108】図9のステップSB8または、ステップS
B32の判断でNOならば、最大値の累積使用頻度LK
を持つ用途変数(OP)のCD−ROM37が選択され
る(ステップSB60)。このNOの場合は、チェンジ
ャー38内に残存しているCD−ROM37中に全国版
のCD−ROM37が無いか、または全国版のCD−R
OM37が存在しても、その全国版のCD−ROM37
使用を使用者が許可しないと共に、地域版のCD−RO
M37使用をも許可しなかった場合等である。この場
合、第2RAM6内に記憶されている累積使用頻度LK
(OP)うち、最大値の累積使用頻度LKを持つ用途変
数(OP)に該当するデCD−ROM37が、チェンジ
ャー38において選択される(ステップSB60)。こ
の用途変数(OP)に該当するCD−ROM37の選択
はインデックス情報IL(CKm)を用いて行われる。
【0109】つまり、過去に於いて、もっとも良く使用
された目的地用のCD−ROM37が自動的に選択され
る。しかも、この使用頻度がもっとも多い目的地に該当
するCD−ROM37が、現在のチェンジャー38にあ
るか否かが判断される(ステップSB61)。使用頻度
がもっとも多いCD−ROM37がチェンジャー38内
にない場合(ステップSB61でNO)、次に使用頻度
の多い目的地用CD−ROM37の選択が実行される
(ステップSB65)。そして、この第2番目に使用頻
度の高いCD−ROM37がチェンジャー38内にある
か否かが再度判断される(ステップSB61)。この様
に、チェンジャー38内に存在し、しかも最も使用頻度
の高かったCD−ROM37を優先的に選択する。
【0110】そして、選択されたCD−ROM37の目
的地種別に対応する用途変数OPの累積使用頻度LK
(OP)が「1」インクリメントされる(ステップSB
62)。そして、この「1」インクリメントされた累積
使用頻度LK(OP)が第2RAM6記憶可能な最大数
値に達したか否かが判断される(ステップSB63)。
最大値に達していた場合は、各累積使用頻度LK(O
P)それぞれから、累積使用頻度LK(OP)のうちで
最も小さな数値の累積使用頻度LKが減算される(ステ
ップSB64)。これにより、累積使用頻度LK(O
P)のオーバーフローが防止される。この場合、各累積
使用頻度LK(OP)それぞれが「2」「3」「4」…
等の任意の数値で除算されてもよい。
【0111】この後、選択CD−ROM37から、ナビ
ゲーション用プログラムが第1RAM5のプログラム領
域PLに複写され(ステップSB36)、さらに、ディ
スプレイ33の画面にメッセージ『選択された用途のデ
ィスクで案内します』が表示される(ステップSB3
7)。そして、第1RAM5の現在位置データMPを基
に、自車両の現在位置がディスプレイ33の画面中央と
なるように、道路地図または住宅地図がディスプレイ3
3の画面に表示される(ステップSB13)。この『C
D−ROM処理』サブルーチンが終了され、図7のメイ
ンフローへ処理が戻される。
【0112】ところで、累積使用頻度LK(OP)が全
て「0」の場合は、上記ステップSB60でチェンジャ
ー38内にあるナビゲーション用CD−ROM37のう
ち、地方版若しくは全国版CD−ROM37を除いた、
最上部にあるCD−ROM37が強制的に選択されるよ
うにしても良い。
【0113】なお、この第4実施例の図12で示される
処理を、上記第2実施例におけるステップSB39〜ス
テップSB45までの処理に置き換えても良い。これに
より、第2実施例に於いて、地域版または全国版のCD
−ROM37が選択されなかった後、ディスプレイ33
に表示された、残存CD−ROM37の概略内容に応じ
て、使用者が一つのCD−ROM37を選択しなかった
場合、本第4実施例で用いた累積使用頻度LK(OP)
が利用されて、使用頻度の最も多いCD−ROM37が
自動的に選択される。
【0114】さらに、第1実施例において、地域版また
は全国版のCD−ROM37の何れかが選択されていた
が、この地域版、全国版の選択に代えて、本第4実施例
の累積使用頻度LK(OP)を用いたCD−ROM37
の自動選択が行われてもよい。これにより、地域版、全
国版または各分野のCD−ROM37と、全ての種別の
CD−ROM37の使用頻度が考慮され、CD−ROM
37が自動的に選択される。
【0115】以上のように、本実施例によれば、複数の
CD−ROM37を格納できるチェンジャー内に、ナビ
ゲーション用のCD−ROM37が格納されているか否
かが自動的に判別されるとともに、ナビゲーション用C
D−ROM37が格納されていた場合には、過去のCD
−ROM37の使用頻度に基づいて、これら複数のCD
−ROM37から自動的に選択されるので、使用者が手
動によってCD−ROM37を選択し、且つ選択された
CD−ROM37の内容を確認するといった作業が必要
なく、より快適なナビゲーション動作の開始を行うこと
ができる。
【0116】本発明は上記実施例に限定されず、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例え
ば、上記ステップSB50、SB51で処理される目的
地は上述の立ち寄り地または案内最終地点データED等
であってもよい。また、上記ステップSB6で判別され
る現在位置は、案内開始地点データSPであってもよ
い。
【0117】さらに、上記各実施例においては、ナビゲ
ーション用のプログラムをCD−ROM37から読み出
して第1RAM5内に書き込み、CPU2によって実行
させるようにしている。これを従来のように、第1RO
M3内に予め記憶させておき、何れのCD−ROM37
でも同じプログラムによって経路探索等のナビゲーショ
ン処理を実行させるようにしても良い。
【0118】しかし、上記各実施例のように、CD−R
OM37から最新のプログラムが第1RAM5にロード
されるようにすれば、CD−ROM37の道路地図デー
タのデータ構築方法が、将来変更され、以前のプログラ
ムでは、その新たに構築されたデータが、より効率良く
利用できなくなっても、CD−ROM37のプログラム
が書き換えられれば直ちに対処できるので、ナビゲーシ
ョン装置は発展型となる。
【0119】さらに、ディスプレイ33の画面上に表示
される各種情報伝達用の記号等の画面表示データも、全
てCD−ROM37に記憶され、上記各実施例における
プログラム読み込み時に、併せてそれら画面表示用デー
タがRAM内に書き写されれば、常に最新の画面表示方
法が実行できる。
【0120】また、第1RAM5に書き込まれる座標範
囲ZP(CKm)は、上記各実施例では、CD−ROM
37に予め記憶されている座標範囲40mから複写され
るようにした。しかし、座標範囲ZP(CKm)は、C
D−ROM37の道路地図データに基づいて演算抽出さ
れてもよい。
【0121】さらにまた、説明の便宜上、ROMが第1
ROM3と第2ROM4とに区別されたが、これが一つ
のROMとされても良い。第1RAM5の種類について
も限定されず、ダイナミックRAMやスタテックRA
M、またはメモリカード等のリード・ライト可能なRA
Mであっても良い。加えて、現在位置検出装置20で
は、GPS受信装置25、ビーコン受信装置26及びデ
ータ受信装置27にうち1つまたは2つが省略されても
よい。プリンタ35も省略可能である。
【0122】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、複数の
地図情報記憶手段の中から、検出された自車両の現在位
置座標が、この複数の地図情報記憶手段それぞれから抽
出された地理座標範囲に含まれている地図情報記憶手段
を選択して、地図情報を読み出し表示するようにした。
また、複数の地図情報記憶手段の中から、入力された目
的地の分野、目的または用途が、この複数の地図情報記
憶手段それぞれから抽出された分野、目的または用途に
含まれている地図情報記憶手段を選択して、地図情報を
読み出し表示するようにした。したがって、ナビゲーシ
ョン動作に最適の地図情報記憶手段を即座かつ簡単に選
び出すことができるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るナビゲーション装置の全体回路
を示す図である。
【図2】 CD−ROM37に記録される情報の種類を
表した図である。
【図3】 最も拡大された縮尺の道路地図データの表示
例を示す図である。
【図4】 CD−ROM37に記録されている住宅地図
データの表示例を示す図である。
【図5】 第1RAM5内に記憶されるデータ群の一部
を示す図である。
【図6】 第2RAM6内に書き込まれるデータ群を示
す図である。
【図7】 ナビゲーション装置の全体処理のメインフロ
ーチャートを示す図である。
【図8】 CD−ROM処理のサブルーチンの第1実施
例を示す図である。
【図9】 CD−ROM処理のサブルーチンの第2実施
例を示す図である。
【図10】CD−ROM処理のサブルーチンの第2実施
例を示す図である。
【図11】CD−ROM処理のサブルーチンの第3実施
例を示す図である。
【図12】CD−ROM処理のサブルーチンの第4実施
例を示す図である。
【符号の説明】
1…中央処理部、2…CPU、3…第1ROM、4…第
2ROM、5…第1RAM、6…第2RAM、7…セン
サ入力インタフェイス、8…通信インタフェイス、9…
画像プロッセサ、10…画像メモリ、11…音声プロッ
セサ、13…スピーカ、20…現在位置検出装置、21
…絶対方位センサ、22…相対方位センサ、23…距離
センサ、24…車速センサ、37(37a〜37e)…
CD−ROM37、38…チェンジャー、39…データ
送受信部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された目的地までの経路を探索し、
    この経路にしたがって経路案内を行うナビゲーション装
    置において、 上記経路を案内するための地図情報を少なくとも1つ記
    憶した複数の地図情報記憶手段と、 この複数の地図情報記憶手段それぞれから、上記地図情
    報の地理座標範囲を抽出する範囲情報抽出手段と、 自車両の現在位置座標を検出する現在位置検出手段と、 上記複数の地図情報記憶手段の中から、この現在位置検
    出手段によって検出された現在位置座標が、上記範囲情
    報抽出手段によって抽出された地理座標範囲に含まれて
    いる地図情報記憶手段を選択する地図情報選択手段と、 この地図情報選択手段によって選択された上記地図情報
    記憶手段から、上記地図情報を読み出し表示する読み出
    し表示手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション
    装置。
  2. 【請求項2】 入力された目的地までの経路を探索し、
    この経路にしたがって経路案内を行うナビゲーション装
    置において、 上記経路を案内するための地図情報を少なくとも1つ記
    憶した複数の地図情報記憶手段と、 この複数の地図情報記憶手段それぞれから、上記地図情
    報の分野を抽出する分野情報抽出手段と、 上記入力された目的地の分野、目的または用途を検出す
    る目的地分野検出手段と、 上記複数の地図情報記憶手段の中から、この目的地分野
    検出手段によって検出された目的地の分野、目的または
    用途が、上記分野情報抽出手段によって抽出された分
    野、目的または用途に対応する地図情報記憶手段を選択
    する地図情報選択手段と、 この地図情報選択手段によって選択された上記地図情報
    記憶手段から、上記地図情報を読み出し表示する読み出
    し表示手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション
    装置。
  3. 【請求項3】 上記地図情報選択手段は、複数の地図情
    報記憶手段が選択された場合、設定された選択基準によ
    って一つの地図情報記憶手段を選択し、上記読み出し表
    示手段は、この選択された地図情報記憶手段から地図情
    報を読み出し表示することを特徴とする請求項1または
    2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 上記地図情報選択手段の選択基準は、上
    記地理座標範囲がより狭い地図情報を記憶した地図情報
    記憶手段を優先する基準であることを特徴とする請求項
    3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 上記複数の地図情報記憶手段の各々は分
    野、目的または用途を記憶し、上記地図情報選択手段
    は、この分野、目的または用途をもとに上記地図情報記
    憶手段を選択することを特徴とする請求項1記載のナビ
    ゲーション装置。
  6. 【請求項6】 上記地図情報選択手段は、上記地図情報
    記憶手段のそれぞれの使用頻度を累積する使用頻度累積
    手段を有し、この使用頻度累積手段によって累積された
    使用頻度値が最も多い地図情報記憶手段を優先して選択
    することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記
    載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 上記地図情報選択手段は、ナビゲーショ
    ン装置の電源投入の時に上記選択を行う、または上記地
    図情報記憶手段の装填または入れ替えの時に選択を行う
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記
    載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 上記地図情報記憶手段は、各区画の全て
    の建造物の平面形状または立体形状等の外的情報とこの
    建造物に係る住所、名称、電話番号または業務等の内的
    情報とを記憶することを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載のナビゲーション装置。
JP33799295A 1995-10-30 1995-11-30 ナビゲーション装置 Pending JPH09152829A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33799295A JPH09152829A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ナビゲーション装置
KR1019960048162A KR970002795A (ko) 1995-10-30 1996-10-25 네비게이션(navigation)장치
EP96117355A EP0782119B1 (en) 1995-10-30 1996-10-29 Navigation system
DE69629174T DE69629174T2 (de) 1995-10-30 1996-10-29 Navigationssystem
US08/740,534 US5944768A (en) 1995-10-30 1996-10-30 Navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33799295A JPH09152829A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152829A true JPH09152829A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18313928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33799295A Pending JPH09152829A (ja) 1995-10-30 1995-11-30 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09152829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267475A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sony Corp ナビゲーション装置、ルート生成方法、記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267475A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sony Corp ナビゲーション装置、ルート生成方法、記憶媒体
JP4696377B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-08 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、ルート生成方法、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944768A (en) Navigation system
EP0766216B1 (en) Navigation system
EP0767358B1 (en) Vehicle navigation system
JP3772586B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP4120651B2 (ja) 経路探索装置
JPH10281790A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2002202144A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3671734B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP3586120B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2002296057A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2004157125A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP2849577B2 (ja) 家形の情報の出力装置、家形の情報の出力方法、地図表示装置、地図表示方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH10333562A (ja) 建造物形状地図による案内装置及び案内装置用記録媒体
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JPH09152829A (ja) ナビゲーション装置
JPH09159481A (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置及び地図情報処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP3651784B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3173370B2 (ja) 建造物形状地図による案内装置
JP3660453B2 (ja) 目的地設定装置および経路設定装置
JPH10288533A (ja) 車載用ナビゲーション装置の施設探索方法
JP2002286487A (ja) ナビゲーション装置
JP2002048581A (ja) ナビゲーション装置
JPH09292259A (ja) 建造物形状地図による案内装置及び案内装置用記録媒体
JP3849454B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法