JPH09151723A - ガスエンジンの運転制御方法及び装置 - Google Patents

ガスエンジンの運転制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH09151723A
JPH09151723A JP7308842A JP30884295A JPH09151723A JP H09151723 A JPH09151723 A JP H09151723A JP 7308842 A JP7308842 A JP 7308842A JP 30884295 A JP30884295 A JP 30884295A JP H09151723 A JPH09151723 A JP H09151723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
misfire
rich
exhaust gas
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308842A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
井 徹 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP7308842A priority Critical patent/JPH09151723A/ja
Publication of JPH09151723A publication Critical patent/JPH09151723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 失火判定自体は厳格に行ない、失火の内、触
媒にダメージを与えるような失火については警報を発す
ることを可能にするガスエンジンの運転制御方法及び装
置の提供。 【解決手段】 エンジン1が失火したか否かを判断し、
排気温度センサ6により、排気ガス温度を測定し、失火
判定前と現在で排気ガス温度が上昇したか否かを判断
し、失火で且つ排気ガス温度が運転初期に比較して上昇
していれば触媒3に損傷を与える状態であるとして、警
報を発し、失火でも排気ガス温度が上昇していなければ
警報を発することなくエンジンの運転を続行する。ま
た、エンジンが失火したか否かを判定し、運転状態がリ
ッチ・リーン判定法によりガスリッチであるかガスリー
ンであるかを判定し、失火したと判定され且つガスリッ
チであれば触媒に損傷を与える状態であるとして警報を
発し、失火したと判定されてもガスリーンであれば警報
を発することなくエンジンの運転を続行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒を用いたエン
ジン(例えばガスエンジン)の運転制御方法及び運転制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】三元触媒を用いたエンジンで失火が起き
た場合、未燃炭化水素の触媒上での燃焼により、触媒が
異常な高温に曝され、急激な活性低下を引き起こしてし
まう。そこで失火判定が触媒保護の面から重要なものと
なっている。
【0003】このような背景により従来よりエンジン回
転数の変動、各気筒の排気温度等の測定や、触媒出口側
の温度センサにの出力信号に基づき、触媒層温度の上昇
を測定する方法によりエンジンの失火判定が行なわれ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】三元触媒において失火
が問題となっているのは、排ガス中の未燃分が触媒上で
燃焼することにより急激な温度上昇を引き起こすためで
あるが、失火が起きた際でも排ガス温度が低い等、条件
によっては触媒上で未燃分の燃焼が起こらない場合があ
り、そのような場合には触媒の活性は低下しない。
【0005】上述の回転変動等による失火判定では、触
媒上で未燃分の燃焼が起こっているか否かを区別出来な
いので、触媒が劣化するような失火であるか判断するこ
とが出来ない。又、温度センサによる失火判定では、排
ガス温度と触媒表面温度に差があるため、正確な判定を
するのが困難である。そこで本発明のガスエンジンの運
転制御方法及び装置では失火判定自体は厳格に行ない、
失火の内、触媒にダメージを与えるような失火について
は警報を発することを可能にするガスエンジンの運転制
御方法及び装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のガスエンジンの
運転制御方法は、ガスエンジンが失火したか否かを判定
する失火判定工程と、排気管の触媒下流側に介装された
排気温度センサにより、排気ガス温度を測定する排気ガ
ス温度測定工程と、失火判定直に測定された排気ガス温
度を比較することにより、排気ガス温度が上昇したか否
かを判定する排気ガス温度上昇判定工程と、前記失火判
定工程で失火したと判定され、且つ前記排気ガス温度上
昇判定工程で排気ガス温度が失火判定直後に比較して上
昇していれば触媒に損傷を与える状態であるとして警報
を発する警報発生工程と、前記失火判定工程で失火した
と判定されても排気ガス温度が上昇していなければ警報
を発することなくガスエンジンの運転を続行する運転続
行工程とを含んでいる。
【0007】また本発明のガスエンジンの運転制御方法
は、ガスエンジンが失火したか否かを判定する失火判定
工程と、ガスエンジンの運転状態がガスリッチであるか
ガスリーンであるかを判定するリッチ・リーン判定工程
と、前記失火判定工程で失火したと判定され、且つ前記
リッチ・リーン判定工程でガスリッチであれば触媒に損
傷を与える状態であるとして警報を発する警報発生工程
と、前記失火判定工程で失火したと判定されてもガスリ
ーンであれば警報を発することなくガスエンジンの運転
を続行する運転続行工程、とを含んでいる。
【0008】さらに本発明のガスエンジンの運転制御方
法は、ガスエンジンが失火したか否かを判定する失火判
定工程と、排気管の触媒下流側に介装された排気温度セ
ンサにより排気ガス温度を測定する排気ガス温度測定工
程と、失火判定直後の排気ガス温度と測定された排気ガ
ス温度を比較することにより排気ガス温度が上昇したか
否かを判定する排気ガス温度上昇判定工程と、ガスエン
ジンの運転状態がガスリッチであるかガスリーンである
かを判定するリッチ・リーン判定工程と、前記失火判定
工程で失火したと判定され、前記排気ガス温度上昇判定
工程で排気ガス温度が失火判定直後に比較して上昇して
おり、且つ、ガスリッチであれば触媒に損傷を与える状
態であると判断して警報を発する警報発生工程と、前記
失火判定工程で失火したと判定されても排気ガス温度が
上昇しないか或いはガスリーンであれば、触媒に損傷を
与えることが無い状態であると判断して警報を発するこ
となくガスエンジンの運転を続行する運転続行工程、と
を含んでいる。
【0009】ここで、ガスエンジンの回転数を測定する
回転数センサを有し、前記失火判定工程はガスエンジン
の回転数の変動量に基づいて行なわれるのが好ましい。
【0010】又、触媒の上流側及び下流側に設けられた
メイン及びサブ酸素センサを有し、前記失火判定工程
は、メイン及びサブ酸素センサで測定された触媒の上流
側及び下流側における酸素濃度に基づいて行なわれるの
が好ましい。
【0011】そして、前記リッチ・リーン判定工程は、
メインフィードバック制御においてガスリッチ側に空気
比が制御され(ガスリッチ補正)、且つ、メインフィー
ドバック制御が制御限界に達した際に、サブ酸素センサ
の出力電圧が所定値に到達しているか否かを判断して、
サブ酸素センサの出力が所定値より大きい場合にはガス
リッチであると判断し、所定値よりも小さい場合にはガ
スリーンであると判断する。また、メイン酸素センサ出
力に基づくメインフィードバック制御が制御限界に達し
ておらず、且つ、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィ
ードバック制御が所定時間経過後もガスリッチ補正の制
御限界に達していない場合はガスリッチであると判断
し、ガスリッチ補正の制御限界に達した場合にはガスリ
ーンであると判断するのが好ましい。
【0012】上記リッチ・リーン判定を行うのは、以下
の理由による。失火により未燃の混合気が触媒上に送ら
れる際、触媒手前の排ガス中の酸素濃度は非常に高くな
る。従って、触媒手前のメイン酸素センサの出力電圧は
低下し、ガスリーンの判定が行われる。その結果、空気
比は、フィードバック制御によりリッチ側へ補正され
る。失火時には酸素濃度が高いため、空気比がリッチ側
へ補正されても、メイン酸素センサの出力はリーンを示
す。
【0013】その結果、メインフィードバック制御のリ
ッチ補正限界へ達する。この際には、実際の空気比は理
論混合比よりもかなりガスリッチであるにも拘らず、メ
イン酸素センサは多量の未消費酸素の影響により、ガス
リーンと判定してしまう。この時に、触媒で未燃の炭化
水素が燃焼すれば、未消費酸素が消費され、触媒出側の
サブ酸素センサの出力はリッチを示す。また、排気温度
が低い等の理由で触媒上で燃焼が起こらない場合は、酸
素が消費されないため、サブ酸素センサの出力はリーン
を示す。よって、メインフィードバック制御がリッチ補
正の制御限界に達した際には、サブ酸素センサの出力に
より、触媒上で燃焼が行われたか否かを判定することが
出来るのである。そして、図3を参照すれば明らかな様
に、メインフィードバック制御が制御限界にあるとき
に、サブ酸素センサの出力が所定値よりも高ければリッ
チ、低ければリーンと判断するのである。
【0014】一方、失火頻度が低い、或いは、失火した
気筒の割合が低い、等の理由により、図4で示す様に、
メインフィードバック制御がリッチ補正の制御限界に達
しない場合も存在する(メイン酸素センサの表面に触媒
が添加されている場合等)。この場合、触媒上で燃焼反
応が起こらないと、サブ酸素センサの出力はリーンを示
すのでリッチ側に補正が行われ、サブフィードハックの
制御限界に達する。よって回転変動等により失火が判定
されてから所定時間経過した後、サブフィードバック制
御による補正が制御限界に達していなければ、触媒上で
燃焼が起きているということになる。すなわち、失火判
定後、所定時間経過するまでに、サブフィードバック制
御による補正が制御限界に達すればガスリーン、制御限
界に達しなければガスリッチの判定を下す。
【0015】ここで、前記所定時間は、メイン及びサブ
フィードバック制御において、リーン補正制御限界から
リッチ補正制御限界に達するまでに要する時間よりも長
くするのが好ましい。また、通常メインフィードバック
制御のリッチ補正限界に達しないような軽度の失火によ
り触媒が一瞬にして大きなダメージを受けることは無い
ので、上記時間の範囲で、個々の触媒が耐え得る時間に
設定することが好ましい(例えば、10分間)。
【0016】本発明のガスエンジンの運転制御装置は、
ガスエンジンが失火したか否かを判断する失火判定工程
と、排気管の触媒下流側に介装されて排気ガス温度を測
定する排気温度センサと、該排気温度センサにより測定
された失火判定前の排気ガス温度と測定された排気ガス
温度を比較する排気ガス温度上昇判定手段と、前記失火
判定手段で失火したと判定され、且つ、前記排気ガス温
度上昇判定手段で排気ガス温度が失火判定直後に比較し
て上昇していれば触媒に損傷を与える状態であるとして
警報を発する警報発生手段と、前記失火判定手段で失火
したと判定されても排気ガス温度が上昇していなければ
警報を発生することなくガスエンジンの運転を続行する
運転制御手段、とを含んでいる。
【0017】そして、本発明のガスエンジンの運転制御
装置は、ガスエンジンが失火したか否かを判定する失火
判定手段と、ガスエンジンの運転状態がガスリッチであ
るかガスリーンであるかを判定するリッチ・リーン判定
手段と、前記失火判定手段で失火したと判定され、且
つ、前記リッチ・リーン判定手段でガスリッチと判定さ
れたのであれば触媒に損傷を与える状態であるとして警
報を発する警報発生手段と、前記失火判定手段で失火し
たと判定されてもガスリーンであれば警報を発すること
なくガスエンジンの運転を続行する運転制御手段、とを
含んでいる。
【0018】又、本発明のガスエンジンの運転制御装置
は、ガスエンジンが失火したか否かを判定する失火判定
手段と、排気管の触媒下流側に介装された排気温度セン
サにより排気ガス温度を測定する排気ガス温度測定手段
と、失火判定直後の排気ガス温度と測定された排気ガス
温度を比較することにより排気ガス温度が上昇したした
か否かを判定する排気ガス温度上昇判定手段と、ガスエ
ンジンの運転状態がガスリッチであるかガスリーンであ
るかを判定するリッチ・リーン判定手段と、前記失火判
定手段で失火したと判定され、前記排気ガス温度上昇判
定手段で排気ガス温度が失火判定直後に比較して上昇し
ていると判定され、且つ、リッチ・リーン判定手段でガ
スリッチと判定されたのであれば、触媒に損傷を生じる
状態であると判断して警報を発する警報発生手段と、前
記失火判定手段で失火したと判定されても排気ガス温度
が上昇しないか或いはガスリーンであれば、触媒に損傷
を与えることが無い状態であると判断して警報を発する
ことなくガスエンジンの運転を続行する運転続行手段、
とを含んでいる。
【0019】本発明の実施に際して、ガスエンジンの回
転数を測定する回転数センサを有し、前記失火判定手段
はガスエンジンの回転数の変動量に基づいて失火判定を
行なうのが好ましい。
【0020】又、触媒の上流側及び下流側に設けられた
メイン及びサブ酸素センサを有し、前記失火判定手段
は、メイン及びサブ酸素センサで測定された触媒の上流
側及び下流側における酸素濃度に基づいて失火の有無を
判定するのが好ましい。
【0021】ここで、本発明のガスエンジンの運転制御
装置では、前記リッチ・リーン判定手段は、メイン酸素
センサ出力に基づくメインフィードバック制御におい
て、ガスリッチ側に空気比が制御され且つメインフィー
ドバック制御が制御限界に達した際に、サブ酸素センサ
の出力電圧が所定値に到達しているか否かを判断し、所
定値より大きい場合にはガスリッチであると判断し、所
定値よりも小さい場合にはガスリーンであると判断する
様に構成されるのが好ましい。
【0022】或いは、前記リッチ・リーン判定手段は、
メイン酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制
御において、メインフィードバック制御が制御限界に達
していない際に、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィ
ードバック制御が所定時間内にガスリッチ補正の制御限
界に達した場合はガスリーンであると判断し、ガスリッ
チ補正の制御限界に達しない場合はガスリッチであると
判断する様に構成されるのが好ましい。
【0023】さもなければ、前記リッチ・リーン判定手
段は、メイン酸素センサ出力に基づくメインフィードバ
ック制御において、ガスリッチ側に空気比が制御され且
つメインフィードバック制御が制御限界に達した際に、
サブ酸素センサの出力電圧が所定値よりも大きい場合
か、或いは、メインフィードバック制御が制御限界に達
していない際に、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィ
ードバック制御が所定時間内にガスリッチ補正の制御限
界に達しない場合、のいずれかであればガスリッチであ
ると判断する様に構成されるのが好ましい。
【0024】尚、失火判定は、回転数変動量以外には、
例えば排気圧力、燃焼圧等精度の高いものであれば採用
し得る。
【0025】上述したような構成を具備した本発明によ
れば、触媒にダメージを与えるような失火のみを判定出
来るので、誤ってエンジンを停止したり触媒劣化の判定
を下すことを阻止できる。尚、エンジン側に問題が有る
ような失火の場合には従来の判定法を使用し、エンジン
を停止する等の処置を行う。この際には、回転数変動率
等の失火判定レベルは、2種類用意しておくのが好まし
い。すなわち、触媒温度上昇を判定する際の失火判定レ
ベルは厳しいもの(例えば、回転変動率>a)に設定し
て、エンジンを止めなければならない失火については、
失火判定レベルを比較的緩やかに(例えば、回転変動率
>bで、a<b)設定する。触媒の温度上昇について
は、他の判定方法が併用可能であり誤判定を防止するこ
とが出来るので、上記方法により、触媒にダメージを与
える様な失火に対しては、誤検知を行ったり、検知不能
状態に陥ったりすることは防止される。
【0026】又、従来からの空気比制御で使用されてい
る装置のみで判定を行なうので、コストの増加を抑え、
且つ正しい判定が行なえる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4に基づいて本発
明の実施の形態について説明する。
【0028】図1において、ガスエンジン1の排気管2
の途中には、例えば三元触媒3が介装されており、該三
元触媒3の上流側にはメイン酸素センサ4が、又、下流
側にはサブ酸素センサ5が設けられ、更に下流には排気
温度センサ6が設置されている。又、前記ガスエンジン
1には回転センサ7が備えられている。
【0029】一方、本発明の制御系はコントロールユニ
ット20により構成され、該ユニット20は、前記排気
温度センサ6の出力信号に基づき前記三元触媒3の下流
側の排気温度を測定する排気温度測定手段8と、この排
気温度測定手段8の情報により経時的に温度が上昇して
いるか否かを判定する排気温度上昇判定手段9と、この
排気温度上昇判定手段9の情報によりガスエンジンが失
火しているか否かを判定する失火判定手段10と、前記
メイン酸素センサ4の出力信号と前記サブ酸素センサ5
の出力信号に基づき制御定数演算手段12で制御定数を
求め該制御定数とに基づき空燃比を制御するための空気
比を補正する空気比補正演算手段11と、前記サブ酸素
センサ5の出力信号に基づきリッチ・リーン判定を行な
って失火判定をするリッチ・リーン判定手段13と、前
記回転センサ7の出力信号により回転数及び回転数の変
動率を演算し空燃比制御手段17に情報を提供し又失火
判定手段10に情報提供するための回転数及び変動演算
手段14と、失火判定された後、触媒にダメージを与え
る失火の場合に警報を発する警報発生手段15と、失火
が触媒に悪影響を与えない場合にはエンジンの運転を続
行させるための運転続行手段16、とにより構成されて
いる。
【0030】尚、同図中31はガス供給通路、32は空
気供給通路、33はミキサ、34はバイパス弁、35は
スロットル弁を示す。
【0031】次に図2を用いて、ガスエンジンの運転制
御方法について(図1をも参照して)説明する。
【0032】先ずスタートして、メインフィードバック
成立か否か(ガスエンジンが定常運転に至っているか否
か)を判断する(ステップS1)。メインフィードバッ
クが不成立(定常運転でない、ステップS1においてN
O)であれば、ステップS1を繰り返す。メインフィー
ドバッグが成立(定常運転状態、ステップS1において
YES)したらステップS2に進み、エンジン回転の変
動率を計算する。そして、エンジンの回転変動率が所定
値aよりも大であるか否かを判断して(ステップS
3)、回転変動率が所定値aよりも大でない場合(ステ
ップS3がNO)にはステップS2に戻る。一方、エン
ジンの回転変動率が所定値aよりも大である場合、すな
わち失火発生の場合、ステップS4に進む。
【0033】尚、排気圧力の変動や燃焼圧力の変動等精
度の高い情報であれば、前記エンジン回転の変動率に代
えて、これ等の情報を使用した失火判定が可能である。
【0034】次にステップS4では、触媒3出口の初期
温度(T1)を測定し、タイマをスタートさせる(ステ
ップS4)。そして、メイン酸素センサ出力に基づくメ
インフィードバック制御がリッチ補正の制御限界に達し
ているか否かを判断して(ステップS6)、メインフィ
ードバッグ制御がリッチ補正の制御限界に達していれば
(ステップS6がYES)ステップS12に進む。一
方、メインフィードバッグが制御限界に達していなけれ
ば(ステップS6がNO)更にステップS7に進み、そ
して、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィードバック
が制御限界(リッチ・リーン制御でリッチ補正の限界)
に至っているか否かを判断して(ステップS7)、制御
限界に至っている場合(ステップS7がYES)にはス
テップS11に進み、タイマをリセットし、ステップS
2に戻る。一方、サブフィードバッグが制御限界に至っ
ていなければ(ステップS7がNO)、ステップS8に
進む。
【0035】ステップS8ではタイマの値がC(秒)に
達しているかを判断する。C(秒)に達している場合
(ステップS8がYES)は、ステップS13に進む。
C(秒)に達していない場合(ステップS8がNO)
は、ステップS9に進む。
【0036】ステップS9は、失火が継続しているか判
断するためステップS2、3と同様に回転変動率がaよ
り大きいか否かの判定を行う。aより小さい場合(ステ
ップS10がNO)、失火がすでに起こっていないと判
断し、ステップS11へ進む。またaより大きい場合S
6に戻る。
【0037】ステップS12ではサブ酸素センサの電圧
が所定値b(V)よりも小さいか否いかを判断(リッチ
・リーンを判断)して、該電圧が所定値b(V)よりも
小さい場合(ステップS12がNO)には制御は元に戻
る。一方、サブ酸素センサの電圧が所定値bより大きい
場合には(ステップS12がYES)、ガスリッチと判
定する。この際、触媒がダメージを受ける可能性がある
と判断し、ステップS13へ進む。
【0038】ステップS14では触媒出口のその時と初
期の温度差T−T1がしきい値αよりも大きいか否かを
判断して、該温度差がしきい値α(例えば10℃)より
も大きくない場合には制御は元(ステップS1)に戻
る。一方、温度差T−T1がしきい値αよりも大きな場
合には、未燃分が触媒上で燃焼し触媒温度が上昇し触媒
がダメージを受けていると判断してステップS15に進
み、触媒温度上昇アラームを点灯し、制御を終る。
【0039】尚、図3は実際にガスエンジンの運転中に
失火が発生した際の各制御要素の変化様態の実験値の概
要を示すもので、縦軸にメイン酸素センサの電圧値(3
A)、制御バイパス弁の開度(3B)、空気比(3
C)、サブ酸素センサの電圧値(3D)を、横軸には同
一の時間軸をとっており、エンジンに失火が発生したと
判定され制御バイパス弁の開度を制御限界まで開くと空
気比はガスリッチ側に上昇し、サブ酸素センサの電圧値
は触媒上で未燃分が燃焼していれば実線のように高い値
を示し、触媒上で未燃分が燃焼していなければ破線のよ
うに低い値を示す。
【0040】又、図4は同じく失火はしているが失火の
程度が低い(例えば16気筒の内1気筒のみ失火で、メ
イン酸素センサの電圧値も大幅には変化しない)場合に
は、未燃分が燃焼しない場合、空気比はリッチ側へ変化
するが、サブ酸素センサの信号は波線のようになり、制
御限界に達する。また燃焼がおきた場合は、矢線のよう
になり制御限界に達しない。
【0041】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、触媒に
ダメージを与えるような失火のみを判断することにより
誤ってエンジンを停止したり、触媒劣化の判定を下すこ
とが無いのでガスエンジンの効率的な運転が可能となる そして、しきい値を細かく設定できるのでエンジン回転
数変動による失火判定の精度を向上させることが出来
る。
【0042】又、空気比制御で使用されている装置のみ
で判定を行なうのでコストの増加を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する制御装置の一例を示す全体構
成図。
【図2】図1の実施例における制御フローチャート図。
【図3】ガスエンジンの運転中に失火が発生した際の各
制御要素の変化様態の実験の概要を示す図でメインフィ
ードバック制御による判定を行った場合。
【図4】ガスエンジンの運転中に軽度の失火が発生した
際の各制御要素の変化様態の実験の概要を示す図でサブ
フィードバック制御による判定を行なった場合。
【図5】従来技術における失火判定装置の全体構成図。
【符号の説明】
1・・・ガスエンジン 2・・・排気管 3・・・三元触媒 4・・・メイン酸素センサ 5・・・サブ酸素センサ 6・・・排気温度センサ 7・・・回転数センサ 8・・・排気温度測定手段 9・・・排気温度上昇判定手段 10・・・失火判定手段 11・・・空気比補正量演算手段 12・・・制御定数演算手段 13・・・リッチ・リーン判定手段 14・・・回転数及び回転数変動演算手段 14a・・・回転数変動演算手段 15・・・警報発生手段 16・・・運転続行手段 17・・・空燃比制御手段 20・・・コントロールユニット 31・・・燃料供給路 32・・・空気供給路 33・・・ミキサ 34・・・バイパス弁 35・・・スロットル弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 21/02 311 F02M 21/02 311A F02P 17/12 F02P 17/00 F

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスエンジンが失火したか否かを判定す
    る失火判定工程と、排気管の触媒下流側に介装された排
    気温度センサにより排気ガス温度を測定する排気ガス温
    度測定工程と、失火判定直後の排気ガス温度と測定され
    た排気ガス温度を比較することにより排気ガス温度が上
    昇したか否かを判定する排気ガス温度上昇判定工程と、
    前記失火判定工程で失火したと判定され、且つ、前記排
    気ガス温度上昇判定工程で排気ガス温度が失火判定直後
    に比較して上昇していれば触媒に損傷を与える状態であ
    るとして警報を発する警報発生工程と、前記失火判定工
    程で失火したと判定されても排気ガス温度が上昇してい
    なければ警報を発することなくガスエンジンの運転を続
    行する運転続行工程、とを含むことを特徴とするガスエ
    ンジンの運転制御方法。
  2. 【請求項2】 ガスエンジンが失火したか否かを判定す
    る失火判定工程と、失火発生時のガスエンジンの運転状
    態において酸素センサの信号がガスリッチであるかガス
    リーンであるかを判定するリッチ・リーン判定工程と、
    前記失火判定工程で失火したと判定され、且つ、前記リ
    ッチ・リーン判定工程でガスリッチであれば触媒に損傷
    を与える状態であるとして警報を発する警報発生工程
    と、前記失火判定工程で失火したと判定されてもガスリ
    ーンであれば警報を発することなくガスエンジンの運転
    を続行する運転続行工程、とを含むことを特徴とするガ
    スエンジンの運転制御方法。
  3. 【請求項3】 ガスエンジンが失火したか否かを判定す
    る失火判定工程と、排気管の触媒下流側に介装された排
    気温度センサにより排気ガス温度を測定する排気ガス温
    度測定工程と、失火判定直後の排気ガス温度と測定され
    た排気ガス温度を比較することにより排気ガス温度が上
    昇したか否かを判定する排気ガス温度上昇判定工程と、
    失火発生時のガスエンジンの運転状態において酸素セン
    サの信号がガスリッチであるかガスリーンであるかを判
    定するリッチ・リーン判定工程と、前記失火判定工程で
    失火したと判定され、前記排気ガス温度上昇判定工程で
    排気ガス温度が失火判定直後に比較して上昇しており、
    且つ、ガスリッチであれば触媒に損傷を与える状態であ
    ると判断して警報を発する警報発生工程と、前記失火判
    定工程で失火したと判定されても排気ガス温度が上昇し
    ないか或いは酸素センサの信号がガスリーンであれば、
    触媒に損傷を与えることが無い状態であると判断して警
    報を発することなくガスエンジンの運転を続行する運転
    続行工程、とを含むことを特徴とするガスエンジンの運
    転制御方法。
  4. 【請求項4】 ガスエンジンの回転数を測定する回転数
    センサを有し、前記失火判定工程はガスエンジンの回転
    数の変動量に基づいて行なわれる請求項1−3のいずれ
    か1項のガスエンジンの運転制御方法。
  5. 【請求項5】 触媒の上流側及び下流側に設けられたメ
    イン及びサブ酸素センサを有し、前記失火判定工程は、
    メイン及びサブ酸素センサで測定された触媒の上流側及
    び下流側における酸素濃度に基づいて行なわれる請求項
    1−3のいずれか1項の運転制御方法。
  6. 【請求項6】 前記リッチ・リーン判定工程は、メイン
    酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制御にお
    いて、ガスリッチ側に空気比が制御され且つメインフィ
    ードバック制御が制御限界に達した際に、サブ酸素セン
    サの出力電圧が所定値に到達しているか否かを判断し、
    所定値より大きい場合にはガスリッチであると判断し、
    所定値よりも小さい場合にはガスリーンであると判断す
    る請求項2、3のいずれかのガスエンジンの運転制御方
    法。
  7. 【請求項7】 前記リッチ・リーン判定工程は、メイン
    酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制御にお
    いて、メインフィードバック制御が制御限界に達してい
    ない際に、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィードバ
    ック制御が所定時間内にガスリッチ補正の制御限界に達
    した場合はガスリーンであると判断し、ガスリッチ補正
    の制御限界に達しない場合はガスリッチであると判断す
    る請求項2、3のいずれかのガスエンジンの運転制御方
    法。
  8. 【請求項8】 前記リッチ・リーン判定工程は、メイン
    酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制御にお
    いて、ガスリッチ側に空気比が制御され且つメインフィ
    ードバック制御が制御限界に達した際に、サブ酸素セン
    サの出力電圧が所定値よりも大きい場合か、或いは、メ
    インフィードバック制御が制御限界に達していない際
    に、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィードバック制
    御が所定時間内にガスリッチ補正の制御限界に達しない
    場合、のいずれかであればガスリッチであると判断する
    請求項2、3のいずれかのガスエンジンの運転制御方
    法。
  9. 【請求項9】 ガスエンジンが失火したか否かを判断す
    る失火判定手段と、排気管の触媒下流側に介装されて排
    気ガス温度を測定する排気温度センサと、該排気温度セ
    ンサにより測定された失火判定直後の排気ガス温度と測
    定された排気ガス温度を比較する排気ガス温度上昇判定
    手段と、前記失火判定手段で失火したと判定され、且
    つ、前記排気ガス上昇判定手段で排気ガス温度が失火判
    定直後に比較して上昇していれば触媒に損傷を与える状
    態であるとして警報を発する警報発生手段と、前記失火
    判定手段で失火したと判定されても排気ガス温度が上昇
    していなければ警報を発生することなくガスエンジンの
    運転を続行する運転制御手段、とを含むことを特徴とす
    るガスエンジンの運転制御装置。
  10. 【請求項10】 ガスエンジンが失火したか否かを判定
    する失火判定手段と、失火発生時のガスエンジンの運転
    状態において酸素センサの信号でガスリッチであるかガ
    スリーンであるかを判定するリッチ・リーン判定手段
    と、前記失火判定手段で失火したと判定され、且つ、前
    記リッチ・リーン判定手段でガスリッチと判定されたの
    であれば触媒に損傷を与える状態であるとして警報を発
    する警報発生手段と、前記失火判定手段で失火したと判
    定されてもガスリーンであれば警報を発することなくガ
    スエンジンの運転を続行する運転制御手段、とを含むこ
    とを特徴とするガスエンジンの運転制御装置。
  11. 【請求項11】 ガスエンジンが失火したか否かを判定
    する失火判定手段と、排気管の触媒下流側に介装された
    排気温度センサにより排気ガス温度を測定する排気ガス
    温度測定手段と、失火判定直後の排気ガス温度と測定さ
    れた排気ガス温度を比較することにより排気ガス温度が
    上昇したしたか否かを判定する排気ガス温度上昇判定手
    段と、ガスエンジンの運転状態がガスリッチであるかガ
    スリーンであるかを判定するリッチ・リーン判定手段
    と、前記失火判定手段で失火したと判定され、前記排気
    ガス温度上昇判定手段で排気ガス温度が失火判定直後に
    比較して上昇していると判定され、、且つ、リッチ・リ
    ーン判定手段でガスリッチと判定されたのであれば、触
    媒に損傷を生じる状態であると判断して警報を発する警
    報発生手段と、前記失火判定手段で失火したと判定され
    ても排気ガス温度が上昇しないか或いはガスリーンであ
    れば、触媒に損傷を与えることが無い状態であると判断
    して警報を発することなくガスエンジンの運転を続行す
    る運転続行手段、とを含むことを特徴とするガスエンジ
    ンの運転制御装置。
  12. 【請求項12】 ガスエンジンの回転数を測定する回転
    数センサを有し、前記失火判定手段はガスエンジンの回
    転数の変動量に基づいて失火判定を行なう請求項9−1
    1のいずれか1項のガスエンジンの運転制御装置。
  13. 【請求項13】 触媒の上流側及び下流側に設けられた
    メイン及びサブ酸素センサを有し、前記失火判定手段
    は、メイン及びサブ酸素センサで測定された触媒の上流
    側及び下流側における酸素濃度に基づいて失火の有無を
    判定する請求項9−11のいずれか1項のガスエンジン
    の運転制御装置。
  14. 【請求項14】 前記リッチ・リーン判定手段は、メイ
    ン酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制御に
    おいて、ガスリッチ側に空気比が制御され且つメインフ
    ィードバック制御が制御限界に達した際に、サブ酸素セ
    ンサの出力電圧が所定値に到達しているか否かを判断
    し、所定値より大きい場合にはガスリッチであると判断
    し、所定値よりも小さい場合にはガスリーンであると判
    断する請求項9−11のいずれか1項のガスエンジンの
    運転制御装置。
  15. 【請求項15】 前記リッチ・リーン判定手段は、メイ
    ン酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制御に
    おいて、メインフィードバック制御が制御限界に達して
    いない際に、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィード
    バック制御が所定時間内にガスリッチ補正の制御限界に
    達した場合はガスリーンであると判断し、ガスリッチ補
    正の制御限界に達しない場合はガスリッチであると判断
    する請求項9−11のいずれか1項のガスエンジンの運
    転制御装置。
  16. 【請求項16】 前記リッチ・リーン判定手段は、メイ
    ン酸素センサ出力に基づくメインフィードバック制御に
    おいて、ガスリッチ側に空気比が制御され且つメインフ
    ィードバック制御が制御限界に達した際に、サブ酸素セ
    ンサの出力電圧が所定値よりも大きい場合か、或いは、
    メインフィードバック制御が制御限界に達していない際
    に、サブ酸素センサ出力に基づくサブフィードバック制
    御が所定時間内にガスリッチ補正の制御限界に達しない
    場合、のいずれかであればガスリッチであると判断する
    請求項9−11のいずれかの1項のガスエンジンの運転
    制御装置。
JP7308842A 1995-11-28 1995-11-28 ガスエンジンの運転制御方法及び装置 Pending JPH09151723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308842A JPH09151723A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ガスエンジンの運転制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308842A JPH09151723A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ガスエンジンの運転制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151723A true JPH09151723A (ja) 1997-06-10

Family

ID=17985944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308842A Pending JPH09151723A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ガスエンジンの運転制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09151723A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401837B1 (ko) * 2000-12-23 2003-10-17 현대자동차주식회사 자동차의 실화발생 및 배기가스온도 과다상승시의 연료분사제어방법
KR20050064956A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 현대자동차주식회사 자동차의 촉매 손상 방지 제어방법
US7637300B2 (en) 2006-05-25 2009-12-29 Branson Ultrasonics Corp. Vibration welding apparatus and welding method
JP2012026365A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 複数気筒4サイクルエンジンの失火判定装置
JP2018084216A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 新潟原動機株式会社 ガス燃料エンジン及びガス燃料エンジンの停止方法
JP2021071059A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ニッキ エンジンの失火診断検出方法
CN113803181A (zh) * 2021-08-06 2021-12-17 广西玉柴机器股份有限公司 一种国六天然气发动机失火保护策略
WO2023007604A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの失火検知装置および失火検知方法
WO2023153318A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンの失火検出装置及び失火検出方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401837B1 (ko) * 2000-12-23 2003-10-17 현대자동차주식회사 자동차의 실화발생 및 배기가스온도 과다상승시의 연료분사제어방법
KR20050064956A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 현대자동차주식회사 자동차의 촉매 손상 방지 제어방법
US7637300B2 (en) 2006-05-25 2009-12-29 Branson Ultrasonics Corp. Vibration welding apparatus and welding method
US7718023B2 (en) 2006-05-25 2010-05-18 Branson Ultrasonics Corp. Vibration welding apparatus and welding method
JP2012026365A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 複数気筒4サイクルエンジンの失火判定装置
JP2018084216A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 新潟原動機株式会社 ガス燃料エンジン及びガス燃料エンジンの停止方法
JP2021071059A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ニッキ エンジンの失火診断検出方法
WO2021084917A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ニッキ エンジンの失火診断検出方法
WO2023007604A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの失火検知装置および失火検知方法
CN113803181A (zh) * 2021-08-06 2021-12-17 广西玉柴机器股份有限公司 一种国六天然气发动机失火保护策略
CN113803181B (zh) * 2021-08-06 2023-07-11 广西玉柴机器股份有限公司 一种国六天然气发动机失火保护策略
WO2023153318A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンの失火検出装置及び失火検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321477B2 (ja) 排気浄化装置の診断装置
US7836758B2 (en) Deterioration diagnosis system for an air-fuel ratio sensor
JPH0734934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4158181B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0460106A (ja) エンジンの制御装置
JPH08100637A (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
EP0387254A1 (en) Engine misfire detection and engine exhaust systems
JPH09151723A (ja) ガスエンジンの運転制御方法及び装置
US6673619B2 (en) Catalyst deterioration detecting device and catalyst deterioration detecting method
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US20050021214A1 (en) Exhaust component concentration detecting apparatus for internal combustion engine and heating method of exhaust component concentration detector
JPH11159388A (ja) 内燃機関の排気ガス領域内の温度のシミュレーション方法
JPH04314950A (ja) エンジンの異常検出装置
JP2913694B2 (ja) 排ガスセンサの故障検出装置
JP2007032407A (ja) 内燃機関の燃焼診断方法及びその装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JPH05163992A (ja) 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP4134480B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JP2018162761A (ja) エンジンの制御装置
JP3564088B2 (ja) 排気浄化装置の診断装置
JPH109039A (ja) エンジンの失火判定方法及び装置
US5983866A (en) Diagnostic apparatus and method for a combustion sensor feedback system
JP3031018B2 (ja) 燃焼機器
KR100380070B1 (ko) 배기가스 누설 감지방법