JPH09150548A - 回転ドラムレコーダを用いた帯状記録媒体の露光装置 - Google Patents

回転ドラムレコーダを用いた帯状記録媒体の露光装置

Info

Publication number
JPH09150548A
JPH09150548A JP19130296A JP19130296A JPH09150548A JP H09150548 A JPH09150548 A JP H09150548A JP 19130296 A JP19130296 A JP 19130296A JP 19130296 A JP19130296 A JP 19130296A JP H09150548 A JPH09150548 A JP H09150548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
rotary drum
drum
exposure
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19130296A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert B Vergona
アルバート・バーソロミュー・ヴェルゴナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/638,901 external-priority patent/US5661545A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09150548A publication Critical patent/JPH09150548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • H04N1/0685Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯状感光記録媒体をロードできる円筒状カセ
ット機構を備えたドラムレコーダを実現する。 【解決手段】 回転ドラムレコーダに回転式ドラム40
があり、ドラムに円筒状外側表面と内部空隙50が持た
せてあり、円筒状外表面と内部空隙が帯状感光記録媒体
を受け取る。ドラムの円筒状外側表面内部の露光ゲート
を通して受け取った記録媒体を駆動機構57によって搬
送することにより、ドラムの回転に応じて、記録媒体に
作用する遠心力が記録媒体を露光ゲートの媒体定置表面
へ押し付ける働きする。露光源には、露光源とドラム表
面との間に視準光線と電気光学的モジュレータとがあっ
て、視準光線の強度を変える。内部空隙は、記録媒体の
遮光媒体容器を受け取るようにしてある。駆動機構は、
搬送時に、露光ゲートを通して、媒体定置表面から記録
媒体を引き寄せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基本的に、銀/非
銀感光フィルムなどの帯状感光記録媒体に画像を映像す
るレコーダに関する。具体的には、露光光学装置を通り
過ぎる回転式ドラムを有するレコーダに関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】こ
こ何年か、ロール状のフィルムが写真式記録デジタル画
像のための媒体として用いられてきた。低分解能映像に
用いる露光機構としては、ブラウン管(CRT)が一般
的に使用されているが、それはCRTはフィルムの静的
部分を走査した光線を変調するうえで単純かつ信頼性の
高い方法だからである。こうした技術が低分解能映像に
使用され続ける一方、CRTには高品質デジタル画像に
対して物理的制限となるファクターが幾つかある。
【0003】CRTには蛍光体の薄膜があり、電子ビー
ムによって照射されるとその薄膜が光子を放射する。C
RTの外圧が高いので、フェースプレートの厚さを少な
くとも1cm 程度にしなければならない。この厚さによ
って光子が表面で複数反射して、蛍光体に反射し、2番
目の放射が起きる。この作用がCRTビームのハロー現
象と呼ばれていて、露光画像に“フレア”を生じさせ
る。このフレアの問題によって、フィルムへの光線の分
量に制限がかかり、CRTシステムの露光範囲が狭ま
る。
【0004】CRTシステムのもう一つの欠点として、
フェースプレートによって光線が偏向するときの光線形
状の変化、フィルム上への蛍光体の粒子の荒れの映像、
光学画像の軸外れによる画像周囲における画像のシャー
プさの低下があげられる。フェースプレート表面での静
電気界磁の強さによって塵芥を引き寄せることも問題と
してあげられる。
【0005】露光範囲の狭さと画像のシャープさの低下
というCRT露光の問題は、電気光学的モジュレータを
一次的手段として用いて、感光記録媒体の表面を走査す
る視準光線の強度を変化させることにより克服されてい
る。米国特許 No.4,631,551にはそうしたカラー画像装
置が記載されていて、そこでは電気光学的モジュレータ
に使用する材料がランタン塗布ジルコン酸鉛チタン酸塩
(PLZT)である。この技術は、回転式ドラムタイプ
のフィルムレコーダには最適である。
【0006】回転式ドラムレコーダはよく知られてい
る。これまでのところ、図1に示す如く、回転式ドラム
の外側円筒状表面に感光記録媒体を巻き付け、回転式ド
ラム外部からの光源によって露光する方法が行なわれて
いる。焦点レンズ22から受光する変調後の光線が口径
24を通り、レンズ28によって集められる。レンズ2
8はこの光線の焦点を合わせて、ドラム30上に配置さ
れている感光部材表面の光点にする。ドラム30はリー
ドねじ31によって移動し、リードねじ31はステッパ
モータ31aによって駆動され、ステッパモータ31a
はマイクロプロセッサ33によって制御されている。
【0007】従来型の回転式ドラムレコーダは、暗闇で
ロードするか、あるいは「安全な明かり」の条件下でロ
ードしなければならない。回転式ドラムの外側円筒状表
面はきわめて正確に製作できるが、媒体の厚みの変動に
よってシステムの焦点に悪影響が及ぶが、これは回転式
ドラムの表面によって制御するのが正面の感光側でなく
媒体の裏面だからである。
【0008】本発明の目的は、帯状感光記録媒体をロー
ドできる円筒状カセット機構を備えたドラムレコーダを
実現することである。
【0009】本発明のもう一つの目的は、光線の入りに
くい容器によって不用意に記録媒体が露光しないように
して、周囲光線条件下でカセットに記録媒体をロードで
きるようにすることである。
【0010】本発明のもう一つの目的は、露光ゲートの
媒体定置表面に対して記録媒体の記録側をのせることに
より、フィルムベースの厚さにかかわらず、露光光学装
置の焦点距離を一定の長さに保つことである。
【0011】本発明のもう一つの目的は、遠心力によっ
て記録媒体を媒体定置表面へ駆動することにより、記録
媒体の浮き上がりによる焦点合わせトラブルをなくこと
である。
【0012】本発明のもう一つの目的は、カセットを自
己推進にすることにより、記録媒体を前進/後退させる
一方、カセットを回転させ、カセットを停止させて記録
媒体をその次のフレームへ進めることをしないで、生産
性を低下させないことである。
【0013】本発明のもう一つの目的は、記録媒体の前
進時に、記録媒体の裏面をプラテンへ押し付けることに
より、記録媒体にエマルジョンスクラッチが発生しない
ようにすることである。適当な長さだけ記録媒体が前進
すると、十分なゆるみができるので、遠心力によって記
録媒体の記録表面がゲートに密着する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記及びその他の目的に
より、回転式ドラムレコーダの回転式実装ドラムに円筒
状外側表面と空隙を持たせて、その円筒状外側表面と空
隙によって帯状感光記録媒体を受け取る。露光ゲートに
よって、(1)回転式ドラムの外側表面の口径を決め、
(2)放射状の内向きの媒体定置表面を決める。回転式
ドラム円筒状外側表面内部の露光ゲートを通して受け取
った帯状感光記録媒体を駆動機構によって搬送すること
により、回転式ドラムの回転に応じて、帯状感光記録媒
体に作用する遠心力が帯状感光記録媒体を露光ゲートの
媒体定置表面へ押し付ける働きする。
【0015】本発明の望ましい実施形態では、路光源と
ドラム表面との間に視準光線と電気光学的モジュレータ
とがあり、視準光線の挙位うどを変えるようになってい
る。このモジュレータをランタン塗布ジルコン酸鉛チタ
ン酸塩材料でつくってもよい。LEDやレーザー光源な
どのこれ以外の光源を使ってもよい。本発明の上記以外
の望ましい実施形態では、内部空隙によって、感光記録
媒体の光線の入りにくい容器を受け取る。駆動機構を回
転式ドラム内に配置し、回転式ドラム内に蓄電バッテリ
を持たせる。この駆動機構によって、搬送時において、
媒体定置表面から露光ゲートを通して帯状感光記録媒体
を引き寄せる。
【0016】本発明と本発明の目的及びメリットは、こ
の先で述べる実施の形態の詳述によって明らかにする。
【0017】
【発明の実施の形態】この先で述べる望ましい実施例の
詳述は該当する図面を参照して行なう。図面において:
図1は、従来技術による映像装置の概念図;図2は、本
発明による映像装置の概念図;図3は、本発明による円
筒状フィルムカセットを図解した断面図;図4は、図3
の円筒状フィルムカセットの別の特徴を図解した断面
図;図5は、本発明の別の実施例による映像装置を図解
した概念図である。
【0018】ここからの説明は、具体的には、本発明に
よる装置の部分を構成する要素、さらに具体的には、本
発明による装置と協同する要素について説明する。特に
示したり説明しない要素は、当業者によく知られている
各種の形態をとると理解されたい。
【0019】図2に示す如く、例えばパンケーキモータ
44で回転するシャフト42によって円筒状記録媒体カ
セット40を移動させる。電気光学的技術を取り入れた
視準光線などの光学的ヘッド46からの視準光線の焦点
を合わせて、フィルムカセット40内で曝露した感光部
材の表面に光点とする。光学的ヘッド46は、リードね
じ48によって移動し、リードねじ48はマイクロプロ
セッサ制御ステッパモータ(図示せず)によって駆動す
る。
【0020】図3には、カセット40の各部の配置と構
成を概念図によって示す。縁部に孔をあけた35mm フ
ィルムなどをロードした例えば従来型のカートリッジな
どの記録媒体容器52を空隙50が受け取る。例えば7
0mm などのほかのフィルムフォーマットも使える。図
示の如く、リーダーが記録媒体容器52から引き出さ
れ、ゲート54へ送り込まれ、ドライブスプロケット5
6を通過して、巻き取り区画58へ送り込まれる。
【0021】露光モード時、ドライブスプロケット56
とモータ57が協同するようにドライブスプロケットへ
接続してあるので、フィルムがその次の区画へ進む。カ
セット40の回転時に、露光光線がゲート54を通して
映像する。カセットの回転速度は、一般に高速走査と呼
ばれるものにしてある一方、カセット1回転当り走査線
幅1つ分だけ光学的露光ヘッドを移動することにより、
低速走査も実現している。
【0022】ゲート54にクリアなウィンドウを持たせ
て、それに対して遠心力によってフィルムを押し付ける
か、あるいはゲートを開けて、ウィンドウフレームや一
対のレール(図示せず)などの媒体定置表面に依存させ
ることにより、露光時に、フィルム感光表面の位置を決
めてもよい。いずれの場合であっても、フィルムのエマ
ルジョン側を露光ウィンドウの内部フレームに定置し、
フィルムベースの厚みにかかわらず、露光光学装置の焦
点距離を一定の長さに保つ。これは、従来技術による回
転式ドラムの外側表面に実装するフィルイムではできな
いことだが、それはベース厚さのバラツキによってフィ
ルム固有の焦点ズレが起きるからである。焦平面をゲー
トウィンドウに参照させることのもう一つのメリットと
して、フィルムを遠心力によってウィンドウフレームの
方向に駆動することにより、フィルムの浮き上がりによ
る焦点トラブルを裂けられることがあげられる。
【0023】制御電子装置区画62内の充電式バッテリ
60によってカセットを自己推進にしてある。これによ
り、カセットを回転したままフィルムを前後できる。L
ED赤外線センサやホール効果センサ64などによっ
て、フィルムの前進/後退コマンドをカセットへ指令す
る。こうして、カセットを停止させて記録媒体をその次
のフレームへ進めることをしないので、生産性が低下し
ない。
【0024】図4では、モータ42とスプロケット56
との間に配置した単純なギヤ機構を用いてフィルムを前
進/後退させている。駆動モータの回転方向に応じて、
ロッカーアーム70によって動作するメインギヤ68が
ドライブスプロケットの56のキャプスタン72または
巻き戻しギヤ74とかみ合う。
【0025】機械的手段によってフィルムを移動させる
と、エマルジョンスクラッチの問題が常に生じる。この
問題に対処するために、ドライブスプロケット56によ
ってフィルムベースをプラテン76に対して駆動する。
適当な距離だけフィルムが前進すると、フィルムにゆる
みを持たせるのに十分な程度キャプスタン72が逆方向
に回転して、遠心力によってフィルムのエマルジョン表
面がフィルムのゲートフレームに押し付けられる。プラ
テンに対するフィルムの位置と、フィルムゲートフレー
ムに対するフィルムの位置との2つのフィルムの位置を
図3に図示する。
【0026】図5に本発明の実施例が示してあり、そこ
ではシートフィルムとロールフィルムの両方を露光する
能力をフィルムレコーダに持たせてある。モータ82に
よって駆動する単一の回転シャフト80によって、シー
トフィルムに用いる従来型の回転式ドラムとカセット4
0を駆動しており、この様子を図2〜4に図示する。
【0027】本発明は、望ましい実施形態を示して詳述
したが、本発明の趣旨と範囲を外れることなく変化形と
改良形が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による映像装置の概念図である。
【図2】 本発明による映像装置の概念図である。
【図3】 本発明による円筒状フィルムカセットを図解
した断面図である。
【図4】 図3の円筒状フィルムカセットの別の特徴を
図解した断面図である。
【図5】 本発明の別の実施例による映像装置を図解し
た概念図である。
【符号の説明】
40 回転式ドラム 44 パンケーキ
モータ 50 内部空隙 57 駆動機構 22 焦点レンズ 28 レンズ 30 ドラム 31 リードねじ 31a ステッパモータ 24 口径 40 円筒状記録媒体カセット 46 光学的ヘッ
ド 48 リードねじ 54 ゲート 56 ドライブスプロケット 58 巻き取り区
画 57 モータ 60 充電式バッ
テリ 62 制御電子装置区画 64 ホール効果
センサ 68 メインギヤ 72 キャプスタ
ン 74 巻き戻しギヤ 76 プラテン 80 回転シャフト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G03B 17/28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状感光記録媒体を受け取る円筒状の外
    側表面と内部空隙(50)を有する回転式ドラム(4
    0)と、 回転式ドラムの円筒状外側表面内部の露光ゲートから受
    け取った帯状感光記録媒体を搬送することにより、回転
    式ドラムの回転に応じて、帯状感光記録媒体の遠心力が
    帯状感光記録媒体を露光ゲートの媒体定置表面へ押し付
    けるように作用する駆動機構(57)と、を備えて成る
    回転式ドラムレコーダ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、前記露光源が、 視準光線源と、 視準光線源とドラム表面との間にあって、視準光線の強
    度を変化させる電気光学的モジュレータと、を備えて成
    る回転式ドラムレコーダ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、電気光学的モジュレータがランタンジルコン酸
    鉛チタン酸塩材料を含んでいることを特徴とする回転式
    ドラムレコーダ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、電気光学的モジュレータがLED光源を備えて
    いることを特徴とする回転式ドラムレコーダ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、前記内部空隙が、感光記録媒体の遮光媒体容器
    を受け取るのに適合していることを特徴とする回転式ド
    ラムレコーダ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、前記ドラム内に駆動機構が配置されていること
    を特徴とする回転式ドラムレコーダ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、前記駆動機構は、前記ドラム内に蓄電バッテリ
    を有していることを特徴とする回転式ドラムレコーダ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の回転式ドラムレコーダに
    おいて、 前記駆動機構は、前記記録媒体を、搬送時に、前記露光
    ゲートを通して媒体定置表面から引き離すよう適合され
    ていることを特徴とする回転式ドラムレコーダ。
JP19130296A 1995-06-29 1996-06-17 回転ドラムレコーダを用いた帯状記録媒体の露光装置 Withdrawn JPH09150548A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66195P 1995-06-29 1995-06-29
US638,901 1996-04-24
US000,661 1996-04-24
US08/638,901 US5661545A (en) 1996-04-24 1996-04-24 Strip recording media exposure using a rotating drum recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150548A true JPH09150548A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26667942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19130296A Withdrawn JPH09150548A (ja) 1995-06-29 1996-06-17 回転ドラムレコーダを用いた帯状記録媒体の露光装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0751667A3 (ja)
JP (1) JPH09150548A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101722744B (zh) * 2008-10-22 2011-05-04 诚研科技股份有限公司 打印介质承载装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR909759A (fr) * 1944-10-21 1946-05-17 Radio Electr Soc Fr Perfectionnements aux appareils récepteurs de transmission d'images
US3141397A (en) * 1962-10-19 1964-07-21 Photogrametry Inc Underwater 360u deg. panoramic camera
US3737225A (en) * 1971-12-27 1973-06-05 Crosfield Electronics Ltd Half-tone image reproduction
NL8001166A (nl) * 1980-02-27 1981-09-16 Oce Nederland Bv Reproduktie-apparaat voorzien van een cassette voor een eindige band.
US4631551A (en) * 1985-08-05 1986-12-23 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus using electro-optic modulators
JPH0281332A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 超小形光メモリ装置
JPH03230971A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Minolta Camera Co Ltd レーザビーム作像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751667A2 (en) 1997-01-02
EP0751667A3 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0959382B1 (en) Photographic camera systems and film cassettes
CA1298126C (en) Electronic image printing apparatus
US5530259A (en) Radiation image read-out apparatus
US4647982A (en) Image display apparatus capable of starting display of a new image in response to designation thereof prior to completion of display of a previously designated image
JPH09150548A (ja) 回転ドラムレコーダを用いた帯状記録媒体の露光装置
IE42697B1 (en) A tape and apparatus for the treatment of information in an optical form
US5275347A (en) Autothread mechanism for strip material
US6597397B1 (en) Digital still camera with optical tape
US5661545A (en) Strip recording media exposure using a rotating drum recorder
US3741636A (en) Motion picture projecting device which automatically changes the projection speed
EP0588293B1 (en) Arc-segment-shaped gate for photographic film scanning apparatus
US4833487A (en) Method of and apparatus for recording image onto a recording medium without subjecting the medium to undesired external forces
US5422741A (en) Machine for producing photographic color prints from both images captured on film and digitally encoded images
US7751024B2 (en) Motion picture camera having a film magazine and means for cleaning the film
US5745157A (en) Digital printer with support shoe and translatable media guide member therein
JP3288937B2 (ja) 画像読取装置
JP2814333B2 (ja) 画像記録装置
JP3397223B2 (ja) 磁気記録方法
JPS60112364A (ja) 画像記録装置
JPS6219337B2 (ja)
JPH10138551A (ja) 画像記録装置
JPH0683068A (ja) イメージ焼付装置
JPH0527332A (ja) 画像形成装置
JPS58140723A (ja) フイルム送給装置
JPH10333313A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902