JPH09149635A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JPH09149635A
JPH09149635A JP7301641A JP30164195A JPH09149635A JP H09149635 A JPH09149635 A JP H09149635A JP 7301641 A JP7301641 A JP 7301641A JP 30164195 A JP30164195 A JP 30164195A JP H09149635 A JPH09149635 A JP H09149635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
inverter
current
turned
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7301641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418285B2 (ja
Inventor
Ryozo Yoshino
亮三 吉野
Yasutarou Umizawa
保太郎 海沢
Kazuaki Mori
和章 毛利
Kouji Nishisu
浩二 西須
Hirokazu Maeda
弘和 前田
Seishi Kubota
清史 久保田
Mamoru Yaejima
守 八重嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30164195A priority Critical patent/JP3418285B2/ja
Publication of JPH09149635A publication Critical patent/JPH09149635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418285B2 publication Critical patent/JP3418285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング損失と、還流動作損失とを大幅
に低減して、効率の向上を図ったスイッチング電源装置
を得る。 【解決手段】 MOSトランジスタによるフルブリッジ
形インバータによりトランスの1次側を駆動する。トラ
ンスの駆動動作後、還流動作を行わせるために、M1
びM2のオン期間をZVS動作に必要な期間まで延ば
し、出力電圧制御を、M3及びM4のオン期間を制御する
ことにより行い、トランス2次側の同期整流MOSトラ
ンジスタは、整流動作後も、次の反転サイクルまでの間
オン動作を継続し、還流電流を1次側に流す。ことによ
り大幅な効率向上を行う。 【効果】 フルブリッジ形インバータ回路とセンタタッ
プ形の全波同期整流回路を用いたスイッチング電源装置
の損失を還流ダイオード等を使用することなく低減して
効率の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング電源
装置に係り、特に、低電圧で大容量の電源装置に適した
中点タップ式の2次巻線を使用する全波整流方式の同期
整流を行うスイッチング電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源装置に関する従来技術
として、例えば、長谷川 彰著「スイッチング・レギュ
レータ設計ノウハウ」昭和60年4月10日 CQ出版
株式会社発行、第28頁、図1−13「絶縁形DC−D
Cコンバータの主な回路と特徴」(e)等に示された技
術が知られている。
【0003】この従来技術は、トランスの1次側にフル
ブリッジ回路構成のインバータを備え、トランスの2次
側に中点タップ式の全波整流回路を備えるものである。
そして、このような構成の電源装置は、インバータに使
用するトランジスタの耐圧と電流との関係から出力が最
も取り出しやすい構成であるため、大容量のスイッチン
グ電源として使用して好適なものである。
【0004】前述の従来技術において、出力電圧の制御
は、インバータの駆動電圧のデューティによって制御さ
れる。そして、インバータがオン状態でトランスの1次
側に電流を流している期間、2次側の整流ダイオード
は、平滑用のインダクタンスLを介して、出力に向かっ
て電流を流す。また、インバータがオフとなって、トラ
ンスの1次側に電流を流すことを止めた期間、整流ダイ
オードは、インダクタンスLの還流電流を流し続ける。
しかし、1次側のインバータがオフとなっているので、
この還流電流は、1次側には流れることができずに反対
側の整流ダイオードへ分流し、次に反転駆動されるまで
この状態を維持する。
【0005】一般に、スイッチング電源の損失の大半
は、整流ダイオードのドロップによる損失と、インバー
タのスイッチ損失とにより占められる。従来、ダイオー
ドのドロップを少なくするため、シヨットキダイオード
を使用して少しでも損失の低減を図る努力がなされてき
たが、近年、機器が必要とする電源電圧、すなわち、電
源装置の出力電圧がさらに低下しおり、シヨットキダイ
オードにより整流を行う電源は、その効率が低下して満
足できるものではなく、さらなる効率の向上が求められ
ている。
【0006】また、効率を向上させることのできる電源
装置として、共振電源装置があり、この種の電源装置に
関する従来技術として、例えば、「Product-&-Applicat
ionsHandbook1993-94」 Unitrode Integrated Cincuits
Corpovation 発行 9-201頁等に記載された技術が知ら
れている。この共振形の電源装置は、スイッチング損失
が少なく、スイッチング周波数を上げることにより小形
化が可能であるが、前記文献の例では、その効率が75
%である。
【0007】スイッチング電源に関する従来技術とし
て、前述の他、「電子技術:スイッチング電源設計ハン
ドブック」 株式会社 日刊工業新聞社発行 1989 Vo
l.31No.3 14〜15頁に記載された各種回路が知られ
ている。
【0008】図3は従来技術によるスイッチング電源装
置の一例の構成を示す回路図、図4はその動作を説明す
る動作波形図であり、以下、図3、図4を参照して従来
技術によるスイッチング電源装置の構成と動作とを説明
する。図3において、T1はトランス、M1〜M4はMO
Sトランジスタ、D1〜D4はMOSトランジスタの寄生
素子であるボデイーダイオード、D5、D6は整流用ダイ
オード、L1は平滑用インダクタンス、C1はトランスの
偏磁防止用のコンデンサ、C2は平滑用コンデンサ、C3
はスナバコンデンサ、R1はスナバ抵抗、RLは負荷であ
る。
【0009】図3に示す回路において、MOSトランジ
スタM1〜M4は、高レベルでオンし、低レベルでオフす
るエンハンスメント形のMOSトランジスタであり、フ
ルブリッジのインバータを構成している。これらのトラ
ンジスタM1〜M4は、ゲート駆動信号V1〜V4により制
御されてトランスT1の1次側巻線に、トランスT1の偏
磁防止のためのコンデンサC1を介して、電源電圧+
I、−VI から所要のデューティを持つ電流iTを流
す。この電流によりトランスT1の2次側巻線に流れる
電流は、整流用ダイオードD5、D6により両波整流さ
れ、整流された直流電流が、出力平滑フィルタを構成す
るインダクタンスL1、コンデンサC2を介して負荷RL
に供給される。そして、この電源装置の負荷RLに供給
される電圧は、電源電圧+VI、−VIと、トランスT1
の1次巻線に流す電流iTのデューティと、トランスT1
の巻線比とによって決まる。
【0010】図4に示す動作波形は、図3に示す各位
置、各信号の波形を示しており、V1はM1のゲート駆動
波形、同様に、V2はM2の、V3はM3の、V4はM4のゲ
ート駆動波形である。また、V1〜V4として示す波形に
添えて示すHは高レベルを、Lは低レベルを示し、トラ
ンジスタM1〜M4は、高レベルでオンし、低レベルでオ
フする。さらに、図4において、t2、t3、t5、t
6は、動作の状態を表わす期間である。
【0011】期間t2は、MOSトランジスタM1、M4
をオンとして、トランスT1の1次側を、図3にiTとし
て示す電流方向に駆動する期間であり、期間t5は、M
OSトランジスタM2、M3をオンとして、iT として示
す電流方向と逆方向に駆動する期間である。そして、こ
れらの期間に、トランスT1の2次側に電流i4、i3
流れ、ダイオードD6、D5により整流されて、平滑フィ
ルタを構成するインダクタンスL1、コンデンサC2を介
して負荷RLに電流iTが供給される。また、期間t3
6は、トランスT1 をトランジスタM1〜M4によるイ
ンバータ駆動回路から開放する期間である。
【0012】ところで、前述した期間t2、t5の終りの
タイミングで、トランスT1 の電流iTが切れるため、
期間t3、t6の始めの期間にトランスT1のリーケージ
インダクタンスにより、図4に波形v1−v2として示す
ように、トランスT1 の1次巻線にフライバック電圧が
発生して、これが元で大きな振動電圧が発生する。この
振動電圧の発生を抑えるため、コンデンサC3、抵抗R1
により構成されるスナバ回路が設けられており、このス
ナバ回路にスナバ電流iSNが流れて振動エネルギーが吸
収される。このスナバ回路における消費電力は、振動を
どの程度抑えるかにより異なるが、20W〜40W必要
である。
【0013】また、前述した従来技術において、MOS
トランジスタM1〜M4によるインバータのスイッチング
損失PSWは、MOSトランジスタM1〜M4のドレイン容
量の充放電により消費される電力で、次の式(1)で表
わすことができる。
【0014】 PSW=N×COSS×[{+VI−(−VI)}/2]×f ……(1) 但し、N:MOSの数 COSS:MOSの出力容量 VI:電源電圧 f:スイッチング周波数 前述において、MOSの数=4、出力容量=2×10~9
F、VI=135V、f=100×103とすると、PSW
≒15Wとなる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術は、
インバータのスイッチング損失に関する配慮がなされて
おらず、また、整流用としてダイオードを使用している
ため、インバータのスイッチング損失及びダイオードに
よる整流損失を無くすことができず、電源装置としての
効率の向上が困難であるという問題点を有している。
【0016】一般に、スイッチング電源装置の大幅な効
率向上のためには、整流ダイオードの電圧ドロップによ
る損失の低減を図る必要があり、この電圧ドロップによ
る損失は、MOSトランジスタを用いた同期整流回路を
採用することにより実現することができる。この整流動
作中に同期整流用のMOSトランジスタをオンすること
はごく当然のことであり、この期間の損失が低減される
のは普通である。
【0017】また、整流動作後の還流動作中において
も、その損失を低減する必要がある。一般に、スイッチ
ング電源装置は、その出力電圧を制御するため、トラン
スの1次側にインバータを設けてパルス幅制御を行って
いる。従って、整流動作の半サイクル期間の中に、イン
バータ側から電流が流れて来る期間と、電流が切断され
る期間とが存在する。電流が切断されている期間は、前
述の還流動作期間となり、通常、整流動作を停止して、
還流電流を別経路に流している。例えば、整流回路がM
OSトランジスタで構成される場合、その経路は、MO
Sトランジスタのボデイーダイオードとなる。ボデイー
ダイオードは、シリコンダイオードであるから、そのド
ロップ電圧は、0.7V〜1.2V程度もあり、これに
より、この還流動作期間の損失が異常に大きくなってし
まう。これを避けるために、ボデイーダイオードを流れ
る期間を極端に短く、すなわち、パルス幅を異常に広く
して動作させるような制御を行い、あるいは、整流用の
MOSトランジスタの他に還流用のシヨットキダイオー
ドを用いるようにすることが考えられる。
【0018】前述した方法を用いることにより、スイッ
チング電源装置の効率の向上を図ることができるが、こ
れらの方法では、大幅な効率の改善を行うことができな
い。また、前述のパルス幅を異常に広くして動作させる
方法は、出力電圧の可変幅が狭くなり、電源装置として
は使いにくいものとなり、還流用に、シヨットキダイオ
ードを付加するものは、装置の小形化が阻害され、コス
トアップになってしまうという問題点を生じる。
【0019】本発明の目的は、前述した従来技術の問題
点を解決し、従来、損失の大半を占めていた整流ダイオ
ードのドロップによる損失と、インバータのスイッチン
グ損失と、還流電流を流す期間の損失とを低減して、効
率を大幅に向上することのできるスイッチング電源装置
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、トランスの1次側に設けられるインバータと、トラ
ンスの2次側に設けられるセンタタップ型全波整流回路
とを備えて構成されるスイッチング電源装置において、
前記全波整流回路をスイッチ素子で構成し、そのオン時
間を整流動作時以外の平滑用インダクタンスの還流電流
が流れる間持続させ、前記還流電流を前記トランスの1
次側に誘導させて、前記インバータを構成するスイッチ
素子に流すようにすることにより達成される。
【0021】また、本発明の目的は、前述において、前
記トランスの1次側に設けられるインバータの還流電流
を切断して反転整流動作に入るタイミングを、トランス
が発生するフライバック電圧が反転駆動サイドのスイッ
チ素子の両端電圧が0Vに近くなっている期間に設定す
ることにより達成される。
【0022】さらに、本発明の目的は、前述において、
インバータをMOSトランジスタによるフルブリッジ回
路により構成し、整流回路をMOSトランジスタを使用
した同期整流回路とすることにより達成される。
【0023】本発明は、MOSトランジスタによる同期
整流により、整流回路における電圧ドロップによる損失
の低減を図り、ゼロボルトスイッチを行うことにより、
インバータのスイッチング損失の低減を図ることがで
き、かつ、出力フィルタのインダクタンスにより発生す
る還流電流を、1次側インバータに流すようにしている
ので、還流電流による損失をも低減することができる。
【0024】以下、本発明による前述した各種損失の低
減によるスイッチング電源装置の効率の向上についてさ
らに説明する。
【0025】スイッチング電源装置の整流動作時の損失
の低減は、出力フィルタのインダクタンスを流れる還流
電流の処理にあると言ってもよい。還流電流を整流用の
MOSトランジスタのボデイーダイオードに流すような
にすれば、損失が1桁近く増加してしまう。そこで、本
発明は、整流電流を流した後、還流電流が流れる期間
も、整流用のMOSトランジスタをオフとせずに、オン
の状態を保持させておき、還流電流をオンとなっている
MOSトランジスタに流すようにして、この期間の損失
の増加を抑えている。また、本発明は、還流電流期間の
損失をさらに低減するために、還流電流をトランスの1
次側に流すようにしている。
【0026】一般に、トランスの1次側に設けられるイ
ンバータは、出力電圧制御のためにパルス幅制御を行っ
ている。そして、インバータは、トランスをパルス駆動
した後、オフ状態となり、2次側の整流用のMOSトラ
ンジスタに還流電流を流し続けても、1次側はオフして
しまっているため、トランスの一次側に還流電流を流す
ことができない。従って、このような動作をしている場
合、還流電流は、2次側のオフしている側のMOSトラ
ンジスタのボデイーダイオードに流れることになり、こ
こでの損失を低減することはできない。
【0027】そこで、本発明は、トランスの1次側に還
流電流を流すこととした。トランスの1次側に還流電流
を流すためには、インバータがパルス幅制御を行いつ
つ、還流電流も流すことが必要である。このため、本発
明によりトランスの1次側に設けられたインバータは、
MOSトランジスタによるフルブリッジ構成とされ、高
電圧側あるいは低電圧側の一方のMOSトランジスタが
出力電圧を制御するパルス幅制御を行うように制御さ
れ、それに対向する側のMOSトランジスタが還流電流
を流すためにオン状態を継続するように制御されてい
る。これにより、インバータは、トランスのドライブが
終った後、2次側の還流電流を、1次側のオン状態を継
続しているMOSトランジスタと、オフしているMOS
トランジスタのボデイーダイオードを介して流すことが
できる。
【0028】本発明は、前述のようにして、2次側の還
流電流を1次側へ全て導くことにより、還流電流が2次
側で整流用のMOSトランジスタのボデイーダイオード
を流れて損失を増大させることをなくすことができる。
【0029】さらに、スイッチング電源装置の損失は、
前述したトランスの1次側に設けられているインバータ
のスイッチング損失を低減することにより、すなわち、
トランスの1次側の還流電流を切るタイミングの選定に
より低減することができる。スイッチング電源装置は、
インバータ動作によるものであるので、還流電流を流し
続けることができず、周期的にトランスに流す電流を逆
転させてトランスの2次側に電力が伝えるものであるか
ら、反転動作に入る前に還流状態を解除する必要があ
る。
【0030】トランスの1次側で還流電流を流している
MOSトランジスタをオフにすると、トランスに流れて
いた電流が遮断される結果、トランスのリーケージイン
ダクタンスによるフライバック効果により、トランスの
1次側の電圧は、対向するMOSトランジスタのボデイ
ーダイオードを導通させるに十分な電圧まで達する。こ
の状態で、対向する側のMOSトランジスタをオンにす
ると、このMOSトランジスタは、ソース−ドレイン間
電圧0Vでオン状態に移行することができる。これによ
り、本発明は、トランスの1次側に設けられるインバー
タをスイッチング損失なしに動作させることができる。
【0031】本発明は、前述のようにして、スイッチン
グ電源装置の高効率化を達成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるスイッチング
電源装置の実施形態を図面により詳細に説明する。
【0033】図1は本発明の一実施形態によるスイッチ
ング電源装置の回路構成を示す図、図2はその動作を説
明するためのタイミングチャートである。図1におい
て、M5、M6はMOSトランジスタ、D5、D6はMOS
トランジスタの寄生素子であるボデイーダイオードであ
り、他の符号は図3の場合と同一である。
【0034】図1に示す回路において、MOSトランジ
スタM1〜M4は、高レベルでオンし、低レベルでオフす
るエンハンスメント形のMOSトランジスタであり、フ
ルブリッジのインバータを構成している。これらのトラ
ンジスタM1〜M4は、ゲート駆動信号V1〜V4により制
御されてトランスT1の1次側に、トランスT1の偏磁防
止のためのコンデンサC1を介して、電源電圧+VI、−
Iから所要のデューティーを持つ電流を流す。また、
MOSトランジスタT5、T6は、整流用のトランジスタ
であり、ゲート駆動信号V5〜V6によりインバータと同
期制御され、整流された直流電流は、出力平滑フィルタ
を構成するインダクタンスL1、C2を介して負荷RL
供給される。
【0035】図2に示すタイミングチャートは、図1に
示す各位置、各信号の波形を示している。このタイミン
グチャートに従って動作する本発明の一実施形態におけ
る従来技術との相違は、本発明の一実施形態の装置が、
期間t1、t4、t7を有することであり、また、インバ
ータを構成するMOSトランジスタM1〜M4の従来技術
で対となってオン、オフされていたトランジスタM1
4及びM2、M3について、M4オフ後の期間t3でM1
オンし続け、M3オフ後の期間t6でM1をオンし続ける
点である。
【0036】図2において、従来技術の場合と同様に、
1〜V4はM1〜M4のゲート駆動波形であり、V1〜V4
の波形に添えて示すHは高レベルを、Lは低レベルを示
し、トランジスタM1〜M4は、高レベルでオンし、低レ
ベルでオフする。さらに、図2において、t1〜t7は、
動作の状態を表わす期間であり、t2の期間は、トラン
スT1の1次側を図1にiTとして示す電流方向に駆動す
る期間であり、t5の期間は、iTとして示す電流方向と
逆方向に駆動する期間である。t1、t4、t7の各期間
は、トランスT1をトランジスタM1〜M4によるインバ
ータ駆動回路から開放する期間である。t3、t6の期間
は、負荷電流iLの還流電流をトランスT1の1次側に流
す期間である。
【0037】次に、図1、図2を参照して、本発明の第
1の実施形態による電源装置の動作を各期間t1〜t7
分けて説明する。
【0038】期間t1の開始点で、トランスの1次側電
流iTは、それまで流れていたマイナスの電流から0に
向かって減り始める。これと同時に、トランスT1の1
次側の巻線の両端に、リーケージインダクタンスによる
フライバック電圧が発生する。この電圧は、図2にv1
−v2として示す波形のように、+VI−(−VI)の値
を持つ電圧となる。このフライバック電圧は、電流iT
が0アンペアになるまで、+VI−(−VI)の値にとど
まる。
【0039】この期間t1で、MOSトランジスタM1
4をオンとなるように制御して、電流iTの向きを今ま
でと逆のプラス方向に転ずるように動作させると、MO
SトランジスタM1、M4は、ドレイン−ソース間電圧V
DS=0Vの状態で駆動状態、すなわち、オフからオンの
状態に入ることができる。このような動作は、ZVS(Z
ero・Volto・Swiching)と呼ばれ、低損失でMOSトラン
ジスタのスイッチングを行うことができる。
【0040】前述したように、期間t1は、V2を高レベ
ルから低レベルにしてそれ迄オンとされていたMOSト
ランジスタM2をオフとしてから、V1、V4を低レベル
から高レベルにしてMOSトランジスタM1、M4をオン
とするまでの期間であり、電流iTが0アンペアになる
までの期間に制限されることが判る。図2に示す例で
は、理想的なZVSの動作タイミングでMOSトランジ
スタM2からM1、あるいは、M1からM2への動作の切り
替えを行っており、ドレイン−ソース間電圧が0Vであ
ると同時に、電流iTも0AとなるタイミングでMOS
トランジスタM1をオンとしている。
【0041】期間t2は、MOSトランジスタM1、M4
がオン状態にされて、電流iTがプラスの方向に流れる
期間であり、エネルギをトランスの1次側から2次側に
向かって送り出す期間である。前述した期間t1で、電
流iTが0Aに向かって変化している期間内にMOSト
ランジスタM1、M4をオンとしても、電流iTは所望の
方向には流れない。そして、電流iTが所望の方向に流
れ始めるのは、電流iTが0Aをクロスしてから後であ
る。従って、期間t2の開始は、電流iTが0Aからプラ
スに増加し始めるときであり、この電流iTの立上り速
度は、トランスT1の1次側の巻線間の電圧v1−v2
値とトランスT1のリーケージインダクタンスの値とに
より決まり、式(2)により表すことができる。
【0042】 dit/dt=(v1−v2)/Ll ……(2) 但し、式(2)において、LlはトランスT1の1次側か
ら見たリーケージインダクタンスである。
【0043】前述したようなトランスT1の1次側の電
流iTの変化に応じて、2次側の電流も変化し、図2に
示すように、電流i3、i4のように変化する。すなわ
ち、期間t1の始めで、電流i3が減り始め、電流i4
増加を始める。期間t1の終りの時刻で、i3=i4とな
り、その値は、負荷電流iLの1/2となる。そして、
この時点からさらに期間t1相当する期間の経過後の期
間t2の始めに、i3=0、i4=iLに到る変化をする。
この2次電流が変化をしている期間は、2次側に接続さ
れたMOSトランジスタM5、M6の両方が、寄生ダイオ
ードであるボデイーダイオードD5、D6を介して電流を
流している。このため、トランスT1の2次側は、短絡
状態となり、トランスT1の2次側の巻線の両端には、
電圧が発生しない。従って、この期間t2の始めの期間
は、トランスT1の1次側が駆動されて、電流iTが流さ
れても、2次側に出力電圧が生じさせることができない
期間である。これは(2)式による。
【0044】図2に示すトランスT1の2次側の電圧
4、v3の変化は、前述した説明に従って、ほぼ期間t
1に相当する期間だけ、期間t2の開始時刻から遅れて立
ち上がる変化となる。電圧v4が立上れば、MOSトラ
ンジスタM6を介して電圧v5も立上り、これにより、イ
ンダクタンスL1に向かって電流iLが流れ始める。期間
2の残りの期間は、インダクタンスL1に向かって電流
Lを流し続ける期間であり、負荷RLに向かって電力を
送り出している。
【0045】次の期間t3が本発明の最も特徴的な点で
あり、以下、この期間について説明する。
【0046】期間t3 は、MOSトランジスタM4 がオ
フとなって、インバータがトランスT1の駆動を止める
期間である。そして、この期間、MOSトランジスタ、
1、M6は、期間t2に引き続いてオン状態に保持され
る。インバータが駆動を停止すると、当然トランスT1
の2次側への電力の伝達は行われなくなり、電流の供給
を停止しようとする。ところが、インダクタンスL1
流れるiLは、インダクタンスの性質上電流を流し続け
ようとする。これが、還流電流と呼ばれるものである。
【0047】いま、仮にトランスT1の1次側を駆動す
るMOSトランジスタM1〜M4の全てがオフとなって、
高インピーダンスになったとすると、インダクタンスL
1に流れる還流電流は、MOSトランジスタM6を流れ電
流i4を流し続けようとする。しかし、1次側は高イン
ピーダンスとされているため、電流iTが流れることは
なく、このため、2次側のもう一方の巻線に電流i3
流すことになる。MOSトランジスタM5は、整流動作
のうち、オフの期間であるからゲート制御電圧V5が低
レベルでオフとされている。このため、電流i3は、M
OSトランジスタM5のボデイーダイオードD5を流れ、
0.8V〜1.0Vのドロップ電圧のため大きなパワー
ロスを発生する。前述した1次側のMOSトランジスタ
1〜M4の全てをオフさせる動作は、従来技術による動
作そのものである。
【0048】本発明の一実施形態では、MOSトランジ
スタM4がオフ後も、MOSトランジスタM1がオン状態
を続けるように制御している。MOSトランジスタM4
がオフとなると、トランスT1の1次側の電流iTが切断
され、トランスT1のインダクタンスによるフライバッ
クにより、MOSトランジスタM4のドレイン電位がは
ね上り、MOSトランジスタM2のボデイーダイオード
2に電流iTが流れることになる。従って、トランスT
1の1次側の巻線に加わる電圧は0Vとなり、これにつ
れて2次側の巻線間の電圧も0Vとなる。
【0049】この状態で、インダクタンスL1に流れる
還流電流iLは、オン状態に保持されているMOSトラ
ンジスタM6を流れ、この結果、i4が流れ続け、インダ
クタンスL1の還流電流iLがトランスT1の1次側に電
流iTとして流し続けることになる。図2の動作波形に
示すように、MOSトランジスタM6に対するゲート駆
動信号V6は期間t3の間も高レベルにあるため、MOS
トランジスタM6はオン状態にあり、還流電流が流れ続
けている間も低抵抗で導通し、その電力損失が小さく抑
えられている。
【0050】一方、従来技術においては、期間t2の終
了と共に、トランスT1の1次側が開放状態となり、ト
ランスT1のリーケージインダクタンスと、MOSトラ
ンジスタM1〜M4のドレイン−ソース間及びドレイン−
ゲート間に存在する浮遊容量とにより共振を生起させ、
激しくトランスT1の1次側の電圧を振動させていた。
このため、従来技術では、トランスT1の1次巻線間の
振動を抑えるためにスナバ回路を挿入する必要があり、
このスナバ回路による電力損失も少なくない。
【0051】本発明の一実施形態では、期間t3間、M
OSトランジスタM1がオンの状態を保っているため、
トランスT1の1次側が開放とならず、電流iTが流れ続
けることが可能であり、この結果、電圧の振動が発生す
ることもない。従って、本発明の一実施形態の電源装置
は、トランスT1の1次のスナバ回路が不要となり、こ
こでも損失の低減を図ることができる。
【0052】期間t4は、インダクタンスL1による還流
電流iLを1次側に誘導させた電流iTをMOSトランジ
スタM1をオフにすることにより切断する期間である。
MOSトランジスタM1がオフとされると、その時点か
らトランスT1のリーケージインダクタンスによるフラ
イバック電圧が発生して、電圧v1は、−VIに振られ、
電流iTは、MOSトランジスタM3のボデイーダイオー
ドD3を介して流れ続けようとするが、プラス電流から
0Aに向かって減り始める。ここからの動作は、前述で
説明した期間t1の場合と電流の向きが逆転しているだ
けで同一の動作となる。
【0053】これ以降の期間t5、t6は、前述で説明し
た期間t2、t3の場合と電流の向きが逆転しているだけ
で同一の動作を行う。また、期間t7は、期間t1と全く
同一となる。
【0054】前述した本発明の一実施形態の動作におい
て、期間t1、t4、t7は、MOSトランジスタM1〜M
4によるインバータにより電流の駆動方向をスイッチす
る期間であり、これによりスイッチング時にZVSを実
現することができる。そして、本発明の一実施形態によ
る電源装置は、この期間を設定することによりインバー
タのスイッチング損失をほぼ0にすることができる。期
間t2、t5は、整流動作期間であり、整流用としてのM
OSトランジスタM5、M6をオンとする期間である。こ
のように、整流用にMOSトランジスタを使用すること
により、従来のダイオード整流の場合に発生するダイオ
ードの順方向電圧ドロップ(半導体のエネルギギャッ
プ)による損失を低減することができる。
【0055】また、期間t3、t6は、インダクタンスL
1の還流電流を流す期間で、整流用のMOSトランジス
タのボデイーダイオードに流れる還流電流をトランスT
1の1次側のMOSトランジスタM1またはM2に流すよ
うにした期間である。このように整流用のMOSトラン
ジスタのボデイーダイオードに流れる還流電流をトラン
スT1の1次側のMOSトランジスタM1またはM2に流
すようにすることにより、ボデイーダイオードの順方向
電圧ドロップにより発生する損失をなくし、また、トラ
ンスT1の1次側での還流電流をトランスT1巻線比分だ
け小さくすることができ、これによる損失をも小さくす
ることができる。さらに、従来技術において、1次側の
インバータに必要であったスナバ回路を不要とすること
ができ、ここでの損失もなくすことができる。
【0056】本発明の一実施形態によれば、前述したよ
うな電力損失の低減を図ることができるが、例えば、1
KW程度の出力を持つ電源装置で従来技術による電源装
置と比較した場合の電力損失の低減を見ると概略以下の
ように、 (1)期間t1、t4、t7のZVS動作による効果 55W (2)期間t2、t5の同期整流による効果 50W (3)期間t3、t6の1次側への還流電流による効果 35W 合計 140W の電力損失の低減が可能となる。
【0057】次に、前述した(1)〜(3)の本発明の
一実施形態の効果について、従来技術との構成上の差
異、及び、動作上の差異に基づいて説明する。
【0058】(1)の効果について 従来技術の場合、図3、図4により説明したように、期
間t2、t5の終りのタイミングで、インバータによる1
次側駆動電流iTが切断されるため、期間t3、t6の始
めの期間にトランスT1のリーケージインダクタンスに
よるフライバック電圧が発生し、これにより大きな振動
電圧が発生する。これを避けるため、コンデンサC3
抵抗R1により構成されるスナバ回路が必要となり、こ
のスナバ回路に電流iSNが流れて、振動エネルギが吸収
される。従来技術の場合のこのスナバ回路の消費電力
は、20W〜40W必要である。
【0059】また、従来技術において、MOSトランジ
スタM1〜M4により構成されるインバータは、ZVSの
制御が行われていないためスイッチング損失PSWを生じ
ている。このスイッチング損失PSWは、MOSトランジ
スタM1〜M4のドレイン容量の充放電で消費される電力
であり、すでに説明したように、式(1)で表わされ、
MOSの数=4、出力容量=2×10~9F、VI=13
5V、f=100×103とすると、PSW≒15Wとな
る。
【0060】本発明の一実施形態の場合、スナバ回路を
必要とせず、また、期間t1、t4、t7のフライバック
電圧の立上り時間である100ns〜200nsの間に
ZVS動作を行わせているので、スナバ回路の損失40
Wとスイッチング損失15Wとを0とすることができ、
55Wの電力損失の低減を図ることができる。
【0061】(2)の効果について この効果は、同期整流による効果であり、本発明に特有
の効果ではないが、期間t2、t5の整流動作期間につい
て、ダイオードとMOSトランジスタとの電圧降下の差
分だけ損失を低減することができ、この損失差P
LOSS(D)は、式(3)により表すことができる。
【0062】 PLOSS(D)=VDF(D)×iL×(t2+t3)×f ……(3) 但し、VDF(D)は電圧降下の差電圧、fはスイッチング
周波数である。
【0063】具体的には、ダイオードのフォワードドロ
ップ電圧を0.5V、MOSの電圧降下を0.1Vとす
ると、0.4Vの差電圧があり、また、出力電流iL
250A、t2=t3=2.5μs、f=100kHzとす
ると、損失の差は、 PLOSS(D)=0.4V×250A×(2.5+2.5)×100kHz =50[W] となる。
【0064】すなわち、同期整流により、従来技術に比
較して50Wの電力損失を低減することができることに
なる。
【0065】(3)の効果について 従来技術の場合、期間t3、t6に、インダクタンスL1
の還流電流iLをダイオードD5、D6に流している。こ
れに対して本発明の一実施形態では、期間t3、t6での
還流電流を1次側のMOSトランジスタM1、M2に流す
ように制御している。すなわち、本発明の一実施形態で
は、整流動作の終ったMOSトランジスタのオン状態を
継続させて、小さな電圧ドロップで還流電流を流すと共
に、この還流電流をトランスT1の1次側に誘導して、
インバータを構成するMOSトランジスタに還流電流を
流すように動作させる。このようにすることにより、ト
ランスT1の1次側に流れる還流電流を、トランスT1
巻数比分の1の電流量とすることができ、トランスT1
の2次側で還流動作を行わせる場合に比較して、大幅に
電力消費を低減させることができる。本発明の一実施形
態により、具体的にこの還流時の損失がどの程度相違す
るか以下に示す。
【0066】従来技術の場合の還流時の損失PLOSSは、
式(4)により表すことができる。
【0067】 PLOSS=VD×iL×(t3+t6)×f ……(4) 但し、VDはダイオードの順方向電圧降下、fはスイッ
チング周波数である。
【0068】具体的に、VD=0.4V、iL=250
A、t3=t6=2.5μs、f=100kHzとする
と、 PLOSS=0.4V×250A×5μs×100kHz =50Wとなる。
【0069】本発明の一実施形態の場合の還流時の損失
LOSSは、式(5)により表すことができる。
【0070】 PLOSS=(VMOS×iL+VDMOS×iL/n)×(t3+t6)×f ……(5) 但し、VMOSは2次側MOSのオン電圧降下、VDMOS
1次側MOSのボディーダイオードの電圧降下、nはト
ランスの巻線比である。
【0071】具体的に、VMOS=0.1V、VDMOS
0.7V、iL=250A、n=35、t3=t6=2.
5μs、f=100kHzとすると、 PLOSS=(0.1V×250A+0.7V×250A/
35T)×5μ×100kHz=15Wとなる。
【0072】前述したように、本発明の一実施形態によ
れば、還流電流を1次側のMOSトランジスタM1、M2
に流すように制御することにより、この還流期間におけ
る損失を、前述の差である35W低減することができ、
従来技術の場合の約1/3に低減することができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
イッチング電源装置おける整流ダイオードのドロップに
よる損失と、インバータのスイッチング損失とを低減し
て、電源装置の効率を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるスイッチング電源装
置の回路構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態の動作を説明するための動
作波形を示す図である。
【図3】従来技術によるスイッチング電源装置の回路構
成を示す図である。
【図4】従来技術の動作を説明するための動作波形を示
す図である。
【符号の説明】
1〜M6 MOSトランジスタ T1 トランス L1 インダクタンス D5、D6 整流ダイオード C1〜C3 コンデンサ R1 抵抗 RL 負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海沢 保太郎 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 毛利 和章 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立コンピュータエレクトロニクス内 (72)発明者 西須 浩二 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 前田 弘和 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 久保田 清史 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 八重嶋 守 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスの1次側に設けられるインバー
    タと、トランスの2次側に設けられるセンタタップ型全
    波整流回路とを備えて構成されるスイッチング電源装置
    において、前記全波整流回路をスイッチ素子で構成し、
    そのオン時間を整流動作時以外の平滑用インダクタンス
    の還流電流が流れる間持続させ、前記還流電流を前記ト
    ランスの1次側に誘導させて、前記インバータを構成す
    るスイッチ素子に流すことを特徴とするスイッチング電
    源装置。
  2. 【請求項2】 前記トランスの1次側に設けられるイン
    バータは、還流電流を切断して反転整流動作に入るタイ
    ミングが、トランスが発生するフライバック電圧が反転
    駆動サイドのスイッチ素子の両端電圧が0Vに近くなっ
    ている期間に設定されていることを特徴とする請求項1
    記載のスイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】 トランスと、トランスの1次側に設けら
    れるインバータと、トランスの2次側に設けられるセン
    タタップ型整流回路と、出力フィルタとを備えて構成さ
    れるスイッチング電源装置において、前記インバータ
    は、高電圧側をスイッチする1対のMOSトランジスタ
    と低電圧側をスイッチするもう1対のMOSトランジス
    タとを備えたフルブリッジ構成とされており、高電圧側
    の一方のMOSトランジスタと、これにトランスの巻線
    を介して対向する低電圧側のMOSトランジスタの一方
    とがオンとされてトランスを駆動し、前記トランスを駆
    動するMOSトランジスタの高電圧側または低電圧側の
    MOSトランジスタの一方は、予め定められた固定時間
    オンとなるように制御され、他方は、前記固定時間後、
    トランスを反転駆動するまでオン状態を継続するように
    制御されており、前記整流回路は、2個のMOSトラン
    ジスタにより構成され、前記インバータと同期して、予
    め定められた前記とは別の固定時間MOSトランジスタ
    がオンとされ、前記インバータのMOSトランジスタの
    固定時間オンとされている期間に整流動作を行って出力
    フィルタを通して電流を流し、その後の前記インバータ
    が反転駆動されるまでの期間に出力フィルタを構成する
    インダクタンスの還流電流を流し続け、該還流電流は、
    前記トランスを介してトランスの1次側に誘導され、前
    記インバータのトランスを反転駆動するまでオン状態を
    継続しているMOSトランジスタに流れることを特徴と
    するスイッチング電源装置。
  4. 【請求項4】 前記インバータは、固定時間オンとなる
    ように制御される1対のMOSトランジスタの切り替え
    タイミングを、一方のMOSトランジスタがオンするま
    での時間がインバータに接続されるトランスのリーケー
    ジインダクタンスによるフライバック電圧により、対向
    するMOSトランジスタにかかるバイアス電圧がほぼ0
    Vとなる期間に設定し、これと同時に、前記バイアス電
    圧がほぼ0VとなったMOSトランジスタをオンとし、
    前記整流回路のMOSトランジスタは、前記インバータ
    の一方のMOSトランジスタがオフしてから、もう一方
    のMOSトランジスタがオンするまでの間に切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装
    置。
JP30164195A 1995-11-20 1995-11-20 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3418285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30164195A JP3418285B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30164195A JP3418285B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149635A true JPH09149635A (ja) 1997-06-06
JP3418285B2 JP3418285B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17899390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30164195A Expired - Fee Related JP3418285B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418285B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010095453A (ko) * 2000-03-30 2001-11-07 윤문수 고주파 풀브리지 전원 장치
US6452816B2 (en) 2000-06-01 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply with delay circuit for light-load period
JP2003526307A (ja) * 2000-01-28 2003-09-02 エリクソン, インコーポレイテッド 同期整流式モジュールの並列化簡易構成
KR101383556B1 (ko) * 2011-08-18 2014-04-10 한국과학기술원 정류 및 전압 제어 방법 및 장치
JP2014103708A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Daihen Corp Dc−dcコンバータ
CN104883082A (zh) * 2010-05-31 2015-09-02 三菱电机株式会社 电力变换装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2729882C2 (ru) * 2016-12-29 2020-08-13 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по космической деятельности "РОСКОСМОС" Преобразователь напряжения источника питания постоянного тока

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526307A (ja) * 2000-01-28 2003-09-02 エリクソン, インコーポレイテッド 同期整流式モジュールの並列化簡易構成
KR20010095453A (ko) * 2000-03-30 2001-11-07 윤문수 고주파 풀브리지 전원 장치
US6452816B2 (en) 2000-06-01 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply with delay circuit for light-load period
CN104883082A (zh) * 2010-05-31 2015-09-02 三菱电机株式会社 电力变换装置
KR101383556B1 (ko) * 2011-08-18 2014-04-10 한국과학기술원 정류 및 전압 제어 방법 및 장치
JP2014103708A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Daihen Corp Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418285B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256214B1 (en) General self-driven synchronous rectification scheme for synchronous rectifiers having a floating gate
EP1236265B8 (en) Externally-driven scheme for synchronous rectification
US6038148A (en) Self-driven synchronous rectification scheme
US7016203B2 (en) Self-driven circuit for synchronous rectifier DC/DC converter
US6819574B2 (en) Self-driven circuit for synchronous rectifier DC/DC converter
EP0944161B1 (en) Current-resonant switching power supply
JP3418285B2 (ja) スイッチング電源装置
US7050309B2 (en) Power converter with output inductance
JPH09149636A (ja) スイッチング電源装置
JP3041842B2 (ja) 共振型スイッチング電源
JPH09154276A (ja) 同期整流回路
JPH0993917A (ja) 同期整流回路
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
JP2835899B2 (ja) 電流不連続モードの他励式スイッチング電源のソフトスイッチング回路
JP2918006B2 (ja) 昇圧型アクティブフィルタ回路
JPH10136646A (ja) 同期整流器
JP2882472B2 (ja) パワー絶縁ゲート形fetを用いた電源回路
JPH08275508A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP2001037221A (ja) 電源装置
JP3483501B2 (ja) 同期整流回路のドライブ回路
JPH0832163B2 (ja) 共振スイッチ回路
JPH09271167A (ja) 同期整流回路
KR100402530B1 (ko) 소프트 스위칭모드의 전원공급장치
JP2001204171A (ja) 同期整流型コンバータ
JPH10178777A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees