JPH09149195A - 光学走査方法及び装置 - Google Patents

光学走査方法及び装置

Info

Publication number
JPH09149195A
JPH09149195A JP7301828A JP30182895A JPH09149195A JP H09149195 A JPH09149195 A JP H09149195A JP 7301828 A JP7301828 A JP 7301828A JP 30182895 A JP30182895 A JP 30182895A JP H09149195 A JPH09149195 A JP H09149195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
image information
read
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7301828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817284B2 (ja
Inventor
Yutaka Hattori
豊 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP30182895A priority Critical patent/JP3817284B2/ja
Priority to US08/723,753 priority patent/US5926202A/en
Publication of JPH09149195A publication Critical patent/JPH09149195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817284B2 publication Critical patent/JP3817284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー原稿を読み取って対応する画像情報を
得る場合に、読み取れない色をなくして原稿に忠実な画
像情報が得られるとともに、構造が複雑化することのな
い画像読取装置を備えた光学走査装置を提供する。 【解決手段】 赤色半導体レーザ1及び緑色半導体レー
ザ1’を同一光路上を異なるタイミングで出射させ、そ
れぞれをポリゴンミラー2で偏向走査して原稿に照射
し、その反射光に基づき、原稿に対応する画像情報を得
る。また、赤色半導体レーザ1、緑色半導体レーザ1’
及び青色半導体レーザを同一光路上を異なるタイミング
出射させ、偏向走査して原稿に照射し、その反射光に基
づき、原稿に対応する画像情報を得る。カラー原稿上の
読み取れない色を無くして原稿に忠実且つ鮮明な画像情
報が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読取対象物を光学
的に走査することにより当該読取対象物に対応する画像
を読み取る画像読取装置を備えた複写機等の光学走査装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単色刷りの複写物を出力する複写
機(コピー機)等における画像読取装置においては、印
刷原稿等の読取対象物に対して、単一の光源からの光ビ
ームをポリゴンミラーにより偏向走査して照射し、当該
光ビームの読取対象物からの反射光をフォトディテクタ
等の受光装置によって受光し、この受光装置からの受光
信号に基づいて光ビームが照射された読取対象物に対応
する画像情報を得ていた。
【0003】そして、この画像情報に基づいて記録用光
ビームを変調し、それを感光体上に照射して当該感光体
に上記画像情報に対応する静電潜像を記録し、当該静電
潜像が記録された感光体に予め当該感光体とは逆の極性
に帯電させた印刷色に対応するトナーを接触させ、上記
記録用光ビームが照射された部分に残ったトナーを所定
の用紙に転写することにより単色刷り複写を行ってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複写機等においては、単一の光源を用いて読取対象
物を読み取っていたので、読取対象物が多色で彩色され
ている、いわゆるカラー原稿である場合には、単一の光
源では読み取れない色があるために、出力された単色刷
りの複写物上では当該読み取れない色に対応する画像が
存在しないこととなり、読取対象物に忠実な複写ができ
ないという問題点があった。
【0005】すなわち、例えば、現在広く一般化してい
る赤色レーザ(波長約670nm)を光源として用いる
と、多色原稿のうち、赤色の部分においては赤色レーザ
が全反射されてしまい、読取対象物に対する照射出力か
らの反射光出力の減衰量によって濃淡をつけることによ
り読取対象物に対応する画像情報を得る方法では、赤色
の部分が画像情報として表現されなくなるのである。
【0006】また、読取対象物の全ての色を読み取るた
めに、光源としてハロゲンランプ等の白色光源を用いる
と、光源としての指向性及び集束性が低下するために解
像度の悪い画像情報しか得られないとともに、当該白色
光源は、可視光以外の範囲の光も照射するため、これら
の可視光以外の範囲の光による反射光をカットするため
の赤外線カットフィルタ等のフィルタを受光装置の受光
面に設置することが必要となり、複写機としての構造が
複雑になるとともに高価になるという問題点がった。
【0007】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
成されたもので、その課題は、多色に彩色された読取対
象物を読み取って対応する画像情報を得る場合に、読み
取れない色をなくして読取対象物に忠実な画像情報が得
られるとともに、構造が複雑化することのない画像読取
装置を備えた光学走査装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、互いに波長の異なる複
数のレーザビーム等の光ビームを出射する出射工程と、
前記出射された複数の光ビームを夫々偏向走査する偏向
走査工程と、前記偏向走査された複数の光ビームを、印
刷原稿等の読取対象物上の当該複数の光ビームの夫々の
照射位置が当該読取対象物上で同一位置となるように夫
々誘導する誘導工程と、前記誘導された複数の光ビーム
による前記読取対象物からの反射光を夫々受光する受光
工程と、前記受光された反射光に基づいて、前記読取対
象物に対応する画像情報を生成する画像情報生成工程
と、を備えて構成される。
【0009】請求項1に記載の発明の作用によれば、出
射工程において、互いに波長の異なる複数の光ビームを
出射する。そして、偏向走査工程において、出射された
複数の光ビームを夫々偏向走査する。
【0010】その後、誘導工程において、偏向走査され
た複数の光ビームを、読取対象物上の当該複数の光ビー
ムの夫々の照射位置が当該読取対象物上で同一位置とな
るように夫々誘導する。
【0011】そして、受光工程において、誘導された複
数の光ビームによる読取対象物からの反射光を夫々受光
する。最後に、画像情報生成工程において、受光された
反射光に基づいて、読取対象物に対応する画像情報を生
成する。
【0012】よって、読取対象物上の同一位置に照射さ
れるように照射された波長の異なる複数の光ビームの読
取対象物からの夫々の反射光に基づいて画像情報が生成
されるので、読み取るべき読取対象物が多色で彩色され
たものであっても、読み取れない色が生じることがな
く、読取対象物を忠実に再現し且つ鮮明な画像情報が得
られる。
【0013】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の光学走査方法におい
て、前記出射工程において前記複数の光ビームを互いに
異なるタイミングで出射するように構成される。
【0014】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、出射工程におい
て、複数の光ビームを互いに異なるタイミングで出射す
る。よって、異なる波長を有する光ビームが異なるタイ
ミングで読取対象物上の同一位置に向けて照射されるの
で、複数の光ビームが混合されて反射されることがな
く、反射光に基づく画像情報の色分解能が向上するとと
もに、画像情報の解像度が向上する。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の光学走査方法に
おいて、前記画像情報生成工程において、前記複数の光
ビームのうち、前記読取対象物上の読み取るべき部分の
色に対応する光ビームの反射光を選択し、当該選択した
反射光に基づいて前記画像情報を生成するように構成さ
れる。
【0016】請求項3に記載の発明の作用によれば、画
像情報生成工程において、複数の光ビームのうち、読取
対象物上の読み取るべき部分の色に対応する光ビームの
反射光を選択し、当該選択した反射光に基づいて画像情
報を生成する。
【0017】よって、読み取るべき部分の色に対応した
光ビームの反射光を選択し、当該選択した反射光に基づ
いて画像情報を生成するので、より鮮明な画像情報が得
られる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、互いに波長の異なる複数のレーザビーム
等の光ビームを出射する出射手段と、前記出射された複
数の光ビームを夫々偏向走査するポリゴンミラー等の偏
向走査手段と、前記偏向走査された複数の光ビームを、
印刷原稿等の読取対象物上の当該複数の光ビームの夫々
の照射位置が当該読取対象物上で同一位置となるように
夫々誘導するダイクロイックミラー、結像レンズ等の誘
導手段と、前記誘導された複数の光ビームによる前記読
取対象物からの反射光を夫々受光する受光部等の受光手
段と、前記受光された反射光に基づいて、前記読取対象
物に対応する画像情報を生成するCPU等の画像情報生
成手段と、を備えて構成される。
【0019】請求項4に記載の発明の作用によれば、出
射手段は、互いに波長の異なる複数の光ビームを出射す
る。そして、偏向走査手段は、出射された複数の光ビー
ムを夫々偏向走査する。
【0020】その後、誘導手段は、偏向走査された複数
の光ビームを、読取対象物上の当該複数の光ビームの夫
々の照射位置が当該読取対象物上で同一位置となるよう
に夫々誘導する。
【0021】そして、受光手段は、誘導された複数の光
ビームによる読取対象物からの反射光を夫々受光する。
最後に、画像情報生成手段は、受光された反射光に基づ
いて、読取対象物に対応する画像情報を生成する。
【0022】よって、読取対象物上の同一位置に照射さ
れるように照射された波長の異なる複数の光ビームの読
取対象物からの夫々の反射光に基づいて画像情報が生成
されるので、読み取るべき読取対象物が多色で彩色され
たものであっても、読み取れない色が生じることがな
く、読取対象物を忠実に再現し且つ鮮明な画像情報が得
られる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の光学走査装置におい
て、前記出射手段は、前記複数の光ビームを互いに異な
るタイミングで出射するCPU等の出射タイミング制御
手段を備えて構成される。
【0024】請求項5に記載の発明の作用によれば、請
求項4に記載の発明の作用に加えて、出射手段に含まれ
る出射タイミング制御手段は、複数の光ビームを互いに
異なるタイミングで出射するように制御する。
【0025】よって、異なる波長を有する複数の光ビー
ムが異なるタイミングで読取対象物上の同一位置に向け
て照射されるので、複数の光ビームが混合されて反射さ
れることがなく、反射光に基づく画像情報の色分解能が
向上するとともに、画像情報の解像度が向上する。
【0026】また、複数の光ビームが異なるタイミング
で読取対象物上の略同一位置に照射されるので、夫々の
複数の光ビーム毎に走査して読み取る場合に比して高速
で読み取ることができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項4又は5に記載の光学走査装置に
おいて、前記画像情報生成手段は、前記複数の光ビーム
のうち、前記読取対象物上の読み取るべき部分の色に対
応する光ビームの反射光を選択するCPU等の選択手段
を更に備え、当該選択した反射光に基づいて前記画像情
報を生成するように構成される。
【0028】請求項6に記載の発明の作用によれば、請
求項4又は5に記載の発明の作用に加えて、選択手段
は、複数の光ビームのうち、読取対象物上の読み取るべ
き部分の色に対応する光ビームの反射光を選択する。
【0029】そして、画像情報生成手段は、当該選択し
た反射光に基づいて前記画像情報を生成する。よって、
読み取るべき部分の色に対応した光ビームの反射光を選
択し、当該選択した反射光に基づいて画像情報を生成す
るので、より鮮明な画像情報が得られる。
【0030】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項4から6のいずれか一項に記載の
光学走査装置において、前記出射手段は、複数の発光素
子を含み、当該複数の発光素子は、赤に対応する波長を
有する第1発光素子及び緑に対応する波長を有する第2
発光素子であるように構成される。
【0031】請求項7に記載の発明の作用によれば、請
求項4から6のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、出射手段は、複数の発光素子を含み、当該複数の発
光素子は、赤に対応する波長を有する第1発光素子及び
緑に対応する波長を有する第2発光素子とされる。
【0032】よって、読み取るべき読取対象物が多色で
彩色されたものであっても、黄色以外の読み取れない色
が生じることがなく、読取対象物をほぼ忠実に再現し且
つ鮮明な画像情報が得られる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項4から6のいずれか一項に記載の
光学走査装置において、前記出射手段は、複数の発光素
子を含み、当該複数の発光素子は、赤に対応する波長を
有する第1発光素子、緑に対応する波長を有する第2発
光素子及び青に対応する波長を有する第3発光素子であ
るように構成される。
【0034】請求項8に記載の発明の作用によれば、請
求項4から6のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、出射手段は、複数の発光素子を含み、当該複数の発
光素子は、赤に対応する波長を有する第1発光素子、緑
に対応する波長を有する第2発光素子及び青に対応する
波長を有する第3発光素子とされる。
【0035】よって、読み取るべき読取対象物が多色で
彩色されたものであっても、読み取れない色が生じるこ
とがなく、読取対象物を忠実に再現し且つ鮮明な画像情
報が得られる。
【0036】また、赤に対応する波長を有する光ビー
ム、緑に対応する波長を有する光ビーム及び青に対応す
る波長を有する光ビームが異なるタイミングで読取対象
物上の同一位置に向けて照射されるので、上記複数の光
ビームが混合されて反射されることがなく、更に当該反
射光を受光する受光手段において赤に対応する波長を有
する反射光と、緑に対応する波長を有する反射光と、青
に対応する波長を有する反射光を分離する分離手段が不
要となり、光学走査装置の構成を簡略化できる。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、請求項7又は8に記載の光学走査装置に
おいて、前記発光素子は、半導体レーザであるように構
成される。
【0038】請求項9に記載の発明の作用によれば、請
求項7又は8に記載の発明の作用に加えて、発光素子
は、半導体レーザとされる。よって、小さい電力で指向
性がよく、且つ発振波長幅の短い特性を有する光ビーム
を生成することができる。
【0039】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項7又は8に記載の光学走査装置
において、前記発光素子は、所定の発振波長を有する光
ビームを出射するYAG(Yttrium Aluminum Garnet )
レーザ等の固体レーザと、当該所定の発振波長を有する
光ビームを波長変換するSHG(Second Hermonic Gene
ration)素子等の波長変換素子を備えて構成される。
【0040】請求項10に記載の発明の作用によれば、
請求項7又は8に記載の発明の作用に加えて、固体レー
ザは、所定の発振波長を有する光ビームを出射する。そ
して、波長変換素子は、当該所定の発振波長を有する光
ビームを波長変換する。
【0041】よって、単一の固体レーザを用いて複数の
波長を有する光ビームを出射することができるので、光
源の構成を簡略化することができる。上記の課題を解決
するために、請求項11に記載の発明は、請求項7から
10のいずれか一項に記載の光学走査装置であって、前
記生成された画像情報に基づいて、記録用光ビームを出
射する半導体レーザ等の記録用光ビーム出射手段と、前
記出射された記録用光ビームを偏向走査するためのポリ
ゴンミラー等の偏向走査手段と、前記偏向走査された記
録用光ビームを感光体に指向するための反射ミラー等の
指向手段と、前記指向された記録用光ビームに基づいて
前記画像情報に対応する画像を記録するための前記感光
体と、を更に備えて構成される。
【0042】請求項11に記載の発明の作用によれば、
請求項7から10のいずれか一項に記載の発明の作用に
加えて、記録用光ビーム出射手段は、生成された画像情
報に基づいて、記録用光ビームを出射する。
【0043】そして、偏向走査手段は、出射された記録
用光ビームを偏向走査する。その後、指向手段は、偏向
走査された記録用光ビームを感光体に指向する。ここ
で、感光体は、指向された記録用光ビームに基づいて画
像情報に対応する画像を記録する。
【0044】よって、異なる波長を有する複数の光ビー
ムを用いて読み取った画像情報に基づく画像が記録され
るので、読取対象物が多色で彩色されたものであって
も、読み取れない色が生じることがなく、読取対象物を
忠実に再現し且つ鮮明な画像が記録される。
【0045】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、請求項11に記載の光学走査装置にお
いて、前記記録用光ビーム出射手段は、前記複数の発光
素子のうち、いずれか一の発光素子であるとともに、前
記感光体は、当該一の発光素子から出射される前記記録
用光ビームによって感光する感光面を備えて構成され
る。
【0046】請求項12に記載の発明の作用によれば、
請求項11に記載の発明の作用に加えて、記録用光ビー
ム出射手段は、複数の発光素子のうち、いずれか一の発
光素子とされるとともに、感光体は、当該一の発光素子
から出射される記録用光ビームによって感光する感光面
を備える。
【0047】よって、画像読取用の発光素子と、画像記
録用の発光素子を共通とすることができるので、光学走
査装置の構成を簡略化できる。
【0048】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。 (I)第1実施形態 始めに、請求項1乃至7及び9乃至12に記載の発明に
対応する第1の実施形態について図1乃至図7を用いて
説明する。 (A)装置構成 始めに、第1実施形態における本発明の光学走査装置
を、画像読取系における光学系と画像記録系における光
学系を共通化した複写機に適用した装置構成について、
図1及び図2を用いて説明する。
【0049】図1及び図2に示すように、本実施形態に
おける光学走査装置Sの画像読取系(請求項1乃至7及
び9乃至12に記載の発明が適用される)は、光源及び
記録用光ビーム出射手段としての赤色半導体レーザ1及
び緑色半導体レーザ1’と、赤色半導体レーザ1からの
赤色光ビームRを透過するとともに、緑色半導体レーザ
1’からの緑色光ビームGを反射して、赤色光ビームR
及び緑色光ビームGを同一光路とするための誘導手段と
してのダイクロイックミラーDと、赤色光ビームR又は
緑色光ビームGを図1中矢印で示す方向に偏向走査する
ための偏向走査手段としてのポリゴンミラー2と、ポリ
ゴンミラー2によって偏向走査された赤色光ビームR又
は緑色光ビームGを集光するための誘導手段としての結
像レンズ3と、結像レンズ3によって集光された赤色光
ビームR又は緑色光ビームGを読取対象物としての原稿
6又は後述の感光体20に択一的に選択照射させるため
の指向手段としての反射ミラー4と、原稿6を載置し、
この原稿6を送り出すための原稿搬送部10と、反射ミ
ラー4によって原稿6に照射された赤色光ビームR又は
緑色光ビームGの原稿6からの反射光を受光して原稿6
に対応する受光信号を生成するための受光手段としての
受光部7と、原稿6の走査範囲外の位置に配置され、上
記の一回の偏向走査の度に赤色光ビームR又は緑色光ビ
ームGが入射されるフォトダイオード検出器8と、装置
全体を制御する制御部30とを備えて構成されている。
【0050】ここで、赤色半導体レーザ1及び緑色半導
体レーザ1’は、制御部30内に備えられた画像情報生
成手段、出射タイミング制御手段及び選択手段としての
後述のCPU31によってその発光(出射)タイミング
が相互に異なって赤色光ビームR又は緑色光ビームGを
夫々出射するように制御され、図2において、ポリゴン
ミラー2の背面に設置されている。また、反射ミラー4
は、ポリゴンミラー2及び結像レンズ3を結ぶ光路上に
配置されており、図示しないモータによって、図2中矢
印方向に回動可能に構成されている。
【0051】一方、原稿搬送部10は、原稿台9と、原
稿6を挟持して送り出すための二組のローラ5とにより
構成されている。この原稿台9には、反射ミラー4によ
って反射された光束を原稿6に直接照射させるための開
口部40が設けられている。
【0052】ここで、受光部7は、光電変換素子である
三つのフォトダイオード7a、7b及び7cで構成され
ており、反射ミラー4に対して原稿搬送部10側に、原
稿6の走査方向と平行で搬送方向と垂直な方向に等間隔
で設置されている。また、各フォトダイオード7a、7
b及び7cは、後述する受光素子駆動回路32に接続さ
れている。
【0053】また、制御部30は、各フォトダイオード
7a、7b及び7cで検出された受光信号を合成するた
めの受光素子駆動回路32と、当該合成された受光信号
を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)3
4と、装置全体を制御するための後述(図4)のフロー
チャートに基づくプログラムを含む制御プログラムを記
憶するROM(Read Only Memory)33と、上記各構成
要素を制御するためのCPU31とで構成されている。
【0054】一方、本実施形態における画像記録系は、
記録用光ビームを出射する赤色半導体レーザ1(又は緑
色半導体レーザ1’)と、ポリゴンミラー2と、結像レ
ンズ3と、反射ミラー4と、光ビームを照射することに
より静電潜像を形成する感光体20とにより構成されて
いる。ここで、感光体20は、赤色光ビームR(又は緑
色光ビームG)が一ライン走査する度に、所定量回転す
るようにCPU31によって制御される。
【0055】次に、図1に示す赤色半導体レーザ1、緑
色半導体レーザ1’、ダイクロイックミラーD、ポリゴ
ンミラー2、結像レンズ3及び反射ミラー4を実際の複
写機に配置した例について図3を用いて説明する。
【0056】図3に示すように、筐体BDには、赤色半
導体レーザ1を含む赤色半導体レーザユニット11と、
緑色半導体レーザ1’を含む緑色半導体レーザユニット
12が、赤色半導体レーザ1と緑色半導体レーザ1’の
光軸がほぼ直角となるように配置されている。そして、
赤色光ビームR又は緑色光ビームGは、光束を略平行と
するためのコリメートレンズC及び原稿6上のスポット
径を所定の大きさにするための絞りMを介してそれぞれ
ダイクロイックミラーDに入射する。そして、ダイクロ
イックミラーDにより赤色光ビームRが透過されるとと
もに緑色光ビームGが反射されることにより、夫々の光
ビームの光路が同一とされた後、一方向にのみ光ビーム
を集束させる円筒レンズEを介して当該円筒レンズEの
焦点位置に配置されている正六角形のポリゴンミラー2
に入射する。このポリゴンミラー2が一定速度で回転す
ることにより、当該ポリゴンミラー2に入射した赤色光
ビームR又は緑色光ビームGが図3の紙面に平行な方向
に一定速度で走査されて反射ミラー4に指向されること
となる。なお、このとき、赤色光ビームR又は緑色光ビ
ームGは、一回の走査毎に、その走査前に反射ミラー4
の受光面の範囲外に設けられた反射ミラーMRを介して
フォトダイオード検出器8に入射する。このフォトダイ
オード検出器8は、原稿上の走査位置を走査開始タイミ
ング(すなわち、フォトダイオード検出器8に赤色光ビ
ームR又は緑色光ビームGが入射したタイミング)から
の経過時間として検出するためのものである。 (B)画像読取系の動作 次に、上述の構成を有する光学走査装置Sにおける請求
項1乃至7及び9乃至12に記載の発明に係る画像読取
系の動作について図2及び図4乃至図7を用いて説明す
る。
【0057】先ず、原稿6からの画像読み取りの際に
は、反射ミラー4を図2の破線で示した位置に図示しな
いモータによって回動させる。次に、赤色半導体レーザ
1及び緑色半導体レーザ1’の双方を順次発光させ(ス
テップS1)、それらを図示しない白板(一様に白色に
発色する)に照射し、それぞれの反射光強度が相互に等
しくなるように各半導体レーザの発光強度を調整する、
いわゆる白レベル設定を行う(ステップS2)。ここ
で、ステップS2の白レベル設定においては、夫々の半
導体レーザの反射光強度をそのまま夫々の半導体レーザ
における白レベルと認識するようにしてもよい。
【0058】白レベル設定が行われると(ステップS
2)、次に原稿台9に原稿6が載置される(ステップS
3)。そして、その原稿6がカラ−原稿か否かを示す信
号が、図示しないキーボード等の入力装置から使用者に
より入力される(ステップS4)。原稿6がカラー原稿
でない旨の信号が入力された場合には(ステップS4;
NO)、次に、赤色半導体レーザ1又は緑色半導体レー
ザ1’のいずれか一方の半導体レーザが発光され、赤色
光ビームR又は緑色光ビームGのうちいずれか一方が出
射される(ステップS5)。このとき、いずれの光ビー
ムを出射するかの選択は、載置された原稿(ステップS
3参照)の色に基づいて、反射光における減衰量が多い
方の光ビームを使用者が選択することとなる。
【0059】ここで、ステップS5においては、CPU
31が、原稿6の読み取り終了位置が完全に開口部40
を通過するまで、赤色光ビームR又は緑色光ビームGの
うちいずれか一方を出射させる。そして、出射されたい
ずれかの光ビームは、ポリゴンミラー2に照射され、当
該ポリゴンミラー2が一定速度で回転することにより偏
向走査され、結像レンズ3により集光され、反射ミラー
4に照射される。反射ミラー4に到達したいずれかの光
ビームは、当該反射ミラー4によって原稿台9の開口部
40に指向され、開口部40を覆って載置されている原
稿6に到達する。
【0060】そして、原稿6面で反射して、その反射光
が開口部40から装置本体内に戻る。このとき、原稿6
に文字等の画像が形成されている部分(通常所定の色を
有する)からの反射光は、照射されたいずれかの光ビー
ムの一部がその形成された画像により吸収されて反射光
としての強度が低下する。これに対し、原稿6上の画像
が形成されていない部分(通常白色)では、いずれかの
光ビームが吸収されにくいため、その反射光は画像が形
成されている部分に対して十分に大きな強度を持つ。こ
のいずれかの反射光がフォトダイオード7a、7b及び
7cに照射され、夫々に受光信号が生成され、これらの
受光信号を走査位置に対応して合成した合成信号に基づ
き、出射された光ビームの白レベルからの減衰量が検出
される(ステップS6)。
【0061】なお、各フォトダイオード7a、7b及び
7cからの受光信号を走査位置に対応して合成する動作
は、フォトダイオード検出器8に光ビームが入射したタ
イミングからの経過時間(原稿6上の走査位置に対応す
る)に基づいて行われる。
【0062】光ビームの白レベルからの減衰量が検出さ
れると(ステップS6)、次に、検出された減衰量が、
画像記録における1ドットに相当するドット毎に、照射
された光ビームの色における画像が形成されている部分
の白レベルからの濃度差に置き換えられる(ステップS
7)。そして、全ての走査が終了したか否かが判定され
(ステップS8)、走査が終了していない場合には(ス
テップS8;NO)更に走査を継続すべくステップS6
に戻り、全ての走査が完了した場合には(ステップS
8;YES)、置き換えられた濃度差をドット毎の印刷
色における色の濃度により表現された画像情報としてR
AM34に記憶させる(ステップS9)。
【0063】一方、ステップS4において、カラー原稿
である旨の信号が入力された場合には(ステップS4;
YES)、次に、赤色半導体レーザ1と緑色半導体レー
ザ1’の双方がタイミングをずらして発光させられ(ス
テップS10)、上述のダイクロイックミラーD、ポリ
ゴンミラー2、結像レンズ3及び反射ミラー4の動作に
より、原稿6面に照射される。この赤色半導体レーザ1
と緑色半導体レーザ1’の発光のタイミングは、CPU
31により制御されるが、このタイミングの制御につい
て、図5を用いて詳説する。
【0064】図5において、上段は赤色半導体レーザ1
の発光タイミングを示し、中段は緑色半導体レーザ1’
の発光タイミングを示している。また、下段は原稿6上
における夫々の光ビームの照射スポット列の強度分布を
示している。
【0065】図5に示すように、赤色半導体レーザ1と
緑色半導体レーザ1’は、画像記録における1ドットに
相当する1ドットクロック(図5中符号Tで示す)内で
発光時間をずらすように発光され、一回の発光時間はT
/2よりも短くされる。なお、1ドットクロックについ
て具体的には、画像記録において600dpi(DotPer
Inch)の解像度及びA4用紙で12PPM(Paper Per
Minute)の印刷速度が要求される場合には、約80nse
cとされる。
【0066】更に、図5下段において、符号Δは、原稿
6上における1ドット幅を示している。すなわち、赤色
光ビームR又は緑色光ビームGは、原稿6上における1
ドット幅内の位置に照射されるのであり、この照射位置
の制御は、ポリゴンミラ−2の回転数と各半導体レーザ
の発光タイミングにより決定される。
【0067】なお、図1又は3において、赤色光ビーム
R及び緑色光ビームGが同一光路上を進行するにも拘ら
ず原稿6上で照射位置がずれるのは、各光ビームの偏向
走査をポリゴンミラ−2の回転によって行い、これに対
して各光ビームが時間差をもって入射することによる。
【0068】図5に示すように、各半導体レーザのオン
時間を1ドットクロックの半分の時間(T/2)より短
くすることで、各光ビーム相互のクロストーク(相互干
渉)を防ぐことができ、更に、各光ビームの原稿6上で
のスポット径を原稿6上における1ドット幅に略等しく
することにより、抜け無く原稿走査を行うことができ
る。
【0069】また、発光の時間制御に用いられる絶対基
準時間としては、一走査毎に出力されるフォトダイオー
ド検出器8の信号のタイミングからの経過時間が用いら
れ、これにより、各半導体レーザの発光のクロックタイ
ミングの整合が取られる。
【0070】なお、赤色光ビームR及び緑色光ビームG
の分光特性については、図6(a)に示すように、赤色
光ビームRの発振波長は約670nmとなり、緑色光ビー
ムGの発振波長は約550nmとなる。
【0071】ここで、従来技術のように、赤色光ビーム
R又は緑色光ビームGのいずれか一方のみを用いてカラ
ー原稿を読み取る場合(図6(b)又は(c)参照)に
は、赤色光ビームRのみを使用すると、約600nmから
約700nmの範囲で高い反射率を示すマゼンタ(赤)の
インクで印刷されている部分が読み取れなくなり、緑色
光ビームRのみを使用すると、約400nmから約600
nmの範囲で高い反射率を示すシアン(青)のインクで印
刷されている部分が読み取れなくなることとなる。
【0072】ステップS10において、赤色半導体レー
ザ1と緑色半導体レーザ1’の双方がタイミングをずら
して発光させられ、赤色光ビームR及び緑色光ビームG
が時間差を持って出射されると、次に、図示しないキー
ボードからの使用者の入力信号に基づいて、色濃度検出
を行うか否かが判定される(ステップS11)。
【0073】ここで、色濃度検出とは、原稿6上の部分
毎に、当該部分で優勢な(濃く印刷されている)色に対
応する(当該色に対して白レベルからの減衰量のより大
きな)赤色光ビームR又は緑色光ビームGのいずれか一
方のみを用いて、用いられた光ビームにおける色の濃度
差により原稿6に対応する画像情報を形成することをい
う。この色濃度検出を用いた場合には、用いない場合に
比してより鮮明度の高い画像情報が得られることとな
る。
【0074】ステップS11において、色濃度を検出し
ない旨の信号が入力された場合には(ステップS11;
NO)、上述のフォトダイオード7a、7b及び7cの
受光信号を合成した合成信号に基づいて、赤色光ビーム
Rの反射光の白レベルからの減衰量と緑色光ビームGの
反射光の白レベルからの減衰量との平均値が算出される
(ステップS12)。そして、検出された平均減衰量
が、画像記録における1ドットに相当するドット毎に、
照射された各光ビームの色における画像が形成されてい
る部分の白レベルからの濃度差に置き換えられる(ステ
ップS13)。そして、全ての走査が終了したか否かが
判定され(ステップS14)、走査が終了していない場
合には(ステップS14;NO)更に走査を継続すべく
ステップS12に戻り、全ての走査が完了した場合には
(ステップS14;YES)、置き換えられた濃度差
を、ドット毎の印刷色における色の濃度により表現され
た画像情報としてRAM34に記憶させる(ステップS
9)。
【0075】一方、ステップS11において、色濃度を
検出する旨の信号が入力された場合には(ステップS1
1;YES)、原稿6上における1ドット幅毎(図5下
段符号Δ参照)に、赤色光ビームR又は緑色光ビームG
のうち白レベルからの減衰量の多い方の光ビームの反射
光を用いてその減衰量が検出される(ステップS1
5)。
【0076】ここで、色濃度検出について、より具体的
に図7を用いて説明する。図7は、マゼンタ(赤)、シ
アン(青)、ブラック(黒)及びイエロー(黄色)の印
刷における基本色の分光特性に、赤色光ビームR及び緑
色光ビームGの分光特性を重ねた場合を示しており、図
7(a)はマゼンタの場合、図7(b)はシアンの場
合、図7(c)はブラックの場合、図7(d)はイエロ
ーの場合を示している。また、各図において、実線は夫
々の色が濃い場合の分光特性を示し、破線は夫々の色が
薄い場合の分光特性を示している。
【0077】図7の各図から明らかなように、マゼンタ
のインクが優勢な部分を読み取る場合には、緑色光ビー
ムGを使用した方が白レベルからの減衰量が多いので鮮
明な画像情報が得られ、シアンのインクが優勢な部分を
読み取る場合には、赤色光ビームRを使用した方が白レ
ベルからの減衰量が多いので鮮明な画像情報が得られる
ことがわかる。また、ブラックのインクが優勢な部分を
読み取る場合には、いずれの光ビームを用いてもよい
が、一般的には、より白レベルからの減衰量の多い緑色
光ビームGが使用される。
【0078】ここで、図7(d)から判るように、イエ
ローのインクが優勢な部分については、緑色光ビームG
及び赤色光ビームRの双方をほぼ全反射してしまうの
で、赤色光ビームR又は緑色光ビームGのいずれを用い
てもイエローのインクで印刷された部分は白(原稿6の
地色と同色)と判別されてしまい、イエローの文字等は
読み取れないこととなる。しかしながら、通常、イエロ
ーのインクを用いて文字等を印刷することは極めて稀で
あり、また、イエローのインクで印刷された部分を白と
判別しても大きな支障はない。従って、実用上は、赤色
光ビームR及び緑色光ビームGを用いれば、十分な解像
度を有し、原稿6に忠実な画像情報を生成することがで
きる。
【0079】また、ステップS15における検出におい
て、検出に用いる反射光を1ドット幅毎に切換えること
は、各フォトダイオード7a、7b及び7cを検出速度
の速いpin(P-Insulater-N )フォトダイオード等に
より形成することで可能となる。
【0080】そして、検出された各1ドット毎に、優勢
な濃度の色に対応する(その色で白レベルからの減衰量
の大きな)光ビームの当該減衰量が、画像記録における
1ドットに相当するドット毎に、照射された各光ビーム
の色における画像が形成されている部分の白レベルから
の濃度差に置き換えられる(ステップS16)。そし
て、全ての走査が終了したか否かが判定され(ステップ
S17)、走査が終了していない場合には(ステップS
17;NO)更に走査を継続すべくステップS15に戻
り、全ての走査が完了した場合には(ステップS17;
YES)、置き換えられた濃度差を、ドット毎の印刷色
における色の濃度により表現された画像情報としてRA
M34に記憶させる(ステップS9)。
【0081】以上説明した動作により、使用者からの入
力に基づき、原稿6に対応する画像情報が生成されRA
M34に記録される。なお、上記の構成においては、ス
テップS4においてカラー原稿か否かの検出は使用者か
ら入力された信号に基づいて行われたが、この他に、白
レベル設定(ステップS2)後、原稿が載置されたなら
ば(ステップS3)、この段階で上述の色濃度検出を実
行し、二つの光ビームの互いの濃度差を検出して、濃度
差が所定値以下であれば単色原稿であると判断し、濃度
差が所定値以上であれば、カラー原稿であると判断する
ことにより、自動的に判断するようにすることもでき
る。 (C)画像記録系の動作 次に、上述の画像読み取り動作によりRAM34に記憶
された画像情報に対応する画像を記録する画像記録動作
を説明する。画像記録の際には、反射ミラー4を図2の
実線の位置に図示しないモータによって回動させる。そ
の後、RAM34に記憶された画像情報に基づいて、赤
色半導体レーザ1又は緑色半導体レーザ1’のうちいず
れか一方から当該記録された画像情報に対応する強度で
赤色光ビームR又は緑色光ビームGを出射する。いずれ
の光ビームを用いるかについては、感光体20との関連
で、当該感光体20が感光しやすい方の色を有する光ビ
ームを用いればよい。
【0082】なお、ここでいう画像情報とは、上述の画
像読み取り動作により読み取られた原稿6の画像である
他に、コンピュータ等から入力された情報であってもよ
いし、ファクシミリによって送信されてきた情報等であ
ってもよい。
【0083】赤色半導体レーザ1又は緑色半導体レーザ
1’のうちいずれか一方から出射された光ビームは、ポ
リゴンミラー2に照射され、当該ポリゴンミラー2が一
定速度で回転することにより、偏向走査される。そし
て、偏向走査された光ビームLは、結像レンズ3により
集光され、反射ミラー4に到達する。その後、反射ミラ
ー4において反射されて感光体20に指向され、当該感
光体20上に画像情報に対応する静電潜像が記録され
る。
【0084】このとき、図1に示すように、反射ミラー
4から原稿6の原稿面までの距離(図1中符号「A1
で示す。)と、反射ミラー4から感光体20までの距離
(図1中符号「A2 」で示す。)とが等しくなるように
設定されているので、原稿6面上の走査範囲と感光体2
0上の走査範囲とがほぼ等しくなり、画像読み取り動作
において読み取られた画像と同一の大きさで感光体20
上に画像を記録することができる。感光体20上に記録
された画像は、図示しない単色のトナー等により着色さ
れ、図示しない用紙に転写されることにより単色の画像
として出力されることとなる。
【0085】なお、これまでの説明においては、赤色半
導体レーザ1又は緑色半導体レーザ1’を用いた実施の
形態について説明したが、この他に、所定波長のYAG
レーザ等の固体レーザと、当該固体レーザからの光ビー
ムを波長変調するSHG素子等の非線形光学素子を波長
変調素子として用いることにより、出射波長の異なる光
ビームを出射する光源を構成してもよい。
【0086】以上説明したように第1実施形態の画像読
取動作及び画像記録動作によれば、カラー原稿に対して
は、赤色光ビームR及び緑色光ビームGの双方を用いて
画像読取を行うので、黄色以外に読み取れない色が生じ
ることがなく、実用上問題ない範囲で原稿6を忠実に再
現し且つ鮮明な画像情報が得られ、これにより原稿6を
忠実に再現し且つ鮮明な複写を行うことができる。
【0087】また、赤色光ビームR及び緑色光ビームG
が異なるタイミングで原稿6上の同一位置に向けて照射
されるので、赤色光ビームR及び緑色光ビームGが混合
されて反射されることがなく、反射光に基づく画像情報
の色分解能が向上するとともに、画像情報の解像度が向
上し、更に、夫々の光ビーム毎に走査して読み取る場合
に比して高速で読み取ることができる。
【0088】更に、必要に応じて色濃度検出を行って画
像情報を読み取った場合には、より鮮明な画像情報が得
られる。更にまた、画像読み取り用の半導体レーザと画
像記録用の半導体レーザを共用するので、光学走査装置
Sの構成を簡略化できる。 (II)第2実施形態 次に、請求項8乃至12に記載の発明に対応する第2の
実施形態について図8乃至図11を用いて説明する。
【0089】上述の第1実施形態においては、光源とし
て赤色半導体レーザ1及び緑色半導体レーザ1’を用い
たが、第2実施形態においては、これらに加えて、青色
光ビームBを出射する青色半導体レーザ1”を含む青色
半導体レーザユニット13を備えている。また、以下の
説明において、上述の第1実施形態と同様の部材及び動
作については、同様の部材番号及びステップ番号を示
し、細部の説明は省略する。 (A)装置構成 始めに、第2実施形態における本発明の光学走査装置
を、画像読取系における光学系と画像記録系における光
学系を共通化した複写機に適用した装置構成について、
図8を用いて説明する。
【0090】図8に示すように、本実施形態における光
学走査装置S’の画像読取系(請求項8乃至12に記載
の発明が適用される)は、光源及び記録光ビーム出射手
段としての赤色半導体レーザ1、緑色半導体レーザ1’
及び青色半導体レーザ1”を有し、これらの光路を同一
とするため、第1実施形態のダイクロイックミラーDに
加えて、ダイクロイックミラーD’を備えている。これ
ら二つのダイクロイックミラー及び上述のポリゴンミラ
ー2並びに結像レンズ3、反射ミラー4により、赤色光
ビームR、緑色光ビームG及び青色光ビームBが原稿6
上の同一位置に向かって照射される。その他の構成につ
いては、第1実施形態と同様であるので、細部の説明は
省略する。 (B)画像読取系の動作 次に、上述の構成を有する光学走査装置S’における請
求項8乃至12に記載の発明に係る画像読取系の動作に
ついて図9乃至図11を用いて説明する。
【0091】図9に示すように、第2実施形態における
画像読取系の動作において第1実施形態と異なるのは、
ステップS20において、白レベル設定の際に赤色半導
体レーザ1、緑色半導体レーザ1’及び青色半導体レー
ザ1”を順次発光させる点、及びステップS21におい
て、赤色半導体レーザ1、緑色半導体レーザ1’及び青
色半導体レーザ1”を異なるタイミングで発光させる点
並びにステップS22において、赤色光ビームRの反射
光の白レベルからの減衰量、緑色光ビームGの反射光の
白レベルからの減衰量及び青色光ビームBの反射光の白
レベルからの減衰量の平均値が算出される点である。
【0092】すなわち、第2実施形態の画像読取系にお
いては、始めに、赤色半導体レーザ1、緑色半導体レー
ザ1’及び青色半導体レーザ1”を順次発光させ、その
後、第1実施形態におけるステップS2乃至ステップS
4の動作が実行される。
【0093】そして、ステップS4において、原稿6が
カラー原稿でない旨の信号が入力された場合には(ステ
ップS4;NO)、次に、赤色半導体レーザ1又は緑色
半導体レーザ1’若しくは青色半導体レーザ1”のいず
れか一方の半導体レーザが発光され、赤色光ビームR又
は緑色光ビームG若しくは青色光ビームBのうちいずれ
か一の光ビームが出射される(ステップS5)。このと
き、いずれの光ビームを出射するかの選択は、載置され
た原稿(ステップS3参照)の色に基づいて、反射光に
おける減衰量が多い方の光ビームを使用者が選択するこ
ととなる。
【0094】以下、第1実施形態と同様のステップS6
乃至S9の動作が実行され、原稿6に対応する画像情報
がRAM34に記憶される。一方、ステップS4におい
て、カラー原稿である旨の信号が入力された場合には
(ステップS4;YES)、次に、赤色半導体レーザ
1、緑色半導体レーザ1’及び青色半導体レーザ1”が
タイミングをずらして発光させられ(ステップS2
1)、上述のダイクロイックミラーD及びD’、ポリゴ
ンミラー2、結像レンズ3及び反射ミラー4の動作によ
り、原稿6面に照射される。この赤色半導体レーザ1、
緑色半導体レーザ1’及び青色半導体レーザ1”の発光
のタイミングは、CPU31により制御されるが、この
タイミングの制御について、図10を用いて詳説する。
【0095】図10において、第1段目は赤色半導体レ
ーザ1の発光タイミングを示し、第2段目は緑色半導体
レーザ1’の発光タイミングを示し、第3段目は青色半
導体レーザ1”の発光タイミングを示している。また、
第4段目は原稿6上における夫々の光ビームの照射スポ
ット列の強度分布を示している。
【0096】図10に示すように、赤色半導体レーザ
1、緑色半導体レーザ1’及び青色半導体レーザ1”
は、第1実施形態と同様に、画像記録における1ドット
に相当する1ドットクロック(図10中符号Tで示す)
内で発光時間をずらすように発光され、一回の発光時間
はT/3よりも短くされる。
【0097】更に、図10第4段目において、符号Δ
は、原稿6上における1ドット幅を示している。すなわ
ち、赤色光ビームR又は緑色光ビームG若しくは青色光
ビームBは、原稿6上における1ドット幅内の位置に照
射されるのであり、この照射位置の制御は、ポリゴンミ
ラ−2の回転数と各半導体レーザの発光タイミングによ
り決定される。なお、図8において、赤色光ビームR、
緑色光ビームG及び青色光ビームBが同一光路上を進行
するにも拘らず原稿6上で照射位置がずれるのは、各光
ビームの偏向走査をポリゴンミラ−2の回転によって行
い、これに対して、各光ビームが時間差をもって入射す
ることによる。
【0098】図10に示すように、各半導体レーザのオ
ン時間を1ドットクロックの1/3の時間(T/3)よ
り短くすることで、第1実施形態と同様に、各光ビーム
相互のクロストーク(相互干渉)を防ぐことができ、更
に、各光ビームの原稿6上でのスポット径を原稿6上に
おける1ドット幅に略等しくすることにより、抜け無く
原稿走査を行うことができる。
【0099】なお、青色光ビームBの分光特性について
は、その発振波長は約450nmとなる。ステップS21
において、赤色半導体レーザ1、緑色半導体レーザ1’
及び青色半導体レーザ1”がタイミングをずらして発光
させられ、赤色光ビームR、緑色光ビームG及び青色光
ビームBが時間差を持って出射されると、次に、第1実
施形態と同様に、図示しないキーボードからの使用者の
入力信号に基づいて、色濃度検出を行うか否かが判定さ
れる(ステップS11)。
【0100】ステップS11において、色濃度を検出し
ない旨の信号が入力された場合には(ステップS11;
NO)、上述のフォトダイオード7a、7b及び7cの
受光信号を合成した合成信号に基づいて、赤色光ビーム
Rの反射光の白レベルからの減衰量と緑色光ビームGの
反射光の白レベルと青色光ビームBの反射光の白レベル
からの減衰量との平均値が算出される(ステップS2
2)。その後、第1実施形態と同様のステップS13、
S14及びS9の動作が実行され、原稿6に対応する画
像情報がRAM34に記憶される。
【0101】一方、ステップS11において、色濃度を
検出する旨の信号が入力された場合には(ステップS1
1;YES)、原稿6上における1ドット幅毎(図5下
段符号Δ参照)に、赤色光ビームR又は緑色光ビームG
若しくは青色光ビームBのうち白レベルからの減衰量の
多い光ビームの反射光を用いてその減衰量が検出される
(ステップS15)。
【0102】ここで、三つの光ビームを用いて行う色濃
度検出について具体的に図11を用いて説明する。図1
1は、第1実施形態における図7と同様に、マゼンタ
(赤)、シアン(青)、ブラック(黒)及びイエロー
(黄色)の印刷における基本色の分光特性に、赤色光ビ
ームR、緑色光ビームG及び青色光ビームBの分光特性
を重ねたものを示しており、図7(a)はマゼンタの場
合、図7(b)はシアンの場合、図7(c)はブラック
の場合、図7(d)はイエローの場合を示している。
【0103】図11の各図から明らかなように、マゼン
タのインクが優勢な部分を読み取る場合には、緑色光ビ
ームGが使用され、シアンのインクが優勢な部分を読み
取る場合には、赤色光ビームRが使用される。また、ブ
ラックのインクが優勢な部分を読み取る場合には、いず
れの光ビームを用いてもよいが、一般的には、より白レ
ベルからの減衰量の多い青色光ビームBが使用される。
【0104】更に、第1実施形態においては、緑色光ビ
ームGと赤色光ビームRの分光特性と、イエローのイン
クの分光特性の関係から、イエローのインクが優勢な部
分を読み取ることができなかったが、第2実施形態にお
いては、イエローのインクが優勢な部分を読み取る場合
には、青色光ビームBを使用すればよいことが判る。
【0105】その後、ステップS15において、夫々の
光ビーム毎の減衰量が検出されると、以下、第1実施形
態と同様のステップS16、S17及びS9の動作が実
行され、原稿6に対応する画像情報がRAM34に記憶
される。 (C)画像記録系の動作 次に、第2実施形態の画像記録動作を説明する。
【0106】画像記録の際の動作は、基本的には第1実
施形態と同様の動作であるが、異なる点は、記録用光ビ
ームが赤色光ビームR又は緑色光ビームG若しくは青色
光ビームBのいずれかとされる点である。この選択は、
第1実施形態と同様に、感光体20との関連で、当該感
光体20が感光しやすい方の色を有する光ビームを用い
ればよい。
【0107】その他の画像記録の際の動作の動作は第1
実施形態と同様であるので、細部の説明は省略する。以
上説明したように第2実施形態の光学走査装置S’にお
ける画像読取動作及び画像記録動作によれば、第1実施
形態の効果に加えて、いずれの色により彩色されたカラ
ー原稿であっても、読み取れない色が生じることがな
く、原稿6を忠実に再現し且つ鮮明な画像情報が得ら
れ、これにより原稿6を忠実に再現し且つ鮮明な複写を
行うことができる。
【0108】なお、青色半導体レーザ1”については、
発振波長が600nm以下の半導体レーザは現在のところ
広く実用化されてはいないので、より実用的には、第1
実施形態と同様に、所定波長の固体レーザと波長変調素
子を用いて青色光ビームBを出射させることとなる。
【0109】更に、赤色光ビームR、緑色光ビームG及
び青色光ビームBが異なるタイミングで原稿6上の同一
位置に向けて照射されるので、上記各光ビームが混合さ
れて反射されることがなく、当該反射光を受光する受光
部7において各色に対応する反射光を相互に分離するフ
ィルタが不要となり、光学走査装置S’の構成を簡略化
できる。 (III )変形形態 上述の第1及び第2実施形態においては、多色のカラー
原稿を読み取って、単色刷りの複写物を得る場合につい
て説明したが、本発明は、これに限られるものではな
く、カラー原稿を読み取ってカラーの複写物を出力す
る、いわゆるカラーコピーが可能な複写機に対しても適
用することができる。
【0110】その際には、異なるタイミングで出射した
赤色光ビームR、緑色光ビームG及び青色光ビームB毎
に個々に色濃度を検出し、夫々を組合わせて画像のカラ
ー記録を行うこととなる。
【0111】更に、上記第1及び第2実施形態において
は、画像記録系において、感光体20に対する画像記録
用の光ビームとして、赤色光ビームR又は緑色光ビーム
G若しくは青色光ビームBのいずれかを用いたが、この
他に、記録専用の光ビームとして赤外線半導体レーザか
ら出射される赤外線光ビームを用いることもできる。
【0112】この場合には、図12にその内部機構の側
面図を示すように、記録用の赤外線光ビームLはポリゴ
ミラー2によって偏向走査された後、結像レンズ3を介
してダイクロイックミラーD”に入射され、これを透過
してダイクロイックミラーD”の一面に形成された反射
ミラー4’にて反射され、感光体20上に画像を記録す
る。このとき、感光体20は赤外線光ビームLに対して
感光する材料により形成されている。
【0113】また、ダイクロイックミラーD”は赤外線
光ビームLを透過するとともに、画像読取時における赤
色光ビームR又は緑色光ビームG若しくは青色光ビーム
Bを反射して原稿6の方向に指向するように構成されて
いる。
【0114】以上のように画像記録専用の赤外線光ビー
ムL及びダイクロイックミラーD”を用いることによ
り、モータによる可動式の反射ミラー4が不要となり、
複写機の構成を簡略化することができる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、読取対象物上の同一位置に照射されるよ
うに照射された波長の異なる複数の光ビームの読取対象
物からの夫々の反射光に基づいて画像情報が生成される
ので、読み取るべき読取対象物が多色で彩色されたもの
であっても、読み取れない色が生じることがなく、読取
対象物を忠実に再現し且つ鮮明な画像情報が得られる。
【0116】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、異なる波長を有する光ビ
ームが異なるタイミングで読取対象物上の同一位置に向
けて照射されるので、複数の光ビームが混合されて反射
されることがなく、反射光に基づく画像情報の色分解能
が向上するとともに、画像情報の解像度が向上する。
【0117】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、読み取るべき部分
の色に対応した光ビームの反射光を選択し、当該選択し
た反射光に基づいて画像情報を生成するので、より鮮明
な画像情報が得られる。
【0118】請求項4に記載の発明によれば、読取対象
物上の同一位置に照射されるように照射された波長の異
なる複数の光ビームの読取対象物からの夫々の反射光に
基づいて画像情報が生成されるので、読み取るべき読取
対象物が多色で彩色されたものであっても、読み取れな
い色が生じることがなく、読取対象物を忠実に再現し且
つ鮮明な画像情報が得られる。
【0119】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の効果に加えて、異なる波長を有する光ビ
ームが異なるタイミングで読取対象物上の同一位置に向
けて照射されるので、複数の光ビームが混合されて反射
されることがなく、反射光に基づく画像情報の色分解能
が向上するとともに、画像情報の解像度が向上する。
【0120】また、複数の光ビームが異なるタイミング
で読取対象物上の略同一位置に照射されるので、夫々の
複数の光ビーム毎に走査して読み取る場合に比して高速
で読み取ることができる。
【0121】請求項6に記載の発明によれば、請求項4
又は5に記載の発明の効果に加えて、読み取るべき部分
の色に対応した光ビームの反射光を選択し、当該選択し
た反射光に基づいて画像情報を生成するので、より鮮明
な画像情報が得られる。
【0122】請求項7に記載の発明によれば、請求項4
から6のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、出
射手段が、複数の発光素子を含み、当該複数の発光素子
は、赤に対応する波長を有する第1発光素子及び緑に対
応する波長を有する第2発光素子とされるので、読み取
るべき読取対象物が多色で彩色されたものであっても、
黄色以外の読み取れない色が生じることがなく、読取対
象物をほぼ忠実に再現し且つ鮮明な画像情報が得られ
る。
【0123】請求項8に記載の発明によれば、請求項4
から6のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、出
射手段が、複数の発光素子を含み、当該複数の発光素子
は、赤に対応する波長を有する第1発光素子、緑に対応
する波長を有する第2発光素子及び青に対応する波長を
有する第3発光素子とされる。
【0124】よって、読み取るべき読取対象物が多色で
彩色されたものであっても、読み取れない色が生じるこ
とがなく、読取対象物を忠実に再現し且つ鮮明な画像情
報が得られる。
【0125】また、赤に対応する波長を有する光ビー
ム、緑に対応する波長を有する光ビーム及び青に対応す
る波長を有する光ビームが異なるタイミングで読取対象
物上の略同一位置に照射されるので、上記複数の光ビー
ムが混合されて反射されることがなく、当該反射光を受
光する受光手段において赤に対応する波長を有する反射
光と、緑に対応する波長を有する反射光と、青に対応す
る波長を有する反射光を分離する分離手段が不要とな
り、光学走査装置の構成を簡略化できる。
【0126】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
又は8に記載の発明の効果に加えて、発光素子は、半導
体レーザとされるので、小さい電力で指向性がよく、且
つ発振波長幅の狭い特性を有する光ビームを生成するこ
とができる。
【0127】請求項10に記載の発明によれば、請求項
7又は8に記載の発明の効果に加えて、単一の固体レー
ザを用いて複数の波長を有する光ビームを出射すること
ができるので、光源の構成を簡略化することができる。
【0128】請求項11に記載の発明によれば、請求項
7から10のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、異なる波長を有する複数の光ビームを用いて読み取
った画像情報に基づく画像が記録されるので、読取対象
物が多色で彩色されたものであっても、読み取れない色
が生じることがなく、読取対象物を忠実に再現し且つ鮮
明な画像が記録される。
【0129】請求項12に記載の発明によれば、請求項
11に記載の発明の効果に加えて、記録用光ビーム出射
手段は、複数の発光素子のうち、いずれか一の発光素子
とされるとともに、感光体は、当該一の発光素子から出
射される記録用光ビームによって感光する感光面を備え
るので、画像読取用の発光素子と、画像記録用の発光素
子を共通とすることができ、光学走査装置の構成を簡略
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の光学走査装置の構成を示す図で
ある。
【図2】第1実施形態の光学走査装置を適用した複写機
の構成を示す図である。
【図3】第1実施形態の光学走査装置の細部構成を示す
図である。
【図4】第1実施形態における画像読取動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】第1実施形態における各半導体レーザの出射タ
イミングを示す図である。
【図6】第1実施形態における各半導体レーザの分光特
性を示す図であり、(a)は赤色半導体レーザと緑色半
導体レーザの分光特性を示す図であり、(b)は赤色半
導体レーザのみの分光特性を示す図であり、(c)は緑
色半導体レーザのみの分光特性を示す図である。
【図7】第1実施形態における印刷インクの分光特性と
各半導体レーザの分光特性との関係を示す図であり、
(a)はマゼンタインクの場合を示す図であり、(b)
はシアンインクの場合を示す図であり、(c)はブラッ
クインクの場合を示す図であり、(d)はイエローイン
クの場合を示す図である。
【図8】第2実施形態の光学走査装置の細部構成を示す
図である。
【図9】第2実施形態における画像読取動作を示すフロ
ーチャートである。
【図10】第2実施形態における各半導体レーザの出射
タイミングを示す図である。
【図11】第2実施形態における印刷インクの分光特性
と各半導体レーザの分光特性との関係を示す図であり、
(a)はマゼンタインクの場合を示す図であり、(b)
はシアンインクの場合を示す図であり、(c)はブラッ
クインクの場合を示す図であり、(d)はイエローイン
クの場合を示す図である。
【図12】変形形態の内部機構の構成を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1…赤色半導体レーザ 1’…緑色半導体レーザ 1”…青色半導体レーザ 2…ポリゴンミラー 3…結像レンズ 4、MR…反射ミラー 5…ローラ 6…原稿 7…受光部 7a、7b、7c…フォトダイオード 8…フォトダイオード検出器 9…原稿台 10…原稿搬送部 11…赤色半導体レーザユニット 12…緑色半導体レーザユニット 13…青色半導体レーザユニット 20…感光体 30…制御部 31…CPU 32…受光素子駆動回路 33…ROM 34…RAM 40…開口部 R…赤色光ビーム G…緑色光ビーム B…青色光ビーム D、D’、D”…ダイクロイックミラー C…コリメータレンズ E…円筒レンズ M…絞り BD…筐体 L…赤外線光ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/113 H04N 1/04 104A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに波長の異なる複数の光ビームを出
    射する出射工程と、 前記出射された複数の光ビームを夫々偏向走査する偏向
    走査工程と、 前記偏向走査された複数の光ビームを、読取対象物上の
    当該複数の光ビームの夫々の照射位置が当該読取対象物
    上で同一位置となるように夫々誘導する誘導工程と、 前記誘導された複数の光ビームによる前記読取対象物か
    らの反射光を夫々受光する受光工程と、 前記受光された反射光に基づいて、前記読取対象物に対
    応する画像情報を生成する画像情報生成工程と、 を備えることを特徴とする光学走査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学走査方法におい
    て、 前記出射工程において前記複数の光ビームを互いに異な
    るタイミングで出射することを特徴とする光学走査方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の光学走査方法に
    おいて、 前記画像情報生成工程において、前記複数の光ビームの
    うち、前記読取対象物上の読み取るべき部分の色に対応
    する光ビームの反射光を選択し、当該選択した反射光に
    基づいて前記画像情報を生成することを特徴とする光学
    走査方法。
  4. 【請求項4】 互いに波長の異なる複数の光ビームを出
    射する出射手段と、 前記出射された複数の光ビームを夫々偏向走査する偏向
    走査手段と、 前記偏向走査された複数の光ビームを、読取対象物上の
    当該複数の光ビームの夫々の照射位置が当該読取対象物
    上で同一位置となるように夫々誘導する誘導手段と、 前記誘導された複数の光ビームによる前記読取対象物か
    らの反射光を夫々受光する受光手段と、 前記受光された反射光に基づいて、前記読取対象物に対
    応する画像情報を生成する画像情報生成手段と、 を備えることを特徴とする光学走査装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光学走査装置におい
    て、 前記出射手段は、前記複数の光ビームを互いに異なるタ
    イミングで出射する出射タイミング制御手段を備えるこ
    とを特徴とする光学走査装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の光学走査装置に
    おいて、 前記画像情報生成手段は、前記複数の光ビームのうち、
    前記読取対象物上の読み取るべき部分の色に対応する光
    ビームの反射光を選択する選択手段を更に備え、 当該選択した反射光に基づいて前記画像情報を生成する
    ことを特徴とする光学走査装置。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれか一項に記載の
    光学走査装置において、 前記出射手段は、複数の発光素子を含み、当該複数の発
    光素子は、赤に対応する波長を有する第1発光素子及び
    緑に対応する波長を有する第2発光素子であることを特
    徴とする光学走査装置。
  8. 【請求項8】 請求項4から6のいずれか一項に記載の
    光学走査装置において、 前記出射手段は、複数の発光素子を含み、当該複数の発
    光素子は、赤に対応する波長を有する第1発光素子、緑
    に対応する波長を有する第2発光素子及び青に対応する
    波長を有する第3発光素子であることを特徴とする光学
    走査装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の光学走査装置に
    おいて、 前記発光素子は、半導体レーザであることを特徴とする
    光学走査装置。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8に記載の光学走査装置
    において、 前記発光素子は、所定の発振波長を有する光ビームを出
    射する固体レーザと、 当該所定の発振波長を有する光ビームを波長変換する波
    長変換素子を備えることを特徴とする光学走査装置。
  11. 【請求項11】 請求項7から10のいずれか一項に記
    載の光学走査装置であって、 前記生成された画像情報に基づいて、記録用光ビームを
    出射する記録用光ビーム出射手段と、 前記出射された記録用光ビームを偏向走査するための偏
    向走査手段と、 前記偏向走査された記録用光ビームを感光体に指向する
    ための指向手段と、 前記指向された記録用光ビームに基づいて前記画像情報
    に対応する画像を記録するための前記感光体と、 を更に備えたことを特徴とする光学走査装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の光学走査装置にお
    いて、 前記記録用光ビーム出射手段は、前記複数の発光素子の
    うち、いずれか一の発光素子であるとともに、 前記感光体は、当該一の発光素子から出射される前記記
    録用光ビームによって感光する感光面を備えることを特
    徴とする光学走査装置。
JP30182895A 1995-11-20 1995-11-20 光学走査方法及び装置 Expired - Fee Related JP3817284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30182895A JP3817284B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 光学走査方法及び装置
US08/723,753 US5926202A (en) 1995-11-20 1996-09-30 Optical scanning method and optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30182895A JP3817284B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 光学走査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149195A true JPH09149195A (ja) 1997-06-06
JP3817284B2 JP3817284B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=17901656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30182895A Expired - Fee Related JP3817284B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 光学走査方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926202A (ja)
JP (1) JP3817284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316004A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ
JP2008157817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及び直交偏光光源装置を用いた電界センサ
JP4975200B1 (ja) * 2011-08-10 2012-07-11 三菱電機株式会社 調整装置および光学部品実装装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474112B2 (ja) * 2003-04-04 2010-06-02 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系
US7746517B2 (en) * 2007-01-25 2010-06-29 Lexmark International, Inc. Image illumination and capture in a scanning device
US10910679B2 (en) * 2016-07-19 2021-02-02 Uchicago Argonne, Llc Photo-assisted fast charging of lithium manganese oxide spinel (LiMn2O4) in lithium-ion batteries
JP2019220766A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2019220768A (ja) 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534166A (en) * 1967-08-04 1970-10-13 Zenith Radio Corp Television picture recording and replay system
US4002829A (en) * 1974-08-29 1977-01-11 W. R. Grace & Co. Autosynchronous optical scanning and recording laser system with fiber optic light detection
US4474422A (en) * 1979-11-13 1984-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus having an array of light sources
DE3731835A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Siemens Ag Laserstrahl-induziertes farbdrucken
JP3089133B2 (ja) * 1993-05-18 2000-09-18 東北リコー株式会社 画像処理装置
JP3266725B2 (ja) * 1993-12-29 2002-03-18 旭光学工業株式会社 走査光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316004A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ
JP2008157817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及び直交偏光光源装置を用いた電界センサ
JP4975200B1 (ja) * 2011-08-10 2012-07-11 三菱電機株式会社 調整装置および光学部品実装装置
WO2013021496A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱電機株式会社 調整装置、光学部品実装装置、および調整方法
CN103718209A (zh) * 2011-08-10 2014-04-09 三菱电机株式会社 调整装置、光学部件安装装置、以及调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817284B2 (ja) 2006-09-06
US5926202A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594447B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5343233A (en) Image reproducing system having means for generating a pattern signal including a plurality of memories
JP3817284B2 (ja) 光学走査方法及び装置
JP4882339B2 (ja) 画像形成装置
JPH10149430A (ja) コリメータレンズ、光学走査装置、光学情報読取装置及び光学情報記録装置並びに複写装置
US5191361A (en) Image reproducing system
US5822501A (en) Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams
JP3692316B2 (ja) インラインカラーレーザプリンタを較正するための方法
JP3562091B2 (ja) 走査光学装置
JP4263947B2 (ja) 光書込装置
US6377360B1 (en) Copier
JP4428920B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH1195141A (ja) 光ビーム走査光学装置
US5933250A (en) Optical scanning device
JPH1011566A (ja) 光学走査装置
US6022653A (en) Color image recording system and method to prevent color displacement through red light beam detection
JPH10115792A (ja) 光学走査装置
JPH1062704A (ja) 光学走査装置
JPH06141178A (ja) 画像読み取り装置及び複写装置
JP3366793B2 (ja) 光ビーム補正方法及び装置
JP3150220B2 (ja) 画像読取装置
JP3783586B2 (ja) 露光装置
JPH10150529A (ja) 走査光学装置
GB1577637A (en) Luminescent screen laser scanning technique
JPH0381721A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040422

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees