JPH09147616A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH09147616A
JPH09147616A JP7308000A JP30800095A JPH09147616A JP H09147616 A JPH09147616 A JP H09147616A JP 7308000 A JP7308000 A JP 7308000A JP 30800095 A JP30800095 A JP 30800095A JP H09147616 A JPH09147616 A JP H09147616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
guide plate
light guide
light
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7308000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202908B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukushima
博司 福島
Takahiro Miyano
孝広 宮野
Yuichi Uchida
雄一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30800095A priority Critical patent/JP3202908B2/ja
Publication of JPH09147616A publication Critical patent/JPH09147616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202908B2 publication Critical patent/JP3202908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最小限のコストで導光板の表面輝度の向上及
び輝度の均一性の向上を図る。 【解決手段】 裏面側に拡散反射部2を有して表面側が
光射出部とされている導光板1と、導光板1の端面に対
向する線状光源としてのランプ3と、ランプ3を囲んで
反射光を導光板1の上記端面に向ける反射板4とを備え
る。ランプ3は導光板1の厚み内で且つ導光板1の厚み
方向において表面側に寄った位置に配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄型の電飾照明や広
告表示装置や誘導灯、あるいは液晶表示装置のバックラ
ンプなどに用いられているエッジライト式の照明装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】エッジライト式の照明装置は、アクリル
板などの透光材によって形成されるとともに裏面側が拡
散反射部となっている導光板と、この導光板の一端面、
もしくは複数端面に対向する線状の光源であるランプ
(通常、冷陰極管ランプが用いられる)と、ランプから
出る光を導光板の上記端面に向けるための断面U字形ま
たはC字形の反射板と、導光板を通過して背面に向かう
光を前面に向けて反射させる裏面反射板とで構成され、
ランプから導光板に入った光は導光板裏面の拡散反射部
による反射により導光板の表面全面から出る。
【0003】このようなエッジライト式の照明装置にお
いては、薄型としつつ導光板表面の輝度を高くするとと
もに表面全面が一様な輝度を保つようにすることが求め
られるわけであるが、導光板の表面輝度を高くすること
については、ランプから出た光がすべて導光板に入って
拡散反射部に至るようにすればよく、一様な輝度を保つ
ためにはランプからの距離に応じて拡散反射部の構成を
変更することがなされている。しかし、ここには次のよ
うな問題点が存在している。
【0004】すなわち、立体角によるロス、全反射によ
る入射ロス、反射板の反射率及び導光板の入射端面の光
透過率が夫々100%でないことによるロス、反射板の
形状による集光ロス、ランプが光を再吸収することによ
るロスなどである。立体角によるロスは、従来のエッジ
ライトパネルでは図13に示すように導光板1の厚みの
中心とランプ3の中心とをほぼ一致させていたことか
ら、導光板1の表面と裏面とにほぼ同じ量の直接光が向
かうことによる。表面側に向かった直接光も導光板内で
の全反射によって裏面側の拡散反射部2に向かうもの
の、表面での反射時に一部は表面から出てしまうために
ロスが生じてしまうものであり、導光板1の裏面の拡散
反射部2に向かう直接光の量の増大が望まれる。
【0005】全反射による入射ロスは、ランプから放出
される光のうち、導光板の入射端面に対して全反射角よ
り大きい角度の入射光は導光板内に入射する成分よりも
反射成分の方が大きくなるために生ずるものであり、線
状光源のランプを用いるエッジライトパネルにおいては
ランプの長手方向においてこのロスが多く生ずる。反射
板の形状による集光ロスについては、断面U字形または
C字形の反射板ではその円弧の中心(焦点)をランプの
中心に一致あるいは近接させることになるとともに導光
板側の部分が導光板の表裏面とほぼ平行となるが、この
場合、反射板のランプから出て導光板で反射した後に導
光板に向かう光のうち、全反射してしまうものが多くな
る。また導光板に入ったとしても導光板の入射端面近く
の拡散反射面にしか到達しなかったり導光板の入射端面
近くの表面から直接出ていってしまう光となるために、
導光板の入射端面近くの表面輝度を高くするだけで、輝
度の均一性という点で問題が多くなる。またランプにお
ける導光板の入射端面と対向する部分と逆の部分は、ラ
ンプ外周面に近距離で対向するために、ランプに再入射
させて再吸収によるロスを増加させてしまう。
【0006】このようなロスの低減に関しては、特開平
5−127160号公報ではランプと導光板の入射端面
との間にランプの長手方向において細かく区画されたミ
ラーフレームを配置することが提案されており、特開平
5−289077号公報においては、ランプハウスと導
光板の入射端面とをシールして内部に導光板とほぼ等し
い屈折率を有する液体を充填することが提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記両者は上
述の全反射によるロスの低減には有効であるものの、上
記立体角によるロスを低減させることはできない。また
前者においては上記のようなミラーフレームを新たに設
けることからどうしてもコストアップを招いてしまうも
のであり、後者においては液体の漏れが生じないように
しておかなくてはならない点でやはりコストアップを招
いてしまう。
【0008】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは最小限のコストで導光
板の表面輝度の向上及び輝度の均一性の向上を図ること
ができるエッジライト式の照明装置を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、裏面
側に拡散反射部を有して表面側が光射出部とされている
導光板と、導光板の端面に対向する線状光源としてのラ
ンプと、ランプを囲んで反射光を導光板の上記端面に向
ける反射板とを備えているエッジライト式の照明装置に
おいて、ランプは導光板の厚み内で且つ導光板の厚み方
向において表面側に寄った位置に配されていることに特
徴を有している。この場合、図1から明らかなように、
ランプ3から出て導光板1の拡散反射部2が設けられた
裏面側へと向かう直接光の光量を、表面側へと向かう直
接光の光量よりも多くすることができ、前述の立体角に
よるロスを低減することができる。
【0010】導光板のランプと対向する端面を導光板の
表面に対して鈍角をなす面として形成しておくことも有
効である。また、ランプと反射板との間に屈折率が空気
より大である透明材を挟み込んだり、導光板のランプと
対向する端面に反射抑制層をコーティングしたり、反射
板の導光板側を導光板の表面乃至裏面に対して傾斜した
平面で形成したり、ランプを導光板の端面に接する位置
に配したりすることも好ましい。
【0011】ランプが紫外線ランプであり、導光板のラ
ンプと対向する端面に蛍光塗料が塗布されているもので
あってもよい。表面側に光拡散部を有するとともにこの
表面側が光射出部とされている導光板と、導光板の端面
に対向する線状光源としてのランプと、ランプを囲んで
反射光を導光板の上記端面に向ける反射板とを備えてい
るエッジライト式の照明装置においては、ランプは導光
板の厚み内で且つ導光板の厚み方向において裏面側に寄
った位置に配すればよい。
【0012】さらにランプは導光板の側端部から一体に
延長されたランプ保持部によって保持されているものと
することも好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て説明すると、図2において、断面U字形の反射板4で
囲まれた冷陰極管からなるランプ3に一端面を対向させ
ている導光板1は光透過率の高い透明アクリル樹脂から
なる断面楔型のもので、ランプ3には厚みが最大となっ
ている端面が対向しており、その裏面側にはドットパタ
ーンの印刷や一体成形などによって拡散反射部2を備え
るとともに反射板6が裏面に配設されている。また導光
板1の表面には乳白色アクリル板からなる表示面兼拡散
板7が配されている。そして上記ランプ3は、導光板1
の厚み内で導光板1の厚み方向において表面側にずらし
て配置されている。
【0014】この場合、ランプ3から出て導光板1の上
記一端面(入射端面)に向かう光のうち、導光板1の裏
面側へと向かう直接光の量を表面側へと向かう量よりも
多くとることができるものであり、導光板1を断面楔型
としてランプ3から見て奥の方まで直接光が届きやすく
なるようにしていることや、拡散反射部2の構成をラン
プ3からの距離に応じて変更(この構成については従来
からの多種のものを利用することができるために図示せ
ず)していることと併せて、表示面の輝度の均一性の向
上を図ることができるものであり、また全体としての輝
度の向上も得ることができる。
【0015】図3に別の例を示す。ここでは導光板1に
おける入射端面と導光板1の表面とのなす角度αが鈍角
となるようにしている。この場合、上記角度αが直角で
ある場合に比して、ランプ3から出て導光板1の裏面側
の拡散反射部2に直接配光される光の量を更に多くする
ことができるために、導光板1表面の輝度の向上を得る
ことができると同時に表面の輝度分布を一様にすること
についての拡散反射部2による制御が容易となる。な
お、入射端面を上記のような傾斜面とした場合、ランプ
3は鎖線で示す位置であってもよい。
【0016】図4に示したものでは、ランプ3における
導光板1に対向しない側と反射板4との間に屈折率が空
気より高くて柔軟なシート状の透明材8を挟み込んでい
る。今、導光板1と同じアクリル樹脂よりなるシートで
透明材8を形成したならば、空気からアクリル樹脂に光
が向かう場合の全反射角が82°であるのに対して、ア
クリル樹脂から空気に光が向かう場合の全反射角は42
°であることから、42°以上の角度で透明材8に入っ
た光は、透明材8の内部で多重反射を繰り返した後、透
明材8の端面から導光板1側へと向かう。反射板4で反
射してランプ3に向かう光のランプ3による再吸収ロス
の低減を図ることができるようにしているわけである。
透明材8は図5に示すようにプラスチック光ファイバー
をシート状に束ねたものであってもよく、この場合、各
光ファイバーがランプ3の長手方向と交差するようにし
てランプ3と反射板4との間に配置する。
【0017】導光板1の入射端面において生ずる反射の
抑制のために、屈折率が導光板1よりも小さい材料、た
とえばフッ化マグネシム(屈折率は1.38)を1/4
波長厚でコーティングすることによる反射抑制層9を図
6に示すように導光板1の入射端面に形成すると、さら
に良好な結果を得ることができる。反射抑制層9を設け
ない場合のアクリル樹脂表面での反射率は垂直入射の場
合で約4%であり、斜め入射する場合の反射光成分は更
に増大するが、反射抑制層9を設けることによって表面
での反射率を2%以下に抑えることができ、また反射抑
制層9をいわゆるマルチコートとするならば反射率を更
に抑制することができる。
【0018】反射板4に関しては、断面U字形あるいは
C字形とするのではなく、図7に示すように両側端が平
板状のもので且つ導光板1の裏面に対して傾いたものと
するとよい。反射板4で反射した後に導光板1に入る光
のうち、導光板1の裏面側及び奥側へと向かう光の量を
多くとることができる。また図8に示すようにランプ3
を入射端面に近づける、好ましくは入射端面に接触させ
たならば、直接光だけでなく、反射板4からの反射光を
更に効率よく導光板1の裏面側及び奥行き方向に集光入
射させることができて表示面の輝度の均一性の向上を図
ることができる。
【0019】図9に別の例を示す。ここではランプ3と
して紫外線ランプを使用し、反射板4には銀による鏡面
処理ではなく、紫外線の反射に有効なアルミニウムの鏡
面処理を施したものを用いている。また導光板1の入射
端面には蛍光塗料5を塗布してある。紫外線によって蛍
光塗料5が出力する可視光が導光板1内に入るようにし
ているわけであり、このために導光板1への可視光とし
ての入射効率が高くなる。
【0020】このものにおいても、図10に示すように
導光板1の入射端面を表面に対して鈍角をなすようにし
ておくと、裏面側への配光性に加えて、2次光源として
の表面積を増大させることができることになるために表
面輝度を向上させることができる。ところで、エッジラ
イト式の照明装置の使用用途が表示灯のように微細な分
解能を必要としないものであれば、図11に示すように
拡散部2’を導光板1の光射出部である表面側に配置
し、裏面側には反射板6のみを配置する形態のものであ
ってもよいが、この場合にはランプ3を導光板1の厚み
内で裏面側の方にずらして配置することで、拡散部2’
への直接光の量を増やすことができる。
【0021】いずれにしても、図12に示すように導光
板1の両側端部から夫々延長された保持部15,15に
よってランプ3の両端部が保持されるようにしておく
と、ランプ3の保持構造を簡略化することができるとと
もに、ランプ3を導光板1の表面輝度向上や輝度の均一
性の向上の点で有利な位置に確実に配置することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明においては、導光板
の厚み内で且つ導光板の厚み方向において表面側に寄っ
た位置にランプを配していることから、ランプから出て
導光板の拡散反射部が設けられた裏面側へと向かう直接
光の光量を、表面側へと向かう直接光の光量よりも多く
することができ、このために立体角によるロスを低減す
ることができるものであり、導光板の表面輝度の向上及
び輝度の均一性の向上に有利なものである。
【0023】また、導光板のランプと対向する端面を導
光板の表面に対して鈍角をなす面として形成しておくな
らば、拡散反射部が設けられた裏面側へと向かう直接光
の光量を更に増大させることができて表面輝度の向上及
び輝度の均一性の向上を図ることができる。ランプと反
射板との間に屈折率が空気より大である透明材を挟み込
んだならば、ランプに再吸収されてしまう光の量を抑え
ることができてやはり導光板の表面輝度をより高くする
ことができ、導光板のランプと対向する端面に反射抑制
層をコーティングしても同じく導光板の表面輝度を向上
させることができる。
【0024】さらに反射板の導光板側を導光板の表面乃
至裏面に対して傾斜した平面で形成したならば、反射板
で反射して導光板へと向かう光を導光板の裏面側及び奥
側へと向かわせることについて有利となるために、やは
り輝度及び輝度の均一性の向上を図ることができる。ラ
ンプを導光板の端面に接する位置に配した時にも、導光
板に入射する光量を増大させて輝度の向上を図ることが
できる上に、導光板の奥に達する光の量を増加させるこ
とができるために輝度の均一性の向上も得ることができ
る。
【0025】ランプを紫外線ランプとし、導光板のラン
プと対向する端面に蛍光塗料を塗布したものである時に
は、導光板の上記端面が可視光を出力する二次発光面と
なるために、可視光を導光板内に導くという点で有効で
ある。表面側に光拡散部を有するとともにこの表面側が
光射出部とされている導光板と、導光板の端面に対向す
る線状光源としてのランプと、ランプを囲んで反射光を
導光板の上記端面に向ける反射板とを備えているエッジ
ライト式の照明装置においては、ランプは導光板の厚み
内で且つ導光板の厚み方向において裏面側に寄った位置
に配することで、拡散部への向かう直接光の量を増加さ
せて輝度の向上及び輝度の均一性の向上を図ることがで
きる。
【0026】そして導光板の側端部から一体に延長され
たランプ保持部によってランプの保持を行うならば、ラ
ンプ保持構造を簡略化することができてコストダウンを
図ることができると共に、ランプを導光板の表面輝度向
上の点で有利な位置に確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明図である。
【図2】同上の実施の形態の一例の断面図である。
【図3】同上の他例の断面図である。
【図4】同上の別の例の断面図である。
【図5】同上の透明材の他例を示す斜視図である。
【図6】他の例を示す断面図である。
【図7】さらに他の例を示す断面図である。
【図8】別の例を示す断面図である。
【図9】他例を示す断面図である。
【図10】さらに別の例を示す断面図である。
【図11】異なる例の断面図である。
【図12】ランプ保持構造の一例を示す斜視図である。
【図13】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 拡散反射部 3 ランプ 4 反射板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面側に拡散反射部を有して表面側が光
    射出部とされている導光板と、導光板の端面に対向する
    線状光源としてのランプと、ランプを囲んで反射光を導
    光板の上記端面に向ける反射板とを備えているエッジラ
    イト式の照明装置において、ランプは導光板の厚み内で
    且つ導光板の厚み方向において表面側に寄った位置に配
    されていることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 導光板のランプと対向する端面は導光板
    の表面に対して鈍角をなす面として形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 ランプと反射板との間には屈折率が空気
    より大である透明材が挟み込まれていることを特徴とす
    る請求項1または2記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 導光板のランプと対向する端面には反射
    抑制層がコーティングされていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかの項に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 反射板の導光板側は導光板の表面乃至裏
    面に対して傾斜した平面で形成されていることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかの項に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 ランプは導光板の端面に接する位置に配
    されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの
    項に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 ランプは紫外線ランプであり、導光板の
    ランプと対向する端面には蛍光塗料が塗布されているこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の照
    明装置。
  8. 【請求項8】 表面側に光拡散部を有するとともにこの
    表面側が光射出部とされている導光板と、導光板の端面
    に対向する線状光源としてのランプと、ランプを囲んで
    反射光を導光板の上記端面に向ける反射板とを備えてい
    るエッジライト式の照明装置において、ランプは導光板
    の厚み内で且つ導光板の厚み方向において裏面側に寄っ
    た位置に配されていることを特徴とする照明装置。
  9. 【請求項9】 ランプは導光板の側端部から一体に延長
    されたランプ保持部によって保持されていることを特徴
    とする請求項1または8記載の照明装置。
JP30800095A 1995-11-27 1995-11-27 照明装置 Expired - Fee Related JP3202908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30800095A JP3202908B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30800095A JP3202908B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147616A true JPH09147616A (ja) 1997-06-06
JP3202908B2 JP3202908B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17975699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30800095A Expired - Fee Related JP3202908B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018745A3 (en) * 2010-08-03 2012-04-12 3M Innovative Properties Company Scanning backlight with slatless light guide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018745A3 (en) * 2010-08-03 2012-04-12 3M Innovative Properties Company Scanning backlight with slatless light guide
CN103052906A (zh) * 2010-08-03 2013-04-17 3M创新有限公司 具有无板条光导的扫描背光源
US8646960B2 (en) 2010-08-03 2014-02-11 3M Innovative Properties Company Scanning backlight with slatless light guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202908B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
JP3538746B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
US7794100B2 (en) Planar light source apparatus, display apparatus and planar illumination method
JP3064224B2 (ja) 照明装置
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH0627327A (ja) 照明装置
WO2006057282A1 (ja) 表示装置用導光板
JPH09292531A (ja) 導光板および光偏向板ならびに平面照明装置
JPH0442675B2 (ja)
JP2004119143A (ja) 面光源
JPH0550431U (ja) 液晶用照明装置
JP4349741B2 (ja) 導光板を有する照明装置
JP2002329403A (ja) 表示装置用の照明装置及びこれを備えた表示装置
JPH09258029A (ja) 照明装置
JP3074747B2 (ja) 照明装置
JP3927490B2 (ja) 平面照明装置
JPH09147616A (ja) 照明装置
JP3696095B2 (ja) 照明装置および表示装置
JPH11282388A (ja) 誘導灯装置
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JP2000106024A (ja) 面状光源
JPH08201809A (ja) 照明装置
JP2000306410A (ja) 導光板および平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees