JPH09146029A - 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH09146029A
JPH09146029A JP32519395A JP32519395A JPH09146029A JP H09146029 A JPH09146029 A JP H09146029A JP 32519395 A JP32519395 A JP 32519395A JP 32519395 A JP32519395 A JP 32519395A JP H09146029 A JPH09146029 A JP H09146029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
polygon mirror
rotary polygon
permanent magnet
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32519395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Miyazaki
善範 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32519395A priority Critical patent/JPH09146029A/ja
Publication of JPH09146029A publication Critical patent/JPH09146029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な機構で光走査装置の外にレーザビーム
が漏れるのを防ぐことができる光走査装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 回転多面鏡3上に複数個の永久磁石5を
配置し、その上方に僅かな透き間を空けて電磁石6を配
置する。永久磁石5と電磁石6は磁力により引き合うよ
うにし、回転多面鏡3がどの位置で停止しても互いに引
き合い、回転多面鏡3で反射したレーザビームLが正規
の走査方向とは逆方向へ向かい、光学ハウジングの外へ
ビームが漏れないように回転多面鏡3の位置を保持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光走査装置及びこれ
を遮光装置として用いる電子写真方式の画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レーザ
ビームを発光する光源部と、光源部からのレーザビーム
を偏向する偏向器と、回転多面鏡を備え偏光器により偏
向走査されたビームを被走査面に結像する光学素子と、
それらを収納する光学ハウジングとからなる光走査装置
の組立工程では、被走査面上の静止光学特性(静止ビー
ム径、静止ビームパワー等)を測定する際に、被走査面
上でレーザビーム光を任意の位直に固定する必要があ
る。通常、光走査装置の偏向器(ポリゴンモータ)は位置
決めをする機能を持っていないが、ボールベアリングを
軸受とする偏向器では回転多面鏡の面を回転させ、レー
ザビームを所定の位置で保持することは難しくなかっ
た。
【0003】しかしながら、近年における電子写真装置
の高解像度化とともに、偏向器の高回転化も進み、その
軸受も摩擦の少ない動圧(オイル、空気等)タイプの物が
実用化されている。このタイプの軸受では、摩擦が少な
いという特性上、回転多面鏡を所定の位置で保持してお
くことが極めて困難であり、このため被走査面上での静
止ビームの特性を測定する際にビームをある位置で保持
することができず、組立工程での測定及び調整の作業性
が悪化し、また時間的にも損失が大きくなっている。
【0004】他方、電子写真方式の画像形成装置におい
ては、感光体が停止している状態で通常レーザは発光し
ないが、保守、調整のためサービスマン等が強制的に発
光させることがあり、またレーザの制御板の故障でレー
ザが点灯状態のままとなることもある。この時、停止し
ている感光体にレーザビームが長時間照射されると感光
体に局部的な疲労が生じるという問題や、光走査装置の
ビーム出射用窓からサービスマンやユーザの目にレーザ
ビームが入る恐れもある。これらを防ぐために、光を遮
光する機構が設けられている装置もあるが、電子写真装
置でもコストダウンの要求が高まっており、できるだけ
簡単な機構でコストの安い遮光装置の開発が望まれてい
る。
【0005】なおこの種の遮光装置としての従来技術を
挙げると、実開平5−27718号公報では光学ユニッ
トの開放時にレーザを遮断する構造が開示されている
が、光学ユニットを本体から外さない場合にはレーザ光
が遮断されないため、誤動作によりレーザ光が点灯した
ままとなったときの感光体疲労や、光学ユニットを外さ
ずにサービスマンが業務を遂行するときに目の被爆の恐
れがあるという問題がある。また実開平5−79524
号に開示の技術においては、レーザプリンタの開閉カバ
ーの開閉に応じてレーザ光を遮断する機構となっている
が、ハウジングの一部をその弾性部として用いているた
め、これを疲労等で破損したときに遮光することができ
なくなるという問題がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなし
たもので、簡単な機構で光走査装置の外にレーザビーム
が漏れるのを防ぐことができる光走査装置及びこれを用
いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1に
係る光走査装置は、上記目的を達成するために、レーザ
ビームを発光する光源部と、該光源部からの光束を偏向
する偏向器と、回転多面鏡を備え該偏光器により偏向走
査された光束を被走査面に結像する光学素子と、それら
を収納する光学ハウジングとからなる光走査装置であっ
て、上記回転多面鏡の上面に少なくとも1個の永久磁石
を配し、その上方に僅かな隙間を空けて電磁石を少なく
とも1個配し、上記永久磁石の上面の極性と上記電磁石
のコイルに通電することで生じる電磁石の極性とを異な
る極性とし、上記電磁石に通電した時に上記永久磁石と
互いの磁力により引き合って上記回転多面鏡を所定の位
置で停止させ得るようにしてなることを特徴とする。即
ち、回転多面鏡の上面に配された永久磁石と、その上方
にある電磁石が引き合う磁力により回転多面鏡を位置決
めし、かつ、その状態を保持する。
【0008】同請求項2の光走査装置は、上記電磁石と
上記永久磁石の位置関係を、上記光源部から入射し、上
記回転多面鏡の面で反射した光束が被走査面に達し得な
い位置で、かつ上記光学ハウジングの外にレーザ光束が
漏れない位置で上記回転多面鏡を停止させる配置とした
ことを特徴とする。
【0009】本発明のうち請求項3に係る画像形成装置
は、上記請求項2に記載の走査光学装置を露光器として
搭載した電子写真方式の画像形成装置であって、上記電
磁石のコイルへの通電を、上記偏向器及び感光体駆動用
モータに通電していない状態でのみ行えるようにしてな
ることを特徴とする。即ち、画像形成装置が待機状態の
ときのみ回転多面鏡を所定の位置に位置決めし、被走査
面にレーザビームが達しないようにし、レーザが誤点灯
していても、サービスマンやユーザが画像形成装置内部
を覗くような(装置内部の清掃、点検、ジャム処理等)作
業時に保護すること、また、待機状態における感光体の
局部疲労を防ぐようにしてする。
【0010】同請求項4に係る画像形成装置は、上記電
磁石のコイルへ通電するか否かを任意に選択できるモー
ドを備えることを特徴とする、即ち、ユーザ及びサービ
スマンが通常の使用状態で回転多面鏡を位置決めさせる
必要がないと判断したときに、回転多面鏡を位置決めす
る機能を解除し、必要のあるときのみ機能を作動させ得
るようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明に係る光走査装置の第
1の実施形態を示す斜視図、図2は同要部の側面図であ
る。図1に示す光走査装置は、レーザビームを発光する
レーザユニット1と、レーザユニット1からのレーザビ
ームLを偏向する偏向器2と、偏向器2の回転多面鏡3
により偏向走査されたレーザビームLを被走査面に結像
するfθレンズ4と、これらを収納する図示せぬ光学ハ
ウジングとからなる。回転多面鏡3上には複数個の永久
磁石5・・・が配置してあり、またその上方には僅かな
透き間を空けて電磁石6が配してある。図中7は電磁石
6の磁性体、8は同コイル、9はコイル8への通電の制
御駆動回路である。
【0012】これら永久磁石5と電磁石6は磁力により
引き合うように、例えば図示のように永久磁石5の上面
をN極、電磁石6の下面をS極としてあり、回転多面鏡
3がどの位置で停止しても互いに引き合い、回転多面鏡
3で反射したレーザビームLが正規の走査方向とは逆方
向へ向かい、光学ハウジングの外へビームが漏れないよ
うにしてある。図1中のビームL1が逆方向へ向かうも
の、L2が通常の走査光である。なお、永久磁石5は1
個でもよいが、バランスが非常に精密な回転多面鏡3が
アンバランスとなるため、偶数個を回転多面鏡3の対角
に配してバランスのとれた位置とすることが望ましい。
【0013】図3は本発明に係る光走査装置の第2の実
施形態を示す要部斜視図である。この実施形態は、回転
多面鏡3を所定の角度で2ケ所位置決めする例である。
回転多面体3上に異なる極性を上面にして配した永久磁
石5a、5bの位置が、電磁石6のコイル8に流れる電
流の向きを切り替える度に変わるので、回転多面鏡3の
反射面に対するレーザユニット1からのレーザビームL
の入射角が変化し、必要に応じて反射方向を可変でき
る。
【0014】図4は本発明に係る光走査装置の第3の実
施形態を示す要部斜視図である。この例は、回転多面鏡
3上の永久磁石5を1個のみとし、電磁石6を3個設
け、それぞれ交互に通電することで回転多面鏡3を3ケ
所の異なる位置に位置決めできるようにしてある。もち
ろん、位置決めしたい位置の数だけ電磁石5を配置し、
回転多面鏡3の角度を変えることができる。
【0015】即ち、被走査面上の所定の位直にレーザビ
ームLを入射させるには、電磁石と永久磁石6をレーザ
ビームLの位置に対応して配置すればよく、また被走査
面上でレーザビームLが入射する位置を数カ所にしたい
ときは、その数だけ電磁石を増し、対応する位置に配置
すればよい。
【0016】図5は一般的な画像形成装置の構成を示す
断面図、図6は同じく一般的な光走査装置の構成を示す
分解斜視図である。図5中、10は感光体、11は現像
器、12は帯電器、13は露光器、14は転写器、15
は定着器、16は給紙カセット、17は給紙トレイ、1
8は電源装置である。露光器13に設けた光走査装置1
9は、図6に示すように光学ハウジング20内にレーザ
ユニット1、偏向器(ポリゴンモータ)2、回転多面鏡
3、fθレンズ4等が収納してある。
【0017】この光走査装置19に、上述の光走査装置
の構成を付加した場合の画像形成装置の動作タイムチャ
ート例を図7に示す。ポリゴンモータ2が通電(駆動)さ
れていない状態では、電磁石6に通電し、遮光装置とし
て機能させ、画像形成時はポリゴンモータ2の回転多面
鏡3の回転の妨げとならないように、電磁石6への通電
を停止して遮光機能を解除する。即ち、図示のようにポ
リゴンモータ2への通電と同時に電磁石6への通電をオ
フとし、回転多面鏡3の回転を妨げないようにする。そ
の後に感光体10の駆動モータを回転させ、画像の警世
を開始できるようにする。感光体10の駆動モータを停
止させるときは、それと同時にポリゴンモータ2への通
電をオフとし、かつ電磁石6への通電をオンとし、遮光
機能を復活させる。
【0018】図8は、電磁石のコイルへ通電するか否か
を選択するモードのフローチャート例を示し、図9は図
8のフローによる動作のタイムチャートを示す。即ち、
操作者が遮光機能を作動させることを選択する(ステッ
プ1)と、偏光器2が作動しているか否かを判断し(ス
テップ2)、作動していなければ、偏光器2への通電
後、すぐに電磁石6へも通電して遮光機能を作動させ、
瞬時に偏光器2への通電を遮断し、その後も遮光状態を
回転多面鏡3の回転停止まで維持させる(ステップ
3)。また、偏光器2が作動していれば、画像形成等の
動作が終了して偏光器2への通電が解除されると同時に
遮光機能を作動させる(ステップ4)。即ち図8のステ
ップ3の動作は、偏向器2が停止し、かつ遮光機能も働
いていないときに電磁石6へ通電しても、電磁石6と永
久磁石5の位置関係が磁力が充分に作用するには遠いこ
とが考えられるので、偏向器2を一瞬駆動し、回転多面
鏡3が惰力で回転しているときに電磁石6に通電して効
果的に機能させることができるようにする。
【0019】
【発明の効果】請求項1の光走査装置においては、回転
多面鏡の上面に配した永久磁石と、その上方の電磁石が
引き合う磁力により回転多面鏡を位置決めする構造とし
ているので、電磁石の位置を変えることにより回転多面
鏡の反射面を所定の向きにして停止させることが可能に
なるという効果がある。
【0020】請求項2の光走査装置においては、光源部
から入射して回転多面鏡の面を反射したレーザビーム
が、被走査面に達し得ない向きに回転多面鏡の反射面を
保持するように、回転多面鏡の永久磁石と電磁石とを配
置しているので、上記請求項1の装置と共通の効果に加
え、偏向器が停止しているときにレーザが発光しても、
簡単な機構で光学ハウジングの外へレーザビームが漏れ
るのを防ぐことが可能であるという効果がある。
【0021】請求項3の画像形成装置においては、請求
項2の光走査装置を露光器として搭載し、回転多面鏡を
所定に位置決めする機能は、光走査装置の偏向器と感光
体駆動用モータが両方ともに通電状態でないとき、すな
わち画像形成装置が待機状態の時のみ作動させ、被走査
面にレーザビームが達しないようにしているので、この
時レーザが誤点灯していても、サービスマンやユーザが
画像形成装置内部を覗き込むような作業時に保護した
り、また感光体の局部的な疲労を防止することができる
という効果がある。
【0022】請求項4の画像形成装置においては、待機
状態で、回転多面鏡を位置決めする必要がないときに回
転多面鏡を位置決めする機能の解除を選択できるので、
上記請求項3の装置と共通の効果に加え、回転多面鏡を
位置決めする機能を働かせたときと比べ消費電力量を小
さくすることが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光走査装置の第1の実施形態を示
す斜視図である。
【図2】同要部の側面図である。
【図3】本発明に係る光走査装置の第2の実施形態を示
す要部斜視図である。
【図4】本発明に係る光走査装置の第3の実施形態を示
す要部斜視図である。
【図5】一般的な画像形成装置の構成を示す断面図であ
る。
【図6】一般的な光走査装置の構成を示す分解斜視図で
ある。
【図7】本発明に係る光走査装置の構成を付加した場合
の図6の画像形成装置の動作タイムチャートである。
【図8】本発明に係る光走査装置の構成を付加した場合
の図6の画像形成装置の動作において、電磁石のコイル
へ通電するか否かを選択するモードのフローチャートで
ある。
【図9】図8のフローによる動作のタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 レーザユニット 2 偏向器 3 回転多面鏡 4 fθレンズ 5、5a、5b 永久磁石 6 電磁石 7 磁性体 8 コイル 9 制御駆動回路 10 感光体 11 現像器 12 帯電器 13 露光器 14 転写器 15 定着器 16 給紙カセット 17 給紙トレイ 18 電源装置 19 光走査装置 20 光学ハウジング L、L1、L2 レーザビーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームを発光する光源部と、該光
    源部からの光束を偏向する偏向器と、回転多面鏡を備え
    該偏光器により偏向走査された光束を被走査面に結像す
    る光学素子と、それらを収納する光学ハウジングとから
    なる光走査装置であって、上記回転多面鏡の上面に少な
    くとも1個の永久磁石を配し、その上方に僅かな隙間を
    空けて電磁石を少なくとも1個配し、上記永久磁石の上
    面の極性と上記電磁石のコイルに通電することで生じる
    電磁石の極性とを異なる極性とし、上記電磁石に通電し
    た時に上記永久磁石と互いの磁力により引き合って上記
    回転多面鏡を所定の位置で停止させ得るようにしてなる
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 上記電磁石と上記永久磁石の位置関係
    を、上記光源部から入射し、上記回転多面鏡の面で反射
    した光束が被走査面に達し得ない位置で、かつ上記光学
    ハウジングの外にレーザの光束が漏れない位置で上記回
    転多面鏡を停止させる配置としたことを特徴とする請求
    項1の光走査装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載の走査光学装置を露
    光器として搭載した電子写真方式の画像形成装置であっ
    て、上記電磁石のコイルへの通電を、上記偏向器及び感
    光体駆動用モータに通電していない状態でのみ行えるよ
    うにしてなることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記電磁石のコイルへ通電するか否かを
    任意に選択できるモードを備えることを特徴とする請求
    項3の画像形成装置。
JP32519395A 1995-11-20 1995-11-20 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Pending JPH09146029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32519395A JPH09146029A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32519395A JPH09146029A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146029A true JPH09146029A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18174060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32519395A Pending JPH09146029A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235219A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd レーザ光走査装置
US7393107B2 (en) 2003-04-07 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Rear-type projector
EP1967889A3 (en) * 2007-03-06 2009-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and light scanning unit thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393107B2 (en) 2003-04-07 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Rear-type projector
US7419266B2 (en) 2003-04-07 2008-09-02 Seiko Epson Corporation Projector
US8157387B2 (en) 2003-04-07 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector that monitors mirror function to prevent point illumination
JP2006235219A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd レーザ光走査装置
JP4661265B2 (ja) * 2005-02-24 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 レーザ光走査装置
EP1967889A3 (en) * 2007-03-06 2009-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and light scanning unit thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869101B2 (en) Image processing apparatus having enhanced controlling process for optical scanning unit
JP2008216911A (ja) 光走査装置・画像形成装置
US7746372B2 (en) Beam deflector, light scanning unit and image forming apparatus having the same
US20070019265A1 (en) Laser scanning unit and image forming apparatus having the same
US7123396B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7116457B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JPH09146029A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
EP0889353B1 (en) Optical deflecting-scanning apparatus
JP3351133B2 (ja) 画像形成装置
KR101493367B1 (ko) 광주사유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR100565074B1 (ko) 광주사장치용 광차폐장치 및 이를 이용한 광주사장치
JP4921869B2 (ja) 走査光学装置の光透過部材のクリーニング機構、走査光学装置
US20080219705A1 (en) Image forming apparatus and light scanning unit thereof
JPH0980341A (ja) 偏向走査装置
JP3193539B2 (ja) 光偏向器
JPH1138339A (ja) 走査光学系の走査位置補正装置
JPH07218854A (ja) 電子写真装置
JP3655444B2 (ja) 画像形成装置
JP2547780B2 (ja) 画像形成装置
JPH03100571A (ja) 画像形成装置
JPH088108Y2 (ja) 光走査装置
JPH0535055A (ja) 画像形成装置
JP2001253112A (ja) 走査光学装置
JP2009223148A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH08259036A (ja) 物体有無検出装置