JPH09145999A - レーザースリットランプのズーム光学系 - Google Patents

レーザースリットランプのズーム光学系

Info

Publication number
JPH09145999A
JPH09145999A JP8293179A JP29317996A JPH09145999A JP H09145999 A JPH09145999 A JP H09145999A JP 8293179 A JP8293179 A JP 8293179A JP 29317996 A JP29317996 A JP 29317996A JP H09145999 A JPH09145999 A JP H09145999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
zoom
proximal
plane
optics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037476B2 (ja
Inventor
Fritz Straehle
フリッツ・シュトレール
Peter Dr Schaeffer
ペーター・シェファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH09145999A publication Critical patent/JPH09145999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037476B2 publication Critical patent/JP4037476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00821Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00863Retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間実像を結像せずに射出平面を像平面に結
像し、且つこの中間実像の形成のために、最小倍率と最
大倍率との間のズーム係数が10xを越えるようなズー
ム光学系を提供すること 【解決手段】 本発明ズーム光学系は可変屈折率を有す
る近位部分光学系(T1) と、屈折率が一定である遠位
部分光学系(T2) とから構成されている。近位部分光
学系自体は、それぞれ正の屈折率を有する遠位素子(1
0)及び近位素子(8)を含み、近位素子(8)の屈折
率は遠位素子(10)の屈折率より著しく大きい。近位
部分光学系(T1) はコリメータとして作用する。同時
に、その後方焦点面は虚焦点面である。近位素子(8)
と遠位素子(10)との間には、負の屈折率を有し、倍
率変化のために光軸に沿って摺動自在である2つの素子
(9a,9b)がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定された入射平
面からのレーザービームをターゲット平面に可変結像倍
率をもって結像するズーム光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】光凝固のためのレーザースリットランプ
は、たとえば、出願人の印刷番号30−374−D(W
−TS−I/92 T 00)のパンフレットの中など
にも記載されている名称「VISUALS Argon
II」で提供されている。このシステムの場合、レーザ
ービームをガラス繊維を経てスリットランプ顕微鏡のス
リットランプへ導き、後続する光学系を介して照明光路
に入射させる。ガラス繊維の後に配置された光学系は、
ガラス繊維の射出面を処置すべき網膜の上に結像する。
このとき、繊維の端部から射出する光束はアルゴンレー
ザーのような治療用ビームと、レーザーダイオードのよ
うな弱い可視ターゲットビームとを含む。
【0003】ガラス繊維の射出面を結像するために、光
学系は、まず、ガラス繊維から射出する発散光束をコリ
メートするコリメータを含み、この目的のために、ガラ
ス繊維の射出面はコリメータの焦点面に配置されてい
る。その後に配置された、可変望遠鏡倍率を有する無限
焦点ガリレオパンクラートによって、コリメート光束は
拡散され、最終的には、対物レンズにより対物レンズの
焦点に集束される。従って、対物レンズの焦点にはガラ
ス繊維の射出面の像が形成される。この像の直径はガリ
レオパンクラートの設定に従って50μmから500μ
mであり、ガラス繊維の射出面の直径は50μmである
ので、繊維端部は1xから10xの倍率をもって結像さ
れることになる。繊維の射出面を網膜上に鮮鋭に結像す
るこの倍率範囲を同焦点範囲と呼ぶ。
【0004】いわゆるデフォーカス領域では、無限焦点
ガリレオパンクラートの所期の調整によって繊維端部の
像はデフォーカスされるので、すなわち、繊維の射出面
の像は網膜の後に位置することになるので、網膜上のス
ポット直径はさらに拡大する。このデフォーカス領域に
おいては、同焦点領域とは逆に、同焦点領域の方形の輝
度プロファイルではなく、ガウスの釣り鐘形曲線に対応
する輝度分布を示す。ところが、そのようなガウスの輝
度分布は医療用として適用するには不都合である。さら
に、このデフォーカス領域には非常に長く、非常に細い
レーザービームのビームウェストが存在しているので、
角膜の領域の中に、不都合な状況の下では、所定の設定
限界を同時に注意していないと、レーザー出力が角膜の
損傷を招きかねないほどのビーム輝度が現れる。
【0005】米国特許第5,336,216号からは、
焦点距離の短い二分割光学系によって、まず、繊維端部
の中間実像を形成するレーザースリットランプの光学系
が知られている。2つの焦点距離の短い素子の間隔を変
化させることにより、中間像の大きさは可変である。と
ころが、中間像の大きさを変化させると、中間像の軸方
向の摺動も起こる。この後に続く2つの素子から成る焦
点距離の長い光学系によって、中間実像は1:1の結像
倍率で網膜上に結像される。それら2つの素子のうち第
1の素子は焦点距離の短い光学系の動きと結合してい
る。
【0006】この光学系により、網膜上のスポットが5
0μmから1200μmのどのような直径を有するとき
でも、光束は角膜の平面ではそれより大きい横断面を有
し、その分、輝度が低くなることになる。いずれにして
も、この光学系も500μmから1200μmのスポッ
ト直径では、いわゆるデフォーカスモードで稼動されな
ければならない。すなわち、この大きさのスポット直径
に対しては、ガラス繊維の射出面は網膜の後に結像され
る。さらに、この周知の方法においては、構造全体が非
常に長く、そのため、光学系をスリットランプにコンパ
クトに組込めないという欠点がある。また、必要とされ
るズーム光学系の摺動経路が非常に長いので、それを機
械的に実現するにはコストがかかる。しかしながら、こ
の方法の第1の問題は、デフォーカスモードのとき、焦
点距離の短い素子の1つが繊維端部の中間像の平面へ移
動され、その場所で出力密度が高くなって問題を生じさ
せるおそれがあるという点である。
【0007】さらに、米国特許第4,576,445号
から知られているカメラのズーム対物レンズは、総じて
正の屈折率を有する2つのレンズ群と、負の屈折率を有
する2つの中間レンズ群とを含み、結像倍率を変化させ
るために、負の屈折率を有する素子は摺動自在である。
ところが、そのような写真対物レンズは光学的構造の関
係上、また、通常はズーム係数がわずか3から4である
ために、レーザースリットランプに適用するのには適し
ていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中間
実像を結像せずに射出平面を像平面に結像し、且つこの
中間実像の形成のために、最小倍率と最大倍率との間の
ズーム係数が10xを越えるようなズーム光学系を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、請求項1の特徴を有するズーム光学系によって解
決される。本発明の有利な構成は、請求項2から11項
で明らかである。すなわち、ズーム光学系は可変屈折率
を有する近位部分光学系と、屈折率が一定である遠位部
分光学系とを有し、且つ近位部分光学系の後方焦点は虚
焦点であり、その焦点距離より著しく長い焦点間隔を有
することを特徴とする。
【0010】本発明によるズーム光学系は、冒頭で説明
した「VISUALS ArgonII」の光学系と同様
に、空間的に固定して位置する近位焦点面に可変屈折率
を有する近位部分光学系を含むと共に、一定の屈折率を
有する遠位部分光学系を含む。従来より知られている光
学系とは異なり、近位部分光学系は正の屈折率を有する
素子を3つではなく、近位素子と遠位素子の2つしかも
たない。周知の光学系とのもう1つの相違点は、近位素
子の屈折率が遠位素子の屈折率より著しく大きく且つ近
位部分光学系全体がコリメータとして構成されているこ
とである。同時に、近位部分光学系の射出側(後方)焦
点間隔はその焦点距離より著しく大きく、後方焦点は虚
焦点である。
【0011】ガラス繊維の端面として実現可能であるレ
ーザービームの射出平面は、同時に近位部分光学系の前
方焦点面でもあるズーム光学系の入射面に位置している
べきであろう。この入射面から発散しつつ射出する光束
はコリメート光束として近位部分光学系から射出し、遠
位部分光学系によりその後方焦点面に集束される。この
後方焦点面には処置すべき網膜があるので、ガラス繊維
の端面は網膜上に結像される。
【0012】近位部分光学系の可変焦点距離をf1
し、遠位部分光学系の一定の焦点距離をf2 とすると、
ズーム光学系の結像倍率βはβ=f2/f1である。倍率
をβ=1からβ=20まで変化させる(ズーム係数)と
き、近位部分光学系の焦点距離f1 はf2 からf2 /2
0まで変化する。
【0013】レーザービームの場合、繊維端面の結像を
近距離視野の結像と表現し、レーザビームのビームウェ
スト(beamwaist)の結像を遠距離視野の結像
と表現することもある。レーザービームのビームウェス
トの結像を、ズーム光学系に平行に入射して来る光束に
より近似して説明することができる。
【0014】近位素子と遠位素子は、あらゆるズーム係
数において、近位部分光学系の後方焦点間隔が近位部分
光学系の焦点距離より著しく大きく、少なくともその1
0倍から50倍の大きさであるように配置されている。
近位素子の焦点距離が短いため、光軸と平行に入射する
光束は近位素子の中で大きく拡散し、後方焦点の位置が
虚であるので、近位部分光学系から再びほぼ平行で、わ
ずかに発散する光束として射出する。近位素子の屈折率
が大きいためにこの光束は大きく拡散するので、光束は
ビームウェストに到達する前に激しく収束し、その結
果、ビームウェストから離れるにつれ、輝度は相応して
大きく低下して行く。
【0015】ズーム光学系の焦点距離を変化させるため
に、近位素子は正の屈折率を有するレンズ又はレンズ部
分と、負の屈折率を有し、光軸と平行に摺動自在である
2つのレンズ又はレンズ部分とを有する。この場合、正
の屈折率を有するレンズ又はレンズ部分の後ろでは光路
が発散して進み且つ負の屈折率を有するレンズ又はレン
ズ部分の摺動によって、所望の倍率に対応する必要な発
散を発生できるように、入射面は正の屈折率を有するレ
ンズ又はレンズ部分からそのレンズ又はレンズ部分の焦
点距離よりやや長い距離だけ離間しているのが好まし
い。冒頭で挙げた米国特許第5,336,216号とは
異なり、あらゆるズーム位置で、ビームはズーム光学系
の中で入射平面の中間実像を形成することなく導かれ
る。
【0016】近位素子の屈折率は遠位素子の屈折率の5
倍を越えるのが好ましく、10倍を越えているのが特に
好ましい。また、近位素子の正の屈折率を有するレンズ
又はレンズ部分と、負の屈折率を有するレンズ又はレン
ズ部分とは共に10mm未満の焦点距離を有するのが好ま
しい。結像倍率を変化させるために、負の屈折率を有す
るレンズ又はレンズ部分のみ、従って、相応して焦点距
離の短いレンズのみを摺動させれば良いので、短い摺動
経路であっても、結像倍率は大きく変化する。要する
に、コンパクトな構造で、同時に大きなズーム係数が得
られるのである。
【0017】本発明によるズーム光学系をスリットラン
プ顕微鏡に適用する場合、ズーム光学系の遠位部分光学
系は同時にスリット照明部の対物レンズでもあるのが好
ましく、50mmから200mmの焦点距離を有しているの
で、相応して大きな作業距離が保証される。次に、図面
に示す実施例に基づいて本発明の個々の点を詳細に説明
する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1のスリットランプ顕微鏡は周
知のように装置土台1を有し、この土台に顕微鏡本体2
とスリット照明部3とが互いに独立して、垂直軸4に関
して回転自在であるように受け入れられている。詳細に
は図示されていないスリット照明部は、検査又は処置す
べき目の周辺を照明するために利用され、顕微鏡2によ
り目を観察する。5は、治療のためのレーザービームを
スリット照明部の光路に入射させるためのアダプタであ
る。治療用レーザービーム自体はレーザー、たとえば、
アルゴンレーザー(図示せず)からガラス繊維7を介し
てアダプタ5へ導かれ、ガラス繊維7の端面7aから射
出する。
【0019】本発明によるズーム光学系の近位部分光学
系はアダプタ5の中に配置されており、焦点距離が短
く、正の屈折率を有する固定配置された素子8と、その
後に続く2つの、軸方向に摺動自在である負の屈折率を
有する素子9a、9bと、正の屈折率を有する焦点距離
の短い素子8及び負の屈折率を有する2つの焦点距離の
短い素子9a、9bの個々の屈折率の値より著しく小さ
い正の屈折率を有する固定された素子10とから構成さ
れている。9は、近位部分光学系8、9a、9b、10
の焦点距離を変化させるための調整リングを示し、この
リングを回すと、周知のように、2つの負素子9a、9
bが光軸に沿って摺動する。摺動自在の素子を含むズー
ムレンズ又は顕微鏡対物レンズの同様に摺動自在のマウ
ントは基本的に知られているので、このマウントの具体
的な構造についてここでは詳細には説明しない。そのよ
うなマウントの構造に関しては、たとえば、出願人の米
国特許第4,953,962号を参照。
【0020】近位部分光学系から射出したレーザービー
ムはコリメートされているが、その光束の直径は負の屈
折率を有する素子9a、9bの摺動によって可変であ
る。コリメートされたこの治療用レーザービームはミラ
ー11を介して同軸にスリット照明部の光路(図示せ
ず)に入射する。正の屈折率を有する対物レンズである
ズーム光学系の遠位部分光学系12は、治療用レーザー
ビームとスリット照明部の統合された光路に配置されて
おり、治療用レーザービームを焦点に集束させると共
に、スリット照明部の照明スリットを処置又は検査すべ
き目に結像する働きをする。ビームの方向に見て遠位部
分光学系12の後では、それまでほぼ垂直に進んで来た
光路はプリズム6により、実体顕微鏡2の光軸が位置し
ている水平の平面へと偏向される。
【0021】治療用レーザービームをスリット照明部の
光路に入射させるためには、ズーム光学系を非常にコン
パクトな構造にする必要があるが、これは、ズーム光学
系を収納するために利用できるスペースの長さがスリッ
ト照明部の高さより短いためである。
【0022】図2のA、Bには、ズーム光学系の光学的
構造を詳細に示す。正の屈折率を有する焦点距離の短い
素子8は2つのレンズから成る接合素子で、6.2mmの
焦点距離をもつ。その後に続く、1点鎖線で示した光軸
に沿って摺動自在である、負の屈折率を有する2つの素
子9a、9bは、−6.6mmの焦点距離をもつ2つの全
く同形の平凹個別レンズであり、さらにその後に続く、
正の屈折率を有し、焦点距離の長い素子10は、81.
8mmの焦点距離を有する。遠位ズーム光学系(T2
は、2素子接合素子12から形成され、96.3mmの焦
点距離を有する。処置すべき目に至る十分に長い作業距
離を保証するために、この遠位部分光学系(T2) は5
0mmから200mmの値範囲の相対的に長い焦点距離を有
する。図2においては、処置すべき目は光軸に対し垂直
な平面により表わされており、その平面で光軸は角膜
(平面14)又は網膜(平面15)と交わる。
【0023】ズーム光学系は、あらゆるズーム位置で、
空間の中で固定した位置にある入射平面16を同様に空
間の中で固定した位置にあり、同時に網膜の平面でもあ
るターゲット平面15に結像する。このとき、結像倍率
は2つの平凹個別レンズ9a、9bの位置に応じて1x
から2xの範囲で可変であり、その結果、ズーム倍率は
総じて20xとなる。
【0024】入射平面16には、ガラス繊維7の端面7
aが位置決めされている。焦点距離の短い素子8からこ
の入射平面16までの距離は焦点距離の短い素子8の焦
点距離よりやや長いので、図2Aに示す結像光路は焦点
距離の短い素子8から射出した後は収束しつつ進む。負
の屈折率を有する2つの個別レンズ9a、9bは、収束
する光路を発散させる。負の屈折率を有する2つのレン
ズ9a、9bの相互移動経路は、近位部分光学系
(T1) の遠位素子10から射出した後の結像光路が常
にコリメートされており、その結果、遠位部分光学系
(T2) によって、空間の中に固定して位置しているタ
ーゲット平面15に結像されるように定められている。
鮮鋭な結像により、ターゲット平面15には、光軸に対
し垂直なほぼ方形の輝度プロファイルを有するレーザー
スポットが形成される。図示した構造の場合、入射平面
16は近位部分光学系(T1) の前方焦点面と一致す
る。
【0025】図2Bには、光軸と平行にズーム光学系に
入射する光束の光路を示し、これは遠距離視野の結像を
近似して表わしている。近位部分光学系の近位素子8、
9a、9bの焦点距離が非常に短いため又はその屈折率
が大きいために、この光束は近位部分光学系においては
大きく拡散する。
【0026】射出側焦点17(図3を参照)は虚焦点で
ある、すなわち、光の方向に見て近位部分光学系
(T1)の前方に位置し、近位部分光学系(T1)から、
近位部分光学系自体の焦点距離より著しく長い焦点間隔
(BA)を有しているので、ズーム光学系に平行に入射
した光路は近位部分光学系から射出した後はわずかに発
散し、その後、ズーム領域全体で遠位部分光学系
(T2) によってターゲット平面15から後方へある距
離をおいた位置で集束される。ズーム光学系の後方焦点
面に対応するこの焦点面に、レーザービームのビームウ
ェスト(遠距離視野像)が位置している。近位部分光学
系でビームが大きく発散し、ビームウェストがターゲッ
ト平面15の後方に離間しているので、角膜と交わる平
面14における光路は、あらゆるズーム位置で1mmを越
える十分に大きい直径を有し、そのため、その局所輝度
は低い。従って、規定の安全基準に注意を払わなくと
も、角膜の損傷はほぼ排除される。
【0027】図4A〜Cには、ミラー11や方向転換プ
リズム6のような、結像特性に影響を及ぼさない素子を
除いたズーム光学系を3つの異なるズーム位置で示す。
さらに、レーザービームの2wプロファイルも記入され
ている。すなわち、輝度が光軸上の輝度の1/e2 に落
ちるビームを端ビームとして記入してある。ここで、図
4Aの場合の結像倍率はβ=1x、図4Bではβ=10
x、図4Cではβ=20xとする。そこで、図4Aに示
す設定状態においては、ガラス繊維の射出面の直径を5
0μmとしたとき、網膜の平面15のレーザースポット
の直径は50μmであり、図4Bの場合は500μmで
あり、図4Cの場合には1000μmである。倍率がβ
=5xであるとき、すなわち、スポットの大きさが25
0μmであるとき、導かれるビームは最も細くなり、そ
のため、角膜の平面14における輝度は最も高くなる。
倍率がβ=5xからβ=20xまでの間にさらに高くな
ると、ビームは再び拡張するので、角膜の平面14の最
大輝度は再び低くなる。
【0028】10x及び20xの倍率の場合にも、繊維
端面又は入射平面はズーム光学系の中では中間結像され
ない。すなわち、図4B及び図4Cでも、負レンズ9
a、9bの間で光路は焦点を通過することなく、収束か
ら発散の状態へと進む。
【0029】近位部分光学系(T1) の遠位端面(最も
後方の面)(r10)から近位部分光学系の後方焦点面1
7までの距離は、図3には短縮して示されている。縮尺
に合わせて図示すると、この後方焦点面は、図4A〜図
4Cの図面の左端からはるかに先の位置にあり、結像倍
率が1xのとき、近位部分光学系(T1) の遠位端面
(r10)から−4756mmの距離にあり、結像倍率が2
0xのときには−471mmの距離にある。従って、最大
倍率のとき、入射平面の前方で近位素子の約3.5倍、
最小倍率のときには約35倍となる。
【0030】ズーム光学系の一実施例の具体的な構造デ
ータを次の表Iに示す。表の中で、ri (i=1...1
3) は近位部分光学系の焦点距離の短い素子から始め
て、面の曲率半径を示し、di (i=2...13) は光
軸と各々の面との交点の間の厚さ又は間隔を示す。d1
は、近位部分光学系の正の屈折率を有する、焦点距離の
短い素子8の第1の交差面から入射平面までの距離を表
わし、d14は、遠位部分光学系(T2) の射出面の交点
と角膜の平面14との間隔を表わし、d15は、角膜の平
面14と網膜の平面15との間隔を表わし、それらはそ
れぞれ光軸に沿って測定された値である。ガラス材料に
関しては、マインツのSchott Glaswerk
e社が提供している適切なガラスの名称を明示した。
【0031】さらに、表IIには、図4A〜Cに示す3つ
の倍率における近位部分光学系(T1) の焦点距離と、
近位部分光学系の最も後方の面(r10)からの近位部分
光学系の後方焦点間隔(BA)とをそれぞれ示す。
【0032】 表I 倍率v=1...20 半 径 厚さ又は間隔 自由直径.媒体 ri/mm di/mm dF/mm ──────────────────────────────────── d1 =6.8 空気 r1 =7.9433 3.0 d2 =1.5 SF 10 r2 =2.2712 3.0 d3 =2.0 BALF 4 r3 =-3.9242 3.0 d4 =9.81...16.75 空気 r4 =平坦 3.0 d5 =1.0 F 2 r5 =4.1567 3.0 d6 =4.89...9.59 空気 r6 =-4.1567 3.0 d7 =1.0 F 2 r7 =平坦 3.0 d8 =73.55...61.91 空気 r8 =131.45 18.0 d9 =2.0 SF 4 r9 =38.404 18.0 d10=4.0 SSKN 8 r10=-60.866 18.0 d11=62.0 空気 r11=66.552 32.0 d12=8.3 BALF 4 r12=-46.33 32.0 d13=2.5 SF 53 r13=-145.913 32.0 d14=74.13 空気 角膜(14) d15=17.0 網膜(15)
【0033】 表II 結像倍率 近位部分光学系 総焦点距離 後方焦点間隔 の焦点距離 /mm /mm /mm ─────────────────────────────────── 1 96,335 -1,965 -4755,87 10 9,634 -1,273 - 761,569 20 4,817 -1,058 - 471,245
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるズーム光学系を有するスリット
ランプ顕微鏡の断面図。
【図2】 近距離視野結像時の光路を記入した本発明に
よるズーム光学系のレンズ断面図(A)と、遠距離視野
結像時の光路を記入したAのレンズ断面図(B)。
【図3】 近位部分光学系の後方にある虚焦点を含む図
2Bのレンズ断面の一部を示す図。
【図4】 倍率が1xのとき(A)、10xのとき
(B)および20xのとき(C)のそれぞれの本発明に
よるズーム光学系のレンズ断面図。
【符号の説明】
2…顕微鏡本体、3…スリット照明部、7…ガラス繊
維、7a…ガラス繊維の端面、8…正の屈折率を有する
素子、9a、9b…負の屈折率を有する素子、10…正
の屈折率を有する素子、12…遠位部分光学系、14…
角膜の平面、15…ターゲット平面(網膜)、16…入
射平面、17…射出側焦点、T1 …近位部分光学系、T
2 …遠位部分光学系。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定された入射平面(16)からのレー
    ザービームをターゲット平面(15)に可変結像倍率を
    もって結像するズーム光学系において、ズーム光学系は
    可変屈折率を有する近位部分光学系(T1) と、屈折率
    が一定である遠位部分光学系(T2,12)とを有し、
    且つ近位部分光学系(T1)の後方焦点(17)は、虚
    焦点であり、その焦点距離より著しく長い焦点間隔(B
    A)を有するズーム光学系。
  2. 【請求項2】 近位部分光学系(T1) の前方焦点は入
    射平面(16)に位置している請求項1記載のズーム光
    学系。
  3. 【請求項3】 近位部分光学系(T1)は、それぞれが
    正の屈折率をもつ遠位素子(10)及び近位素子(8)
    を有し、近位素子(8)の屈折率は遠位素子(10)の
    屈折率より著しく大きい請求項1又は2記載のズーム光
    学系。
  4. 【請求項4】 入射平面(16)からターゲット平面
    (15)への結像は中間実像の形成なしに行われる請求
    項1から3のいずれか1項に記載のズーム光学系。
  5. 【請求項5】 レーザービームの射出平面(7a)は近
    位部分光学系(T1)の近位焦点面(16)に位置して
    いる請求項1から4のいずれか1項に記載のズーム光学
    系。
  6. 【請求項6】 近位部分光学系(T1)は、負の屈折率
    を有する2つの光軸と平行に摺動自在であるレンズ又は
    レンズ部分(9a、9b)を有する請求項1から5のい
    ずれか1項に記載のズーム光学系。
  7. 【請求項7】 正の屈折率を有する近位素子(8)の屈
    折率は遠位素子(10)の屈折率の5倍、好ましくは1
    0倍を越える請求項3から6のいずれか1項に記載のズ
    ーム光学系。
  8. 【請求項8】 近位部分光学系(T1) の後方焦点面は
    近位部分光学系から近位部分光学系(T1) のその都度
    の焦点距離の5倍、好ましくは10倍を越える距離だけ
    離間している請求項1から7のいずれか1項に記載のズ
    ーム光学系。
  9. 【請求項9】 遠位部分光学系(T2 、12)は同時に
    スリット照明部(3)の対物レンズでもあり、50mmか
    ら200mmの焦点距離を有する請求項1から8のいずれ
    か1項に記載のズーム光学系。
  10. 【請求項10】 近位部分光学系のレンズ又はレンズ部
    分(8、9a、9b)は、数値として10mmより小さい
    焦点距離をそれぞれ有する請求項1から9のいずれか1
    項に記載のズーム光学系。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項に記
    載のレーザー照明のためのレーザー照明部およびズーム
    光学系を有するスリットランプ顕微鏡であって、入射平
    面(16)に光ファイバ(7)の端面(7a)が配置さ
    れ、且つ光ファイバ(7)の端面(7a)はあらゆるズ
    ーム位置でズーム光学系の近位部分光学系(T1) によ
    り中間実像の形成なしに無限遠へ結像されるスリットラ
    ンプ顕微鏡。
  12. 【請求項12】 遠位部分光学系(T2) はスリット照
    明部(3)の対物レンズ(12)であり且つ近位部分光
    学系(T1) の焦点距離は、光ファイバ(7)の端面
    (7a)を対物レンズ(12)の遠位焦点面に結像する
    ときに1xから20xのズーム範囲が得られるように選
    択されている請求項11記載のスリットランプ顕微鏡。
JP29317996A 1995-10-16 1996-10-16 レーザースリットランプのズーム光学系 Expired - Lifetime JP4037476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19538412.1 1995-10-16
DE19538412 1995-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145999A true JPH09145999A (ja) 1997-06-06
JP4037476B2 JP4037476B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=7774938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29317996A Expired - Lifetime JP4037476B2 (ja) 1995-10-16 1996-10-16 レーザースリットランプのズーム光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6142988A (ja)
JP (1) JP4037476B2 (ja)
CH (1) CH690382A5 (ja)
DE (1) DE19640976C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704149B2 (en) 1998-04-21 2004-03-09 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
US7295387B1 (en) 1998-04-21 2007-11-13 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
US6580939B1 (en) * 1999-11-04 2003-06-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system for reducing background artifacts from uniformly redundant array collimators in single photon emission computed tomography
JP4118154B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-16 株式会社ニデック レーザ治療装置
US7150530B2 (en) * 2003-05-21 2006-12-19 Alcon, Inc. Variable spot size illuminator having a zoom lens
DE102010002722B4 (de) * 2010-03-10 2019-06-27 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Afokales Zoomsystem für ein Mikroskop, Mikroskop mit einem solchen Zoomsystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Zoomsystems
JP5646278B2 (ja) * 2010-03-29 2014-12-24 オリンパス株式会社 顕微鏡アダプタユニット
US9849034B2 (en) 2011-11-07 2017-12-26 Alcon Research, Ltd. Retinal laser surgery
DE102017214790A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur motorischen Verstellung der Vergrößerungsstufen eines Vergrößerungswechslers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2428122A (en) * 1945-02-24 1947-09-30 Peter Tames Optical projecting lens system
US2784644A (en) * 1953-10-26 1957-03-12 Mcculloch Motors Corp Optical system attachment of variable focus for camera and projector objectives
US3703176A (en) * 1970-05-28 1972-11-21 Arthur Vassiliadis Slit lamp photocoagulator
US4397310A (en) * 1981-02-27 1983-08-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Department Of Health And Human Services Anastigmatic high magnification, wide-angle binocular indirect attachment for laser photocoagulator
US4576445A (en) * 1983-05-27 1986-03-18 Nippon Kogaku K. K. Zoom lens
EP0536951B1 (en) * 1991-10-10 1997-08-27 Coherent, Inc. Apparatus for delivering a defocused laser beam having a sharp-edged cross-section

Also Published As

Publication number Publication date
DE19640976C2 (de) 2002-08-08
JP4037476B2 (ja) 2008-01-23
US6142988A (en) 2000-11-07
DE19640976A1 (de) 1997-04-17
CH690382A5 (de) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138191A (en) Operating microscope with two pairs of stereo eye-piece lenses
US4964692A (en) Fiber bundle illumination system
US7217375B2 (en) Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
US3944341A (en) Wide-angle ophthalmoscope and fundus camera
US5282085A (en) Stereoscopic microscope including a field-magnifying lens in front of the objective lens
EP1308124A2 (en) Wide angle lens for use with a scanning laser ophthalmoscope
JP3102707U (ja) 天体望遠鏡用双眼観察装置
SE442559B (sv) Binokuler nattkikare
JP4037476B2 (ja) レーザースリットランプのズーム光学系
JP2016114355A (ja) 測距装置
JPS6051094B2 (ja) 合焦用可動レンズ群を有する光学系
JP3969545B2 (ja) 実体顕微鏡
US4669837A (en) Ophthalmoscope with laser photocoagulator
US4396260A (en) Slit lamp having replaceable objective lens unit for observation of cornea
US4744649A (en) Ophthalmological measuring apparatus
JPH07255771A (ja) 眼科治療及び/又は診断機器用の安全フィルタ並びにそのためのレーザアダプタ
EP0261211A1 (en) Laser surgery system
JPH09329752A (ja) ファインダー光学系
JPS61500395A (ja) 眼科的処置に適したネオジム・レ−ザ装置
JPH08327892A (ja) 測距用赤外線投光系
NL7908578A (nl) Optisch stelsel.
EP3678616A1 (en) Miniature imaging system for ophthalmic laser beam delivery system
JP2002202457A (ja) 焦点位置を変化可能な対物レンズ、及びそれを用いた自動合焦顕微鏡
JP7414826B2 (ja) フレネルレンズを有する照光式レチクルシステム
RU2364901C1 (ru) Окуляр

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term