JPH09145901A - レンズの染色方法 - Google Patents

レンズの染色方法

Info

Publication number
JPH09145901A
JPH09145901A JP7301574A JP30157495A JPH09145901A JP H09145901 A JPH09145901 A JP H09145901A JP 7301574 A JP7301574 A JP 7301574A JP 30157495 A JP30157495 A JP 30157495A JP H09145901 A JPH09145901 A JP H09145901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
lens
ultraviolet
dye
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7301574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898776B2 (ja
Inventor
Naoki Murata
直樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP30157495A priority Critical patent/JP3898776B2/ja
Publication of JPH09145901A publication Critical patent/JPH09145901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898776B2 publication Critical patent/JP3898776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックレンズを高度に紫外線カット処
理すると共に、染色性を向上させ、レンズを汚染するこ
となく、また、染色浴のポットライフを延長しうるレン
ズの染色方法を提供すること。 【解決手段】 プラスチックレンズ基板を紫外線吸収剤
及び染色助剤を含む紫外線カット処理液で含浸処理し、
その後、染色浴に浸漬して染色を行うことを特徴とする
レンズの染色方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズを高度な紫外線カット処理するとともに、良好に染色
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡用プラスチックレンズは、そ
のファッション性などの観点から、全体を染色したり、
ハーフ染色を施したりする。しかしながら、プラスチッ
クレンズは難染色性であるため、染色性を向上させるた
め、染色浴中に染色助剤を添加して染色を行っている。
しかし、染色助剤を含む染色浴は、染色助剤や染料の蒸
発を招きやすく、また、染色助剤が染料の昇華・蒸発を
促進するため、そのポットライフが短く、また、色相の
コントロールも難しく、さらに、染色時、特にハーフ染
色時にレンズが汚染されやすい等の問題があった。ま
た、プラスチックレンズには、一般に、目の保護とプラ
スチックの紫外線劣化防止を目的として紫外線吸収剤が
配合されているが、最近では、さらに高度な紫外線カッ
ト効果を有する眼鏡レンズに対する需要が生じ始めた。
この需要に対しては、通常のレンズ基板に紫外線吸収剤
含浸処理を行うことが一般的に行われている。しかしな
がら、前記のように多くのプラスチックレンズは、難染
色性であるため、紫外線吸収剤含浸処理に続いて染色を
行うことは、困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラスチッ
クレンズを高度に紫外線カット処理すると共に、染色性
を向上させ、レンズを汚染することなく、また、染色浴
のポットライフを延長しうるレンズの染色方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチック
レンズを予め紫外線吸収剤及び染色助剤を含む処理液で
含浸させ、紫外線カット効果を向上させるとともに、レ
ンズ表面に染色助剤を浸透させておき、この助剤に染料
を引きつけさせ、レンズの染料吸着を促進することによ
って上記課題を解決したものである。すなわち、本発明
のレンズの染色方法は、プラスチックレンズ基板を紫外
線吸収剤及び染色助剤を含む紫外線カット処理液で含浸
処理し、その後、染色浴に浸漬して染色を行うことを特
徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、プラスチックレ
ンズに特に制限はなく、プラスチックレンズ基板は、ジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート重合体、ポ
リウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスチレンなど、各種のプラスチックレンズ素材
から成るものであってよい。
【0006】本発明の方法においては、プラスチックレ
ンズ基板をまず、紫外線吸収剤及び染色助剤を含む紫外
線カット処理液で含浸処理する。ここで、紫外線吸収剤
としては、特に制限はなく、2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4−ヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフ
ェノン系、フェニルサリチレート等のサリチレート系、
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール等のベンゾトリアゾール系、エチル2−シア
ノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリ
レート系の紫外線吸収剤が挙げられる。紫外線カット処
理液は、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは
0.5〜2重量%の紫外線吸収剤を含む。紫外線吸収剤
濃度が0.1重量%未満であると、充分な紫外線カット
効果が得られず、3重量%を超えると、紫外線吸収剤の
分散性が悪くなる。
【0007】また、染色助剤としては、従来、染色浴に
添加されていた任意のものを使用することができ、例え
ば、メチルナフタリン等のアルキルナフタリン系、ジフ
ェニル、o−フェニルフェノール等のジフェニル系、ト
リクロロベンゼン、ジクロルベンゼン、クロルベンゼン
等のクロルベンゼン系、エチレングリコール、ベンジル
アルコール等のアルコール系助剤が挙げられ、これらの
うち1種又は2種以上を用いることができる。染色助剤
濃度は、0.3〜3.0重量%であるのが好ましく、
0.5〜2重量%であるのがより好ましい。染色助剤濃
度が0.3重量%未満であると、染料吸着の促進効果が
充分に得られず、3重量%を超えると、プラスチックレ
ンズ表面を侵すおそれがある。
【0008】染色助剤を染色浴に配合すると、染色浴の
ポットライフが低下するなどの問題があったが、本発明
に用いる紫外線吸収剤及び染色助剤を含む処理液には、
そのような問題は起こらない。なお、紫外線吸収剤及び
/又は染色助剤が水に不溶性又は難溶性である場合、ア
ルカリセッケン、有機アミンセッケン、高級アルコール
の硫酸エステル、合成界面活性剤等の乳化剤を用いてエ
マルジョン化して用いる。
【0009】紫外線カット処理液は、95℃以下の温
度、好ましくは80〜95℃の温度に加温して用いる。
このように紫外線カット処理液を加温しておくことによ
り、浸漬されたプラスチックレンズ中に紫外線吸収剤及
び染色助剤が浸透しやすくなる。95℃を超えると、蒸
発が激しくなり、水溶液の安定性が悪くなる。また、紫
外線カット処理液での含浸は、上記のような処理液中に
95℃以下の温度で数分〜数十分浸漬することによって
行われる。
【0010】レンズを上記のように含浸処理した後、浴
から引き上げたレンズを水洗し、乾燥した後、染色浴で
染色、すなわち、浸染を行う。本発明に使用する染料に
は、特に制限はないが、堅牢性の高いものが好ましい。
例えば、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、
ニトロジフェニルアミン系染料、アゾ系染料などの分散
染料を使用することができる。この分散染料の具体例と
しては、p−アニシジン、アニリン、p−アミノアセト
アニリド、p−アミノフェノール、1−クロロ−2,4
−ジニトロベンゼン、2−クロロ−4−ニトロアニリ
ン、o−クロロニトロベンゼン、ジフェニルアミン、m
−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アニリン、1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロン、フェノール等のベンゼン系
中間物、p−クレシジン(6−メトキシ−m−トルイジ
ン)、m−クレゾール、p−クレゾール、m−トルイジ
ン、2−ニトロ−p−トルイジン、p−ニトロトルエン
等のトルエン系中間物、1−ナフチルアミン、2−ナフ
トール等のナフタレン系中間物、1−アミノ−4−ブロ
モアントラキノン−2−スルホン酸(ブロマミン酸)、
1−アントラキノンスルホン酸、1,4−ジアミノアン
トラキノン、1,5−ジクロロアントラキノン、1,4
−ジヒドロキシアントラキノン(キニザリン)、1,5
−ジヒドロキシアントラキノン(アントラルフィン)、
1,2,4−トリヒドロキシアントラキノン(プルプリ
ン)、2−メチルアントラキノン等の無水フタル酸、ア
ントラキノン系中間物などが挙げられる。また、分散染
料は単独で又は2種以上混合して使用してもよい。分散
染料は、通常、水に分散して染色浴とされるが、溶媒と
してメタノール、エタノール、ベンジルアルコールなど
の有機溶媒を併用してもよい。
【0011】染色浴には、染料に対する分散剤としてさ
らに界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤と
しては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物、ラウリル硫酸
塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチルアルキ
ルエーテル、アルキルアミンエーテル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤
などが挙げられる。これらの界面活性剤は、レンズの着
色濃度に応じて、使用する染料の量に対して5〜200
重量%の範囲で使用するのが好ましい。浸染は、分散染
料及び界面活性剤を水又は水と有機溶媒との混合物中に
分散させて染色浴を調製し、この染色浴中にプラスチッ
クレンズを浸漬し、所定温度で所定時間染色を行う。染
色温度及び時間は、所望の着色濃度により変動するが、
通常、95℃以下で数分〜30分程度でよい。また、染
色浴の染料濃度は0.01〜5重量%であるのが好まし
い。上記のようにして染色されたプラスチックレンズ
は、良好に紫外線カット及び染色がなされており、この
上にハードコート膜及び/又は反射防止膜を公知方法で
形成することができる。
【0012】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。
【0013】実施例1 メチルナフタリン20g及び2,2’,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン10gと界面活性剤(日華
化学社製、サンソルト7000)10gを水1リットル
に溶解させ、90℃に加温した紫外線カット処理液中に
ポリウレタン樹脂レンズ(旭光学社製、商品名アスモ
ア)を10分間浸漬し、取り出したレンズを水洗し、乾
燥した後、下記の染色浴(グレー配合)で80℃で10
分間の染色を行った。 スミカロン・ブルー(Sumikaron Blue)S−RPD(住友化学製) 2g スミカロン・レッド(Sumikaron Red )S−RPD(住友化学製) 2g スミカロン・イエロー(Sumikaron Yellow)S−RPD(住友化学製)4g 水 1リットル
【0014】実施例2 ジクロルベンゼン16g及び2,2’,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン10gと界面活性剤(日華
化学社製、サンソルト7000)10gを水1リットル
に溶解させ、90℃に加温した紫外線カット処理液中に
ポリウレタン樹脂レンズ(旭光学社製、商品名アスモ
ア)を10分間浸漬し、取り出したレンズを水洗し、乾
燥した後、実施例1で用いたのと同じ染色浴で80℃で
10分間の染色を行った。
【0015】比較例1 メチルナフタリン20gと界面活性剤(日華化学社製、
サンソルト7000)10gを水1リットルに溶解さ
せ、90℃に加温した染色助剤水溶液中に実施例1と同
じレンズを10分間浸漬し、取り出したレンズを水洗
し、乾燥した後、2,2’,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン10gを水1リットル中に含む90℃
の紫外線カット処理液中に10分間浸漬し、水洗、乾燥
を行った後、実施例1で用いたのと同じ染色浴で80℃
で10分間の染色を行った。
【0016】比較例2 染色助剤水溶液として、ジクロルベンゼン16gと界面
活性剤(日華化学社製、サンソルト7000)10gを
水1リットルに溶解させ、90℃に加温した水溶液を用
いた以外は、比較例1と同様に操作してレンズを染色し
た。
【0017】各実施例及び比較例で得られたレンズの染
色濃度及び紫外線透過率を下記の測定方法で測定し、結
果を表1に示す。 染色濃度 400〜700nmの平均透過率を日立製作所製自記分
光光度計U−3210を用いて測定した。 ○ 透過率50%以下で、合格品と判定する。 △ 透過率51%以上、70%未満であり、不合格品と
判定される。 × 透過率70%以上であり、不合格品と判定される。 紫外線透過率 400nmの紫外線の透過率を日立製作所製自記分光光
度計U−3210を用いて測定した。 ○ 透過率10%以下で、合格品と判定する。 △ 透過率11%以上、50%未満であり、不合格品と
判定される。 × 透過率50%以上であり、不合格品と判定される。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の方法によれば、カラー染色の前
処理として高度な紫外線カット効果を容易に達成するこ
とができ、しかもその前処理の際にレンズ中に浸透させ
た染色助剤がその後の染色工程で染料を引きつけるた
め、レンズに対する染料吸着が促進され、容易にレンズ
を染色でき、しかも染色助剤を染色浴に添加する従来法
に比べて、レンズの汚れが起こらず、染色浴のポットラ
イフが著しく延長される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29D 11/00 7726−4F B29D 11/00 C08J 7/00 C08J 7/00 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックレンズ基板を紫外線吸収剤
    及び染色助剤を含む紫外線カット処理液で含浸処理し、
    その後、染色浴に浸漬して染色を行うことを特徴とする
    レンズの染色方法。
  2. 【請求項2】 紫外線カット処理液が水中に0.1〜3
    重量%の紫外線吸収剤と0.3〜3重量%の染色助剤を
    含有する分散液である請求項1記載のレンズの染色方
    法。
  3. 【請求項3】 紫外線カット処理液を95℃以下の温度
    に加温して含浸処理を行う請求項1記載のレンズの染色
    方法。
  4. 【請求項4】 紫外線吸収剤がベンゾフェノン系、サリ
    チレート系、ベンゾトリアゾール系又はシアノアクリレ
    ート系の紫外線吸収剤である請求項1記載のレンズの染
    色方法。
  5. 【請求項5】 染色助剤がアルキルナフタリン系、ジフ
    ェニル系、クロルベンゼン系又はアルコール系の染色助
    剤である請求項1記載のレンズの染色方法。
  6. 【請求項6】 染色浴の染料濃度が0.01〜5重量%
    である請求項1記載のレンズの染色方法。
JP30157495A 1995-11-20 1995-11-20 レンズの染色方法 Expired - Fee Related JP3898776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30157495A JP3898776B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 レンズの染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30157495A JP3898776B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 レンズの染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145901A true JPH09145901A (ja) 1997-06-06
JP3898776B2 JP3898776B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=17898590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30157495A Expired - Fee Related JP3898776B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 レンズの染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898776B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085349A2 (en) * 1999-09-20 2001-03-21 Hoya Corporation Plastic lenses having good ultraviolet absorbability, and method for the production thereof
US6942705B2 (en) 2002-03-29 2005-09-13 Hoya Corporation Method of dyeing thermoplastic resin article and colored plastic lens obtainable by that method
WO2005079166A3 (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Tokuyama Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2006098563A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2007017709A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp レンズ基板およびリア型プロジェクタ
JP2007102044A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2007156464A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Essilor Internatl (Co Generale D'optique) 光学物品の製造方法と得られた物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085349A2 (en) * 1999-09-20 2001-03-21 Hoya Corporation Plastic lenses having good ultraviolet absorbability, and method for the production thereof
EP1085349A3 (en) * 1999-09-20 2002-03-13 Hoya Corporation Plastic lenses having good ultraviolet absorbability, and method for the production thereof
US6942705B2 (en) 2002-03-29 2005-09-13 Hoya Corporation Method of dyeing thermoplastic resin article and colored plastic lens obtainable by that method
WO2005079166A3 (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Tokuyama Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2006098563A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2007017709A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp レンズ基板およびリア型プロジェクタ
JP2007102044A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2007156464A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Essilor Internatl (Co Generale D'optique) 光学物品の製造方法と得られた物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898776B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975450B1 (ko) 염색된 용품의 제조 방법
US6749646B2 (en) Dip-dyeable polycarbonate process
DE102006015721B4 (de) Funktionsbad, Verwendung des Funktionsbades in einem Verfahren zum Tönen oder Färben oder Dotieren von Formteilen und mit diesem Verfahren hergestellte Formteile
JPH09145901A (ja) レンズの染色方法
JPH07324283A (ja) 繊維材料の日光堅牢度を改良するための4h−3,1−ベンズオキサジン−4−オン化合物の使用
JP3600669B2 (ja) レンズの染色方法
KR100553012B1 (ko) 열가소성수지의 플라스틱 렌즈의 염색방법 및 그 방법에 의해 얻어진 착색 플라스틱 렌즈, 열가소성수지의 염색방법
JP3231599B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP2001192985A (ja) 染色方法
JP3782514B2 (ja) プラスチックレンズのグラジエント染色法
CN113668261B (zh) 一种用于光学树脂的染色液及其应用方法
SU931112A3 (ru) Способ крашени шерст ных волокон или их смеси с полиэфирными волокнами
JP3866666B2 (ja) 熱可塑性樹脂の染色方法
AU733934B2 (en) Use of modified fatty amines for preventing low molecular weight by-product deposits on textile materials
AT220582B (de) Verfahren zur Herstellung echter schwarzer Färbungen auf geformten Gebilden
JPH10110392A (ja) プラスチックレンズの染色方法
MXPA06010128A (en) Method for optical brightening of synthetic fibres or of synthetic fibres mixed with natural fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees