JPH09142625A - コンベヤベルト及びその製造方法 - Google Patents

コンベヤベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09142625A
JPH09142625A JP32374495A JP32374495A JPH09142625A JP H09142625 A JPH09142625 A JP H09142625A JP 32374495 A JP32374495 A JP 32374495A JP 32374495 A JP32374495 A JP 32374495A JP H09142625 A JPH09142625 A JP H09142625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt body
belt
conveyor belt
thermoplastic resin
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32374495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Orito
哲夫 織戸
Masayoshi Murakami
昌義 村上
Hitoshi Nakanishi
均 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP32374495A priority Critical patent/JPH09142625A/ja
Publication of JPH09142625A publication Critical patent/JPH09142625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端部が磨耗による損傷を受けず、耐磨耗性及
び耐衝撃性に優れたコンベヤベルト及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 ベルト体1の両端部に保護部材2を溶着
したコンベヤベルトにおいて、上記保護部材2は、上記
ベルト体1を構成する熱可塑性樹脂と同材質又は上記ベ
ルト体1を構成する熱可塑性樹脂の溶融温度と比較して
±20℃の溶融温度を有する熱可塑性樹脂材料からなる
ものであり、上記保護部材2は、上記ベルト体1の端部
から表面にかけて溶着されているコンベヤベルト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磨耗による損傷を
受けないコンベヤベルト及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンベヤベルトは、一般に、食品、繊
維、電子部品等の搬送用等として使用されている。この
ようなコンベヤベルトは、蛇行したり、使用回数が増え
たりすることにより、ローラーの端の器具等と接触して
端部に磨耗が生じる。そのため、帆布が露出し、磨耗に
よって細かい繊維粒子が散乱してしまい、機械の故障の
原因となったり、環境が汚染されるおそれがある。ま
た、端部が擦れることにより露出した部分に細菌や異物
が沈着する可能性があり、食品等の衛生面を重視する分
野での使用には問題がある。
【0003】このような現象を低減するためには、蛇行
を防止することが考えられるが、このためには、設備を
改善する必要がある。しかしながら、設備改善のための
コストは非常に高いので、多少蛇行しても端部に損傷を
受けにくいコンベヤベルトが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−40535
号公報には、ベルト体の切断縁に、被覆を構成する熱可
塑性材料よりも低い融点を有する熱可塑性材料からなる
ひも状輪郭部材を溶接してなるコンベヤベルトが開示さ
れている。しかしながら、この技術では、溶接したひも
状輪郭部材がコンベヤベルトの端部のみで接着している
ので、ローラーの端の器具等にあたると外れやすく、端
部の保護としては有効な手段ではなかった。
【0005】本発明は、上記現状に鑑み、端部が磨耗に
よる損傷を受けず、耐磨耗性及び耐衝撃性に優れたコン
ベヤベルト及びその製造方法を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ベルト
体の両端部に保護部材を溶着したコンベヤベルトにおい
て、上記保護部材は、上記ベルト体を構成する熱可塑性
樹脂と同材質又は上記ベルト体を構成する熱可塑性樹脂
の溶融温度と比較して±20℃の溶融温度を有する熱可
塑性樹脂材料からなるものであり、上記保護部材は、上
記ベルト体の端部から表面にかけて溶着されているとこ
ろに存する。以下に本発明を詳述する。
【0007】本発明で使用されるベルト体としては特に
限定されず、例えば、帆布からなるもの、帆布の片面に
熱可塑性樹脂からなる被覆層を有しているもの、帆布の
両面に熱可塑性樹脂からなる被覆層を有しているもの等
を挙げることができる。
【0008】上記帆布を構成する材料としては特に限定
されず、例えば、綿;人絹;ポリビニルアルコール繊
維;6−ナイロン、6,6−ナイロン等の脂肪族ポリア
ミド繊維;芳香族ポリアミド繊維;ポリエステル繊維;
レーヨン繊維;ガラス繊維等を挙げることができる。
【0009】上記被覆層は、例えば、熱可塑性樹脂、綿
等からなる。上記熱可塑性樹脂としては特に限定され
ず、例えば、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル
等を挙げることができる。上記熱可塑性樹脂の溶融温度
は、100〜170℃が好ましい。100℃未満である
と、一般的に被覆層の引張強さ、耐磨耗性等の物性が劣
ることになり、170℃を超えると、より高い加熱温度
を必要とし、ベルト体を構成する帆布の熱劣化又は熱収
縮を引き起こすことになる。
【0010】本発明で使用される保護部材は、上記ベル
ト体を構成する熱可塑性樹脂の溶融温度と比較して±2
0℃の溶融温度を有する熱可塑性樹脂材料からなる。上
記熱可塑性樹脂材料としては特に限定されず、例えば、
ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリ
エチレン等を挙げることができる。
【0011】上記熱可塑性樹脂材料の溶融温度は、上記
ベルト体を構成する熱可塑性樹脂の溶融温度と比較して
±20℃の範囲である。上記ベルト体を構成する熱可塑
性樹脂の溶融温度と比較して−20℃未満であると、ベ
ルト体の波打ち等の変形はないが、引張強さ、耐磨耗
性、引裂き強さ等の物性が劣ることになり、+20℃を
超えると、保護部材を成形する際に、ベルト体の変形を
生じやすいので、上記範囲に限定される。また、上記ベ
ルト体を構成する熱可塑性樹脂の溶融温度と比較して±
20℃以内であれば、ベルト体を構成する熱可塑性樹脂
の融点より高くなっても、ベルト本体端部の位置で、上
下面用プレスに冷却用の穴を設け、水冷却することによ
り、ベルト本体の変形を防ぐことができる。
【0012】上記熱可塑性樹脂材料の硬化点は、170
℃以下であることが好ましい。170℃を超えると、保
護部材を成形する加熱温度が高くなり、ベルト体を構成
する帆布の熱劣化又は熱収縮を引き起こすことになる。
【0013】上記保護部材は、ベルト体の端部から表面
にかけて溶着される。ここで、「ベルト体の端部から表
面にかけて溶着される」とは、ベルト体の端部から表面
へ一定の幅をもってベルト体の表面を覆うようにして溶
着していることをいう。上記ベルト体の表面を覆う部分
1 は、ベルト体の幅により異なるが、2〜3mmが好
ましい。これにより、上記保護部材は、ベルト体の端部
との接着力及び表面上での接着力によりベルト体との接
着がより強固になり、ローラーの端の器具等と接触して
も外れにくい。
【0014】上記保護部材の厚さは、ベルト体と同じ厚
さにすることが好ましい。また、得られたコンベヤベル
トは、上記ベルト体と上記保護部材との溶着部分が、表
面、裏面ともに物理的に平滑であることが好ましい。上
記保護部材の厚さがベルト体の厚さよりも大きくなった
り、溶着部分が平滑でなかったりすると、コンベヤベル
トの厚さが一定ではなくなるので、駆動バランスが崩れ
てしまう。また、安定性も悪くなるので、蛇行の原因に
もなる。
【0015】本発明のコンベヤベルトの製造方法は、図
2に示すように、端部から両面にかけて保護部材を構成
する樹脂材料3を設置されたベルト体1の両面を押圧す
る上下面用プレス4と、上記樹脂材料3の端部を揃える
端部用プレス5とで上記樹脂材料3を加熱して上記ベル
ト体1に溶着させる方法であり、上記上下面用プレス4
と上記端部用プレス5との間には、過剰な樹脂材料を排
出するように間隙6が設けられていることを特徴とす
る。
【0016】上記樹脂材料3を熱プレスする温度は、1
00〜170℃が好ましい。100℃未満であると、樹
脂材料3が溶融不足となるうえ、被覆層の引張強さ、耐
磨耗性等の物性が劣ることになり、170℃を超える
と、ベルト体を構成する帆布の熱劣化又は熱収縮を引き
起こすことになる。より好ましくは、100〜120℃
である。また、上記熱プレスの圧力は、3〜5kg/c
2 が好ましい。3kg/cm2 未満であると、保護部
材の成形が悪く、5kg/cm2 を超えると、ベルト体
の変形が著しい。
【0017】上記熱プレスは、上下面用プレス4と端部
用プレス5との間に、過剰な樹脂材料を排出する間隙6
が設けられている。上記間隙6は、ベルト体1の厚さを
1、端部用プレス5の厚さをt2 とすると、t1 −t
2 <0.1mmとなるように設定することが好ましい。
0.1mmを超えると、保護部材が均一に流動せず、保
護部材の美観が損なわれる。
【0018】上記間隙6を設けることで、不要な量の樹
脂材料が外部に排出されるので、冷却後、ベルト体1の
厚さと同じ厚さの保護部材2が成形され、上記ベルト体
1と上記保護部材2との溶着部分が、表面、裏面ともに
物理的に平滑であるコンベヤベルトを得ることができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
を説明する。図2は、本発明のコンベヤベルトの製造方
法の一例である。図2(a)のように、保護部材を構成
する樹脂材料3をベルト体1の端部から表面にかけて設
置し、熱プレスする。ここで、溶融した樹脂材料3のう
ち、過剰の樹脂材料は、プレスに設けた間隙6から排出
される。上記熱プレスは、図2(a)に示したように上
下面用プレス4と端部用プレス5との間に間隙6を設け
たものであれば特に限定されず、連続的に保護部材を成
形できるように回転するローラー状のものであってもよ
く、必要な部分に保護部材を成形できるように平板状の
ものであってもよい。その後、プレスの冷却水道管7に
水を入れて60℃まで冷却し、3分間放置して保護部材
2を成形することにより、保護部材2がベルト体1の端
部を挟み込むように設けられたコンベヤベルトを得るこ
とができる。
【0020】
【発明の効果】本発明のコンベヤベルト及びその製造方
法は、上述の通りであるので、ベルト体の端部から保護
部材が外れにくく、そのため、ベルト体の端部が磨耗に
よる損傷を受けないコンベヤベルトを得ることができ、
衛生面を重視する食品、繊維、電子部品等の搬送用等に
使用するコンベヤベルトとして好適に使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンベヤベルトの一部分を切断したも
のを表す斜視図。
【図2】(a)溶着前のプレスでの設置状態の側面を表
す断面図。 (b)溶着後のプレスでの設置状態の側面を表す断面
図。
【符号の説明】
1 ベルト体 2 保護部材 3 樹脂材料 4 上下面用プレス 5 端部用プレス 6 間隙 7 冷却水道管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト体の両端部に保護部材を溶着した
    コンベヤベルトにおいて、前記保護部材は、前記ベルト
    体を構成する熱可塑性樹脂と同材質又は前記ベルト体を
    構成する熱可塑性樹脂の溶融温度と比較して±20℃の
    溶融温度を有する熱可塑性樹脂材料からなるものであ
    り、前記保護部材は、前記ベルト体の端部から表面にか
    けて溶着されていることを特徴とするコンベヤベルト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンベヤベルトの製造方
    法であって、端部から両面にかけて樹脂材料を設置され
    たベルト体の両面を押圧する上下面用プレスと、前記樹
    脂材料の端部を揃える端部用プレスとで前記樹脂材料を
    加熱して前記ベルト体に溶着させる方法であり、前記上
    下面用プレスと前記端部用プレスとの間には、過剰な樹
    脂材料を排出するように間隙が設けられていることを特
    徴とするコンベヤベルトの製造方法。
JP32374495A 1995-11-16 1995-11-16 コンベヤベルト及びその製造方法 Pending JPH09142625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32374495A JPH09142625A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 コンベヤベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32374495A JPH09142625A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 コンベヤベルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142625A true JPH09142625A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18158140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32374495A Pending JPH09142625A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 コンベヤベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09142625A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507724A (ja) * 2007-11-21 2011-03-10 フォルボ・ジークリング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 搬送ベルト/駆動ベルトの製造方法
CN104016063A (zh) * 2014-06-05 2014-09-03 张家港市华申工业橡塑制品有限公司 一种橡胶传输带及用于该橡胶传输带胶液的组合物配方
CN113928782A (zh) * 2021-11-02 2022-01-14 江苏博顺带业有限公司 一种耐高温输送带

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507724A (ja) * 2007-11-21 2011-03-10 フォルボ・ジークリング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 搬送ベルト/駆動ベルトの製造方法
CN104016063A (zh) * 2014-06-05 2014-09-03 张家港市华申工业橡塑制品有限公司 一种橡胶传输带及用于该橡胶传输带胶液的组合物配方
CN113928782A (zh) * 2021-11-02 2022-01-14 江苏博顺带业有限公司 一种耐高温输送带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713726B2 (en) Heat-sealing method and apparatus for fiber sheets
US4329196A (en) Method of making a three-dimensional laminate
CN112654487B (zh) 压花成型用有机硅橡胶辊、使用其的塑料膜的制造方法及制造装置、以及表面保护膜
WO1998034775A3 (en) Process of roughening thermoplastic films and roughed plastic films
JP2002522568A (ja) 合わせガラスを製造する方法とコーティング装置、および二軸湾曲した合わせガラス
JP3331892B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JPH09142625A (ja) コンベヤベルト及びその製造方法
JPH1071649A (ja) ゴム押出成形品へのテープ部材の貼着方法
ATE213818T1 (de) Anschweissbare schelle für ein aus thermisch schweissfähigem material bestehendes leitungsrohr
EP0933555B1 (en) Conveyor belt joint
WO1996017721A1 (fr) Procede et dispositif de production de panneaux stratifies
EP1129966A1 (en) Belt conveyor
CA1090243A (en) Method and belt of oriented nylon with rubber sheet adhered thereto
FR2652539A1 (fr) Lamine decoratif souple comportant un feuillet apparent de bois tranche ou deroule, et procede de fabrication.
US20210038440A1 (en) Method and apparatus for manufacturing elastic sheet, method and apparatus for manufacturing stretchable composite sheet, and stretchable composite sheet
JP3352509B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
US20050263245A1 (en) Method of vulcanizing an object formed of unvulcanized rubber and rubber product
JPH07186244A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JP3322323B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JP3425530B2 (ja) スチールベルトにおけるロープ部材の接続構造
JP3320857B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JP3202461B2 (ja) 加熱加圧加工用被覆ロール
JPH08244935A (ja) コンベヤベルトの反り返り防止方法
JPH0648529A (ja) 幅広ベルト
JPH01242212A (ja) 積層体の製造方法とプレス成形型