JPH09141912A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09141912A
JPH09141912A JP32395295A JP32395295A JPH09141912A JP H09141912 A JPH09141912 A JP H09141912A JP 32395295 A JP32395295 A JP 32395295A JP 32395295 A JP32395295 A JP 32395295A JP H09141912 A JPH09141912 A JP H09141912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
image
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32395295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Maeda
昌孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32395295A priority Critical patent/JPH09141912A/ja
Publication of JPH09141912A publication Critical patent/JPH09141912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーの通過を制御し、通過したトナーによ
り画像記録媒体上に画像を得る装置にあって、トナーを
搬送する機構としてトナー担持ローラを用いることな
く、薄い形状でのトナーの搬送を可能とし、装置の小形
化、薄型化を図る。 【解決手段】 アパチャ電極体1とこれに対向するトナ
ーケース11の平板部とにより形成されたギャップをト
ナーが通過する通路11aとし、この通路11aに臨ん
でストライプ状の電極14を設けた。この電極14へ交
流電源17を印加することにより、通路11a内のトナ
ー16はアパチャ電極体1のアパチャ6に向けて搬送さ
れる。これにより、トナーを搬送するための構造を薄型
化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等に利用可能であって、トナー等の荷
電粒子の通過を制御して画像を得る画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の一つとして、複数
の小さな開孔部(アパチャと称する)を有したアパチャ
電極体に画像信号による駆動信号を印加することによ
り、トナー粒子のアパチャ通過を制御し、通過したトナ
ー粒子により印字用紙等の画像記録媒体上に画像を得る
画像形成装置が、特開平6−155798号公報等に示
されるように開示されている。
【0003】このような画像形成装置は、図4に示され
るように、アパチャ電極体101を挟んでトナー担持ロ
ーラ102と画像記録媒体103とを対向させ、さら
に、画像記録媒体103の背面に背面電極ローラ104
を設けた構成となっている。そして、上記アパチャ電極
体101は、薄いシート状のポリイミド材等でなるフレ
キシブル基板(FPC)105上に、微細径の複数のア
パチャ106がアパチャ電極体101の長手方向に一列
に形成され、当該アパチャ106の周囲に銅箔からなる
制御電極107が各々形成されている。このアパチャ電
極体101は、トナーケース111に固定され、制御電
極107に制御電圧印加回路112から画像信号に応じ
た制御電圧を印加して、トナー担持ローラ102が担持
するトナー113の飛翔を制御し、画像記録媒体103
上に画像を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像形成装置は、トナー担持ローラ102
を用いてトナー113を搬送する構成であるために、該
ローラ102の径寸法を小形化することには自ずと限界
があり、その結果、装置の小形化、薄型化が困難であっ
た。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、荷電粒子の通過を制御し、通過
した荷電粒子により画像記録媒体上に画像を得る装置に
あって、荷電粒子を搬送する機構として荷電粒子担持ロ
ーラを用いることなく、薄い形状での荷電粒子の搬送を
可能としたことにより、小形化、薄型化が図れる画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明の画像形成装置は、複数の荷電粒子通
過部と、その各荷電粒子通過部に対応して複数の制御電
極が形成された電極基板を有し、荷電粒子通過部に荷電
された荷電粒子を供給して荷電粒子の通過を制御し、通
過した荷電粒子により印字用紙等の画像記録媒体上に画
像を得る画像形成装置において、電極基板と所定のギャ
ップを介して対面するように平板状部材を配置し、この
平板状部材と電極基板により形成されたギャップを荷電
粒子が通過する通路とし、ギャップに臨む電極基板又は
平板状部材に、ギャップを通過する荷電粒子を荷電粒子
通過部側に搬送する搬送手段を設けたものである。上記
構成においては、荷電粒子は、電極基板と平板状部材と
により形成されたギャップを通路として通過し、ギャッ
プに臨む電極基板又は平板状部材に設けた搬送手段によ
り、荷電粒子通過部側に搬送される。荷電粒子の該通過
部の通過を制御することにより、画像記録媒体上に画像
が得られる。荷電粒子を荷電粒子通過部側へ搬送するた
めの構成は、電極基板と平板状部材とから成るので、薄
形にできる。
【0007】また、請求項2の発明の画像形成装置は、
上記請求項1に記載の構成における搬送手段として、交
流電圧が印加されるストライプ状の電極を用いたもので
ある。上記構成においては、ストライプ状の電極に交流
電圧を印加することにより、交流電界が発生し、そのた
め、帯電した荷電粒子は振動しながら搬送される。
【0008】また、請求項3の発明の画像形成装置は、
上記請求項2に記載の構成における搬送手段として、荷
電粒子がその搬送方向に対して逆流するのを阻止する摩
擦面をさらに備えたものである。上記構成においては、
荷電粒子は摩擦面により逆流が阻止され、順当に搬送さ
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図面を参照して説明する。図1は本実施の形態
による画像形成装置の断面図、図2は同装置の要部の断
面図、図3は同装置におけるトナーの通過を制御する電
極を示す図である。まず、図1に示す画像形成装置につ
いて説明する。画像形成装置は、トナー画像を記録用紙
等の画像記録媒体20に形成するためのトナー供給装置
10を備え、このトナー供給装置10の下端部には、ト
ナー流の制御を行う電極アレーとしてのアパチャ電極体
1が設けられている。このアパチャ電極体1に対向し
て、該アパチャ電極体1と1mm程度の間隔を保持して
背面電極板22が配設されている。アパチャ電極体1と
背面電極板22の間隙に、搬送ローラ19の回転により
画像記録媒体20が矢印方向に挿入搬送される。さら
に、画像記録媒体20の搬送方向には、画像を画像記録
媒体20に定着させる定着装置26が配設されている。
定着装置26は、シリコンゴムを表層に有するプレッシ
ャーローラ26aと内部にハロゲンヒータを有するヒー
トローラ26bから構成される熱定着方式を用いてい
る。
【0010】次に、画像形成装置の各部の詳細を説明す
る。トナー供給装置10は、図1に示されるように、ハ
ウジングを兼ねるフレームとしてのトナーケース11を
備え、このトナーケース11内には、荷電粒子としての
トナー16が蓄えられ、また、図2に示されるように、
トナーケース11の下端部には、アパチャ電極体1が設
けられた電極基板面と該基板に対して所定のギャップを
介して対向するトナーケース11の平板状壁面とによ
り、間隔が狭くなったトナー通路11aが形成されてい
る。そして、アパチャ電極体1に対向するトナー通路1
1aの内壁面に、トナー16をアパチャ電極体1に向け
て搬送する荷電粒子搬送手段としてのトナー搬送電極1
4が設けられている。
【0011】このトナー搬送電極14は、トナー搬送方
向に適宜の間隔をおいて複数個設けられたストライプ状
の電極で成り、交互に交流電源17の一端と他端に接続
され、当該他端側は接地されている。また、トナー搬送
電極14と対向するトナーケース11の内壁面には、の
こぎり形状をしており、搬送されるトナーとの摩擦係数
が搬送方向と逆方向に大きい異方性摩擦面11bが形成
されている。
【0012】次に、アパチャ電極体1の詳細を説明す
る。アパチャ電極体1は、図2、図3に示すように、ポ
リイミド製の電極基板2からなり、電極基板2には、直
径60μmの複数のアパチャ6(荷電粒子通過部)がア
パチャ電極体1の長手方向に一列に形成されている。ま
た、そのアパチャ6の周囲には、厚さ8μmの銅箔から
なる制御電極4が各アパチャ6毎に形成されている。な
お、図では、電極基板2とトナーケース11の壁部材と
を共通にしたものを示したが、電極基板2がトナーケー
ス11の壁部材とは別の部材から構成し、トナーケース
11の壁部材に接着するようにしてもよい。
【0013】また、制御電極4には、不図示の制御電圧
印加回路が接続されており、この回路は図示しない画像
信号受信手段から送られてくる画像信号に基いて制御電
極4に対して−30V、若しくは+30Vの電圧を印加
する。画像信号受信手段は、外部のコンピュータや画像
読取装置や画像通信装置等に接続されいる。さらに、背
面電極板22には、不図示の背面電圧印加回路が接続さ
れており、この回路は背面電極板22に対して+1kV
の電圧を印加し得るように構成されている。
【0014】次に、上述のように構成された画像形成装
置の動作を説明する。トナー搬送電極14への交流電源
17の印加により交流電界が発生し、これにより、トナ
ーケース11より供給されトナー通路11aにある帯電
したトナー16は振動し、異方性摩擦面11bと擦り合
って摩擦係数の差により、一方方向つまり、アパチャ電
極体1のアパチャ6に向かって搬送される。
【0015】次に、画像形成動作について説明する。図
示しない画像信号受信手段から送られて来る画像信号に
応じて、その画像部分に対応する制御電極4に+30V
の電圧を印加すると、制御電極4よりマイナスに帯電さ
れたトナーは電位の高い方向に静電力を受け、アパチャ
6を通過して制御電極4側に引き出される。引き出され
たトナー16は、背面電極板22に印加している+1k
Vの電圧によって画像記録媒体20とアパチャ電極体1
との間に形成される電界により、画像記録媒体20に向
かって飛翔し、画像記録媒体20上に堆積して画素を形
成する。
【0016】また、非画像部分に対応する制御電極4に
は、−30Vの電圧が印加されるため、マイナスに帯電
されたトナーはアパチャ6を通過しない。従って、画像
記録媒体20上の制御電極4に対向する部分には、画素
が形成されない。こうして、画像記録媒体20の面上に
は、トナー16により1列の画素が形成され、次に、搬
送手段により、アパチャ6列と垂直の方向に1画素分搬
送される。上記の画像形成のプロセスを繰り返すことに
より画像記録媒体20の全面にトナー像が形成される。
その後、形成されたトナー像は、搬送装置によって定着
装置26に搬送され、定着装置26によって画像記録媒
体20上に定着される。
【0017】上記実施の形態の画像形成装置によれば、
アパチャ電極体1に向けてトナーを搬送するための構成
として、所定のギャップでなるトナー通路11aに臨ん
で、トナー16を搬送するトナー搬送電極14を設け、
また、アパチャ電極体1に対向する背面電極として、背
面電極板22を用いたので、従来のようにトナー搬送ロ
ーラ、背面ローラを用いる場合に比べて、装置の小型
化、薄型化が図れる。
【0018】なお、本発明は上記実施の形態の構成に限
られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形
態では、トナー搬送電極14をトナーケース16のトナ
ー通路11aの内壁面に取り付けたものを示したが、シ
ート状の部材に電極を形成したものをトナーケース16
の内壁面に貼り付けてるようにしてもよい。また、画像
形成装置としては、トナー以外の粒子、例えば、色素を
内部に含んだマイクロカプセルを用いて画像形成するも
のであってもよい。さらには、上記では、トナーのアパ
チャ通過を制御することで画像形成を行うものを示した
が、例えば、特開平6−255163号公報に示される
ように、アパチャ電極でなく、トナーの流れに対して片
側のみに制御電極が形成されたような構成のものであっ
ても構わない。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る画像
形成装置によれば、電極基板と平板状部材とにより形成
されたギャップを荷電粒子の通路とし、このギャップに
臨む電極基板又は平板状部材に搬送手段を設けているの
で、荷電粒子を搬送する機構として従来のように荷電粒
子担持ローラを用いることなく、薄形の構成を採用する
ことが可能であり、それに伴って、装置の小形化、薄型
化が図れる。また、請求項2の発明に係る画像形成装置
によれば、交流電圧が印加されるストライプ状の電極で
もって荷電粒子を搬送するので、搬送のための構成の小
形化、薄型化が顕著に得られる。また、請求項3の発明
に係る画像形成装置によれば、上記の効果に加えて、荷
電粒子は摩擦面により搬送方向に逆流するのが阻止さ
れ、順当な荷電粒子の搬送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による画像形成装置の概
略断面図である。
【図2】同装置の要部断面図である。
【図3】アパチャ電極体を下方から見た斜視図である。
【図4】従来の画像形成装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 2 電極基板 4 制御電極 6 アパチャ 10 トナー供給装置 11a トナー通路 11b 異方性摩擦面 14 トナー搬送電極 16 トナー 17 交流電源 20 画像記録媒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の荷電粒子通過部と、その各荷電粒
    子通過部に対応して複数の制御電極が形成された電極基
    板を有し、前記荷電粒子通過部に荷電された荷電粒子を
    供給して該荷電粒子の通過を制御し、通過した荷電粒子
    により印字用紙等の画像記録媒体上に画像を得る画像形
    成装置において、 前記電極基板と所定のギャップを介して対面するように
    平板状部材を配置し、この平板状部材と前記電極基板に
    より形成されたギャップを前記荷電粒子が通過する通路
    とし、 前記ギャップに臨む前記電極基板又は平板状部材に、前
    記ギャップを通過する荷電粒子を前記荷電粒子通過部側
    に搬送する搬送手段を設けたことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段は、交流電圧が印加される
    ストライプ状の電極であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段は、前記荷電粒子がその搬
    送方向に対して逆流するのを阻止する摩擦面をさらに備
    えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP32395295A 1995-11-17 1995-11-17 画像形成装置 Withdrawn JPH09141912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32395295A JPH09141912A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32395295A JPH09141912A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141912A true JPH09141912A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18160468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32395295A Withdrawn JPH09141912A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07178954A (ja) 画像形成装置
JPH06155798A (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JPH09141912A (ja) 画像形成装置
US6357861B1 (en) Image forming device
JPH0752443A (ja) 画像形成装置
US5734397A (en) Image forming apparatus
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH04358856A (ja) 記録装置
JP3273088B2 (ja) 画像形成装置
JP3550691B2 (ja) 画像形成装置
JPH06344588A (ja) 画像形成装置
JPH07117263A (ja) 画像形成装置
JPH0939289A (ja) 画像形成装置
JPH08142394A (ja) 画像形成装置
JPH11301010A (ja) 画像形成装置
JPH10217531A (ja) 画像形成装置
JPH0732639A (ja) 画像形成装置
JPH06297752A (ja) 画像形成装置
JPH07223336A (ja) 画像形成装置
JPH0768831A (ja) 画像形成装置
JPH07137332A (ja) 画像形成装置
JPH06316101A (ja) 画像形成装置
JPH07117260A (ja) 画像形成装置
JPH07125298A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204