JPH09141203A - ドラムスクリーン - Google Patents

ドラムスクリーン

Info

Publication number
JPH09141203A
JPH09141203A JP30481595A JP30481595A JPH09141203A JP H09141203 A JPH09141203 A JP H09141203A JP 30481595 A JP30481595 A JP 30481595A JP 30481595 A JP30481595 A JP 30481595A JP H09141203 A JPH09141203 A JP H09141203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
drum
movable
screen member
drum screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30481595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635138B2 (ja
Inventor
Masahiko Kagawa
昌彦 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP30481595A priority Critical patent/JP3635138B2/ja
Publication of JPH09141203A publication Critical patent/JPH09141203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635138B2 publication Critical patent/JP3635138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーン部3の目詰まりを防止し、処理能
力を向上させる。 【解決手段】 円筒形のドラムスクリーン本体2に、ス
クリーン部3を備えたドラムスクリーン1において、ス
クリーン部3には、ドラムスクリーン本体の回転軸線X
を中心として回転する固定スクリーン部材と、ドラムス
クリーン本体の回転軸線Xに対して偏心して回転する可
動スクリーン部材とを交互に設ける。スクリーン部3で
スリット目幅と同程度の粒径を有する砂礫がスリットに
挟まっても、可動スクリーン部材がドラムスクリーン本
体2の回転軸線Xに対して偏心して回転するので、隣接
する固定スクリーン部材と可動スクリーン部材とは、回
転に伴って相対的な位置ずれを生じて挟まっている砂礫
は排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水道の終末処理
場、中継ポンプ場その他の排水処理施設に設けられた沈
砂処理設備で使用されるドラムスクリーンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】下水道の終末処理場、中継ポンプ場その
他の排水処理施設で発生する沈砂は主として埋め立て処
分されている。この沈砂は、埋め立て処分地周辺の環境
保全の見地から、洗浄して汚染や悪臭が生じないように
することが必要である。従来の沈砂処理手段には、沈砂
槽に投入した沈砂を水で洗浄し、洗浄した砂を傾斜フラ
イトコンベヤで掻き上げ傾斜部で脱水するもの、目幅2
5mm以下の細目スクリーンを通過した砂混合汚水をサ
イクロン内で旋回運動させて砂を分離するもの、沈砂を
回転ドラム洗浄機に投入し洗浄水を供給し回転攪拌して
洗浄するもの、沈砂槽に投入した沈砂を攪拌羽根で攪拌
して洗浄するものなどがある。
【0003】中でも、沈砂を回転ドラムで洗浄するもの
は、洗浄効率、操作性、装置規模等の点で有利なため、
多く採用されている。回転ドラム洗浄機を用いた沈砂処
理設備では、図6に示すように、沈砂を洗浄する回転ド
ラム洗浄機20の前段に、沈砂に混入している滓渣を除
去するためのドラムスクリーン21が設けられている。
このドラムスクリーン21は、回転する円筒形のドラム
スクリーン本体22の中央に、スリット状のスクリーン
部23を備えており、投入口24から投入された沈砂と
滓渣とがこのスクリーン部23で分離され、分離された
沈砂は回転ドラム洗浄機20に送られる。
【0004】ところが、このドラムスクリーン21で
は、スクリーン部23を通過する沈砂のうち、スリット
目幅(通常4〜6mm程度)と同程度の粒径を有する砂
礫がスリットに挟まり易く、これに滓渣が絡みついてス
クリーン部23の目詰まりを生ずる。そこで、従来はス
クリーン部23に外側からスプレーノズルで注水して洗
浄したり、運転終了後にスリット内に挟まっている砂礫
を掃除棒を用いて人力で除去したりしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スクリーン部
に外側からスプレーノズルで注水して洗浄しても、スク
リーン部の目詰まりを解消するのは困難であり、掃除棒
を用いた閉塞物の除去作業は運転中にはできないので、
目詰まりし易い沈砂を処理する場合、運転を中止して除
去作業を行う他に有効な手段がなく、処理能力が低下す
るという問題があった。
【0006】本発明は、沈砂処理設備のドラムスクリー
ンにおける上記問題を解決するものであって、スクリー
ン部の目詰まりを防止し、処理能力を向上させることの
できるドラムスクリーンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するため、円筒形のドラムスクリーン本体に、スク
リーン部を備えたドラムスクリーンにおいて、スクリー
ン部には、ドラムスクリーン本体の回転軸線を中心とし
て回転する固定スクリーン部材と、ドラムスクリーン本
体の回転軸線に対して偏心して回転する可動スクリーン
部材とを交互に設けている。
【0008】スクリーン部を通過する沈砂のなかのスリ
ット目幅と同程度の粒径を有する砂礫がスリットに挟ま
った場合でも、可動スクリーン部材がドラムスクリーン
本体の回転軸線に対して偏心して回転するので、隣接す
る固定スクリーン部材と可動スクリーン部材とは、ドラ
ムスクリーンの回転に伴って相対的な位置ずれを生じて
挟まっている砂礫はスリットから排出され、スクリーン
部の目詰まりが防止される。固定スクリーン部材と可動
スクリーン部材は、スリットを形成する円環体と、この
円環体を支持する支持板とで構成することにより、砂礫
のスリットからの排出が容易となる。
【0009】ドラムスクリーンのスクリーン部には、可
動スクリーン部材の位置を規制するガイドローラを設け
ることにより、可動スクリーン部材の偏心量を適切に保
つことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態の一
つであるドラムスクリーンの全体構成を示す側面図、図
2は固定スクリーン部材と可動スクリーン部材の正面形
状の説明図、図3は図2のA−A線拡大断面図、図4は
固定スクリーン部材と可動スクリーン部材の配置の状態
を示す斜視図、図5はスクリーン部の作用の説明図であ
る。
【0011】図1に示すように、ドラムスクリーン1
は、円筒形のドラムスクリーン本体2の中央にスリット
状のスクリーン部3、その前後の周上にタイヤ4を備え
ており、このタイヤ4が架台5上に設けられたタイヤロ
ーラ6で支持され、電動機7により回転される。ドラム
スクリーン1の後端には滓渣が混入した沈砂をドラムス
クリーン本体2内に投入する投入シュート8、前端には
滓渣をドラムスクリーン本体2外に排出する滓渣排出シ
ュート9、スクリーン部3の下には、沈砂をドラムスク
リーン本体2外に排出するための沈砂排出シュート10
が設けられている。
【0012】スクリーン部3には、図2の右側に示す固
定スクリーン部材11と図2の左側に示す可動スクリー
ン部材12とが図3及び図4に示すように交互に設けら
れている。固定スクリーン部材11と可動スクリーン部
材12とは、スリットを形成する円環体11R、12R
とその外側の支持板11P、12Pとからなり、支持板
11P、12Pにはタイボルト14を挿通するタイボル
ト孔11T、12Tが穿設されていて、支持板11P、
12Pがスペーサ15を介してタイボルト14で連結さ
れている。
【0013】ここで、可動スクリーン部材12の円環体
12Rは、固定スクリーン部材11の円環体11Rより
径が小さい。また、可動スクリーン部材12の支持板1
2Pに設けられたタイボルト孔12Tは、可動スクリー
ン部材12が上下に所定距離自由に移動できるように大
径になっている。従って、ドラムスクリーン本体2が回
転するとき、固定スクリーン部材11はドラムスクリー
ン本体2の回転軸線Xを中心として回転するが、可動ス
クリーン部材12は大径のタイボルト孔12Tによって
許容される範囲内で、タイボルト孔12Tの内周面上端
とスペーサ15とが当接するまで、自重により下方へ移
動するので、可動スクリーン部材12はドラムスクリー
ン本体2の回転軸線Xに対して下方に偏心した状態で回
転することになる。このとき、可動スクリーン部材12
の円環体12Rの下端と固定スクリーン部材11の円環
体11Rの下端とはドラムスクリーン本体2の回転軸線
Xと平行な線上で高さが揃うようになっている。
【0014】沈砂に混入している滓渣を除去する際に
は、投入シュート8から滓渣が混入した沈砂を回転する
ドラムスクリーン本体2内に投入する。投入口8から投
入された沈砂と滓渣とはスクリーン部3で分離され、分
離された沈砂は沈砂排出シュート10から排出され、滓
渣は滓渣排出シュート9から排出される。図5に示すよ
うに、スクリーン部3を通過する沈砂のなかのスリット
目幅Wと同程度の粒径を有する砂礫Sが、下部で固定ス
クリーン部材11の円環体11Rと可動スクリーン部材
12円環体12Rとの間に挟まっても、可動スクリーン
部材12がドラムスクリーン本体2の回転軸線Xに対し
て偏心して回転するので、隣接する固定スクリーン部材
11の円環体11Rと可動スクリーン部材12円環体1
2Rとは、ドラムスクリーン本体2の回転に伴って上部
で相対的な位置ずれを生じ、相互の間隔がスリット目幅
Wより大となり、挟まっている砂礫Sは固定スクリーン
部材11の円環体11Rと可動スクリーン部材12の円
環体12Rの間から離脱しスクリーン部3の目詰まりが
防止される。また、一旦スリットを通過した砂礫Sは、
隣接する支持板11P、12P間の距離が、スリット目
幅Wより大であるので再び詰まりを生ずることはない。
【0015】従って、目詰まりし易い沈砂を処理する場
合でも、運転を中止して除去作業を行う必要がなく処理
能力が向上する。なお、砂の磨耗性が高く、可動スクリ
ーン部材12のタイボルト孔12Tやスペーサ15が磨
耗し易い場合には、スクリーン部3に可動スクリーン部
材12の支持板12Pの外周に当接して可動スクリーン
部材12の位置を規制するガイドローラ16を設けるこ
とにより、タイボルト孔12Tの内周面とスペーサ15
が直接接触しない位置に保持して、可動スクリーン部材
12の偏心量を適切に保つようにすることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のドラムス
クリーンによれば、スクリーン部の目詰まりを防止し、
処理能力を向上させることができる。また、スクリーン
部に、可動スクリーン部材の位置を規制するガイドロー
ラを設けることにより、可動スクリーン部材の偏心量を
適切に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一つであるドラムスク
リーンの全体構成を示す側面図である。
【図2】固定スクリーン部材と可動スクリーン部材の正
面形状の説明図である。
【図3】図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】固定スクリーン部材と可動スクリーン部材の配
置の状態を示す斜視図である。
【図5】スクリーン部の作用の説明図である。
【図6】従来の回転ドラム洗浄機とドラムスクリーンを
備えた沈砂処理設備の説明図である。
【符号の説明】
1 ドラムスクリーン 2 ドラムスクリーン本体 3 スクリーン部 4 タイヤ 5 架台 6 タイヤローラ 7 電動機 8 投入シュート 9 滓渣排出シュート 10 沈砂排出シュート 11 固定スクリーン部材 11P 円環体 11R 支持板 11T タイボルト孔 12 可動スクリーン部材 12P 円環体 12R 支持板 12T タイボルト孔 14 タイボルト 15 スペーサ 16 ガイドローラ S 砂礫 X 回転軸線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形のドラムスクリーン本体に、スク
    リーン部を備えたドラムスクリーンであって、前記スク
    リーン部には、ドラムスクリーン本体の回転軸線を中心
    として回転する固定スクリーン部材と、ドラムスクリー
    ン本体の回転軸線に対して偏心して回転する可動スクリ
    ーン部材とが交互に設けられていることを特徴とするド
    ラムスクリーン。
  2. 【請求項2】 固定スクリーン部材と、可動スクリーン
    部材がスリットを形成する円環体と円環体を支持する支
    持板とからなる請求項1記載のドラムスクリーン。
  3. 【請求項3】 スクリーン部に、可動スクリーン部材の
    位置を規制するガイドローラを設けたことを特徴とする
    請求項1または、請求項2記載のドラムスクリーン。
JP30481595A 1995-11-22 1995-11-22 ドラムスクリーン Expired - Lifetime JP3635138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481595A JP3635138B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ドラムスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481595A JP3635138B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ドラムスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141203A true JPH09141203A (ja) 1997-06-03
JP3635138B2 JP3635138B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17937592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30481595A Expired - Lifetime JP3635138B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ドラムスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635138B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056099A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 太原轨道交通装备有限责任公司 自清洁筒状筛网
CN103056100A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 太原轨道交通装备有限责任公司 螺旋式矿石深度分级筛
CN106423820A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 王凡业 一种滚筒型浆料筛分机
CN106423826A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 王凡业 一种能够提升筛分效果的泥浆筛
CN106423822A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 王凡业 一种可调角度的滚筒筛
CN107855260A (zh) * 2017-10-08 2018-03-30 刘家友 一种河道垃圾分离机
CN109433589A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 袁文平 一种环保型粮食酒酿造用酒糟自动化筛选设备
CN113828620A (zh) * 2021-09-23 2021-12-24 广州市广石物流有限公司 一种三泥回收系统及回收方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056099A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 太原轨道交通装备有限责任公司 自清洁筒状筛网
CN103056100A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 太原轨道交通装备有限责任公司 螺旋式矿石深度分级筛
CN106423820A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 王凡业 一种滚筒型浆料筛分机
CN106423826A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 王凡业 一种能够提升筛分效果的泥浆筛
CN106423822A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 王凡业 一种可调角度的滚筒筛
CN107855260A (zh) * 2017-10-08 2018-03-30 刘家友 一种河道垃圾分离机
CN109433589A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 袁文平 一种环保型粮食酒酿造用酒糟自动化筛选设备
CN113828620A (zh) * 2021-09-23 2021-12-24 广州市广石物流有限公司 一种三泥回收系统及回收方法
CN113828620B (zh) * 2021-09-23 2022-05-10 广州市广石物流有限公司 一种三泥回收系统及回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635138B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127478A (en) Machine for salvaging waste concrete material
JP4003923B2 (ja) 廃プラスチックの分別処理装置とその分別処理方法
JPH09141203A (ja) ドラムスクリーン
KR101711623B1 (ko) 오염토양 정화 시스템 및 이를 이용하는 오염토양 정화방법
CN111672612A (zh) 一种石英砂生产线及生产方法
GB1570846A (en) Reclamation of aggregate from unset concrete
CN210231004U (zh) 一种重金属污染土壤修复用淋洗装置
KR20110095855A (ko) 자기 분리 장치
KR100475431B1 (ko) 대용량 토양세척장치
JP2019069559A (ja) 生コン分離装置
KR102068941B1 (ko) 컴팩트형 복합 오염토양 정화 시스템
CN111744608A (zh) 一种废弃钢渣回收再处理方法
US3570183A (en) Bowl construction for rotary finishing machine
JP2000093895A (ja) 掘削残土・汚泥の土質別分離処理方法及びその装置
JPH08206537A (ja) 自走式残土再生車
CN209578043U (zh) 移动式混砂系统
CN220371179U (zh) 催化剂载体回收装置
KR101634123B1 (ko) 드럼워셔를 활용한 오염토양 세척장치
JPH0651587B2 (ja) 砂の性状改良方法及び装置
KR20000019476A (ko) 모래 세척기
CN216026626U (zh) 一种滚筒式土壤淋洗设备
JP4349675B2 (ja) 沈砂・し渣洗浄装置
JP3868838B2 (ja) 汚染土壌の洗浄処理方法
KR200317747Y1 (ko) 대용량 토양세척시스템
JP3634481B2 (ja) 汚砂処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term