JP4349675B2 - 沈砂・し渣洗浄装置 - Google Patents

沈砂・し渣洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349675B2
JP4349675B2 JP06846099A JP6846099A JP4349675B2 JP 4349675 B2 JP4349675 B2 JP 4349675B2 JP 06846099 A JP06846099 A JP 06846099A JP 6846099 A JP6846099 A JP 6846099A JP 4349675 B2 JP4349675 B2 JP 4349675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
residue
settling
sand
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06846099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262921A (ja
Inventor
智也 増田
Original Assignee
旭テック環境ソリューション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テック環境ソリューション株式会社 filed Critical 旭テック環境ソリューション株式会社
Priority to JP06846099A priority Critical patent/JP4349675B2/ja
Publication of JP2000262921A publication Critical patent/JP2000262921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349675B2 publication Critical patent/JP4349675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場等の沈砂池等で汚水をスクリーン処理した際に発生する沈砂及びし渣を洗浄する沈砂・し渣洗浄装置に係り、特に、その沈砂が水中ポンプ、あるいはジェットポンプ等の揚砂ポンプを用いて送出されてくるものに好適な沈砂・し渣洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の沈砂・し渣洗浄装置は、回転自在に横架された外胴内に、この外胴と共に回転する洗濯胴が設けられている。そして、その洗濯胴の出口側には分離スクリーンが設けられているとともに、その外胴の出口側には、外胴とともに回転する脱水スクリーン胴が設けられている(例えば、特開平4−322756号公報)。
【0003】
したがって、洗濯胴の入口側から沈砂及びし渣が投入されると、その沈砂及びし渣は洗濯胴の回転に伴う撹乱によりもみ洗いされ、沈砂及びし渣に付着している汚濁物等の付着物が剥離される。剥離された付着物のうち、目の細かいものや、洗浄された沈砂は、洗濯胴の出口端に設けられた分離スクリーンを介して外胴の底部内側に沈降した後、その外胴の外へ排出される。また、し渣は、脱水スクリーン胴内へ排出され、その脱水スクリーン胴内のし渣は、洗浄水により洗浄された後、その脱水スクリーン胴の出口端から排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、沈砂池で発生した沈砂の搬送には、従来のベルトコンベヤに代えて水中ポンプやジェットポンプ等の揚砂ポンプが用いられるようになってきている。この場合、当然のことながら、沈砂・し渣洗浄装置には沈砂の他に大量の水が導入されることとなる。このように大量の水が沈砂・し渣洗浄装置に導入されると、砂を沈降させるために十分な水面積負荷を確保しなければならず、分離スクリーン部を長くする必要があるが、この分離スクリーン部を長くすると沈砂・し渣洗浄装置全体が大型化し、コスト高になる欠点が生ずる。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、沈砂・し渣洗浄装置にし渣とともに大量の水が導入されても、装置を大型化することなく、従来と同じ大きさで効率よく沈砂洗浄・分離を行え、かつ、十分にし渣洗浄も行えるようにした沈砂・し渣洗浄装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のために、本発明は、回転自在に横架された外胴内にその外胴と共に回転される洗濯胴を設けるとともに、その洗濯胴の出口側端部にその洗濯胴に投入された沈砂及びし渣のうち、沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させ、かつ、し渣を前記外胴の出口側に排出するための分離スクリーンを接続し、その分離スクリーンの出口側に設けたし渣を脱水させる脱水スクリーン胴を前記外胴に接続した沈砂・し渣洗浄装置において、記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、の分離部の内周面に突出してその分離部に流入する洗浄水を堰止めて、し渣の分離スクリーンへの流出を抑制する部材を備え、記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けた、ことを特徴としている。
また、本発明は、回転自在に横架された外胴内にその外胴と共に回転される洗濯胴を設けるとともに、その洗濯胴の出口側端部にその洗濯胴に投入された沈砂及びし渣のうち、沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させ、かつ、し渣を前記外胴の出口側に排出するための分離スクリーンを接続し、その分離スクリーンの出口側に設けたし渣を脱水させる脱水スクリーン胴を前記外胴に接続した沈砂・し渣洗浄装置において、記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、の分離部の内周面に突出して前記洗濯胴の回転中にし渣が塊状に成長するのを防止する部材を備え、記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けた、ことを特徴としている。
さらに、本発明は、回転自在に横架された外胴内にその外胴と共に回転される洗濯胴を設けるとともに、その洗濯胴の出口側端部にその洗濯胴に投入された沈砂及びし渣のうち、沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させ、かつ、し渣を前記外胴の出口側に排出するための分離スクリーンを接続し、その分離スクリーンの出口側に設けたし渣を脱水させる脱水スクリーン胴を前記外胴に接続した沈砂・し渣洗浄装置において、記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、の分離部の内周面に突出してその分離部に流入する洗浄水を堰止めて、し渣の分離スクリーンへの流出を抑制する部材と、同内周面に突出して前記洗濯胴の回転中にし渣が塊状に成長するのを防止する部材とを備え、記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けた、ことを特徴としている。
また、本発明の好ましい例では、し渣が塊状に成長するのを防止する部材は、離部の内周面の円周上に配置され、所定の高さを有する羽根部材と、の羽根部材よりも洗濯胴の出口側において分離部の内周面に円弧状に設けられ、所定の高さを有して、前記分離部に供給される洗浄水を堰止めてし渣を洗うための堰止め用羽根部材と、の堰止め用羽根部材よりも洗濯胴の出口側において前記分離部の内周面の円周上に配置され、所定の高さを有する羽根部材とからなることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る沈砂・し渣洗浄装置の縦断図面であって、外胴1は、その両端側外周にタイヤ2a、2bを有し、これらタイヤは架台(図示せず)に設けられたローラ3a、3bに回転自在に載置されている。
【0008】
外胴1の中央外周には、スプロケット4が設けられており、図示しないモータによって駆動されるチェーンが張設されている。また、外胴1の一端(左端)中央には開口5を有し、かつ内側に掻上げ羽根6を有する端板7が設けられている。
【0009】
外胴1の他端(右端)には、中央に開口8を有する端板9が設けられており、その端板9の外側には、脱水スクリーン胴10が設けられている。端板9に設けられている開口8の径は、上述の端板7に設けられている開口5の径よりも大きい。したがって、外胴1内の水位は、開口8の縁(開口縁)8′により規制される。換言すると、開口縁8´は、洗濯部20a及び分離部20bの底部内側に存在する沈砂及びし渣を外胴1に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する。また、外胴1の内壁の周方向には軸心方向に向かって連続するスクリュー羽根11が設けられている。また、このスクリュー羽根の数ケ所には、軸心方向に延びる堰板12、12…が設けられ、撹拌機能が付与されている。
【0010】
脱水スクリーン胴10は、同径,同長の多数の断面台形の棒材13、13…を所定の間隔を保って、例えば互いに隣接する棒材間の間隙が3〜5mm程度となるように円筒状に配置して形成され、棒材13の一端が上記端板9の開口8の周囲に溶接により固着されるとともに、他端がリング部材14に溶接により固着されている。また、脱水スクリーン胴10の外側には、各棒材13、13…の断面台形の頂部から各棒材の長手方向に延びるからみ防止板13′が溶接により設けられている。
【0011】
脱水スクリーン胴10の内壁、すなわち各棒材13、13…の内壁の周方向には、軸心方向に向かって連続するスクリュー羽根15、15…が溶接により固定されていて、脱水スクリーン胴10の一方向の回転により、その内部のし渣を脱水スクリーン胴10の出口端へ向けて移送できるように形成されている。
【0012】
洗濯胴20は、外胴1よりも小径で、かつ、外胴1の2/3程度の長さを有し、その外胴1内の入口側(図1では左側)に複数本の支持部材21、21…によって外胴1と同心状に固定されている。そして、洗濯胴20の入口側部分(脱水スクリーン胴10と反対側の部分)には洗濯部20aが形成され、洗濯胴20の出口側部分(後述する分離スクリーン30側の部分)には分離部20bが形成されている。
【0013】
洗濯胴20の入口側には、上述の開口5とほぼ同一の直径の開口22を備えた端板23を有している。そして、洗濯胴20の内壁には、撹拌作用によりし渣と沈砂を洗浄するための複数の邪魔板25、25…が、洗濯部20aの長手方向に所定間隔を保って設けられている。また、内壁の周方向には、C字状の切欠部をもった部材と、その切欠部に突出する突出片とからなる複数の堰板25′,25′…が設けられている。図2は、分離部20bを図1のA−A線から見た内部構造(詳細は図3を用いて後述する。)を省略した拡大端面図である。この分離部20bは、断面台形の棒材26を円周上に所定間隔、例えば10mm前後の間隔をもって配設して形成された円筒状のスクリーンから構成されている。また、各棒材26の断面台形の頂部からは、外方に向けて所定長さの板材27が突出して設けられている。したがって、棒材26間からし渣の一部が飛び出しても板材27によりそのし渣が棒材26に絡み付かないため、分離部20bが目詰まりを起こすのを効果的に防止することができる。
【0014】
図3は、分離部20bの内周面に設けられた羽根部材a,b,cの配置関係を示す。これらの羽根部材a,b,cは、洗濯胴20の回転に伴って、し渣が塊状に成長するのを防止しながら洗浄するための部材である。図3(a)は、羽根部材aの配置関係を示していて、円周内面を等間隔に4等分するように、後述する羽根部材bの高さよりも少し高く、かつ、円周方向に所定の長さを有している。この羽根部材aによって、し渣は塊状にならないように、ひっかけて洗われる。
【0015】
図3(b)は、羽根部材bと羽根部材cとを示している。羽根部材bは、分離部20bの円周内面に沿って円弧状に連続し、所定の高さを有して、分離部に流入する水を堰止めてし渣を洗うための堰板を構成する。羽根部材cは、羽根部材bの切欠部に設けられ、羽根部材bの高さと等しい高さを有している。この羽根部材cは羽根部材aと同じ機能を有している。図3(c)は、これら各羽根部材a,b,cの配置関係を平面的に示した展開図である。この図から明らかなように、羽根部材b及びその切欠部に設けられた羽根部材cの両側に羽根部材aが設けられた配置にある。図3(c)中の矢印Yは分離部20bの回転方向を矢印Xとしたときの主としてし渣の移動を表わす。このように、分離部20bは、周方向に所定間隔を保ってスリット状に開口された軸心方向に延びるスクリーンを構成しており、その内面には、周方向に沿って内方に突出する羽根部材a、b、cが配置されているため、洗濯部20aから移動してくる沈砂を外胴1の底部内側に沈降させることができる。また、直交関係にあるスクリーン開口縁26′、26′…と羽根部材a、b、cによって、し渣が塊状に成長するのを効果的に防止できる。その結果、充分なし渣洗浄が行える。以上の如く、洗濯胴20の全長にわたって、すなわち洗濯部20a及び分離部20bの内面には、その内方に突出する羽根部材が設けられ、沈砂及びし渣の洗浄が行われる。
【0016】
分離スクリーン30は、棒材30aを所定間隔、すなわち、10mm前後の間隔を保って配設して截頭円錐状に形成されている。この分離スクリーン30の内側には、分離スクリーン30が回転したとき、分離スクリーン30内のし渣を脱水スクリーン胴10側へ排出できる傾斜面を有する掻上羽根31が溶接されている。
【0017】
外胴1の入口側及び出口側にはそれぞれカバー40a、40bが設けられている。このうち、入口側のカバー40aには、上部にし渣供給口42と、このし渣供給口42の縁の一部に下向きに水を噴出する洗浄水供給管43とを有するとともに、下部に洗濯胴20の洗濯部20aの内側の一端下側(左下側)に開口した放出口44を有するシュート45が設けられている。また、このカバー40aには、砂を洗浄するための洗浄水供給管46及び砂を排出するための排出口47が設けられている。
【0018】
出口側のカバー40bには、脱水スクリーン胴10の目詰りを防止するための洗浄水を供給する供給管48が設けられている。また、このカバー40bには、サポート49で支持された偏向板50が脱水スクリーン胴10内に位置するように設けられている。供給管48から散布された洗浄水は、偏向板50によって外周側が閉塞した洗濯槽10′に導かれて、洗濯槽10′内のし渣を水洗いし、し渣及びし渣の付着物を含む洗浄水は、脱水スクリーン胴10の出口側へ溢流して移動するように構成されている。
【0019】
次に、上記構成による動作について説明する。今、外胴1がスプロケット4に張設されたチェーンによって所定方向に回転されていて、ベルトコンベヤによって運ばれてきたし渣及び大量の水とともに揚砂ポンプで揚砂されてきた沈砂が、沈砂・し渣供給口42から大量の水に同伴されて洗濯胴20の洗濯部20aの入口側へ投入されたものとする。洗濯部20aの回転及びその洗濯胴内壁に設けられた邪魔板25により、沈砂は洗浄水に浸漬された状態で撹乱される。これにより、沈砂から付着物が効率よく剥離されるとともに、砂は洗浄される。なお、洗浄水供給管43からの洗浄水供給は、沈砂が大量の水を含んでいるので、し渣を洗浄するときのみに用いられる。もちろん、沈砂が大量の水を含んでいないときは、洗浄水供給管43から洗浄水が供給される。
【0020】
次の分離部20bでは、砂の一部がスクリーンを通過して外胴1の底部内側に沈降する。また、分離部20b内のし渣は、羽根部材a、b、cによって塊状に成長するのを効果的に防止されながら、洗浄される。すなわち、分離部20bは、砂を沈降させる機能と、し渣を洗浄する機能とを有している。
【0021】
分離部20b内のし渣は、分離スクリーン30へ移動し、残りの洗浄された砂が分離スクリーン30の目開きから外胴1内へ排出されるとともに、し渣及び浮遊性の付着物は分離スクリーン30の端部から開口8を経て脱水スクリーン胴10へ移送される。分離スクリーン30から脱水スクリーン胴10へのし渣の移動は、分離スクリーン30の回転に伴って掻上羽根31が持ち上げる際にし渣を脱水スクリーン胴10側へ押出すようにして行なわれる。これにより、分離スクリーン30内にし渣が滞留することがない。
【0022】
脱水スクリーン胴10内のし渣は、脱水スクリーン胴10の底の回転方向側の部分で転動し、スクリュー羽根15の作用で脱水スクリーン胴10出口側に移動する。このとき、し渣は、脱水スクリーン胴10の始端側に設けられた洗濯槽10′に入り、し渣に付着していた汚物が洗い流される。
【0023】
し渣に散布された洗浄水及び浮遊性の付着物を含んだ洗浄水は、脱水スクリーン胴10の下方に設けられた排水口51から図示しない汚水処理施設へ送られて処理される。また、脱水スクリーン胴10の出口から排出されたし渣は、し渣排出口52から図示しない脱水機へ送られて脱水処理されたのち、焼却等の処分がなされる。
【0024】
脱水スクリーン胴10内のし渣中には、糸状のし渣が存在するが、このようなし渣の多くは、し渣が脱水スクリーン胴10で転動して形成される塊状し渣にからみ合うが、一部は棒材13間の間隙から飛び出すことがある。しかし、その飛び出した糸状し渣は、からみ防止板13′に阻止されて棒材13へのからみ付きが防止される。したがって、その飛びだした糸状し渣は脱水スクリーン胴10が回転して上方へ持上げられたとき、その自重と供給管48からの洗浄水の作用により落下し、転動する塊状のし渣にからみ取られて除去され、脱水スクリーン胴10の目詰りが効果的に防止される。
【0025】
外胴1内の砂は、スクリュー羽根11によって実線矢印イに示される方向に、すなわち、し渣の供給側へ向かって移動する。この移動の際、供給管46から供給された洗浄水が外胴1の他端側へ向けて流れているので(図1矢印ロ参照)、砂と洗浄水は向流接触して洗浄され、さらに、堰板12によって撹乱されるので砂の洗浄がより促進されるとともに、砂によって埋もれていた小さなゴミは浮上し、洗浄水の水流によって脱水スクリーン胴10側へ押し戻される。洗浄された砂は、掻上げ羽根6によって排出口47へ移送される。なお、砂を洗浄した排水は、し渣を洗浄した排水とともに、排水口51から排出される。
【0026】
上記構成の沈砂・し渣洗浄装置は、洗濯胴20を入口側の洗濯部20aと出口側の分離部20bに分け、洗濯部20a及び分離部20bの底部内側に存在する沈砂及びし渣を外胴1に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する外胴1の開口縁8′を設けたので、外胴1が回転される時は、堰板25′及び羽根部材a,b,cが、外胴底部内の洗浄水を通過するため、沈砂は洗浄水に浸漬された状態で撹乱されるため、沈砂から付着物が効率よく剥離されるとともに、羽根部材a、b、cによって、し渣が塊状に成長するのを効果的に防止できる。その結果、沈砂及びし渣の洗浄が効率的に行われ、分離部20bが短くとも、その分離部20bから沈砂が効率よく外胴へ沈降する。従って、沈砂が大量の水とともに受け入れられても、その沈砂の一部を分離部20bで分離スクリーン30に先立って外胴へ沈降させることができる。従って、装置を大型化することなく、従来と同じ大きさで効率よく沈砂洗浄・分離及びし渣洗浄が行える沈砂・し渣洗浄装置を提供することができる。なお、本装置は、し渣のみでも沈砂のみでも洗浄を十分に行うことができ、それらが大量の水を含んでいても対応できるものである。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、濯胴の入口側部分に洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、の分離部の内周面に突出してその分離部に流入する洗浄水を堰止めて、し渣の分離スクリーンへの流出を抑制する部材を備え、記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けたので、沈砂が大量の水とともに受け入れられても十分な水面積負荷を確保しつつ、沈砂及びし渣の洗浄、特にし渣の洗浄が充分に行われ、装置を大型化しなくとも従来と同じ大きさで効率よく沈砂洗浄・分離及びし渣洗浄が行える沈砂・し渣洗浄装置を提供することができる。
また、請求項2の発明によれば、濯胴の入口側部分に洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、の分離部の内周面に突出して前記洗濯胴の回転中にし渣が塊状に成長するのを防止する部材を備え、記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けたので、沈砂が大量の水とともに受け入れられても十分な水面積負荷を確保しつつ、沈砂及びし渣の洗浄、特にし渣の洗浄が効率的に行われ、装置を大型化しなくとも従来と同じ大きさで効率よく沈砂洗浄・分離及びし渣洗浄が行える沈砂・し渣洗浄装置を提供することができる。
さらに、請求項3の発明によれば、記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、の分離部の内周面に突出してその分離部に流入する洗浄水を堰止めて、し渣の分離スクリーンへの流出を抑制する部材と、同内周面に突出して前記洗濯胴の回転中にし渣が塊状に成長するのを防止する部材とを備え、記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けたので、沈砂が大量の水とともに受け入れられても十分な水面積負荷を確保しつつ、沈砂及びし渣の洗浄がともにより効率的に行われ、装置を大型化しなくとも従来と同じ大きさで効率よく沈砂洗浄・分離及びし渣洗浄が行える沈砂・し渣洗浄装置を提供することができる。
そして、請求項4の発明によれば、し渣が塊状に成長するのを防止する部材は、離部の内周面の円周上に配置され、所定の高さを有する羽根部材と、の羽根部材よりも洗濯胴の出口側において分離部の内周面に円弧状に設けられ、所定の高さを有して、前記外胴に供給される洗浄水を堰止めてし渣を洗うための堰止め用羽根部材と、の堰止め用羽根部材よりも洗濯胴出口側において前記分離部の内周面の円周上に配置され、所定の高さを有する羽根部材とからなるので、し渣の塊状成長をより確実に防止することができ、分離部内におけるし渣をより効率的に洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係るし渣洗浄装置の縦断図面である。
【図2】 図1のA−A線方向から見た分離部の拡大端面図である。
【図3】 分離部の内部に設けられた羽根の配置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 外胴
10 脱水スクリーン胴
20 洗濯胴
20a 洗濯部
20b 分離部
30 分離スクリーン
a,b,c 羽根部材

Claims (4)

  1. 回転自在に横架された外胴内にその外胴と共に回転される洗濯胴を設けるとともに、その洗濯胴の出口側端部にその洗濯胴に投入された沈砂及びし渣のうち、沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させ、かつ、し渣を前記外胴の出口側に排出するための分離スクリーンを接続し、その分離スクリーンの出口側に設けたし渣を脱水させる脱水スクリーン胴を前記外胴に接続した沈砂・し渣洗浄装置において、
    前記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、
    その分離部の内周面に突出してその分離部に流入する洗浄水を堰止めて、し渣の分離スクリーンへの流出を抑制する部材を備え、
    前記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けた、
    ことを特徴とする沈砂・し渣洗浄装置。
  2. 回転自在に横架された外胴内にその外胴と共に回転される洗濯胴を設けるとともに、その洗濯胴の出口側端部にその洗濯胴に投入された沈砂及びし渣のうち、沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させ、かつ、し渣を前記外胴の出口側に排出するための分離スクリーンを接続し、その分離スクリーンの出口側に設けたし渣を脱水させる脱水スクリーン胴を前記外胴に接続した沈砂・し渣洗浄装置において、
    前記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、
    その分離部の内周面に突出して前記洗濯胴の回転中にし渣が塊状に成長するのを防止する部材を備え、
    前記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けた、
    ことを特徴とする沈砂・し渣洗浄装置。
  3. 回転自在に横架された外胴内にその外胴と共に回転される洗濯胴を設けるとともに、その洗濯胴の出口側端部にその洗濯胴に投入された沈砂及びし渣のうち、沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させ、かつ、し渣を前記外胴の出口側に排出するための分離スクリーンを接続し、その分離スクリーンの出口側に設けたし渣を脱水させる脱水スクリーン胴を前記外胴に接続した沈砂・し渣洗浄装置において、
    前記洗濯胴の入口側部分に前記洗濯胴に投入された沈砂及びし渣を洗濯するための洗濯部を、前記洗濯胴の出口側部分に前記洗濯部から排出された沈砂及びし渣から沈砂を前記外胴の底部内側に沈降させるための分離部をそれぞれ設けるとともに、
    その分離部の内周面に突出してその分離部に流入する洗浄水を堰止めて、し渣の分離スクリーンへの流出を抑制する部材と、同内周面に突出して前記洗濯胴の回転中にし渣が塊状に成長するのを防止する部材とを備え、
    前記外胴の出口側の開口に、前記洗濯胴の洗濯部及び分離部の底部内側に存在する沈砂及びし渣を前記外胴に供給される洗浄水により洗浄し得る水位を確保することができる高さを有する開口縁を設けた、
    ことを特徴とする沈砂・し渣洗浄装置。
  4. し渣が塊状に成長するのを防止する部材は、分離部の内周面の円周上に配置され、所定の高さを有する羽根部材と、その羽根部材よりも洗濯胴の出口側において分離部の内周面に円弧状に設けられ、所定の高さを有して、前記分離部に供給される洗浄水を堰止めてし渣を洗うための堰止め用羽根部材と、その堰止め用羽根部材よりも洗濯胴の出口側において前記分離部の内周面の円周上に配置され、所定の高さを有する羽根部材とからなることを特徴とする請求項2又は3に記載の沈砂・し渣洗浄装置。
JP06846099A 1999-03-15 1999-03-15 沈砂・し渣洗浄装置 Expired - Lifetime JP4349675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06846099A JP4349675B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 沈砂・し渣洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06846099A JP4349675B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 沈砂・し渣洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262921A JP2000262921A (ja) 2000-09-26
JP4349675B2 true JP4349675B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=13374338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06846099A Expired - Lifetime JP4349675B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 沈砂・し渣洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556387B2 (en) 2003-04-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Ink jet head unit and ink jet recording apparatus mounted with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556387B2 (en) 2003-04-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Ink jet head unit and ink jet recording apparatus mounted with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000262921A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200162956Y1 (ko) 오폐수 처리장치
JPS6370708A (ja) 放水溝中を流れる液体からレーキ材及び/またはろ過材を除去するための装置
US4298473A (en) Drum filter apparatus
CN101468349B (zh) 冲洗装置
JP4390486B2 (ja) 工作機械のクーラント処理装置
JP4349675B2 (ja) 沈砂・し渣洗浄装置
US5641360A (en) Process and device for improving the treatment of sewage solids
KR100783024B1 (ko) 원통형의 메쉬스크린과 헬리컬바를 이용한 고액분리장치
JP3244719B2 (ja) し渣洗浄装置
JP4141229B2 (ja) 沈砂池からの固形物の流体移送装置
KR20230079590A (ko) 협잡물의 이송이 용이한 스크린 장치 및 스크린 장치의 이상동작 대응 방법
JP2937416B2 (ja) 洗浄装置
JP4155613B2 (ja) 洗浄装置
JP2916363B2 (ja) 沈砂洗浄機
JP3212319B2 (ja) し渣洗浄装置
JP4641575B2 (ja) し渣洗浄装置
JP2002248492A (ja) 沈砂及びし渣の処理装置
CN201482297U (zh) 冲洗装置
JP7406523B2 (ja) 沈砂洗浄装置
JP2685080B2 (ja) 環状スクリ−ン式夾雑物処理装置
JPH04243557A (ja) し渣洗浄装置
JPH04243558A (ja) し渣洗浄装置
JP3634481B2 (ja) 汚砂処理装置
JPS6039085Y2 (ja) 洗浄篩い分け除去装置
RU2085253C1 (ru) Автоматический фильтр для очистки жидкостей от механических примесей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term