JPH09139701A - スペースダイバーシティ合成装置 - Google Patents

スペースダイバーシティ合成装置

Info

Publication number
JPH09139701A
JPH09139701A JP7295036A JP29503695A JPH09139701A JP H09139701 A JPH09139701 A JP H09139701A JP 7295036 A JP7295036 A JP 7295036A JP 29503695 A JP29503695 A JP 29503695A JP H09139701 A JPH09139701 A JP H09139701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
space diversity
output
sub
main signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295036A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Koizumi
聡 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7295036A priority Critical patent/JPH09139701A/ja
Publication of JPH09139701A publication Critical patent/JPH09139701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル無線通信において使用される、N
(Nは2以上の整数)面アンテナ(受信装置)により構
成されるスペースダイバーシティ合成方式において、フ
ェージング等により発生する波形歪が、同相合成による
改善量を上回り信号の劣化を招くのを防止すること。 【解決手段】 N面中2面で受信した受信信号の同相合
成後の出力波形を検出するために信号帯域内の異なる中
心周波数の狭帯域な通過帯域幅をもつ複数の帯域通過フ
ィルタ8A,8B,8Cと、前記帯域通過フィルタに接
続されレベルを検出し検波電圧を出力する検波器9A,
9B,9Cと、前記検波器の検波電圧により信号の波形
歪の度合いを判定する判定回路10と、電力合成器入力
前段に受信信号を選択するための減衰器12A,12B
と前記減衰器の減衰量を制御する制御回路11とを有す
る。前記判定回路10により波形歪が残っていると判断
された場合、2つの受信信号のうち入力レベルの低い方
を合成しないようにするために前記2つの減衰器12
A,12Bの減衰量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスペースダイバーシ
ティ合成装置に関し、特にディジタル無線通信において
使用される同相合成形のスペースダイバーシティ合成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スペースダイバーシティ合成装
置はマイクロ波通信等でフェージングによる受信電力の
低下及び波形歪による回線品質の劣化を防止するために
用いられるが、その制御方式には、「ディジタルマイク
ロ波通信」監修 桑原守二 出版(株)企画センターに
も述べられているように同相合成方式と最小振幅偏差合
成方式がある。ここで、同相合成方式とは合成出力レベ
ルが最大となるように合成するもので、2つの入力の位
相が同相となるように移相器を制御して合成を行うもの
である。
【0003】ただし、同相合成方式では受信電力の低下
(熱雑音の増大)についての改善度は大きいが上記刊行
物の図6.9(第228頁)にも示されるように合成後
の出力に波形歪が残存する場合がある。このため、従来
より特開平3−179932号公報に記載されたように
信号帯域の中央付近にディップが入っても同相合成の効
果が得られる構成を有しているが合成出力波形の検出の
ための帯域通過フィルタが1つであるため、波形の検出
が信号帯域の中央付近に限定されるため信号帯域内の中
央付近以外に波形歪(ノッチ)が残存した場合に検出で
きない場合がある。また最小振幅偏差合成方式は、信号
帯域内の残存歪を最小とするように合成を行うものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の同
相合成方式や最小振幅偏差合成方式は、以下に示すよう
な問題を有している。
【0005】従来のスペースダイバーシティ同相合成装
置では、2つの受信信号の両方に波形歪が生じた場合ま
たは1つの受信入力に改善量以上の波形歪が生じた場合
に合成出力に波形歪が残存し回線品質の劣化を招く問題
を存している。
【0006】なぜなら、従来の同相合成方式では2つの
受信信号の位相差のみを検出し合成出力が最大になるよ
うにのみ合成を行うか、特開平3−179932号公報
のように合計出力に波形歪が残存している場合に主信号
の位相をずらす手段として信号帯域内の中央付近のみを
検出しているため信号帯域の中央付近以外にノッチがあ
る場合には救済できないからである。
【0007】また、最小振幅偏差合成方式では前述した
問題は解消できるが振幅偏差を小さくするための移相器
の方向と電力を最大とする移相器の方向が必ずしも一致
しないためどちらの制御を行うかの複雑な判断処理を有
し、その結果、マイクロプロセッサ等を用いて複雑な構
成が必要となる問題を有している。
【0008】本発明の目的は、スペースダイバーシティ
合成装置を用いて実現する回線品質の向上をマイクロプ
ロセッサ等の複雑な制御回路を使用すること無く実現す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のスペースダイバ
ーシティ合成装置では、複数(3つ以上)の中心周波数
の異なる狭帯域の帯域ろ波器(BPF)と各BPFの後
段の検波器と前記検波器出力電圧を比較する判定回路
と、主信号、副信号の各入力レベルを比較しかつ前記判
定回路の判定結果により電力合成器入力の前段の各減衰
器の減衰量を制御する制御回路を備える構成とする。
【0010】複数(3つ以上)の中心周波数の異なる狭
帯域のBPFと各BPFの後段の検波器により信号帯域
のうち各BPF通過帯域内のみのレベルを検出し比較す
ることで合成出力の波形歪を検出する。
【0011】また主信号と副信号の入力レベル差を比較
することにより合成出力での波形歪の原因として、どち
ら支配的になっているのか判断する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施例のブロック
図である。
【0013】2面アンテナ(受信装置)にて、2面で受
信した受信信号のうち無限移相器(以下、EPSと省略
する)1を通して位相制御を行う信号を副信号とし、位
相制御の基準とする信号を主信号とする。主信号、副信
号のそれぞれは、電力分配器2A,2Bにて2分岐され
各々一方の信号を電力分配器3にて合成し復調器または
次の合成器入力へ送出する。また、もう一方の信号を帯
域通過フィルタ4A,4Bにより位相比較する周波数帯
域に制限し自動利得制御増幅器5A,5B(以下、AG
Cと省略する)にて一定レベルまで増幅した後、積分器
6にて合成し2つの入力信号の位相差を検出しその検出
した位相信号をEPS制御回路へ送出する。
【0014】合成出力の信号帯域内周波数偏差を測定す
るために電力合成器3の出力信号を電力分配器7にて分
岐し一方の信号は、復調器もしくは次の合成器入力に出
力される。また、他方の信号は信号帯域内に複数(本実
施例では3つ)の異なる中心周波数を持つ狭帯域な帯域
ろ波器(BPF)8A,8B,8Cで帯域制限され、そ
れぞれのBFPに接続される検波器9A,9B,9Cに
て各帯域内の信号レベルを検出し判定回路10にて合成
出力の信号帯域内の周波数振幅特性の偏差を検出しある
周波数振幅特性の歪以上の歪が検出されたとき検出信号
を制御回路11に送出する。
【0015】周波数歪の検出について図3の信号帯域と
各BPFの帯域の関係を示す図を用いて説明する。各B
PFの検波電圧をそれぞれV−,V0,V+とする。図
3の(a)に示すように2次歪が発生したときには、V
−とV+に比べV0が小さくなる。また図3の(b)に
示すように1次歪が発生したときには、V+−V−を計
算しこれが正の場合はハイ上がりの一次傾斜が発生した
場合であり負の場合はハイ下がりの一次傾斜が発生した
場合である。したがってこれらの電圧を定常時の電圧と
比較することにより歪の検出が可能となる。
【0016】制御回路11の動作を図2を用いて説明す
る。主信号と副信号の入力レベル差を比較するためAG
C5A,5BよりAGC制御電圧(AGC V)1,2
を抽出し差動増幅器110に入力し、差動増幅器110
の出力(A点)にてレベル差を示す検出電圧を生成す
る。この検出電圧を主信号、副信号のレベル差を決める
2つの比較器111,112に入力しレベル差の判定を
行う。図4のレベル差対A点の電圧を示す図によると、
例えば副信号に歪が存在しレベルが低下した場合、比較
器111の出力はLow、比較器112の出力はHig
hとなる。この時排他的論理和(XOR)113の出力
はHighとなり、これをフリップフロップ(F/F)
114のリセット端子に入力する。また、判定回路10
の出力信号(CONT)をF/F114のCLK端子に
入力する。
【0017】同様に、主信号に歪が存在しレベルが低下
した場合、比較器112の出力はLow、比較器111
の出力はHighとなる。この時も前述と同様の動作を
する。さらに、主信号と副信号とのレベル差がない場
合、比較器111と比較器112は共にHighとなり
XOR113の出力はLowとなる。よって、F/F1
14の出力QはLowとなる。
【0018】このフリップフロップ114の出力信号と
比較器111,112の出力をそれぞれANDゲート1
15,116により論理積(AND)をとり可変減衰器
制御信号1(ATT CONT 1)と可変減衰器制御
信号2(ATT CONT2)を生成する。
【0019】以上により制御回路11は主信号、副信号
のレベル差があり、かつ出力信号に波形歪が存在したと
きATT CONT 1,ATT CONT 2は異な
る値を取り、レベル差がなくなった時点でATT CO
NT 1,ATT CONT2ともLowになる。
【0020】制御回路11の出力信号ATT CONT
1,ATT CONT 2により、電力合成器3の入
力の前段にある減衰器12A,12Bの減衰量を制御し
合成出力に波形歪が残存していると判断された場合に、
主信号、副信号のうち入力レベルの低い方を合成しない
ようにし回線品質の劣化を防止する。
【0021】すなわち、副信号に歪が存在している場合
には、ATT CONT 2側がHighレベルとな
り、減衰器12Bに予め定められた比較的大きな減衰量
が付加され、副信号成分の信号レベルを大きく減衰させ
その影響を少なくしている。
【0022】また、同様に主信号に歪が存在している場
合には、ATT CONT 1側がHighレベルとな
り、減衰器12Aに比較的大きな減衰量が付加され、主
信号成分の信号レベルを減衰させ、その影響を少なくし
ている。
【0023】また、主信号と副信号とのレベル差がない
場合には、ATT CONT 1,2が共にLowレベ
ルとなっており、減衰器12A,12Bは共に減衰量を
最小となるように制御されている。
【0024】以上説明した構成は主信号と副信号との同
相合成を行う構成を示したものであるが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0025】すなわち、主信号と複数の副信号からなる
構成に対しても本願発明は構成できる。
【0026】図5は、本願発明を主信号と複数の副信号
との同相合成する構成に関して第二の実施例を示したも
のである。
【0027】例えば、N面アンテナ(受信装置)にて構
成される場合は、図5に示すように、3面目以降の合成
は、前の合成出力を主信号とし、別面アンテナ(一度も
合成していないアンテナ)を副信号として上述の合成動
作を繰り返すことにより実現する。
【0028】
【発明の効果】本願発明は、複数(3つ以上)の中心周
波数の異なる狭帯域のBPFと各BPFの後段の検波器
により信号帯域のうち各BPF通過帯域内のみのレベル
を検出し、また主信号、副信号の入力レベルを比較する
ことで合成出力の波形歪の原因がどちらの信号か判断し
原因となる信号側を減衰器によりレベルを絞ることで合
成を行わないため合成出力の信号帯域の全域を波形歪を
検出することができ、合成後の信号の波形歪を防止する
効果を有している。
【0029】また、最小振幅偏差合成方式のように波形
歪の程度により移相器の回転方向及び移相量を制御する
のでなく、移相器の制御はあくまで同相合成とし同相合
成にて改善しきれない波形歪を原因となる信号側を減衰
器によりレベルを絞るという簡易な制御で行うため最小
振幅偏差合成方式のように複雑な判定回路及び移相器の
制御回路でなく簡易な回路で実現できる効果も有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスペースダイバーシティ合成方式の2
面合成時の一実施例を示すブロック構成図である。
【図2】図1の制御回路のブロック図である。
【図3】本発明の合成出力の波形歪検出を説明する図で
ある。
【図4】主信号、副信号のレベル比較を説明する図であ
る。
【図5】本発明のN面合成時の第二の実施例を示すブロ
ック構成図である。
【符号の説明】
1 無限移相器 2A,B 電力分配器 3 電力合成器 4A,B 帯域通過フィルタ 5A,B 自動利得制御増幅器 6 積分器 7 電力分配器 8A〜C 波形歪検出用帯域通過フィルタ 9A〜C 検波器 10 判定回路 11 制御回路 12A,B 減衰器 110 差動増幅器 111,112 比較器 113 排他的論理和 114 フリップフロップ 115,116 論理積

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主信号と副信号とを入力し、前記副信号
    を前記主信号と同位相となるよう位相制御し、各々を電
    力合成するスペースダイバーシティ合成装置において、 前記電力合成後の信号帯域の所定の周波数成分のレベル
    を検出して波形歪が所定の値以上であるか否かを判定す
    る判定手段と、 前記判定手段により波形歪が所定の値以上であると判定
    された場合に、前記主信号と前記副信号の入力レベルの
    うち低い方の信号を十分減衰させる制御手段とを有する
    ことを特徴とするスペースダイバーシティ合成装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の周波数成分は、 前記信号帯域内で、中央の第一の周波数と、前記第一の
    周波数よりも高い第二の周波数と、前記第一の周波数よ
    りも低い第三の周波数を中心周波数とする少なくとも3
    個の狭帯域な帯域ろ波器を通過することにより得られる
    ことを特徴とする請求項1記載のスペースダイバーシテ
    ィ合成装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、 前記電力合成後の信号帯域内の周波数振幅特性の偏差
    が、所定の周波数振幅特性歪の範囲内であるか否かを判
    定することであることを特徴とする請求項1記載のスペ
    ースダイバーシティ合成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、 前記主信号と前記副信号をそれぞれ自動利得制御回路
    (AGC)を通して増幅し、それぞれのAGC制御電圧
    を入力する差動増幅器と、 前記差動増幅器の出力を受け第1の基準電圧と比較する
    第1の比較器と、 前記差動増幅器の出力を受け第2の基準電圧と比較する
    第2の比較器と、 前記第1、第2の比較器の出力を入力する排他的論理和
    と、 前記判定手段の出力をクロック端子とし、前記排他的論
    理和の出力をリセット端子として入力するフリップフロ
    ップと、 前記第1、第2の比較器の出力をそれぞれ入力し、前記
    フリップフロップの出力と論理積をとる第1、第2のア
    ンドゲートとから構成されることを特徴とする請求項1
    記載のスペースダイバーシティ合成装置。
  5. 【請求項5】 第1の主信号と、第1から第N(Nは2
    以上の整数)のN個の副信号を入力する多重のスペース
    ダイバーシティ合成装置において、 前記第1の主信号と前記第1の副信号とを請求項1記載
    のスペースダイバーシティ合成装置にて同相合成してそ
    の合成出力を第2の主信号とし、 前記第2の主信号と前記第2の副信号とを請求項1記載
    のスペースダイバーシティ合成装置にて同相合成してそ
    の合成出力を第3の主信号とし、 前記第2、第3の主信号と同様にして得られた第Nの主
    信号と前記第Nの副信号とを請求項1記載のスペースダ
    イバーシティ合成装置にて同相合成して合成出力を得る
    手段を有することを特徴とする請求項1,2,3,4記
    載のスペースダイバーシティ合成装置。
JP7295036A 1995-11-14 1995-11-14 スペースダイバーシティ合成装置 Pending JPH09139701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295036A JPH09139701A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 スペースダイバーシティ合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295036A JPH09139701A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 スペースダイバーシティ合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139701A true JPH09139701A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17815497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295036A Pending JPH09139701A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 スペースダイバーシティ合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139701A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203624A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Fujitsu Ltd フェージング歪キャンセラ
JPH02246528A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 多面アンテナsd受信機
JPH05218917A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Nec Corp 同相合成方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203624A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Fujitsu Ltd フェージング歪キャンセラ
JPH02246528A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 多面アンテナsd受信機
JPH05218917A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Nec Corp 同相合成方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05335855A (ja) ラジオ受信機
US20030100279A1 (en) Receiver for audio enhancement and method therefor
EP1040598A1 (en) Diversity reception system
WO2005091512A1 (ja) 信号処理回路
JP3822163B2 (ja) Agcシステム
JPH0851329A (ja) Agc回路
JPH09139701A (ja) スペースダイバーシティ合成装置
JP2006237793A (ja) 高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
JPS61131625A (ja) スペ−スダイバ−シチ受信方式
JP2005197918A (ja) コードレス電話機の受信機
JP2000252898A (ja) ダイバーシティ受信機
JP2654527B2 (ja) スペースダイバーシティ受信方式
JP2004312077A (ja) Fmチューナ
JP2625846B2 (ja) 同相合成スペースダイバーシティ受信装置
JP2643902B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2001007669A (ja) 自動利得制御方式
JP3157283B2 (ja) 受信機
JPH0758929B2 (ja) 同相合成スペースダイバーシティ受信装置
JPH07297732A (ja) 受信装置
JPH0730449A (ja) 受信機
JPH05335981A (ja) 受信機
JPH05218917A (ja) 同相合成方式
JPS63267027A (ja) Ssb受信装置
JPH0951282A (ja) 受信信号レベル検出回路
JPH09238124A (ja) 高速データ伝送システムのダイバーシチ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980317