JPH09139081A - 半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御方法 - Google Patents

半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御方法

Info

Publication number
JPH09139081A
JPH09139081A JP8222623A JP22262396A JPH09139081A JP H09139081 A JPH09139081 A JP H09139081A JP 8222623 A JP8222623 A JP 8222623A JP 22262396 A JP22262396 A JP 22262396A JP H09139081 A JPH09139081 A JP H09139081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
voltage
pair
output line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8222623A
Other languages
English (en)
Inventor
Jei-Hwan Yoo
濟煥 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09139081A publication Critical patent/JPH09139081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速でデータをアクセスするために入出力ラ
インの出力電圧をフィードバックして負荷トランジスタ
を制御する半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御
方法を提供する。 【解決手段】 入出力ラインIO,IOBの電圧を感
知、増幅する入出力ラインセンスアンプ60の出力がフ
ィードバックされ、リード動作時、前記対の入出力ライ
ンIO,IOBのローレベル電圧を接地電圧と電源電圧
との間の一定のレベルにクランプさせるクランプ手段2
0aを具備し、前記対の入出力ラインIO,IOBを各
々異なるように制御することを特徴とする。これによ
り、本発明による入出力ラインの電圧制御方法を適用す
れば、入出力ラインIO,IOBの電圧がフリップされ
る間に直流電流パスを除去して電流消費を減少させ、動
作スピードを高めうる長所がある

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
係り、特に高速でデータをアクセスするために入出力ラ
インの出力電圧をフィードバックして負荷トランジスタ
を制御する半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置において高速動作に対
する要求が増加している。従って、アクセスサイクル(a
ccess cycie)時間を縮めるための努力が試されて来た。
最近には高周波の同期信号がメモリ装置の外部からピン
を通してメモリ装置の内部に入力されることにより前記
メモリ装置内部の動作が前記同期信号により成されるよ
うにした同期式メモリ装置(synchronous memory devic
e)が、半導体メモリ装置の核心研究課題となっている。
既存の同期式メモリ装置或は非同期式メモリ装置におい
てカラム選択ゲートを通してビットラインと連結された
入出力ラインはリード動作時電源電圧VCCレベルと接
地電圧VSSレベルであって大きな電圧スイングを有す
る。以降、アドレス変化によるカラム選択ラインの変化
時入出力ラインはアドレス遷移感知器(address transit
ion detector:以下ATDと称する)により毎度プリチ
ャージされることにより、以前の入出力ラインの電圧に
より次に選択されたカラムのビットラインに載せられた
データがフリップされず有効に出力されうる。これによ
り高速のアクセス動作が可能であり、アドレス遷移によ
る電流の消費が減少されうる。しかし、同期式メモリ装
置でリードサイクル時間を10ナノ秒以下に減らすため
には次の条件等が先行されるべきである。第1、データ
アクセス時前記入出力ラインをプリチャージするための
時間(通常的に約3〜4ナノ秒)が必ず除去されるべき
であり、第2、データアクセス時入出力ラインの電圧ス
イングの幅を減らし、なるべく早い時間内にチャージシ
ェアリング動作が行われるべきである。これを具現する
ために一回目のデータアクセス動作から充電された入出
力ラインの電圧を次のデータアクセス時ビットラインセ
ンスアンプで放電させる方法が一般的に通用される入出
力ラインプリチャージ方法である。しかし、従来にはデ
ータアクセス時一対の入出力ラインに連結されている一
対の負荷トランジスタが常にターンオンされているの
で、負荷トランジスタで直流電流が流れ続けて、電流の
消費が大きい。またビットラインセンスアンプにより入
出力ラインの電圧がフリップされる時、前記ターンオン
されている負荷トランジスタは入出力ライン電圧がハイ
レベルからローレベルに下がるのを妨害することになる
ので、入出力ラインのフリップ速度が遅くなる問題点が
ある。
【0003】図1は従来の技術による入出力ラインの電
圧制御方法を示す。図1を参照すれば、所定のレベルの
データの貯蔵されているメモリセル10がビットライン
BLOに接続されており、前記メモリセル10はワード
ラインWLの活性化に応答してアクセスされる。対のビ
ットラインBLOとBLOBとの間には、PMOSトラ
ンジスタMP1、MP2で構成されたP形センスアンプ
12とNMOSトランジスタMN1、MN2で構成され
たN形センスアンプ14が接続されている。前記メモリ
セル10のデータのアクセス時、前記P形センスアンプ
12内のPMOSトランジスタMP1、MP2の共通接
続ノードのレベルは接地電圧VSSレベルとなる。前記
対のビットラインBLO、BLOBと対の入出力ライン
IO、IOBとの間には各々カラム選択トランジスタM
N3、MN4が接続されている。このような構成はメモ
リ装置で通常的なものである。
【0004】従来の技術による入出力ラインの電圧制御
方法では、入出力ラインIO、IOBにクランプ手段2
0のPMOSトランジスタMP3、MP4が連結されて
負荷として使用される。データのアクセス時この負荷を
ターンオンさせ、MP4→MN4→MN2→VSSのよ
うに直流電流を流す。入出力ラインIOBの電圧は負荷
がなければ0ボルトまで落ちるが、前記負荷を通した直
流電流が流れると入出力ラインIOBの電圧は電圧分配
の原理により次の式(1)のように与えられる。
【0005】
【数1】
【0006】従って、入出力ラインIOBの電圧スイン
グの幅は前記PMOSトランジスタMP4の抵抗値、即
ち、RMP4を調節すれば一定の大きさで固定されうる。
【0007】図2は図1による動作タイミング図であ
る。最初のページモードでカラムアドレスストローブ信
号CASBのサイクリングによりカラムアドレスCA0
とCA1が入力され、書込みイネーブル信号WBがハイ
となっているので、図2のタイミング図はリード動作を
示す。また、カラムアドレスCA0によりカラム選択ラ
インCSL0がイネーブルされ、前記カラム選択ライン
CSL0に連結された対のビットラインの中ハイ状態の
ビットラインBLOはVCCレベルを保つが、ロー状態
のビットラインBLOは負荷トランジスタMP4がター
ンオンされ、前記のようにMP4→MN4→MN2→V
SSへの直流電流パスが形成されるのでVSS電圧でな
い下記のV1電圧を有する。
【0008】
【数2】
【0009】カラム選択ラインCSL0がイネーブルと
前の入出力ラインIO、IOBの電圧はBLO、BLO
Bに連結されたP形及びN形センスアンプ12、14に
よりT2時間が過ぎた後フリップすることになり、これ
がレベルシフター40のNMOSトランジスタMN6の
スレショルド電圧(Vtn)だけレベルダウンされ入出
力ラインIO1、IOB1に伝達される。前記レベルダ
ウンされた入出力ラインIO1、IOB1の電圧を入出
力センスアンプ60がセンシング増幅してデータライン
DO、DOBに伝達する。ここで前記入出力ラインI
O、IOBの電圧をレベルダウンさせる理由は、入出力
センスアンプ60が作動増幅器の構造で形成された場
合、入力トランジスタが飽和領域で動作させるためであ
る。
【0010】しかし前記従来の方法では最初のカラム選
択ラインがイネーブルされている全体時間の間負荷トラ
ンジスタMP3、MP4で直流電流が続けて消耗される
ので電流消耗の大きな問題点がある。また、ビットライ
ンセンスアンプ、即ちビットラインに連結されたP形及
びN形センスアンプにより入出力ラインの電圧がフリッ
プされる時負荷トランジスタが続けてターンオンされて
いるので、これが入出力ラインの電圧がハイレベルのV
CCでローレベルのVCC−△V1に下がるのを妨害
し、入出力ラインのフリップ速度が遅くなる問題点があ
る。ここで△V1は入出力ラインIOとIOBとの間の
電圧差である。
【0011】
【発明が解決しょうとする課題】従って、本発明の目的
は電流の消耗を減らし、また入出力ラインのフリップ速
度を高速で行わせる半導体メモリ装置の入出力ラインの
電圧制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧
制御方法は、多数のメモリセルが接続される対のビット
ラインと、前記対のビットラインに接続され、リード動
作時対のビットラインの電圧の差を感知、増幅するビッ
トラインセンスアンプと、カラム選択ゲートを通して前
記対のビットラインと接続される対の入出力ラインと、
前記対の入出力ラインに接続され、前記対の入出力ライ
ンの電圧の差を感知、増幅する入出力ラインセンスアン
プと、前記入出力ラインセンスアンプと接続された対の
データラインを具備する半導体メモリ装置の入出力ライ
ンの電圧制御方法において、前記入出力ラインセンスア
ンプの出力がフィードバックされ、リード動作時、前記
対の入出力ラインのローレベル電圧を接地電圧と電源電
圧との間の一定のレベルにクランプさせるクランプ手段
を具備し、前記対の入出力ラインを各々異なるように制
御することを特徴とする。
【0013】望ましい実施例によれば、前記クランプ手
段は前記対の入出力ラインに各々連結された一対の負荷
であり、フィードバックされる前記入出力ラインセンス
アンプの出力に応じて前記一対の負荷が相補的な状態を
保つことを特徴とする。
【0014】従って、本発明による入出力ラインの電圧
制御方法を適用すれば、入出力ラインの電圧がフリップ
される間に直流電流パスを除去して電流消費を減少さ
せ、動作スピードを高めうる長所がある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施例を
添付の図面図3及び図4に基づき説明する。図面の中同
一な構成及び動作を行う回路及び素子等に対しては同一
の参照番号及び参照符号を使用する。
【0016】図3は本発明の実施例による入出力ライン
の電圧制御方法を示す図面であり、図4は図3に対応す
る動作タイミング図である。
【0017】図3を参照すれば、負荷トランジスタ制御
回路30で(WR信号がリード動作時‘ハイ’となり、
書込動作時‘ロー’となる。そしてこの回路のさらに他
の入力の入出力センスアンプ60の出力DOが‘ロー’
であり、DOBが‘ハイ’の場合にのみノードN2が
‘ロー’となる。即ち、データDOが‘ロー’の場合、
クランプ手段20aの負荷トランジスタMP3のみター
ンオンされることにより入出力ラインIOの電圧が低く
下がらないようクランプされる。また次のカラムアドレ
スCA1により選択されるメモリセルのデータが‘ハ
イ’であって入出力ラインIO、IOBの電圧がフリッ
プされるべき場合、入出力ラインIOの電圧は前記クラ
ンプ手段20aの負荷トランジスタMP3がターンオン
されているのでローレベルのVCC−△V1からハイレ
ベルのVCCに速く上がり、相補入出力ラインIOBの
電圧は前記クランプ手段20aの負荷トランジスタMP
4がターンオフされていて妨害を受けないのでハイレベ
ルのVCCからローレベルのVCC−Vtn−△V2に
迅速に下がることになる。この結果、次のカラム選択ラ
インCSL1が活性化された時点から入出力ラインI
O、IOBの電圧がフリップされる時点までの時間が従
来のT2からT21に早くなって動作速度が速くなり、
このような高速動作効果は256メガビット級以上の長
い入出力ラインを有するチップでさらに大きいと判断さ
れる。またこの方式は、次に選択されるカラム選択ライ
ンに該当するビットラインのデータが入出力ラインI
O、IOBに伝達される時、図4で示されたT01、T
11時間、即ち入出力ラインIO、IOBのデータがフ
リップされる時間の間は直流電流パスがないので電流の
消費を減少する効果が得られる。
【0018】レベルシフター40aとレベルシフター制
御回路50の動作において、前記レベルシフター40a
のPMOSトランジスタMP5、MP6はサイズの小さ
いトランジスタであって入出力ラインIO、IOBのフ
ローティングを防ぎ、MP5→MN7及びMP6→MN
8のように小さい直流電流を供給する。これにより入出
力ラインIO1、IOB1の電圧は入出力ラインIO、
IOB電圧に比べてNMOSトランジスタMN5、MN
6のスレショルド電圧程度低くなる。即ち入出力ライン
IO1、IOB1の‘ハイ’レベルはVCC−Vtnと
なり、ローレベルはVCC−△V1−Vtnとなる。こ
こで△V1は入出力ラインIOとIOBとの間の電圧差
である。勿論、トランジスタMP5、MP6、MP7、
MP8はスタンバイ時(この時、(YE=ハイ)にター
ンオフされ、書込動作時(この時、(WR=ハイ))タ
ーンオフされるようにレベルシフター制御回路50のロ
ジックが構成される。このレベルシフター40aが必要
な理由は、従来の技術で説明したように、入出力センス
アンプ60が差動増幅器の形で構成された場合、入出力
ラインIO1、IOB1に連結される入出力センスアン
プ60のトランジスタを飽和領域で動作させることによ
り入出力センスアンプ60が入出力ラインIO1、IO
B1の小さな電圧差を容易にセンシングさせるためであ
る。
【0019】結果的に、従来の技術ではリード動作時負
荷トランジスタMP3、MP4が常にターンオンされる
反面、本発明では入出力センスアンプ60の出力をフィ
ードバックさせ‘ハイ’状態の入出力ラインIOに連結
された負荷トランジスタMP4はターンオフさせて‘ロ
ー’状態の入出力ラインIOBに連結された負荷トラン
ジスタMP3のみターンオンさせる。これにより本発明
は入出力ラインIO、IOBの電圧がフリップされる間
に直流電流パスを除去し、この結果動作スピードを高
め、電流消費を減らしうる。
【0020】
【発明の効果】従って、本発明による入出力ラインの電
圧制御方法を適用すれば、入出力ラインのプリチャージ
無しに短いサイクル内に連続的にデータをアクセスすべ
き同期式メモリ装置で、アクセス時間を短縮して高周波
動作が可能で短いサイクルの動作で電力消費が大きくな
る問題点が改善されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術による入出力ラインの電圧制御方
法を示す図面である。
【図2】 図1による動作タイミング図である。
【図3】 本発明の実施例による入出力ラインの電圧制
御方法を示す図面である。
【図4】 図3による動作タイミング図である。
【符号の説明】
10 メモリセル、12 P形センスアンプ、14 N
形センスアンプ、20aクランプ手段、40a レベル
シフター、50 レベルシフター制御回路、60 入出
力センスアンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のメモリセルが接続される対のビッ
    トラインと、 前記対のビットラインに接続され、リード動作時対のビ
    ットラインの電圧の差を感知、増幅するビットラインセ
    ンスアンプと、 カラム選択ゲートを通して前記対のビットラインと接続
    される対の入出力ラインと、 前記対の入出力ラインに接続され、前記対の入出力ライ
    ンの電圧の差を感知、増幅する入出力ラインセンスアン
    プと、 前記入出力ラインセンスアンプと接続された対のデータ
    ラインを具備する半導体メモリ装置の入出力ラインの電
    圧制御方法において、 前記入出力ラインセンスアンプの出力がフィードバック
    され、リード動作時、前記対の入出力ラインのローレベ
    ル電圧を接地電圧と電源電圧との間の一定のレベルにク
    ランプさせるクランプ手段を具備し、前記対の入出力ラ
    インを各々異なるように制御することを特徴とする半導
    体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御方法。
  2. 【請求項2】 前記クランプ手段は前記対の入出力ライ
    ンに各々連結された一対の負荷であり、フィードバック
    される前記入出力ラインセンスアンプの出力に応じて前
    記一対の負荷が相補的な状態を保つことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧
    制御方法。
JP8222623A 1995-08-23 1996-08-23 半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御方法 Pending JPH09139081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950026186A KR0182966B1 (ko) 1995-08-23 1995-08-23 반도체 메모리장치의 입출력라인 전압 제어회로 및 방법
KR1995-P-026186 1995-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139081A true JPH09139081A (ja) 1997-05-27

Family

ID=19424269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222623A Pending JPH09139081A (ja) 1995-08-23 1996-08-23 半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5751642A (ja)
JP (1) JPH09139081A (ja)
KR (1) KR0182966B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532153B2 (ja) * 2000-12-22 2004-05-31 沖電気工業株式会社 レベルシフタ制御回路
US6853938B2 (en) * 2002-04-15 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Calibration of memory circuits
KR100670701B1 (ko) * 2004-10-30 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 저 전압용 반도체 메모리 장치
US7330389B1 (en) * 2005-02-03 2008-02-12 Cypress Semiconductor Corp. Address detection system and method that compensates for process, temperature, and/or voltage fluctuations
US7372746B2 (en) 2005-08-17 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Low voltage sensing scheme having reduced active power down standby current
KR100735749B1 (ko) 2005-11-28 2007-07-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템, 및 데이터 송수신시스템
US7800959B2 (en) * 2008-09-19 2010-09-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having self-timed bit line boost circuit and method therefor
US8120975B2 (en) * 2009-01-29 2012-02-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having negative voltage write assist circuit and method therefor
US8531902B2 (en) * 2011-06-30 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Sensing circuit
US8693272B2 (en) * 2011-06-30 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Sensing circuit
KR20140028556A (ko) 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 차동 신호 전송 구조를 가진 반도체 집적회로 및 그의 구동방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586723B2 (ja) * 1990-10-12 1997-03-05 日本電気株式会社 センスアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR0182966B1 (ko) 1999-04-15
US5751642A (en) 1998-05-12
KR970012738A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10839871B2 (en) Apparatuses and method for reducing sense amplifier leakage current during active power-down
US7619935B2 (en) Memory device with separate read and write gate voltage controls
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US6504761B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device improved sense amplification configuration
KR100295041B1 (ko) 프리차지제어회로를구비하는반도체장치및프리차지방법
US10535388B1 (en) Apparatuses and methods for reducing row address to column address delay
JP2004079099A (ja) 半導体メモリ
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JPH09139081A (ja) 半導体メモリ装置の入出力ラインの電圧制御方法
US5648935A (en) Sense amplifier
KR0166044B1 (ko) 감지증폭기 어레이
JP4027577B2 (ja) 入出力ライン対等化回路及びこれを備えたメモリ装置
US5392240A (en) Semiconductor memory device
US10902899B2 (en) Apparatuses and method for reducing row address to column address delay
KR100456990B1 (ko) 반도체기억장치 및 이를 사용한 정보기기
US6859409B2 (en) Semiconductor memory having sense amplifier architecture
US10541008B2 (en) Apparatuses and methods for reducing row address to column address delay for a voltage threshold compensation sense amplifier
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JP4272592B2 (ja) 半導体集積回路
TW526603B (en) Semiconductor integrated circuit
JP4440558B2 (ja) 半導体メモリー装置
US6643201B2 (en) Memory device having read charge control, write charge control and floating or precharge circuits
US6212116B1 (en) Semiconductor memory device
KR0164386B1 (ko) 부하트랜지스터 제어회로 및 그 제어방법
JP2707828B2 (ja) ダイナミックメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060317