JPH09138793A - ハイパーテキスト作成装置 - Google Patents

ハイパーテキスト作成装置

Info

Publication number
JPH09138793A
JPH09138793A JP29509195A JP29509195A JPH09138793A JP H09138793 A JPH09138793 A JP H09138793A JP 29509195 A JP29509195 A JP 29509195A JP 29509195 A JP29509195 A JP 29509195A JP H09138793 A JPH09138793 A JP H09138793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypertext
node
fax
data
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29509195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sakushima
和生 佐久嶋
Kazunori Inoue
和紀 井上
Shigeki Yokoi
茂樹 横井
Takao Nishiyama
卓男 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29509195A priority Critical patent/JPH09138793A/ja
Publication of JPH09138793A publication Critical patent/JPH09138793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイパーテキスト作成装置において、同時に
複数メディアからのアクセスを可能としサービス提供対
象を拡大する。 【解決手段】 ハイパーテキストノード生成部101
は、ユーザオペレーションによりハイパーテキストのノ
ードをデータベース102に生成し、新たに生成したノ
ードをFAXサーバ部105からのFAX画像データを
受けつけるFAXボックスとして生成すると、メディア
対応テーブル103にハイパーテキストノードと、FA
Xボックス番号の対応を登録する。FAX端末106か
らFAXボックスに情報の登録を行なうと、FAXデー
タ管理部104は、FAXボックス番号をメディア対応
テーブル103より検索し、対応するハイパーテキスト
ノードのリンク先ノードとしてFAX画像データをデー
タベース102の登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイパーテキスト作
成装置において、作成するハイパーテキストノードをF
AXと電話に対して共通して読み書きを可能とするもの
で、情報提供サービス分野において、同時に複数メディ
アからのアクセスを可能とし、サービス提供対象を拡大
するものである。
【0002】
【従来の技術】ハイパーテキスト作成装置は、ノードと
なる文書を構成する文字列や画像から他のノードを参照
することを可能とするハイパーリンクデータベース作成
装置である。また、ハイパーテキストサーバは、このハ
イパーリンクデータベースを閲覧装置に対して、リンク
をたどりながら情報提供するデータベースアクセス装置
である。近年ネットワークを介してハイパーテキストを
アクセスする仕組みとして、ワールドワイドウェブ(W
WW)が注目され、利用されている。
【0003】一方、FAXサーバはデータベースに蓄積
された文字・画像情報を識別子に基づいてFAX端末に
出力したり、FAX端末から入力される画像情報を識別
子に基づいてデータベースに登録する装置であり、音声
サーバは音声情報をFAXサーバと同様に電話端末との
間で通信する装置である。
【0004】従来は、ハイパーテキストサーバで閲覧可
能なデータベースと、FAXサーバで閲覧可能なデータ
ベースと、音声サーバで閲覧可能なデータベースは独立
しており、各々のデータベースに登録する情報は、別々
に作成・登録する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年では、ハイパーテ
キストの機能が拡張され、ハイパーテキストのノードと
して、画像データや音声データを格納し、ブラウザより
静止画や音声を参照することが可能となっている。
【0006】ここで、エンドユーザからは、同じ静止画
として見えるFAX情報とハイパーテキストの静止画、
および同じ音声として聞こえる電話音声とハイパーテキ
ストの音声を、別々に管理し、格納することは、管理情
報の管理の手間とデータの格納媒体の無駄を生じるとい
う問題が存在する。
【0007】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、ハイパーテキストサーバと、FAXサー
バ・音声サーバでの情報提供を同時に行なう際に、デー
タ管理を一元化し、管理の手間と格納媒体の効率的な利
用を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ハ
イパーテキストノードの生成を行なうことでFAXボッ
クスないしは音声ボックスを生成し、ハイパーテキスト
ノード識別子とFAXボックス番号、ハイパーテキスト
ノード識別子と音声ボックス番号の対応を管理するメデ
ィア対応テーブルをハイパーテキスト作成装置内部に設
ける。
【0009】また、ハイパーテキストノード生成部に、
ノードの親子関係を設定し、ノード間を結ぶハイパーリ
ンクを自動的に生成するノード関係管理部を設ける。
【0010】また、FAXから登録されたデータを、ハ
イパーテキストブラウザで直接閲覧するために、FAX
画像データ形式とハイパーテキスト画像形式の変換を行
なうデータ形式変換部を設ける。
【0011】また、ハイパーテキスト生成部で生成した
ハイパーテキストデータを、電話で聞くことを可能とす
るために、ハイパーテキストノードデータからテキスト
のみを抽出するテキスト抽出部と抽出したテキストを音
声データに変換する音声合成部を設ける。
【0012】そのため、ハイパーテキストのノードの作
成がそのままFAXサーバのFAXデータボックスの生
成と、音声サーバの音声データボックスの生成になり、
ハイパーテキスト作成と同時に、FAXサーバと音声サ
ーバのデータ管理が可能となる。
【0013】また、ハイパーリンクの自動生成により、
FAXや電話から登録されるデータに、ハイパーテキス
トブラウザを用いて容易にアクセス可能となる。
【0014】また、FAXにより登録されたデータをハ
イパーテキストノード編集部扱える形式に変換すること
で、自由に編集や情報の選択や付加を行ない、ハイパー
テキストブラウザとFAX端末に同時に情報発信可能と
なる。
【0015】また、ハイパーテキストのノードとして生
成したデータから音声情報発信に必要な部分のみを抽出
し音声データに変換することで、ハイパーテキストブラ
ウザと電話器に同時に情報発信が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1で記載の、ハイパーテキ
ストのノードをFAXボックスと対応付けて作成するハ
イパーテキストノード生成部と、前記ハイパーテキスト
ノードとFAXボックスの対応を保存するメディア対応
テーブルと、前記メディア対応テーブルに従いFAXデ
ータをハイパーテキストのノードとして生成するFAX
データ管理部を具備することを特徴としたハイパーテキ
スト作成装置では、ハイパーテキストのノードの作成行
為によってFAXボックスの作成が可能となり、FAX
ボックスの生成管理と、ハイパーテキストブラウザでの
FAXボックスの参照が可能となる。
【0017】請求項2で記載の、ハイパーテキストのノ
ードを音声ボックスと対応付けて作成するハイパーテキ
ストノード生成部と、前記ハイパーテキストノードと音
声ボックスの対応を保存するメディア対応テーブルと、
前記メディア対応テーブルに従い音声データをハイパー
テキストのノードとして生成する音声データ管理部を具
備することを特徴としたハイパーテキスト作成装置で
は、ハイパーテキストのノードの作成行為によって音声
ボックスの作成が可能となり、音声ボックスの生成管理
と、ハイパーテキストブラウザでの音声ボックスの参照
が可能となる。
【0018】請求項3で記載の、請求項1のハイパーテ
キストノード生成部に、FAXボックスに対応したノー
ドを生成する場合に、1つの親ハイパーテキストノード
の子ノードとして生成し、親ノードと子ノードの間のハ
イパーリンクを辿るための手段を親ノードと子ノードに
生成する制御を行なうノード関係管理部を加えたことを
特徴とするハイパーテキスト作成装置では、FAXボッ
クスを木構造の子ノードとして管理するため、管理の簡
略化がなされると同時に、ハイパーテキストブラウザで
のFAXボックスの参照が、容易に可能となる。
【0019】請求項4で記載の、請求項1のハイパーテ
キストノード生成部に、音声ボックスに対応したノード
を生成する場合に、1つの親ハイパーテキストノードの
子ノードとして生成し、親ノードと子ノードの間のハイ
パーリンクを辿るための手段を親ノードと子ノードに生
成する制御を行なうノード関係管理部を加えたことを特
徴とするハイパーテキスト作成装置では、音声ボックス
を木構造の子ノードとして管理するため、管理の簡略化
がなされると同時に、ハイパーテキストブラウザでの音
声ボックスの参照が、容易に可能となる。
【0020】請求項5で記載の、請求項1のハイパーテ
キスト生成装置に、データベースに格納するFAX画像
データの形式とハイパーテキストブラウザで閲覧可能な
データ形式を変換するデータ形式変換部を加えたことを
特徴とするハイパーテキスト作成装置では、FAXで登
録された画像情報の編集が可能になると同時に、ハイパ
ーテキストブラウザでは、FAXデータを解釈する機能
が不要となる。
【0021】請求項6で記載の、請求項2のハイパーテ
キスト生成装置に、ハイパーテキストノード生成部で生
成するハイパーテキストデータよりテキスト部を抽出す
るテキスト抽出部と、抽出したテキストを音声データに
変換する音声合成部を加えたことを特徴とするハイパー
テキスト作成装置では、ハイパーテキストノードのデー
タ生成で音声情報を同時に作成可能となり、データの作
成が簡略化される。
【0022】(実施の形態1)次に本発明の第1の実施
の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の1実施形態を示すハイパー
テキスト作成装置の構成を示すブロック図である。図2
は図1のデータベースに生成されるハイパーテキストの
ノード構成図である。
【0024】図1において、ハイパーテキストノード生
成部101は、ユーザオペレーションによりハイパーテ
キストのノードをデータベース102に生成する。図2
のハイパーテキストノード201がここで生成されたハ
イパーテキストノードである。ここで、新たに生成した
ノードを、FAXサーバ部105からのFAX画像デー
タを受けつけるFAXボックスとして生成すると、ハイ
パーテキストノード生成部101はメディア対応テーブ
ル103に、ハイパーテキストノード201と、FAX
ボックス番号の対応を登録する。
【0025】FAX端末106から、FAXボックスに
情報の登録を行なうと、FAXサーバ部105は、FA
X端末106からボタン押下によって入力されたFAX
ボックス番号とFAX画像データをFAXデータ管理部
104に転送する。FAXデータ管理部104は、FA
Xボックス番号をメディア対応テーブル103より検索
し、対応するハイパーテキストノードのリンク先ノード
としてFAX画像データをデータベース102の登録す
る。先に述べたハイパーテキストノード201に対応す
るFAXボックス番号を選択した場合、図2に示すハイ
パーテキストノード202としてFAXデータが登録さ
れる。
【0026】こうして登録されたFAXデータは、ハイ
パーテキストブラウザ108からハイパーテキストサー
バ部107を介してハイパーリンクを辿ることで参照さ
れる。本態様の場合、ハイパーテキストブラウザ108
からのハイパーリンクブラウジングによってハイパーテ
キストノード201を参照している時、そこに張られた
ハイパーテキストノード202に対するハイパーリンク
を辿ると、FAX端末106より登録されたFAX画像
データを参照することが可能となる。
【0027】以上のように構成されたハイパーテキスト
作成装置では、ハイパーテキストノードの生成オペレー
ションによって、FAXボックスの生成と、生成したF
AXボックスに対するハイパーテキストブラウザからの
参照が可能となる。
【0028】(実施の形態2)次に本発明の第2の実施
の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0029】図3は本発明の1実施例を示すハイパーテ
キスト作成装置の構成を示すブロック図である。図4は
図3のデータベースに生成されるハイパーテキストのノ
ード構成図である。
【0030】図3において、ハイパーテキストノード生
成部301は、ユーザオペレーションによりハイパーテ
キストのノードをデータベース302に生成する。図4
のハイパーテキストノード401がここで生成されたハ
イパーテキストノードである。ここで、新たに生成した
ノードを、音声サーバ部305からの音声データを受け
つける音声ボックスとして生成すると、ハイパーテキス
トノード生成部301はメディア対応テーブル303
に、ハイパーテキストノード401と、音声ボックス番
号の対応を登録する。
【0031】電話器306から、音声ボックスに情報の
登録を行なうと、音声サーバ部305は、電話器306
からボタン押下によって入力された音声ボックス番号音
声ボックス番号と音声情報を音声データ管理部304に
転送する。音声データ管理部304は、音声ボックス番
号をメディア対応テーブル303より検索し、対応する
ハイパーテキストノードのリンク先ノードとして音声デ
ータをデータベース302に登録する。先に述べたハイ
パーテキストノード401に対応する音声ボックス番号
を選択した場合、図4に示す音声データハイパーテキス
トノード402として音声データが登録される。
【0032】こうして登録された音声データは、ハイパ
ーテキストブラウザ308からハイパーテキストサーバ
部307を介してハイパーリンクを辿ることで参照され
る。本実施例の場合、ハイパーテキストブラウザ308
からのハイパーリンクブラウジングによってハイパーテ
キストノード401を参照している時、そこに張られた
音声データハイパーテキストノード402に対するハイ
パーリンクを辿ると、電話器306より登録された音声
データを参照することが可能となる。
【0033】以上のように構成されたハイパーテキスト
作成装置では、ハイパーテキストノードの生成オペレー
ションによって、音声ボックスの生成と、生成した音声
ボックスに対するハイパーテキストブラウザからの参照
が可能となる。
【0034】なお、本形態と、前記FAXサーバを接続
した形態を結合し、1つのメディア対応テーブルでFA
Xボックスと音声ボックスの両方の種類のボックスをハ
イパーテキストノードと関連付け、同一のハイパーテキ
ストブラウザの操作でFAXデータと音声データに対し
て参照を行なうことが可能なことは明白である。
【0035】(実施の形態3)次に本発明の第3の実施
の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0036】図5は本発明の1形態を示すハイパーテキ
スト作成装置の構成を示すブロック図である。図6は図
5のデータベースに生成されるハイパーテキストのノー
ド構成図である。
【0037】本形態のハイパーテキスト作成装置は、ハ
イパーテキストノード生成部501と、データベース5
02と、メディア対応テーブル503と、FAXデータ
管理部504と、ノード関係管理部509から構成す
る。
【0038】本形態の、データベース502と、メディ
ア対応テーブル503と、FAXデータ管理部504
は、第1の形態のデータベース102と、メディア対応
テーブル103と、FAXデータ管理部104と同一の
動作をする。また、本ハイパーテキスト作成装置と連携
して動作するFAXサーバ装置505と、FAX端末5
06と、ハイパーテキストサーバ装置507とハイパー
テキストブラウザ508は、第1の形態のFAXサーバ
装置105と、FAX端末106と、ハイパーテキスト
サーバ装置107とハイパーテキストブラウザ108と
同一の動作をする。
【0039】このように構成されたハイパーテキスト作
成装置において、FAXサーバ装置505をハイパーテ
キスト作成装置に接続すると、ノード関係管理部509
は、FAXサーバ装置505のFAXデータボックスの
親ノードとしてハイパーテキストノード601をデータ
ベース502に生成する。
【0040】ユーザオペレーションによりハイパーテキ
ストのノードをFAXデータボックスとして生成する
と、ハイパーテキストノード生成部501は、ノード関
係管理部509を参照して、ハイパーテキストノード6
01の子ノードとして新規のFAXデータボックスリン
ク用のハイパーテキストノード602を生成し、メディ
ア対応テーブル503にハイパーテキストノード602
とFAXデータボックス番号の対応を登録する。同時
に、ハイパーテキストノード生成部は、ハイパーテキス
トノード601にハイパーテキストノード602を参照
するためのハイパーリンク608を自動的に生成する。
FAX端末506からハイパーテキストノード602に
対応するFAXボックスとしてFAX情報を登録する
と、FAXデータハイパーテキストノード603として
データベース502にFAX画像データが登録される。
【0041】同様に、別のFAXデータボックスを生成
すると、ハイパーテキストノード601にハイパーリン
クを持つFAXデータボックス用ハイパーテキストノー
ド604、606を生成し、FAX情報の登録を行なう
と、FAXデータハイパーテキストノード605、60
7としてFAX画像データが登録される。
【0042】こうして登録されたFAX画像データは、
ハイパーテキストブラウザ508から、ハイパーテキス
トサーバ507を介して、FAXデータボックスの親ハ
イパーテキストノード601からハイパーリンクを辿る
ことで、自由に参照することが可能となる。
【0043】以上のように構成されたハイパーテキスト
作成装置では、FAXボックスの生成とFAXボックス
へのハイパーリンクの生成が対応して自動的になされる
ため、FAXボックスの生成管理が可能となる。
【0044】なお、本実施の形態ではボックス生成をF
AXボックスとしたが、FAXデータ管理部504を音
声データ管理部と、FAXサーバ装置505を音声サー
バ装置と、FAX端末506を電話器とすることで、音
声ボックスの生成管理に適用可能なことは明白である。
【0045】(実施の形態4)次に本発明の第4の実施
例について図面を参照して詳細に説明する。
【0046】図7は本発明の1実施形態を示すハイパー
テキスト作成装置の構成を示すブロック図である。図8
は図7のデータベースに生成されるハイパーテキストの
ノード構成図である。
【0047】本形態のハイパーテキスト作成装置は、ハ
イパーテキストノード編集部701と、データベース7
02と、メディア対応テーブル703と、FAXデータ
管理部704から構成する。
【0048】本形態のの、データベース702と、メデ
ィア対応テーブル703と、FAXデータ管理部704
は、第1の実施の形態のデータベース102と、メディ
ア対応テーブル103と、FAXデータ管理部104と
同一の動作をする。また、本ハイパーテキスト作成装置
と連携して動作するFAXサーバ装置705と、FAX
端末706と、ハイパーテキストサーバ装置707とハ
イパーテキストブラウザ708は、第一の実施の形態の
FAXサーバ装置105と、FAX端末106と、ハイ
パーテキストサーバ装置107とハイパーテキストブラ
ウザ108と同一の動作をする。
【0049】このように構成されたハイパーテキスト作
成装置において、データ形式変換部709はFAX端末
706から登録されデータベース702に格納されたF
AXデータハイパーテキストノード802のデータ形式
を、ハイパーテキストブラウザ708で、ハイパーテキ
ストのインライン画像として扱える形式に変換してハイ
パーテキストノード編集部701に転送する。ハイパー
テキストノード編集部701では、ユーザオペレーショ
ンによって受けとったデータに対して、ヘッダ・フッタ
の加筆や、画像のトリミングなどの処理を行ない、ハイ
パーテキストノード801に、保存登録する。同時に、
編集したデータ全体を、データ形式変換部702でFA
Xデータ形式に逆変換し、FAXデータハイパーテキス
トノード802に保存する。
【0050】このオペレーションにより、ハイパーテキ
ストブラウザ708からのアクセスでは、ハイパーテキ
ストノード801の参照でFAX端末706から登録さ
れたデータを参照可能とし、同時に、FAX端末706
からのアクセスに対しては、加筆修正された形でのFA
Xデータを、登録時と同一のFAXボックスへのアクセ
スにより入手可能となる。
【0051】なお、本形態では、ハイパーテキストノー
ド編集部701で加筆修正したデータを、ハイパーテキ
ストノード801に保存登録するとしたが、別のノード
として、新規にデータベース上に登録することも可能で
ある。
【0052】(実施の形態5)次に本発明の第5の実施
の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0053】図9は本発明の1形態を示すハイパーテキ
スト作成装置の構成を示すブロック図である。図10は
図9のデータベースに生成されるハイパーテキストのノ
ード構成図である。
【0054】本形態のハイパーテキスト作成装置は、ハ
イパーテキストノード生成部901と、データベース9
02と、メディア対応テーブル903と、音声データ管
理部904と、テキスト抽出部909と、音声合成部9
10から構成する。
【0055】本形態の、データベース902と、メディ
ア対応テーブル903と、音声データ管理部904は、
第2の実施の形態のデータベース202と、メディア対
応テーブル203と、音声データ管理部204と同一の
動作をする。また、本ハイパーテキスト作成装置と連携
して動作する音声サーバ装置905と、電話器906
と、ハイパーテキストサーバ装置907とハイパーテキ
ストブラウザ908は、第2の実施の形態の音声サーバ
装置205と、電話器206と、ハイパーテキストサー
バ装置207とハイパーテキストブラウザ208と同一
の動作をする。
【0056】このように構成されたハイパーテキスト作
成装置において、ハイパーテキストノード生成部でハイ
パーテキストノード1001の内容を生成する。生成し
た内容は、ハイパーテキストのデータ形式を持ち、リン
クの情報や文字のサイズ情報、画像情報などをそのデー
タ内部に持つ。ここで、ハイパーテキストノード100
1へのデータの登録と同時に、ハイパーテキストノード
生成部901は、ノード内容データをテキスト抽出部9
09に転送する。テキスト抽出部909では、ノード内
容データから、テキスト情報のみを抽出し、リンク情報
などの修飾情報を廃棄する。テキスト情報のみとなった
ノード内容情報を音声合成部910に転送し、音声合成
部910でテキストデータをそれを読み上げる音声情報
に変換し、データベース902の音声データハイパーテ
キストノードに登録する。
【0057】こうして生成されたハイパーテキストノー
ドに対して、ハイパーテキストブラウザ908からはハ
イパーテキストサーバ装置907を介して、ハイパーテ
キストノード1001をアクセスすることでハイパーテ
キスト作成装置で作成したデータの参照が可能となる。
一方、電話器906からは、音声サーバ装置905を介
して、ハイパーテキストノード1001に対応する音声
ボックス番号をアクセスすることで、音声データ管理部
904がメディア対応テーブル903を参照し、音声デ
ータハイパーテキストノード1002に格納された音声
データを参照することが可能となり、ハイパーテキスト
ノード901での1回のデータ作成オペレーションによ
り、ハイパーテキストブラウザと電話器の2種類のメデ
ィアに対する発信情報の作成が可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明は、ハイパーテキス
トブラウザとFAX端末ないしは電話器で同一内容の情
報発信が可能となると同時に、データの管理をハイパー
テキストのノード管理に一元化し、管理の手間を小さく
し、かつ、データの集中管理と共通化によってデータベ
ースの媒体利用量を小さくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるハイパーテキス
ト作成装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1におけるハイパーテキス
トのノード構成図
【図3】本発明の実施の形態2におけるハイパーテキス
ト作成装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態2におけるハイパーテキス
トのノード構成図
【図5】本発明の実施の形態3におけるハイパーテキス
ト作成装置の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態3におけるハイパーテキス
トのノード構成図
【図7】本発明の実施の形態4におけるハイパーテキス
ト作成装置の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態4におけるハイパーテキス
トのノード構成図
【図9】本発明の実施の形態5におけるハイパーテキス
ト作成装置の構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態5におけるハイパーテキ
ストのノード構成図
【符号の説明】
101 ハイパーテキストノード生成部 102 データベース 103 メディア対応テーブル 104 FAXデータ管理部 105 FAXサーバ装置 106 FAX端末 107 ハイパーテキストサーバ装置 108 ハイパーテキストブラウザ 201 ハイパーテキストノード 202 FAXデータハイパーテキストノード 301 ハイパーテキストノード生成部 302 データベース 303 メディア対応テーブル 304 音声データ管理部 305 音声サーバ装置 306 電話器 307 ハイパーテキストサーバ装置 308 ハイパーテキストブラウザ 401 ハイパーテキストノード 402 音声データハイパーテキストノード 501 ハイパーテキストノード生成部 502 データベース 503 メディア対応テーブル 504 FAXデータ管理部 505 FAXサーバ装置 506 FAX端末 507 ハイパーテキストサーバ装置 508 ハイパーテキストブラウザ 509 ノード関係管理部 601 ハイパーテキストノード 602 ハイパーテキストノード 603 FAXデータハイパーテキストノード 604 ハイパーテキストノード 605 FAXデータハイパーテキストノード 606 ハイパーテキストノード 607 FAXデータハイパーテキストノード 608 ハイパーリンク 701 ハイパーテキストノード編集部 702 データベース 703 メディア対応テーブル 704 FAXデータ管理部 705 FAXサーバ装置 706 FAX端末 707 ハイパーテキストサーバ装置 708 ハイパーテキストブラウザ 709 データ形式変換部 801 ハイパーテキストノード 802 FAXデータハイパーテキストノード 901 ハイパーテキストノード生成部 902 データベース 903 メディア対応テーブル 904 音声データ管理部 905 音声サーバ装置 906 電話器 907 ハイパーテキストサーバ装置 908 ハイパーテキストブラウザ 909 テキスト抽出部 910 音声合成部 1001 ハイパーテキストノード 1002 音声データハイパーテキストノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 卓男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイパーテキストのノードをFAXボッ
    クスと対応付けて作成するハイパーテキストノード生成
    部と、前記ハイパーテキストノードとFAXボックスの
    対応を保存するメディア対応テーブルと、前記メディア
    対応テーブルに従いFAXデータをハイパーテキストの
    ノードとして生成するFAXデータ管理部を具備するこ
    とを特徴としたハイパーテキスト作成装置。
  2. 【請求項2】 ハイパーテキストのノードを音声ボック
    スと対応付けて作成するハイパーテキストノード生成部
    と、前記ハイパーテキストノードと音声ボックスの対応
    を保存するメディア対応テーブルと、前記メディア対応
    テーブルに従い音声データをハイパーテキストのノード
    として生成する音声データ管理部を具備することを特徴
    としたハイパーテキスト作成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のハイパーテキストノード生成
    部に、FAXボックスに対応したノードを生成する場合
    に、1つの親ハイパーテキストノードの子ノードとして
    生成し、親ノードと子ノードの間のハイパーリンクを辿
    るための手段を親ノードと子ノードに生成する制御を行
    なうノード関係管理部を加えたことを特徴とするハイパ
    ーテキスト作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1のハイパーテキストノード生成
    部に、音声ボックスに対応したノードを生成する場合
    に、1つの親ハイパーテキストノードの子ノードとして
    生成し、親ノードと子ノードの間のハイパーリンクを辿
    るための手段を親ノードと子ノードに生成する制御を行
    なうノード関係管理部を加えたことを特徴とするハイパ
    ーテキスト作成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1のハイパーテキスト生成装置
    に、データベースに格納するFAX画像データの形式と
    ハイパーテキストブラウザで閲覧可能なデータ形式を変
    換するデータ形式変換部を加えたことを特徴とするハイ
    パーテキスト作成装置。
  6. 【請求項6】 請求項2のハイパーテキスト生成装置
    に、ハイパーテキストノード生成部で生成するハイパー
    テキストデータよりテキスト部を抽出するテキスト抽出
    部と、抽出したテキストを音声データに変換する音声合
    成部を加えたことを特徴とするハイパーテキスト作成装
    置。
JP29509195A 1995-11-14 1995-11-14 ハイパーテキスト作成装置 Pending JPH09138793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509195A JPH09138793A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ハイパーテキスト作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509195A JPH09138793A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ハイパーテキスト作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138793A true JPH09138793A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17816196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29509195A Pending JPH09138793A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ハイパーテキスト作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503000A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 インターウォーヴェン インコーポレイテッド ウェブサイトを開発するためのシステムと方法
JP2002183576A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Isamu Inagaki 買物情報システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503000A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 インターウォーヴェン インコーポレイテッド ウェブサイトを開発するためのシステムと方法
JP2002183576A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Isamu Inagaki 買物情報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771743B1 (en) Voice processing system, method and computer program product having common source for internet world wide web pages and voice applications
US6161124A (en) Method and system for preparing and registering homepages, interactive input apparatus for multimedia information, and recording medium including interactive input programs of the multimedia information
EP1367502B1 (en) Multimedia Cooperative Work System and Method
EP1183595B1 (en) A voice browser and a method at a voice browser
JP3638181B2 (ja) 電子掲示板登録装置
US6307641B1 (en) Image information retrieving device, image database device, image information storing device and recording medium on which a program performed by the image information retrieving device is recorded
JPH09101924A (ja) 通信サービス仲介方法及び装置並びに通信サービス仲介装置を利用した電子掲示板システム
JPH10164137A (ja) 情報処理装置
US20040201591A1 (en) Data transfer method, data transfer program, storage medium and information terminal
JPH09138793A (ja) ハイパーテキスト作成装置
JPH10133988A (ja) ホームページ作成・登録方法およびシステムと対話型マルチメディア情報入力装置並びに対話型マルチメディア情報入力プログラムを記録した記録媒体
JPH10162081A (ja) 商品情報提示システム
JPH10322478A (ja) 音声によるハイパーテキストアクセス装置
JP4289080B2 (ja) 音声データ提供装置、音声データ提供方法、および音声データ提供プログラム
JP3887880B2 (ja) データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体
KR20000037433A (ko) 인터넷을 이용한 디지털신문 제작 방법
JPH113296A (ja) メディア変換システム
JPS62219768A (ja) 電子フアイリングシステム
KR20000049891A (ko) 구조화된 데이터를 이용한 전자 출판 시스템 및 서비스 방법
JP2001134517A (ja) 電子掲示板システム
JPH0962687A (ja) 情報処理装置および情報提供システム
JPH10326236A (ja) マルチメディア電子メールシステム
JP2003223178A (ja) 電子歌唱カード生成方法、受信方法、装置及びプログラム
JPH11134169A (ja) 文書検索システム
JP3740767B2 (ja) 情報発信装置