JPH0913859A - 電動シャッタの開閉制御装置 - Google Patents

電動シャッタの開閉制御装置

Info

Publication number
JPH0913859A
JPH0913859A JP16622695A JP16622695A JPH0913859A JP H0913859 A JPH0913859 A JP H0913859A JP 16622695 A JP16622695 A JP 16622695A JP 16622695 A JP16622695 A JP 16622695A JP H0913859 A JPH0913859 A JP H0913859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
shutter
locking member
opening
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16622695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595029B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
孝一 渡辺
Takayuki Matano
孝之 俣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Kiki Co Ltd
Original Assignee
OM Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Kiki Co Ltd filed Critical OM Kiki Co Ltd
Priority to JP16622695A priority Critical patent/JP3595029B2/ja
Publication of JPH0913859A publication Critical patent/JPH0913859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595029B2 publication Critical patent/JP3595029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャッタの閉鎖時において作動するロック機
構とリミット機構とをコンパクトに一体化して連動さ
せ、ロック機構の確実な作動を図る。 【構成】 掛止突起をシャッタ側縁に設け、掛止突起を
掛止する施錠部材と、施錠部材と掛合する保持部材と、
施錠部材の回動を検知する検知部材とをシャッタレール
に設けてなり、施錠部材はシャッタが最下限に達した際
に掛止突起を掛止する掛止部と保持部材と掛合する掛合
部とを有し、掛止部が掛止突起を掛止する施錠位置から
掛止部が掛止突起を解放する解錠位置へ付勢されて両状
態の間において回動自在にしてなり、保持部材は施錠部
材へ向けて付勢されて施錠位置において施錠部材の掛合
部と掛合させ、シャッタの開閉用モータの起動に連動し
て施錠部材との前記掛合を解除してなり、検知部材は回
動した施錠部材が施錠位置に達したことを検知してシャ
ッタの開閉用モータを停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用等の電動シャッ
タ閉鎖時において、ロック機構とシャッタのリミット機
構とを連動させ、シャッタの下限位置決めをする制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動シャッタは、その開閉が機械的に行
えるため、非常に重宝され、業務用だけでなく、家庭用
にも広く普及している。この電動シャッタの使用目的の
ひとつとして防犯が挙げられるが、家庭用の電動シャッ
タはシャッタ自体が比較的軽量であり、しかも通常開放
方向にシャッタがバネ等により付勢されているために、
手作業で閉鎖したシャッタを持ち上げて開放できるの
で、従来から、シャッタ閉鎖時にシャッタを施錠するロ
ック機構が設けられる。
【0003】また、電動シャッタには、シャッタ閉鎖時
のロック機構だけでなく、開閉用モータが過度にシャッ
タを繰り出すことにより、開閉用モータやスラット等の
破損防止を図るリミット機構の設置が必要となる。この
リミット機構には、開閉用モータの回転数を計測し、シ
ャッタの繰出量を制御する方法が知られている。
【0004】このほか、リミット機構の例として、実公
昭50-6992号「電動シャッタの自動停止装置」がある。こ
れは、シャッタに磁石を取り付け、マイクロリードスイ
ッチがシャッタが下降して近付く磁石による磁界の変化
からシャッタが最下端に達したことを察知して、開閉用
モータを停止させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】回転用モータの回転数
を計測し、シャッタの繰出量を制御するリミット機構で
は、適切な作動が難しく、シャッタの大きさが変われば
その都度回転数とシャッタの繰出量との関係を調整し直
さなければならず、この調整をシャッタ取付現場で行う
のは手間が掛かり、作業性を低下させていた。また、
「電動シャッターの自動停止装置」では、磁界の変化を正
確に察知することが難しく、シャッタの停止を確実に行
えなかった。
【0006】ロック機構とリミット機構とでは目的が異
なるが、理想的にはロック機構により確実な施錠がされ
た状態でリミット機構を作動させてシャッタの繰出しを
停止させるのが好ましい。ところが、従来のロック機構
とリミット機構とは別体であり、前記のような連動を実
現するための調整は難しく、場合によっては施錠されて
いないのにシャッタが停止してしまうこともあったので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決すべく
開発したものが、掛止突起をシャッタ側縁に設け、この
掛止突起を掛止する施錠部材と、施錠部材と掛合する保
持部材と、施錠部材の回動を検知する検知部材とをシャ
ッタレールに設けた開閉制御装置であり、施錠部材はシ
ャッタが最下限に達した際に掛止突起を掛止する掛止部
と保持部材と掛合する掛合部とを有し、掛止部が掛止突
起を掛止する施錠位置から掛止部が掛止突起を解放する
解錠位置へ付勢されて両状態の間において回動自在にし
てなり、保持部材は施錠部材へ向けて付勢されて施錠位
置において施錠部材の掛合部と掛合させ、シャッタの開
閉用モータの起動に連動して施錠部材との前記掛合を解
除してなり、検知部材は回動した施錠部材が施錠位置に
達したことを検知してシャッタの開閉用モータを停止さ
せるようにする。
【0008】
【作用】シャッタの下降又は上昇に合わせて、各部の作
用を説明する。シャッタ下降時には、施錠部材は付勢に
よって解錠位置にあり、この施錠部材に向けて付勢した
保持部材は施錠部材の掛合部と掛合できず、施錠部材は
施錠位置へ向けて自由に回動できる状態にある。シャッ
タが更に下降すると掛止突起が施錠部材の掛止部に掛か
り始め、施錠部材はシャッタの下降に合わせて、掛止突
起により施錠位置へ向けて回動させられる。そして、シ
ャッタが最下限に達した段階で施錠部材は施錠位置に至
り、保持部材は掛合部と掛合して、施錠部材の回動を規
制する。このため、この状態でシャッタを上昇させよう
としても、保持部材に回動を規制された施錠部材が掛止
突起を掛止するため、施錠位置を保持できる。同時に、
検知部材は施錠部材の施錠位置を検知して、シャッタの
開閉用モータを停止させる。
【0009】開閉用モータの起動によりシャッタが上昇
を始めようとすると、保持部材が前記開閉用モータの起
動に連動して掛合部との掛合を解除するので、施錠部材
は再び自由に回動できるようになる。したがって、シャ
ッタの上昇に伴って掛止突起が掛止部から解放され、施
錠部材は付勢により解錠位置へ復帰し、シャッタはなん
ら拘束を受けることなく上昇できるのである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図を参照しな
がら説明する。図1は本発明の開閉制御装置を施した電
動シャッタの正面図である。図1に見られるように、電
動シャッタは、上部に開閉用モータ(図示せず)を内蔵し
たシャッタボックス1にシャッタ2を格納し、スイッチ
(図示せず)の操作で開閉する。開閉制御装置は、掛止突
起3をボトムスラット4に突設し、施錠部材5、保持部
材6及び検知部材7を一体にしてケース8内に納め(図
2以下参照)、このケース8をシャッタレール9下端付
近に配して構成する。
【0011】本発明の開閉制御装置は、シャッタを施錠
すると同時に、シャッタの過剰な開閉によって開閉用モ
ータやスラット等が破損しないように、開閉用モータを
停止させるリミット機構を併せ有し、両者が連動する点
に特徴がある。この点に留意し、開閉制御装置の作動手
順について、図を参照しながら説明する。図2から図4
はシャッタ2を閉鎖して施錠するまでを、図5から図7
はシャッタ2が解錠して開放するまでを順に表した開閉
制御装置の断面図である。
【0012】図2に基づき、開閉制御装置の構造を説明
する。掛止突起3は、ボトムスラット4の両側から伸退
自在に突出(図2中図面手前側)させている。施錠部材5
は、前記掛止突起3に向けて切り欠いた掛止部10を有す
る円盤状の部材であり、掛止部10が上向きの解錠位置
(図2参照)と水平向きの施錠位置(図4参照)との間で回
動可能にケース8に設けた回動軸11に軸着され、付勢突
起12とケース8とを連結するバネ13により解錠位置へ向
けて付勢されている。また、施錠部材5上面には保持部
材6を嵌込む溝14を設けてあり、更に本実施例では施錠
位置への回動が一定限度で停止するように、ケース8に
当接する規制突起15を掛止部13と溝14との間に設けてあ
る。
【0013】保持部材6は、前記施錠部材5の溝14に嵌
め込む嵌合棒16を下端に貫設したプランジャ17を有する
ソレノイド18からなり、このプランジャ17に遊嵌したコ
イルバネ19により下方へ向けて付勢されている。この保
持部材6は、施錠部材5が解錠位置にある時には嵌合棒
16を施錠部材5上面に摺接させ、施錠部材5が施錠位置
になった時に溝14へ嵌合棒16を掛合させるが、開閉用モ
ータの起動に連動してソレノイド18を作動するとプラン
ジャ19が上方へ変移し、溝14の位置に拘わりなく、施錠
部材5と保持部材6との掛合が解除される。
【0014】検知部材7は、リミットスイッチ20と押圧
突起21とから構成される。押圧突起21は回動軸11に取付
け、施錠部材5の回動に従って回動する。押圧突起5の
回動に連動すればよいので、施錠部材5と一体に設けて
もよい。これにより、施錠部材5が施錠位置に達したと
きに、ケース8に固着したリミットスイッチ20を回動し
た押圧突起21が押し、掛止突起3が施錠部材5の掛止部
10に掛止されたこと、すなわち施錠位置を検知して、そ
の旨を電気信号として出力リード線22から出力し(図4
参照)、開閉用モータを停止させる。この検知部材とし
ては、常態として微弱電流をソレノイドに通電してお
き、施錠部材の溝に嵌合棒が掛合して生ずるソレノイド
の磁界変化を検知して、施錠の完了を検知するようにし
たものでもよい。
【0015】まず、シャッタを閉鎖して施錠するまでを
説明する。図2はシャッタ2が下降している状態(閉鎖
手順1)を表している。シャッタ2が下降してきても、
掛止突起3が施錠部材5の掛止部10に当接しない限り、
施錠部材5は解錠位置で停止している。保持部材6のソ
レノイド18は、嵌合棒16を施錠部材5上面に当接させた
状態にあり、プランジャ17は上方へ押し込められてい
る。また、検知部材7を構成する押圧突起21は下方へ回
動してリミットスイッチ20から離れているので、開閉用
モータは作動を続け、更にシャッタ2を繰り出してく
る。
【0016】図3は施錠部材5の掛止部10に掛止突起3
が掛止し始めた状態(閉鎖手順2)を表している。掛止突
起3が掛止部10に当接して下降を続けると、施錠部材5
は施錠位置へ向けて(図3中左回転)回動し始める。保持
部材6のソレノイド18は、施錠部材5が回動し始めて
も、施錠位置に至るまでは嵌合棒16を施錠部材5上面に
摺接させるだけで、プランジャ17は依然上方に押し込ま
れたままである。また、検知部材7を構成する押圧突起
21は、リミットスイッチ20に近付くものの未だ押圧する
には至らないので、開閉用モータは作動を続ける。
【0017】図4は掛止突起3が完全に掛止部10で掛止
され、同時に検知部材7が開閉用モータの停止信号を送
出した状態(閉鎖手順3)を表している。掛止突起3が完
全に掛止部10に掛止された状態、すなわち施錠位置に至
ると、コイルバネ19の付勢によりプランジャ17が下降し
て嵌合棒16が施錠部材5の溝14と掛合して、保持部材6
が施錠部材5を施錠位置に拘束するようになる。また、
検知部材7を構成する押圧突起21が、リミットスイッチ
20を押し、開閉用モータを停止させる。こうして、本発
明の開閉制御装置は、繰り出されたシャッタの施錠と開
閉用モータの停止とを同時に実現するのである。
【0018】続いて、解錠してシャッタを開放するまで
を説明する。図5は施錠位置のシャッタ2に対し巻上モ
ータ(図示せず)を起動し、同時にソレノイド18を励磁さ
せた状態(開放手順1)を表している。施錠位置では、シ
ャッタ2だけを持ち上げようとしても、保持部材6に回
動を拘束された施錠部材5が掛止突起3を掛止するの
で、開放することはできない。しかし、巻上モータの起
動と同時に入力リード線23へ信号を送り込み(図5参
照)、ソレノイド18を励磁することによりプランジャ17
を引き上げ、嵌合棒16と溝14との掛合を解除して施錠部
材5の拘束を解くことで、シャッタ2の巻上げを可能に
するのである。
【0019】図6は、施錠部材5が解錠位置へ向けて回
動している状態(開放手順2)を表している。拘束を解か
れた施錠部材5がバネ13の付勢により解錠位置へ向けて
回動を始めると、保持部材6の嵌合棒16に対して施錠部
材5の溝14の位置がずれるから、この段階でソレノイド
18の励磁を解いても、嵌合棒16は施錠部材5上面に摺接
するだけで、再び溝14と掛合して施錠部材5の回動を拘
束することはない。また、この段階に至れば、検知部材
7を構成する押圧突起21はリミットスイッチ20から離れ
るので、仮にシャッタ2を繰り出す方向にスイッチを切
り替れば、シャッタ2は完全に閉鎖するまで下降させる
ことができる。
【0020】図7は施錠部材5の回動が終わり、完全に
解錠位置に復帰した状態(開放手順3)を表している。こ
の段階に至れば、掛止突起3は施錠部材5の掛止部10か
ら完全に離脱し、以後は開閉制御装置とは無関係にシャ
ッタ2は上昇して行くことになる。バネ13の付勢により
回動した施錠部材5は、規制突起15がケース8に当接す
る解錠位置で停止する。そして、保持部材6は嵌合棒16
を施錠部材5上面に当接させた状態に、検知部材7は押
圧突起21をリミットスイッチ20から完全に離隔させた状
態に、それぞれ至ることになる。
【0021】本発明の開閉制御装置は、掛止突起、施錠
部材と保持部材との連携によりロック機構を構成し、施
錠部材と検知部材との連携によりリミット機構を構成
し、両者が適切に連動するようにしている。これは、施
錠部材が両機構を介在させる部材として作動するためで
あり、この施錠部材が構造的にも両機構を兼ねることに
より、本発明の開閉制御装置はコンパクトに一体化で
き、設置作業を簡単にするのである。
【0022】
【発明の効果】本発明の電動シャッタの開閉制御装置
は、従来別体であったロック機構とリミット機構を一体
にケースに納めることで設置作業を簡単にし、また両者
が連動して作動するようにすることで、過度にシャッタ
が繰り出されることによるロック機構の破損を防止し
て、より安定かつ確実な施錠、解錠を実現するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシャッタの開閉制御装置を施した電動
シャッタの正面図である。
【図2】電動シャッタの閉鎖手順1を表した開閉制御装
置の断面図である。
【図3】電動シャッタの閉鎖手順2を表した開閉制御装
置の断面図である。
【図4】電動シャッタの閉鎖手順3を表した開閉制御装
置の断面図である。
【図5】電動シャッタの開放手順1を表した開閉制御装
置の断面図である。
【図6】電動シャッタの開放手順2を表した開閉制御装
置の断面図である。
【図7】電動シャッタの開放手順3を表した開閉制御装
置の断面図である。
【符号の説明】
3 掛止突起 5 施錠部材 6 保持部材 7 検知部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掛止突起をシャッタ側縁に設け、該掛止
    突起を掛止する施錠部材と、施錠部材に掛合する保持部
    材と、施錠部材による掛止突起の掛止を検知する検知部
    材とをシャッタレールに設けてなる電動シャッタの開閉
    制御装置。
  2. 【請求項2】 施錠部材はシャッタが最下限に達した際
    に掛止突起を掛止する掛止部と保持部材と掛合する掛合
    部とを有し、掛止部が掛止突起を掛止する施錠位置から
    掛止部が掛止突起を解放する解錠位置へ付勢されて両状
    態の間において回動自在にしてなり、保持部材は施錠部
    材へ向けて付勢されて施錠位置において施錠部材の掛合
    部と掛合させ、シャッタの開閉用モータの起動に連動し
    て施錠部材との前記掛合を解除してなり、検知部材は回
    動した施錠部材が施錠位置に達したことを検知してシャ
    ッタの開閉用モータを停止させるようにしてなることを
    特徴とする請求項1記載の電動シャッタの開閉制御装
    置。
JP16622695A 1995-06-30 1995-06-30 電動シャッタの開閉制御装置 Expired - Fee Related JP3595029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622695A JP3595029B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電動シャッタの開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622695A JP3595029B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電動シャッタの開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913859A true JPH0913859A (ja) 1997-01-14
JP3595029B2 JP3595029B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15827457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16622695A Expired - Fee Related JP3595029B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電動シャッタの開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595029B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107927A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanwa Shutter Corp オーバーヘッドドアの開閉計数装置
JP5621064B1 (ja) * 2014-05-01 2014-11-05 新生精機株式会社 建築用シャッターの開閉機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107927A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanwa Shutter Corp オーバーヘッドドアの開閉計数装置
JP5621064B1 (ja) * 2014-05-01 2014-11-05 新生精機株式会社 建築用シャッターの開閉機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595029B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0913859A (ja) 電動シャッタの開閉制御装置
JP4891495B2 (ja) 開閉器用操作器
JP4118987B2 (ja) 扉用錠止装置
JP3792088B2 (ja) 閉鎖装置
JP4412039B2 (ja) シャッター装置
EP0976899B1 (en) Automatic door lock
JP4372971B2 (ja) 閉鎖装置
JP2528753B2 (ja) 窓障子の制御装置
JP3899995B2 (ja) シャッター装置
JP7504380B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造
JPH08109780A (ja) シャッターの施錠装置
JP7460992B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造
JPH08135341A (ja) シャッターの通風装置
JPS5926079Y2 (ja) シヤツタ−装置
CN113605790B (zh) 自锁的锁
JP4235869B2 (ja) 車両用引戸装置
JP2006219820A (ja) 自動扉の施錠装置
JP4242999B2 (ja) 閉鎖装置
JPH08120997A (ja) ドアガード装置
JPH076309B2 (ja) シャッターの施錠装置
JPH0538207Y2 (ja)
JP2877394B2 (ja)
JP4669106B2 (ja) 閉鎖装置
JPH063100Y2 (ja) シャッターロック装置
JPH0663798U (ja) シャッターの施錠機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees