JPH09138565A - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JPH09138565A
JPH09138565A JP31718095A JP31718095A JPH09138565A JP H09138565 A JPH09138565 A JP H09138565A JP 31718095 A JP31718095 A JP 31718095A JP 31718095 A JP31718095 A JP 31718095A JP H09138565 A JPH09138565 A JP H09138565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
roller
latent image
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31718095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Nakaue
隆久 中植
Masanobu Maejima
正展 前嶌
Akinobu Nakahata
彰伸 中幡
Takeshi Aoki
毅 青木
Yoji Inui
洋士 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP31718095A priority Critical patent/JPH09138565A/ja
Publication of JPH09138565A publication Critical patent/JPH09138565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像域において静電潜像担持体に転移せずに
現像ローラの周表面に残留している現像剤に帯電してい
る電荷をその都度除電することにより、現像ローラの周
表面に保持される現像剤の帯電電圧の上昇を防止するこ
とができる静電潜像現像装置を提供する。 【解決手段】 現像ハウジング内に配設された現像ロー
ラと、該現像ローラの周表面に保持される現像剤量を規
制する現像剤規制手段とを具備している静電潜像現像装
置であって、該現像域から該現像剤保持域までの間に配
設され該現像ローラの周表面に一端部が少なくとも軸方
向の両端部に接触し他端部が該現像ハウジングに装着さ
れたアースプレートを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機、レー
ザプリンタの如き画像生成機において静電潜像をトナー
画像に現像するために使用される静電潜像現像装置、更
に詳しくは、表面に現像剤を保持して現像域に搬送する
現像ローラとともに、この現像ローラの周表面に作用し
該周表面に保持される現像剤量を規制する現像剤規制手
段を具備する形態の静電潜像現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像生成機において静電潜像をトナー像
に現像するために、周知の如く、所定方向に回転駆動せ
しめられる現像ローラを具備する形態の静電潜像現像装
置が広く実用に供されている。現像ローラは、例えば3
00Vの電圧が印加され、所定方向に回転駆動されるこ
とによって、現像剤保持域、現像剤量規制域及び現像域
を順次に移動せしめられる。現像剤保持域においては、
上記現像ローラへの印加電圧より高い例えば450Vの
電圧が印加された補給ローラ等の適宜の様式からなる供
給手段によって供給される現像剤としてのトナーが現像
ローラの周表面に保持される。現像剤量規制域において
は、現像ローラの周表面に保持されている現像剤として
のトナーに現像剤規制手段が作用して、現像ローラの周
表面に保持されているトナーを所要量に規制する。現像
域においては、周表面に静電写真感光層を備えた回転ド
ラムの如き静電潜像担持体の表面に現像剤としてのトナ
ーが施され、静電潜像担持体の表面に形成されている静
電潜像がトナー像に現像される。良好な現像を遂行する
ためには、現像ローラの周表面に保持されているトナー
量を現像剤規制手段によって適切に規制して、現像ロー
ラの周表面に保持されるトナー層を所定の厚さに且つ軸
方向に充分均一に形成せしめることが重要である。
【0003】特公昭63−16736号公報には、ウレ
タンゴム、シリコンゴムの如き合成ゴムからなるゴム弾
性体によってブレードが構成された現像剤規制手段を具
備した静電潜像現像装置が開示されている。現像剤規制
手段を構成するゴム弾性体は、その片面ないし先端縁が
現像ローラの周表面に圧接せしめられ、現像ローラの周
表面に保持されるトナー量を相当少量に規制して現像ロ
ーラの周表面にトナーの薄層を形成する。また、現像剤
規制手段のブレードを厚さ0.1〜0.2mmのばね用
ステンレス薄板によって構成したものも実用化されてい
る。一方、ブレードをガラス等の剛性部材によって構成
した現像剤規制手段を備えた静電潜像現像装置が特開平
7ー36277号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】而して、回転ドラムの
如き静電潜像担持体の両端部は非画像域の場合が多く、
従って、現像ローラの周表面に保持され現像域に移動せ
しめられた現像剤のうち、現像ローラの両端部に保持さ
れたものは、静電潜像担持体に転移されずに現像ローラ
の表面に保持されたまま再び現像剤保持域に移動する。
現像剤保持域において現像ローラの周表面に保持されい
る現像剤は補給ローラによって掻き取られるようになっ
ているが、現像ローラの周表面に保持されいる全ての現
像剤を掻き取ることは困難である。このため、特に現像
ローラの両端部に保持された現像剤は、いつまでも現像
ローラの周表面に保持されいる可能性がある。このよう
に、現像ローラの両端部に保持された現像剤は、現像剤
量規制域を通過する都度、現像剤規制手段を構成するブ
レードの作用を受けることになる。このブレードは圧接
されているので、ブレードと摩擦接触する現像剤は摩擦
帯電せしめられ、これが何回も繰り返されると現像剤の
帯電量が上昇する。このように、現像ローラの両端部に
保持された現像剤の帯電量が上昇せしめられた状態で静
電潜像担持体の全体に画像が形成されるとき、帯電量が
上昇せしめられた両端部の現像剤も回転ドラムに転移さ
れる。しかるに、帯電電圧が上昇せしめられた現像剤は
転写時において転写紙に転写されずに回転ドラム上に付
着した状態で残される。従って、転写紙に転写された画
像の両端部の濃度が薄くなるという問題がある。
【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術的課題は、現像域において静電潜
像担持体に転移せずに現像ローラの周表面に残留してい
る現像剤に帯電している電荷をその都度除電することに
より、現像ローラの周表面に保持される現像剤の帯電量
の上昇を防止することができる静電潜像現像装置を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記主たる技術的課題を
解決するために、本発明によれば、現像ハウジングと、
該現像ハウジング内に配設され現像剤保持域において周
表面に現像剤を保持し該保持した現像剤を現像域に搬送
して静電潜像に施すための現像ローラと、該現像剤保持
域と該現像域との間に位置する現像剤規制域において該
現像ローラの周表面に保持される現像剤量を規制する現
像剤規制手段とを具備する静電潜像現像装置において、
該現像域から該現像剤保持域までの間に配設され該現像
ローラの周表面に一端部が少なくとも軸方向の両端部に
接触し他端部が該現像ハウジングに装着されたアースプ
レートを備えている、ことを特徴とする静電潜像現像装
置が提供される。
【0007】また、本発明によれば、上記アースプレー
トには、中間部に幅方向に配設された複数個の開口が設
けられている静電潜像現像装置が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
静電潜像現像装置の好適な実施の形態を図示している添
付図面を参照して、更に詳述する。
【0009】図1には本発明に従って構成された静電潜
像現像装置を装備した画像形成機が示されている。図示
の画像形成機は、周表面に像担持体としての静電感光体
を配設した回転ドラム2を具備している。該回転ドラム
2は回転軸21によって回転自在に図示しない機体ハウ
ジング内に装着されている。矢印22で示す方向に回転
せしめられる回転ドラム2の周囲には、その回転方向に
みて順次に、回転ドラム2の感光層を特定極性に帯電せ
しめる帯電用コロナ放電器4、該帯電用コロナ放電器に
よって特定極性に帯電せしめられた回転ドラム2の感光
層に静電潜像を形成する露光手段としてのレーザ光学装
置6、該光学装置6から照射されるレーザ光によって形
成された静電潜像をトナー像に現像する静電潜像現像装
置8、転写ローラ10、クリーニング装置14、および
除電ランプ16が配設されている。
【0010】静電潜像現像装置8は、合成樹脂によって
形成することができる現像ハウシング30を具備してお
り、この現像ハウジング30内には、現像ローラ40、
補給ローラ50、攪拌手段60およびび現像剤規制手段
70が配設されている。更に、現像ハウシング30には
現像剤収容器としてのトナーカートリッジ100が装着
されている。
【0011】現像ハウジング30は、合成樹脂によって
形成されており、現像室31と攪拌室32を備えてい
る。また、現像ハウジング30には、その上部に開口3
3を備えたトナーカートリッジ装着部34が設けられて
おり、該装着部34にトナーカートリッジ100が装着
される。更に、現像ハウジング30の前側開口端部に
は、アースプレート装着部35が形成されている。この
アースプレート装着部35は、現像ハウジング30の前
側開口端部に両側壁間に渡って形成されている。
【0012】現像ローラ40は、上記現像ハウジング3
0の現像室31内に配設されており、現像ハウジング3
0の両側壁間(図示せず)に回転自在に装着された回転
軸41と、この回転軸41の外周面に固着された中実合
成ゴムローラ42とを含んでいる。回転軸41はステン
レス鋼の如き適宜の金属材料から形成することができ
る。中実合成ゴムローラ42は比較的柔軟で且つ導電性
を有する材料、例えばウレタンゴムの如き導電性中実合
成ゴムによって構成されている。図示の実施形態におい
ては中実合成ゴムローラ42の周表面の面粗さ、即ちJ
IS B 0601に規定されている十点平均粗さRz
が5.0〜12.0に設定されている。また、中実合成
ゴムローラ42の体積抵抗は106 〜109 Ω・cm程
度に設定されている。このように金属材料によって形成
された回転軸41と該回転軸41の外周面に固着された
中実合成ゴムローラ42とによって構成された現像ロー
ラ40は、例えば、回転軸41の外径が8〜10mmで
中実合成ゴムローラ42の外径が16mmで構成されて
いる。従って、回転軸41が外径8mmの場合は中実合
成ゴムローラ42の径方向厚さが4mmであり、回転軸
41が外径10mmの場合は中実合成ゴムローラ42の
径方向厚さが3mmとなるため、中実合成ゴムローラ4
2を構成するゴム単体の硬度が同一のものを用いると、
現像ローラ組み立て体としてのローラ硬度は変わってし
まう。即ち、外径8mmの回転軸を用いた現像ローラの
ローラ硬度は、外径10mmの回転軸を用いた現像ロー
ラのローラ硬度より低くなる。図示の実施形態において
は、回転軸41と該回転軸41の外周面に固着された中
実合成ゴムローラ42とからなる現像ローラ組み立て体
としてのローラ硬度が、アスカーC硬度で60〜80に
設定されている。このように構成された現像ローラ40
のローラ42は、現像ハウジング30に形成されている
開口を通して露呈せしめられて回転ドラム2に対向して
位置付けられる。そして、現像ローラ40を構成するロ
ーラ42の周表面は、回転ドラム2の周表面に圧接せし
められ、かかる圧接領域においてローラ42の周表面が
若干弾性的に圧縮せしめられている。現像ローラ40の
回転軸41は、図示しない駆動手段によって図1に矢印
401で示す方向に連続的に回転駆動される。回転軸4
1の上記回転によってローラ42も矢印401で示す方
向に連続的に回転駆動され、該ローラ42の周表面は現
像剤保持域402、現像剤規制域403および現像域4
04を順次に移動される。なお、図示の実施形態におい
ては、現像ローラ40の回転軸41には300Vの定電
圧が印可される。
【0013】上記補給ローラ50は、上記現像ハウジン
グ30の現像室32内に上記現像ローラ40と平行に配
設されており、現像ハウジング30の両側壁間(図示せ
ず)に回転自在に装着された回転軸51と、この回転軸
51の外周面に固着されたローラ52とを含んでいる。
回転軸51は上記現像ローラ40の回転軸41と同様に
ステンレス鋼の如き適宜の金属材料から形成することが
できる。ローラ52は発泡シリコン或いは発泡ウレタン
の如き発泡体から構成されている。ローラ52は現像ロ
ーラ40のローラ42に圧接せしめられる。ローラ52
を構成している発泡体の硬度は現像ローラ40のローラ
42の硬度よりも相当小さく(例えばアスカーC硬度で
35程度)、ローラ52を現像ローラ40のローラ42
に圧接せしめることによって圧接領域においてローラ5
2が0.1〜0.6mm程度弾性的に圧縮せしめられる
のが望ましい。また、ローラ52も導電性を有してお
り、その体積抵抗は106 〜109 Ω・cm程度に設定
されている。このローラ52は図示しない駆動手段によ
って図1に矢印501で示す方向に連続的に回転駆動せ
しめられる。なお、図示の実施形態においては、現像ロ
ーラ50の回転軸51には上記現像ローラ40への印可
電圧より高い450Vの定電圧が印可される。
【0014】上記攪拌手段60は、上記現像ハウジング
30の攪拌室32内に上記補給ローラ52と平行に配設
されており、現像ハウジング30の両側壁(図示せず)
間に回転自在に装着された回転軸61と、この回転軸6
1に固定された攪拌部材62と、該攪拌部材62に装着
された弾性を有する攪拌シート部材63を含んでいる。
攪拌部材62は、合成樹脂によって形成されており、幅
方向に複数個の開口を備えている。攪拌シート部材63
は、例えばポリエチレンテレフタレート(PETP)樹
脂によって形成されており、その一端部には上記攪拌部
材62に設けられた開口と対応する開口を備え、攪拌部
材62に接着剤等によって固着されている。該攪拌シー
ト部材63の他端部は、上記攪拌部材62より突出して
構成されている。このように構成された攪拌手段60
は、図示しない駆動手段によって図1に矢印601で示
す方向に連続的に回転駆動せしめられる。
【0015】上記現像剤規制手段70は、上記現像ロー
ラ40を構成するローラ42の周表面に圧接せしめられ
る可撓性を有するブレード71と、該ブレード71の支
持手段を構成する可撓性を有する支持プレート72と、
該ブレード71の片面をローラ42の周表面に圧接する
方向に押圧する弾性付勢手段73と、これらブレード7
1、支持プレート72および弾性付勢手段73を保持す
る支持ホルダ76とを具備している。
【0016】上記支持ホルダ76は、例えばアルミ合金
の押し出し加工によって形成されている。この支持ホル
ダ76は、上記現像ハウジング30の両側壁間に対応す
る幅方向長さを有しており、上記支持プレート72の上
端部を装着する上壁761と、該上壁761と所定の間
隔を置いて形成された下壁762と、上記上壁761と
下壁762の後端を接続する後壁763とからなってい
る。上壁761の中間部に内方に突出し幅方向全体に延
びる案内レール764が設けられているとともに、上壁
761の案内レール764と後壁763との間に複数個
(図示の実施形態においては3個)のピン挿入穴765
が設けられている。また、下壁762には後壁763か
ら上記案内レール764に対応する位置に幅方向全体に
延びる案内溝766が形成されている。このように構成
された支持ホルダ76は上記現像ハウジング30の両側
壁間において図示の所定位置に配設され、現像ハウジン
グ30の両側壁を貫通して装着される図示しない締着ボ
ルト等の固定手段によって現像ハウジング30に装着さ
れる。
【0017】上記可撓性を有するブレード71は、上記
現像ローラ40を構成するローラ42の長さに対応する
幅方向長さを有し、少なくともその片面(即ち現像ロー
ラ40を構成するローラ42の周表面に圧接される面)
はローラ42の周表面に沿って幅方向(図1において紙
面に垂直な方向)に延在する平面である板状部材から構
成されている。ブレード71の上記片面における少なく
ともローラ42の周表面に圧接される領域の表面粗さは
充分に小さく、JIS B 0601に規定されている
十点平均粗さRaが5.0〜12.0であることが好ま
しい。ブレード71の上記片面の表面粗さが過大になる
と、現像ローラ40を構成するローラ42の周表面に形
成されるトナー層の表面が充分に平坦化されず、不均一
なものになってしまう傾向がある。従って、ブレード7
1として比較的安価に形成することができるにもかかわ
らず表面粗さが充分に小さく、しかも、硬度が高く耐磨
耗性のある好適な材料としては、市販されている板ガラ
スを挙げることができる。板ガラスの厚さは0.5〜
2.0mm程度のものが使用できる。本発明者等の実験
によれば、ブレード71を構成する板ガラスの厚さが
0.5mmより薄いものを使用した場合稼働中に割れる
ことがあり、また、板ガラスの厚さが2.0mmより厚
いものを使用した場合には所定の可撓性が得られないこ
とが判った。なお、トナーの帯電特性の制御のためにブ
レード71に所要電圧を印加することが望まれる場合に
は、板ガラスの片面に導電性被膜を施すことができる。
板ガラスに代えてステンレス鋼の如き適宜の可撓性を有
する金属板によってブレード71を構成することもでき
る。ブレード71を構成する金属板の片面の表面粗さを
充分に小さくするために、必要に応じて金属板の片面に
適宜の表面処理を施すことができる。
【0018】上記支持プレート72は、図示の実施形態
においては薄板ばね鋼板或いは薄板ステンレス鋼板等の
板ばね材によって構成され、上記ブレード71と略同一
の幅方向長さを有している。支持プレート72は可撓性
を有することが要求されるため、0.1mm程度の板厚
の鋼板を使用することが好ましい。この支持プレート7
2は、図2に示すように、上端部に幅方向に所定の間隔
を置いて複数個(図示の実施形態においては5個)の楕
円形の穴721が設けられている。このように構成され
た支持プレート72は、その下端部表面がブレード71
の他面に接着剤等の固着手段によって固着されている。
なお、トナーの帯電特性の制御のためにブレード71に
所要電圧を印加することが望まれる場合には、上記固着
手段として導電性接着剤を用いることにより、支持プレ
ート72を介してブレード71に所要電圧を印加するこ
とができる。このように、ブレード71の他面に固着さ
れた支持プレート72は、その上端部が支持ホルダ76
を構成する上壁761の端面に当て板77および上記穴
721を挿通して螺合するビス78によって固定支持さ
れている。
【0019】上記押圧部材74は、上記ブレード71と
略同一の幅方向長さを有し、後端が開放された断面ハッ
ト状に形成されており、上記支持プレート72に対向す
る前壁741と、上壁742と、下壁743、該上壁7
42および下壁743の後端から各々上下に延びる案内
支持部744および745とからなっている。上記上壁
742の前面には、その上下方向中間部に幅方向全体に
渡って押圧部を構成する凸条746が設けられている。
また、上記上壁742と下壁743との間には、幅方向
に等間隔に仕切り壁747および748によって形成さ
れる複数個(図示の実施形態においては6個)のばね嵌
合室749が設けられており、弾性付勢手段73を構成
する後述する圧縮コイルばね731が各々嵌合される。
このように構成された押圧部材74は、例えば合成樹脂
材によって一体成形されている。この押圧部材74は可
撓性を有していることが重要である。
【0020】上記弾性付勢手段73は、複数個(図示の
実施形態においては6個)の圧縮コイルばね731から
なっており、押圧部材74に形成された複数個のばね嵌
合室749に一端部が各々嵌合され、その他端が上記支
持ホルダ76を構成する後壁763の前面に当接せしめ
られる。このように構成することにより、押圧部材74
の幅方向に等間隔に配設された複数個の圧縮コイルばね
731の押圧力は、押圧部材74および支持プレート7
2を介してブレード71に作用し、ブレード71の片面
が現像ローラを構成するローラ42の表面に圧接せしめ
られる。このとき、押圧部材74、支持プレート72お
よびブレード71が可撓性を有しているので、現像ロー
ラ40に多少の軸フレがあってもブレード71の片面は
現像ローラ40を構成するローラ42の表面に幅方向全
体に均一に圧接せしめられる。また、ブレード71に装
着された支持プレート72は、押圧部材74を構成する
前壁741の前面に形成された凸条746によって押圧
されるため、その接触面積が小さいので、幅方向全体に
安定して均一な押圧力が作用せしめられる。なお、現像
ローラ40を構成するローラ42の周表面に対するブレ
ード72の圧接力は、ローラ42の周表面上に形成すべ
き現像剤層の厚さに応じて適宜に設定することができ
る。圧接力が大きくなるとローラ42の周表面上に形成
される現像剤層の厚さが小さくなる。他方、圧接力が過
剰に大きくなると、ローラ42の円滑な回転が阻害され
る傾向が生ずる。図示の実施形態における現像様式にお
いては、通常、ローラ42の周表面に形成されるトナー
層の厚さは20〜35μm程度であり、このような厚さ
の現像剤層を適切に形成するためには、ローラ42の周
表面に対してブレード71を線圧(幅方向単位長さ当り
の圧力)で4.0〜12.0g/mmで圧接せしめれば
よい。
【0021】上記ブレード71の下端部は、上記現像ロ
ーラ40を構成するローラ42とブレード71の圧接部
位を越えて、ローラ42の移動方向に見て上流側に幾分
突出せしめられているのが望ましい。ブレード71の下
端部のかかる突出長さ(即ちローラ42とブレード71
との接触中心からブレード71の下端までの長さ)は、
一般に、0.5〜2.0であるのが好ましい。この突出
長さが過剰に短くて実質上零になると、ブレード71に
よる規制作用が過剰になり良好な現像剤層を形成するこ
とが困難になる傾向があり、上記突出長さが過剰に長く
なると、形成される現像剤層の厚さが過大になる傾向が
あり、そしてまたトナーの帯電量が過少になる傾向があ
る。
【0022】上記現像剤規制手段70は、上記弾性付勢
手段73による支持プレート72およびブレード71へ
の押圧力を解除する圧解除手段79を具備している。圧
解除手段79は、図示の実施形態においては3個のスト
ッパーピン791を備えている。この3個のストッパー
ピン791は、現像剤規制手段70の組み立て時には図
4に示すように上記支持ホルダ76を構成する上壁76
1に設けられた案内レール764と後壁763との間に
形成された3個のピン挿入穴765に各々挿入され、上
記押圧部材74を構成する案内支持部764の前面に作
用して上記支持プレート72の背面に作用する弾性付勢
手段73の押圧力を解除する。そして、現像剤規制手段
70を現像装置8の所定部に組み付けた後は上記3個の
ストッパーピン791を上記ピン挿入穴765から抜き
取ることにより、図1にしめすように圧縮コイルばね7
51の押圧力が上記支持プレート72の背面に作用せし
められるようになっている。
【0023】次に、現像剤規制手段70の組み立ておよ
び現像剤規制手段70の現像ハウジング30への組み付
け手順について説明する。現像剤規制手段70の組み立
てに際しては、図3に示すように先ず押圧部材74のば
ね嵌合室749に圧縮コイルばね731の一端部を嵌合
し、該圧縮コイルばね731を圧縮しつつ支持ホルダ7
6の一端からホルダ76の他端に向けて挿入する。この
とき、押圧部材74における上側の案内支持部744を
上記後壁463と案内レール764との間に位置付ける
とともに、下側の案内支持部745を案内溝766に位
置付けることによって弾性付勢手段73の構成体として
支持ホルダ76の所定位置に挿入することができる。こ
のようにして、支持ホルダ76に弾性付勢手段73が装
着されたならば、上記押圧部材74の前壁741を圧縮
コイルばね731の力に抗して後壁763側に押し、こ
れに伴い案内支持部744がピン挿入穴765より後壁
763側に移動せしめられた状態で図5に示すようにピ
ン挿入穴765にストッパーピン79を挿入することに
より、該ストッパーピン79が押圧部材74を構成する
案内支持部764の前面に作用して押圧部材74の前方
への移動を規制し、上記支持プレート72の背面に作用
する圧縮コイルばね731の押圧力を解除する。圧縮コ
イルばね731による押圧力の作用を解除した状態で、
ブレード71の他面に固着された支持プレート72の上
端部を上記のようにホルダ76を構成する上壁761の
端面にビス78によって装着する。このようにして、支
持プレート72の背面に作用する押圧力を解除した状態
で組み立てられた現像剤規制手段70は、上記現像ハウ
ジング30の両側壁間において図1に示す所定位置に配
設され、現像ハウジング30の両側壁を貫通して装着さ
れる図示しない締着ボルト等の固定手段によって装着さ
れる。現像剤規制手段70を現像ハウジング30の所定
位置に装着したならば、ストッパーピン79を上記ピン
挿入穴765から抜き取ることにより、押圧部材74の
前方即ち支持プレート72側への移動が許容され圧縮コ
イルばね731によって押圧部材74の前面に設けられ
た突条746が上記支持プレート72の背面に押圧せし
められる。以上のように、図示の実施形態による現像剤
規制手段70は、ブレード71を装着した支持プレート
72の背面に作用する押圧力を解除した状態で組み立て
られているので、現像ハウジング30への組み付けに際
してブレード71によって現像ローラ40の周表面を損
傷することはない。
【0024】上記現像域404と現像剤保持域402と
の間には、現像ローラ40を構成するローラ42の周表
面に残留する現像剤に帯電せしめられている電荷を除電
するためのアースプレート80が配設されている。この
アースプレート80は、一端部が現像ローラ40を構成
するローラ42の周表面にトレール方向に接触し、その
他端部が上記現像ハウジング30に形成されたアースプ
レート装着部35に接着剤によって装着されている。ア
ースプレート80は、図示の実施例においては0.1m
m程度の厚さを有するステンレス薄板によって形成さ
れ、図5に示すように現像ハウジング30の両側壁間の
長さ、即ち現像ローラ40を構成するローラ42の軸方
向長さと略同じ幅方向長さを有しており、その中間部に
は幅方向に複数個の開口801が設けられている。アー
スプレート80の中間部に設けられた開口801は、現
像ローラ40を構成するローラ42の周表面に残留しア
ースプレート80によって掻き取られた現像剤を現像室
31側に導入する機能を有する。なお、アースプレート
80は、現像ローラ40を構成するローラ42の周表面
への圧接力が強いと、ローラ42の周表面に保持されて
いる現像剤を全て掻き落とし、この現像剤が現像ハウジ
ング30の前側開口から外部に飛散する虞がある。ま
た、アースプレート80の現像ローラ40を構成するロ
ーラ42の周表面への圧接力が弱いと、ローラ42の周
表面に保持されている現像剤がすり抜けてしまい、除電
不良となる虞がある。従って、アースプレート80は、
所定の弾性力を有する必要があり、上記開口801はそ
の大きさによってアースプレート80の剛性ないし弾性
力を調整する機能も有している。このように構成された
アースプレート80は、現像ハウジング30のアースプ
レート装着部35に固定された金属からなるコンタクト
プレート81および導線82を介して画像生成機の図示
しない枠体にボディーアースされている。
【0025】図示の実施形態による静電潜像現像装置は
以上のように構成され、以下その作用について説明す
る。静電潜像現像装置の作動開始により、上記現像ロー
ラ40のローラ42、補給ローラ50のローラ52およ
び攪拌手段60が図示しない駆動手段によって各々が矢
印で示す方向に回転駆動される。攪拌手段60が矢印6
01で示す方向に回転することにより、攪拌室32内に
収容された現像剤は攪拌されつつ現像室31内に供給さ
れる。他方、現像ローラ40を構成するローラ42の周
表面に保持されて上記現像域404を通過した使用後の
現像剤が、現像ローラ40と補給ローラ50との接触部
で補給ローラ50の表面に移され、現像室31内で攪拌
手段60によって送り込まれた現像剤と混合せしめられ
る。このようにして現像室31内で混合された現像剤
は、補給ローラ50を構成する発泡体からなるローラ5
2の周表面に保持されて現像ローラ40に向けて搬送さ
れる。
【0026】補給ローラ50の周表面に保持され現像ロ
ーラ40に向けて搬送される現像剤は、現像剤保持域4
02において現像ローラ40を構成するローラ42の周
表面に供給保持され、像剤規制域403に向けて搬送さ
れる。像剤規制域403においては、現像剤規制手段7
0のブレード71が現像ローラ40のローラ42の周表
面に保持されている現像剤に作用して、ローラ42の周
表面に保持される現像剤を所要量に規制して薄層に形成
せしめる。このとき、ブレード71、支持プレート72
および押圧部材74が可撓性を有しているので、現像ロ
ーラ40に多少の軸フレがあってもブレード71の片面
は現像ローラ40を構成するローラ42の表面に幅方向
全体に均一に圧接せしめられる。
【0027】次に、現像域404においては、回転ドラ
ム2の周表面に配設されている静電感光体上の静電潜像
に現像剤が施されて、静電潜像がトナー像に現像され
る。例えば、静電潜像は+600V程度に帯電せしめら
れた非画像領域と+120V程度に帯電せしめられた画
像領域とを有し、画像領域に現像剤としてのトナーが付
着せしめられる(所謂反転現像)。回転ドラム2は図1
に矢印22で示す方向に連続的に回転駆動せしめられ、
従って現像域404において回転ドラム2の周表面と現
像ローラ40を構成するローラ42の周表面とは同一方
向に移動せしめられる。ローラ42の周表面の移動速度
V2は回転ドラム2の周表面の移動速度V1よりも幾分
大きく設定されており、1.2V1≦V2≦2.2V1
であるのが好適である。この場合には、現像ローラ40
のローラ42によって現像域404に充分な現像剤が搬
送されるとともに、回転ドラム2の周表面に対するロー
ラ42の周表面の摺擦作用によって静電潜像の非画像部
に一旦付着した現像剤が適切に剥離され、かくして適切
な現像濃度を有し且つかぶりのない良好なトナー像を得
ることができる。現像剤としては、体積平均粒子径(V
ol.50%:体積平均粒子径以下のトナーと体積平均
粒子径以上のトナーとの体積が同一)が8.0〜12.
0μm程度であり体積抵抗が108 Ω・cm以上である
トナーのみから成る現像剤が好適に使用される。
【0028】上記のように現像域404において、現像
ローラ40を構成するローラ42の周表面に保持されて
いる現像剤における、上記画像領域に対応する部分の現
像剤は回転ドラム2の周表面に配設されている静電感光
体上に転移されるが、非画像領域に対応する部分の現像
剤はローラ42の周表面に保持された状態で現像域を通
過して現像剤保持域402に向けて移動せしめられる。
図示の実施形態においては、現像域404と現像剤保持
域402との間に上記のように現像ローラ40を構成す
るローラ42の周表面に接触するアースプレート80が
配設されているので、ローラ42の周表面に保持され現
像域404を通過した現像剤にアースプレート80が接
触するため、該現像剤に帯電されている電荷が除電され
る。このように、現像ローラ40を構成するローラ42
の周表面に保持された状態で現像域404を通過した現
像剤は、その都度アースプレート80に接触して除電さ
れる。図6は図1に示す静電潜像現像装置においてアー
スプレート80を装着した場合と、アースプレートを装
着しないときの現像ローラ40の周表面上の現像剤の帯
電量を測定した実験結果である。図6において実線はア
ースプレート80を装着した場合の現像剤の帯電量の値
であり、破線はアースプレートを装着しないときの現像
剤の帯電量の値である。図6の実験結果から明らかなよ
うに、アースプレートを装着しないときは耐刷枚数が増
加するに従って現像剤の帯電量は上昇するが、アースプ
レート80を装着すると現像剤の帯電量は殆ど上昇しな
い。このように、アースプレートを装着すると現像ロー
ラ40を構成するローラ42の周表面に保持された現像
剤が、現像剤規制手段70のブレード71による作用を
受けて摩擦帯電され、これが繰り返されても帯電量がそ
の都度徐々に上昇することはない。従って、現像ローラ
40を構成するローラ42の周表面に保持された現像剤
の帯電量が上昇することによる上記不具合を解消すこと
ができる。
【0029】
【発明の効果】本発明による静電潜像現像装置は、現像
域から現像剤保持域までの間に配設され現像ローラの周
表面に一端部が少なくとも軸方向の両端部に接触し他端
部が現像ハウジングに装着されたアースプレートを備え
ているので、現像ローラの周表面に保持された状態で現
像域を通過した現像剤は、その都度アースプレートに接
触して除電される。従って、現像ローラ周表面に保持さ
れた現像剤が、現像剤規制手段による作用を受けて摩擦
帯電され、これが繰り返されても帯電量がその都度徐々
に上昇することはない。このため、現像ローラの周表面
に保持された現像剤の帯電量が上昇することによる上記
不具合を解消すことができる。
【0030】また、本発明によれば、上記アースプレー
トは中間部に幅方向に配設された複数個の開口を備えて
いるので、現像ローラ表面に残留しアースプレートによ
って掻き取られた現像剤を現像室側に導入することがで
き、アースプレートによって掻き取られた現像剤の外部
への飛散を防止すことができる。更に、アースプレート
の中間部に設けられる開口を適宜の大きさに形成するこ
とにより、アースプレートの剛性ないし弾性力を適宜調
整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された一実施形態による静
電潜像現像装置を装備した画像生成機の概略構成断面
図。
【図2】図1に示す静電潜像現像装置に装備される現像
剤規制手段を構成するブレードおよび支持プレートの斜
視図。
【図3】図1に示す静電潜像現像装置に装備される現像
剤規規制手段の一部を破断面して示す要部斜視図。
【図4】図1に示す静電潜像現像装置に装備される現像
剤規規制手段の組み立て状態を示す断面図。
【図5】図1に示す静電潜像現像装置に装備されるアー
スプレートおよびその取付け状態を示す斜視図。
【図6】図1に示す静電潜像現像装置の現像ローラ上の
現像剤の帯電量を示す図。
【符号の説明】
2:回転ドラム 4:帯電用コロナ放電器 6:レーザ光学装置 8:静電潜像現像装置 10:転写ローラ 14:クリーニング装置 16:除電ランプ 30:現像ハウシング 31:現像室 32:攪拌室 40:現像ローラ 50:補給ローラ 60:攪拌手段 70:現像剤規制手段 71:ブレード 72:支持プレート 73:弾性付勢手段 74:押圧部材 76:支持ホルダ 80:アースプレート 100:トナーカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 毅 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 乾 洋士 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像ハウジングと、該現像ハウジング内
    に配設され現像剤保持域において周表面に現像剤を保持
    し該保持した現像剤を現像域に搬送して静電潜像に施す
    ための現像ローラと、該現像剤保持域と該現像域との間
    に位置する現像剤規制域において該現像ローラの周表面
    に保持される現像剤量を規制する現像剤規制手段とを具
    備する静電潜像現像装置において、 該現像域から該現像剤保持域までの間に配設され該現像
    ローラの周表面に一端部が少なくとも軸方向の両端部に
    接触し他端部が該現像ハウジングに装着されたアースプ
    レートを備えている、 ことを特徴とする静電潜像現像装置。
  2. 【請求項2】 該アースプレートは、中間部に幅方向に
    配設された複数個の開口を備えている請求項1記載の静
    電潜像現像装置。
JP31718095A 1995-11-10 1995-11-10 静電潜像現像装置 Pending JPH09138565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718095A JPH09138565A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 静電潜像現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718095A JPH09138565A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 静電潜像現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138565A true JPH09138565A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18085351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31718095A Pending JPH09138565A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 静電潜像現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758230A (en) Device for developing electrostatic latent image
JPH09319285A (ja) プロセスユニット
JP3235049B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3348371B2 (ja) プロセスユニット
JPH0922184A (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138557A (ja) 静電潜像現像装置
JP3232499B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138553A (ja) 静電潜像現像装置
JP3385450B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138565A (ja) 静電潜像現像装置
JP3521683B2 (ja) 画像形成機
JPH09138562A (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138563A (ja) 静電潜像現像装置
JP3300967B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3385449B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138572A (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138569A (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138570A (ja) 静電潜像現像装置
JP3216071B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138556A (ja) 静電潜像現像装置
JPH09138568A (ja) 静電潜像現像装置
JP3465177B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JPH09138576A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0934247A (ja) 静電潜像現像装置
JPH09319212A (ja) 画像形成機の静電潜像現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210