JPH09138380A - 液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ - Google Patents

液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ

Info

Publication number
JPH09138380A
JPH09138380A JP29840295A JP29840295A JPH09138380A JP H09138380 A JPH09138380 A JP H09138380A JP 29840295 A JP29840295 A JP 29840295A JP 29840295 A JP29840295 A JP 29840295A JP H09138380 A JPH09138380 A JP H09138380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
substrate
terminal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29840295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Shoichi Hirota
昇一 廣田
Makoto Tsumura
津村  誠
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29840295A priority Critical patent/JPH09138380A/ja
Publication of JPH09138380A publication Critical patent/JPH09138380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 隣接する画素を同相で駆動しても、ちらつき
を抑え、明るく、高品質の画像を表示し、高い信頼性の
液晶パネルおよびこれを用いた投射型ディスプレイを提
供する。 【解決手段】 液晶パネルは、対向電極に電圧を供給す
る第1の端子531と電圧を検出する第2の端子532
を有し、上記第2の端子の電圧に基づいて上記第1の電
極の電圧を負帰還制御するように構成する。また、対向
電極に電圧を供給する電圧給電端子と、上記電圧給電端
子に流れ込む電流を積分する積分手段850と、前記積
分手段の出力に基づいて上記電圧給電端子の電圧を制御
する制御手段860を含む。また、電圧給電端子の電流
を積分する積分手段、前記積分結果をサンプリングし、
これを保持するサンプル・ホールド手段870、前記積
分電流がゼロになるよう対向電極の電圧を負帰還制御す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス状に構
成したスイッチング素子で液晶を制御して画像を表示す
るアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に係り、
特に小型、高精細の表示パネルを必要とする投射型ディ
スプレイに好適な液晶表示装置およびそれを用いた投射
型ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス状に構成されたスイッチング
素子で液晶を制御するアクティブ・マトリクス方式の液
晶表示装置では、液晶の劣化を防止して製品寿命を長く
することや、表示のちらつきを低減して表示品質を改善
することが重要な課題である。この課題を解決する方法
として、映像信号の極性をフィールド毎に反転して液晶
を交流駆動すること、対向電極の電圧を中心値より低い
値に設定してスイッチング・トランジスタのクロストー
ク・ノイズによる電圧変動を補正すること、隣接する画
素を互いに逆極性で駆動してフリッカを視覚上相殺する
こと、対向電極の漏れ電流の絶対値がフィールド毎に等
しくなるように対向電極の電位を制御すること、等が、
特開昭62-137981、特開昭59-119329、特開平6-51273、
特開平2-34818、等に提案されている。
【0003】つぎに、上述の課題について本発明を適用
する液晶表示装置を例にして具体的に説明する。図7は
本発明を適用するアクティブ・マトリクス方式の液晶パ
ネルの回路構成を示すブロック図である。本回路は、画
素回路1、サンプル回路2、水平走査回路3、垂直走査
回路4、ANDゲート5で構成される。画素回路1に
は、MOSトランジスタ1aと保持容量1bが水平方向
にM個、垂直方向にN個配列されている。このMOSト
ランジスタ1aのゲート電極には上記ANDゲート5か
らの走査信号Vg1〜VgNが、ドレイン電極には上記
サンプル回路2からの輝度信号Vd1〜VdMが供給さ
れ、ソース電極には保持容量1bの一端と液晶1cが接
続される。さらに、保持容量1bの他端には基板に給電
する電圧VSSが接続されている。液晶1cは上記画素
回路1と後述する対向基板の間に充填される液晶素子の
等価容量である。
【0004】上記垂直走査回路4はクロック信号CKV
とスタート信号FSTを入力され、N相の多相信号PV
1〜PVNを出力する。上記ANDゲート5は上記多相
信号PV1〜PVNと制御信号CNTを入力され、上記
走査信号Vg1〜VgNを出力する。上記水平走査回路
3はクロック信号CLKとスタート信号STAを入力さ
れ、M相の多相信号PH1〜PHMを出力する。上記サ
ンプル回路2はMOSスイッチで構成され、上記MOS
スイッチのゲート電極は上記出力信号PH1からPHM
までと接続され、奇数番目のMOSスイッチおよび偶数
番目のMOSスイッチのドレイン電極は極性の異なる映
像信号それぞれVI1およびVI2と接続され、上記M
OSスイッチのソース電極に上記輝度信号Vd1からV
dMまでを出力する。
【0005】以上のように構成された液晶パネルの動作
を図8に示すタイミング・チャートを用いて説明する。
上記垂直走査回路4のスタート信号FSTは表示する映
像のフレーム先頭を示しており、上記クロック信号CK
Vは走査線の切換えタイミングを示している。上記垂直
走査回路7は、上記クロック信号CKVの立上りのタイ
ミングで上記スタート信号FSTを取り込み、上記多相
信号PV1〜PVNを出力する。上記ANDゲート5は
上記多相信号PV1〜PVNと制御信号CNTを入力さ
れ、上記画素回路の走査信号Vg1〜VgNを出力す
る。こゝで、1ライン毎に走査する順次走査の時は上記
CNTを“H”にして、上記走査信号Vg1 〜VgN
を上記多相信号PV1〜PVNと等しくして、マトリク
ス状に配置した上記画素回路1を垂直方向に順次選択す
る。
【0006】上記映像信号VI1およびVI2は対向電
極の電圧COMを基準に変化する信号であり、その極性
は互いに逆相で、さらにフレーム毎に反転している。上
記水平走査回路3のスタート信号STAは走査線の先頭
を示す。上記水平走査回路3は、上記垂直走査回路4と
同様に、上記クロック信号CLKの立上りのタイミング
で上記スタート信号STAを取り込み、上記多相信号P
H1〜PHMを出力する。
【0007】上記サンプル回路2は上記映像信号VI1
およびVI2を上記相信号PH1〜PHMのタイミング
で順にサンプリングし、上記輝度信号Vd1〜VdMを
出力する。上記輝度信号Vd1〜VdMはマトリクス状
に配置された画素回路1に列毎に入力される。このと
き、上記走査信号Vg1〜VgNで選択された画素回路
1のMOSトランジスタだけがオン状態なので、選択さ
れた行の画素回路の保持容量1bに上記輝度信号Vd1
〜VdMが書き込まれ、ホールドされる。上記保持容量
1bにホールドされた電圧は液晶に印加されるので、液
晶に上記映像信号VI1およびVI2に応じた電圧が印
加され、液晶パネルに映像が表示される。
【0008】上述のように、映像信号VI1およびVI
2をフレーム毎に反転することによって、液晶素子を交
流駆動して液晶素子の劣化を防止している。さらに、二
つの映像信号を互いに逆相にすることで、水平方向に隣
接する画素は互いに逆極性の映像信号で駆動されるた
め、この隣接する画素の交流駆動によりフリッカは視覚
上互いに相殺され、ちらつきは殆んど発生しない。
【0009】しかし、隣接する画素電極を互いに逆極性
で駆動すると、画素境界の電界強度は隣接画素の影響を
受け、部分的に弱くなる。このため、画素電極の有効面
積が狭くなり、実質的に開口率が低下する問題が発生す
る。電解強度が弱くなる領域はほゞ液晶層の厚さに正比
例するので、この開口率の低下は、画素電極の面積が小
さく、液晶層が厚いほど顕著に現われる。例えば、画素
電極が50μm角、液晶層の厚さが10μmの場合、こ
の実質的な開口率は約20%も低減する。この課題は、
小型で高精細の液晶パネルを使用する投射型ディスプレ
イの場合に、特に大きな障害となる。この障害を回避す
るには、隣接する画素電極を同相で駆動することと、同
相で駆動するときに発生するフリッカを低減することが
必要となる。
【0010】図9は上記液晶パネルの断面図である。本
液晶パネルは画素回路や駆動回路を形成した半導体基板
100と、透明なガラス基板301の表面にITO(In
dium-tin-oxide)等の透明導電材料からなる対向電極3
02を形成した対向基板300と、基板100と基板3
00の間に充填された液晶200と、基板100と基板
300を接着するためのシール材510とから構成され
ている。
【0011】基板100の単結晶シリコン基板110の
表面には、絶縁層を介して第1の金属層140、第2の
金属層160、および第3の金属層180が形成され、
エンハンスメント型NMOSトランジスタによるスイッ
チング素子101aを複数配列した画素回路領域101
と、エンハンスメント型NMOSまたはPMOS等の回
路素子102aで構成する駆動回路領域102が配置さ
れ、さらにワイヤ・ボンデング領域108が配置されて
いる。この駆動回路領域にはサンプル回路2、水平走査
回路3、垂直走査回路4およびAND回路5が形成され
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶パネルで
は、隣接する画素を逆相で駆動する方法でちらつきを防
止していた。しかし、この方法では投射型ディスプレイ
に適用するような小型、高精細の液晶パネルでは実質的
な開口率が低下し、明るい表示装置の実現が困難であっ
た。このため、隣接する画素を同相で駆動した場合で
も、ちらつきを抑え、表示品質を高めることが必要であ
った。
【0013】なお、対向電極の漏れ電流を検出して対向
電極に印加される電圧を制御する方法が特開平2-34818
に記載されているが、この方法は、対向電極に流れる漏
れ電流を検出し、電圧極性が変化した点から一定時間後
の電流値が等しくなるように対向電極に印加される電圧
を制御するもので、上記電流を積分するという思想はな
い。また、単純マトリクス方式におけるマトリクス電極
への電圧供給方法が特開平3-253817に開示されている。
この方法では、ストライプ電極の一端からパルス電圧が
給電され、他端で電圧変動量を検出し、この変動量でス
キャン・ドライバの電圧を制御するものであり、アクテ
ィブ・マトリクス方式とは本質的に異なる。
【0014】本発明の目的は、このような現状に鑑み、
隣接する画素を同相で駆動しても、ちらつきを抑えるこ
とによって、明るく、高品質の画像を表示できる液晶パ
ネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイを提供する
ことである。本発明の他の目的は、液晶に印加する直流
成分を精密にゼロにすることによって液晶の劣化を防止
し、高い信頼性の液晶パネルおよびそれを用いた投射型
ディスプレイを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による液晶パネルは、対向電極に電圧を供給
する第1の端子と、上記対向電極に印加される実際の電
圧を検出する第2の端子を設け、上記第2の端子の電圧
を基づいて上記第1の端子に供給される電圧を帰還制御
するように構成される。また、上記対向電極に電圧を供
給する給電端子と、上記給電端子に流れ込む電流を積分
する積分手段と、上記積分手段の出力に基づいて上記給
電端子の電圧を制御する制御手段が設けられる。また、
上記給電端子の電流を積分する積分手段、上記積分結果
をサンプリングし、これを保持するサンプル・ホールド
手段、上記サンプル・ホールド手段を制御する制御手段
を有し、上記積分電流がゼロになるよう対向電極の電圧
を帰還制御するように構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】対向電極に電圧を供給する第1の
端子と電圧を検出する第2の端子を設け、第2の端子電
圧に基づいて第1の電圧を制御するとき、対向電極の給
電電流は第1の端子のみに流れ、第2の端子には流れな
いので、対向電極の給電電流が大きいときでも対向電極
の電圧を一定に保つことができる。この結果、対向電極
の過渡的な電圧変動を抑えることができるので、実質的
な開口率の低下を防止するために、隣接する画素電極を
同相で駆動してもフリッカの発生を防止できる。さら
に、対向電極の給電端子の電流を積分し、この積分値に
基づいて対向電極の電圧を制御し、液晶に印加する直流
電圧をゼロにできるので、液晶の寿命を長くできでき
る。上記液晶パネルを投射型ディスプレイに適用するこ
とで、高精細で明るい高品質の画像を表示でき、高い信
頼性の投射型ディスプレイを提供することができる。
【0017】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の液晶パネルの一
実施の形態を示したものである。本実施の形態は、液晶
パネル810、電源820、電圧加算回路830、差動
増幅回路840、積分回路850、制御回路860で構
成される。液晶パネル810は、図7および9に示した
液晶パネルの画素部を等価的なモデルで表わしている。
図7および9に示した従来の液晶パネルに対して異なる
点は対向電極302の取出し端子を二つに分けている点
である。こゝで、交流信号源103は上記画素トランジ
スタで制御され、画素電極181と接続されている。対
向電極302は電圧給電端子531と、電圧検出端子5
32を介して外部回路と接続されている。抵抗533お
よび534はこの端子取出し部の等価抵抗である。液晶
200は対向電極302と画素電極181の間に充填さ
れている。
【0018】差動増幅回路840においては、非反転入
力に上記電圧加算回路830の出力が、反転入力に上記
電圧検出端子532が、出力に容量851を介して上記
電圧給電端子531が接続されている。積分回路850
は容量851と増幅回路852で構成され、上記電圧給
電端子531に流れ込む電流を容量851で積分し、容
量851の両端の電圧を増幅器852で増幅する。加算
回路830には上記電源820の電圧と上記積分回路8
50の出力が入力される。制御回路860は液晶パネル
810を駆動するための各信号を図8に示すタイミング
で発生する。
【0019】つぎに本発明の動作について説明する。画
素電極の電圧は映像信号を画素回路のMOSトランジス
タでサンプリングして設定される。このため、画素電極
を駆動する等価電源103の波形は矩型波となり、液晶
200はこの矩型波で駆動されるので、対向電極302
には微分電流が流れる。
【0020】隣接画素を逆相で駆動してフリッカを防止
する場合は、この微分電流は平均化されて小さくなる。
しかし、実質的な開口率の低下を阻止するために隣接画
素を同相で駆動する場合は、この微分電流は加算されて
大きくなる。対向電極の取出し端子を一定電圧で設定す
る従来方法では、この微分電流と端子取出し部の抵抗に
よって対向電極の電圧が変動し、これがフリッカの原因
になっていた。本発明では、電圧検出端子532の電圧
が加算回路830の出力電圧と等しくなるように電圧給
電端子533の電圧を差動増幅器840で負帰還制御し
ている。この結果、上記微分電流は電圧給電端子から供
給し、電圧検出端子532には流れないので、対向電極
302の電圧を微分電流によらず一定値に保つことがで
きる。
【0021】つぎに、液晶200に印加される直流電圧
の低減について説明する。液晶に直流電圧が加わると、
残像や焼付け等の表示特性上の問題が生じるとともに、
液晶の信頼性が著しく低下する。このため、液晶に印加
される直流成分の低減は重要な課題である。
【0022】図1に示す本発明の実施の形態において、
液晶に印加される直流電圧は、対向電極302の電圧と
交流電源103の中心電圧との差となる。交流電源10
3の中心電圧は液晶パネル810、制御回路860で設
定され、電源電圧、温度等の動作状態によって変化す
る。対向電極302の電圧は積分回路850、加算回路
830、差動増幅回路840で制御され、対向電極30
2の電圧を交流電源103の中心電圧と等しくなるよう
に動作する。
【0023】対向電極302の電圧は差動増幅回路84
0で加算回路830の出力電圧と等しくなるように制御
される。この加算回路の出力電圧V830は次式で示され
る。
【数1】V830=V820+K852×V851 こゝで、V820は対向電極設定中心電圧、V851は容量85
1の端子間電圧、K852は増幅回路852の増幅率であ
る。容量851の端子間電圧V851は、対向電極302に
給電する端子531に流れる電流を容量851で積分し
た結果である。端子531に流れる電流は、前述の交流
電源103による微分電流と、交流電源103の中心電
圧と対向電極302の電圧との差で示される直流電圧に
よる直流電流の和である。微分電流は交流電源の1周期
で平均するとゼロになるので、端子間電圧V851は、直流
電流を積分した結果を示すことになる。
【0024】例えば、交流電源103の中心電圧が上昇
し、液晶200に直流電圧が印加されると、電圧給電端
子531から容量851を充電する方向に電流が流れ
る。この電流により、容量851の端子間電圧V851が増
加する。この結果、加算回路830の出力電圧V830は、
(数1)で示されるように、容量851の端子間電圧V8
51を増幅回路852でK852倍に増幅して、交流電源10
3の中心値の上昇とバランスするように動作する。この
動作によって、液晶200に印加される直流電圧は最終
的にゼロとなる。
【0025】この時、容量851の端子間電圧V851は、
交流電源103の中心電圧と対向電極設定電圧V820の差
を増幅率K851の逆数倍した値になるので、増幅率K851を
数十に選ぶことで、容量851の端子間電圧をほゞゼロ
にできる。この結果、液晶に印加される直流成分を低減
できるので、液晶の寿命を長くすることができる。さら
に、容量851の端子間電圧をほゞゼロにすることで電
圧給電端子531に流れる電流の平均値はゼロになるの
で、長時間駆動しても液晶に流れる平均電流をゼロにで
きる。
【0026】図2は本発明の液晶パネルの他の実施の形
態を示す。図2に示す実施の形態は、図1に示す実施の
形態に対して、加算回路の代わりにサンプル・ホールド
回路870を用いている点と積分回路850の構成にお
いて異なる。サンプル・ホールド回路870は、アナロ
グ・スイッチ871と容量872とバッファ・アンプ8
73による第1のサンプル・ホールド回路と、アナログ
・スイッチ874と容量875による第2のサンプル・
ホールド回路と、インバータ877で構成される。本サ
ンプル・ホールド回路870は制御回路860からのサ
ンプル信号Ts で積分回路850の出力電圧を保持す
る。本サンプル・ホールド回路870の入出力は差動増
幅器840と積分回路850を介して接続されている。
積分回路850の出力V850が差動増幅器840の入力V8
40と同一タイミングで等しくならないように、サンプル
・ホールド回路870に2段のサンプル・ホールド回路
が用いられている。
【0027】第2のサンプル・ホールド回路の容量87
5には初期電圧を設定するため電源820に接続されて
いる。電源投入時、容量875の電荷はゼロなので、サ
ンプル・ホールド回路870の出力は電源820の電圧
と等しくなる。本実施の形態はこの電源820の電圧が
対向電極の電圧の初期電圧となるように動作する。本実
施の形態の積分回路850は容量851、差動増幅器8
53、抵抗854、855で構成される。本積分回路の
出力電圧V850は次式で示される。
【数2】V850=V531+R855/R854×V851 こゝで、V531は電圧供給端子531の電圧、R854、R855
は抵抗854、855の抵抗値、V851は容量851の端
子間電圧である。(数2)で示すように、本実施の形態
の積分回路は電圧供給端子531の電圧を基準に出力す
る。
【0028】つぎに、本発明の実施の形態の動作を図3
に示すタイミング図を用いて説明する。映像信号VI1
はフレーム毎に極性を反転する。また、フレームの終了
期間には映像信号がゼロとなる期間が一般的に設けられ
ている。電流I531は、電圧給電端子531に流れる電流
であり、各画素電極の液晶を充電するときの電流であ
る。各画素電極の電圧は映像信号によって変化するの
で、フレーム毎に反転している映像信号に対応してい
る。電流I531により容量851の電圧および積分回路の
出力電圧V870は図示のように変化する。
【0029】こゝで、サンプル信号Tsは2フレーム毎
で、映像信号がゼロになる期間に発生するようになって
いる。この結果、サンプル期間の電流I531はゼロなので
電圧V531の電圧はサンプル・ホールド回路870の出力
電圧V870と等しくなる。このため、サンプル・ホールド
回路870のnサンプル後の出力V870(n)は、次式で示
される。
【数3】V870(n)=V870(n-1)+R855/R854×V851 (数3)が示すように、出力電圧V870(n)は容量851
の電圧がゼロになるまで変化し続ける。この結果、電圧
給電端子531に流れる直流電流は、長時間駆動してい
るときでも平均的にゼロにすることができ、液晶の劣化
を抑え、寿命を長くすることができる。
【0030】図10は本発明の液晶パネルのその他の実
施の形態を示す。図2に示す本発明の他の実施の形態と
異なる点は積分回路の構成にある。本発明では、電圧給
電端子531の電流が抵抗856で検出され、差動増幅
回路853の帰還容量858で積分される。この結果、
本実施の形態の積分回路850は図2に示す積分回路と
同等の動作となるので、図2に示す実施の形態と同じ効
果が得られる。
【0031】つぎに、本発明の液晶パネルの実装につい
て説明する。図4と図5は本発明の液晶パネルの平面構
造と断面構造の一例を示している。前述の単結晶シリコ
ン基板の表面に画素回路、水平走査回路、垂直走査回
路、等を形成した半導体基板100は回路部を上にして
導電性ペーストでセラミック基板500に接着される。
半導体基板100とこれに対向して設けられる対向基板
300とに間には液晶200が挾持される。液晶200
はその周辺部に設けられたシール材510によってシー
ルされ、外界の湿度等から保護される。
【0032】また、対向基板300の表面に設けられた
対向電極302と半導体基板100の表面に形成された
配線パターンの接続は、導電性ペーストを用いて電圧給
電端子531と電圧検出端子532に分けて取り出され
る。対向電極302の電圧を均一にするため、各端子は
複数箇所に設けることが好ましい。
【0033】半導体基板の上辺部に設けられた信号端子
は、ワイヤ・ボンデングでセラミック基板上に形成され
た配線パターンと接続される。半導体基板上のワイヤ・
ボンデング位置と対向基板表面の対向電極のコンタクト
位置は、図4に示すように、同基板の上辺部に設けられ
ている。信号端子を1辺だけにすることによって半導体
基板100の面積を小さくすることができる。
【0034】図6は液晶パネルを適用した投射型ディス
プレイの構成を示す。本投射型ディスプレイは、光源7
00、第1のレンズ710、ミラー720、第2のレン
ズ730、液晶パネル740、投射レンズ750、スク
リーン760で構成される。光源700からの光は第1
のレンズ710でミラー720の位置に集光される。こ
の光は第1のレンズ730で平行光とされ、液晶パネル
740に照射される。液晶パネル740では、照射され
た光の反射状態を各液晶画素に印加する電圧で制御し、
液晶パネルからの反射光を第2のレンズ730と投射レ
ンズ750を介してスクリーン760に拡大投影して画
像を形成する。
【0035】光源からの光束を光の3原色の三つの光束
に分解し、それぞれの光束に対して液晶パネルを設け、
三つの液晶パネルの反射光を再び合成、拡大投射するこ
とによってカラー表示の投射型ディスプレイを得ること
ができる。光の3原色への分解および三つの液晶パネル
からの反射光の合成は例えばダイクロイック・ミラーを
用いて同時に行なうことができる。以上、単結晶シリコ
ン基板を用いた液晶パネルおよびこれを用いた投射型デ
ィスプレイについて説明したが、本発明はシリコン基板
の代わりに絶縁基板上に半導体層を形成した基板や化合
物半導体基板を用いても可能であることは言うまでもな
い。
【0036】
【発明の効果】対向電極に電圧を供給する第1の端子と
電圧を検出する第2の端子を設け、第2の端子電圧に基
づいて第1の電圧を制御するとき、第2の端子に流れる
電流を小さくできるので、対向電極の給電電流が大きく
いときでも対向電極の電圧を一定に保つことができる。
この結果、対向電極の過渡的な電圧変動を抑えることが
できるので、隣接する画素電極を同相で駆動してもフリ
ッカを低減できる。さらに、対向電極の電圧給電端子の
電流を積分し、この積分値に基づいて対向電極の電圧を
制御し、液晶に印加する直流電圧をゼロにできるので、
液晶の寿命を長くできる。このような液晶表示装置を投
射型ディスプレイに適用することで、高精細で明るい高
品質の画像を表示する、高い信頼性の投射型ディスプレ
イを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶パネルの一実施の形態を示す
図である。
【図2】本発明による液晶パネルの他の一つの実施の形
態を示す図である。
【図3】本発明による液晶パネルの他の一つの実施の形
態の動作タイミングを示す図である。
【図4】本発明による液晶パネルの平面構造を示す図で
ある。
【図5】本発明による液晶パネルの断面構造を示す図で
ある。
【図6】本発明による液晶パネルを用いた投射型液晶デ
ィスプレイの構成を示す図である。
【図7】本発明を適用する液晶パネルの回路構成を示す
図である。
【図8】本発明を適用する液晶パネルの信号タイミング
を示す図である。
【図9】本発明を適用する液晶パネルの断面構造を示す
図である。
【図10】本発明による液晶パネルのさらに他の一つの
実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
810 液晶パネル 302 対向電極 181 画素電極 531 電圧給電端子 532 電圧検出端子 850 電流積分回路 840 差動増幅回路 860 制御回路 870 サンプル・ホールド回路
フロントページの続き (72)発明者 竹本 一八男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスイッチング素子と複数の画素電
    極がマトリクス状に配列された第1の基板と、片面に対
    向電極が形成され、上記対向電極が上記第1の基板と向
    き合うように上記第1の基板に対して間隙をおいて設け
    られた第2の基板と、上記間隙に充填された液晶で構成
    される液晶パネルにおいて、上記対向電極に電圧を供給
    する第1の端子と、上記対向電極に印加される実際の電
    圧を検出する第2の端子を設け、上記第2の端子の電圧
    を基づいて上記第1の端子に供給される電圧を帰還制御
    する手段を有することを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】 上記第1の端子または上記第2の端子の
    少なくとも一方が複数個設けられていることを特徴とす
    る、請求項1記載の液晶パネル。
  3. 【請求項3】 上記複数の画素電極をフレーム毎に極性
    反転し、さらに同一フレーム内で隣接する上記画素電極
    を同相で駆動することを特徴とする、請求項1記載の液
    晶パネル。
  4. 【請求項4】 上記液晶にポリマー分散型液晶を用いる
    ことを特徴とする、請求項1記載の液晶パネル。
  5. 【請求項5】 複数のスイッチング素子と複数の画素電
    極がマトリクス状に配列された第1の基板と、片面に対
    向電極が形成され、上記対向電極が上記第1の基板と向
    き合うように上記第1の基板に対して間隙をおいて設け
    られた第2の基板と、上記間隙に充填された液晶で構成
    される液晶パネルにおいて、上記対向電極に電圧を供給
    する給電端子と、上記給電端子に流れ込む電流を積分す
    る積分手段と、上記積分手段の出力に基づいて、上記給
    電端子に流れ込む電流の積分値がゼロになるように上記
    給電端子の電圧を制御する制御手段を有することを特徴
    とする液晶パネル。
  6. 【請求項6】 複数のスイッチング素子と複数の画素電
    極がマトリクス状に配列された第1の基板と、片面に対
    向電極が形成され、上記対向電極が上記第1の基板と向
    き合うように上記第1の基板に対して間隙をおいて設け
    られた第2の基板と、上記間隙に充填された液晶で構成
    される液晶パネルにおいて、上記対向電極に電圧を供給
    する給電端子と、上記給電端子に流れ込む電流を積分す
    る積分手段と、上記積分結果をサンプリングし、これを
    保持するサンプル・ホールド手段と、上記積分手段の出
    力に基づいて、上記積分電流がゼロになるように上記給
    電端子の電圧を負帰還制御する制御手段を有することを
    特徴とする液晶パネル。
  7. 【請求項7】 上記積分手段の積分期間が偶数フレーム
    に対応することを特徴とする、請求項5または6記載の
    液晶パネル。
  8. 【請求項8】 上記複数の画素電極をフレーム毎に極性
    反転し、さらに同一フレーム内で隣接する上記画素電極
    を同相で駆動することを特徴とする、請求項5または6
    記載の液晶パネル。
  9. 【請求項9】 上記液晶にポリマー分散型液晶を用いる
    ことを特徴とする、請求項5または6記載の液晶パネ
    ル。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9までに記載の液
    晶パネルを用いることを特徴とする投射型ディスプレ
    イ。
JP29840295A 1995-11-16 1995-11-16 液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ Pending JPH09138380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29840295A JPH09138380A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29840295A JPH09138380A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138380A true JPH09138380A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17859247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29840295A Pending JPH09138380A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106149A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8248394B2 (en) 2008-09-19 2012-08-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2013061684A (ja) * 2012-12-21 2013-04-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106149A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8248394B2 (en) 2008-09-19 2012-08-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2013061684A (ja) * 2012-12-21 2013-04-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167141B2 (en) Liquid crystal display device
JP5487585B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
US7002537B1 (en) Method of driving electrooptic device, driving circuit, electrooptic device, and electronic apparatus
US20100328198A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US20130057808A1 (en) Liquid crystal device, temperature detection method, and electronic apparatus
US8232932B2 (en) Display device
TW564385B (en) Liquid crystal display device, picture signal correcting circuit and electronic equipment
JP5023725B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
US8669975B2 (en) Electro-optical device and driving circuit
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
KR100549321B1 (ko) 평면표시장치와 그 제조방법
JP6078946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3325311B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20060262063A1 (en) Display device
JPH09138380A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投射型ディスプレイ
JP2007279625A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2001296554A (ja) 液晶表示装置及び情報携帯機器
JP3800962B2 (ja) 電気光学装置および電子機器並びに投射型表示装置
JPWO2002075715A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法、並びにカメラシステム
JPH06324646A (ja) 表示装置
JPS63287829A (ja) 電気光学装置
JP3534036B2 (ja) 液晶画像表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2000028994A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2006099034A (ja) 電気光学装置の調整方法および調整装置
JP2015197579A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電子光学装置の駆動方法