JPH09136900A - ペプチド - Google Patents

ペプチド

Info

Publication number
JPH09136900A
JPH09136900A JP8096256A JP9625696A JPH09136900A JP H09136900 A JPH09136900 A JP H09136900A JP 8096256 A JP8096256 A JP 8096256A JP 9625696 A JP9625696 A JP 9625696A JP H09136900 A JPH09136900 A JP H09136900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
cea
acid residues
sequence
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8096256A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas R Barnett
トマス・アール・バーネツト
James J Elting
ジエイムズ・ジエイ・エルテイング
Michael E Kamarck
マイケル・イー・カマーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09136900A publication Critical patent/JPH09136900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CEA抗原ペプチドを提供する。 【解決手段】 下記の塩基配列: 【表1】 を有する単離された核酸又は緊縮条件下に該塩基配列に
ハイブリダイズする単離された核酸によってコードされ
た連続状のアミノ酸配列に対応する少なくとも5個のア
ミノ酸からなるペプチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、癌胎児性抗原のペプチド配列を
コードする核酸配列に関する。
【0002】癌胎児性抗原(carcinoembryonic antige
n)(「CEA」)は、最初にゴールド(Gold)および
フリードマン(Freedman),ジャーナル・オブ・イクス
ペリメンタル・メディシンJ. Exp. Med.),121,
439−462(1965)に記載された。CEAは、
50〜60の重量%の炭水化物をもつ分子量ほぼ20
0,000の糖蛋白質として特徴づけられる。CEAは
正常のヒト胎児の発育間に存在するが、正常の大人の腸
管中の濃度は非常に低い。それはある数の異なる腫瘍に
よって生成されかつ分泌される。
【0003】CEAは結腸直腸の癌患者の監視のため
の、臨床的に有用な腫瘍マーカーである。CEAは感受
性のイムノアッセイ法を用いて測定できる。CEAの手
術前の血清レベルが高くなったとき、血清CEAの手術
後の正常範囲への低下は、典型的には、腫瘍の切除に成
功したことを示す。正常に戻らない手術後のCEAレベ
ルは、しばしば、腫瘍の切除が不完全であること、ある
いは患者中に追加の腫瘍部位が存在することを示す。正
常レベルへ戻った後、血清CEAレベルの引続く急速な
上昇は通常準段階(metastage)の存在を示す。通常レ
ベルからのより遅い手術後の上昇は、最も頻繁に、前に
検出されない新しい一次腫瘍の存在を示すと解釈され
る。こうして、結腸の患者の手術後の管理はCEAの測
定によって促進される。
【0004】CEAは抗原族の1員である。このため
に、現在利用可能な方法によるCEAのイムノアッセイ
は、CEAがいくつかの潜在的に反応性の抗原の1つだ
けであるという事実によって複雑である。少なくとも1
6のCEA様抗体が文献に記載されてきた。これらのい
くつかは異なる研究者らによって記載された同一の抗体
と思われるので、異なる抗原の実際の数は多少この数よ
りも少ない。それにもかかわらず、腫瘍が放出するCE
Aのイムノアッセイを潜在的に妨害しうる交差反応性抗
原の複雑な列が存在する。CEA様抗原の血清レベル
は、多くの腫瘍以外の状態、例えば、炎症性肝臓の病気
およびまた喫煙者において増大することが知られてい
る。癌患者の状態の監視のために使用するイムノアッセ
イは、これらの他のCEA様抗原によって妨害されない
ことが重要である。逆に、異なる型の腫瘍が異なる型の
CEAを優先的に発現する可能性があるので、抗原類を
イムノアッセイによって区別できることが重要である。
そうである場合、異なる型のCEAを信頼性をもって測
定できることは、異なる型の癌を診断し、あるいはより
首尾よく処置する手段を提供する。
【0005】「放射性ヨウ素を使用する癌胎児性抗原お
よび診断法」と題する米国特許第3,663,684号
は、RIAにおいて使用するためのCEAの精製および
放射性ヨウ素化に関する。
【0006】米国特許第3,697,638号は、CEA
が抗原類(この場合成分AおよびB)の混合物であるこ
とを記載している。米国特許第3,697,638号は、
各成分を分離しかつ放射性ヨウ素化する方法および特定
のRIAにおけるそれらの使用を述べている。
【0007】「癌胎児性抗原の決定における血漿抽出物
のための代替物として、ラジオイムノアッセイにおいて
使用する組成物」と題する米国特許第3,852,415
号は、CEAのRIAのための希釈剤の代替物として、
EDTAおよびウシ血清アルブミンを含有する緩衝液の
使用に関する。
【0008】「癌胎児性抗原」と題する米国特許第3,
867,363号は、CEAの成分AおよびBの分離、
それらの標識つけおよびRIAにおける使用に関する。
【0009】「放射線標識した抗体による腫瘍の局在
化」と題する米国特許第3,927,193号は、全身の
腫瘍の映像化における放射線標識抗CEAの使用に関す
る。
【0010】「癌胎児性抗原」と題する米国特許第3,
956,285号は、CEAの成分AおよびBの分離に
関する。
【0011】「癌胎児性抗原」と題する米国特許第4,
086,217号は、CEAの成分AおよびBの分離に
関する。
【0012】「診断法および試薬」と題する米国特許第
4,140,753号は、CEA−S1と呼ばれるCEA
異性体の精製およびRIAにおけるその使用に関する。
【0013】「癌胎児性抗原の異性体」と題する米国特
許第4,145,336号は、抗原CEA−S1に関す
る。
【0014】「癌胎児性抗原」と題する米国特許第4,
180,499号は、CEAの成分Aの生成法を記載し
ている。
【0015】「癌胎児性抗原を生成する方法」と題する
米国特許第4,228,236号は、確立された細胞系L
S−174TおよびLS−180またはそのクローンま
たは誘導体をCEAの生成において使用することに関す
る。
【0016】「癌胎児性抗原のアッセイのための抗体吸
着支持体法」と題する米国特許第4,272,504号
は、CEAのラジオイムノアッセイのための2つの概念
に関する。第1に、米国特許第4,272,504号は、
試料をpH5において65−85℃に加熱して予備処理
して、異質蛋白質を沈殿しかつ排除することに関する。
第2に、それは分析物および放射線標識CEAトレーサ
ーを捕捉する手段として、固体の抗体(ビーズまたは管
上)を使用することを記載している。
【0017】「癌胎児性抗原の決定」と題する米国特許
第4,299,815号は、CEA試料を水で希釈し、そ
して蛋白質の沈殿が起こる温度より低い温度に加熱する
ことによって予備処理することに関する。次いで、予備
処理した試料を、RIA、EIA、FIAまたは化学ル
ミネセンスイムノアッセイを使用してイムノアッセイす
る。
【0018】「高分子量の癌胎児性抗原に対して特異的
なモノクローナルハイブリドーマの抗体」と題する米国
特許第4,349,528号は、180kDのCEAと反
応性であるが、他の分子量の形態と反応性ではないモノ
クローナル抗体に関する。
【0019】「癌胎児性抗原のための酵素−イムノアッ
セイ」と題する米国特許第4,467,031号は、2つ
の高CEAモノクローナル抗体の第1が固相に取付けら
れており、そして第2のモノクローナル抗体がペルオキ
シドと接合している、CEAのためのサンドイッチ酵素
イムノアッセイに関する。
【0020】「癌の検出のための方法および組成物」と
題する米国特許第4,489,167号は、CEAがヒト
血清の正常な成分であるα−酸性糖蛋白質(AG)と抗
原決定基を共有することを記載している。そこに記載さ
れている方法は、1つの抗体として、AGを認識する抗
体および、CEAを認識するが、AGを認識しない他の
抗体を使用する、固相サンドイッチ酵素イムノアッセイ
に関する。
【0021】「癌胎児性抗原(CEA)のためのイムノ
アッセイ」と題する米国特許第4,578,349号は、
CEAのイムノアッセイにおいて希釈剤として高い塩を
含有する緩衝液を使用することに関する。
【0022】「癌胎児性抗原のための血液試料のアッセ
イ − シリカゲルとのインキュベーションによる妨害物
質の除去後」と題する欧州特許(EP)113072−
A号は、シリカゲルで予備処理することによって血漿試
料の血清から妨害物質を除去することに関する。次い
で、予備清浄化試料をイムノアッセイにかける。
【0023】「癌診断の癌胎児性抗原 − 電気泳動なし
に過塩素酸抽出物から生成された」と題する欧州特許
(EP)92223−A号は、血清または血漿中ではな
く、腫瘍組織自体の細胞質ゾル分画中におけるCEAの
イムノアッセイに関する。
【0024】「癌、とくに乳癌における予測試験として
細胞質ゾル−CEA−測定」と題する欧州特許(EP)
83103759.6号は、欧州特許(EP)9222
3−A号に類似する。
【0025】「癌胎児性抗原に対して特異的なモノクロ
ーナル抗体類」と題する欧州特許(EP)833037
59号は、「CEA特異的」モノクローナル抗体類およ
びイムノアッセイにおけるそれらの使用に関する。
【0026】「特異的CEA−族抗原類、それらに対し
て特異的な抗体類およびそれらの使用法」と題するWO
84/02983号は、CEA−メコニウム(MA)−
およびNCA−特異的エピトープに対するモノクローナ
ル抗体類を、試料中のこれらの個々の成分の各々を選択
的に測定するように案出されたイムノアッセイにおいて
使用することに関する。
【0027】従来のCEAのアッセイのすべては、選択
した無傷の抗原で動物を免疫化することによって発生し
たモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のいず
れかを利用している。それらのいずれも、種々の抗原の
独特の一次配列を検出するために、配列特異的抗体をつ
くるという考えを述べていない。それらは、合成ペプチ
ドまたは天然の産物の断片に対して抗体を生成するため
に一次アミノ酸配列を使用することを包含していない。
それらは、CEAの族の構成員を区別するために一次ア
ミノ酸配列を使用するという概念を含まない。それらの
いずれも、一次配列の決定に使用する遺伝子を分離する
ために、DNAまたはRNAのクローンを使用すること
を包含していない。
【0028】 定義 例えば、図1および図5〜7に出現するような核酸の略号 A アデニン G グアニン C シトシン T チミジン U ウラシル 例えば、図1および図5〜7に出現するようなアミノ酸の略号 Asp アスパラギン酸 Asn アスパラギン Thr スレオニン Ser セリン Glu グルタミン酸 Gln グルタミン Pro プロリン Gly グリシン Ala アラニン Cys システイン Val バリン Met メチオニン Ile イソロイシン Leu ロイシン Tyr チロシン Phe フェニルアラニン Trp トリプトファン Lys リジン His ヒスチジン Arg アルギニン ヌクレオチド − 糖部分(ペントース)、ホスフェー
ト、および窒素の複素環塩基を含有するDNAまたはR
NAのモノマーの単位、塩基は糖部分にグリコシドの炭
素(ペントースの1′炭素)を介して結合しており、そ
して塩基と糖との組合せはヌクレオチドと呼ばれる。塩
基はヌクレオチドを特徴づける。4つのDNA塩基はア
デニン(「A」)、グアニン(「G」)、シトシン
(「C」)およびチミジン(「T」)である。4つのR
NA塩基はA、G、Cおよびウラシル(「U」)であ
る。
【0029】DNA配列 − 隣接ペントース類の3′
および5′炭素の間のホスホジエステル結合によって互
いに結合するヌクレオチドの直線の列。
【0030】機能的同等体 − DNA配列において、
あるヌクレオチドが発現生成物の配列を妨害しないで置
換されうることは、この分野においてよく知られてい
る。ペプチドに関すると、この用語は、特定の使用にお
いて機能をもたない1または2以上のアミノ酸が欠失さ
れるか、あるいは他のものと置換されうることを意味す
る。
【0031】コドン − mRNAを通してアミノ酸、
翻訳開始シグナルまたは翻訳停止シグナルをコードする
(encode)3つのヌクレオチド(トリプレット)のDN
A配列。例えば、ヌクレオチドのトリプレットTTA、
TTG、CTT、CTC、CTAおよびCTGはアミノ
酸のロイシン(「Leu」)についてコードし、そして
TGAは翻訳停止シグナルであり、そしてATGは翻訳
開始シグナルである。リーディングフレーム − アミ
ノ酸配列へのmRNAの翻訳の間のコドンのグループ。
翻訳の間、適切なリーディングフレームが維持されなく
てはならない。例えば、配列GCTGGTTGTAAG
は3つのリーディングフレームまたは相において翻訳さ
れることができ、それらの各々は異なるアミノ酸配列 GTC GGT TGT AAG − Ala−Gly−Cys−Lys G CTG GTT GTA AG − Leu−Val−Val GC TGG TTG TAA G − Trp−Leu−(停止) を与える。
【0032】ポリペプチド − 隣接アミノ酸類のα−
アミノ基とカルボキシ基との間のペプチド結合によって
互い結合したアミノ酸の直線の列。
【0033】ゲノム − 細胞またはウイルスの全DN
A。それは、なかでも、細胞またはウイルスのポリペプ
チドをコードする構造遺伝子、ならびにそのオペレータ
−、プロモーターおよびリボソーム結合および相互作用
配列、例えば、SD配列(Shine-Dalgarno 配列)のよ
うな配列、を包含する。
【0034】構造遺伝子 − その鋳型またはメッセン
ジャーRNA(「mRNA」)を通して特定のポリペプ
チドの特徴あるアミノ酸の配列をコードするDNAを配
列。
【0035】転写 − 構造遺伝子からmRNAを生成
するプロセス。
【0036】翻訳 − mRNAからポリペプチドを生
成するプロセス。
【0037】発現 − ポリペプチドを生成するために
構造遺伝子によってなされるプロセス。それは転写と翻
訳との組み合わせである。
【0038】プラスミド − プラスミドが宿主細胞中
で複製されるように、無傷の「レプリコン」からなる非
染色体二本鎖DNA配列。プラスミドが単細胞の有機体
内に配置されると、その有機体の特性はプラスミドのD
NAの結果として変化または形質転換されうる。例え
ば、テトラサイクリン耐性(TetR)のための遺伝子
を有するプラスミドは、テトラサイクリンに対して以前
感受性であった細胞をそれに対して抵抗性の細胞に形質
転換する。プラスミドによって形質転換された細胞を
「形質転換体」と呼ぶ。
【0039】ファージまたはバクテリオファージ −
バクテリアのウイルス、それらの多くは蛋白質のエンベ
ロープまたはコート)(「カプシド蛋白質」)中に包膜
されたDNA配列から成る。
【0040】クローニングビヒクル(cloning vehicl
e) − 宿主細胞中で複製することができるプラスミ
ド、ファージDNAまたは他のDNA配列、これはDN
Aの本質的生物学的機能、例えば、複製、コート蛋白質
の生成を付随して損失しないで、あるいはプロモーター
または結合部位を損失しないで、決定可能な方法でこの
ようなDNA配列を切断できる、エンドヌクレアーゼ認
識部位の1つまたは小さい数によって特徴づけられ、そ
して形質転換した細胞の同定において使用するために適
するマーカー、例えば、テトラサイクリン耐性またはア
ンピシリン体制を包含する。クローニングビヒクルはし
ばしばベクターと呼ばれる。
【0041】クローニング − 無性生殖によって1つ
のこのような有機体または配列から誘導された有機体ま
たはDNA配列の集団を得るプロセス。
【0042】組換え体DNA分子またはハイブリッドD
NA − 生きている細胞の外部で端対端で接合し、そ
してある宿主細胞を感染することができかつその中で維
持されうる異なるゲノムからのDNAのセグメントから
成る分子。
【0043】発現制御配列 − 構造遺伝子へ操作的に
結合されたとき、構造遺伝子の発現を制御しかつ調節す
るヌクレオチドの配列、それらは、lac系、Trp
系、ファージλの主要なオペレーターおよびプロモータ
ーの領域、fdコート蛋白質の制御領域およびそれらの
ウイルスの原核または真核細胞の遺伝子の発現を制御す
ることが知られている他の配列を包含する。
【0044】形質転換/トランスフェクション − D
NAまたはRNAを細胞中に導入して遺伝子を発現させ
ることができる。ここにおいて使用する「感染した(in
fected)」は、ウイルスのベクターによってRNAまた
はDNAが宿主中に導入されることに関する。ここで使
用する「注入された(injected)」は、細胞中へのDN
Aのマイクロインジェクション(細い注射器の使用)に
関する。
【0045】以後述べるCEA−A、CEA−B、CE
A−C、CEA−Dは、下の実施例において記載するC
EA族の構成員である。
【0046】本発明は、新規な核酸配列、例えば、DN
AまたはRNA配列に関し、この核酸配列はCEA配列
またはそれとハイブリダイゼーション可能な塩基配列
(RNAまたはDNA)を有する核酸をコードする塩基
配列からなる。このような核酸は、完全なCEA遺伝子
またはその一部、例えば、イントロン配列、ならびにエ
クソン配列からなるゲノムDNAであることができる
か、あるいはCEA蛋白質をコードするメッセンジャー
RNAに対して相補的であるように構成されたDNA、
すなわち、cDNAであることができる。本発明の核酸
は、下に記載するDNA配列またはその断片、ならびに
それとハイブリダイゼーション可能な配列からなる:
【0047】
【表15】
【0048】配列は位置1から端(位置862)を表示
する。配列は位置1から番号を付してある。
【0049】完全なCEA蛋白質をコードしかつ前述の
配列からなる本発明の核酸は、合計約5000以下、よ
り通常約3600の塩基を有するであろう。上の配列の
cDNAの断片は、少なくとも10、ある場合において
少なくとも50の塩基を有するであろう。
【0050】859塩基の上のDNA配列は、発現され
うるCEAの免疫反応性断片、例えば、ラムダgtl1
をコードする。この配列は、長さがほぼ300塩基であ
る内部の反復を有し、そして長さが285アミノ酸の理
論的蛋白質をコードする。このcDNAは他のヒト遺伝
子中に見出される配列をコードし、そして遺伝子のこの
全族はCEA族の蛋白質をコードすることができる。
【0051】本発明は、また、下に記載する塩基配列ま
たはその断片、ならびにそれとハイブリダイゼーション
可能な配列からなる、2839塩基対を有するDNA配
列に関する;
【0052】
【表16】
【0053】
【表17】
【0054】
【表18】
【0055】
【表19】
【0056】同様にCEA族の構成員である蛋白質をコ
ードするそれ以上の配列は、以後に実施例中に示されて
いる。
【0057】本発明は、また、核酸、例えば、DNAか
らなるインサートを有する複製可能な組換えクローニン
グビヒクル(「ベクター」)に関し、この核酸はCEA
ペプチドをコードする塩基配列またはそれとハイブリダ
イゼーション可能な塩基配列からなる。
【0058】本発明は、また、複製可能な組換えクロー
ニングビヒクルまたは前述のcDNAとハイブリダイゼ
ーション可能な核酸で形質転換/トランスフェクショ
ン、感染または注入した細胞に関する。こうして、本発
明は、また、クローニングビヒクルを使用しないで、遊
離の核酸を使用する細胞のトランスフェクションに関す
る。
【0059】なおさらに、本発明は、前述のトランスフ
ェクション、感染または注入した細胞によって発現され
たポリペプチドに関し、前記ポリペプチドはCEA、な
らびに前記ポリペプチドの標識された形態と免疫学的交
差反応性を示す。本発明は、また、前述の複製可能な組
換えクローニングビヒクルでトランスフェクション、感
染または注入した細胞の発現生成物のアミノ酸配列、す
なわち、合成ペプチドを有するポリペプチド、ならびに
標識された形態のポリペプチドに関する。換言すると、
本発明は、前述の発現生成物の全アミノ酸配列またはそ
の5以上のアミノ酸を有するその一部に相当するアミノ
酸配列を有する合成ペプチドに関する。本発明は、さら
に、前述のポリペプチドに対して特異的な抗体調製物に
関する。
【0060】本発明の他の面は、工程(a) 試験試料
を前述の抗体調製物と接触させ、そして(b) 試料中
のCEAへ結合する前記抗体調製物を決定すること、を
含んでなる試験試料中のCEAまたは機能的同等体を検
出するイムノアッセイ法に関する。
【0061】本発明は、また、工程(a) 試験試料を
核酸プローブと接触させ、前記プローブは、CEAペプ
チド配列またはそれとハイブリダイゼーション可能な塩
基配列をコードする塩基配列からなる核酸からなり、そ
して(b) 得られないハイブリダイゼーションしたプ
ローブの形成を決定すること、を含んでなる試験試料中
のCEAまたは関連する核酸(DNAまたはRNA)を
検出する核酸ハイブリダイゼーション法に関する。
【0062】本発明は、また、工程 a) 動物またはヒトの患者に、本発明による標識され
た(例えば、X線、放射線標識、あるいはNMRで検出
可能な常磁性物質で標識した)抗体調製物を導入し、そ
して b) 患者におけるこのような抗体調製の存在を標識の
検出により検出すること、を含んでなる生体内で患者に
おける癌胎児性抗原またはその機能的同等体の存在を検
出する方法に関する。
【0063】他の面において、本発明は、本発明による
抗体調製物を治療的目的に使用すること、すなわち、抗
体調製物を放射線核種または毒素に取付けて複合体を形
成し、そしてこのような複合体の有効量を動物またはヒ
トの患者に、例えば、注射により、導入すること、に関
する。標識した複合体は患者中のCEAに結合し、そし
て放射線核種または毒素はCEAを発現する細胞を破壊
する役目をするであろう。
【0064】いくつかのCEAエピトープは独特であ
る。これらは、種々のCEA様抗原を免疫学的に区別す
るために有用であったエピトープである。ペプチドのエ
ピトープは、抗原の直線のアミノ酸配列および/または
蛋白質のフォルディング(folding)から生ずる面によ
って定義される。蛋白質のフォルディングに要求される
情報は、一次アミノ酸配列中にコードされる。したがっ
て、抗原の差は、究極的には、異なるCEA分子の一次
構造における差から生ずる。こうして、CEA種におけ
るCEA蛋白質中に存在する差は、一次アミノ酸配列の
決定によって決定することができる。これはCEAの遺
伝子の各々をクローニングしかつ配列決定することによ
って最も容易に達成される。癌の診断にどの遺伝子生成
物が最も有用であるかを決定するために、独特プローブ
を各遺伝子のために選択することができ、そして各遺伝
子の発現を異なる腫瘍の型において核酸ハイブリダイゼ
ーション技術によって決定することができる。本発明
は、CEA族の異なる構成員をコードする潜在的遺伝子
を同定し、そしてそれらのための理論的一次アミノ酸配
列を決定するための道具を提供する。自動化されたペプ
チド合成法を使用すると、これらの抗原における独特配
列の対応するペプチドを合成できる。これらのペプチド
を使用して、これらの配列に対する抗体を生成せしめる
ことができ、これらの抗体は、無傷のCEA分子におい
て、免疫化された動物によって認識されることができな
い。これが達成されると、各抗原を測定するための特別
のイムノアッセイを発生するために、これらの抗原の差
を利用することができる。
【0065】広範な種類の宿主/クローニングビヒクル
の組み合わせを、本発明に従い調製された二本鎖核酸の
クローニングに使用できる。例えば、有用なクローニン
グビヒクルは、次のものから成ることができる:染色
体、非染色体および合成のDNA配列のセグメント、例
えば、SV40の種々の既知の誘導体および既知のバク
テリアのプラスミド、例えば、E. coli からのプラスミ
ド、例えば、col E1、pCR1、pBR322、
pMB89およびそれらの誘導体、より広い宿主範囲の
プラスミド、例えば、RP4、およびファージのDN
A、例えば、ファージの多数の誘導体、例えば、NM9
89、および他のデータファージ、例えば、M13およ
フィラメンテアスFilamenteous)一本鎖DNAファ
ージおよびプラスミドとファージのDNAとの組み合わ
せから誘導されるベクター、例えば、ファージDNAを
使用するように修飾されたプラスミドまたは他の発現制
御配列または酵母菌プラスミド、例えば、2μプラスミ
ドまたはその誘導体。有用な宿主は、次のものを包含す
ることができる:バクテリアの宿主、例えば、E. col
i、例えば、E. coli HB 101、E. coli X17
76、E. coli X2282、E. coli MRC1および
シュードモナスPseudomonas)、バシルス スブチルス
Bacillus subtillus)、バシルス ステアロテルモフ
ィルスBacillusstearothermophilus)および他の E.
coli、バシルス、酵母菌および他の菌・カビ類、動物ま
たは植物の雑種、例えば、培養における動物(ヒトを含
む)または植物の細胞または他の宿主。もちろん、すべ
ての宿主/ベクターの組み合わせが同等に有効であると
いうわけではない。宿主/ベクターの組み合わせの特定
の選択は、本発明の範囲を逸脱しないで、記載する原理
を正当に考慮した後、この当業者によってなされること
ができる。
【0066】さらに、各特定のクローニングビヒクルの
範囲内で、本発明による核酸の挿入のために種々の部位
を選択することができる。これらの部位は、通常、それ
らを切断する制限エンドヌクレアーゼによって表示され
る。例えば、pBR322において、Pst1部位はベ
ーターラクタマーゼのための遺伝子中に、その蛋白質の
アミノ酸181および182をコードするヌクレオチド
のトリプレットの間に位置する。pBR322におい
て、2つのHindIIエンドヌクレアーゼ認識部位の
1つはアミノ酸101および102をコードするトリプ
レットの間に存在して、そしていくつかのTag部位の
1つはベーターラクタマーゼのアミノ酸45をコードす
るトリプレットに存在する。同様な方法において、この
プラスミドにおけるEcoRI部位およびPVUII部
位は解読領域の外観に存在し、そしてEcoRI部位
は、それぞれ、テトラサイクリンおよびアンピシリンに
対する耐性をコードする遺伝子の間に位置する。これら
の部位はこの分野においてよく認識されている。もちろ
ん、本発明において有用なクローニングビヒクルは、選
択したDNA断片の挿入のための制限エンドヌクレアー
ゼ部位を有する必要はないことを理解すべきである。そ
の代わり、ビヒクルを切断し、そして別の手段により断
片に接合することができる。
【0067】組換え核酸分子を形成するために選択した
核酸断片を取付けるための、ここにおいて選択したベク
ターまたはクローニングビヒクル、とくに部位は、種々
の因子によって決定され、それらの因子の例は、特定の
制限酵素に対して感受性の部位の数、発現すべき蛋白質
の大きさ、宿主細胞の酵素による蛋白質分解的減成に対
する所望蛋白質の感受性、精製の間の除去が困難な宿主
細胞蛋白質により発現される蛋白質の汚染、発現の特
性、例えば、ベクター配列に関する出発コドンおよび停
止コドンの位置、およびこの分野において認識されてい
る他の因子である。特定の遺伝子のためのベクターの挿
入部位の選択は、これらの因子のバランスによって決定
され、すべての区画(section)が所定の場合に同等に
有効であるというわけではない。
【0068】核酸配列をクローニングビヒクル中に挿入
して組換え核酸分子を形成する方法は、例えば、dA〜
dTテイリング(tailing)、直接結合、合成リンカ
ー、エキソヌクレアーゼおよびポリメラーゼ連結修復反
応および引続く結合、あるいは適当なポリメラーゼおよ
び適当な一本鎖鋳型を使用する核酸の伸張および引続く
結合を包含する。
【0069】また、クローニングビヒクルの選択した部
位に挿入された核酸配列または核酸断片は、所望ポリペ
プチドまたは成熟蛋白質のための実際の構造遺伝子の一
部ではないヌクレオチドを含むことができるか、あるい
は所望ポリペプチドまたは成熟蛋白質のための完全な構
造遺伝子の断片のみを含むことができる。
【0070】異質遺伝子を含有するクローニングビヒク
ルまたはベクターを使用して適当な宿主を形質転換し
て、その宿主がその異質遺伝子を複製できるようにしか
つその異質遺伝子またはその一部によって解読された蛋
白質を発現することができる。適当な宿主の選択は、ま
た、ある数のこの分野で認識されている因子によって制
御される。これらは、例えば、選択したベクターとの適
合性、ハイブリッドプラスミドによってコードされた蛋
白質の毒性、所望蛋白質の回収の容易さ、発現特性、生
物安全性およびコストを包含する。特定の組換えDNA
分子の発現のためにすべての宿主が同等に有効でないで
あろうことを理解して、これらの因子はバランスされな
くてはならない。
【0071】蛋白質の生成レベルは、2つの主要な因子
によって支配される:細胞内のその遺伝子のコピーの数
およびそれらの遺伝子のコピーが転写および翻訳される
効率。次に、転写および翻訳(それらは一緒になって発
現を構成する)の効率は、通常所望解読配列より前に位
置する、ヌクレオチド配列に依存する。これらのヌクレ
オチド配列または発現制御配列は、なかでも、RNAポ
リメラーゼが相互作用して転写を開始し(プロモーター
配列)およびリボソームがmRNA(転写の生成物)と
結合しかつ相互作用して翻訳を開始する位置を定める。
このような発現制御配列のすべてが同等の効率で機能す
るわけではない。こうして、所望蛋白質のための特異的
解読配列をそれらの隣接ヌクレオチド配列から分離し、
そしてそれらを他の既知の発現制御配列の代わりに融合
して発現のレベルをより高くすることは有利である。こ
れが達成されると、新しく操作された核酸、例えば、D
NA、の断片は、マルチコピーのプラスミドまたはバク
テリオファージの誘導体の中に挿入して、細胞内の遺伝
子のコピーの数を増加し、これによって発現された蛋白
質の収率を改良することができる。
【0072】いくつかの発現制御配列を前述のようにし
て使用できる。これらは、次のものを包含する:E. col
i のラクトースオペロン(「lac配列」)のオペレー
ター、プロモーターおよびリボソームの結合および相互
作用の配列(例えば、SD配列のような配列を包含す
る)、E. coli のトリプトファンシンターゼ系の対応す
る配列(「trp系」)、ファージλの主要なオペレー
ターおよびプロモーター領域(OLLおよびO
RR′R)、フィラメンテアス(Filamenteous)一本鎖D
NAファージの制御領域、あるいは原核細胞または真核
細胞およびそれらのウイルスの遺伝子の発現を制御する
他の配列。したがって、適当な宿主における特定のポリ
ペプチドの生成を改良するためには、そのポリペプチド
をコードする遺伝子を選択し、そしてそれを含有する組
換え核酸分子から除去し、そして組換え核酸分子の中
に、その前者の発現制御配列の近くにあるいはそれと一
層適当な相関関係で、あるいは前述の発現制御配列に1
つの制御の下に、再挿入することができる。このような
方法はこの分野において知られている。
【0073】ここにおいて使用するとき、「相関関係」
は、多くの因子、例えば、次のものを包含する:組換え
核酸分子の発現増大および促進領域および挿入された核
酸配列を分離する距離、ベクター自体における挿入され
た核酸配列または他の配列の転写および翻訳の特性、ベ
クターの挿入された核酸配列または他の配列の特定のヌ
クレオチド配列、およびベクターの発現増大および促進
領域の特定の特性。
【0074】さらに、所望生成物の細胞の収率の増加
は、細胞中で利用できる遺伝子の数の増加に依存する。
例示すると、これは次のようにして達成される。操作し
た組換え核酸分子を鋳型のバクテリオファージλ(NM
989)の中に挿入して、最も簡単にはプラスミドを制
限酵素で消化して、線状分子を生成し、次いでこれを制
限されたファージλクローニングビヒクル[例えば、次
の文献に記載されている型のもの、N.M.ムレイ(Mu
rray)ら、「生体外組換え体の回収を簡素化するラムド
イドファージ(Lambdoid Phage That Simplify the Rec
overy of In Vitro Recombinants)」、モレキュラー・
アンド・ジェネラル・ジェニティックスMolec. Gen.
Genet.)、150、53−61ページ(1977)およ
びN.E.ムレイ(Murray)ら、「バクテリオファージ
T4からのDNAリガーゼ遺伝子の分子クローニング
(Molecular Cloning of the DNA Ligaze Gene From
Bacteriophage T4)、ジャーナル・オブ・モレキュ
ラー・バイオロジーJ. Mol. Biol.)、132、49
3−505ページ(1979)」と混合し、そして組換
え体DNA分子をDNAリガーゼとのインキュベーショ
ンにより再環状化する。次いで、所望の組換えファージ
を前のように選択し、そして E. coli の宿主菌株を溶
原化するために使用する。
【0075】とくに有用なλクローニングビヒクルは、
抑制遺伝子中に温度感受性突然変異体および遺伝子S中
に抑制突然変異体、その生成物は宿主細胞の溶解のため
に必要である、および遺伝子E、その生成物はウイルス
の主要なカプシド蛋白質である、を含有する。この系を
用いると、溶原性細胞を32℃で生長させ、次いで45
℃に加熱してプロファージの切除を誘発する。37℃に
おいて延長して生長させると、細胞内に保持される蛋白
質の生産レベルが高くなり、これらは通常の方法でファ
ージ遺伝子生成物によって溶解されないので、およびフ
ァージ遺伝子のインサートは包膜されないので、それは
それ以上の転写のために利用可能にとどまる。次いで、
細胞の人工的溶解は高い収率で所望生成物を解放する。
【0076】さらに、本発明に従って調製されるポリペ
プチドの収率は、また、存在するDNA配列のコドンの
一部または全部を異なるコドンで置換することによって
改良することができ、これらの置換されたコドンは置き
代えられたコドンによってコードされるものと同一のア
ミノ酸をコードする。 最後に、本発明の組換え核酸分
子によって生成されたポリペプチドの活性は、本発明の
範囲から逸脱しないで、よく知られた手段によって、本
発明の核酸配列またはポリペプチドを断片化、修飾また
は誘導体化することによって改良することができる。
【0077】本発明のポリペプチドは、次のものを包含
する: (1) 前述の細胞によって発現されたポリペプチド、
(2) 合成手段によって調製されたポリペプチド、
(3) 上の(1)または(2)のポリペプチドの断
片、このような断片はアミノ酸の合成により、あるいは
消化または切断によって生成される。
【0078】本発明による合成ペプチドに関すると、ペ
プチドの化学的合成は次の刊行物に記載されている:
S.B.H.ケント(Kent)、バイオメディカル・ポリ
マーBiomedical Polymers)、ゴールドバーグ(Goldb
erg)、E.P.およびナカジマ、A.編(アカデミッ
ク・プレス、ニューヨーク)、213−242(198
0);A.R.ミッチェル(Mitchell)、S.B.H.
ケント(Kent)、M.エンゲルハード(Engelhard)お
よびR.B.メリフィールド(Merrifield)、ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリーJ. Org. Che
m.43、2845−2852(1978);J.P.
タム(Tam)、T.−W.ウォング(Wong)、M.リー
マン(Rieman)、F.−S.ジョング(Tjoeng)および
R.B.メリフィールド(Merrifield)、テトラヘドロ
ン・レターズTet. Let.)、4033−4036、
(1979);S.モジソブ(Mjsov)、A.R.ミッ
チェル(Mitchell)およびR.B.メリフィールド(Me
rrifield)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリーJ. Org. Chem.)、45、550−560(1
980);J.P.タム(Tam)、R.D.ジマーチ(D
iMarchi)およびR.B.メリフィールド(Merrifiel
d)、テトラヘドロン・レターズTet. Let.)、285
1−2854、(1981);およびS.B.H.ケン
ト(Kent)、M.リーメン(Riemen)、M.デ・ドウク
ス(De Doux)およびR.B.メリフィールド(Merrifi
eld)、蛋白質配列の分析法についての第IV回国際シ
ンポジウムの会議録(Proceedings of the IV Internat
ional Symposium on Methods of Protein Sequence Ana
lysis)、(ブルックヘブン・プレス、ブルックヘブ
ン、ニューヨーク)、イン・プレス、1981。
【0079】メリーフィールド(Merifield)の固相手
順において、L−アミノ酸の適当な配列はカルボキシ末
端アミノ酸からアミノ末端アミノ酸に構成される。樹脂
のクロロメチル基、ベンズヒドリルアミン基または他の
基への化学結合を介してポリスチレン(または他の適当
な)樹脂へ取付けられた適当なカルボキシル末端アミノ
酸を使用して出発して、アミノ酸を次の手順に従い順番
に付加する。ペプチド−樹脂を、(a) 塩化メチレン
で洗浄し、(b) 塩化メチレン中の5%(v/v)ジ
イソプロピルエチルアミン(または他のヒンダード塩
基)で室温において10分間中和し、(c) 塩化メチ
レンで洗浄し、(d) 生長するペプチド鎖のモル量の
6倍に等しい量のアミノ酸を、モル数の1/2倍の量の
カーボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカーボジイ
ミド、またはジイソピルカーボジイミド)と10分間0
℃において組み合わせることによって活性化して、アミ
ノ酸の対称無水物を形成する。使用するアミノ酸は、本
来、N−アルファ−tert−ブチルオキシカルボニル
誘導体として提供されるべきであり、側鎖は、ペプチド
合成において普通に使用される、ベンジルエステル(例
えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸)、ベンジル
エーテル(例えば、セリン、スレオニン、システインま
たはチロシン)、ベンジルオキシカルボニル基(例え
ば、リジン)または他の保護基で保護されており、
(c) 活性化アミノ酸をペプチド−樹脂と2時間室温
において反応させ、新しいアミノ酸を生長するペプチド
鎖の末端に付加させ、(f) ペプチド−樹脂を塩化メ
チレンで洗浄し、(g) N−アルファ−(tert−
ブチルオキシカルボニル)基を、最も最近付加されたア
ミノ酸から、塩化メチレン中の30〜65%(v/
v)、好ましくは50%(v/v)のトルフルオロ酢酸
と室温において10〜30分間反応させることによって
除去し、(h) ペプチド−樹脂を塩化メチレンで洗浄
し、(i) 要求するペプチド配列が構成されてしまう
まで、工程(a)〜(h)を反復する。
【0080】次いでペプチドを樹脂から除去し、そして
同時に、10%v/vのアニソールまたは他の適当な
(芳香族)スキャベンジャーを含有する無水フッ化水素
酸との反応によって、側鎖の保護基を除去する。引続い
て、ペプチドをゲル濾過、イオン交換、高圧液体クロマ
トグラフィー、または他の適当な手段によって精製す
る。ある場合において、化学的合成は固相樹脂を用いな
いで実施することができ、この場合において、合成反応
は完全に溶液中で実施される。反応はこの分野において
同様でありかつよく知られており、そして最終生成物は
本質的に同一である。
【0081】ポリペプチドの消化は、蛋白質分解酵素、
ことにその基質の特異性がアミノ酸の所望配列にすぐに
隣接する部位においてポリペプチドを切断する酵素を使
用することによって達成できる。
【0082】ポリペプチドの切断(cleavage)は化学的
手段によって達成できる。アミノ酸間の特定の結合は、
特異的試薬との反応によって切断できる。実施例は次の
ものを包含する:メチオニンを含む結合は臭化シアンに
よって切断される;アスパラギニル−グリシン結合はヒ
ドロキシルアミンによって切断される。
【0083】合成ペプチド類およびそれらに対する抗体
をつくる目的に対して重要であると信じられる配列の非
制限的列挙は、次の通りである。各抗原は3つのレベル
にカテゴリー化される:1)内部に潜在的に有用な部位
を含有する大きい領域;2)1のサブ領域および;3)
合成ペプチド抗原としての使用するためのプライムター
ゲットであると考えられる個々の部位。
【0084】 大きさのカテゴリー 抗原 (上を参照) 残基からのアミノ酸 残基へのアミノ酸 CEA 1 135 386 (図5〜7参照) 2 174 220 285 386 3 174 200 208 216 285 290 292 308 312 321 360 372 380 386 FL−5(FL− 1 135 386 5についての配列 411 492 は下に与えられて いる) 2 174 220 285 389 3 174 200 208 222 285 292 295 311 315 328 331 345 348 360 363 377 383 390 BT 20 1 135 285 (FL−5に についての配列 2 168 220 は下に与えられ ている) 3 168 196 210 220 264 283 本発明は次の利点を有する: (1) 本発明によるCEAをコードする核酸は、その
一部分である完全な遺伝子を分離するためにプローブと
して使用できる。
【0085】(2) それはCEA遺伝子族の他の構成
員を分離するためのプローブとして使用できる。
【0086】(3) それは種々の腫瘍の型におけるこ
の遺伝子の発現を決定するためにオリゴヌクレオチドプ
ローブとして使用できる。
【0087】(4) このヌクレオチド配列は、合成ペ
プチドの生成のための蛋白質の一次アミノ酸配列を予測
するために使用することができ、そしてCEA族の構成
員を区別するために使用できる。
【0088】(5) 上の配列から誘導された合成ペプ
チドは、配列特異的抗体を生成するために使用できる。
【0089】(6) CEA族の各構成員についてのイ
ムノアッセイは、これらの配列特異的抗体および合成特
異的ペプチドを用いて生成することができる。
【0090】(7) CEA族の異なる構成員が異なる
型の癌のための臨床的に有用なマーカーであることが決
定された場合、これらのイムノアッセイは異なる型の癌
のための診断に使用できる。
【0091】本発明によるポリペプチドは、慣用の手段
により、放射線部分、例えば、I125、酵素、色素およ
び蛍光性化合物を使用して標識することができ、これら
の標識は単なる例である。
【0092】本発明によるイムノアッセイのためにいく
つかの可能な立体的配置を使用できる。これらのアッセ
イにおいて使用できる読出し系は多数存在し、そしてこ
のような系の非制限的例は、蛍光性および比色の酵素
系、ラジオアイソトープ標識および誘導体および化学ル
ミネセンス系を包含する。イムノアッセイ法の2つの例
は、次の通りである: (1) 本発明による抗体調製物(それらから誘導され
たFabまたはF(ab)′断片を含む)を使用する酵
素結合イムノアッセイ(ELISA)、固相(例えば、
マイクロタイター板またはラテックスのビーズ)に、酵
素に接合するもの以外の特異的をもつ精製された抗CE
A抗体を取付ける。この固相抗体をCEAを含有する試
料と接触させる。洗浄後、固相抗体−CEA複合体を、
接合した抗ペプチド抗体(または接合した断片)と接触
させる。結合しない接合体を洗浄除去した後、酵素のた
めの発色性または蛍光発生性の基質を添加することによ
って、色または蛍光を発生させる。発生した色または蛍
光は、試料中のCEAの量に比例する。
【0093】(2) 蛍光的に標識されたペプチドまた
はcLV7によって特定化された配列の合成ペプチドを
使用する競合蛍光測定イムノアッセイ。この実施例にお
いて、細胞によって発現された精製されたペプチドまた
はその合成ペプチドを蛍光的に標識する。固相に、精製
された抗CEA抗体を取付ける。次いで、蛍光性ペプチ
ドプローブが添加されているCEA含有試料とこの固相
を接触させる。結合後、過剰のプローブを洗浄除去し、
結合したプローブの量を定量する。結合した蛍光性プロ
ーブの量は、試料中のCEAの量に対して反比例する。
【0094】本発明による核酸ハイブリダイゼーション
法において、核酸プローブを標識、例えば、酵素、蛍光
団、ラジオアイソトープ、化学ルミネセント化合物など
と接合する。最も一般的場合において、プローブを試料
と接触させ、そしてハイブリダイゼーション可能な核酸
配列の存在は、発色性酵素基質の存在下に発色させ、蛍
光をエピフルオレセンス(epifluorescence)により検
出することにより、ラジオアイソトープで標識されたプ
ローブのオートラジオグラフィーにより、または化学ル
ミネセンスにより検出することができる。ハイブリダイ
ゼーション可能なRNA配列の検出は、(1)ドットブ
ロット法または(2)正常部位(in situ)ハイブリダ
イゼーション法によって達成することができる。これら
の最後の2つの技術についての方法は、それぞれ、次の
文献に記載されている:D.ギレスピー(Gillespie)
およびJ.ブレッサー(Bresser)、「NaI中のmR
NAの固定化(mRNA Immobilization in NaI):
クイック・ブロッツ(Quick Blots)」、バイオテクニ
ークスBiotechniques)、184−192、11月/
12月、1983およびJ.ロウレンス(Lawrence)お
よびR.シンガー(Singer)、「サイトスケタル蛋白質
についてのメッセンジャーRNA類の細胞内局在化(In
tracellurar Localization of Messenger RNAs for
Cytosketal Proteins)」、細胞Cell)、45、40
7−415、5月9日、1986。読出し系は前述のも
のと同一であり、例えば、酵素標識、放射線標識などで
ある。
【0095】前述のように、本発明は、また、本発明の
前述の複合体の薬物中の使用に関する。
【0096】本発明は、活性成分として、本発明の複合
体を固体、液体または液化ガスの希釈剤と混合して含有
する製薬学的組成物を提供する。
【0097】本発明は、さらに、活性成分として、本発
明の複合体を含有する。無菌および/または薬理学的に
等張の水溶液の形態の製薬学的組成物を提供する。
【0098】本発明は、また、本発明の複合体を含んで
なる投与単位の形態の薬物を提供する。
【0099】本発明は、また、本発明の複合体を含んで
なる錠剤(ロゼンジおよび顆粒を包含する)、糖剤、カ
プセル剤、カプレット、ピル、アンプルおよび坐薬の形
態の薬物を提供する。
【0100】「薬物」は、ここで使用するとき、医学的
投与に適する物理的に離散した凝集性の部分を意味す
る。「投与単位形態の薬物」は、ここで使用するとき、
各々が本発明の化合物の1日量または1日量の多数倍ま
たは約量を担体と一緒におよび/またはエンベロープ内
に包装して含有する、医学的投与に適する物理的に離散
した凝集性の部分を意味する。
【0101】本発明による製薬学的組成物は、例えば、
水性または非水性の希釈剤中の懸濁液、溶液または乳濁
液、シロップ、顆粒または粉末の形態を取ることができ
る。錠剤、糖剤、カプセル剤、カプレットおよびピルに
形成するために適合する製薬学的組成物(例えば、顆
粒)中に使用する希釈剤は、次のものを包含する:
(a)充填剤および増量剤、(b)結合剤、(c)湿潤
剤、(d)崩壊剤、(e)溶解遅延剤、(f)吸着促進
剤、(g)表面活性剤、(h)吸着性担体、(i)潤滑
剤。
【0102】本発明の製薬学的組成物から形成される錠
剤、糖剤、カプセル剤、カプレットおよびピルは、慣用
の被膜、エンベロープおよび保護マトリックスを有する
ことができ、これらは不透明化剤を含有することができ
る。それらは、活性成分を腸管のみに、あるいは、好ま
しくはその特定の部分に、可能ならばある期間にわたっ
て、放出するように構成することができる。
【0103】活性成分は、また、前述の希釈剤の1種ま
たは数種と一緒にマイクロカプセルの形態に構成するこ
とができる。
【0104】非経口的投与のために、溶液および乳濁液
は無菌であり、そして、適当ならば、血液等張性である
べきである。
【0105】本発明の複合体に加えて、本発明による製
薬学的組成物および薬物は、また、他の製薬学的に活性
な化合物を含有することができる。
【0106】本発明の薬物を構成する離散した凝集性の
部分は、一般に、それらの形状または包装のおかげで、
医学的投与に適合し、そして、例えば、次のいずれであ
ることもできる:錠剤(ロゼンジおよび顆粒を包含す
る)、ピル、糖剤、カプセル剤、カプレット、坐薬およ
びアンプル。これらの形態のあるものは、活性成分の遅
延した放出のために構成することができる。ある、この
ようなカプセル剤は、薬物の一部分を物理的に離散しか
つ凝集性とする保護的エンベロープを含むことができ
る。
【0107】前述の製薬学的組成物および薬物の調製
は、この分野において知られた任意の方法により、例え
ば、活性成分が希釈剤と混合して製薬学的組成物(例え
ば、顆粒)を形成し、次いでこの組成物を薬物(例え
ば、錠剤)に形成することによって実施される。
【0108】活性複合体は、経口的に、非経口的に(例
えば、筋肉内に、腹腔内に、皮下に、あるいは静脈内
に)、経直腸的にまたは局所的に投与することが考えら
れる。
【0109】
【実施例】実施例1〜8 CEA−AをコードするLV7の調製 実施例1 RNAの調製 腫瘍メッセンジャーRNAを、J.ファボラロ(Favola
ro)、E.トレイスマン(Treisman)およびR.ケイメ
ン(Kamen)、メソッズ・イン・エンジモロジーMetho
ds in Enzymology)、65、718、アカデミック・プ
レス・インコーポレーテッド(1980)のプロイテナ
ーゼK−フェノール抽出法によって調製し、次いでオリ
ゴdTセルロースクロマトグラフィーによってポリA+
RNA(ポリペプチドに翻訳できるほとんどのmRNA
を含有する3′−ポリアデニル化真核生物RNA)を生
成した。ほぼ1.2mgのポリA+RNAを得るため
に、後期の対数生長後、ほぼ5×109のロボ(Lovo)
細胞(ATCC CCL229)を100×850cm
3のローラーびんから収穫した。細胞を140ミリモル
のNaCl、1.5ミリモルのMgCl2、10ミリモル
のトリス−HCl、pH8、0.5%のNP40、4ミ
リモルのジチオスレイトールおよび20単位/mlの胎
盤リボヌクレアーゼ阻害剤の氷冷溶液中の均質化によっ
て溶解した。次いで、ナトリウムデオキシコレートを
0.2%に添加した。細胞質および核は、ホモジネート
を12,000×gにおいて20分間遠心することによ
って分離した。細胞質の分画を等体積の0.2モルのト
リス−HCl、25ミリモルのEDTA、0.3ミリモ
ルのNaCl、2%のドデシル硫酸ナトリウムおよび4
00μl/mlのプロイテナーゼKと混合し、1時間3
7℃でインキュベーションし、次いで等体積のエタノー
ル/クロロホルム(1:1/v:v)溶液で1回抽出し
た。核酸は分離した水相のエタノール沈殿により得た。
合計のRNAは、ポリA+RNAについて、0.5モル
のNaCl、10ミリモルのトリス−HCl、pH7.
8、0.1%のサルコシル中でオリゴdT(12−1
8)セルロースカラムに通過させることによって濃縮し
た。洗浄後、結合したRNAを、塩化ナトリウムの不存
在下に同一溶液で溶離した。
【0110】実施例2 mRNAの逆転写 5μgのポリA+Lovo RNAを、オリゴdT(1
2−18)で逆転写についてプライミングした。50μ
lの反応を90分間42℃において75単位のAMV逆
トランスクリプターゼ(ライフ・サイエンシズ・インコ
ーポレーテッド、米国フロリダ州、セントペテルスバー
グ)を使用して実施した。RNAをアルカリ性加水分解
により除去し、そして一本鎖cDNAを、それぞれ、D
NAポリメラーゼIおよびT4DNAポリメラーゼの大
きい断片(クレノー)とともにインキュベーションする
ことによって一本鎖および平滑末端(blunt end)とし
た。
【0111】実施例3 pLV7(プラスミドLV7)のクローニグ 合成EcoRI DNAリンカー(5′pGG AAT
TCC 3′)を実施例2に記載するようにして調製し
たcDNAの末端に、過剰のT4DNAリガーゼ[20
ウェイス(Weiss)単位]との平滑末端結合によって取
付けた。過剰のリンカーを「セファデックス(SEPH
ADEX)」G−50のゲル透過クロマトグラフィーに
よって除去し、EcoRI制限酵素による切断およびA
15m(バイオラド、ラボラトリーズ、米国カリフォル
ニア州リッチモンド)のアガロース排除クロマトグラフ
ィーによる分画によって、EcoRI接着末端(stiky
end)を発生させた。500bpより大きいDNA断片
を、アガロースゲルの大きさ分類後に、選択し、95%
のエタノールで沈殿させた。DNAを小さい体積の10
ミリモルのトリス−HCl、pH7.8、1ミリモルの
EDTA中に再懸濁し、そして等モル量のラムダgtl
1の5′ホスファターゼ化EcoRI末端アーム(プロ
メガ・バイオテク、米国ウィスコンシン州マディソン)
に添加した。このファージは有利な性質をもち、ラムダ
gtl1のEcoRI部位に挿入された異質DNAはベ
ーターガラクトシダーゼ融合蛋白質の一部として翻訳さ
れ、これはCEAに対する抗体との免疫反応性について
スクリーニングすることができる。DNAをT4DNA
リガーゼの存在下に100〜200μl/mlの濃度に
おいて24時間結合した。3μlの結合したDNAを生
体外ラムダパケージング混合物(packaging mix)スト
ラタジーン、米国カリフォルニア州サンディエゴ)に添
加し、そしてパーケージングされた粒子を E. coli 宿
主y1088(ATCC 27195)の感染によって
アッセイした。400万のファージのうちで、120万
はcDNAインサートを有することがベーターガラクト
シダーゼの相補性によって決定した。
【0112】実施例4 免疫プロッティングによる融合ポリペプチドのスクリー
ニング 5万のファージを、E. coli Y1090(ATCC 3
7197)上で、10ミリモルのMgSO4および10
0μg/mlのアンピシリンを含むLB−ブロスを含有
する12枚の150mmの皿の各々においてスクリーニ
ングのために配置した。ある場合において、ファージの
ストック(stock)は、スクリーニング前に、増幅およ
び力価決定(titering)によって調製した。ファージを
42℃で4時間溶解的に生長させ、次いで10ミリモル
のIPTG(イソプロピルチオガラクトシド)で含浸し
たニトロセルロースの円形体を皿の上に配置し、そして
37℃でさらに2時間インキュベーションした。この期
間の間、融合蛋白質の合成は誘発され、そしてニトロセ
ルロースのマトリックスへ吸収された蛋白質を変性EL
ISAフォーマットにおいてスクリーニングした。出願
人のライブラリーにおいて、あるLovo蛋白質はCE
AまたはCEA関連エピトープの一部分を発現すること
ができ、この部分は適当な抗体によって認識することが
できる。出願人は、自然のCEA(180kd)に対し
て向けられた商業的に入手可能な抗血清および還元しか
つアルキル化されたCEAに対して会社内で調製された
抗血清を利用して、フィルター上で抗原を検出した。こ
れらのウサギのポリクローナル抗血清をPBS/T
(0.05%の「ツイーン−20」および0.01%のチ
メロサルを含有するリン酸塩緩衝化食塩水(50ミリモ
ルのNaリン酸塩、pH7.3、150ミリモルのNa
Cl))中で希釈し、そして2時間インキュベーション
してニトロセルロースの円形体へ付着する蛋白質を認識
できるようにした。過剰の抗体を除去し、そして融合蛋
白質へ結合したウサギIgG分子を、アルカリ性ホスフ
ァターゼと接合したマウス抗ウサギIgG抗体によって
検出した。5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホ
スフェートおよびニトロブル−テトラゾリウムの存在下
に、色を検出した。暗色に着色するプラークの像をマー
クし、そして潜在的な陽性の区域の回復についてマスタ
ーファージ平板で検索(key)した。反復した希釈、免
疫プロッティングによるスクリーニングおよびアッセイ
の増幅後に、抗CEA反応性ペプチドを発現しつづける
ファージを使用してDNAを調製した。
【0113】実施例5 DNAの操作 T.マニアチス(Maniatis)、E.F.フイツリトシ
(Fritsch)およびJ.サムブルック(Sambrook)、
レキュラークローニング、ア・ラボラトリー・マニュア
Molecular Cloning, A Laboratory Mannual)、コ
ールド・スプリング・ハーバー、(1982)に従い、
ファージDNAを調製した。DNAのセグメントを低融
点のアガロースゲルから分離し、そしてブルースクライ
ブ(Bluescribe)プラスミドベクター(ストラトギー
ン、米国カリフォルニア州サンディエゴ)中のサブクロ
ーニグのために挿入した。DNAの配列決定は、F.サ
ンガー(Sanger)、S.ニックレン(Nicklen)および
A.R.クールソン(Coulson)、プロシーディングス
・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ
Proc. Natl. Acad. Sci.USA74、5463−
5467、(1977)のジデオキシ停止法によって実
施した。
【0114】実施例6 酵素イムノアッセイによるラムダcLV7(cDNA
LV7)におけるCEA反応性の検出 ラムダcLV7を E. coli Y1089中において20
分間イソプロピルチオガラクトシドで誘発し、そして3
7℃において1時間生長させた。細胞を5分間ベックマ
ン・マイクロフージ(Beckman Microfuge)中で室温に
おいて遠心した。細胞をもとの体積の1%で、10μg
/mlのロイペプチンおよびペプスタチン、10ミリモ
ルのEDTA、1ミリモルのフェニルメチルスルホニル
フルオリドおよび0.01%のチメロサルを含有する5
0モルのトリス−HCl、pH7.5、中に懸濁させ
た。細胞を−80℃で凍結し、融解し、そして0℃で6
分間超音波処理した。超音波処理した懸濁液を遠心し、
そして上澄みの流体を酵素結合イムノアッセイによりC
EA免疫反応性についてアッセイした。リンブロ(Linb
ro)96ウェルのマイクロタイタープレートを、400
ngのマウスをモノクローナル抗ベータガラクトシダー
ゼ抗体で4℃において一夜被覆した。結合しない抗体を
洗浄除去し、そしてプレートをPBS/T(0.05%
の「ツイーン−20」および0.01%のチメロサルを
含有するリン酸塩緩衝化食塩水(50ミリモルのNaリ
ン酸塩、pH7.3、150ミリモルのNaCl))で
室温において3時間ブロッキングした。超音波処理した
細胞からの上澄みをPBS/T中で希釈し、そして10
0μlの希釈した抗原を抗体被覆ウェルに添加した。室
温において2時間インキュベーションした後、結合しな
い抗原を洗浄除去し、そして希釈したウサギ抗CEA抗
体を100μlのPBS/T中において添加した。次い
で、プレートを2時間室温においてインキュベーション
した。洗浄後、各ウェルにPBS/T中のヤギ抗ウサギ
IgGからの100μlのセイヨウワサビペルオキシダ
ーゼ接合Igを添加した。室温において2時間インキュ
ベーションした後、ウェルを洗浄し、そしてペルオキシ
ダーゼの基質(3,3,5,5′−テトラメチルベンジジ
ンおよび過酸化水素)5分間添加した。50μlの8モ
ルの硫酸の添加により、発色反応を停止した。450n
mの吸収を各ウェルについて決定した。図2の四角形
(open square)は、前述のような融合蛋白質抗原を加
えたウェルを表わす、+のデータ点は、上のように処理
したが、希釈した融合蛋白質抗原の代わりに100μl
のPBS/Tを加えたウェルを表わす。
【0115】実施例7 ラムダムLV7融合蛋白質の免疫化学的同定 融合蛋白質を含有する E. coli Y1089リゼイト
を、U.K.ラエムリ(Laemmli)、ネイチャーNatur
e)、227、680−685(1970)の方法に従
いSDS−PAGE上に展開した。10%のアクリルア
ミドゲル上の電気泳動後、蛋白質は電気泳動的にニトロ
セルロースへ移行した。移行後、フィターをPBS/T
中でブロッキングした。免疫プロットを、ウサギ抗CE
Aおよび、ヤギ抗ウサギIgGからのセイヨウワサビペ
ルオキシダーゼ接合IgGを使用する順次のインキュベ
ーションによって展開した。洗浄後、移行体を4−クロ
ロ−1−ナフトールとともにインキュベーションして帯
を可視化した。図3におけるレーン1は対照、すなわ
ち、ファージを含まない E. coli リゼイドである。図
3におけるレーン2はラムダcLV7融合蛋白質を含有
するリゼイトである。図3の左側の番号は、蛋白質の標
準の移動度および分子量(キロダルトン)を示す。図3
の右側の番号は、ラムダLV7融合蛋白質(上のしる
し)および E. coliベーターガラクトシダーゼサブユニ
ット(下のしるし)の計算した分子量および移動度を示
す。
【0116】実施例8 cLV7特異的ポリA+RNAの検出 細胞質のポリA+RNAを、Lovo腫瘍細胞からおよ
びリンパ芽球様系統GM1989(対照の細胞系)から
調製した。5μgの各RNAを変性し、そして1%のア
ガロース−2.2モルのホルムアルデヒドのゲル中で電
気泳動させ、次いでニトロセルロース紙に移した。次い
で、移したブロットを2×SSPE、5×デンハルト、
50μg/mlの変性サケ精子DNA中において68℃
で18時間にわたって、32P放射線cLV7DNAと対
抗させた。ブロットを0.2×SSPE、0.25%のS
DS中で68℃において2時間洗浄し、次いで「KOD
AK」X−ARフィルム上で2枚の増強スクリーンを使
用してオートラジオグラフィ−にかけた。RNAの大き
さマーカー(BRLインコーポレーテッド、米国マリイ
ランド州ガイサースバーグ)をアガロースゲルの隣接ウ
ェル中で同時に電気泳動し、そして0.04%のメチレ
ンブルーで着色することによって可視化した。
【0117】結果 Lovo cDNA分子から独立に誘導し、ラムダ gt
l1発現ベクター系中に挿入されかつ抗CEA免疫反応
性についてポリペプチドしてスクリーニングしたほぼ1
00万のうちで、2つの陽性のクローンを分離した。イ
ンサートをブルースクライブ(+)プラスミドクローニ
グベクターのEcoRI部位中にサブクローニグし、そ
してこれらの1つ、pcLV7と表示する、をさらに分
析した。pcLV7を含有する Escherichia coli 中の
プラスミド、ATCC No.67169は、1986
年7月30日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション(American Type Culture Collection)(「A
TCC」)に受託された。DNA配列の分析により、こ
のクローンのインサートの大きさは859bpであり、
そしてその配列は図1に示されている。上の線はpcL
V7のオープンリーデイングフレームのヌクレオチド配
列を表わす。その下は、それをコードするペプチド配列
である。ここにおけるcDNAクローンを表示するため
に使用する一般用語はcLV7またはLV7である。こ
の用語に付加するとき、接頭文字ラムダ−またはp−
は、このクローンが、それぞれ、ラムダファージまたは
プラスミドの中に挿入されたことを意味する。
【0118】実施例9〜13 CEA−Bをコードする1LV7 cDNA7の調製 実施例9 RNAの調製 LV7 cDNAについての実施例1の手順と同一の手
順を、1LV7 cDNAについて従う。
【0119】実施例10 mRNAの逆転写 50μgのポリA+RNAを、逆転写のために、オリゴ
dt(12−18)およびランダムデオキシヘキサマー
でプライミングした。350μlの反応を、900単位
のAMV逆トランスクリプターゼ(ライフ・サイエンシ
ズ・インコーポレーテッド、米国フロリダ州、セントペ
テルスバーク)とともに、42℃で2.5時間インキュ
ベーションした。次いで、cDNA/RNAハイブリッ
ドのRNA成分を、RNアーゼH、E.coli DNAポリ
メラーゼIおよび E. coli DNAリガーゼで、12℃
および22℃において各々1.5時間処理することによ
って、cDNA相補性鎖で置換した。分子の末端をT4
DNAポリメラーゼでポリッシングした(polished)。
【0120】実施例11 pLV7のクローニグ 引続く消化工程からの新しく合成されたcDNAに対し
て内部のEcoRI部位を保護するために、合計のcD
NAを80μモルのS−アデノシルメチオニンの存在下
に37℃において1時間処理した。2〜5kbの大きさ
の範囲のcDNAセグメントを切除し、ゲルのスライス
から抽出し、そして100倍モル過剰量の合成EcoR
Iリンカー(5’pdGGAATTCC3’)の存在下
にT4DNAリガーゼとともにインキュベーションし
た。過剰のリンカーをセファデックスG−25(中程
度)のゲル透過クロマトグラフィーにより除去し、そし
てEcoRI接着末端をEcoRI制限酵素の切断によ
って発生させた。EcoRI末端cDNAセグメント
を、T4DNAリガーゼの存在下に5℃において一夜、
バクテリオファージのベクターのラムダgtl1のEc
oRI切断およびホスファターゼのアームとともにイン
キュベーションした。次いで、結合混合物のアリコート
を生体外パッケージング抽出物(ストラタジーン、米国
カリフォルニア州サンディエゴ)と混合し、そしてファ
ージの粒子を E. coli Y1089細胞上で滴定した。
【0121】実施例12 ハイブリダイゼーションによる組換え体のスクリーニン
生体外パッケイジングしたライブラリーからの5万のフ
ァージ(pfu)を、1.4%の寒天、10ミリモルのMg
SO4および100μg/mlのアンピシリンを含有す
る4枚の150mmのLBプレートの各々の上に配置し
た。ファージの大きさが直径0.2〜0.5mmとなるま
で、ファージに宿主細胞を溶解させた。次いで、プレー
トを冷却し、そしてW.D.ベントン(Benton)および
R.W.デイビス(Davis)、「単一プラークへの正常
部位のハイブリダイゼーションによるラムダGT組換え
体クローンのスクリーニング(Screening Lambda GT Re
combinant Clones by Hybridization to Single Plaque
s In Situ)J.サイエンスScience)、196、18
0−182、(1977)の方法により、ニトロセルロ
ースのフィルターのレプリカを、調製した。フィルター
を2×SSPE、5×デンハルト、0.1%のSDS、
100μg/mlの変性サケ精子DNA中で予備ハイブ
リダイゼーションし、そしてハイブリダイゼーション
し、ハイブリダイゼーションのため、2ng/mlの32
P標識cLV7インサートDNAを使用した。非特異的
DNAハイブリダイゼーションを0.5×SSPE、0.
25%のSDS中のフィルターの洗浄により除去した。
陽性のプラークをオートラジオグラフィーにより検出
し、取り上げ、そして放射線標識プローブを使用して2
回の追加の連続のハイブリダイゼーションについてスク
リーニングした。
【0122】実施例13 DNAの操作 実施例12からの陽性のプラークのインサートをバクテ
リアのプラスミドのベクター中に導入し、そしてエンド
ヌクレアーゼIII発生二本鎖セグメントをジデオキシ
末端法によって配列決定した。DNA配列をプステル
(Pustell)DNA配列分析プログラム(IBIインタ
ナショナル、米国コネチカット州ニューヘブン)を使用
してコンピューターによって分析した。
【0123】結果 Lovo cDNA分子から独立に誘導し、ラムダgt
l1ベクター系中に挿入されかつ放射線標識したLV7
プローブとの反応性についてスクリーニングしたほぼ2
0万のうちで、40の陽性のクローンを分離した。これ
らのうちの最大(ほぼ3Kb)を配列決定し、その核酸
および蛋白質の配列を図5〜7に記載する。
【0124】Pe1LV7を含有する Escherichia col
i 中のプラスミド、ATCC No.67312は、1
987年2月6日にアメリカン・タイプ・カルチャー・
コレクション(American Type Culture Collection)
(「ATCC」)に受託された。
【0125】DNA配列の分析により、このクローンの
インサートの大きさは2839bpであり、そしてその
配列は図5〜7に示されている。上の線はp1LV7の
オープンリーディングフレームのヌクレオチド配列を表
わす。その下は、それをコードするペプチド配列であ
る。ここにおけるcDNAクローンを表示するために使
用する一般用語はc1LV7または1LV7である。こ
の用語に付加するとき、接頭文字ラムダーまたはp−
は、このクローンが、それぞれ、ラムダファージまたは
プラスミドの中に挿入されたことを意味する。
【0126】実施例14 CEA−Cの遺伝情報を指定するcFL−CEAのクロ
ーニグおよび配列決定 バクテリオファージのベクターのラムダgtl1中の胎
児肝臓cDNAの2×105の独立のインサートを含有
する組換え体ライブラリー(クロンテク、米国カリフォ
ルニア州パロアルト)を、W.D.ベントン(Benton)
およびR.W.デイビス(Davis)、サイエンスScien
ce)、196、180−182、(1977)に従い放
射線レベルLV7でスクリーニングした。単一の陽性ク
ローンを選択し、そしてEcoRIインサートをプラス
ミドのベクターのブルースクリプトKS+(ストラタジ
ーン、米国カリフォルニア州サンディエゴ)中にサブク
ローニグした。検出クローンを両方向において調製し、
そしてF.サンガー(Sanger)、S.ニックレン(Nick
len)およびA.R.クールソン(Coulson)、プロシー
ディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンシズ(Proc.Natl. Acad. Sci.)USA74
5463−5467、(1977)のジデオキシ停止法
により配列決定した。このクローン、FL5と表示す
る、は翻訳停止シグナルの欠如によって判断して不完全
であった。F+5の3’末端から誘導される単一のコピ
ーのプローブを使用して、前述の商用胎児肝臓ライブラ
リーを再スクリーニングした。5つの陽性のクローンが
得られ、インサートをブルースクリプトKS+ベクター
中にクローニグし、そして最大のFL4と表示するもの
を配列決定した。これらの2つのcDNAプラスミド、
FL5およびFL4は重複し、そして一緒に、FL−C
EAとここで表示するポリペプチドの全オープンリーデ
ィングフレームを含有する。FL−CEAの翻訳した配
列は、次の通りである:
【0127】
【表20】
【0128】
【表21】
【0129】
【表22】
【0130】
【表23】
【0131】
【表24】
【0132】残留配列の目的のため、第1アミノ酸はG
lnであり、これは核酸190の下に存在する。その
後、アミノ酸には連続番号が付されている。
【0133】実施例15〜19 CEA−DをコードするcBT−20のクローニグおよ
び配列決定 実施例15 RNAの調製 腫瘍メッセンジャーRNAを、J.ファボラロ(Favola
ro)、E.トレイスマン(Treisman)およびR.ケイメ
ン(Kamen)、メソッズ・イン・エンジモロジー(Metho
ds in Enzymology)、65、718、アカデミック・プ
レス・インコーポレーテッド(1980)のプロイテナ
ーゼK−フェノール抽出法によって調製し、次いでオリ
ゴdTセルロースクロマトグラフィーによってポリA+
RNAを生成した。ほぼ100μgのポリA+RNAを
得るために、1g(湿潤重量)のBT−20細胞(AT
CC HTB 19)を20mlの氷冷RNA溶解緩衝
液(140ミリモルのNaCl、1.5ミリモルのMg
Cl2、10ミリモルのトリス−HCl、pH7.8、
0.5%のNP−40、4ミリモルのジチオスレイトー
ルおよび20単位/mlの胎盤リボヌクレアーゼ阻害
剤)中に再懸濁しかつ溶解した。ナトリウムデオキシコ
レートを0.2%に添加した。細胞質および核は、ホモ
ジネートを12,000×gにおいて20分間遠心する
ことによって分離した。細胞質の分画を等体積のPK緩
衝液(0.2モルのトリス−HCl、25ミリモルのE
DTA、0.3ミリモルのNaCl、2%のドデシル硫
酸ナトリウムおよび400μg/mlのプロイテナーゼ
K)と混合し、2時間37℃でインキュベーションし、
次いで等体積のフェノール/クロロホルム(1:1/
v:v)溶液で1回抽出した。核酸は分離した水相のエ
タノール沈殿により得た。合計のRNAは、ポリA+R
NAについて、0.5モルのNaCl、10ミリモルの
トリス−HCl、pH7.8、0.1%のサルコシル中で
オリゴdT(12−18)セルロースカラムに通過させ
ることによって濃縮した。洗浄後、結合したRNAを、
塩化ナトリウムの不存在下に同一溶液で溶離した。
【0134】実施例16 mRNAの逆転写 10μgのポリA+BT−20 RNAを、オリゴdT
(12−18)およびpdN6で逆転写のためにプライ
ミングした。100μlの反応を4時間42℃において
200単位のAMV逆トランスクリプターゼ(ライフ・
サイエンシズ・インコーポレーテッド、米国フロリダ
州、セントペテルスバーグ)を使用して実施した。cD
NA/mRNAハイブリッドのRNA成分を、12℃お
よび22℃において各々1.5時間RNアーゼ、E.coli
DNAポリメラーゼIおよび E.coli DNAリガー
ゼで処理することによって、第2相補性鎖で置換した。
分子の末端をT4DNAポリメラーゼの処理によって平
滑にした。cDNAをフェノール/クロロホルムで抽出
し、エタノール沈殿し、そして10ミリモルのトリス−
HCl、pH7.8、1ミリモルのEDTA(TE)中
で調製した「セファデックス G−20」スパン(spn
u)カラムで精製した。
【0135】実施例17 cBT20のクローニグ 合成DNAリンカー 5′pCCCGGG 3′ 3′GGGCCCTTAA5′ を、cDNAの末端に、過剰のT4DNAリガーゼとの
平滑末端結合によって取付けた。過剰のリンカーをTE
中において「セファデックス G−50」(中程度)の
クロマトグラフィーおよび0.8%の低融点のアガロー
スゲルの分画によって除去した。BT−20細胞系のポ
リA+RNAのノザンブロットに基づいて、CEA関連
mRNAの大きさは3.0kbと推定された。したがっ
て、2〜4kbの間のcDNA断片を、ゲルのスライス
から回収し、そしてエタノール沈殿した。TE中のcD
NAの再懸濁後、EcoRI切断ラムダgt10アーム
を1:1の推定モル比においてcDNAへ付加した。結
合をT4DNAリガーゼの存在下に7℃において2日間
進行させた。標識反応のアリコートを商業的に得られる
パッケージング混合物(ストラタジーン、米国カリフォ
ルニア州サンディエゴ)にラムダ粒子の調製のために添
加した。生体外のパッケージングおよび E.coli 宿主
NM514の感染後、500万のファージ粒子が得られ
た。
【0136】実施例18 組換え体のライブラリーのスクリーニング 50万のパッーケージングされたラムダ粒子を E.coli
NM514の菌叢上に配置し、複製のパターンを、
W.D.ベントン(Benton)およびR.W.デイビス
(Davis)、サイエンスScience)、196、180−
182、(1977)に記載されているようにニトロセ
ルロースのシート上に持上げた。種々のCEA族の構成
員の間の反復領域を含有する。
【0137】32P標識LV7 cDNAインサートのプ
ローブとのハイブリダイゼーションにより、陽性のファ
ージを選択した。この選択法によって、多数回の連続的
スクリーニング後に、12の陽性のファージが得られ
た。個々のプラークからのファージを増幅し、力価決定
し、そしてこれらを使用して少量の組換え体ファージD
NAを調製した。
【0138】実施例19 DNAの操作 T.マニアチス(Maniatis)、E.F.フリトシ(Frit
sch)およびJ.サムブルック(Sambrook)、モレキュ
ラー・クローニグ、ラボラトリー・マニュアルMolecu
lar Cloning,A Laboratory Mannual)、コールド・ス
プリング・ハーバー、(1982)に従い、ファージD
NAを調製した。DNAのセグメントを低融点のアガロ
ースゲルから分離し、そしてブルースクリプト(Bluesc
ript)プラスミドベクター(ストラトジーン、米国カリ
フォルニア州サンディエゴ)中のサブクローニグのため
に挿入した。DNAの配列決定は、F.サンガー(Sang
er)、S.ニックレン(Nicklen)およびA.R.クー
ルソン(Coulson)、プロシーディングス・オブ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンシズProc.Nat
l.Acad.Sci.USA74、5463−5467、
(1977)のジデオキシ停止法によって実施した。B
T20についての翻訳された配列は次の通りである:
【0139】
【表25】
【0140】
【表26】
【0141】
【表27】
【0142】注:位置1380−1281における[n
n]および位置1589−1591における[nnn]
は、cBT−20の、まだ、配列決定されない3′−翻
訳領域を表わす。
【0143】残留配列の目的のため、第1アミノ酸は第
4列のLysであり、左から11アミノ酸である。その
後、アミノ酸には連続番号が付されている。
【0144】この明細書および特許請求の範囲は例示を
目的とし、限定を意味するものではなく、そして種々の
変更および変化は本発明の精神および範囲を逸脱しない
で可能であることは、理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるcDNA配列のアミノ酸および核
酸配列(859塩基)である。
【図2】抗原(「Ag」)の存在下または不存在下にお
ける、本発明によるCEA融合蛋白質の酵素イムノアッ
セイを描写するグラフである。
【図3】本発明によるCEA融合蛋白質の免疫ブロット
を示す写真である。
【図4】本発明によるポリA+RNAの検出のためのオ
ートラジオグラフの写真である。
【図5】本発明によるcDNA配列のアミノ酸および核
酸配列(2839塩基)の一部である。
【図6】本発明によるcDNA配列のアミノ酸および核
酸配列(2839塩基)の図5からのつづきである。図
5〜7において、残基配列の目的のための第1アミノ酸
は右から第2列第3アミノ酸中のLysである。
【図7】本発明によるcDNA配列のアミノ酸および核
酸配列(2839塩基)の図6からのつづきである。図
5〜7において、残基配列の目的のための第1アミノ酸
は右から第2列第3アミノ酸中のLysである。その
後、残りのアミノ酸は連続番号が付されている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/574 G01N 33/577 B 33/577 A61K 39/00 H // A61K 39/00 39/395 ADU 39/395 ADU 9162−4B C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 マイケル・イー・カマーク アメリカ合衆国コネチカツト州06437ギル フオード・ウオーウイネトトレイル46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の塩基配列: 【表1】 を有する単離された核酸又は緊縮条件下に該塩基配列に
    ハイブリダイズする単離された核酸によってコードされ
    た連続状のアミノ酸配列に対応する少なくとも5個のア
    ミノ酸からなるペプチド。
  2. 【請求項2】 単離された核酸が(a) 【表2】 【表3】 【表4】 【表5】 【表6】 (b) 【表7】 【表8】 【表9】 【表10】 【表11】 及び(c) 【表12】 【表13】 【表14】 よりなる群から選ばれる塩基配列を有する請求項1記載
    のペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項2の(a)に記載の配列から誘導
    されるアミノ酸配列を有し、かつ (i) アミノ酸残基135〜386、 (ii) アミノ酸残基174〜220、 (iii) アミノ酸残基285〜386、 (iv) アミノ酸残基174〜200、 (v) アミノ酸残基208〜216、 (vi) アミノ酸残基285〜290、 (vii) アミノ酸残基292〜308、 (viii) アミノ酸残基312〜321、 (ix) アミノ酸残基360〜372、及び (x) アミノ酸残基380〜386、よりなる群から
    選ばれるペプチド;請求項2の(b)に記載の配列から
    誘導されるアミノ酸配列を有し、かつ (i) アミノ酸残基135〜386、 (ii) アミノ酸残基411〜492、 (iii) アミノ酸残基174〜220、 (iv) アミノ酸残基174〜200、 (v) アミノ酸残基285〜389、 (vi) アミノ酸残基208〜222、 (vii) アミノ酸残基285〜292、 (viii) アミノ酸残基295〜311、 (ix) アミノ酸残基315〜328、 (x) アミノ酸残基331〜345、 (xi) アミノ酸残基348〜360、 (xii) アミノ酸残基363〜377、及び (xiii) アミノ酸残基383〜390、よりなる群から
    選ばれるペプチド;請求項2の(d)に記載の配列から
    誘導されるアミノ酸配列を有し、かつ (i) アミノ酸残基135〜285、 (ii) アミノ酸残基168〜220、 (iii) アミノ酸残基168〜196、 (iv) アミノ酸残基210〜220、及び (v) アミノ酸残基264〜383、よりなる群から
    選ばれるペプチドである請求項2記載のペプチド。
JP8096256A 1986-08-13 1996-03-26 ペプチド Pending JPH09136900A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89636186A 1986-08-13 1986-08-13
US896361 1986-08-13
US1668387A 1987-02-19 1987-02-19
US016683 1987-02-19
US6003187A 1987-06-19 1987-06-19
US060031 1987-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20103587A Division JP3253609B2 (ja) 1986-08-13 1987-08-13 癌胎児性抗原をコードするcDNA

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136900A true JPH09136900A (ja) 1997-05-27

Family

ID=27360631

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20103587A Expired - Lifetime JP3253609B2 (ja) 1986-08-13 1987-08-13 癌胎児性抗原をコードするcDNA
JP8096256A Pending JPH09136900A (ja) 1986-08-13 1996-03-26 ペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20103587A Expired - Lifetime JP3253609B2 (ja) 1986-08-13 1987-08-13 癌胎児性抗原をコードするcDNA

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0263933B1 (ja)
JP (2) JP3253609B2 (ja)
AT (1) ATE96168T1 (ja)
AU (1) AU598573B2 (ja)
DE (1) DE3787864T2 (ja)
DK (1) DK173134B1 (ja)
ES (1) ES2059330T3 (ja)
FI (1) FI873478A (ja)
IE (1) IE60279B1 (ja)
IL (1) IL83484A (ja)
NZ (1) NZ221385A (ja)
ZA (1) ZA875951B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122599A (en) * 1986-08-13 1992-06-16 Molecular Diagnostics, Inc. CDNAS coding for members of the carcinoembryonic antigen family
JP2607492B2 (ja) * 1987-01-14 1997-05-07 サントリー株式会社 ヒト癌胎児性抗原
US4908417A (en) * 1988-05-17 1990-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition
JPH02107189A (ja) * 1988-05-25 1990-04-19 City Of Hope 癌胎児抗原フラグメント
EP0346702A3 (en) * 1988-06-16 1991-08-28 Miles Inc. Transfectant cell lines which express isolated genes of the carcinoembryonic antigen family
US5200316A (en) * 1990-02-15 1993-04-06 Miles Inc. Immunoassay methods using noncross reactive cea gene family members antibodies
JP3399943B2 (ja) * 1991-05-06 2003-04-28 アメリカ合衆国 癌胎児性抗原を発現する組換えウイルスとその使用方法
CA2116640A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-26 Alexey Terskikh Carcinoembryonic antigen derivatives
US6001349A (en) * 1995-02-22 1999-12-14 Therion Biologics Corporation Generation of human cytotoxic T-cells specific for carcinoma self-associated antigens and uses thereof
JP4808365B2 (ja) * 2001-03-02 2011-11-02 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション Pcr法
US8119352B2 (en) 2006-06-20 2012-02-21 Cepheld Multi-stage amplification reactions by control of sequence replication times
EA201591888A1 (ru) 2008-03-14 2016-05-31 Санофи Пастер Байолоджикс Ко. Репликационно-дефектные вакцины и вакцинные векторы против флавивирусов
CN105175542B (zh) 2010-12-16 2018-12-18 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 与th2抑制相关的诊断和治疗
WO2014140938A2 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois Immunological methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214261A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Takeda Chem Ind Ltd ヒト癌胎児性抗原反応性モノクローナル抗体の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180499A (en) * 1971-01-27 1979-12-25 Hoffmann-La Roche Inc. Carcinoembryonic antigens
US4228236A (en) * 1978-05-15 1980-10-14 Northwestern University Process of producing carcinoembryonic antigen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214261A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Takeda Chem Ind Ltd ヒト癌胎児性抗原反応性モノクローナル抗体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FI873478A (fi) 1988-02-14
IE60279B1 (en) 1994-06-29
JPS63119681A (ja) 1988-05-24
AU598573B2 (en) 1990-06-28
IL83484A0 (en) 1988-01-31
DK420487A (da) 1988-02-14
EP0263933B1 (en) 1993-10-20
IE872161L (en) 1988-02-13
DK420487D0 (da) 1987-08-12
ATE96168T1 (de) 1993-11-15
FI873478A0 (fi) 1987-08-11
JP3253609B2 (ja) 2002-02-04
EP0263933A1 (en) 1988-04-20
ES2059330T3 (es) 1994-11-16
ZA875951B (en) 1988-02-19
DE3787864T2 (de) 1994-02-10
IL83484A (en) 1993-01-31
AU7686887A (en) 1988-03-24
NZ221385A (en) 1991-06-25
DK173134B1 (da) 2000-01-31
DE3787864D1 (de) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843761A (en) CDNA coding for carcinoembryonic antigen
EP0346710B1 (en) cDNAs coding for members of the carcinoembryonic antigen family
JP4356961B2 (ja) 新規表面抗原
Boulain et al. Mutagenesis by random linker insertion into the lamB gene of Escherichia coli K12
EP0263933B1 (en) A cDNA coding for carcinoembryonic antigen
WO2003026493A2 (en) Diagnosis and treatment of diseases caused by mutations in cd72
US4599305A (en) Method and composition for detection of human chronic myelogenous leukemia
CA2195531A1 (en) Materials and methods relating to the diagnosis and prophylactic and therapeutic treatment of synovial sarcoma
US6342583B1 (en) cDNAs coding for members of the carcinoembryonic antigen family
US5543499A (en) DNA sequence encoding a polypeptide with anti-tumor properties
US5215963A (en) Solubilization and purification of the active gastrin releasing peptide receptor
CA1341440C (en) Cdna coding for carcinoembryonic antigen
US6403103B1 (en) Trypanosoma cruzi antigen, gene encoding therefore, and methods of detecting and treating chagas disease
US6933110B1 (en) Trypanosoma cruzi antigen, gene encoding therefor and methods of detecting and treating chagas disease
JP2000219699A (ja) 遅発育性抗酸菌ポリペプチド
US6001804A (en) Pancreatic islet cell antigens obtained by molecular cloning
WO1991008310A1 (en) Detection of human adenovirus
JPH10500841A (ja) チロキシン結合タンパク質